JP6024464B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024464B2
JP6024464B2 JP2013003693A JP2013003693A JP6024464B2 JP 6024464 B2 JP6024464 B2 JP 6024464B2 JP 2013003693 A JP2013003693 A JP 2013003693A JP 2013003693 A JP2013003693 A JP 2013003693A JP 6024464 B2 JP6024464 B2 JP 6024464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
control
movement amount
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013003693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133514A (ja
Inventor
隆之 戸谷
隆之 戸谷
平樹 松本
平樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013003693A priority Critical patent/JP6024464B2/ja
Publication of JP2014133514A publication Critical patent/JP2014133514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024464B2 publication Critical patent/JP6024464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動力を制御する車両制御装置に関する。
旋回走行時において、時々刻々の車両の自転角速度(すなわちヨーレイト)を適正な値に維持し、好ましい車両旋回性能を得るための方法として、従来、駆動力または制動力の変化に伴い前後輪荷重が移動すること、更に前後輪荷重の移動によりタイヤのコーナリングパワーが変化し前輪および後輪の発生力が変化することを利用して、所望の車両のステア特性を得る方法が提案されている。
これに対して本願出願人は、車速V、旋回半径ρおよび操舵角δ等に基づいて前後輪荷重移動量の目標値を算出し、車両の前後輪荷重移動量が上記目標値に追従するように駆動力を制御することにより、車両旋回性能を向上させる技術を既に提案している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−256636号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、車両の前後輪荷重移動量が上記目標値に追従するように駆動力を制御することにより、車両状態によっては、車両の運転性能を向上させるために適用されている他の機能を阻害してしまうおそれがあった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、車両に適用されている他の機能が前後輪荷重移動量を用いた駆動力制御により阻害されるのを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた車両制御装置は、基本駆動力算出手段が、運転者によるアクセルペダル操作に基づいて、運転者が車両に要求する駆動力である基本要求駆動力を算出する。また目標荷重移動量算出手段が、車両の前輪と後輪との間での荷重移動量を前後輪荷重移動量として、車両が安定して走行するための前後輪荷重移動量である目標荷重移動量を算出する。さらに荷重移動量推定手段が、車両の前後輪荷重移動量を推定する。そして駆動力補正手段が、荷重移動量推定手段により推定された前後輪荷重移動量が目標荷重移動量に追従するように、基本要求駆動力を補正し、補正後要求駆動力を算出する。
このように、車両制御装置は、車両の前後輪荷重移動量が目標荷重移動量に追従するように基本要求駆動力を補正することで、車両走行時におけるステアリング特性の安定化を図ることができる。
さらに、車両制御装置は、禁止手段が、前後輪荷重移動量以外の制御条件に基づいた駆動力の制御である他駆動力制御が実行されていることを条件に含む予め設定された禁止条件が成立した場合に、駆動力補正手段により算出された補正後要求駆動力を用いて車両の駆動力を制御することを禁止する。
これにより、前後輪荷重移動量以外の制御条件に基づく駆動力制御が実行されているときに、駆動力補正手段による駆動力制御を禁止することが可能となる。このため、上記駆動力補正手段による駆動力制御により、前後輪荷重移動量以外の制御条件に基づく駆動力制御(他駆動力制御)が阻害されるという事態の発生を抑制することができる。
第1実施形態の電子制御装置1の構成を示すブロック図である。 走行抵抗外乱推定部14の構成を示すブロック図である。 目標荷重移動量算出部19の構成を示すブロック図である。 バネ上振動モデルで用いるパラメータを説明する図である。 目標荷重移動量補正部21の構成を示すブロック図である。 要求トルク調停部22の構成を示すブロック図である。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
図1に示すように、本実施形態の電子制御装置1は、車両に搭載され、車両のエンジン2の制御を行う。
電子制御装置1は、アクセルストロークセンサ3、吸入空気量センサ4、クランク角センサ5、車輪速度センサ6、舵角センサ7、車速センサ8およびナビゲーション装置9から信号を入力する。
アクセルストロークセンサ3は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に応じた信号を出力する。
吸入空気量センサ4は、エンジン2への吸入空気量に応じた信号を出力する。
クランク角センサ5は、エンジン2のクランク軸の回転に応じて所定角度毎にエッジが生じるパルス信号を出力する。
車輪速度センサ6は、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のそれぞれに取り付けられ、各車輪軸の回転に応じて所定角度毎にエッジが生じるパルス信号を出力する。
舵角センサ7は、車両のハンドルの操舵角に応じた信号を出力する。
車速センサ8は、車両の駆動軸の回転に応じて所定角度毎にエッジが生じるパルス信号を出力する。
ナビゲーション装置9は、道路地図データおよび各種情報を記録した地図記憶媒体から道路地図データを取得するとともに、GPS(Global Positioning System)アンテナ(不図示)を介して受信したGPS信号等に基づいて車両の現在位置を検出し、現在地から目的地までの経路案内等を実行するように構成されている。なお、上記道路地図データは、道路位置、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路等)、道路形状、道路幅員、道路名、車線数および道路勾配等の各種データから構成されている。またナビゲーション装置9は、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(不図示)を備える。
そして電子制御装置1は、基本要求トルク算出部11、推定駆動輪トルク算出部12、車輪速度算出部13、走行抵抗外乱推定部14、操舵角算出部15、車速算出部16、道路勾配取得部17、仮想旋回半径算出部18、目標荷重移動量算出部19、制振補正部20、目標荷重移動量補正部21および要求トルク調停部22を備える。
基本要求トルク算出部11は、アクセルストロークセンサ3からの信号に基づいてアク
セルペダル踏み込み量を算出し、さらに、このアクセルペダル踏み込み量に基づいて、車両の駆動軸に掛かるトルクTw_tgtを算出する。なお、アクセルペダル踏み込み量は運転手によるトルク要求に対応するものであり、且つトルクTw_tgtは制振補正部20によるトルク補正の基本となるものである。このため以下、基本要求トルク算出部11が算出するトルクを、基本要求トルクTw_tgtという。
推定駆動輪トルク算出部12は、まず、吸入空気量センサ4からの信号に基づいて吸入空気量を算出するとともに、クランク角センサ5からの信号に基づいてエンジン2の回転速度Ne(以下、エンジン回転速度という)を算出する。そして推定駆動輪トルク算出部12は、算出した吸入空気量とエンジン回転速度とに基づいて、車両の駆動軸に掛かるトルクTw_estを算出する。なお、推定駆動輪トルク算出部12は、吸入空気量とエンジン回転速度とに基づいて、エンジン2で発生して駆動軸に掛かるトルクを推定しているため、推定駆動輪トルク算出部12が算出するトルクを以下、推定駆動輪トルクTw_estという。
車輪速度算出部13は、車輪速度センサ6からの信号に基づいて、左前輪の車輪速度Vfl(以下、左前輪速度Vflという)、右前輪の車輪速度Vfr(以下、右前輪速度Vfrという)、左後輪の車輪速度Vrl(以下、左後輪速度Vrlという)および右後輪の車輪速度Vrr(以下、右後輪速度Vrrという)を算出する。
走行抵抗外乱推定部14は、図2に示すように、平均処理部31,32,33と、減算器34,35と、微分器36,37と、ローパスフィルタ38,39と、増幅器40,41とを備える。
平均処理部31は、左前輪速度Vflと右前輪速度Vfrとの平均値を算出する。
平均処理部32は、左後輪速度Vrlと右後輪速度Vrrとの平均値を算出する。
平均処理部33は、左前輪速度Vfl、右前輪速度Vfr、左後輪速度Vrlおよび右後輪速度Vrrの平均値を算出する。
減算器34は、平均処理部31の算出値から平均処理部33の算出値を減算した値を算出する。減算器35は、平均処理部32の算出値から平均処理部33の算出値を減算した値を算出する。
微分器36,37はそれぞれ、減算器34,35の算出値の微分値を算出する。
ローパスフィルタ38,39はそれぞれ、微分器36,37の算出値から高周波成分を除去して出力する。
増幅器40,41はそれぞれ、ローパスフィルタ38,39から入力した信号を車両質量M倍して出力する。
したがって走行抵抗外乱推定部14は、前輪の車輪速度の平均値と四輪の車輪速度の平均値との差の微分値に対して車両重量を掛けたものを前輪の走行抵抗外乱として推定するとともに、後輪の車輪速度の平均値と四輪の車輪速度の平均値との差の微分値に対して車両重量を掛けたものを後輪の走行抵抗外乱として推定する。
図1に示すように、操舵角算出部15は、舵角センサ7からの信号に基づいて、ハンドル操舵角δnを算出する。
車速算出部16は、車速センサ8からの信号に基づいて、車両の走行速度V(以下、車速Vという)を算出する。
道路勾配取得部17は、車両の現在位置における道路勾配φをナビゲーション装置9か
ら取得する。
仮想旋回半径算出部18は、ナビゲーション装置9から取得したヨーレートγと、車速算出部16から取得した車速Vとに基づいて、車両が走行するのに適した仮想的な旋回半径(以下、仮想旋回半径という)ρを下式(1)を用いて算出する。
ρ = V/γ ・・・(1)
目標荷重移動量算出部19は、図3に示すように、コーナリングパワー算出部51、操舵角依存パラメータ算出部52および乗算器53を備える。
コーナリングパワー算出部51は、前後輪静荷重算出部61、道路勾配影響項算出部62、静的接地荷重変化量算出部63、乗算器64,65,68、加算器66,67および増幅器69を備える。
前後輪静荷重算出部61は、定数出力器71および増幅器72,73を備える。
定数出力器71は、車両の静荷重Woを示す一定値を出力する。なお、車両の静荷重Woは、車両の質量をM、重力加速度をgとして、下式(2)で表される。
o = M×g ・・・(2)
増幅器72は、車両のホイールベースをL(図4を参照)、車両重心と後輪軸との間の距離をLr(図4を参照)として、定数出力器71から入力した信号を(Lr/L)倍して出力する。この出力値は、前輪の静荷重Wfoに相当し、下式(3)で表される。
fo = (Lr/L)Wo ・・・(3)
増幅器73は、車両重心と前輪軸との間の距離をLf(図4を参照)として、定数出力器71から入力した信号を(Lf/L)倍して出力する。この出力値は、後輪の静荷重Wroに相当し、下式(4)で表される。
ro = (Lf/L)Wo ・・・(4)
したがって前後輪静荷重算出部61は、前輪静荷重Wfoおよび後輪静荷重Wroを示す値を出力する。
道路勾配影響項算出部62は、余弦関数演算器81と正弦関数演算器82と増幅器83,84と減算器85と加算器86とを備える。
余弦関数演算器81は、道路勾配取得部17から道路勾配φを入力して余弦関数(cos)演算を行う。すなわち、余弦関数演算器81はcosφを出力する。
正弦関数演算器82は、道路勾配取得部17から道路勾配φを入力して正弦関数(sin)演算を行う。すなわち、正弦関数演算器82はsinφを出力する。
増幅器83は、路面と車両重心との間の距離(以下、重心高さという)をhcg(図4を参照)として、正弦関数演算器82から入力した信号を(hcg/Lr)倍して出力する。また増幅器84は、正弦関数演算器82から入力した信号を(hcg/Lf)倍して出力する。
減算器85は、余弦関数演算器81の出力値から増幅器83の出力値を減算した値を算出する。すなわち減算器85は、{cosφ−(hcg/Lr)sinφ}を出力する。
加算器86は、余弦関数演算器81の出力値と増幅器83の出力値とを加算した値を算出する。すなわち加算器86は、{cosφ+(hcg/Lf)sinφ}を出力する。
したがって道路勾配影響項算出部62は、{cosφ−(hcg/Lr)sinφ}と{cosφ+(hcg/Lf)sinφ}を出力する。
静的接地荷重変化量算出部63は、バネ上振動モデル定常解算出部91と前後輪荷重変化量算出部92とを備える。
バネ上振動モデル定常解算出部91は、バネ上振動モデルを用いて、車体の垂直方向変位xν(図4を参照)と、車体のピッチング中心周りのピッチ角θp(図4を参照)のそれぞれについて、定常状態における値を算出する。
バネ上振動モデルは、図4に示すように、車両の前輪と車体との間および後輪と車体との間のそれぞれが、所定のバネ定数と所定の減衰係数が設定されたサスペンションで連結されているとして車両がピッチング振動する場合を想定し、車両の車両状態を状態方程式で表現したものである。
そして、車体の垂直方向変位xνとピッチ角θpについての状態方程式は下式(5)で表される。ここで、xν’とxν’’はそれぞれxνの1階微分と2階微分を示す。θp’とθp’’はそれぞれθpの1階微分と2階微分を示す。またa14,b14,p13は予め設定された定数である。ΔFdfとΔFdrはそれぞれ、前輪軸と後輪軸に作用する並進力の変化量である。ΔTwは推定駆動輪トルクTw_estの変化量である。
Figure 0006024464
そして、車両が定常状態であるときには、xν’,xν’’,θp’ ,θp’’は0であるため、式(5)において、xν’,xν’’,θp’ ,θp’’に0を代入すると、下式(6),(7)に示すように、xνの定常解xν_sとθpの定常解θp_sとが得られる。
Figure 0006024464
したがってバネ上振動モデル定常解算出部91は、式(6),(7)を用いて、定常解xν_s,θp_sを算出する。
前後輪荷重変化量算出部92は、式(8),(9)を用いて、前輪の静的接地荷重変化量ΔWf_sと、後輪の静的接地荷重変化量ΔWr_sを算出する。ここで、Ksfは前輪側のサスペンションのバネ定数、Ksrは後輪側のサスペンションのバネ定数である(図4を参照)。
Figure 0006024464
したがって静的接地荷重変化量算出部63は、図3に示すように、前輪の静的接地荷重変化量ΔWf_sと後輪の静的接地荷重変化量ΔWr_sを出力する。
乗算器64は、増幅器72からの出力値と減算器85からの出力値との乗算値を算出する。すなわち乗算器64は、Wfo{cosφ−(hcg/Lr)sinφ}を出力する。この値は、道路勾配φの路面を走行中の路面垂直方向に沿って前輪に掛かる接地荷重に相当する。
乗算器65は、増幅器73からの出力値と加算器86からの出力値との乗算値を算出する。すなわち乗算器65は、Wro{cosφ+(hcg/Lf)sinφ}を出力する。この値は、道路勾配φの路面を走行中の路面垂直方向に沿って後輪に掛かる接地荷重に相当する。
加算器66は、乗算器64からの出力値と静的接地荷重変化量算出部63からの静的接地荷重変化量ΔWf_sとの加算値を算出する。この値は、定常状態での道路勾配φに応じた前輪の接地荷重に対し、定常的な駆動トルクに起因する荷重移動分を加味した前輪静的接地荷重の合計値Wf(以下、前輪静的接地荷重Wfという)に相当する。
加算器67は、乗算器65からの出力値と静的接地荷重変化量算出部63からの静的接地荷重変化量ΔWr_sとの加算値を算出する。この値は、定常状態での道路勾配φに応じた後輪の接地荷重に対し、定常的な駆動トルクに起因する荷重移動分を加味した後輪静的接地荷重の合計値Wr(以下、後輪静的接地荷重Wrという)に相当する。
乗算器68は、加算器66からの前輪静的接地荷重Wfと、加算器67からの後輪静的接地荷重Wrとの乗算値を算出する。
増幅器69は、乗算器68から入力した信号をCw 2倍して出力する。Cwはコーナリングパワーの荷重依存係数である。すなわち増幅器69は、(Cw 2×Wf×Wr)を出力する。
前輪のコーナリングパワーCpfと後輪のコーナリングパワーCprはそれぞれ下式(10),(11)で表される。
pf = Cwf ・・・(10)
pr = Cwr ・・・(11)
したがってコーナリングパワー算出部51は、前輪のコーナリングパワーCpfと後輪のコーナリングパワーCprとを乗算した値Cpfprを出力する。
次に操舵角依存パラメータ算出部52は、増幅器101,104,110、絶対値演算器102、乗算器103、定数出力器105、減算器106、自乗演算器107、ゼロ割防止器108および除算器109を備える。
増幅器101は、ステアリングギア比をRsとして、操舵角算出部15から入力したハンドル操舵角δnを(1/Rs)倍し、前輪の操舵角δとして出力する。
絶対値演算器102は、増幅器101からの出力値の絶対値を演算して出力する。
乗算器103は、操舵角δの絶対値と、仮想旋回半径算出部18からの仮想旋回半径ρとの乗算値を算出する。
増幅器104は、乗算器103からの出力値を(1/L)倍して出力する。
定数出力器105は、予め設定された定数1を出力する。
減算器106は、増幅器104からの出力値から、定数出力器105からの出力値を減算した値を算出する。すなわち減算器106は、(ρ|δ|/L−1)を出力する。
自乗演算器107は、車速算出部16から車速Vを入力して自乗演算を行う。すなわち、自乗演算器107はV2を出力する。
ゼロ割防止器108は、自乗演算器107からの出力値V2に対してゼロ割防止を行う。
除算器109は、減算器106からの出力値を、ゼロ割防止器108からの出力値で除算した値を出力する。
増幅器110は、除算器109からの出力値を、下式(12)で表される係数k倍して出力する。
k = −2L2/MCw ・・・(12)
したがって操舵角依存パラメータ算出部52は、{2L2(1−ρ|δ|/L)/MCw2}を出力する。
また乗算器53は、コーナリングパワー算出部51からの出力値と操舵角依存パラメータ算出部52からの出力値との乗算値を算出して出力する。
以上より、目標荷重移動量算出部19は、目標荷重移動量Δとして、下式(13)で表される値を出力する。
Δ = (2L2pfpr/MCw2)×(1−ρ|δ|/L) ・・・(13)
なお、車両の旋回半径ρは下式(14)で表される。
Figure 0006024464
式(14)は、舵角一定の元での車速の増減に対する旋回半径の値が(Lfpf−Lrpr)の値に依存することを示す。具体的には、(Lfpf−Lrpr)が0より小さい場合には、車速Vの増加に伴い旋回半径ρが増加する方向、すなわちアンダーステアとなり、(Lfpf−Lrpr)が0より大きい場合には、車速Vの増加に伴い旋回半径ρが減少する方向、すなわちオーバーステアとなる。すなわち、(Lfpf−Lrpr)を用いてステアリング特性を制御することができる。
また、(Lfpf−Lrpr)は、式(10),(11)を用いて、下式(15)で表される。
(Lfpf−Lrpr)= Cw(Lff−Lrr) ・・・(15)
したがって、式(15)中の(Lff−Lrr)は下式(16)で表されている。
Figure 0006024464
式(13)と式(16)とを比較することにより理解できるように、目標荷重移動量算出部19は、目標荷重移動量Δとして、(Lff−Lrr)を算出している。
次に制振補正部20は、図1に示すように、バネ上振動モデル演算部121、減算器122,127,130、積分器123、増幅器124,125,128,129および加減算器126を備える。
バネ上振動モデル演算部121は、上式(5)により状態量x=(xν,xν’,θp,θp’)を算出する。またバネ上振動モデル演算部121は、上式(5)で算出した状態量xを用いて、下式(17)により推定荷重移動量ysを算出する。ここで、Ksfは前輪側のサスペンションのバネ定数、Ksrは後輪側のサスペンションのバネ定数、Csfは前輪側のサスペンションの減衰係数、Csrは後輪側のサスペンションの減衰係数である(図4を参照)。
Figure 0006024464
減算器122は、目標荷重移動量補正部21からの出力値から、バネ上振動モデル演算部121からの推定荷重移動量ysを減算した値、すなわちモデル出力誤差を算出する。
積分器123は、減算器122による出力誤差を積分する。増幅器124は、積分器123から入力した積分値を、予め設定された積分ゲインKi倍して出力する。したがって、制振補正部20は1型サーボ系である。
増幅器125は、バネ上振動モデル演算部121から出力される状態量xを、予め設定された状態フィードバックゲインKs倍して出力する。
加減算器126は、増幅器124からの出力値と、走行抵抗外乱推定部14からの走行抵抗外乱とを加算する。さらに加減算器126は、この加算値から、増幅器125からの出力値を減算した値を算出し、この減算値を、バネ上振動モデル演算部121と減算器127へ出力する。加減算器126の出力値は、目標荷重移動量に追従するよう推定される走行抵抗外乱や状態量xを鑑みて補正された駆動トルクの絶対値(以下、補正駆動トルクという)である。
減算器127は、推定駆動輪トルク算出部12からのトルクTw_estから、加減算器126からの補正駆動トルクを減算し、相対的な駆動トルクの補正値を算出する。
増幅器128は、終減速装置での減速比(ファイナルギア比)をRdとして、減算器127からの出力値を(1/Rd)倍して出力する。増幅器129は、基本要求トルク算出部11からの基本要求トルクTw_tgtを(1/Rd)倍して出力する。
減算器130は、増幅器129からの出力値から、増幅器128からの出力値を減算した値を算出する。減算器130の出力が補正後の要求トルクであり、以下、補正後要求トルクTreqという。
したがって制振補正部20は、補正後要求トルクTreqを出力する。
目標荷重移動量補正部21は、図5に示すように、燃料カット補正因子算出部141および乗算器142を備える。
燃料カット補正因子算出部141は、目標荷重移動量算出部19からの目標荷重移動量Δと、電子制御装置1がエンジン2に対して燃料カット制御を行っているか否かを示す燃料カット制御状態フラグとに基づいて、燃料カット補正因子Fcを算出する。具体的には、目標荷重移動量補正部21は、燃料カット制御状態フラグが1であり且つ目標荷重が後荷重方向に変化、すなわち目標荷重移動量Δが減少している場合に、燃料カット補正因子Fcを0に設定する。一方、上記以外、すなわち、燃料カット制御状態フラグが1であり且つ目標荷重移動量Δが減少している場合以外では、燃料カット補正因子Fcを1に設定する。
乗算器142は、目標荷重移動量算出部19からの目標荷重移動量Δと、燃料カット補正因子算出部141からの燃料カット補正因子Fcとの乗算値を算出して出力する。
したがって目標荷重移動量補正部21は、燃料カット補正因子Fcが1となる場合に目標荷重移動量Δを出力する一方、燃料カット補正因子Fcが0となる場合に0を出力する。
要求トルク調停部22は、図6に示すように、第1トルク選択部151および第2トルク選択部152を備える。
第1トルク選択部151は、制振補正部20からの補正後要求トルクTreqと、トラクション制御装置161からのトラクション制御要求トルクTtrcおよびトラクション制御状態フラグとに基づいて、補正後要求トルクTreqまたはトラクション制御要求トルクTtrcを選択して出力する。なおトラクション制御装置161は、車両に搭載され、例えば車両の加速時におけるタイヤの空転を防止するためにエンジン2のトルクを抑制する制御を行う。そしてトラクション制御装置161は、トラクション制御のためにエンジン2に対して要求するトラクション制御要求トルクTtrcと、トラクション制御装置161がトラクション制御を行っているか否かを示すトラクション制御状態フラグを電子制御装置1へ出力する。
具体的には、第1トルク選択部151は、トラクション制御状態フラグが1であり且つ補正後要求トルクTreqがトラクション制御要求トルクTtrcより大きい場合にトラクション制御要求トルクTtrcを選択する。一方、上記以外、すなわち、トラクション制御状態フラグが1であり且つ補正後要求トルクTreqがトラクション制御要求トルクTtrcより大きい場合以外では、補正後要求トルクTreqを選択する。以下、第1トルク選択部151が選択して出力するトルクを第1選択トルクという。
第2トルク選択部152は、第1トルク選択部151からの第1選択トルクと、横滑り防止制御装置162からの横滑り防止要求トルクTvscおよび横滑り防止制御状態フラグとに基づいて、第1選択トルクまたは横滑り防止要求トルクTvscを選択して出力する。
なお横滑り防止制御装置162は、車両に搭載され、車両旋回時における車両の横滑りを防止するための制御を行う。そして横滑り防止制御装置162は、横滑り防止制御のためにエンジン2に対して要求する横滑り防止要求トルクTvscと、横滑り防止制御装置162が横滑り防止制御を行っているか否かを示す横滑り防止制御状態フラグを電子制御装置1へ出力する。
具体的には、第2トルク選択部152は、横滑り防止制御状態フラグが1である場合に横滑り防止要求トルクTvscを選択し、横滑り防止制御状態フラグが0である場合に第1選択トルクを選択する。すなわち要求トルク調停部22は、横滑り防止制御の実行中は、
他の制御による要求トルクは受け付けないように構成されている。
そして電子制御装置1は、要求トルク調停部22が出力した要求トルクに基づいて、スロットル弁の開度を変えるスロットルモータ(不図示)、各気筒内の燃料に着火するための点火プラブ(不図示)、および各気筒に燃料を噴射するインジェクタ(不図示)といった各種アクチュエータを制御して、エンジン2を作動させる。
このように構成された電子制御装置1では、基本要求トルク算出部11が、運転者によるアクセルペダル操作に基づいて、基本要求トルクTw_tgtを算出する。また目標荷重移動量算出部19が、車両が安定して走行するように目標荷重移動量Δを算出するとともに、バネ上振動モデル演算部121が、車両の推定荷重移動量ysを推定する。そして制振補正部20が、推定荷重移動量ysが目標荷重移動量Δに追従するように基本要求トルクTw_tgtを補正し、補正後要求トルクTreqを算出する。
このようにして電子制御装置1は、車両走行時におけるステアリング特性の安定化を図ることができる。
さらに電子制御装置1では、目標荷重移動量補正部21および要求トルク調停部22が、燃料カット制御、トラクション制御および横滑り防止制御の少なくとも1つが実行されていることを条件に含む予め設定された禁止条件が成立した場合に、制振補正部20により算出された補正後要求トルクTreqを用いて車両の駆動力を制御することを禁止する。
これにより、制振補正部20による駆動力制御により、燃料カット制御、トラクション制御および横滑り防止制御が阻害されるという事態の発生を抑制することができる。
具体的には、第1トルク選択部151が、トラクション制御を実行中(トラクション制御状態フラグが1)であり、且つ補正後要求トルクTreqがトラクション制御要求トルクTtrcより大きい場合に、補正後要求トルクTreqではなくトラクション制御要求トルクTtrcを選択する。これにより、制振補正部20により算出された補正後要求トルクTreqを用いた制御が禁止される。
これは、タイヤが空転することに起因してトラクション制御が作動し、駆動力を落とすためのトラクション制御要求トルクTtrcがトラクション制御装置161から出力されたときにおいて、補正後要求トルクTreqがトラクション制御要求トルクTtrcより大きい場合に、補正後要求トルクTreqが選択されると、グリップするまで十分に駆動力が下がらずトラクション制御による効果を発揮できないおそれがあるためである。但し、補正後要求トルクTreqより低いトルクがエンジン2に要求されるため、車両安定化機能を十分に発揮できない可能性がある。しかし、トラクション制御は安全に関わる制御であるため、トラクション制御を優先する。
また、補正後要求トルクTreqがトラクション制御要求トルクTtrc以下である場合には、補正後要求トルクTreqが選択される。これにより、エンジン2に要求されるトルクは、トラクション制御が要求するトルクより低くなる。しかし、タイヤをグリップする機能は果たせるとともに、制振補正部20により算出された補正後要求トルクTreqを用いた駆動力制御が実行されることで、車両安定化機能も発揮される。
また第2トルク選択部152が、横滑り防止制御を実行中(横滑り防止制御状態フラグが1)である場合に、補正後要求トルクTreqではなく横滑り防止要求トルクTvscを選択する。これにより、制振補正部20により算出された補正後要求トルクTreqを用いた制御が禁止される。
これは、車両を目標進行方向に向かせるために横滑り防止制御装置162により適切に
制動力(ブレーキ)と駆動力を制御する場合には、如何なる状況であっても、車両安定化機能のための補正後要求トルクTreqを適用すると横滑り防止機能が適切に働かなくなる可能性があるためである。
また目標荷重移動量補正部21は、燃料カット制御を実行中(燃料カット制御状態フラグが1)であり、且つ、目標荷重移動量Δが減少している場合に、目標荷重移動量Δを0に設定する。これにより、制振補正部20により算出された補正後要求トルクTreqを用いた制御が禁止される。
燃料カット制御はアクセルをオフにしたときに実行される。そして、通常の前進走行において燃料カット期間中に舵角を戻したとき、ステアリング特性はアンダーステア方向に持っていくことが望ましい。したがって、目標荷重が後荷重方向に変化、すなわち目標荷重移動量Δは減少方向となり、制振補正部20では、駆動力が増加するように補正後要求トルクTreqを算出するため、燃料カット制御が終了する。その後、直進状態となり制振補正部20での補正が終了すると再び燃料カット制御が実行される。ここで舵角を入れて戻すと再度駆動力が増加するように補正後要求トルクTreqが算出されるため、燃料カット制御が終了する。このように、燃料カット制御がハンチングするおそれがある。このため、燃料カット制御を実行中であり、且つ、目標荷重移動量Δが減少している場合に、目標荷重移動量Δを0に設定する。これにより、燃料カット制御のハンチングを防止する。また、燃料カット制御を実行中であっても、目標荷重移動量Δが減少しない場合には、目標荷重移動量算出部19から入力した目標荷重移動量Δを出力することにより、補正後要求トルクTreqを用いた制御が無駄に禁止されてしまうという事態の発生を抑制する。
以上説明した実施形態において、電子制御装置1は本発明における車両制御装置、基本要求トルク算出部11は本発明における基本駆動力算出手段、目標荷重移動量算出部19は本発明における目標荷重移動量算出手段、バネ上振動モデル演算部121は本発明における荷重移動量推定手段、制振補正部20は本発明における駆動力補正手段、目標荷重移動量補正部21および要求トルク調停部22は本発明における禁止手段、基本要求トルクTw_tgtは本発明における基本要求駆動力、補正後要求トルクTreqは本発明における補正後要求駆動力、トラクション制御と横滑り防止制御と燃料カット制御は本発明における他駆動力制御、トラクション制御要求トルクTtrcは本発明におけるトラクション制御要求駆動力である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
1…電子制御装置、11…基本要求トルク算出部、19…目標荷重移動量算出部、20…制振補正部、21…目標荷重移動量補正部、22…要求トルク調停部、121…バネ上振動モデル演算部

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、前記車両の駆動力を制御する車両制御装置(1)であって、
    運転者によるアクセルペダル操作に基づいて、前記運転者が前記車両に要求する駆動力である基本要求駆動力を算出する基本駆動力算出手段(11)と、
    前記車両の前輪と後輪との間での荷重移動量を前後輪荷重移動量として、前記車両が安定して走行するための前記前後輪荷重移動量である目標荷重移動量を算出する目標荷重移動量算出手段(19)と、
    前記車両の前記前後輪荷重移動量を推定する荷重移動量推定手段(121)と、
    前記荷重移動量推定手段により推定された前記前後輪荷重移動量が前記目標荷重移動量に追従するように、前記基本要求駆動力を補正し、補正後要求駆動力を算出する駆動力補正手段(20)と、
    前記前後輪荷重移動量以外の制御条件に基づいた前記駆動力の制御である他駆動力制御が実行されていることを条件に含む予め設定された禁止条件が成立した場合に、前記駆動力補正手段により算出された前記補正後要求駆動力を用いて前記車両の駆動力を制御することを禁止する禁止手段(21,22)とを備え、
    前記他駆動力制御は、トラクション制御により前記車両の駆動力を制御し、前記トラクション制御のために前記車両に要求する駆動力であるトラクション制御要求駆動力を算出し、
    前記禁止条件は、
    前記トラクション制御を実行中であり、且つ、前記補正後要求駆動力が前記トラクション制御要求駆動力よりも大きいことである
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両に搭載され、前記車両の駆動力を制御する車両制御装置(1)であって、
    運転者によるアクセルペダル操作に基づいて、前記運転者が前記車両に要求する駆動力である基本要求駆動力を算出する基本駆動力算出手段(11)と、
    前記車両の前輪と後輪との間での荷重移動量を前後輪荷重移動量として、前記車両が安定して走行するための前記前後輪荷重移動量である目標荷重移動量を算出する目標荷重移動量算出手段(19)と、
    前記車両の前記前後輪荷重移動量を推定する荷重移動量推定手段(121)と、
    前記荷重移動量推定手段により推定された前記前後輪荷重移動量が前記目標荷重移動量に追従するように、前記基本要求駆動力を補正し、補正後要求駆動力を算出する駆動力補正手段(20)と、
    前記前後輪荷重移動量以外の制御条件に基づいた前記駆動力の制御である他駆動力制御が実行されていることを条件に含む予め設定された禁止条件が成立した場合に、前記駆動力補正手段により算出された前記補正後要求駆動力を用いて前記車両の駆動力を制御することを禁止する禁止手段(21,22)とを備え、
    前記他駆動力制御は、燃料カット制御により前記車両の駆動力を制御し、
    前記禁止条件は、
    前記燃料カット制御を実行中であり、且つ、前記目標荷重移動量が減少していることである
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2013003693A 2013-01-11 2013-01-11 車両制御装置 Active JP6024464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003693A JP6024464B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003693A JP6024464B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133514A JP2014133514A (ja) 2014-07-24
JP6024464B2 true JP6024464B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51412144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003693A Active JP6024464B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024464B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109325257B (zh) * 2018-08-17 2023-02-17 四川腾盾科技有限公司 一种快速生成飞行载荷分析模型的建模方法
JP6695481B1 (ja) * 2019-06-25 2020-05-20 株式会社ショーワ 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956360B2 (ja) * 1992-07-06 1999-10-04 日産自動車株式会社 トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4161923B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP5193885B2 (ja) * 2009-01-13 2013-05-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5237251B2 (ja) * 2009-12-22 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014133514A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515201B2 (ja) 車両安定化制御システム
US7680577B2 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP4161923B2 (ja) 車両安定化制御システム
US20060276944A1 (en) Vehicle motion stability control apparatus
US9823111B2 (en) Method and device for estimating loading state of vehicle
WO2010050070A1 (ja) 車両の制振制御装置
CN109733400B (zh) 用于在车辆中分配驱动扭矩的方法、装置和设备
EP2858870B1 (en) Vehicle and method of control thereof
JP5211995B2 (ja) 車両用減速制御装置及びその方法
JP6024464B2 (ja) 車両制御装置
JP5679067B2 (ja) 車両制御装置
JP2014148200A (ja) 車両制御装置
JP6003627B2 (ja) 車両制御装置
JP6318795B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
JP6036414B2 (ja) 車両制御装置
JP5929747B2 (ja) 車両制御装置
JP5180610B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6024463B2 (ja) 車両制御装置
JP6172071B2 (ja) 車両制御装置
JP2011218953A (ja) 駆動力制御装置
JP5692516B2 (ja) 車体すべり角推定装置および車両姿勢制御装置
JP2009275560A (ja) 車両の駆動力制御装置
CN111186441A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2006176015A (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
KR101585268B1 (ko) 에이비에스 제어시 요레이트 산출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250