JP6024326B2 - 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6024326B2
JP6024326B2 JP2012201976A JP2012201976A JP6024326B2 JP 6024326 B2 JP6024326 B2 JP 6024326B2 JP 2012201976 A JP2012201976 A JP 2012201976A JP 2012201976 A JP2012201976 A JP 2012201976A JP 6024326 B2 JP6024326 B2 JP 6024326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
group
device group
information
control target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056510A (ja
Inventor
若浩 川井
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012201976A priority Critical patent/JP6024326B2/ja
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to MYPI2015000455A priority patent/MY174293A/en
Priority to US14/423,869 priority patent/US20150301520A1/en
Priority to PCT/JP2013/072238 priority patent/WO2014041972A1/ja
Priority to EP13836513.5A priority patent/EP2897005B1/en
Priority to CN201380044431.1A priority patent/CN104620185B/zh
Priority to TW102129939A priority patent/TWI495971B/zh
Publication of JP2014056510A publication Critical patent/JP2014056510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024326B2 publication Critical patent/JP6024326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32057Control cell as function of correlation between stored and detected machine state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を組み合わせたプラントにおける上記装置群の制御装置および制御方法、並びに上記プラントの制御システムに関するものである。
近年、電子部品や機構部品等の加工や組み立て等を行う製造ラインでは、少品種大量生産よりも多品種少量生産の需要が増加している。このため、1つの製造ラインで多工程をこなすことのできる製造ラインや、加工や組み立ての速度を高速化して生産性を向上させた製造ラインの需要が増加している。
ところで、このような製造ラインに対する需要変化に起因して、製造ライン間の生産速度にズレが生じ、前工程の処理の完了を待つ待機時間が発生あるいは増加したり、後工程への供給を待つ工程内在庫が必要以上に増加したりするといった問題が発生している。
他方、近年の環境問題対策への意識の高まりや電力需給の逼迫などの社会情勢から、製造ラインの省エネ・省電力化に対する要求が高まっており、上記のような待機時間に起因する電力等のエネルギ消費を最小に抑制することが求められている。
上記のような製造ラインにおける待機時間の電力消費を抑制する技術として、例えば特許文献1には、製造ラインを構成する複数装置の電源のオン/オフを、事前の生産計画に基づく装置稼動時間割のスケジュール情報に基づいて制御する技術が開示されている。
ところが、上記特許文献1のような装置稼動時間割を用いて製造装置のオン/オフを制御する方法は、装置故障等の突発的な装置停止、あるいは部品の搬送ミス等による生産の遅れなど、実際の生産現場において頻繁に発生する生産計画とのズレを反映できず、生産途中で装置の電源がオフになって品質不良が発生したり、生産効率が低下したりする場合があり、実用的ではないという問題がある。また、多品種生産を実現するために、製造ラインの構成を頻繁に変える必要があり、装置稼動時間割のスケジュール情報が複雑化してしまうという問題もある。
このような問題への対策として、例えば特許文献2には、製造ラインを構成する任意装置の電力量変化情報に基づいて他装置の電源のオン/オフを制御する技術が開示されている。
上記特許文献2の技術では、製造ラインを構成する任意装置の実稼動状態が反映される当該任意装置の電力値情報に基づいて他装置の電源のオン/オフの制御を行うため、製造ラインの進捗状態によって変化する生産時間を反映した実用的な省エネ制御が可能となる。また、スケジュール情報が必須でないことから、複雑なスケジュール設計を行う必要がないという効果が得られる。
特開平11−237933号公報(1999年8月31日公開) 特許第4775516号公報(2011年9月21日発行)
しかしながら、上記特許文献2の技術において上記任意装置の電力量変化に基づいて制御できる他装置は、上記任意装置に対する直接的な関連性が定義できる範囲の製造装置に限定される。このため、多数の工程や装置から成る製造プラントでは、上記特許文献2の技術では一部の製造ラインに対する単発的な省エネ制御になってしまうので、それによって得られる省エネ効果には限界があり、十分な省エネ効果が得られない場合がある。
また、多種類の部品をそれぞれの製造ラインで加工して商品を製造する製造プラントでは、各製造ラインの生産計画・進捗状況・製品仕様等に応じて各製造ラインの構成・製造時間等の稼動条件を変化させる必要があるが、特許文献2の技術ではこれらの変化に十分に対応できず、削減可能な省エネ要素を逃してしまう場合がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の装置群から構成されるプラントの消費エネルギをより効果的に削減することにある。
本発明の一態様にかかる制御装置は、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群のうちの制御対象装置群の動作を制御する制御装置であって、上記各装置群のうち上記制御対象装置群に予め対応付けられた装置群である関連装置群から当該関連装置群の動作状態を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、複数の上記関連装置群の動作状態の組み合わせ毎に上記制御対象装置群に対する制御内容を定めた第1設定情報を記憶する記憶部と、上記動作情報取得部が取得した複数の上記関連装置群の動作情報と上記記憶部に記憶されている上記第1設定情報とに基づいて上記制御対象装置群の動作を制御する動作制御部とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、制御対象装置群が複数の関連装置群の動作状態の影響を受ける場合であっても、各関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群の動作を制御することができる。したがって、複数の装置群から構成されるプラントの消費エネルギを効果的に削減することができる。
なお、上記動作情報は、当該動作情報に対応する関連装置群が稼動状態であるか停止状態であるかを示す情報であってもよい。例えば、上記の関連装置群が稼動状態であるか停止状態であるかを示す情報は、関連装置群の電源がオン状態であるかオフ状態であるかを示す情報であってもよい。
上記の構成によれば、各関連装置群から当該各関連装置群が稼動状態であるか停止状態であるかを示す動作情報を取得し、各関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群の動作を制御することができる。
また、上記動作情報は、(1)当該動作情報に対応する関連装置群に備えられる装置のうち予め指定された装置である代表装置が稼動状態であるか停止状態であるかを示す情報、(2)上記代表装置の消費電力量を示す情報、(3)当該動作情報に対応する各関連装置群の消費電力量の合計値を示す情報、または(4)当該動作情報に対応する各関連装置群における上記代表装置の消費電力量の合計値を示す情報のうちのいずれかであってもよい。
上記の構成によれば、(1)当該動作情報に対応する関連装置群に備えられる装置のうち予め指定された装置である代表装置が稼動状態であるか停止状態であるかを示す情報、(2)上記代表装置の消費電力量を示す情報、(3)当該動作情報に対応する各関連装置群の消費電力量の合計値を示す情報、または(4)当該動作情報に対応する各関連装置群における上記代表装置の消費電力量の合計値を示す情報に基づいて各関連装置群の動作状態を判断し、各関連装置群の動作状態の組み合わせに基づいて制御対象装置群の動作を制御することができる。
また、上記制御対象装置群は、当該制御対象装置群によって処理した処理対象物を複数の関連装置群に振り分けて供給するものであり、上記第1設定情報は、上記制御対象装置群から供給される処理対象物に対する処理を行う関連装置群のうち、稼動状態の関連装置群の数が少ないほど、上記制御対象装置群において所定時間あたりに処理する処理対象物の数を低下させるように設定されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、処理対象物の供給先の関連装置群の数に応じて制御対象装置群において所定時間当たりに処理する処理対象物の数を制御することができる。これにより、制御対象装置群の負荷を低減して省エネルギ化を図ることができる。また、一部の関連装置群が非稼動状態になった場合に制御対象装置群における処理量が過剰になって在庫が発生したり、稼動状態の関連装置群が増加した場合に制御対象装置群の処理量が不足して関連装置群において待機時間が生じたりすることを防止できる。
また、上記制御対象装置群は、複数の上記関連装置群から供給される互いに異なる処理対象物を用いて1つの成果物を生成するものであり、上記第1設定情報は、複数の上記関連装置群のうちのいずれかが停止状態になった場合に、上記制御対象装置群の動作を停止状態に切り替えるように設定されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、複数の関連装置群から供給される互いに異なる処理対象物を用いて1つの成果物を生成する制御対象装置群では上記の複数の関連装置群のいずれかが停止状態になると成果物を生成できなくなるが、上記の複数の関連装置群のいずれかが停止状態になった場合に制御対象装置群の動作を停止状態に切り替えることができる。これにより、制御対象装置群の無駄な稼動に伴うエネルギ消費を抑制して省エネルギ化を図ることができる。また、制御対象装置群において成果物の生成ができなくなった場合に制御対象装置群を停止させることができるので、一部の関連装置群から供給される処理対象物が制御対象装置群に蓄積されて過剰在庫が生じてしまうことを防止できる。
また、上記制御対象装置群は、複数の上記関連装置群から供給される同一の処理対象物に対して共通の処理を行うものであり、上記第1設定情報は、上記制御対象装置群に処理対象物を供給する関連装置群のうち、稼動状態の関連装置群の数が少ないほど、上記制御対象装置群において所定時間あたりに処理する処理対象物の数を低下させるように設定されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、処理対象物の供給元の関連装置群の数に応じて制御対象装置群において所定時間当たりに処理する処理対象物の数を制御することができる。これにより、制御対象装置群の負荷を各関連装置群から供給される処理対象物の数に応じて適切に制御することができるので、省エネルギ化を図ることができる。
また、上記第1設定情報は、上記制御対象装置群に備えられる各装置のうち予め指定された装置である代表装置の制御内容を上記各関連装置群の動作状態の組み合わせ毎に定めたものであり、上記記憶部は、上記制御対象装置群に備えられる複数の装置のうち上記代表装置以外の装置の制御内容を上記代表装置の動作状態に応じて定めた第2設定情報を記憶しており、上記動作制御部は、上記動作情報取得部が取得した上記各関連装置群の動作情報と上記第1設定情報とに基づいて上記代表装置の動作を制御し、上記代表装置の動作状態と上記第2設定情報とに基づいて上記制御対象装置群における上記代表装置以外の装置の動作を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、関連装置群の動作状態が変化した場合に、各関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群における代表装置の動作を制御することができ、さらに、代表装置の動作状態の変化に応じて制御対象装置群における代表装置以外の装置の動作を制御することができる。これにより、関連装置群の動作状態が変化した場合に、制御対象装置群に備えられる各装置(代表装置および代表装置以外の装置)の動作を容易に制御することができる。また、各装置群を、代表装置を中心とする複数の装置からなる制御要素として取り扱うことができるので、装置群の増廃や生産計画の変更等に伴う装置群の組み換え等が生じた場合であっても、装置群同士の関連性の定義(第1設定情報)や装置群内の装置同士の関連性の定義(第2設定情報)を変更するだけでシステム設計を容易に行うことができ、制御の適用対象や制御内容を容易かつ柔軟に変更することができる。
また、上記記憶部は、上記制御対象装置群に備えられる複数の装置のうち予め指定された装置である代表装置の動作状態に応じて上記制御対象装置群に備えられる複数の装置のうち上記代表装置以外の装置の制御内容を定めた第2設定情報と、上記代表装置の制御内容を上記制御対象装置群に備えられる各装置の動作状態に応じて定めた第3設定情報とを記憶しており、上記動作制御部は、上記制御対象装置群に含まれる装置から取得した当該装置の動作状態を示す情報と上記第3設定情報とに基づいて上記代表装置の動作を制御し、上記代表装置の動作状態と上記第2設定情報とに基づいて上記制御対象装置群における上記代表装置以外の装置の動作を制御し、上記代表装置の動作状態を示す動作情報を生成する動作情報生成部と、上記動作情報生成部が生成した動作情報を上記関連装置群に出力する動作情報出力部とをさらに備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、制御対象装置群内の装置の動作状態の変化に応じて当該制御対象装置群の代表装置および代表装置以外の各装置の動作を制御することができる。また、制御対象装置群の代表装置の動作状態を示す動作情報を各関連装置群に出力することにより、各関連装置群に制御対象装置群の動作状態を反映した制御を行わせることができる。したがって、プラント内のいずれかの装置の動作状態が変化した場合に、当該装置が属する装置群の代表装置の動作を当該変化に応じて制御し、当該装置群内の他の装置の動作を上記代表装置の動作に応じて制御し、当該装置群の関連装置群の動作を上記代表装置の動作に応じて制御することができる。これにより、プラント内の任意の装置の動作状態が変化した場合に、その変化に応じて当該装置に直接的あるいは間接的に関連する各装置の動作状態を順次変更することができるので、プラント全体の省エネルギ化を図ることができる。
本発明の一態様にかかる制御システムは、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を備えたプラントの制御システムであって、上述したいずれかの制御装置を備えていることを特徴としている。
上記の制御方法によれば、制御対象装置群が複数の関連装置群の動作状態の影響を受ける場合であっても、各関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群の動作を制御することができる。したがって、複数の装置群から構成されるプラントの消費エネルギを効果的に削減することができる。
また、複数の上記装置群に分散して備えられた複数の装置と関連した処理を行う共用装置を備え、上記共用装置は、当該共用装置の処理に関連する上記各装置から当該各装置の動作状態を示す動作情報を取得する取得部と、当該共用装置の処理に関連する上記各装置の動作状態の組み合わせ毎に当該共用装置の動作の制御内容を定めた設定情報を記憶した設定記憶部と、上記取得部が取得した上記各装置の動作情報と上記設定記憶部に記憶されている上記設定情報とに基づいて当該共用装置の動作を制御する制御部とを備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、複数の上記装置群に分散して備えられた複数の装置と関連した処理を行う共用装置の動作を、当該共用装置の処理に関連する各装置の動作状態に応じて制御することができる。
本発明の一態様にかかる制御方法は、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群のうちの制御対象装置群の動作を制御装置に制御させる制御方法であって、上記制御装置に、上記各装置群のうち上記制御対象装置群に予め対応付けられた装置群である関連装置群から当該関連装置群の動作状態を示す動作情報を取得する動作情報取得工程と、上記動作情報取得工程で取得した複数の上記関連装置群の動作情報と、記憶手段に予め記憶させておいた、複数の上記関連装置群の動作状態の組み合わせ毎に上記制御対象装置群に対する制御内容を定めた第1設定情報とに基づいて上記制御対象装置群の動作を制御する動作制御工程とを実行させることを特徴としている。
上記の制御方法によれば、制御対象装置群が複数の関連装置群の動作状態の影響を受ける場合であっても、各関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群の動作を制御することができる。したがって、複数の装置群から構成されるプラントの消費エネルギを効果的に削減することができる。
なお、上記制御方法をコンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータに上記各工程の処理を実行させるためのプログラム、および、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に含まれる。
本発明の制御装置、制御方法、および制御システムによれば、制御対象装置群が複数の関連装置群の動作状態の影響を受ける場合であっても、各関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群の動作を制御することができる。したがって、複数の装置群から構成されるプラントの消費エネルギを効果的に削減することができる。
本発明の一実施形態にかかる製造プラント(プラント)の全体構成、および上記製造プラントにおけるワークの搬送経路を示す説明図である。 図1に示した製造プラントに備えられる製造装置間で伝達される情報の流れを示す説明図である。 図1に示した製造プラントにおける制御システムの概略構成を示す説明図である。 図1に示した製造プラントの各製造ラインに備えられるハブ装置(代表装置)の記憶部に記憶されている制御設定情報の一例を示す説明図である。 図1に示した製造プラントの各製造ラインに備えられるハブ装置(代表装置)の記憶部に記憶されている制御設定情報の一例を示す説明図である。 図1に示した製造プラントの各製造ラインに備えられるハブ装置(代表装置)の記憶部に記憶されている制御設定情報の一例を示す説明図である。 図1に示した製造プラントの各製造ラインに備えられるハブ装置(代表装置)における処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。
(1−1.製造プラント100の全体構成)
図1は、本実施形態にかかる製造プラント(プラント)100の全体構成、および製造プラント100におけるワーク(処理対象物)の搬送経路を示す説明図である。
図1に示したように、製造プラント100は、製造ライン1、製造ライン2、製造ライン3、製造ライン4、製造ライン5、および樹脂乾燥装置61を備えている。各製造ラインは、稼動状態において互いに密接な関連のある複数の製造装置によって構成される小集団(関連装置群)である。
製造ライン1は、打抜プレス装置11と曲げプレス装置12とを備えている。打抜プレス装置11は、金属製フープ材をプレスして所定形状の金属端子(ワーク)を作成する。曲げプレス装置12は、打抜プレス装置11で作成された金属端子をプレスして精密曲げ加工を行うことにより、上記金属端子を所定形状に加工する。曲げプレス装置12によって曲げ加工された金属端子は製造ライン3および製造ライン4に供給される。
製造ライン2は、製造ライン1と同様、打抜プレス装置21と曲げプレス装置22とを備えている。打抜プレス装置21は、金属製フープ材をプレスして所定形状の金属端子(ワーク)を作成する。曲げプレス装置22は、打抜プレス装置21で作成された金属端子をプレスして精密曲げ加工を行うことにより、上記金属端子を所定形状に加工する。曲げプレス装置22によって曲げ加工された金属端子は製造ライン3および製造ライン4に供給される。
なお、本実施形態では、製造ライン1と製造ライン2とは異なる種類の金属端子を作成するように構成されている。また、本実施形態では、製造ライン1と製造ライン2とは作成する金属端子の種類が異なる以外は同様の構成になっている。
製造ライン3は、射出成形装置31、金型温調装置32、取出装置(取り出しロボット)33、および搬送装置34を備えている。
射出成形装置31は、樹脂乾燥装置61から供給される樹脂ペレットに製造ライン1で作成された金属端子および製造ライン2で作成された金属端子をインサート成形する装置である。
金型温調装置32は、射出成形装置31に備えられる金型の温度調整を行う。
取出装置33は、射出成形装置31によって作成された成形品を射出成形装置31から取り出して搬送装置34に送る。
搬送装置34は、射出成形装置31によって作成された成形品を製造ライン5に供給する。これにより、射出成形装置31によって形状の異なる2種類の金属端子が挿入された成形品が作成され、製造ライン5に供給される。
製造ライン4は、製造ライン3と同様、射出成形装置41、金型温調装置42、取出装置(取り出しロボット)43、および搬送装置44を備えている。
射出成形装置41は、樹脂乾燥装置61から供給される樹脂ペレットに製造ライン1で作成された金属端子および製造ライン2で作成された金属端子をインサート成形する。
金型温調装置42は、射出成形装置41に備えられる金型の温度調整を行う。
取出装置43は、射出成形装置41によって作成された成形品を射出成形装置41から取り出して搬送装置44に送る。
搬送装置44は、射出成形装置41によって作成された成形品を製造ライン5に供給する。これにより、射出成形装置41によって形状の異なる2種類の金属端子が挿入された成形品が作成され、製造ライン5に供給される。
なお、本実施形態では、製造ライン3と製造ライン4とは同様の構成であり、製造ライン3から製造ライン5に供給される成形品と、製造ライン4から製造ライン5に供給される成形品とは同一の製品である。すなわち、本実施形態では、製造ライン3および製造ライン4により、形状の異なる2種類の金属端子が挿入された同じ形状の成形品1種が作成される。
樹脂乾燥装置(共用装置)61は、射出成形装置31および射出成形装置41における加工のための材料である樹脂ペレットを乾燥させて射出成形装置31および射出成形装置41に供給する。
製造ライン5は、金属板圧入装置51、検査装置(画像処理装置)52、およびストッカー53を備えている。
金属板圧入装置51は、製造ライン3,4から供給される成形品に金属板を圧入する処理を行う。
検査装置52は、金属板圧入装置51によって金属板が圧入された成形品を撮像し、撮像データに基づいて成形品の外観検査を行い、外観検査に合格した成形品をストッカー53に送る。
ストッカー53は、検査装置52から供給される成形品(外観検査に合格した完成品)を貯蔵する。
なお、製造プラント100では、製造ライン1および製造ライン2の各工程は、これら各製造ラインの後工程の処理である射出成形工程の処理を行う射出成形装置31(あるいは射出成形装置41)の2倍の生産タクト(処理速度)を有している。このため、本実施形態では、製造ライン3および製造ライン4に設けた2台の射出成形装置31,41によって射出成形工程の処理を行うようになっている。
また、製造ライン5は製造ライン3,4の処理速度の3倍の処理速度を有している。このため、製造ライン5は1ラインだけ設けられており、製造ライン3,4のそれぞれから供給される成形品に対する処理を行うようになっている。
このように、製造プラント100では、製造ライン1,2の各生産タクトと製造ライン3,4のトータルの生産タクトとが同じになるように設定されており、通常稼動時には製造ライン1〜4では待機時間や在庫が発生しないようになっている。一方、製造ライン5の生産タクトは製造ライン3,4の生産タクトよりも多いので、製造ライン5では通常稼動時でも製造ライン3,4からワークが供給されることを待機する待機時間が発生するようになっており、製造ライン5は、製造ライン3,4から供給されるワークが所定数量貯まる毎に処理を開始するように設定されている。
また、製造ライン1および製造ライン2の少なくとも一方が異常の発生などにより停止した場合、製造ライン3,4における処理に必要な金属端子が不足し、製造ライン3および製造ライン4の両方で待機時間が発生する。したがって、例えば、製造ライン1に備えられる各製造装置(打抜プレス装置11、曲げプレス装置12)および製造ライン2に備えられる各製造装置(打抜プレス装置21、曲げプレス装置22)のうちの1つでも停止すれば、製造ライン3および製造ライン4において製造ライン1,2からの金属端子の供給を待機するための待機時間が生じる。
また、製造ライン3,4のいずれか一方のみが停止した場合(例えば射出成形装置31,41のいずれか一方のみが停止した場合)、製造ライン3,4のトータルの生産タクトは通常稼動時の1/2に低下するので、製造ライン1および製造ライン2の生産タクトを通常稼動時の1/2以下に落とさなければ製造ライン1および製造ライン2における工程内在庫が増加してしまう。
また、製造ライン5では、製造ライン1あるいは製造ライン2のいずれか一方でも停止した場合、および製造ライン3,4の両方が停止した場合、製造ライン3,4からの製品の供給が停止されるため、稼動の必要がなくなる。また、製造ライン5では、製造ライン3あるいは製造ライン4のいずれか一方が停止した場合、供給される製品量が少なくなるため待機時間が増加する。
また、製造ライン5が停止した場合(例えば検査装置52が停止した場合)、製造ライン1〜4を停止させなければ製造ライン3,4において工程内在庫が増加してしまう。
図2は、製造プラント100に備えられる製造装置間で伝達される情報の流れを示す説明図である。
図2に示すように、製造プラント100では、各製造ラインにはそれぞれ複数の製造装置が備えられており、各製造ラインに備えられる製造装置のうちの1つがハブ装置(代表装置)として予め設定されている。例えば、各製造ラインのハブ装置としては、当該各製造ラインを構成する各製造装置の稼動と密接な関連があり、かつ当該製造ラインにおける中心的な加工工程を担う装置が設定される。具体的には、本実施形態では、製造ライン1については曲げプレス装置12、製造ライン2については曲げプレス装置22、製造ライン3については射出成形装置31、製造ライン4については射出成形装置41、製造ライン5については検査装置52がそれぞれハブ装置として設定されている。
各ハブ装置は、当該ハブ装置が備えられる製造ラインである制御対象ライン(制御対象装置群)と予め関連付けられた製造ラインである関連ライン(関連装置群)に備えられるハブ装置との間で互いの動作情報を交換する。上記の関連ラインとしては、例えば処理対象のワークに対して制御対象ラインの前または後に処理を行う製造ラインが設定される。これにより、各製造ラインでは、当該製造ライン(制御対象ライン)の動作を、当該製造ラインに関連する他の製造ライン(関連ライン)から取得した動作情報に応じて制御するようになっている。各製造ラインにおける制御方法の詳細については後述する。
(1−2.制御システムの構成)
図3は、製造プラント100における制御システムの概略構成を示す説明図である。図3に示したように、各製造ラインには複数の製造装置が備えられており、そのうちの1台がハブ装置Hとして設定され、ハブ装置以外の1または複数の製造装置が下位装置A,B,・・・として設定されている。各ハブ装置Hは、関連ラインの動作状態に応じて自装置および当該ハブ装置Hが備えられる製造ライン(制御対象ライン)の各下位装置の動作を制御する。そして、このようなハブ装置Hを備えた複数の製造ラインを組み合わせることにより、本実施形態にかかる製造プラントの制御システムが構成されている。
なお、本実施形態では、上述したように、製造ライン1の曲げプレス装置12、製造ライン2の曲げプレス装置22、製造ライン3の射出成形装置31、製造ライン4の射出成形装置41、および製造ライン5の検査装置52がそれぞれハブ装置Hとして設定されている。
また、製造ライン1の打抜プレス装置11、製造ライン2の打抜プレス装置21、製造ライン3の金型温調装置32・取出装置33・搬送装置34、製造ライン4の金型温調装置42・取出装置43・搬送装置44、および製造ライン5の金属板圧入装置51・ストッカー53がそれぞれ下位装置に該当する。
図3に示したように、ハブ装置Hには、製造処理部101と制御部(制御装置)102とが備えられている。また、各下位装置A,B,・・・には、製造処理部201と制御部202とが備えられている。
ハブ装置Hの製造処理部101は、各製造ラインにおいてハブ装置Hが担っている製造処理を行う処理部である。すなわち、ハブ装置Hが製造ライン1の曲げプレス装置12あるいは製造ライン2の曲げプレス装置22である場合には製造処理部101は曲げプレス処理を行う。また、ハブ装置Hが製造ライン3の射出成形装置31あるいは製造ライン4の射出成形装置41である場合には製造処理部101は射出成形処理を行う。また、ハブ装置Hが製造ライン5の検査装置52である場合には製造処理部101は検査処理を行う。
ハブ装置Hの制御部102は、電力検出部111、動作情報生成部112、動作情報取得部113、動作制御部114、および記憶部115を備えている。
電力検出部111は、製造処理部101の消費電力量を検出する。
動作情報生成部112は、電力検出部111が検出した製造処理部101の消費電力量に基づいて製造処理部101の動作状態を判断し、判断結果に応じて自装置の動作状態を示す動作情報を生成して予め自装置に関連付けられた製造ラインである関連ライン(関連ラインのハブ装置)に出力する。上記動作情報としては、例えば、自装置が稼動状態であるか停止状態(非稼動状態)であるかを示す情報、あるいは通常稼動状態・低速稼動状態・停止状態(稼動状態)のいずれであるかを示す情報などが挙げられる。
例えば、動作情報生成部112は、製造処理部101における所定時間前から現在までの消費電力量の積算値と予め設定されている閾値とを比較し、閾値以上の場合には自装置(ハブ装置H)が稼動状態であると判断し、閾値未満の場合に自装置が停止状態(非稼動状態)であると判断する。
あるいは、動作情報生成部112は、製造処理部101における所定時間前から現在までの消費電力量の積算値と予め設定されている第1閾値および第2閾値とを比較し、第1閾値以上の場合には自装置(ハブ装置H)が通常稼動状態であると判断し、第2閾値以上第1閾値未満の場合には自装置が低速稼動状態であると判断し、第2閾値未満の場合に自装置が停止状態(非稼動状態)であると判断する。
なお、本実施形態では、各ハブ装置は、自動運転設定モードと手動運転設定モードとを備えている。自動運転設定モードは、当該ハブ装置を製造プラント100の制御システムにエントリーし、関連ラインの動作状態に応じて当該ハブ装置が属する製造ラインの各製造装置の動作を制御するモードである。また、手動運転設定モードは、当該ハブ装置を製造プラント100の制御システムにエントリーせず、関連ラインの動作と切り離して単独で動作させるモードである。自動運転モードは、製造プラント100による生産計画上の量産を目的とした処理を行う場合に用いられる。また、手動運転モードは、例えば、製造ラインの試作時や動作検証時などに用いられる。
動作情報取得部113は、自装置(あるいは自装置が属する製造ライン)に予め関連付けられた製造ラインである関連ライン(関連ラインのハブ装置)から当該各関連ライン(あるいは当該各関連ラインのハブ装置)の動作状態を示す動作情報を取得する。
動作制御部114は、動作情報取得部113が取得した各関連ラインの動作情報と、記憶部115に記憶している制御設定情報とに基づいて、自装置(ハブ装置)の製造処理部101の動作を制御するとともに、自装置が属する製造ライン(制御対象ライン)に備えられる各下位装置に対して当該各下位装置の動作を制御するための制御情報を生成して当該各下位装置に出力する。
記憶部115は、各関連ラインの動作状態の組み合わせと、当該各組み合わせに対応する制御対象ラインの制御内容(例えば電源のオン/オフや処理速度の変更など)とを対応付けて定めた制御設定情報(第1設定情報)を記憶している。
また、記憶部115は、制御対象ラインに備えられる複数の製造装置のうち、自装置(ハブ装置)以外の製造装置(下位装置)に対する制御内容を自装置の動作状態毎に定めた制御対象情報(第2設定情報)を記憶している。
また、記憶部115は、制御対象ラインに備えられる複数の製造装置のうち、自装置(ハブ装置)以外の製造装置(下位装置)の動作状態(あるいは消費電力量)と自装置の製造処理部101に対する制御内容とを対応付けて定めた制御設定情報(第3設定情報)を記憶している。
図4は、製造ライン1,2における曲げプレス装置(ハブ装置)12,22の記憶部115に記憶されている制御設定情報(第1設定情報)の一例を示す説明図である。
図4に示す例では、製造ライン(関連ライン)3,4の両方が稼動状態である場合(製造ライン3,4のハブ装置である射出成形装置31,41が共に稼動状態である場合)、製造ライン1,2(製造ライン1,2のハブ装置である曲げプレス装置12,22)を通常稼動状態で駆動するように設定されている。
また、図4に示す例では、制御ライン3,4のいずれか一方が稼動状態であり、他方が停止状態である場合、製造ライン1,2(製造ライン1,2のハブ装置である曲げプレス装置12,22)を、処理速度(所定時間あたりの金属端子の作成量)を通常稼動状態の1/2倍に低下させた低速稼動状態で駆動するように設定されている。
なお、低速稼動状態で駆動する方法としては、例えば、各製造装置の動作速度自体を低下させる方法、各製造装置が所定数の金属端子(ワーク)に対する処理を終える毎に次の金属端子に対する処理を開始するまでの待機期間を設ける方法などが挙げられる。上記の待機時間を設ける場合、待機時間中にそれら各装置の電源をオフにしてもよく、それら各装置の製造処理部への電力供給を停止させるようにしてもよい。
また、図4に示す例では、制御ライン3,4の両方が停止状態である場合、製造ライン1,2(製造ライン1,2のハブ装置である曲げプレス装置12,22)を停止状態に切り替えるように設定されている。なお、停止状態中にそれら各装置の電源をオフにしてもよく、それら各装置の製造処理部への電力供給を停止させるようにしてもよい。
図5は、製造ライン3,4における射出成形装置(ハブ装置)31,41の記憶部115に記憶されている制御設定情報(第1設定情報)の一例を示す説明図である。
図5に示す例では、製造ライン(関連ライン)1,2,5および樹脂乾燥装置61がいずれも稼動状態である場合、製造ライン3,4(製造ライン3,4のハブ装置である射出成形装置31,41)を通常稼動状態で駆動するように設定されている。
また、図5に示す例では、製造ライン(関連ライン)1,2,5および樹脂乾燥装置61のいずれか1つでも停止状態である場合、製造ライン3,4(製造ライン3,4のハブ装置である射出成形装置31,41)を停止状態に切り替えるように設定されている。なお、停止状態中に当該装置の電源をオフにしてもよく、当該装置の製造処理部への電力供給を停止させるようにしてもよい。
図6は、製造ライン5における検査装置(ハブ装置)52の記憶部115に記憶されている制御設定情報(第1設定情報)の一例を示す説明図である。
図6に示す例では、製造ライン(関連ライン)3,4の両方が稼動状態である場合(製造ライン3,4の射出成形装置31,41が共に稼動状態である場合)、製造ライン5(製造ライン5のハブ装置である検査装置52)を通常稼動状態で駆動するように設定されている。
また、図6に示す例では、製造ライン(関連ライン)3,4のいずれか一方が稼動状態であり、他方が停止状態である場合、製造ライン5(製造ライン5のハブ装置である検査装置52)を、処理速度(所定時間あたりの成形品の検査数量)を通常稼動状態の1/2倍に低下させた低速稼動状態で駆動するように設定されている。
なお、低速稼動状態で駆動する方法としては、例えば、製造ライン5を、当該製造ライン5に供給された所定数の成形品に対して順次処理を行う構成あるいは一括して処理を行う構成とし、所定数の成形品に対する処理を行った後、次の所定数の成形品に対する処理を開始するまでの待機時間を通常稼動状態よりも長く設定する方法などが挙げられる。また、待機時間中に製造ライン5における各製造装置の電源をオフにしてもよく、それら各製造装置の製造処理部への電力供給を停止させるようにしてもよい。
また、動作制御部114は、自装置の動作状態と記憶部115に記憶させている第2設定情報とに基づいて、自装置が属する製造ラインに備えられる他の各製造装置(各下位装置)の動作を制御するための制御情報を生成し、それら各製造装置に送る。また、動作情報生成部112は、自装置の動作状態を示す動作情報を生成して各関連ライン(各関連ラインのハブ装置)に出力する。
また、動作制御部114は、下位装置の動作状態と記憶部115に記憶させている第3設定情報とに基づいて、自装置の製造処理部101の動作を制御する。また、動作制御部114は、自装置の動作状態と記憶部115に記憶させている第2設定情報とに基づいて他の各製造装置(各下位装置)の動作を制御するための制御情報を生成し、それら各製造装置に送る。さらに、また、動作情報生成部112は、自装置の動作状態を示す動作情報を生成して各関連ライン(各関連ラインのハブ装置)に出力する。
なお、動作制御部114は、各下位装置の電力消費量に基づいて当該各下位装置の動作状態を検出する。例えば、各下位装置の所定時間前から現在までの電力消費量の積算値と予め設定されている閾値とを比較し、積算値が閾値未満に低下した場合に当該下位装置が停止したものとして検出する。いずれかの下位装置が停止した場合、動作制御部114は、自装置が属する製造ラインを停止させる。すなわち、自装置(ハブ装置)の製造処理部101の製造動作を停止させるとともに、各下位装置に対して当該下位装置の製造動作を停止させるための制御信号を出力する。これにより、自装置(ハブ装置)の製造動作が停止すると、動作情報生成部112によって自装置が停止状態になったことを示す動作信号が生成されて関連ラインに出力される。
あるいは、動作制御部114が各下位装置の電力消費量に基づいて当該各下位装置の処理速度を検出し、自装置が属する製造ラインの各製造装置(ハブ装置および下位装置)を検出した上記処理速度に応じた処理速度で動作させるように制御するようにしてもよい。
各下位装置A,B,・・・は、図3に示したように、製造処理部201と制御部202とを備えている。また、制御部202は、電力検出部211、電力情報出力部212、制御情報取得部213、および動作制御部214を備えている。
各下位装置の製造処理部201は、当該下位装置に割り当てられた製造処理を行う。例えば、下位装置が製造ライン1の打抜プレス装置11あるいは製造ライン2の打抜プレス装置21である場合、製造処理部201は、打抜きプレス処理を行う。また、下位装置が製造ライン3の金型温調装置32あるいは製造ライン4の金型温調装置42である場合、製造処理部201は、金型の温度調整処理を行う。また、下位装置が製造ライン3の取出装置33あるいは製造ライン4の取出装置43である場合、製造処理部201は、射出成形装置からの成形品(ワーク)の取り出し処理を行う。また、下位装置が製造ライン3の搬送装置34あるいは製造ライン4の搬送装置44である場合、製造処理部201は、取出装置によって射出成形装置からの取り出された成形品(ワーク)の搬送処理を行う。また、下位装置が製造ライン5の金属板圧入装置51である場合、製造処理部201は、金属板の圧入処理を行う。また、下位装置が製造ライン5のストッカー53である場合、製造処理部201は、検査装置52の検査に合格した製品の貯蔵処理を行う。
電力検出部211は、製造処理部201における消費電力量を検出する。電力情報出力部212は、電力検出部211が検出した消費電力量に応じた電力情報を生成し、当該下位装置が属する製造ラインのハブ装置Hに出力する。なお、上記電力情報は、消費電力量の検出値を示すものであってもよく、消費電力量の検出値を所定時間分積算した積算値を示すものであってもよい。
制御情報取得部213は、ハブ装置Hから出力される制御情報を取得する。なお、上記制御情報としては、例えば、当該下位装置の製造動作を停止させるための制御情報、当該下位装置の電源をオフにさせるための制御情報、当該下位装置の処理速度を変更させるための制御情報などが挙げられる。
動作制御部214は、制御情報取得部213がハブ装置Hから取得した制御情報に基づいて製造処理部201の動作を制御する。
樹脂乾燥装置61は、上述したハブ装置Hと同様の構成を備えている。すなわち、樹脂乾燥装置61は、樹脂ペレットを乾燥させて射出成形装置31および射出成形装置41に供給する製造処理部101と、電力検出部111、動作情報生成部112、動作情報取得部113、動作制御部114、および記憶部115を有する制御部102とを備えている。
電力検出部111は、製造処理部101の消費電力量を検出する。
動作情報生成部112は、電力検出部111が検出した製造処理部101の消費電力量に基づいて製造処理部101の動作状態を判断し、判断結果に応じて自装置の動作状態を示す動作情報を生成し、予め自装置に関連付けられた製造装置(射出成形装置31および射出成形装置41)に出力する。これにより、樹脂乾燥装置61が例えば自装置の故障等に起因して停止した場合には、それを示す動作情報が射出成形装置31,41に伝達され、上述した図に示した制御設定情報に基づいて射出成形装置31,41が停止される。
動作情報取得部(取得部)113は、予め自装置に関連付けられた製造装置(射出成形装置31および射出成形装置41)から当該各装置の動作状態を示す動作情報を取得する。
動作制御部(制御部)114は、動作情報取得部113が取得した各製造装置の動作情報と、記憶部115に記憶している制御設定情報(制御情報)とに基づいて、自装置の製造処理部101の動作を制御する。
記憶部(設定記憶部)115は、予め自装置に関連付けられた各製造装置(射出成形装置31および射出成形装置41)の動作状態の組み合わせと、当該各組み合わせに対応する自装置の制御内容とを対応付けた制御設定情報(設定情報)を記憶している。本実施形態では、上記制御設定情報は、射出成形装置(ハブ装置)31,41の両方が停止した場合に自装置の動作を停止して自装置の電源をオフするように設定されている。
(1−3.製造プラント100の動作制御)
次に、各製造ラインのハブ装置に備えられる制御部102における制御処理の流れについて、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ハブ装置の制御部102は、自装置の電源がオンであることを確認する(S1)。この判断は、例えば、電力検出部111が検出する製造処理部101の消費電力量が所定値以上に増加したか否かに応じて行えばよい。
次に、制御部102は、自装置の設定が自動運転設定であるか手動運転設定であるかを判断する(S2)。なお、自動運転設定モードと手動運転設定モードとの切り替えは、例えば、製造ラインの管理者がハブ装置に設けられたモード切替ボタンを操作することによって行われる。
S2において自動運転設定ではないと判断した場合、制御部102は、S1の処理に戻る。
一方、S2において自動運転設定であると判断した場合、制御部102は、自装置を製造プラント100の制御システムにエントリーする(S3)。すなわち、制御部102は、自装置の動作情報を各関連ラインのハブ装置に出力して上記制御システムにエントリーし、関連ラインの動作状況を考慮して製造ラインの制御を行う自動運転設定モードの処理を行う。
次に、制御部102は、自装置および自装置が属する製造ラインにおける各下位装置の動作状態を確認する(S4)。具体的には、電力検出部111によって検出した自装置の製造処理部101の消費電力量に基づいて自装置の動作状態を確認するとともに、各下位装置から入力される当該各装置の電力情報に基づいて当該各下位装置の動作状態を確認する。
次に、制御部102は、S4で確認した自装置および各下位装置の動作状態に基づいて、自装置が属する製造ラインの制御内容を変更することの要否を判断する(S5)。すなわち、制御部102は、自装置の動作状態と記憶部115に記憶している第2設定情報とに基づいて各下位装置の制御内容の変更要否を判断し、各下位装置の動作状態と記憶部115に記憶している第2設定情報とに基づいて自装置および各下位装置の制御内容の変更要否を判断する。
S5において自装置が属する製造ラインの制御内容を変更する必要がないと判断した場合、制御部102は、動作情報取得部113によって各関連ラインから動作情報を取得し、各関連ラインの動作状態(各関連ラインのハブ装置の動作状態)を確認する(S6)。
そして、制御部102は、各関連ラインの動作状態の組み合わせと、記憶部115に記憶している第1設定情報とに基づいて自装置が属する製造ラインの制御内容を変更することの要否を判断する(S7)。
S5あるいはS7において自装置が属する製造ラインの制御内容を変更する必要があると判断した場合、制御部102は、S4で確認した自装置および各下位装置の動作状態、あるいはS7で確認した各関連ラインの動作状態に応じて自装置が属する製造ラインの制御内容を変更する(S8)。
なお、自装置または各下位装置の動作状態に応じて当該製造ラインの制御方法を変更する方法としては、例えば、上述した特許文献2に開示されている方法と同様の方法を用いることができる。例えば、S4において自装置の製造処理部101あるいは下位装置の製造処理部201が停止したことを確認した場合、制御部102は、自装置および各下位装置を停止させる。この際、自装置および各下位装置の電源(あるいは自装置の製造処理部101および下位装置の製造処理部201への電力供給)をオンからオフに切り替えるようにしてもよい。
また、S7において関連ラインが停止したことを確認した場合、制御部102は、記憶部115に記憶している第1設定情報に応じて自装置が属する製造ラインにおける各製造装置の制御内容を決定する。
S7において自装置が属する製造ラインの制御内容を変更する必要がないと判断した場合、および、S8において自装置が属する製造ラインの制御内容を変更した後、制御部102は、自装置の動作情報を生成して各関連ラインに出力する(S9)。具体的には、電力検出部111が製造処理部101の消費電力量を検出し、動作情報生成部112が電力検出部111の検出した消費電力量に基づいて製造処理部101の動作状態を検出し、検出結果に応じた動作情報を生成して各関連ライン(各関連ラインのハブ装置)に出力する。
その後、制御部102は、製造処理を終了するか否かを判断し、処理を継続する場合にはS1の処理に戻る。
なお、製造装置の異常停止等が生じた後、停止原因に対する対策がなされて当該製造装置が通常稼動可能になった場合、当該製造装置を手動または自動により再起動することにより、S1〜S3の処理によって当該製造装置が属する製造ラインが製造プラント100の制御システムに再びエントリーされる。これにより、製造ラインの増廃、あるいは生産計画の変更等に伴う製造ラインの組み換え等のシステム変更が生じた場合であっても製造ラインの制御システムへの組み込みを自動化できる。
(1−4.実施形態1のまとめ)
以上のように、本実施形態では、互いに直接的な関連性のある製造装置からなる複数の製造ラインのそれぞれにおいて当該製造ラインの中心的役割を担う製造装置をハブ装置に設定する。また、各製造ラインについて、当該製造ラインの動作状態に影響を及ぼす各製造ラインを関連ラインに設定し、各製造ラインのハブ装置の制御内容と当該ハブ装置が属する製造ラインに対応する各関連ライン(各関連ラインのハブ装置)の動作状態の組み合わせとを対応付けた制御設定情報(第1設定情報)を予め設定しておく。
また、ハブ装置の動作状態に応じた各下位装置の制御内容を示す制御設定情報(第2設定情報)と、下位装置の動作状態に応じたハブ装置の制御内容を示す制御設定情報(第3設定情報)とを予め設定しておく。
これにより、製造プラント100における任意の製造装置の動作状態が変化(例えば停止)すると、その動作状態の変化に応じて当該製造装置が属する製造ラインのハブ装置の動作が制御される。また、それによってハブ装置の動作状態が変化すると、当該変化に応じて当該ハブ装置が属する製造ラインの各下位装置の動作が制御されるとともに、当該ハブ装置の動作状態を示す動作情報が各関連ラインのハブ装置に出力される。また、関連ラインから動作情報を受け取った製造ラインでは、当該製造ラインの関連ラインの動作状態の組み合わせに応じて当該製造ラインのハブ装置および各下位装置の動作が制御される。
これにより、製造プラント100における任意の製造装置の動作状態が変化に応じて、製造プラント100に備えられる各製造装置の制御内容を順次変更することができる。したがって、製造プラント全体の省エネ制御を容易に行うことができる。
また、各製造装置の動作状態を当該製造装置の消費電力量に基づいて判断し、その判断結果に基づいて製造プラント100全体の実稼動状態をタイムリーに制御することができるので、大きな省エネルギ効果を得ることができる。
また、各製造ラインのハブ装置間の関連性を順に拡大させて各製造ラインを構成する製造装置の省エネ制御を行う構成なので、制御の適用範囲の制限がなく、多数の製造ラインが関与した製造プラントであっても省エネ制御システムを容易に構築できる。
また、各製造ラインを、ハブ装置を中心とする複数の製造装置からなる制御要素(小集団)として取り扱うことができるので、製造ラインの増廃、あるいは生産計画の変更等に伴う製造ラインの組み換え等の必要が生じた場合であっても、製造ライン同士および/または製造ライン内の製造装置同士の関連性の定義を変更するだけで省エネ制御システムのシステム設計を容易に行うことができる。すなわち、生産計画の変更や、製造工程の進捗等の実稼動状態などに応じて、制御の適用対象や制御内容を容易かつ柔軟に変更することができる。
また、製造ライン毎の関連性を容易に把握できるので、例えば、各製造ラインにおける生産タクトの差異、各製造ラインの停滞時における他の製造ラインへの影響等を容易に把握することができ、システム設計を簡素化できる。
なお、本実施形態では、各製造装置が他の製造装置の動作状態あるいは動作状態の組み合わせに基づいて自装置の動作を制御する制御部(制御部102または制御部202)を備えている構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、製造プラント100に備えられる全製造装置あるいは製造プラント100に備えられる各製造装置のうちの複数の製造装置の動作を制御する制御装置(図示せず)を設け、この制御装置が制御対象の製造装置に関連する装置の動作状態あるいは動作状態の組み合わせに応じて当該製造装置の動作を制御するようにしてもよい。すなわち、上述した各製造装置(あるいは複数の製造装置)の制御部の機能を、1つの制御装置によって実現する構成としてもよい。また、上記制御装置は、いずれかの製造装置に備えられていてもよく、各製造装置とは別に単独で備えられていてもよい。
これにより、上記制御装置に製造プラント100に備えられる全ての製造装置(あるいは複数の製造装置)の消費電力量を示す情報または消費電力量に基づいて生成された動作情報が集約されるので、製造プラント100全体の消費電力量を容易に把握でき、消費電力量の削減効果(あるいは省エネ効果)の検証を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、各ハブ装置は、各関連ラインのハブ装置との間で、自装置の消費電力量に基づいて生成された自装置の動作情報と上記関連ラインのハブ装置の消費電力量に基づいて生成された当該ハブ装置の動作情報とをやり取りするものとしているが、これに限らず、例えば、当該各ハブ装置の消費電力量を示す情報(消費電力量の検出値、あるいは消費電力量の積算値など)をやり取りする構成としてもよい。各ハブ装置が消費電力量を示す情報をやり取りする場合、当該情報を受信したハブ装置が当該情報を用いた演算(例えば、消費電力量あるいは消費電力量の積算値と閾値との比較など)を行うことにより、関連ラインのハブ装置の動作状態を検出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、製造ライン1,2が、製造ライン3からの動作情報と製造ライン4からの動作情報とをそれぞれ個別に取得しているが、これに限るものではない。例えば、製造ライン1,2が、製造ライン3のハブ装置の消費電力量と製造ライン4のハブ装置の消費電力量との合算値を示す情報を受信し、この合算値に基づいて製造ライン3および製造ライン4の動作状態(製造ライン3,4の両方が稼動しているのか、製造ライン3,4の一方のみが稼動しているのか、製造ライン3,4の両方が停止しているのか)を判断するようにしてもよい。このように、複数の関連ラインの消費電力量の合算値を用いて当該各関連ラインの動作状態(動作状態の組み合わせ)を検出することにより、関連ラインの数が多数である場合であっても、関連ラインの動作状態の検出処理を簡略化することができる。
また、本実施形態では、製造ライン3の射出成形装置(関連装置)31および製造ライン4の射出成形装置(関連装置)41に樹脂ペレットを供給する樹脂乾燥装置(共用装置)61を備えており、この樹脂乾燥装置61は射出成形装置31および射出成形装置41と動作情報を交換することにより、射出成形装置31および射出成形装置41が停止した場合に自装置の動作を停止させるようになっている。
通常、このような複数の関連装置で共用される共用装置は、1つの関連装置の消費電力量(あるいは動作状態)のみに関連付けて動作制御を行うことはできないが、本実施形態では、それら複数の関連装置の動作状態の組み合わせに応じて共用装置の動作制御を行うことにより、共用装置の動作を適切に制御できる。
なお、上記の共用装置は樹脂乾燥装置61に限るものではなく、例えば、圧縮エアー供給装置、排気装置、空調装置、照明装置、冷却水ポンプ、窒素ガス供給装置などを共用装置として設定することができる。
これら各共用装置についても、当該共用装置に関連する各関連装置の動作状態(あるいは消費電力量)の組み合わせに応じた制御方法を設定しておくことにより、各関連装置の動作状態に応じて共用装置の動作状態を制御することができる。
例えば、製造プラント100内の各製造装置から排出される排気や各製造装置の周囲の空気を製造プラント100の外部に排出する排気装置を共用装置とする場合、当該排気装置に関連付けられた全ての関連装置が停止状態になった場合に当該排気装置の動作を停止(あるいは排気装置の電源をオフ)するようにしてもよく、当該排気装置に関連付けられた関連装置のうちの一部が停止状態になった場合に停止状態になった関連装置に対応する部分の排気動作を停止するようにしてもよい。なお、一部の関連装置に対応する部分の排気のみを停止するとその影響が排気システム全体に及び、排気状態が不安定になったり、排気効率が低下して消費電力がかえって増大したりしてしまう可能性がある。そのような場合には、排気装置に関連付けられた全ての関連装置の動作が停止した場合に排気装置の動作を停止させることが好ましい。
また、製造プラント100内の各製造装置に圧縮エアーを供給する圧縮エアー供給装置を共用装置とする場合、当該圧縮エアー供給装置に関連付けられた関連装置の一部が停止状態になった場合に、停止状態になった関連装置(あるいは停止状態になった関連装置に予め対応付けられた各関連装置)に対する圧縮エアーの供給を停止し、残りの関連装置への圧縮エアーの供給を継続するようにしてもよい。これにより、不必要な圧縮エアーの供給を停止し、圧縮エアーを生成する圧縮機の負荷を低減して省エネを図ることができる。関連装置への圧縮エアーの供給停止は、例えば、当該関連装置への圧縮エアーの供給経路に電磁弁等の供給遮断手段を設け、圧縮エアー供給装置の制御部(図示せず)が関連装置の動作状態の組み合わせに応じて上記供給遮断手段の動作を制御することにより行えばよい。
また、上記のように共用装置を複数の関連装置に関連付ける場合、各関連装置は異なる製造ラインに属するものであってもよい。すなわち、本実施形態では、互いに直接的な関連性のある製造装置からなる製造装置の小集団を製造ラインとし、各製造ラインの動作を当該製造ラインに関連する製造ラインの動作状態の組み合わせに応じて制御しているが、各製造ラインの定義とは別に共用装置と当該共用装置に関連する関連装置からなる第2小集団を定義し、各関連装置の動作状態の組み合わせに応じて共用装置の動作を制御するようにしてもよい。これにより、各製造ラインの動作を関連する製造ラインの動作状態の組み合わせに基づいて制御するとともに、複数の製造ラインに分散して存在する複数の関連装置に影響を及ぼす共用装置の動作を、各関連装置の動作状態の組み合わせに応じて適切に制御することができる。
また、本実施形態では、本発明を複数の製造装置を備えた製造ラインを複数備えてなる製造プラントに適用する場合について説明したが、これに限るものではない。すなわち、本発明は、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を備えた各種プラント(施設、設備)に適用できる。
また、本実施形態における各ハブ装置の制御部(制御装置)は、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群のうちの制御対象装置群の動作を制御する制御装置であって、上記各装置群のうち上記制御対象装置群に予め対応付けられた装置群である関連装置群から当該関連装置群の動作状態を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、上記制御対象装置群に備えられる各装置のうち予め指定された装置である代表装置の制御内容を上記関連装置群の動作状態に応じて定めた第1設定情報と、上記代表装置以外の装置の制御内容を上記代表装置の動作状態に応じて定めた第2設定情報とを記憶する記憶部と、上記動作情報取得部が取得した上記関連装置群の動作情報と上記第1設定情報とに基づいて上記代表装置の動作を制御し、上記代表装置の動作状態と上記第2設定情報とに基づいて上記制御対象装置群における上記代表装置以外の装置の動作を制御する動作制御部とを備えている構成であってもよい。
なお、本実施形態では、制御対象ラインのハブ装置が複数の関連ラインの動作状態の組み合わせに応じて当該ハブ装置およ各下位装置の動作を制御する構成について説明したが、必ずしもこれに限るものではない。例えば、各ハブ装置が単一の関連ラインの動作状態に応じて当該ハブ装置およ各下位装置の動作を制御する構成であってもよい。
また、上記の関連装置群の動作情報は、当該関連装置群に備えられる各装置のうち予め指定された装置である当該関連装置群の代表装置の動作状態を示す情報であってもよい。
上記の構成によれば、関連装置群の動作状態が変化した場合に、関連装置群の動作状態の組み合わせに応じて制御対象装置群における代表装置の動作を制御することができ、さらに、代表装置の動作状態の変化に応じて制御対象装置群における代表装置以外の装置の動作を制御することができる。これにより、関連装置群の動作状態が変化した場合に、制御対象装置群に備えられる各装置(代表装置および代表装置以外の装置)の動作を容易に制御することができる。また、各装置群を、代表装置を中心とする複数の装置からなる制御要素として取り扱うことができるので、装置群の増廃や生産計画の変更等に伴う装置群の組み換え等が生じた場合であっても、装置群同士の関連性の定義(第1設定情報)や装置群内の装置同士の関連性の定義(第2設定情報)を変更するだけでシステム設計を容易に行うことができ、制御の適用対象や制御内容を容易かつ柔軟に変更することができる。
また、上記記憶部は、上記代表装置の制御内容を上記制御対象装置群に備えられる各装置の動作状態に応じて定めた第3設定情報を記憶しており、上記動作制御部は、上記制御対象装置群に含まれる装置から取得した当該装置の動作状態を示す情報と上記第3設定情報とに基づいて上記代表装置の動作を制御し、上記代表装置の動作状態と上記第2設定情報とに基づいて上記制御対象装置群における上記代表装置以外の装置の動作を制御し、上記代表装置の動作状態を示す動作情報を生成する動作情報生成部と、上記動作情報生成部が生成した動作情報を上記関連装置群に出力する動作情報出力部とをさらに備えている。
上記の構成によれば、制御対象装置群内の装置の動作状態の変化に応じて当該制御対象装置群の代表装置および代表装置以外の各装置の動作を制御することができる。また、制御対象装置群の代表装置の動作状態を示す動作情報を関連装置群に出力することにより、関連装置群に制御対象装置群の動作状態を反映した制御を行わせることができる。したがって、プラント内のいずれかの装置の動作状態が変化した場合に、当該装置が属する装置群の代表装置の動作を当該変化に応じて制御し、当該装置群内の他の装置の動作を上記代表装置の動作に応じて制御し、当該装置群の関連装置群の動作を上記代表装置の動作に応じて制御することができる。これにより、プラント内の任意の装置の動作状態が変化した場合に、その変化に応じて当該装置に直接的あるいは間接的に関連する各装置の動作状態を順次変更することができるので、プラント全体の省エネルギ化を図ることができる。
(1−5.ソフトウェアによる実現例)
最後に、上述した各ハブ装置および/または各下位装置の各ブロック、特に制御部102および制御部202は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、ハブ装置および/または下位装置は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるハブ装置および/または下位装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、ハブ装置および/または下位装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible medium)、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、ハブ装置および/または下位装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を組み合わせたプラントにおける上記装置群の制御装置および制御方法、並びに上記プラントの制御システムに適用できる。
1〜5 製造ライン(装置群、制御対象装置群、関連装置群)
11,21 打抜プレス装置
12,22 曲げプレス装置(代表装置)
31,41 射出成形装置(代表装置)
32,42 金型温調装置
33,43 取出装置
34,44 搬送装置
51 金属板圧入装置
52 検査装置(代表装置)
53 ストッカー
61 樹脂乾燥装置(共用装置)
100 製造プラント
101 製造処理部
102 制御部
111 電力検出部
112 動作情報生成部
113 動作情報取得部
114 動作制御部
115 記憶部
201 製造処理部
202 制御部
211 電力検出部
212 電力情報出力部
213 制御情報取得部
214 動作制御部

Claims (13)

  1. それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を備えたプラントにおいて、上記複数の装置群のうちの制御対象装置群の動作を制御する制御装置であって、
    上記各装置群のうち上記制御対象装置群に予め対応付けられた装置群である関連装置群から当該関連装置群の動作状態を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、
    複数の上記関連装置群の動作状態の組み合わせ毎に上記制御対象装置群に対する制御内容を定めた第1設定情報を記憶する記憶部と、
    上記動作情報取得部が取得した複数の上記関連装置群の動作情報と上記記憶部に記憶されている上記第1設定情報とに基づいて上記制御対象装置群の動作を制御する動作制御部とを備え
    上記記憶部は、上記組み合わせにおいて、所定の上記関連装置群の動作状態が稼働状態でないことが示される場合に、上記制御対象装置群を停止状態とする、あるいは低速稼動状態とする制御内容を定めた第1設定情報を記憶することを特徴とする制御装置。
  2. 上記動作情報は、当該動作情報に対応する関連装置群が稼動状態であるか停止状態であるかを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 上記動作情報は、(1)当該動作情報に対応する関連装置群に備えられる装置のうち予め指定された装置である代表装置が稼動状態であるか停止状態であるかを示す情報、(2)上記代表装置の消費電力量を示す情報、(3)当該動作情報に対応する各関連装置群の消費電力量の合計値を示す情報、または(4)当該動作情報に対応する各関連装置群における上記代表装置の消費電力量の合計値を示す情報のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 上記制御対象装置群は、当該制御対象装置群によって処理した処理対象物を複数の関連装置群に振り分けて供給するものであり、
    上記第1設定情報は、上記制御対象装置群から供給される処理対象物に対する処理を行う関連装置群のうち、稼動状態の関連装置群の数が少ないほど、上記制御対象装置群において所定時間あたりに処理する処理対象物の数を低下させるように設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 上記制御対象装置群は、複数の上記関連装置群から供給される互いに異なる処理対象物を用いて1つの成果物を生成するものであり、
    上記第1設定情報は、複数の上記関連装置群のうちのいずれかが停止状態になった場合に、上記制御対象装置群の動作を停止状態に切り替えるように設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 上記制御対象装置群は、複数の上記関連装置群から供給される同一の処理対象物に対して共通の処理を行うものであり、
    上記第1設定情報は、上記制御対象装置群に処理対象物を供給する関連装置群のうち、稼動状態の関連装置群の数が少ないほど、上記制御対象装置群において所定時間あたりに処理する処理対象物の数を低下させるように設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 上記第1設定情報は、上記制御対象装置群に備えられる各装置のうち予め指定された装置である代表装置の制御内容を上記各関連装置群の動作状態の組み合わせ毎に定めたものであり、
    上記記憶部は、上記制御対象装置群に備えられる複数の装置のうち上記代表装置以外の装置の制御内容を上記代表装置の動作状態に応じて定めた第2設定情報を記憶しており、
    上記動作制御部は、
    上記動作情報取得部が取得した上記各関連装置群の動作情報と上記第1設定情報とに基づいて上記代表装置の動作を制御し、
    上記代表装置の動作状態と上記第2設定情報とに基づいて上記制御対象装置群における上記代表装置以外の装置の動作を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 上記記憶部は、
    上記制御対象装置群に備えられる複数の装置のうち予め指定された装置である代表装置の動作状態に応じて上記制御対象装置群に備えられる複数の装置のうち上記代表装置以外の装置の制御内容を定めた第2設定情報と、
    上記代表装置の制御内容を上記制御対象装置群に備えられる各装置の動作状態に応じて定めた第3設定情報とを記憶しており、
    上記動作制御部は、
    上記制御対象装置群に含まれる装置から取得した当該装置の動作状態を示す情報と上記第3設定情報とに基づいて上記代表装置の動作を制御し、
    上記代表装置の動作状態と上記第2設定情報とに基づいて上記制御対象装置群における上記代表装置以外の装置の動作を制御し、
    さらに、上記制御装置は、上記代表装置の動作状態を示す動作情報を生成し、
    生成した動作情報を上記関連装置群に出力する動作情報生成部を備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を備えたプラントの制御システムであって、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の制御装置を備えていることを特徴とするプラントの制御システム。
  10. 複数の上記装置群に分散して備えられた複数の装置と関連した処理を行う共用装置を備え、
    上記共用装置は、
    当該共用装置の処理に関連する上記各装置から当該各装置の動作状態を示す動作情報を取得する取得部と、
    当該共用装置の処理に関連する上記各装置の動作状態の組み合わせ毎に当該共用装置の動作の制御内容を定めた設定情報を記憶した設定記憶部と、
    上記取得部が取得した上記各装置の動作情報と上記設定記憶部に記憶されている上記設定情報とに基づいて当該共用装置の動作を制御する制御部とを備えていることを特徴とする請求項9に記載の制御システム。
  11. それぞれが複数の装置からなる複数の装置群を備えたプラントにおいて、上記複数の装置群のうちの制御対象装置群の動作を制御装置に制御させる制御方法であって、
    上記制御装置に、
    上記各装置群のうち上記制御対象装置群に予め対応付けられた装置群である関連装置群から当該関連装置群の動作状態を示す動作情報を取得する動作情報取得工程と、
    上記動作情報取得工程で取得した複数の上記関連装置群の動作情報と、記憶手段に予め記憶させておいた、複数の上記関連装置群の動作状態の組み合わせ毎に上記制御対象装置群に対する制御内容を定めた第1設定情報とに基づいて上記制御対象装置群の動作を制御する動作制御工程とを実行させ
    上記記憶手段は、上記組み合わせにおいて、所定の上記関連装置群の動作状態が稼働状態でないことが示される場合に、上記制御対象装置群を停止状態とする、あるいは低速稼動状態とする制御内容を定めた第1設定情報を記憶していることを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータに請求項11に記載の上記各工程の処理を実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012201976A 2012-09-13 2012-09-13 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体 Active JP6024326B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201976A JP6024326B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体
US14/423,869 US20150301520A1 (en) 2012-09-13 2013-08-21 Control device, control system, control method, program, and recording medium
PCT/JP2013/072238 WO2014041972A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-21 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体
EP13836513.5A EP2897005B1 (en) 2012-09-13 2013-08-21 Control device, control system, control method, program, and medium for recording same
MYPI2015000455A MY174293A (en) 2012-09-13 2013-08-21 Control device, control system, control method, program, and medium for recording same
CN201380044431.1A CN104620185B (zh) 2012-09-13 2013-08-21 控制装置、控制***、及控制方法
TW102129939A TWI495971B (zh) 2012-09-13 2013-08-22 A control device, a control system, a control method, a control program and a recording medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201976A JP6024326B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056510A JP2014056510A (ja) 2014-03-27
JP6024326B2 true JP6024326B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50278096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201976A Active JP6024326B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150301520A1 (ja)
EP (1) EP2897005B1 (ja)
JP (1) JP6024326B2 (ja)
CN (1) CN104620185B (ja)
MY (1) MY174293A (ja)
TW (1) TWI495971B (ja)
WO (1) WO2014041972A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202412A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren zum Lastmanagement einer Anlage und zugehöriger Betriebsmittelagent
JP6538441B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-03 株式会社Fuji 生産システム
TWI571716B (zh) * 2015-10-27 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 診斷裝置及診斷方法
CN109301938B (zh) * 2018-11-05 2020-08-11 积成电子股份有限公司 一种变电站远动***遥信信息的合并方法
JP7316816B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-28 株式会社日本総合研究所 情報処理装置及びプログラム
CN109995142A (zh) * 2019-04-23 2019-07-09 四川华宇电力有限公司 遥控分合闸装置、***及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192850A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Seiko Epson Corp 生産ラインにおけるデータ管理装置
JP3317156B2 (ja) * 1996-09-18 2002-08-26 三菱電機株式会社 リモートplc装置を備えた数値制御装置
JPH11237933A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システム
JPH11259114A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fanuc Ltd 数値制御装置
AU3728499A (en) * 1998-04-27 1999-11-16 Digital Electronics Corporation Control system, display, host computer for control, and data transmitting method
DE60137921D1 (de) * 2000-03-17 2009-04-23 Digital Electronics Corp Steuerserver, steuer-terminal, steuersystem und aufzeichnungsmedium-speichersteuerkommunikationsprogramm
WO2004095676A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Aisin Aw Co. Ltd. モータ製造ライン及びその制御方法
US7822489B2 (en) * 2005-03-04 2010-10-26 Panasonic Corporation Electronic device control apparatus, method for controlling electronic device, electronic device control program, and computer-readable recording medium having recorded electronic device control program
US7979293B2 (en) * 2005-09-29 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for production system operations timing
JP4232788B2 (ja) * 2006-04-03 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
DE102008001777A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Fertigungslinie
EP2350752A1 (de) * 2008-09-26 2011-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer industrietechnischen anlage, industrietechnische anlage sowie komponente für eine solche
US9129231B2 (en) * 2009-04-24 2015-09-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Real time energy consumption analysis and reporting
TWM382510U (en) * 2010-02-02 2010-06-11 Everise Technology Co Ltd Expandable communication control device for computer numerical control (CNC) module
CN101840223B (zh) * 2010-02-05 2012-06-13 配天(安徽)电子技术有限公司 一种生产线的控制***及方法
CN101930227A (zh) * 2010-04-21 2010-12-29 王荣虎 用电设备状态检测与节能控制***及其控制方法
JP4775516B1 (ja) * 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620185A (zh) 2015-05-13
WO2014041972A1 (ja) 2014-03-20
MY174293A (en) 2020-04-03
TWI495971B (zh) 2015-08-11
EP2897005A4 (en) 2016-01-13
EP2897005A1 (en) 2015-07-22
TW201418921A (zh) 2014-05-16
JP2014056510A (ja) 2014-03-27
US20150301520A1 (en) 2015-10-22
CN104620185B (zh) 2017-09-29
EP2897005B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024326B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体
KR102041512B1 (ko) 장치의 실시간 상태 기반 자재 스케쥴링 방법 및 시스템
JP2009142949A (ja) フレキシブル生産システム
US20120310373A1 (en) Systems and methods for alert capture and transmission
TW201113657A (en) Error diagnosis and classification monitoring and controlling system
CN105336652A (zh) 硅片传输控制方法及***
CN104346219B (zh) 一种***调度的方法及设备
JP6413262B2 (ja) 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
JP6949316B2 (ja) スマート自動金型交換システム及びスマート自動金型交換方法
JP6399945B2 (ja) 施設監視システム、施設監視方法及びエンジニアリング装置
JP2004145860A (ja) 成形機管理システム、成形機管理装置、携帯情報端末、成形機管理装置に用いられるプログラム、及び携帯情報端末に用いられるプログラム
CN114548708B (zh) 空晶圆盒管理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109870966A (zh) 一种工业互联网控制***
JP2020178315A5 (ja)
JP3226879U (ja) スマート自動金型交換システム
CN106371408B (zh) 一种生产工艺流程建模***及方法
KR102302866B1 (ko) 뿌리산업을 위한 통합 제조 운영 시스템 및 방법
CN112365181A (zh) 一种动态工艺流程的Qtime WIP管控方法
US20130226325A1 (en) Methods and systems for fabricating integrated circuits with local processing management
CN104900549A (zh) 一种监控晶圆加工机台生产效率的方法
US20130079912A1 (en) Methods and systems for semiconductor fabrication with local reticle management
CN103439893A (zh) 设备装载端口的预约使用控制方法
Jang et al. A model predictive control approach for fab-wide scheduling in semiconductor manufacturing facilities
US7139628B2 (en) System and method for fabrication backup control
Hibino et al. Decision support for energy-saving idle production facility operations in a production line based on an M2M environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150