JP6024541B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6024541B2
JP6024541B2 JP2013054895A JP2013054895A JP6024541B2 JP 6024541 B2 JP6024541 B2 JP 6024541B2 JP 2013054895 A JP2013054895 A JP 2013054895A JP 2013054895 A JP2013054895 A JP 2013054895A JP 6024541 B2 JP6024541 B2 JP 6024541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication unit
unit
communication interface
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182441A (ja
Inventor
善之 依田
善之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013054895A priority Critical patent/JP6024541B2/ja
Priority to US14/043,234 priority patent/US9389812B2/en
Priority to CN201310553076.2A priority patent/CN104065845B/zh
Publication of JP2014182441A publication Critical patent/JP2014182441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024541B2 publication Critical patent/JP6024541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
複数の通信インタフェースを備えた情報処理装置が存在する。特許文献1には、通信インタフェースが複数実装され、複数の通信インタフェースがそれぞれ異なるネットワークに接続されているネットワークプリンタ装置が記載されている。
特開平8−179898号公報
本発明の目的の1つは、情報処理装置に含まれる複数の通信インタフェースが通信手段に接続されている場合に、当該通信手段に接続されている装置が当該情報処理装置との間の通信経路として利用可能である通信インタフェースの数が、最大でも1となるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、情報処理装置であって、第1の通信インタフェースと、第2の通信インタフェースと、前記第1の通信インタフェースが受信する通知を検出する検出部と、前記第2の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第2の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第1の通信インタフェース又は前記第2の通信インタフェースの少なくとも一方による通信が行われないよう制御する制御部と、を含むこととしたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置であって、前記制御部が、前記第1の通信インタフェースによる通信が行われている際に、前記第2の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第2の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第2の通信インタフェースによる通信が行われないよう制御することとしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置であって、前記制御部が、前記第2の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第2の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第1の通信インタフェースによる通信も前記第2通信インタフェースによる通信も行われないよう制御することとしたものである。
請求項4に記載の発明は、プログラムであって、第1の通信インタフェースと、第2の通信インタフェースと、を含むコンピュータを、前記第1の通信インタフェースが受信する通知を検出する検出部、前記第2の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第2の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第1の通信インタフェース又は前記第2の通信インタフェースの少なくとも一方による通信が行われないよう制御する制御部、としてコンピュータを機能させることとしたものである。
請求項1,4に記載の発明によれば、情報処理装置に含まれる複数の通信インタフェースが通信手段に接続されている場合に、当該通信手段に接続されている装置が当該情報処理装置との間の通信経路として利用可能である通信インタフェースの数が、最大でも1となる。
請求項2に記載の発明によれば、情報処理装置に含まれる通信インタフェースのいずれかでの通信が行われている場合に、当該通信インタフェースが接続されている通信手段に接続された他の通信インタフェースにより通信が行われることが防止される。
請求項3に記載の発明によれば、情報処理装置に含まれる複数の通信インタフェースが通信手段に接続された場合に、当該情報処理装置と、当該通信手段に接続されている装置と、の間で通信が行われることが防止される。
本発明の一実施形態の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置により実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置により行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置により行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、複数の利用者端末12と通信手段(本実施形態では、例えば、LAN14等の通信ネットワーク)を介して接続されている。
本実施形態に係る画像形成装置10は、例えば、制御部20、記憶部22、第1通信部24−1、第2通信部24−2、ユーザインタフェース(UI)部26、プリンタ部28、を含んでいる。これらの要素は、バスなどを介して接続される。本実施形態では、図1に示す画像形成装置10は、本実施形態における情報処理装置としての役割を担う。
制御部20は、CPUなどのプログラム制御デバイスであり、画像形成装置10にインストールされるプログラムに従って動作する。記憶部22は、ROMやRAMなどの記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部22には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、記憶部22は、制御部20のワークメモリとしても動作する。第1通信部24−1、及び、第2通信部24−2は、ネットワークボードなどの通信インタフェースである。第1通信部24−1は、例えば、プライマリインタフェースであり、第2通信部24−2は、例えば、セカンダリインタフェースである。UI部26は、タッチパネル、液晶ディスプレイ、ボタン、などによって構成される。UI部26は、制御部20から入力される指示に従って、制御部20から入力されるデータに基づく画面を表示する。また、UI部26は、ユーザからの指示の入力を受け入れて、その入力内容を制御部20に出力する。プリンタ部28は、例えば、制御部20から入力される情報に基づいて、紙媒体などの記録媒体上に画像を形成する。
本実施形態に係る利用者端末12は、CPU等の制御装置、ROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブ等の記憶装置、ディスプレイ等の出力装置、マウスやキーボード等の入力装置、ネットワークボード等の通信装置などを備えた公知のパーソナルコンピュータにより構成されている。また、本実施形態に係る複数の利用者端末12は、第1の通信手段(本実施形態では、例えば、第1LAN14−1)に接続されている、第1群利用者端末12−1と、第2の通信手段(本実施形態では、例えば、第2LAN14−2)に接続されている、第2群利用者端末12−2と、に分類される。
そして、本実施形態に係る画像形成装置10は、例えば、第1通信部24−1を介して第1LAN14−1に接続されており、第2通信部24−2を介して、第2LAN14−2に接続されている。第1通信部24−1と第1LAN14−1とは、例えば、通信ケーブルによって接続されている。また、第2通信部24−2と第2LAN14−2とは、例えば、通信ケーブルによって接続されている。
本実施形態では、予め、画像形成装置10の運用方針が定められている。例えば、画像形成装置10が、第1通信部24−1を経由して利用者端末12から画像形成装置10の利用要求を受け付けた場合は、画像形成装置10は、利用者端末12、又は、利用者端末12の利用者の認証を行う。そして、認証に成功した場合に、画像形成装置10は、受け付けた利用要求に応じた処理を実行する。また、例えば、画像形成装置10が、第2通信部24−2を経由して利用者端末12から画像形成装置10の利用要求を受け付けた場合は、画像形成装置10は、利用者端末12、又は、利用者端末12の利用者の認証を行うことなく、利用要求に応じた処理を実行する。
また、本実施形態では、例えば、画像形成装置10は、第2通信部24−2を経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理は、第1通信部24−1を経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理の一部に制限されている。例えば、第1通信部24−1を経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理で用いられるプロトコルには制限がないが、第2通信部24−2を経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理で用いられるプロトコルは、第1通信部24−1を経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理で用いられるプロトコルの一部に制限されている。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置10により実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、本実施形態における画像形成装置10は、機能的には、例えば、通知送信部30、検出部32、通信制御部34、を含んでいる。これらの機能は、コンピュータである画像形成装置10にインストールされた、これらの機能に対応する命令を含むプログラムを、画像形成装置10の制御部20で実行することにより実現されている。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ可読な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどの通信手段を介して画像形成装置10に供給される。
通知送信部30は、例えば、通信部24が起動する際や、通信部24に通信ケーブルが挿入された際などに、通信部24が接続されているLAN14に、画像形成装置10がLAN14に接続されたことを示す通知(以下、接続通知と呼ぶ。)を送信する。この通知は、例えば、WSD−DiscoveryのHello Message等が該当する。LAN14に送信された接続通知は、当該LAN14に接続されている装置(ここでは、例えば、利用者端末12)が受信する。例えば、通知送信部30が、第1通信部24−1から、第1LAN14−1に接続通知を送信すると、第1LAN14−1に接続されている第1群利用者端末12−1が当該接続通知を受信する。また、例えば、通知送信部30が、第2通信部24−2から、第2LAN14−2に接続通知を送信すると、第2LAN14−2に接続されている第2群利用者端末12−2が当該接続通知を受信する。なお、本実施形態では、第1LAN14−1に送信された接続通知は、第2LAN14−2には到達しない。また、本実施形態では、第2LAN14−2に送信された接続通知は、第1LAN14−1には到達しない。
また、通知送信部30は、例えば、通信部24による通信を不能とする際などに、通信部24が接続されているLAN14に、通信部24による通信が不能となることを示す通知(以下、通信不能通知と呼ぶ。)を送信する。この通知は、例えば、WSD−DiscoveryのBye Message等が該当する。例えば、通知送信部30が、第1通信部24−1から、第1LAN14−1に通信不能通知を送信すると、第1LAN14−1に接続されている第1群利用者端末12−1が当該通信不能通知を受信する。また、例えば、通知送信部30が、第2通信部24−2から、第2LAN14−2に通信不能通知を送信すると、第2LAN14−2に接続されている第2群利用者端末12−2が当該通信不能通知を受信する。なお、本実施形態では、第1LAN14−1に送信された通信不能通知は、第2LAN14−2には到達しない。また、本実施形態では、第2LAN14−2に送信された通信不能通知は、第1LAN14−1には到達しない。
検出部32は、通信部24が受信する通知を監視する。そして、検出部32は、通信部24が受信する通知を検出する。
通信制御部34は、検出部32による通知の受信の検出に応じて、第1通信部24−1及び第2通信部24−2の少なくとも一方による通信が行われないよう制御する。ここでの、通信部24による通信が行われないよう制御することとは、例えば、通信部24による、特定のプロトコルによる通信が不能となるよう制御すること(すなわち、通信部24によるサービスが停止するよう制御すること)や、通信インタフェースが停止するよう制御すること(例えば、通信部24によるパケット送信が停止するよう制御すること)や、通信インタフェースが接続断となるよう制御すること(例えば、リンクダウンするよう制御すること)、などが該当する。
また、本実施形態では、画像形成装置10の記憶部22に、予め、第1通信部24−1及び第2通信部24−2の両方が同一のLAN14(ここでは、例えば、第1LAN14−1又は第2LAN14−2)に誤接続された場合の動作の設定を示す動作設定データが記憶されている。動作設定データの値は、本実施形態では、例えば、いずれか一方の通信部24を経由したサービスの提供(例えば、利用要求に応じた処理の実行)を行うこととする機能提供優先モード、又は、サービスの提供(例えば、利用要求に応じた処理の実行)を行わないこととするセキュリティ重視モード、のいずれかを示す。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置10に電源が投入され、画像形成装置10が起動する際に、本実施形態に係る画像形成装置10で行われる処理の流れの一例を、図3に例示するフロー図を参照しながら説明する。
画像形成装置10に電源が投入されると、まず、検出部32が、通信部24が受信する通知の監視を開始する(S101)。本処理例では、例えば、検出部32は、第1通信部24−1が受信する通知、及び、第2通信部24−2が受信する通知の監視を開始する。
そして、通知送信部30が、第1通信部24−1から、画像形成装置10がLAN14に接続されたことを示す接続通知(例えば、Hello Message)を、第1通信部24−1が接続されているLAN14に送信する(S102)。
そして、検出部32が、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された接続通知を受信したか否かを判定する(S103)。本処理例では、例えば、S102に示す処理が実行されてから予め定められた時間が経過するまでの間に、検出部32が、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された接続通知を受信したか否かを判定する。
なお、S103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された通知を受信したと判定される状況は、例えば、第1通信部24−1及び第2通信部24−2の両方が第1LAN14−1に接続された際や、第1通信部24−1及び第2通信部24−2の両方が第2LAN14−2に接続された際に起こる。
S103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された接続通知を受信したと判定されなかった場合は(S103:N)、通知送信部30が、第2通信部24−2から、画像形成装置10がLAN14に接続されたことを示す接続通知(例えば、Hello Message)を、第2通信部24−2が接続されているLAN14に送信して(S104)、本処理例に示す処理を終了する。
S103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された通知を受信したと判定された場合は(S103:Y)、記憶部22に記憶されている動作設定データの値が、機能提供優先モードを示すか否かを確認する(S105)。
記憶部22に記憶されている動作設定データの値が、機能提供優先モードを示す場合は(S105:Y)、本処理例に示す処理を終了する。
記憶部22に記憶されている動作設定データの値が、機能提供優先モードを示さない、すなわち、セキュリティ重視モードを示す場合は(S105:N)、通知送信部30が、第1通信部24−1から、第1通信部24−1による通信が不能となることを示す通信不能通知(例えば、Bye Message)を送信する(S106)。そして、通信制御部34が、例えば、第1通信部24−1を停止させるなどして、第1通信部24−1が停止するよう制御して(S107)、本処理例に示す処理を終了する。
上述の処理例において、S103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された接続通知を受信したと判定されなかった場合は、画像形成装置10は、第1通信部24−1を経由したサービスの提供、及び、第2通信部24−2を経由したサービスの提供を行うこととなる。
また、S103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された通知を受信したと判定され、S105に示す処理で、記憶部22に記憶されている動作設定データの値が、機能優先モードを示すことが確認された場合は、画像形成装置10は、第1通信部24−1を経由したサービスの提供は行うが、第2通信部24−2を経由したサービスの提供は行わない。この場合については、通信制御部34は、第2通信部24−2による通信が行われないよう制御したこととなる。
また、S103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された通知を受信したと判定され、S105に示す処理で、記憶部22に記憶されている動作設定データの値が、セキュリティ重視モードを示すことが確認された場合は、画像形成装置10は、第1通信部24−1を経由したサービスの提供も第2通信部24−2を経由したサービスの提供も行わない。この場合については、通信制御部34は、通信制御部34は、第1通信部24−1による通信も第2通信部24−2による通信も行われないよう制御したこととなる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10の通信部24に接続されている通信ケーブルの動的な抜き差しが発生した際に、本実施形態に係る画像形成装置10で行われる処理の流れの一例を、図4に例示するフロー図を参照しながら説明する。なお、本処理例では、画像形成装置10が、第1通信部24−1又は第2通信部24−2の一方(以下、接続済通信部と呼ぶ。)を経由したサービスの提供を行っている際に、他方(以下、追加接続通信部と呼ぶ。)への通信ケーブルの挿入が行われた場合の処理の流れを説明することとする。また、本処理例に示す処理の開始時には、検出部32によって、第1通信部24−1が受信する通知、及び、第2通信部24−2が受信する通知の監視が行われていることとする。
まず、追加接続通信部に通信ケーブルが挿入されると、通知送信部30が、追加接続通信部から、追加接続通信部がLAN14に接続されたことを示す接続通知(例えば、Hello Message)を、追加接続通信部が接続されているLAN14に送信する(S201)。
そして、検出部32が、接続済通信部経由で、S201で示す処理で追加接続通信部から送信された接続通知を受信したか否かを判定する(S202)。本処理例では、例えば、S201に示す処理が実行されてから予め定められた時間が経過するまでの間に、検出部32が、接続済通信部経由で、S201に示す処理で追加接続通信部から送信された接続通知を受信したか否かを判定する。
なお、S202に示す処理で、接続済通信部経由で、S201に示す処理で追加接続通信部から送信された通知を受信したと判定される状況は、例えば、接続済通信部が第1LAN14−1に接続されている際に追加接続通信部が第1LAN14−1に接続された際や、接続済通信部が第2LAN14−2に接続されている際に追加接続通信部が第2LAN14−2に接続された際に起こる。
S202に示す処理で、接続済通信部経由で、S201に示す処理で追加接続通信部から送信された接続通知を受信したと判定されなかった場合は(S202:N)、本処理例に示す処理を終了する。
S202に示す処理で、接続済通信部経由で、S201に示す処理で追加接続通信部から送信された通知を受信したことが確認された場合は(S202:Y)、通知送信部30が、追加接続通信部から、追加接続通信部による通信が不能となることを示す通信不能通知(例えば、Bye Message)を送信する(S203)。そして、通信制御部34が、追加接続通信部を停止させるなどして、追加接続通信部が停止するよう制御して(S204)、本処理例に示す処理を終了する。
上述の処理例において、S202に示す処理で、接続済通信部経由で、S201に示す処理で追加接続通信部から送信された接続通知を受信したと判定されなかった場合は、画像形成装置10は、第1通信部24−1を経由したサービスの提供、及び、第2通信部24−2を経由したサービスの提供を行うこととなる。
また、S202に示す処理で、接続済通信部経由で、S201に示す処理で追加接続通信部から送信された接続通知を受信したと判定された場合は、画像形成装置10は、接続済通信部を経由したサービスの提供は行うが、追加接続通信部を経由したサービスの提供は行わない。この場合については、通信制御部34は、追加接続通信部による通信が行われないよう制御したこととなる。
本実施形態では、例えば、利用者端末12が、当該利用者端末12が接続されているLAN14を経由して、画像形成装置10から送信される接続通知を受信すると、例えば、利用者端末12が、利用者から受け付けるデバイスの検索要求に応じてディスプレイに表示させる、利用可能なデバイスの検索結果画面に、当該画像形成装置10の名称等の識別情報が表示されることとなる。また、その後、利用者端末12が、当該利用者端末12が接続されているLAN14を経由して、画像形成装置10から送信される通信不能通知を受信すると、利用可能なデバイスの検索結果画面には、当該画像形成装置10の名称等の識別情報は表示されなくなる。そして、利用者端末12が、検索結果画面に表示されている識別情報に対応付けられるデバイスに対して処理の要求を送信すると、当該デバイスが当該要求に応じた処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置10に含まれる複数の通信部24がLAN14に接続されている場合に、当該LAN14に接続されている利用者端末12が画像形成装置10との間の通信経路として利用可能である通信部24の数が、最大でも1となる。また、本実施形態では、画像形成装置10の第1通信部24−1も第2通信部24−2も第1LAN14−1に接続された場合でも、利用者端末12の利用可能なデバイスの検索結果画面に、画像形成装置10の第1通信部24−1に対応付けられる識別情報と画像形成装置10の第2通信部24−2に対応付けられる識別情報の両方が表示されることが防止される。また、本実施形態では、例えば、運用方針に合致しない画像形成装置10を利用者が利用しようとした際に、利用を認めるべき利用者なのに画像形成装置10の利用ができない(例えば、印刷ができない)、あるいは、利用を認めるべきではない利用者が画像形成装置10を利用できてしまう、などといった運用障害が発生するおそれが低減される可能性がある。また、本実施形態では、例えば、DNS LookupやSMB名前解決などで無駄な重複処理が発生するおそれが低減される可能性がある。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述のS203に示す処理で、通知送信部30が、接続済通信部から、接続済通信部による通信が不能となることを示す通信不能通知を送信するようにしてもよい。そして、上述のS204に示す処理で、通信制御部34が、接続済通信部を停止させるなどして、接続済通信部が停止するよう制御してもよい。
また、例えば、上述のS103に示す処理で、第2通信部24−2経由で、S102に示す処理で第1通信部24−1から送信された通知を受信したと判定され、上述のS105に示す処理で、記憶部22に記憶されている動作設定データの値が、機能提供優先モードを示す場合に、通知送信部30が、第1通信部24−1から、第1通信部24−1による通信が不能となることを示す通信不能通知を送信して、通信制御部34が、第1通信部24−1が停止するよう制御してもよい。そして、この場合に、通知送信部30が、第2通信部24−2から、画像形成装置10がLAN14に接続されたことを示す接続通知を、第2通信部24−2が接続されているLAN14に送信するようにしてもよい。
また、本実施形態における画像形成装置10が複数の筐体から構成されていてもよい。また、本実施形態を画像形成装置10以外の一般的な情報処理装置に応用してもよい。また、上記の具体的な文字列や数値、並びに、図面中の具体的な文字列や数値は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。
10 画像形成装置、12 利用者端末、14 LAN、20 制御部、22 記憶部、24 通信部、26 UI部、28 プリンタ部、30 通知送信部、32 検出部、34 通信制御部。

Claims (3)

  1. 第1の通信インタフェースと、
    第2の通信インタフェースと、
    前記第の通信インタフェースを経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理が、前記第の通信インタフェースを経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理の一部に制限されるよう、利用者端末から受け付ける利用要求に応じた処理を実行する実行部と、
    前記第の通信インタフェースが受信する通知を検出する検出部と、
    前記第の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第2の通信インタフェースによる通信が行われないよう制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部が、前記第1の通信インタフェースによる通信が行われている際に、前記第2の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第2の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第2の通信インタフェースによる通信が行われないよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 第1の通信インタフェースと、第2の通信インタフェースと、を含むコンピュータを、
    前記第の通信インタフェースを経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理が、前記第の通信インタフェースを経由して受け付ける利用要求に応じて実行する処理の一部に制限されるよう、利用者端末から受け付ける利用要求に応じた処理を実行する実行部、
    前記第の通信インタフェースが受信する通知を検出する検出部、
    前記第の通信インタフェースが接続されている通信手段に前記第の通信インタフェースから送信される、送信元の装置が通信手段に接続されたことを表す通知を、前記検出部が検出した場合に、前記第2の通信インタフェースによる通信が行われないよう制御する制御部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013054895A 2013-03-18 2013-03-18 情報処理装置及びプログラム Active JP6024541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054895A JP6024541B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理装置及びプログラム
US14/043,234 US9389812B2 (en) 2013-03-18 2013-10-01 Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201310553076.2A CN104065845B (zh) 2013-03-18 2013-11-08 信息处理装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054895A JP6024541B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182441A JP2014182441A (ja) 2014-09-29
JP6024541B2 true JP6024541B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51525963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054895A Active JP6024541B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9389812B2 (ja)
JP (1) JP6024541B2 (ja)
CN (1) CN104065845B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467789B2 (ja) * 2014-06-06 2019-02-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
US10410002B1 (en) * 2016-01-13 2019-09-10 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Intrusion detection apparatus, system and methods
JP7301502B2 (ja) * 2018-04-27 2023-07-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179898A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Fujitsu Ltd ネットワークプリンタ装置
US6567410B1 (en) * 1996-08-08 2003-05-20 Enterasys Networks, Inc. Assigning multiple parallel bridge numbers to bridges having three or more ports
JPH11345193A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Canon Inc シリアルバスインタフェースデバイスおよびバスの構成方法、記録媒体、シリアルバスインタフェ−スシステム
JP2001028595A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス管理システムおよびバス管理方法
DE60335741D1 (de) * 2002-11-29 2011-02-24 Freebit Co Ltd Server für routingverbindung mit einem clientgerät
US7613160B2 (en) * 2002-12-24 2009-11-03 Intel Corporation Method and apparatus to establish communication with wireless communication networks
JP3999144B2 (ja) * 2003-02-28 2007-10-31 株式会社東芝 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
CN101072251A (zh) * 2006-05-08 2007-11-14 松下电器产业株式会社 通话方法、装置及***
EP2015501A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 ABB Technology AG Identifying improper cabling of devices
JP2009188849A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Buffalo Inc アクセスポイントおよびその動作方法
JP5149715B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2010231365A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5023181B2 (ja) * 2010-04-27 2012-09-12 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
US9773130B2 (en) * 2010-05-12 2017-09-26 Northrop Grumman Systems Corporation Embedded guard-sanitizer
JP5522471B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 デバイス、及びプログラム
JP5810612B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 印刷システム、そのプログラムおよびプリンタ
CN102955923B (zh) * 2011-08-22 2015-12-02 深圳市深圳通有限公司 一种防止通信冲突的方法及装置
JP5995431B2 (ja) * 2011-12-02 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182441A (ja) 2014-09-29
US9389812B2 (en) 2016-07-12
CN104065845A (zh) 2014-09-24
CN104065845B (zh) 2019-03-01
US20140268218A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9374656B2 (en) Method and apparatus for automatically pairing a mobile endpoint device to an output device using a card swipe authentication
US8576434B2 (en) Printer
US10270924B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
JP7468602B2 (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
US9658805B2 (en) Information processing apparatus, system, storage medium, and information processing method for establishing communication path
JP2014179927A (ja) 通信装置及びその制御方法と、通信システム、プログラム
JP2014049022A (ja) 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP2013107361A (ja) 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6024541B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2015015994A1 (ja) 画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法
JP2016060078A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20160026414A1 (en) Information processing apparatus that requires authentication of user, control method therefor, and storage medium
JP2008283237A (ja) ネットワーク複合機
JP2017085419A (ja) 情報処理装置と情報端末とその制御方法、及び印刷システムとプログラム
JP6021479B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム。
JP2010122279A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20160246553A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9535639B2 (en) Communication apparatus
JP6501077B2 (ja) 印刷システム
US20170223199A1 (en) Processing apparatus, control method of processing apparatus, and control method of printing apparatus
US10200566B2 (en) Electronic apparatus that performs user authentication
JP2016049666A (ja) 通信機器
JP5523264B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US8964226B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP6703316B2 (ja) 電子機器およびプリンタードライバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350