JP6020549B2 - 蓄熱式空気調和機 - Google Patents

蓄熱式空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6020549B2
JP6020549B2 JP2014265605A JP2014265605A JP6020549B2 JP 6020549 B2 JP6020549 B2 JP 6020549B2 JP 2014265605 A JP2014265605 A JP 2014265605A JP 2014265605 A JP2014265605 A JP 2014265605A JP 6020549 B2 JP6020549 B2 JP 6020549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat storage
heat exchanger
heat
heating operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125721A (ja
Inventor
修二 藤本
修二 藤本
安尾 晃一
晃一 安尾
柯壁 陳
柯壁 陳
拓哉 中尾
拓哉 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014265605A priority Critical patent/JP6020549B2/ja
Priority to EP15872255.3A priority patent/EP3242096B1/en
Priority to PCT/JP2015/006398 priority patent/WO2016103684A1/ja
Publication of JP2016125721A publication Critical patent/JP2016125721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020549B2 publication Critical patent/JP6020549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/009Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for indoor unit in circulation with outdoor unit in first operation mode, indoor unit in circulation with an other heat exchanger in second operation mode or outdoor unit in circulation with an other heat exchanger in third operation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • F25B2313/0215Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit the auxiliary heat exchanger being used parallel to the outdoor heat exchanger during heating operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02334Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • F25B2313/02341Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • F25B2313/02344Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/02Increasing the heating capacity of a reversible cycle during cold outdoor conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、蓄熱式空気調和機に関するものである。
従来より、室内の冷房や暖房を行う空気調和機が知られている。特許文献1には、蓄熱媒体を用いた蓄熱式空気調和機が開示されている。この蓄熱式空気調和機は、圧縮部、室外熱交換器、及び室内熱交換器が接続された冷媒回路と、冷媒回路の冷媒と蓄熱媒体とを熱交換させる蓄熱部とを有している。例えば同文献の図9には、蓄熱媒体に蓄熱された温熱を暖房に利用する利用暖房運転が記載されている。この利用暖房運転では、圧縮機で圧縮された冷媒が、複数の室内熱交換器で凝縮し、減圧弁で減圧された後、蓄熱部を流れる。蓄熱部では、冷媒が蓄熱媒体から吸熱して蒸発する。これにより、蓄熱媒体の温熱が冷媒に付与される。
特開2007−17089号公報
特許文献1の図9に記載の利用暖房運転では、室内熱交換器で凝縮した冷媒の全量が蓄熱部を流れる。このため、蓄熱部では、全ての冷媒を蒸発させるために、蓄熱媒体に大量の温熱を蓄える必要がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、蓄熱媒体から冷媒に付与される温熱量(蓄熱量)を削減しつつ省エネ性に優れた利用暖房運転を行うことができる蓄熱式空気調和機を提供することである。
第1の発明は、冷媒を圧縮する圧縮部(22,80)と、室外熱交換器(23)と、室内熱交換器(72)とが接続された冷媒回路(11)と、上記冷媒回路(11)の冷媒を蓄熱媒体と熱交換させる蓄熱部(60)とを備えた蓄熱式空気調和機を対象とし、上記冷媒回路(11)は、該蓄熱部(60)が接続される主蓄熱用流路(44)と、上記冷媒回路(11)の高圧と低圧との間の中間圧力の冷媒を上記圧縮部(22,80)に吸入させる中間吸入部(35)とを有するとともに、上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部を上記主蓄熱用流路(44)へ分流させ、上記蓄熱部(60)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の上記中間吸入部(35)に吸入させると同時に、上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りを上記室外熱交換器(23)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させる第1利用暖房運転を行うように構成され、記冷媒回路(11)は、上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の全部を上記主蓄熱用流路(44)に流入させ、上記蓄熱部(60)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の上記低圧吸入部(28,84)に吸入させる第2利用暖房運転を行うことを特徴とする。
第1の発明の第1利用暖房運転では、圧縮部(22,80)から吐出された冷媒が、室内熱交換器(72)で凝縮する。この結果、室内熱交換器(72)では、空気が冷媒によって加熱され、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部は、主蓄熱用流路(44)を流れ、蓄熱部(60)で蒸発する。つまり、蓄熱部(60)では、蓄熱媒体の温熱が冷媒に付与される。蓄熱部(60)で蓄熱媒体の熱が付与された冷媒は、圧縮部(22,80)の中間吸入部(35)に吸入される。室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りは、室外熱交換器(23)で蒸発し、室外空気から熱が付与された後、圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入される。
このように、第1利用暖房運転では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部だけが蓄熱部(60)を流れ、残りは蓄熱部(60)を流れずに室外熱交換器(23)を流れる。このため、蓄熱部(60)を流れる冷媒の量が減るため、この冷媒を蒸発させるために必要な蓄熱媒体の蓄熱量が削減される。また、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒は、圧縮部(22,80)の中間吸入部(35)に吸入され、室外熱交換器(23)で蒸発した冷媒は、室外熱交換器(23)の低圧吸入部(28,84)に吸入される。このため、圧縮部(22,80)では、冷媒を高圧まで圧縮するための総仕事量が軽減される。
の発明の冷媒回路(11)では、第1利用暖房運転に加えて、第2利用暖房運転が切り換えて行われる。例えば第1利用暖房運転を実行することに伴い、蓄熱媒体の温度が低下してしまったとする。このような条件下では、第1利用暖房運転よりも第2利用暖房運転の方が好ましいことがある。
例えば第1利用暖房運転において、蓄熱媒体の温度が外気温度と同程度まで低下したとする。このような条件下で第1利用暖房運転を行うと、蓄熱部(60)では、蓄熱媒体の温度が比較的低いため、冷媒の蒸発温度(蒸発圧力)も低くなる。すると、このような条件下の第1利用暖房運転では、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒の圧力MPと、室外熱交換器(23)で蒸発した冷媒の圧力LPと差(MP−LP)が所定値より低くなる。このような条件下の第1利用暖房運転では、中間吸入部(35)に吸入される冷媒の圧力MPが低いため、この冷媒を中間吸入部(35)(即ち、圧縮部(22,80)の圧縮途中の部分)に吸入させることが困難となる。また、圧力差(MP−LP)が小さい条件下では、中間圧の冷媒を圧縮するための仕事量が大きくなるため、圧縮部(22,80)の仕事量を十分に軽減できない。
これに対し、本発明では、このような条件下において第2利用暖房運転を実行可能である。第2利用暖房運転では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の全部が蓄熱部(60)で蒸発し、圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入される。このため、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒の圧力MPが低い条件下においても、この冷媒を確実に圧縮部(22,80)に吸入できる。
の発明は、第の発明において、上記冷媒回路(11)には、該冷媒回路(11)の液ライン(L1)と上記圧縮部(22,80)の上記低圧吸入部(28,84)とを連通させるとともに減圧弁(EV1)を有する低圧導入管(31)と、冷房運転時に上記低圧導入管(31)の減圧弁(EV1)で減圧した冷媒と、上記液ライン(L1)を流れる冷媒とを熱交換させる第1熱交換器(32)とを有し、上記第2利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒の少なくとも一部を上記低圧導入管(31)の全開状態の減圧弁(EV1)を通過させ、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させることを特徴とする。
の発明では、冷媒回路(11)に低圧導入管(31)が接続される。低圧導入管(31)は、冷媒回路(11)の液ライン(L1)と圧縮部(22,80)の低圧吸入部(24,84)とを接続する。冷房運転では、液ライン(L1)を流れる冷媒と、低圧導入管(31)の減圧弁(EV1)で減圧された冷媒とが熱交換する。この結果、液ライン(L1)を流れる冷媒の過冷却度が大きくなり、冷房能力が向上する。
本発明の第2利用暖房運転では、低圧導入管(31)が、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒を圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)へ導入する流路としても機能する。つまり、第2利用暖房運転では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の全部が、蓄熱部(60)で蒸発する。蒸発した低圧冷媒は、低圧導入管(31)を流れ、圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入される。
の発明は、第の発明において、上記第2利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒の一部を上記低圧導入管(31)の全開状態の減圧弁(EV1)を通過させ、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させると同時に、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒の残りを上記室外熱交換器(23)を通過させ、上記圧縮機(22)の低圧吸入部(28,84)に吸入させることを特徴とする。
の発明では、低圧導入管(31)及び室外熱交換器(23)が、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒を圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)へ導入する流路としても機能する。つまり、第2利用暖房運転では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の全部が、蓄熱部(60)で蒸発する。蒸発した低圧冷媒は、一部が低圧導入管(31)を流れ、残りが室外熱交換器(23)を流れる。これらの冷媒は、圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入される。
の発明は、第の発明において、上記室外熱交換器(23)を通過する空気を搬送し、上記第2利用暖房運転中に停止される室外ファン(26)を備えていることを特徴とする。
の発明では、第2利用暖房運転において、室外ファン(26)が停止する。このため、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒が室外熱交換器(23)を流れても、この冷媒と室外空気の熱交換が促進するのを防止できる。つまり、この第2利用暖房運転では、冷媒から空気へ放出させる熱の損失を削減できる。
の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、上記圧縮部(22,80)は、単段式の圧縮機(22)で構成され、上記中間吸入部(35)は、上記単段式の圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に連通していることを特徴とする。
の発明では、圧縮部(22,80)が単段圧縮式の圧縮機(22)で構成される。第1利用暖房運転では、蓄熱部(60)で蒸発した中間圧の冷媒が、圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に吸入される。
の発明は、第の発明において、上記中間吸入部(35)には、上記第1利用暖房運転中に上記圧縮機(22)から上記蓄熱部(60)へ向かう方向の冷媒の流通を禁止する逆止弁(CV1)が接続されることを特徴とする。
の発明では、中間吸入部(35)に逆止弁(CV1)が設けられる。第1利用暖房運転では、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒の一部が、逆止弁(CV1)を通過し圧縮機(22)に吸入される。つまり、第1利用暖房運転時の逆止弁(CV1)は、蓄熱部(60)から圧縮機(22)へ向かう方向の冷媒の流通を許容する。これに対し、第1利用暖房運転時の逆止弁(CV1)は、圧縮機(22)から蓄熱部(60)へ向かう方向の冷媒の流通を禁止する。
単段圧縮式の圧縮機(22)では、中間吸入部(35)より圧縮途中の圧縮室に中間圧の冷媒が導入される。ところが、上述したように蓄熱部(60)で蒸発した冷媒の圧力MPが低い場合、圧縮途中の圧縮室の内圧よりもMPが低くなってしまう可能性がある。この場合、圧縮途中の圧縮室の冷媒が、中間吸入部(35)から主蓄熱用流路(44)へ逆流するおそれがある。しかし、本発明では、中間吸入部(35)に逆止弁(CV1)を設けているため、このような逆流が生じることはない。
の発明は、第の発明において、上記中間吸入部(35)は、上記圧縮機(22)のケーシング(22a)の内部に配置される内側配管部(36)を有し、上記逆止弁(CV1)は、上記内側配管部(36)に配置されることを特徴とする。
の発明では、中間吸入部(35)の内側配管部(36)が圧縮機(22)のケーシング(22a)の内部に配置され、この内側配管部(36)に逆止弁(CV1)が設けられる。このため、逆止弁(CV1)から圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室までの流路長さ(流路体積)が小さくなり、冷媒の圧縮に寄与しないいわゆる死容積を小さくできる。
の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、上記圧縮部(22,80)は、上記第1利用暖房運転において、低圧冷媒を圧縮する低段側圧縮機(81)と、該低段側圧縮機(81)で圧縮した冷媒を更に圧縮する高段側圧縮機(82)とを有する二段圧縮式の圧縮部(80)で構成され、上記中間吸入部(35)は、上記高段側圧縮機(82)の吸入管(86)に連通することを特徴とする。
の発明の圧縮部(22,80)は、二段圧縮式の圧縮部(80)で構成される。つまり、第1利用暖房運転では、低圧の冷媒が低段側圧縮機(81)で中間圧まで圧縮され、この中間圧の例冷媒が高段側圧縮機(82)で更に高圧まで圧縮される。第1利用暖房運転では、蓄熱部(60)で蒸発した中間圧の冷媒が、中間吸入部(35)を介して高段側圧縮機(82)に吸入される。これにより、低段側圧縮機(81)の圧縮仕事量が軽減される。
の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、上記冷媒回路(11)は、該冷媒回路(11)の液ライン(L1)と上記中間吸入部(35)とを連通させるともに減圧弁(EV5)を有する中間導入管(91)と、上記室内熱交換器(72)で凝縮して上記液ライン(L1)を流れる冷媒と、上記中間導入管(91)の減圧弁(EV5)で減圧された冷媒とを熱交換させる第2熱交換器(92)と有し、上記第1利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、中間導入管(91)の減圧弁(EV5)で湿り状態に調整された冷媒を、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒と混合させて上記中間吸入部(35)に吸入させることを特徴とする。
の発明では、冷媒回路(11)に中間導入管(91)が接続される。第1利用暖房運転では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部が蓄熱部(60)で蒸発すると同時に、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りが液ライン(L1)を流れる。液ライン(L1)を流れる冷媒は、中間導入管(91)を流れ減圧弁(EV5)で減圧される。第2熱交換器(92)では、減圧後の冷媒と液ライン(L1)の冷媒とが熱交換する。ここで、減圧弁(EV5)は、中間導入管(91)を流出する冷媒が湿り状態となるように開度が調節される。従って、中間導入管(91)を流出した冷媒と、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒とが混合されると、中間吸入部(35)に吸入させる冷媒の過熱度が小さくなる。この結果、高段側圧縮機(82)の圧縮効率が向上する。
第1の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、上記蓄熱部(60)は、上記蓄熱媒体を貯留する蓄熱タンク(62)と、上記冷媒回路(11)の冷媒と蓄熱媒体を熱交換させる蓄熱用熱交換器(63)とが接続されるとともに、蓄熱媒体が循環する蓄熱回路(61)を備えていることを特徴とする。
第1の発明では、蓄熱部(60)は、蓄熱媒体が循環する蓄熱回路(61)を備えている。例えば比較的温度の高い冷媒と蓄熱媒体とが蓄熱用熱交換器(63)で熱交換すると、蓄熱媒体に温熱が蓄えられる。このように温熱が蓄えられた蓄熱媒体は、蓄熱タンク(62)に貯留される。第1利用暖房運転では、このように温熱が蓄えられた蓄熱媒体の熱が、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部に付与される。第1利用暖房運転では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の全部が、蓄熱用熱交換器(63)を流れないため、蓄熱媒体に蓄熱すべき温熱量を軽減できる。
第1の発明によれば、第1利用暖房運転において、室内熱交換器(72)で凝縮した一部の冷媒のみが蓄熱部(60)で蒸発するため、蓄熱部(60)で蓄熱すべき温熱量を軽減できる。また、第1利用暖房運転では、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒が圧縮部(22,80)の中間吸入部(35)に吸入されるため、圧縮部(22,80)の圧縮仕事量を低減でき、蓄熱式空気調和機の省エネ性の向上を図ることができる。また、本発明では、圧縮部(22,80)に吸入される冷媒の過熱度が極端に大きくなることもないので、圧縮部(22,80)の圧縮効率を向上できる。
の発明によれば、蓄熱部(60)側の冷媒の蒸発圧力MPと室外熱交換器(23)の冷媒の蒸発圧力LPとの圧力差(MP−LP)が比較的小さくなるような条件下においても、蓄熱部(60)の蓄熱媒体の温熱を利用しながら暖房運転を行うことができる。
の発明によれば、冷房運転において、第1熱交換器(32)を用いて冷媒の過冷却度を増大でき、冷房運転時の省エネ性を向上できる。また、低圧導入管(31)は、冷房運転時に過冷却を行うための流路と、第2利用暖房運転時に蓄熱部(60)で蒸発した冷媒を圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)へ吸入させる流路とを兼用するため、配管本数の削減を図ることができる。仮に、第2利用暖房運転時において、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒の全部を室外熱交換器(23)を介して圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に送ると、室外熱交換器(23)を流れる冷媒から室外空気への放熱量が大きくなり、第2利用暖房運転時における熱ロスが増大してしまう。これに対し、本発明では、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒が室外熱交換器(23)をバイパスして圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に流れるため、このような熱ロスの増大を回避できる。
の発明によれば、第2利用暖房運転時において、蓄熱部(60)で蒸発した冷媒を低圧導入管(31)と室外熱交換器(23)との双方へ流して低圧吸入部(28,84)へ送っている。このため、これらの双方のうちの一方のみへ冷媒を流す場合と比較して、冷媒の圧力損失を低減でき、圧縮部(22,80)の動力を削減できる。
の発明によれば、第2利用暖房運転時において、室外ファン(26)を停止するため、室外熱交換器(23)における冷媒の熱ロスを確実に低減できる。
の発明によれば、単段式の圧縮機(22)を用いた蓄熱式空気調和機において、第1の発明の作用効果を奏することができる。特に、第の発明では、第1利用暖房運転において、圧縮機(22)の中間吸入部(35)から蓄熱部(60)へ向かう逆流を逆止弁(CV1)により確実に防止できるため、蓄熱部(60)の蓄熱媒体の温熱を室内の暖房に確実に利用できる。更に、第の発明によれば、圧縮機(22)の圧縮室の死容積を必要最小限に抑えることができ、圧縮効率の低下を防止できる。
の発明によれば、二段圧縮式の圧縮部(80)を用いた蓄熱式空気調和機において、第1の発明の作用効果を奏することができる。
9及び第11の発明によれば、蓄熱部(60)で蒸発した後の冷媒と、第2熱交換器(92)で湿り状態とした冷媒とを混合させるため、中間吸入部(35)に吸入される冷媒の過熱度を低減でき、高段側圧縮機(82)の圧縮効率を向上できる。
10の発明によれば、第1利用暖房運転において、冷媒を加熱するために必要な蓄熱媒体の温熱量(蓄熱量)を低減できるため、蓄熱タンク(62)の小型化を図ることができる。
図1は、実施形態1に係る蓄熱式空気調和機の全体構成を示す配管系統図である。 図2は、単純冷房運転の動作を説明するための図1相当図である。 図3は、蓄冷運転の動作を説明するための図1相当図である。 図4は、利用冷房運転の動作を説明するための図1相当図である。 図5は、冷房蓄冷運転の動作を説明するための図1相当図である。 図6は、単純暖房運転の動作を説明するための図1相当図である。 図7は、蓄熱運転の動作を説明するための図1相当図である。 図8は、第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))を説明するための図1相当図である。 図9は、暖房蓄熱運転を説明するための図1相当図である。 図10は、実施形態1に係る第2利用暖房運転(利用暖房運転(2))を説明するための図1相当図である。 図11は、実施形態1に係る第2利用暖房運転(利用暖房運転(3))を説明するための図1相当図である。 図12は、実施形態1に係る第2利用暖房運転(利用暖房運転(4))を説明するための図1相当図である。 図13は、実施形態2に係る蓄熱式空気調和機の全体構成を示す配管系統図である。 図14は、蓄熱ユニットが増設される前の既設の空気調和機の全体構成を示す配管系統図である。 図15は、実施形態2に係る第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))を説明するための図13相当図である。 図16は、実施形態2に係る第2利用暖房運転(利用暖房運転(2))を説明するための図13相当図である。 図17は、実施形態2の変形例に係る蓄熱式空気調和機の全体構成を示す配管系統図であり、第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))を説明するものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る蓄熱式空気調和機(10)は、室内の冷房と暖房とを切り換えて行う。蓄熱式空気調和機(10)は、冷媒の冷熱を蓄熱媒体に蓄え、この冷熱を冷房に利用する。蓄熱式空気調和機(10)は、冷媒の温熱を蓄熱媒体に蓄え、この温熱を暖房に利用する。
〈全体構成〉
図1に示すように、蓄熱式空気調和機(10)は、室外ユニット(20)と、蓄熱ユニット(40)と、複数の室内ユニット(70)とを備えている。室外ユニット(20)及び蓄熱ユニット(40)は、室外に設置される。複数の室内ユニット(70)は、室内に設置される。なお、図1では便宜上、1台の室内ユニット(70)のみを図示している。
室外ユニット(20)には室外回路(21)が、蓄熱ユニット(40)には中間回路(41)が、室内ユニット(70)には室内回路(71)がそれぞれ設けられる。蓄熱式空気調和機(10)では、室外回路(21)と中間回路(41)とが3本の連絡配管(12,13,14)を介して互いに接続され、中間回路(41)と複数の室内回路(71)とが2本の連絡配管(15,16)を介して互いに接続される。これにより、蓄熱式空気調和機(10)では、充填された冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路(11)が構成される。蓄熱式空気調和機(10)は、後述する各機器を制御するコントローラ(100)(運転制御部)を有している。
〈室外ユニット〉
室外ユニット(20)には、冷媒回路(11)の一部を成す室外回路(21)が設けられる。室外回路(21)には、圧縮機(22)、室外熱交換器(23)、室外膨張弁(24)、及び四方切換弁(25)が接続される。室外回路(21)には、第1過冷却回路(30)と、中間吸入管(35)とが接続されている。
〔圧縮機〕
実施形態の圧縮機(22)は、単段式の1台の圧縮機であり、冷媒を圧縮して吐出する圧縮部を構成している。圧縮機(22)では、ケーシング(22a)の内部にモータ及び圧縮機構(図示省略)が収容されている。実施形態1の圧縮機構は、スクロール式の圧縮機構で構成されている。しかし、圧縮機構は、揺動ピストン式、ローリングピストン式、スクリュー式、ターボ式等の種々の方式を採用できる。圧縮機構では、渦巻き状の固定スクロールと可動スクロールの間に圧縮室が形成され、この圧縮室の容積が徐々に小さくなることで冷媒が圧縮される。圧縮機(22)のモータは、インバータ部によって運転周波数が可変に構成されている。つまり、圧縮機(22)は、回転数(容量)が可変なインバータ式の圧縮機である。
〔室外熱交換器〕
室外熱交換器(23)は、例えばクロスフィン・アンド・チューブ式の熱交換器で構成されている。室外熱交換器(23)の近傍には、室外ファン(26)が設けられている。室外熱交換器(23)では、室外ファン(26)が搬送する空気と、室外熱交換器(23)を流れる冷媒とが熱交換する。
〔室外膨張弁〕
室外膨張弁(24)は、室外熱交換器(23)の液側端部と連絡配管(12)の接続端の間に配置されている。室外膨張弁(24)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで冷媒の流量を調節する。
〔四方切換弁〕
四方切換弁(25)は、第1から第4までのポートを有している。四方切換弁(25)の第1ポートは、圧縮機(22)の吐出管(27)に接続され、四方切換弁(25)の第2ポートは、圧縮機(22)の吸入管(28)(低圧吸入部)に接続されている。四方切換弁(25)の第3ポートは、室外熱交換器(23)のガス側端部に繋がり、四方切換弁(25)の第4ポートは、連絡配管(14)の接続端に繋がっている。
四方切換弁(25)は、第1ポートと第3ポートが連通し且つ第2ポートと第4ポートが連通する状態(図1の実線で示す第1の状態)と、第1ポートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと第3ポートが連通する状態(図1の破線で示す第2の状態)とに切換可能に構成されている。
〔第1過冷却回路〕
第1過冷却回路(30)は、第1導入管(31)と第1過冷却熱交換器(32)とを有している。第1導入管(31)の一端は、室外膨張弁(24)と連絡配管(12)の接続端との間に接続される。第1導入管(31)の他端は、圧縮機(22)の吸入管(28)に接続される。つまり、第1導入管(31)は、液ライン(L1)と圧縮機(22)の低圧側の吸入管(28)とを繋ぐ低圧導入管を構成している。ここで、液ライン(L1)は、室外熱交換器(23)の液側端部と室内熱交換器(72)の液側端部に亘るまでの流路である。第1導入管(31)には、その一端から他端に向かって順に、第1減圧弁(EV1)、第1伝熱流路(33)が接続されている。第1減圧弁(EV1)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで第2伝熱流路(34)の出口の冷媒の過冷却度を調節する。第1過冷却熱交換器(32)は、第2伝熱流路(34)を流れる冷媒と、第1伝熱流路(33)を流れる冷媒とを熱交換させる第1熱交換器を構成する。第2伝熱流路(34)は、冷媒回路(11)の液ライン(L1)のうち、室外膨張弁(24)と連絡配管(12)の接続端との間に設けられる。
〔中間吸入管〕
中間吸入管(35)は、中間圧の冷媒を圧縮機(22)の圧縮室の圧縮途中に導入する中間吸入部を構成している。中間吸入管(35)の始端は、連絡配管(13)の接続端に接続され、中間吸入管(35)の終端は、圧縮機(22)の圧縮機構の圧縮室に接続されている。中間吸入管(35)は、圧縮機(22)のケーシング(22a)の内部に位置する内側配管部(36)を有している。中間吸入管(35)の内圧は、基本的に、冷媒回路(11)の高圧と低圧の間の中間圧力に相当する。中間吸入管(35)には、上流側から下流側に向かって順に、第1電磁弁(SV1)、逆止弁(CV1)が接続される。第1電磁弁(SV1)は、流路を開閉する開閉弁である。逆止弁(CV1)は、主蓄熱用流路(44)(詳細は後述する)から圧縮機(22)へ向かう方向(図1の矢印方向)の冷媒の流れを許容し、圧縮機(22)から主蓄熱用流路(44)へ向かう方向の冷媒の流れを禁止する。
〈蓄熱ユニット〉
蓄熱ユニット(40)は、室外ユニット(20)と室内ユニット(70)に介在する中継ユニットを構成している。蓄熱ユニット(40)には、冷媒回路(11)の一部を成す中間回路(41)が設けられる。中間回路(41)には、主液管(42)、主ガス管(43)、及び主蓄熱用流路(44)が接続されている。中間回路(41)には、第2過冷却回路(50)が接続されている。蓄熱ユニット(40)には、蓄熱装置(60)が設けられる。
〔主液管〕
主液管(42)は、液ライン(L1)の一部を構成している。主液管(42)は、連絡配管(12)の接続端と連絡配管(15)の接続端とを接続している。主液管(42)には、第2電磁弁(SV2)が接続される。第2電磁弁(SV2)は、流路を開閉する開閉弁である。
〔主ガス管〕
主ガス管(43)は、ガスライン(L2)の一部を構成している。ここで、ガスライン(L2)は、四方切換弁(25)の第4ポートから室内熱交換器(72)のガス側端部に亘るまでの流路である。主ガス管(43)は、連絡配管(14)の接続端と連絡配管(16)の接続端とを連結している。
〔主蓄熱用流路〕
主蓄熱用流路(44)は、主液管(42)と主ガス管(43)との間に接続されている。主蓄熱用流路(44)の一端は、連絡配管(12)の接続端と第2電磁弁(SV2)の間に接続されている。主蓄熱用流路(44)には、主液管(42)側から主ガス管(43)側に向かって順に、第3電磁弁(SV3)、予熱側冷媒流路(64b)、蓄熱用膨張弁(45)、蓄熱側冷媒流路(63b)、第4電磁弁(SV4)が接続されている。第3電磁弁(SV3)及び第4電磁弁(SV4)は、流路を開閉する開閉弁である。蓄熱用膨張弁(45)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで冷媒の圧力を調節する。
主蓄熱用流路(44)には、蓄熱用膨張弁(45)をバイパスする第1バイパス管(44a)が接続されている。第1バイパス管(44a)には、蓄熱用膨張弁(45)と並列に第5電磁弁(SV5)が接続されている。第5電磁弁(SV5)は、流路を開閉する開閉弁である。また、主蓄熱用流路(44)には、蓄熱用膨張弁(45)と並列に圧力逃がし弁(RV)が接続されている。
〔第2過冷却回路〕
第2過冷却回路(50)は、第2導入管(51)と第2過冷却熱交換器(52)とを有している。第2導入管(51)の一端は、第2電磁弁(SV2)と連絡配管(15)の接続端との間に接続される。第2導入管(51)の他端は、主ガス管(43)に接続される。主ガス管(43)において、第2導入管(51)の接続部は、主蓄熱用流路(44)の接続部と連絡配管(16)の接続端の間に位置している。第2導入管(51)には、その一端から他端に向かって順に、第2減圧弁(EV2)、第3伝熱流路(53)が接続されている。第2減圧弁(EV2)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで第4伝熱流路(54)の出口の冷媒の過冷却度を調節する。第2過冷却熱交換器(52)は、第4伝熱流路(54)を流れる冷媒と、第3伝熱流路(53)を流れる冷媒とを熱交換させる。第4伝熱流路(54)は、主液管(42)のうち第2電磁弁(SV2)と連絡配管(15)の接続端の間に設けられる。第2過冷却回路(50)は、詳細は後述する利用冷房運転や利用蓄冷運転において、連絡配管(15)を流れる冷媒が気化してフラッシュするのを防止するための過冷却器を構成する。
〔その他の配管〕
中間回路(41)には、中間中継管(46)と、第1分岐管(47)と、第2分岐管(48)と、第3分岐管(49)とが接続される。中間中継管(46)の一端は、主蓄熱用流路(44)における第3電磁弁(SV3)と予熱側冷媒流路(64b)との間に接続される。中間中継管(46)の他端は、連絡配管(13)を介して中間吸入管(35)と接続している。第1分岐管(47)の一端は、主蓄熱用流路(44)における蓄熱側冷媒流路(63b)と第4電磁弁(SV4)との間に接続される。
第1分岐管(47)の他端は、主ガス管(43)における主蓄熱用流路(44)の接続部と第2導入管(51)の接続部との間に接続される。第1分岐管(47)には、第3減圧弁(EV3)が接続される。第3減圧弁(EV3)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで冷媒の圧力を調節する。第3減圧弁(EV3)は、連絡配管(16)の圧力損失や室内ユニット(70)と室外ユニット(20)の設置条件によるヘッド差に起因して、室内熱交換器(72)の蒸発圧力とガス管(41)の圧力差により、蓄熱用熱交換器(63)の圧力が過剰に低くならないように、その開度が調節される。
第2分岐管(48)と第3分岐管(49)とは、主液管(42)と主蓄熱用流路(44)との間に並列に接続されている。第2分岐管(48)及び第3分岐管(49)の一端は、主蓄熱用流路(44)における蓄熱側冷媒流路(63b)と第4電磁弁(SV4)との間に接続される。第2分岐管(48)及び第3分岐管(49)の他端は、主液管(42)における第2電磁弁(SV2)と第2導入管(51)の接続部との間に接続される。第2分岐管(48)には、第4減圧弁(EV4)が接続される。第4減圧弁(EV4)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで冷媒の圧力を調節する。第3分岐管(49)には、第6電磁弁(SV6)が接続されている。第6電磁弁(SV6)は、流路を開閉する開閉弁である。
[蓄熱装置]
蓄熱装置(60)は、冷媒回路(11)の冷媒と蓄熱媒体とを熱交換させる蓄熱部を構成している。蓄熱装置(60)は、蓄熱回路(61)と、該蓄熱回路(61)に接続される蓄熱タンク(62)とを有している。蓄熱装置(60)は、蓄熱用熱交換器(63)及び予熱用熱交換器(64)を有している。
蓄熱回路(61)は、充填された蓄熱媒体が循環する閉回路である。蓄熱タンク(62)は、中空筒状の容器である。蓄熱タンク(62)は開放容器であってもよい。蓄熱タンク(62)には、蓄熱媒体が貯留される。蓄熱タンク(62)の上部には、蓄熱タンク(62)内の蓄熱媒体を流出させる流出管(65)が接続される。蓄熱タンク(62)の下部には、蓄熱タンク(62)の外部の蓄熱媒体を蓄熱タンク(62)内に流入させる流入管(66)が接続される。つまり、蓄熱タンク(62)では、流出管(65)の接続部が流入管(66)の接続部よりも高い位置にある。蓄熱回路(61)には、流出管(65)から流入管(66)に向かって順に、予熱側蓄熱流路(64a)、ポンプ(67)、蓄熱側蓄熱流路(63a)が接続されている。
予熱用熱交換器(64)は、予熱側蓄熱流路(64a)を流れる蓄熱媒体と、予熱側冷媒流路(64b)を流れる冷媒とを熱交換させる。蓄熱用熱交換器(63)は、蓄熱側蓄熱流路(63a)を流れる蓄熱媒体と、蓄熱側冷媒流路(63b)を流れる冷媒とを熱交換させる。ポンプ(67)は、蓄熱回路(61)の蓄熱媒体を循環させる。
[蓄熱媒体]
蓄熱回路(61)に充填される蓄熱媒体について詳細に説明する。蓄熱媒体には、冷却によって包接水和物が生成される蓄熱材、即ち流動性を有する蓄熱材が採用される。この蓄熱媒体は、例えば、冷却によって0℃より高く20℃より低い温度にて固体成分が生成されるものであることができる。固体成分とは、その融点において液体から相転移(潜熱変化)し、発熱した状態にある成分を言う。蓄熱媒体の具体例としては、臭化テトラnブチルアンモニウムを含有する臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB:Tetra Butyl Ammonium Bromide)水溶液、トリメチロールエタン(TME:Trimethylolethane)水溶液、パラフィン系スラリーなどが挙げられる。例えば、臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液は、安定的に冷却されて当該水溶液の温度が水和物生成温度よりも低くなった過冷却状態でもその水溶液の状態を維持するが、この過冷却状態にて何らかのきっかけが与えられると、過冷却の溶液が包接水和物を含んだ溶液(即ちスラリー)へと遷移する。即ち、臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液は、過冷却状態を解消して、臭化テトラnブチルアンモニウムと水分子とからなる包接水和物(水和物結晶)が生成されて粘性の比較的高いスラリー状となる。ここで、過冷却状態とは、蓄熱媒体が水和物生成温度以下の温度となっても包接水和物が生成されずに溶液の状態を保っている状態を言う。逆に、スラリー状となっている臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液は、加熱により当該水溶液の温度が水和物生成温度よりも高くなると、包接水和物が融解して流動性の比較的高い液状態(溶液)となる。
本実施形態では、上記蓄熱媒体として、臭化テトラnブチルアンモニウムを含有する臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液を採用している。特に、上記蓄熱媒体は、調和濃度の近傍の濃度を有する媒体であることが好ましい。本実施形態では、調和濃度を約40%とする。この場合の臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液の水和物生成温度は、約12℃である。
〈室内ユニット〉
複数の室内ユニット(70)には、冷媒回路(11)の一部を成す室内回路(71)がそれぞれ設けられる。複数の室内回路(71)は、連絡配管(15)(液管)と連絡配管(16)(ガス管)との間に並列に接続されている。複数の室内回路(71)と上述した主蓄熱用流路(44)とは、液ライン(L1)とガスライン(L2)の間に並列に接続されている。各室内回路(71)には、ガス側端部から液側端部に向かって順に、室内熱交換器(72)と室内膨張弁(73)とがそれぞれ接続されている。
〔室内熱交換器〕
室内熱交換器(72)は、例えばクロスフィン・アンド・チューブ式の熱交換器で構成されている。室内熱交換器(72)の近傍には、室内ファン(74)が設けられている。室内熱交換器(72)では、室内ファン(74)が搬送する空気と、室外熱交換器(23)を流れる冷媒とが熱交換する。
〔室内膨張弁〕
室内膨張弁(73)は、室内熱交換器(72)の液側端部と連絡配管(15)の接続端の間に配置されている。室内膨張弁(73)は、例えば電子膨張弁で構成され、その開度を変更することで冷媒の流量を調節する。
〈コントローラ〉
コントローラ(100)は、各機器を制御する運転制御部を構成している。具体的に、コントローラ(100)は、圧縮機(22)のON/OFFの切換、四方切換弁(25)の状態の切換、各電磁弁(SV1-6)の開閉の切換、各膨張弁(24,45,73)や減圧弁(EV1-4)の開度の調節、各ファン(26,74)のON/OFFの切換、ポンプ(67)のON/OFFの切換等を行う。また、蓄熱式空気調和機(10)には、図示を省略した各種のセンサが設けられている。コントローラ(100)は、これらの検出値に基づいて、上述した各機器を制御する。
〈蓄熱式空気調和機の運転動作〉
実施形態1に係る蓄熱式空気調和機(10)の運転動作について説明する。蓄熱式空気調和機(10)は、単純冷房運転、蓄冷運転、利用冷房運転、冷房蓄冷運転、単純暖房運転、蓄熱運転、利用暖房運転、暖房蓄熱運転を切り換えて行う。コントローラ(100)は、これらの各運転を切り換えるように、各機器を制御する。
〔単純冷房運転〕
単純冷房運転では、蓄熱装置(60)が停止し、室内ユニット(70)で室内の冷房が行われる。図2に示す単純冷房運転では、四方切換弁(25)が第1状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第2電磁弁(SV2)、第4電磁弁(SV4)、及び第5電磁弁(SV5)が開状態になり、残りは閉状態になる第2減圧弁(EV2)及び第4減圧弁(EV4)が全閉状態に、室外膨張弁(24)が全開状態に、第1減圧弁(EV1)及び室内膨張弁(73)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)、及び室内ファン(74)は作動する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が停止状態となり作動しない。単純冷房運転の冷媒回路(11)では、室外熱交換器(23)が凝縮器となり、第1過冷却熱交換器(32)が過冷却器となり、室内熱交換器(72)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。単純冷房運転では、低圧側のガスライン(L2)と主蓄熱用流路(44)とが連通する。これにより、主蓄熱用流路(44)の内部での液溜まりを回避できる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(23)で凝縮する。凝縮した冷媒の多くは、第2伝熱流路(34)を流れ、残りは第1減圧弁(EV1)で減圧された後、第1伝熱流路(33)を流れる。第1過冷却熱交換器(32)では、第2伝熱流路(34)の冷媒が第1伝熱流路(33)の冷媒によって冷却される。液ライン(L1)に流入した冷媒は、室内膨張弁(73)で減圧された後、室内熱交換器(72)で蒸発する。ガスライン(L2)を流れる冷媒は、第1導入管(31)を流入した冷媒と合流し、圧縮機(22)に吸入される。
〔蓄冷運転〕
蓄冷運転では、蓄熱装置(60)が作動し、蓄熱タンク(62)の蓄熱媒体に冷熱が蓄えられる。図3に示す蓄冷運転では、四方切換弁(25)が第1状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第2電磁弁(SV2)、第3電磁弁(SV3)、及び第4電磁弁(SV4)が開状態になり、残りは閉状態になる。第1減圧弁(EV1)、第2減圧弁(EV2)、第3減圧弁(EV3)、及び第4減圧弁(EV4)、及び室内膨張弁(73)が全閉状態に、室外膨張弁(24)が全開状態に、蓄熱用膨張弁(45)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)は作動し、室内ファン(74)は停止する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。蓄冷運転の冷媒回路(11)では、室外熱交換器(23)が凝縮器となり、予熱用熱交換器(64)が放熱器(冷媒冷却器)となり、蓄熱用熱交換器(63)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。蓄冷運転では、高圧の液ライン(L1)から室内ユニット(70)までに亘る流路に余剰の冷媒を保持することができる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(23)で凝縮する。凝縮した冷媒は、主蓄熱用流路(44)の予熱側冷媒流路(64b)を流れる。予熱用熱交換器(64)では、蓄熱媒体が冷媒によって加熱される。これにより、蓄熱タンク(62)から流出した包接水和物の核(微小な結晶)が融解する。予熱側冷媒流路(64b)で冷却された冷媒は、予熱用熱交換器(64)で減圧された後、蓄熱側冷媒流路(63b)を流れる。蓄熱用熱交換器(63)では、蓄熱媒体が冷媒によって冷却され、蒸発する。主蓄熱用流路(44)からガスライン(L2)に流入した冷媒は、圧縮機(22)に吸入される。蓄熱タンク(62)には、蓄熱用熱交換器(63)で冷却された蓄熱媒体が貯留される。
〔利用冷房運転〕
利用冷房運転では、蓄熱装置(60)が作動し、蓄熱タンク(62)に蓄えられた蓄熱媒体の冷熱が、室内の冷房に利用される。図4に示す利用冷房運転では、四方切換弁(25)が第1状態に第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第3電磁弁(SV3)、第5電磁弁(SV5)、及び第6電磁弁(SV6)が開状態になり、残りは閉状態となる。第1減圧弁(EV1)、第4減圧弁(EV4)が全閉状態に、室外膨張弁(24)が全開状態に、第2減圧弁(EV2)及び室内膨張弁(73)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)、及び室内ファン(74)は作動する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。利用冷房運転の冷媒回路(11)では、室外熱交換器(23)が凝縮器となり、予熱用熱交換器(64)、蓄熱用熱交換器(63)、及び第2過冷却熱交換器(52)が放熱器(冷媒冷却器)となり、室内熱交換器(72)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(23)で凝縮する。凝縮した冷媒は、主蓄熱用流路(44)の予熱用熱交換器(64)で冷却され、第1バイパス管(44a)を通過した後、蓄熱用熱交換器(63)で更に冷却される。主蓄熱用流路(44)、第3分岐管(49)を流れて液ライン(L1)に流入した冷媒の多くは、第4伝熱流路(54)を流れ、残りは第2減圧弁(EV2)で減圧された後、第3伝熱流路(53)を流れる。第2過冷却熱交換器(52)では、第4伝熱流路(54)を流れる冷媒が第3伝熱流路(53)の冷媒によって冷却される。第2過冷却熱交換器(52)で冷却された冷媒は、室内膨張弁(73)で減圧された後、室内熱交換器(72)で蒸発する。ガスライン(L2)を流れる冷媒は、第2導入管(51)を流出した冷媒と合流し、圧縮機(22)に吸入される。
〔冷房蓄冷運転〕
冷房蓄冷運転では、蓄熱装置(60)が作動し、蓄熱媒体に冷熱が蓄えられるとともに、室内ユニット(70)で室内の冷房が行われる。図5に示す冷房蓄冷運転では、四方切換弁(25)が第1状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第2電磁弁(SV2)、第3電磁弁(SV3)、及び第4電磁弁(SV4)が開状態になり、残りは閉状態となる。第1減圧弁(EV1)、第3減圧弁(EV3)、及び第4減圧弁(EV4)が全閉状態に、室外膨張弁(24)が全開状態に、第2減圧弁(EV2)、蓄熱用膨張弁(45)、及び室内膨張弁(73)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)及び室内ファン(74)は作動する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。冷房蓄冷運転の冷媒回路(11)では、室外熱交換器(23)が凝縮器となり、予熱用熱交換器(64)及び第2過冷却熱交換器(32)が放熱器(冷媒冷却器)となり、蓄熱用熱交換器(63)及び室内熱交換器(72)が蒸発器となる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(23)で凝縮する。凝縮した冷媒は、第2伝熱流路(34)を流れ、主蓄熱用流路(44)と主液管(42)とに分流する。主蓄熱用流路(44)の冷媒は、予熱用熱交換器(64)の蓄熱媒体を加熱し、蓄熱用膨張弁(45)で減圧される。主液管(42)の冷媒の多くは、第4伝熱流路(54)を流れ、残りは第2減圧弁(EV2)で減圧された後、第3伝熱流路(53)を流れる。第2過冷却熱交換器(52)では、第4伝熱流路(54)を流れる冷媒が第3伝熱流路(53)の冷媒によって冷却される。第2過冷却熱交換器(52)で冷却された冷媒は、室内膨張弁(73)で減圧された後、室内熱交換器(72)で蒸発する。ガスライン(L2)を流れる冷媒は、第2導入管(51)を流出した冷媒と合流し、圧縮機(22)に吸入される。
〔単純暖房運転〕
単純暖房運転では、蓄熱装置(60)が停止し、室内ユニット(70)で室内の暖房が行われる。図6に示す単純暖房運転では、四方切換弁(25)が第2状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第2電磁弁(SV2)が開状態となり、残りは全て閉状態なる。第1減圧弁(EV1)、第2減圧弁(EV2)、第3減圧弁(EV3)、第4減圧弁(EV4)、及び蓄熱用膨張弁(45)が全閉状態に、室内膨張弁(73)及び室外膨張弁(24)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)、及び室内ファン(74)は作動する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が停止状態となり作動しない。単純暖房運転の冷媒回路(11)では、室内熱交換器(72)が凝縮器となり、室外熱交換器(23)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。室内膨張弁(73)は、室内熱交換器(72)の出口冷媒の過冷却度を制御する。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、ガスライン(L2)を流れ、室内熱交換器(72)で凝縮する。液ライン(L1)に流出した冷媒は、室外膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(23)で蒸発し、圧縮機(22)に吸入される。
〔蓄熱運転〕
蓄熱運転では、蓄熱タンク(62)に温熱を蓄えた蓄熱媒体が貯留される。図7に示す蓄熱運転では、四方切換弁(25)が第2状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第3電磁弁(SV3)、第4電磁弁(SV4)、及び第5電磁弁(SV5)が開状態になり、残りは閉状態となる。第1減圧弁(EV1)、第2減圧弁(EV2)、第3減圧弁(EV3)、第4減圧弁(EV4)、及び室内膨張弁(73)が全閉状態に、室外膨張弁(24)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)は作動し、室内ファン(74)は停止する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。蓄熱運転の冷媒回路(11)では、蓄熱用熱交換器(63)及び予熱用熱交換器(64)が凝縮器となり、室外熱交換器(23)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、ガスライン(L2)を流れ、蓄熱用熱交換器(63)で放熱し、第2バイパス管(44a)を通過した後、予熱用熱交換器(64)で更に放熱する。主蓄熱用流路(44)を流出した冷媒は、室外膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(23)で蒸発し、圧縮機(22)に吸入される。蓄熱タンク(62)には、蓄熱用熱交換器(63)及び予熱用熱交換器(64)で加熱された蓄熱媒体が貯留される。
〔第1利用暖房運転〕
第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))では、蓄熱装置(60)が作動し、蓄熱タンク(62)に蓄えられた蓄熱媒体の温熱が、室内の暖房に利用される。詳細は後述するが、第1利用暖房運転は、暖房負荷が比較的高い条件下においても温蓄熱を一気に利用してしまうことが無く、比較的長時間に亘って温蓄熱を利用して消費電力を削減することができる。図8に示す利用暖房運転では、四方切換弁(25)が第2状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第1電磁弁(SV1)、第2電磁弁(SV2)、及び第5電磁弁(SV5)が開状態になり、残りは閉状態となる。第1減圧弁(EV1)、第2減圧弁(EV2)、及び第3減圧弁(EV3)が全閉状態に、第4減圧弁(EV4)、室内膨張弁(73)、及び室外膨張弁(24)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)、及び室内ファン(74)は作動する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。利用暖房運転の冷媒回路(11)では、室内熱交換器(72)が凝縮器となり、蓄熱用熱交換器(63)及び室外熱交換器(23)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、ガスライン(L2)を流れ、室内熱交換器(72)で凝縮する。液ライン(L1)に流出した冷媒は、第2分岐管(48)と主液管(42)とに分流する。第2分岐管(48)の冷媒は、第4減圧弁(EV4)で中間圧(冷媒回路(11)の高圧圧力と低圧圧力との間の中間圧力)にまで減圧され、主蓄熱用流路(44)に流出する。主蓄熱用流路(44)の冷媒は、蓄熱用熱交換器(63)及び予熱用熱交換器(64)で加熱され、蒸発する。蒸発した冷媒は、中間中継管(46)、連絡配管(13)、及び中間吸入管(35)を順に流れ、圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に吸入される。
主液管(42)の冷媒は、室外膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(23)で蒸発し、圧縮機(22)の吸入管(28)に吸入される。圧縮機(22)の圧縮室では、吸入管(28)から吸入された低圧冷媒が中間圧まで圧縮された後、中間吸入管(35)から吸入された中間圧冷媒と混合し、高圧圧力まで圧縮される。
〔暖房蓄熱運転〕
暖房蓄熱運転では、蓄熱装置(60)が作動し、蓄熱タンク(62)に温熱が蓄えられるとともに、室内ユニット(70)で室内の暖房が行われる。図9に示す暖房蓄熱運転では、四方切換弁(25)が第2状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第2電磁弁(SV2)、第3電磁弁(SV3)、及び第4電磁弁(SV4)、及び第5電磁弁(SV5)が開状態となり、第1減圧弁(EV1)、第2減圧弁(EV2)、第3減圧弁(EV3)、及び第4減圧弁(EV4)が全閉状態に、室内膨張弁(73)、蓄熱用膨張弁(45)及び室外膨張弁(24)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)、室外ファン(26)、及び室内ファン(74)は作動する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。蓄熱運転の冷媒回路(11)では、室内熱交換器(72)、蓄熱用熱交換器(63)、及び予熱用熱交換器(64)が凝縮器となり、室外熱交換器(23)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、ガスライン(L2)を流れ、主蓄熱用流路(44)と室内回路(71)とに分流する。主蓄熱用流路(44)の冷媒は、予熱用熱交換器(64)及び蓄熱用熱交換器(63)で蓄熱媒体に放熱して凝縮し、室内回路(71)の冷媒は、室内熱交換器(72)で凝縮する。液ライン(L1)では、室内回路(71)を流出した冷媒と、主蓄熱用流路(44)を流出した冷媒とが混合する。混合した冷媒は、室外膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(23)で蒸発し、圧縮機(22)に吸入される。
〈利用暖房運転の詳細について〉
実施形態1に係る蓄熱式空気調和機(10)の利用暖房運転の詳細を説明する。蓄熱式空気調和機(10)は、蓄熱媒体の温熱を暖房に利用する運転として、上述した第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))を行う。蓄熱式空気調和機は、この利用暖房運転(1)に加えて、以下に述べる第2利用暖房運転を行う。第2利用暖房運転は、より厳密には、利用暖房運転(2)、利用暖房運転(3)、及び利用暖房運転(4)に大別できる。
〔利用暖房運転(1)の詳細動作〕
利用暖房運転(1)について更に詳細に説明する。
利用暖房運転(1)は、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発する冷媒の圧力(MP)と、室外熱交換器(23)で蒸発する冷媒の圧力(LP)との差(MP−LP)が比較的大きくなるような条件下で実行される。例えば冬季において、外気温度が比較的低い一方、蓄熱装置(60)の蓄熱回路(61)の蓄熱媒体の温度が比較的高いような場合が、この条件に相当する。従って、蓄熱式空気調和機(10)では、MP−LPが所定値より大きくなることを示す条件が成立すると、利用暖房運転(1)を実行する。この条件としては、例えば蓄熱媒体の温度Taと、室外温度の温度Toとの温度差Ta−Toが所定値より大きいことが挙げられる。温度Ta及びToは図示を省略した温度センサで検出される。
このような条件が成立すると、利用暖房運転(1)が実行される。図8に示す利用暖房運転(1)では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部が第4減圧弁(EV4)で中間圧まで減圧され、蓄熱用熱交換器(63)の蓄熱側冷媒流路(63b)を流れる。ここで、第4減圧弁(EV4)の開度は、例えば蓄熱側冷媒流路(63b)を通過した冷媒の過熱度SH1が所定値となるように調節される。従って、蓄熱媒体の温度Taが比較的高い条件下では、蓄熱側冷媒流路(63b)の冷媒の蒸発圧力MP1が比較的高くなる。蓄熱側冷媒流路(63b)で蒸発した冷媒は、全開状態の蓄熱用膨張弁(45)及び予熱用熱交換器(64)の予熱側冷媒流路(64b)を通過し、中間吸入管(35)を流れる。
一方、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りは、室外膨張弁(24)で低圧まで減圧され、室外熱交換器(23)を流れる。室外熱交換器(23)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。ここで、室外膨張弁(24)の開度は、例えば室外熱交換器(23)を通過した冷媒の過熱度SH2が所定値となるように調節される。従って、室外空気の温度Toが比較的低い条件下では、室外熱交換器(23)の冷媒の蒸発圧力LPが比較的低くなる。従って、利用暖房運転(1)では、結果として、MP−LPが所定値よりも大きくなる冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(22)には、吸入管(28)より圧力LPの低圧冷媒が吸入され、この低圧冷媒が圧縮機構の圧縮室で圧縮される。同時に、圧縮機(22)には、中間吸入管(35)より圧力MPの中間圧冷媒が吸入され、この中間圧冷媒が圧縮機構の圧縮室で圧縮される。ここで、MP−LPは比較的大きいため、圧縮途中の圧縮室の内圧が、中間吸入管(35)より導入される冷媒の圧力より大きくなることを抑制できる。従って、中間吸入管(35)の冷媒を圧縮室に確実に導入できる。
しかも、中間吸入管(35)には、圧縮機(22)から主蓄熱用流路(44)へ向かう逆流を禁止する逆止弁(CV1)が設けられている。このため、仮に中間吸入管(35)を流出する冷媒の圧力MPが、圧縮途中の圧縮室の内圧より低くなったとしても、圧縮室の冷媒が中間吸入管(35)を逆流してしまうことがない。
また、MP−LPが比較的大きい条件下で冷媒が圧縮されると、圧縮機(22)で冷媒を高圧まで圧縮させるために要する総仕事量が軽減される。この結果、利用暖房運転(1)では、蓄熱媒体の温熱を冷媒に回収させつつ、省エネ性の高い暖房を行うことができる。
加えて、利用暖房運転(1)では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部のみが主蓄熱用流路(44)に導入される。つまり、利用暖房運転(1)では、蓄熱用熱交換器(63)を流れる冷媒の質量流量が比較的小さい。従って、蓄熱装置(60)では、蓄熱媒体に蓄えた温熱が急激に減少することがない。換言すると、蓄熱装置では、利用暖房運転(1)を行うために蓄熱すべき温熱量(蓄熱量)が比較的小さくて済む。従って、蓄熱媒体を貯留するための蓄熱タンク(62)の小型化を図ることができる。
〔第2利用暖房運転〕
第2利用暖房運転は、上記MP−LPが比較的小さくなるような条件下で実行される。例えば冬季において、外気温度Toが比較的高い一方、蓄熱装置(60)の蓄熱回路(61)の蓄熱媒体の温度Taが比較的低いような場合が、この条件に相当する。従って、蓄熱式空気調和機(10)では、MP−LPが所定値より小さくなることを示す条件が成立すると、第2利用暖房運転を実行する。この条件としては、温度差Ta-Toが所定値より小さいことが挙げられる。このような条件が成立すると、第2利用暖房運転が実行される。第2利用暖房運転は、厳密には、以下に述べる利用暖房運転(2)、利用暖房運転(3)、及び利用暖房運転(4)に大別できる。
[利用暖房運転(2)]
図10に示す利用暖房運転(2)では、四方切換弁(25)が第2状態に、第1電磁弁(SV1)から第6電磁弁(SV6)のうち第3電磁弁(SV3)及び第5電磁弁(SV5)が開状態になり、残りが閉状態となる。第1減圧弁(EV1)及び室外膨張弁(24)が全開状態に、第2減圧弁(EV2)、第3減圧弁(EV3)が全閉状態に、第4減圧弁(EV4)及び室内膨張弁(73)の開度が適宜調節される。圧縮機(22)及び室内ファン(74)は作動し、室外ファン(26)は停止する。蓄熱装置(60)は、ポンプ(67)が運転状態となり作動する。利用暖房運転(2)の冷媒回路(11)では、室内熱交換器(72)が凝縮器となり、蓄熱用熱交換器(63)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(22)から吐出された冷媒は、ガスライン(L2)を流れ、室内熱交換器(72)で凝縮する。液ライン(L1)に流出した冷媒は、その全量が第2分岐管(48)に流入する。第2分岐管(48)では、第4減圧弁(EV4)によって冷媒が低圧まで減圧される。減圧された冷媒は、蓄熱用熱交換器(63)の蓄熱側冷媒流路(63b)を流れ、蓄熱媒体から吸熱して蒸発する。蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒は、第1バイパス管(44a)と通過し、予熱用熱交換器(64)の予熱側冷媒流路(64b)を流れ、蓄熱媒体から吸熱して更に蒸発する。この冷媒は、主蓄熱用流路(44)を流れ、第1導入管(31)と室外熱交換器(23)とに分流する。これらの冷媒は、吸入管(28)で合流し、圧縮機(22)に吸入される。
このように、MP−LPが比較的小さい条件下では、蓄熱用熱交換器(63)で温熱が付与された冷媒が、第1導入管(31)及び室外熱交換器(23)を介して圧縮機(22)の低圧側の吸入管(28)に吸入される。従って、中間吸入管(35)より圧縮室へ冷媒を導入できないような条件下であっても、蓄熱媒体の温熱を回収しつつ、暖房を行うことができる。
更に、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒が流れる第1導入管(31)は、第1過冷却回路(30)の一部の配管を兼ねている。従って、冷媒回路(11)の配管本数を削減できる。また、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒は、室外熱交換器(23)にも流れる。このため、ガス冷媒の圧力損失を低減でき、圧縮機(22)の動力を削減できる。加えて、室外ファン(26)は停止状態となるため、室外熱交換器(23)での冷媒の熱ロスを最小限に抑えることができる。
[利用暖房運転(3)]
上記利用暖房運転(2)に代えて、次の利用暖房運転(3)を行うこともできる。図11に示す利用暖房運転(3)では、利用暖房運転(2)と異なり、室外膨張弁(24)が全閉状態となる。このため、主蓄熱用流路(44)を流出した冷媒は、第1導入管(31)と室外熱交換器(23)とのうち第1導入管(31)のみを流れ、圧縮機(22)に吸入される。このように利用暖房運転(3)では、主蓄熱用流路(44)を流出した冷媒は、室外熱交換器(23)を通過しない。冷媒が、室外熱交換器(23)を通過すると、冷媒の熱が室外空気へ放出され、熱ロスが生じやすい。これに対し、第1過冷却熱交換器(32)は、冷媒同士を熱交換させる方式であり、第1導入管(31)に冷媒を流したとしても熱ロスはさほど生じない。利用暖房運転(3)においても室外ファン(26)は停止状態となるため、このファンの動力を削減できる。
[利用暖房運転(4)]
利用暖房運転(2)や(3)に代えて、次の利用暖房運転(4)を行うこともできる。図12に示す利用暖房運転(4)では、利用暖房運転(2)と異なり、第1減圧弁(EV1)が全閉状態となる。このため、主蓄熱用流路(44)を流出した冷媒は、その全部が室外熱交換器(23)を通過し、圧縮機(22)に吸入される。室外ファン(26)は停止状態となるため、室外熱交換器(23)での冷媒の熱ロスを最小限に抑えることができる。
−実施形態1の効果−
実施形態1によれば、第1利用暖房運転において、室内熱交換器(72)で凝縮した一部の冷媒のみが蓄熱用熱交換器(63)で蒸発するため、比較的長い時間にわたって暖房運転の消費電力を削減できる。蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒が圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に吸入されるため、圧縮機(22)の圧縮仕事量を低減でき、蓄熱式空気調和機(10)の省エネ性の向上を図ることができる。また、圧縮機(22)に吸入される冷媒の過熱度が極端に大きくなることもないので、圧縮機(22)の圧縮効率を向上できる。
第1利用暖房運転は、蓄熱部(60)側の冷媒の蒸発圧力MPと室外熱交換器(23)の冷媒の蒸発圧力LPとの圧力差(MP−LP)が比較的大きい条件下で実行される。このため、中間圧の冷媒を圧縮室へ確実に導入でき、且つ圧縮機(22)の圧縮仕事量を効果的に低減できる。
中間吸入管(35)には逆止弁(CV1)を設けているため、第1利用暖房運転において、中間吸入管(35)での冷媒の逆流を確実に防止できる。従って、蓄熱媒体の温熱を室内の暖房に確実に利用できる。
第2利用暖房運転は、MP−LPが比較的小さい条件下で実行される。このため、中間圧の冷媒を圧縮室へ導入しにくい条件下においても、蓄熱媒体の温熱を確実に回収して暖房運転を行うことができる。
第1過冷却回路(30)の第1導入管(31)は、単純冷房運転時に過冷却を行うための流路と、利用暖房運転(2)や(3)において蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒を圧縮機(22)の吸入管(28)へ吸入させる流路とを兼用する。従って、冷媒回路(11)の配管本数の削減を図ることができる。
利用暖房運転(2)では、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒を低圧導入管(31)と室外熱交換器(23)との双方へ流して圧縮機(22)の吸入管(28)へ送っている。このため、これらの双方のうちの一方のみへ冷媒を流す場合と比較して、冷媒の圧力損失を低減でき、圧縮機(22)の動力を削減できる。
利用暖房運転(3)では、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒が室外熱交換器(23)をバイパスして圧縮機(22)の吸入管(28)に吸入されるため、冷媒から室外空気への熱ロスを最小限に抑えることができる。
利用暖房運転(2)や(4)では、室外ファン(26)を停止することで、室外熱交換器(23)における冷媒の熱ロスを確実に低減できる。
《実施形態1の変形例》
実施形態1では、中間吸入管(35)のうち圧縮機(22)のケーシング(22a)の外部に逆止弁(CV1)を設けている。これにより、逆止弁(CV1)の接続作業やメンテナンスが容易となる。しかし、中間吸入管(35)のうちケーシング(22a)の内部の内側配管部(36)に逆止弁(CV1)を設けてもよい。これにより、圧縮機構の圧縮途中の圧縮室から逆止弁(CV1)までの流路長さを最小限に抑えることができ、ひいては冷媒の圧縮に寄与しない死容積を最小限に抑えることができる。この結果、圧縮機(22)の圧縮効率の低下を防止できる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2に係る蓄熱式空気調和機(10)は、冷媒回路(11)において二段圧縮式の冷凍サイクルを行うものである。つまり、蓄熱式空気調和機(10)は、例えば寒冷地向けに設計され、実施形態1と比較して定格の暖房能力が高い。以下には、実施形態2に係る蓄熱式空気調和機(10)について、上記実施形態1と異なる点について説明する。
〈全体構成〉
図13に示すように、実施形態2の圧縮部(80)は、第1圧縮機(81)と第2圧縮機(82)とから構成される二段圧縮式の圧縮部である。第1圧縮機(81)は、低段側圧縮機を構成し、第2圧縮機(82)は、高段側圧縮機を構成している。第1圧縮機(81)は、室外回路(21)に接続されている。第1圧縮機(81)には、圧縮した中間圧冷媒が吐出される低段側吐出管(83)と、低圧冷媒が吸入される低段側吸入管(84)(低圧吸入部)とが接続される。第2圧縮機(82)は、中間回路(41)に接続されている。第2圧縮機(82)には、圧縮した高圧冷媒が吐出される高段側吐出管(85)と、中間圧冷媒が吸入される高段側吸入管(86)とが接続される。
つまり、圧縮部(80)では、第1圧縮機(81)と第2圧縮機(82)とが直列に接続されて二段圧縮式の圧縮部が構成されている。しかし、第1圧縮機(81)と第2圧縮機(82)の各圧縮機構を1つのケーシングに収容し、二段圧縮式の圧縮部(圧縮機(80))を構成してもよい。
第1圧縮機(81)と第2圧縮機(82)とは、いずれもインバータ式の圧縮機で構成される。従って、各圧縮機(81,82)の運転周波数を調節することで、高段側吸入管(86)に吸入される冷媒の中間圧力を調節することが可能である。
中間吸入管(35)は、中間回路(41)に接続されている。具体的に、中間吸入管(35)の始端は、主蓄熱用流路(44)における第3電磁弁(SV3)と予熱側冷媒流路(64b)との間に接続している。中間吸入管(35)の終端は、高段側吸入管(86)に接続している。
中間回路(41)には、中間配管(87)と高段側バイパス管(88)とが接続されている。中間配管(87)は、連絡配管(14)と高段側吸入管(86)とを接続している。高段側バイパス管(88)の一端は、高段側吐出管(85)に接続し、高段側バイパス管(88)の他端は中間吸入管(35)に接続している。高段側バイパス管(88)には、第7電磁弁(SV7)が接続される。第7電磁弁(SV7)は、例えば冷房運転において開状態となり、冷媒が第2圧縮機(82)をバイパスするように構成される。
実施形態2に係る蓄熱式空気調和機(10)は、図14に示す既設の空気調和機(10a)に対し、蓄熱ユニット(40)が接続されて構成される。つまり、図14に示す既設の空気調和機(10a)は、実施形態2と同様の室外ユニット(20)及び室内ユニット(70)が2本の連絡配管(15,16)を介して互いに接続されて構成される。これらの室外ユニット(20)と室内ユニット(70)の間に蓄熱ユニット(40)を介設することで、実施形態2の蓄熱式空気調和機(10)が構成される。
〈第1利用暖房運転〉
実施形態2に係る蓄熱式空気調和機(10)の第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))について図15を参照しながら説明する。実施形態2の利用暖房運転(1)の基本的な動作は実施形態1の利用暖房運転(1)と同様である。ただし、実施形態2の利用暖房運転(1)では、第1圧縮機(81)と第2圧縮機(82)との双方が作動し、第7電磁弁(SV7)は閉状態となる。また、利用暖房運転(1)は、実施形態1と同様、MP−LPが比較的大きくなるような条件下で実行される。
第1圧縮機(81)で中間圧まで圧縮された冷媒は、高段側吸入管(86)より第2圧縮機(82)に吸入される。第2圧縮機(82)で高圧まで圧縮された冷媒は、室内熱交換器(72)で放熱し液ライン(L1)に流出する。液ライン(L1)の冷媒の一部は、第4減圧弁(EV4)で中間圧まで減圧され、蓄熱用熱交換器(63)及び予熱用熱交換器(64)で蒸発し、中間吸入管(35)へ流出する。
液ライン(L1)の冷媒の残りは、室外膨張弁(24)で低圧まで減圧され、室外熱交換器(23)で蒸発し第1圧縮機(81)に吸入される。第1圧縮機(81)で中間圧まで圧縮された冷媒は、高段側吸入管(86)において、中間吸入管(35)から導入された冷媒と合流し、第2圧縮機(82)に吸入される。
〈第2利用暖房運転〉
実施形態2に係る蓄熱式空気調和機(10)の第2利用暖房運転(ここでは、利用暖房運転(2))について図16を参照しながら説明する。実施形態2の第2利用暖房運転の基本的な動作は、実施形態1の第2利用暖房運転と同様である。第2利用暖房運転は、実施形態1と同様、MP−LPが比較的小さくなるような条件下で実行される。
つまり、利用暖房運転(2)では、第1圧縮機(81)及び第2圧縮機(82)で圧縮された冷媒は、室内熱交換器(72)で凝縮した後、その全部が蓄熱用熱交換器(63)及び予熱用熱交換器(64)で蒸発する。蒸発した冷媒は、第1導入管(31)と室外熱交換器(23)とを分流し、再び合流して第1圧縮機(81)に吸入される。
なお、実施形態2においても、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒を第1導入管(31)のみに流し、第1圧縮機(81)に吸入させてもよい(利用暖房運転(3))。また、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発した冷媒の全部を室外熱交換器(23)のみに流し、第1圧縮機(81)に吸入させてもよい(利用暖房運転(4))。利用暖房運転(2)や利用暖房運転(4)では、室外ファン(26)を停止することで、冷媒から室外空気への熱ロスを最小限に抑えることができる。
実施形態2に係るそれ以外の効果は、実施形態1と同様である。
《実施形態2の変形例》
図17に示す実施形態2の変形例は、上記実施形態2の中間回路(41)に中間インジェクション回路(90)(いわゆるエコノマイザ回路)を付加したものである。中間インジェクション回路(90)は、中間導入管(91)と内部熱交換器(92)とを有している。中間導入管(91)の一端は、主液管(42)における連絡配管(12)の接続端と第6伝熱流路(94)との間に接続される。中間導入管(91)の他端は、中間吸入管(35)に接続される。中間導入管(91)には、一端側から他端側に向かって順に、第5減圧弁(EV5)、第5伝熱流路(93)が接続されている。内部熱交換器(92)は、第5伝熱流路(93)の冷媒と第6伝熱流路(94)の冷媒とを熱交換させる第2熱交換器を構成する。それ以外の構成は、実施形態2と同様である。
この変形例の第1利用暖房運転(利用暖房運転(1))では、室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部が第4減圧弁(EV4)で減圧され、蓄熱用熱交換器(63)で蒸発する。この冷媒は、全開状態の蓄熱用膨張弁(45)、予熱側冷媒流路(64b)を順に通過し、中間吸入管(35)に流出する。
室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りは主液管(42)を流れ、その一部が中間導入管(91)へ分流する。分流した冷媒は、第5減圧弁(EV5)で減圧され、湿り度が調節される。具体的に、第5減圧弁(EV5)の開度は、第2圧縮機(82)の吸入過熱度SH3が比較的小さい所定値α以下になるように調節される。
主蓄熱用流路(44)から中間吸入管(35)へ流出する冷媒は、比較的過熱度が大きい状態にある。これに対し、中間導入管(91)から中間吸入管(35)へ比較的湿り度の大きい冷媒を導入することで、合流後の冷媒の過熱度を低減でき、この過熱度を所定値α以下に調節できる。このように、高段側圧縮機(82)に過熱度の低い冷媒を導入することで、高段側圧縮機(82)の効率を向上でき、第1利用暖房運転時の蓄熱式空気調和機(10)の省エネ性を更に向上させることができる。
なお、この例では、第2圧縮機(82)の吸入過熱度SH3に基づいて、第5減圧弁(EV5)の開度を調節している。しかしながら、内部熱交換器(92)の第5伝熱流路(93)の出口冷媒の過熱度SH4に基づいて第5減圧弁(EV5)の開度を調節するようにしてもよい。
それ以外の作用効果は上記実施形態2と同様である。
《その他の実施形態》
上記各実施形態の蓄熱部は、蓄熱媒体が循環する蓄熱回路を備えた、いわゆるダイナミック式の蓄熱装置である。しかし、蓄熱部は、例えばタンク内に停留した水や他の蓄熱媒体を冷媒と熱交換させる、いわゆるスタティック式の蓄熱装置であってもよい。
以上説明したように、本発明は、蓄熱式空気調和機について有用である。
10 蓄熱式空気調和機
11 冷媒回路
22 圧縮機(圧縮部)
22a ケーシング
23 室外熱交換器
28 吸入管(低圧吸入部)
31 第1導入管(低圧導入管)
32 第1過冷却熱交換器(第1熱交換器)
35 中間吸入管(中間吸入部)
36 内側配管部
44 主蓄熱用流路
60 蓄熱部(蓄熱装置)
61 蓄熱回路
62 蓄熱タンク
63 蓄熱用熱交換器
72 室内熱交換器
80 圧縮部(二段圧縮式)
81 第1圧縮機(低段側圧縮機)
82 第2圧縮機(高段側圧縮機)
84 低段側吸入管(低圧吸入部)
86 高段側吸入管(吸入管)
91 中間導入管
92 内部熱交換器(第2熱交換器)
EV1 第1減圧弁(減圧弁)
EV5 第5減圧弁(減圧弁)

Claims (11)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮部(22,80)と、室外熱交換器(23)と、室内熱交換器(72)とが接続された冷媒回路(11)と、上記冷媒回路(11)の冷媒を蓄熱媒体と熱交換させる蓄熱部(60)とを備えた蓄熱式空気調和機であって、
    上記冷媒回路(11)は、
    上記蓄熱部(60)が接続される主蓄熱用流路(44)と、
    上記冷媒回路(11)の高圧と低圧との間の中間圧力の冷媒を上記圧縮部(22,80)に吸入させる中間吸入部(35)とを有するとともに、
    上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部を上記主蓄熱用流路(44)へ分流させ、上記蓄熱部(60)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の上記中間吸入部(35)に吸入させると同時に、上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りを上記室外熱交換器(23)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させる第1利用暖房運転を行うように構成され
    上記冷媒回路(11)は、
    上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の全部を上記主蓄熱用流路(44)に流入させ、上記蓄熱部(60)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の上記低圧吸入部(28,84)に吸入させる第2利用暖房運転を行う
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  2. 請求項において、
    上記冷媒回路(11)は、
    上記冷媒回路(11)の液ライン(L1)と上記圧縮部(22,80)の上記低圧吸入部(28,84)とを連通させるとともに減圧弁(EV1)を有する低圧導入管(31)と、
    冷房運転時に上記低圧導入管(31)の減圧弁(EV1)で減圧した冷媒と、上記液ライン(L1)を流れる冷媒とを熱交換させる第1熱交換器(32)とを有し、
    上記第2利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒の少なくとも一部を上記低圧導入管(31)の全開状態の減圧弁(EV1)を通過させ、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させる
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  3. 請求項において、
    上記第2利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒の一部を上記低圧導入管(31)の全開状態の減圧弁(EV1)を通過させ、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させると同時に、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒の残りを上記室外熱交換器(23)を通過させ、上記圧縮部(22)の低圧吸入部(28,84)に吸入させる
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  4. 請求項において、
    上記室外熱交換器(23)を通過する空気を搬送し、上記第2利用暖房運転中に停止される室外ファン(26)を備えている
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  5. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記圧縮部(22,80)は、単段式の圧縮機(22)で構成され、
    上記中間吸入部(35)は、上記単段式の圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に連通している
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  6. 請求項において、
    上記中間吸入部(35)には、上記第1利用暖房運転中に上記圧縮機(22)から上記蓄熱部(60)へ向かう方向の冷媒の流通を禁止する逆止弁(CV1)が接続される
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  7. 請求項において、
    上記中間吸入部(35)は、上記圧縮機(22)のケーシング(22a)の内部に配置される内側配管部(36)を有し、
    上記逆止弁(CV1)は、上記内側配管部(36)に配置される
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  8. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記圧縮部(22,80)は、上記第1利用暖房運転において、低圧冷媒を圧縮する低段側圧縮機(81)と、該低段側圧縮機(81)で圧縮した冷媒を更に圧縮する高段側圧縮機(82)とを有する二段圧縮式の圧縮部(80)で構成され、
    上記中間吸入部(35)は、上記高段側圧縮機(82)の吸入管(86)に連通する
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  9. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記冷媒回路(11)は、
    上記冷媒回路(11)の液ライン(L1)と上記中間吸入部(35)とを連通させるともに減圧弁(EV5)を有する中間導入管(91)と、
    上記室内熱交換器(72)で凝縮して上記液ライン(L1)を流れる冷媒と、上記中間導入管(91)の減圧弁(EV5)で減圧された冷媒とを熱交換させる第2熱交換器(92)と有し、
    上記第1利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、中間導入管(91)の減圧弁(EV5)で湿り状態に調整された冷媒を、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒と混合させて上記中間吸入部(35)に吸入させる
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  10. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記蓄熱部(60)は、
    上記蓄熱媒体を貯留する蓄熱タンク(62)と、上記冷媒回路(11)の冷媒と蓄熱媒体を熱交換させる蓄熱用熱交換器(63)とが接続されるとともに、蓄熱媒体が循環する蓄熱回路(61)を備えている
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
  11. 冷媒を圧縮する圧縮部(22,80)と、室外熱交換器(23)と、室内熱交換器(72)とが接続された冷媒回路(11)と、上記冷媒回路(11)の冷媒を蓄熱媒体と熱交換させる蓄熱部(60)とを備えた蓄熱式空気調和機であって、
    上記冷媒回路(11)は、
    上記蓄熱部(60)が接続される主蓄熱用流路(44)と、
    上記冷媒回路(11)の高圧と低圧との間の中間圧力の冷媒を上記圧縮部(22,80)に吸入させる中間吸入部(35)とを有するとともに、
    上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の一部を上記主蓄熱用流路(44)へ分流させ、上記蓄熱部(60)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の上記中間吸入部(35)に吸入させると同時に、上記室内熱交換器(72)で凝縮した冷媒の残りを上記室外熱交換器(23)で蒸発させた後、上記圧縮部(22,80)の低圧吸入部(28,84)に吸入させる第1利用暖房運転を行うように構成され、
    上記冷媒回路(11)は、
    上記冷媒回路(11)の液ライン(L1)と上記中間吸入部(35)とを連通させるともに減圧弁(EV5)を有する中間導入管(91)と、
    上記室内熱交換器(72)で凝縮して上記液ライン(L1)を流れる冷媒と、上記中間導入管(91)の減圧弁(EV5)で減圧された冷媒とを熱交換させる第2熱交換器(92)と有し、
    上記第1利用暖房運転中の冷媒回路(11)は、中間導入管(91)の減圧弁(EV5)で湿り状態に調整された冷媒を、上記蓄熱部(60)で蒸発させた冷媒と混合させて上記中間吸入部(35)に吸入させる
    ことを特徴とする蓄熱式空気調和機。
JP2014265605A 2014-12-26 2014-12-26 蓄熱式空気調和機 Active JP6020549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265605A JP6020549B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 蓄熱式空気調和機
EP15872255.3A EP3242096B1 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Regenerative air conditioner
PCT/JP2015/006398 WO2016103684A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-22 蓄熱式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265605A JP6020549B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 蓄熱式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125721A JP2016125721A (ja) 2016-07-11
JP6020549B2 true JP6020549B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=56149745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265605A Active JP6020549B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 蓄熱式空気調和機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3242096B1 (ja)
JP (1) JP6020549B2 (ja)
WO (1) WO2016103684A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643580B2 (ja) * 2017-03-10 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
TWI665412B (zh) * 2017-08-30 2019-07-11 潤弘精密工程事業股份有限公司 住宅熱平衡系統及使用住宅熱平衡系統之節能空調系統
JP7097762B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ、ヒートポンプの制御方法
CN109386989B (zh) 2018-10-22 2020-07-28 广东美的暖通设备有限公司 两管制喷气增焓室外机及多联机***
EP3995760B1 (en) * 2020-11-05 2023-12-20 Daikin Industries, Ltd. Thermal storage unit for a refrigeration apparatus with a thermal storage and using co2 as refrigerant
EP3995758B1 (en) * 2020-11-05 2023-12-20 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit for a refrigeration apparatus with a thermal storage and using co2 as refrigerant
JP2023007074A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104080B2 (ja) * 1987-11-11 1995-11-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JPH07109324B2 (ja) * 1989-03-24 1995-11-22 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和装置
JPH08313072A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH0979667A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Denso Corp ガスインジェクション式冷凍サイクル装置
JP2894331B2 (ja) * 1997-08-01 1999-05-24 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和装置
JP3087745B2 (ja) * 1998-12-01 2000-09-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2006029738A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱式空気調和装置
JP2007010288A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Jfe Engineering Kk 既設ヒートポンプ式空調装置の冷暖房能力増強方法、蓄熱ユニット装置および該装置を用いたヒートポンプ式空調装置
JP2007240025A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5730074B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-03 三菱重工業株式会社 給湯システム
KR101325319B1 (ko) * 2011-10-25 2013-11-08 엘지전자 주식회사 축열식 냉난방 장치
JP2013092342A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2014126348A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2014126350A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2014142158A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3242096A4 (en) 2018-10-31
WO2016103684A1 (ja) 2016-06-30
JP2016125721A (ja) 2016-07-11
EP3242096B1 (en) 2021-08-04
EP3242096A1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052380B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP6020549B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
WO2014068967A1 (ja) 冷凍装置
JP2009228979A (ja) 空気調和装置
WO2013046647A1 (ja) ヒートポンプ
JP2011214753A (ja) 冷凍装置
JP2016125725A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP5237157B2 (ja) 空気熱源ターボヒートポンプ
JP6020548B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125724A (ja) 蓄熱式空気調和機
AU2020360865B2 (en) A heat pump
JP6507635B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP2010236833A (ja) 空気熱源ターボヒートポンプおよびその制御方法
JP2016125722A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2013092369A (ja) ヒートポンプ
JP2016211802A5 (ja)
JP6679840B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125727A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125717A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125719A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2016125716A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2014126349A (ja) 空気調和機
JP2015117919A (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151