JP6018934B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6018934B2
JP6018934B2 JP2013011609A JP2013011609A JP6018934B2 JP 6018934 B2 JP6018934 B2 JP 6018934B2 JP 2013011609 A JP2013011609 A JP 2013011609A JP 2013011609 A JP2013011609 A JP 2013011609A JP 6018934 B2 JP6018934 B2 JP 6018934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
phase
windings
power converter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143864A (ja
Inventor
井上 重徳
重徳 井上
加藤 修治
修治 加藤
康弘 清藤
康弘 清藤
慎 門脇
慎 門脇
藤田 裕幸
裕幸 藤田
秀紀 小形
秀紀 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013011609A priority Critical patent/JP6018934B2/ja
Priority to CN201410018380.1A priority patent/CN103973139B/zh
Priority to US14/159,530 priority patent/US9252684B2/en
Publication of JP2014143864A publication Critical patent/JP2014143864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018934B2 publication Critical patent/JP6018934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電力を直流電力に、あるいはその逆に変換する電力変換装置及び電力変換システムに係り、特に、1つまたは複数の単位変換器を直列接続して構成したアームを備えて電力変換するのに好適な電力変換装置及び直流送電システムに関する。
交流を直流に或いは直流を交流に電力変換する技術が近年多く用いられている。この種の装置として,単位変換器を利用するものが知られている。単位変換器を複数直列に接続して、各々の単位変換器において、エネルギー貯蔵要素に対して半導体スイッチング素子を動作させることで電力変換動作するものである。高電圧に耐えられる電力変換装置が比較的に容易に得られる。
この電力変換装置としては,1つまたは複数の単位変換器の直列回路からなるアームと変圧器巻線との直列回路を複数並列接続した回路構成が知られている。例えば、特開2010−233411号公報に記載されている。
前記の回路構成はマルチレベル変換器の一種であり、IGBT (Insulated−Gate Bipolar Transistor)、GTO (Gate Turn−Off Thyristor)、GCT (Gate−Commutated Thyristor)等、オン・オフ制御可能なパワー半導体デバイスを用いて、前記スイッチング素子の耐圧以上の電圧を出力可能である。
なお、本明細書では、特許文献1と非特許文献1で開示されている電力変換装置の回路方式をZC−MMC (Zero−Sequence Cancelling Modular Multilevel Converter)と称することにする。
特開2010−233411号公報
特許文献1には、変圧器の一次巻線に交流系統を接続し、2次巻線と直列に変換器アームを接続した回路構成が示されている(例えば特許文献1の図21)。
本発明の発明者らは、前記HVDCにおいて、変圧器巻線の自己・相互インダクタンスの関係に依存して、以下で説明する課題が生じる場合があることを見出した。
前記HVDCの直流送電線において地絡または短絡事故が発生した場合、変換器アームと変圧器2次巻線に直流事故電流が流れる。
一般に、超高圧の交流系統に接続する変圧器では、例えば該交流系統に接続している巻線をY結線としその中性点を接地する場合が多いが、直流事故が発生した場合、前記の直流事故電流が変圧器の1次巻線、すなわち交流系統側にも零相直流電流として流出してしまう場合があるという課題がある。
前記直流事故電流は、例えば前記変圧器の1次巻線(交流系統側)に接続した遮断器で遮断できるが、前記零相直流電流が重畳することによって遮断器の遮断性能に悪影響を及ぼす等の恐れがある。
本発明の目的は、直流送電線の地絡・短絡事故時が発生した場合でも、交流系統側に流出する零相直流電流を低減できる電力変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、少なくとも4つの巻線を三組有する変圧装置と、スイッチング素子とエネルギー貯蔵素子を備えた単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成した変換器アーム3つを備え、前記4つの巻線は、第1の巻線、第2の巻線、第3の巻線と第4の巻線として構成され、前記第1の巻線に電源または負荷を接続し、前記変換器アームの各々に前記電源または負荷との間で電力を変換するよう前記いずれかの組の第2の巻線と前記いずれかの組の第3の巻線を直列に接続して回路を構成し、前記第1の巻線と前記第2の巻線の結合係数と、前記第1の巻線と前記第3の巻線との結合係数の大小関係が、前記第4の巻線と前記第2の巻線の結合係数と、前記第4の巻線と前記第3の巻線との結合係数の大小関係と、等しいように構成した。
あるいは、少なくとも4つの単相巻線を有する単相変圧器3つと、スイッチング素子とエネルギー貯蔵素子を備えた単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成した変換器アーム3つを備え、前記単相変圧器3つの第1の単相巻線に電源または負荷を接続し、前記変換器アームの各々に前記電源または負荷との間で電力を変換するよう前記いずれかの第2の単相巻線と前記いずれか第3の単相巻線を直列に接続して回路を構成し、前記第1の単相巻線と前記第2の単相巻線の結合係数と、前記第1の単相巻線と前記第3の巻線との結合係数の大小関係が、前記第4の単相巻線と前記第2の巻単相線の結合係数と、前記第4の単相巻線と前記第3の単相巻線との結合係数の大小関係と、等しいように構成した。
本発明によれば、HVDCでの直流送電線の地絡・短絡事故時に、交流系統側に流出する零相直流電流を低減できる。
本発明による電力変換装置の第1の形態 双方向チョッパ回路形単位変換器 フルブリッジ回路形単位変換器 実施例1における変圧器巻線回路図 変圧器巻線配置例その1 変圧器巻線配置例その2 変圧器巻線一相分の等価回路 変圧器巻線配置例その1を用いた場合の概略波形 変圧器巻線配置例その2を用いた場合の概略波形 本発明による電力変換装置の第2の形態 実施例2における変圧器巻線回路図 本発明による電力変換装置の第3の形態 実施例3における変圧器巻線回路図
本実施例の詳細な説明に先立って、本実施例のポイントを先に説明する。本発明の発明者らは、前記変圧器に3次Δ巻線を追加する構成を考案した。該3次Δ巻線によって補機への電源供給が可能となることに加え、該3次巻線から変換器アームに含まれる単位変換器のコンデンサを充電する等が可能になる。また、3次Δ巻線を追加した変圧器を用いてZC−MMCを構成し、さらに例えば直流送電線を介して該ZC−MMCの直流出力端子を、他の交直変換回路の直流出力端子と接続することによって直流送電システム(HVDC)を構成できる。
本発明の第1の実施例について説明する。本実施例は、双方向チョッパ回路を単位変換器とし、前記双方向チョッパ回路を複数直列接続して構成した3つの変換器アームと変圧器の3つの2次巻線をそれぞれ直列接続した回路3つを並列接続し、並列接続点の一方を直流正側端子、他方を直流負側端子とし、前記変圧器の1次巻線を三相電力系統に接続し、前記変圧器の3次巻線をΔ結線した電力変換装置である。
また、本実施例は、前記の電力変換装置2つの直流端子どうし、または、前記の電力変換装置1つと他方式の電力変換装置1つの直流端子どうしを、例えば直流送電線を介して接続したHVDC、周波数変換装置(FC)、またはBTB(Back−to−Back)システムの構成である。
本実施例によれば、前記の直流送電線での地絡・短絡事故発生時に、直流事故電流が交流系統側に零相直流電流として流出することを防止できるという効果が得られる。
まず、図1を用いて、実施例1の全体構成を説明する。
電力変換装置103は変圧器104と遮断器105を介して交流系統101に接続している。交流系統101は接地点102にて接地されている。また、変圧器104の1次巻線のa、b、c点に交流系統101を、2次巻線のu、v、w点に変換器アーム106u、v、wの一端を接続しており、3次巻線はΔ結線されている。なお、変圧器104の詳細構成については図4〜6を用いて後述する。また、各変換器アーム106u、v、wの他端は直流正側端子(P点)に接続されており、さらに、変圧器2次巻線の中性点は直流負側端子(N点)に接続されている。
すなわち、変圧器2次巻線(図4の402)と各変換器アーム106u、v、wが直列接続された回路が、P点とN点で並列接続されている構成となっている。
直流正側端子(P点)と直流負側端子(N点)には直接、あるいは図示されていない直流送電線を介して他端電力変換装置109を接続している。ここで、他端電力変換装置109は、電力変換装置103と同一構成または異なる構成とすることができる。
各変換器アーム106u、v、wは複数の単位変換器107の直列回路である。単位変換器107の内部構成については図2、3を用いて後述する。
以下、図1中に図示した電圧、電流を定義する。
交流系統101のa相相電圧をVSa、b相相電圧をVSb、c相相電圧をVScと称する。
また、変圧器104のu点とu相変換器アーム106uに流れる電流をIu、変圧器104のv点とv相アーム106vに流れる電流をIv、変圧器104のw点とw相アーム106wに流れる電流をIwと称する。
さらに、u相アーム106uに含まれる1つまたは複数の単位変換器107の出力電圧の和をu相アーム106uの出力電圧Vuと称する。同様に、v相アーム106vに含まれる1つまたは複数の単位変換器107の出力電圧の和をv相アーム106vの出力電圧Vv、w相アーム104wに含まれる1つまたは複数の単位変換器107の出力電圧の和をw相アーム106wの出力電圧Vwと称する。
直流正側端子(P点)と直流負側端子(N点)の間の電圧をVDCと称する。また、電力変換装置103から他端電力変換装置109に流れる電流を直流電流IDCと称する。
電力変換装置103と他端電力変換装置109が電力を融通している場合、直流電流IDCは概ね1/3ずつ変換器アーム106u、v、wに分流し、さらに変圧器2次巻線を零相電流として流れる。
さらに、各単位変換器107のコンデンサ電圧をVCjkと称する。ここで、jは該単位変換器が属する変換器アーム106u、v、wを表わしており、例えばj=u、v、wである。また、kは該アーム106u、v、w内での番号であり、例えばk=1、2、…、Mである。ここで、Mはアーム106u、v、wに含まれる単位変換器107の数である。
以下、図2、3を用いて単位変換器107の内部構成の一例を説明する。単位変換器107として、例えば片極性の電圧を出力できる双方向チョッパ回路形単位変換器107cやフルブリッジ回路形単位変換器107fを用いることができる。まず、図2を用いて双方向チョッパ回路形単位変換器107cの回路構成を説明する。
上側スイッチング素子201Hと上側環流ダイオード202Hが逆並列接続された回路と、下側スイッチング素子201Lと下側環流ダイオード202Lが逆並列接続された回路とをa点で直列接続し、該直列接続された回路をコンデンサ203と並列接続している。
本明細書では上側スイッチング素子201Hと下側スイッチング素子201L、および後述の図3で説明するX相上側スイッチング素子201XH、X相下側スイッチング素子201XL、Y相上側スイッチング素子201YH、Y相下側スイッチング素子201YLを総称して単にスイッチング素子201と称する。
なお、図2、3では、スイッチング素子201としてIGBTの記号を描いているが、オン・オフ制御可能なパワー半導体デバイスであれば、GTO、GCT、MOSFET (Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)等、IGBTとは異なる種類のスイッチング素子を用いることも可能である。
前記のa点と、コンデンサ203の一端(n点)の間の電圧を単位変換器107の出力電圧Vjkと称する。ただし、j=u、v、w、k=1、2、…、Mであり、Mは各変換器アーム104U、V、Wに含まれる単位変換器107の数を表わす。
以下、双方向チョッパ形単位変換器107cの出力電圧Vjkと、スイッチング素子201H、Lのオン・オフ状態の関係を説明する。
上側スイッチング素子201Hがオン、下側スイッチング素子201Lがオフの場合、電流Ij(j=u、v、w)に関わらず、出力電圧Vjkをコンデンサ電圧VCjkと概ね等しく制御できる。
上側スイッチング素子201Hがオフ、下側スイッチング素子201Lがオンの場合、電流Ijに関わらず、出力電圧Vjkを零と概ね等しく制御できる。
以下、直流正側端子(P点)と直流負側端子(N点)の間を短絡する直流事故108が発生した場合の電流について説明する。
直流事故108が発生すると、直流電流IDCが増加する。したがって、各変換器アーム106u、v、wと変圧器2次巻線402を流れる零相電流も増加する。
特開2010−239723にて開示されているように、各単位変換器107のスイッチング素子201を全てオフすると、コンデンサ203(またはコンデンサ301)から、直流事故108への電流の流出を防止できる。
各単位変換器107のスイッチング素子を全てオフした後、各変換器アーム106u、v、wは、各単位変換器107cの下側還流ダイオード201Lが存在するために、半波整流器として動作する。このため、交流系統101から直流事故108に交流事故電流が流入する。この交流事故電流は、遮断器105によって遮断可能であり、交流事故電流が遮断された後、直流側事故電流は減衰する。
本発明の発明者らは、前記交流事故電流が流れている期間おいて、前記交流事故電流に加えて、変圧器104の各巻線の自己・相互インダクタンスに依存して、零相直流電流が交流系統101に流出する場合があることを見出した。この原理と解決方法について、以下で説明する。
まず、図4〜6を用いて、変圧器104の内部構成の一例を説明する。
最初に、図4を用いて、変圧器104の各巻線の結線状態の一例について説明する。
a相鉄心脚404aに、a相1次巻線401a、a脚u相2次巻線402au、a脚w相2次巻線402aw、rs相3次巻線403rsを巻回している。また、b相鉄心脚404bに、b相1次巻線401b、b脚v相2次巻線402bv、b脚u相2次巻線402bu、st相3次巻線403stを巻回している。同様に、c相鉄心脚404cに、c相1次巻線401c、c脚w相2次巻線402cw、c脚v相2次巻線402cv、st相3次巻線403tsを巻回している。
すなわち、変圧器104は、1次巻線、2つの2次分割巻線、3次巻線という、4つの三相巻線を備えている。
また、変圧器104の各鉄心脚404a、b、cが独立した磁路を構成し、3つの単相変圧器として構成されている場合、言い換えれば、電力変換装置102は、4つの単相巻線を有する3つの単相変圧器を備えていると言える。
1次巻線401a、b、cをスター結線しており、g点で接地している。
また、2次分割巻線402aw、bu、cvはN点でスター結線している。
さらに、2次分割巻線402au、bv、cwのそれぞれの一端は、u点、v点、w点を介して変換器アーム106u、v、wに接続している。
2次分割巻線402au、bv、cwの、変換器アーム106u、v、wと反対側の端は、それぞれ2次分割巻線402aw、bu、cvのN点とは反対側の端に接続している。
言い換えれば、6つの2次分割巻線402au、bv、cw、aw、bu、cvは千鳥結線を構成している。本実施例では、6つの2次分割巻線402au、bv、cw、aw、bu、cvを総称して単に2次巻線と称する。ここで、2次分割巻線402au、bv、cw、aw、bu、cvの巻数は概ね等しい。
なお、図4では、2次分割巻線402au、bv、cw、aw、bu、cvの結線として、例えば402auと402buが接続している場合を描いているが、2次巻線402が図4とは異なる2次分割巻線の組み合わせを用いた千鳥結線となっている場合にも、本発明は適用可能であり、本実施例はこのような場合も含んでいるものとする。
3次巻線403の各巻線403rs、st、trはΔ結線されている。図4では、r、s、tの各点に何も接続していないが、本実施例はr、s、t点に補機等の負荷や電源を接続した場合も含んでいるものとする。r、s、t点に負荷を接続した場合、3次巻線403をからこれらの負荷に電力を供給できるという効果を得られる。また、r、s、t点に電源を接続した場合、3次巻線403から各変換器アーム106u、v、wの単位変換器107に含まれるコンデンサ203(および図3のコンデンサ301)を充電できるという効果を得られる。
3つの鉄心脚404a、b、cが、3脚鉄心を構成していても、図示していない他の2脚とともに5脚鉄心を構成していても、本発明は適用可能である。また、3つの鉄心脚404a、b、cが独立した磁路を構成し、変圧器104が3つの単相変圧器として構成されている場合にも本発明は適用可能である。
ここで、本明細書では、変圧器104の巻線のうち、交流系統101に接続されている巻線を1次巻線と称し、変換器アーム106u、v、wに接続されている巻線を2次巻線、Δ結線されている巻線を3次巻線と称しているが、「1次」、「2次」、「3次」は説明のための便宜的な呼称であって、呼称が異なっていても本発明は適用可能である。
次に、図5、6を用いて、各巻線と鉄心脚の配置について説明する。
図5、6は、変圧器104の一相分の鉄心脚と巻線の配置例の1つを示した概略断面図である。図5と図6では巻線配置が異なる。後述するように、本発明の発明者らは、図5の巻線配置では、前述の直流事故電流の交流系統への零相直流電流として流出するが、図6では流出する電流を低減できることを見出した。
図5では、a相鉄心脚404aに対して近い側から、rs相3次巻線403rs、a脚u相2次分割巻線402au、a脚w相2次分割巻線402aw、a相1次巻線401aの順序で配置している。
一方、図6では、a相鉄心脚404aに対して近い側から、rs相3次巻線403rs、a相1次巻線401a、a脚u相2次分割巻線402au、a脚w相2次分割巻線402awの順序で配置している。
以下、図7を用いて、図5、6の巻線配置で、直流事故電流の交流系統への零相直流電流としての流出の大きさが異なる原理を説明する。
図7は、変圧器104の一相分の各巻線の自己・相互インダクタンスを用いた等価回路である。
なお、L1をa相1次巻線401aの自己インダクタンスであるとし、L2をa脚u相2次分割巻線402auの自己インダクタンスであるとし、L3をa脚w相2次分割巻線402awの自己インダクタンスであるとし、L4をrs相3次巻線403rsの自己インダクタンスであるとする。
さらに、M12(=M21)をa相1次巻線401aとa脚u相2次分割巻線402auの相互インダクタンスであるとし、M13(=M31)をa相1次巻線401aとa脚w相2次分割巻線402awの相互インダクタンスであるとし、M14をa相1次巻線401aとrs相3次巻線403rsの相互インダクタンスであるとし、M23(=M32)をa脚u相2次分割巻線402auとa脚w相2次分割巻線402awの相互インダクタンスであるとし、M24(=M42)をa脚u相2次分割巻線402auとrs相3次巻線403rsの相互インダクタンスであるとし、M34をa脚w相2次分割巻線402awとrs相3次巻線403rsの相互インダクタンスであるとする。
L1を流れる電流をi1とし、L2を流れる電流をi2とし、L3を流れる電流をi3とし、L4を流れる電流をi4とする。
また、a相1次巻線401aに誘起される電圧をv1、a脚u相2次分割巻線402auに誘起される電圧をv2、a脚w相2次分割巻線402awに誘起される電圧をv3、rs相3次巻線403rsに誘起される電圧をv4とする。
さらに、i1によってL2、L3、L4に誘起される電圧をそれぞれv12、v13、v14とし、i2によってL1、L3、L4に誘起される電圧をそれぞれv21、v23、v24とし、i3によってL1、L2、L4に誘起される電圧をそれぞれv31、v32、v34とし、i4によってL1、L2、L3に誘起される電圧をそれぞれv41、v42、v43とする。
なお、外部回路701〜704は、それぞれa相1次巻線401a、a脚u相2次分割巻線402au、a脚w相2次分割巻線402aw、rs相3次巻線403rsの外部回路を代表して描いたものである。
図7の変圧器等価回路において(1)式が成立する。
相互インダクタンスM12(=M21)、M13(=M31)、M14(=M41)、M23(=M32)、M24(=M42)、M34(=M43)を結合係数を用いて表わせば、(1)式は(2)式〜式(7)で表わすことができる。
以下、図1、4、7、(1)〜(7)式を用いて、直流事故108が発生した場合に、各巻線に流れる電流について説明する。ただし、変圧器2次側の直流電流は零相成分のみであるとして、各電圧・電流の零相成分のみに着目して説明する。
直流事故108が発生すると、IDCが増加し、図4のN点からu、v、wの各点に向かって1/3ずつ2次巻線402を流れる直流電流(IDC/3)も増加する。
図4に示すように、IDC/3の方向は、a脚u相2次分割巻線402auとa脚w相2次分割巻線402awとで逆向きとなる。
したがって、図7の等価回路では、i2=−i3=−IDC/3となる。
ここで、直流事故108が発生した場合の1次巻線401と3次巻線403に印加される零相電圧について説明する。
交流系統101の相電圧VSa、VSb、VScは零相成分を含まないとすると、1次巻線401に印加される零相電圧は概ね零である。したがって、図7においてv1は概ね零である。
また、3次巻線403はΔ結線されているため、3次巻線403に印加される零相電圧は概ね零である。したがて、図7においてv4は概ね零である。
前述のように、i2=−i3=−IDC/3とすると、図7および(1)〜(7)式より、i1、i4は(8)、(9)式で表わされる。
また、(8)、(9)式のそれぞれの第2項中の(v21+v31)と(v24+v34)は(10)、(11)式で表わされる。
(9)、(10)、(11)式を(8)式に代入すれば、(12)式を得る。
ここで、M12、M13、M14、M24、M34に(2)〜(4)、(6)、(7)式を代入すれば、(13)式を得る。
すなわちi1は(14)式で表わされる。
ただし、(13)、(14)式中のA、Bは(15)、(16)式で表わされる。
ここで、各結合係数k12、k13、k14、k24、k34の組み合わせによって、(14)〜(16)式のAとBが強め合う場合(A>0、B>0またはA<0、B<0)と弱めあう場合(A>0、B<0またはA<0、B>0)がある。
k12>k13かつ、k24>k34の場合、(15)、(16)式の括弧内が共に正となる。これによってA>0、B<0となり、AとBは異符号となるためA+Bは弱めあう。すなわちi1は小さくなる。
k12<k13かつ、k24<k34の場合、(15)、(16)式の括弧内が共に負となる。これによってA<0、B>0となり、AとBは異符号となるためA+Bは弱めあう。すなわちi1は小さくなる。
k12>k13かつ、k24<k34の場合、(15)式の括弧内が正、(16)式の括弧内が負となる。これによってA>0、B>0となり、AとBは同符号となるためA+Bは強め合う。すなわちi1は大きくなる。
k12<k13かつ、k24>k34の場合、(15)式の括弧内が負、(16)式の括弧内が正となる。これによってA<0、B<0となり、AとBは同符号となるためA+Bは強め合う。すなわちi1は大きくなる。
以上をまとめると、結合係数k12、k13の大小関係が、結合係数k24、k34の大小関係と等しい場合、i1は小さくなる。
逆に、結合係数k12、k13の大小関係が、結合係数k24、k34の大小関係と異なる場合、i1は大きくなる。
以下、図5、6に示した2つの巻線配置と、以上で説明した結合係数の大小関係の対応を説明する。
前述のように、図5では、a相鉄心脚404aに対して近い側から、rs相3次巻線403rs、a脚u相2次分割巻線402au、a脚w相2次分割巻線402aw、a相1次巻線401aの順序で配置している。
図5では、a相1次巻線401aに対して、a脚u相2次分割巻線402auがより遠くに、a脚w相2次分割巻線402awがより近くに配置されている。したがって、a相1次巻線401aとa脚u相2次分割巻線402auの結合係数k12は、a相1次巻線401aとa脚w相2次分割巻線402awの結合係数k13より小さい(k12<k13)。
また、rs相3次巻線403rsに対して、a脚u相2次分割巻線402auがより近くに、a脚w相2次分割巻線402awがより遠くに配置されている。したがって、rs相3次巻線403rsとa脚u相2次分割巻線402auの結合係数k24は、rs相3次巻線403rsとa脚w相2次分割巻線402awの結合係数k34より大きい(k24>k34)。
以上から、図5の巻線配置ではk12<k13かつk24>k34となっているため、(14)式のAとBが共に負となる。したがって、直流事故108が発生した場合にIDCが増加し、これに伴って1次巻線401を介して大きな零相直流電流が交流系統101に流出してしまう。
一方、図6では、a相1次巻線401aに対して、a脚u相2次分割巻線402auがより近くに、a脚w相2次分割巻線402awがより遠くに配置されている。したがって、a相1次巻線401aとa脚u相2次分割巻線402auの結合係数k12は、a相1次巻線401aとa脚w相2次分割巻線402awの結合係数k13より大きい(k12>k13)。
また、rs相3次巻線403rsに対して、a脚u相2次分割巻線402auがより近くに、a脚w相2次分割巻線402awがより遠くに配置されている。したがって、rs相3次巻線403rsとa脚u相2次分割巻線402auの結合係数k24は、rs相3次巻線403rsとa脚w相2次分割巻線402awの結合係数k34より大きい(k24>k34)。
以上から、図6の巻線配置ではk12>k13かつk24>k34となっているため、(14)式のAが負、Bが正となる。したがって、直流事故108が発生した場合にIDCが増加し、これに伴って1次巻線401を介して零相直流電流が交流系統101に流出することを低減できる。
なお、図6において、2次分割巻線402auと402awの位置を入れ替えても同様の効果が得られる。
以上、図6の巻線配置を用いることによって、直流事故108の発生時に交流系統101に流出する零相直流電流を低減できる原理を説明した。
以下、図8、9の概略波形を用いて、図5の巻線構成と図6の巻線構成を用いた場合の影響と効果を説明する。
図8は、図5の巻線構成を用いた場合の図1の電力変換装置102において、直流事故108が発生し、その後、遮断器105によって事故電流を遮断するまでの概略波形である。ただし、交流系統101として、理想電源を仮定したため、直流事故発生時(時刻T1<t<T2)においても交流系統101の相電圧VSa、VSb、VScは変化しない波形を描いた。
図8の各波形は、上から交流系統101の相電圧VSa、VSb、VSc、交流系統101に流れる電流ISa、ISb、ISc、交流系統に流れる零相電流ISa+ISb+ISc(=Ig)、直流電圧VDC、直流電流IDCの概略波形である。
時刻t=T1以前では、電力変換装置102は交流系統101から有効電力を受電し、図示されていない直流送電線を介して他端電力変換装置109に直流電力を送電する整流器運転を行っていた。
時刻t=T1で直流事故108が発生すると、直流電圧VDCが概ね零まで低下し、交流系統101から交流事故電流が流入する。したがって、ISa、ISb、IScの振幅が増加する。
前述のように、各変換器アーム106u、v、wは、直流事故発生中には半波整流器として動作し、直流電流IDCの振幅も増加する。
ここで、図5の巻線配置を用いた変圧器104では、前述のようにIDCの増加によって、1次巻線401a、b、cに大きな零相直流電流が誘導されるため、零相電流ISa+ISb+IScが流出してしまう。ISa+ISb+ISc(=Ig)は変圧器104の接地点(g点)と交流系統101の接地点102の間を流れる。この零相電流ISa+ISb+ISc(=Ig)によって、交流系統101に流れる電流ISa、ISb、IScはオフセットが重畳された波形となるため、遮断器105の遮断性能に悪影響を及ぼす恐れがある。
時刻t=T2で遮断器105が三相とも開放し、ISa、ISb、IScは零となる。その後、IDCは減衰する。
一方、図9は、図6の巻線構成を用いた場合の図1の電力変換装置102において、直流事故108が発生し、その後、遮断器105によって事故電流を遮断するまでの概略波形である。図8と同じく、交流系統101として、理想電源を仮定したため、直流事故発生時(時刻T1<t<T2)においても交流系統101の相電圧VSa、VSb、VScは変化しない波形を描いた。
図9の各波形は、図8と同様に、上から交流系統101の相電圧VSa、VSb、VSc、交流系統101に流れる電流ISa、ISb、ISc、交流系統に流れる零相電流ISa+ISb+ISc(=Ig)、直流電圧VDC、直流電流IDCの概略波形である。
時刻t=T1以前では、電力変換装置102は交流系統101から有効電力を受電し、図示されていない直流送電線を介して他端電力変換装置109に直流電力を送電する整流器運転を行っていた。
時刻t=T1で直流事故108が発生すると、直流電圧VDCが概ね零まで低下し、交流系統101から交流事故電流が流入する。したがって、ISa、ISb、IScの振幅が増加する。
前述のように、各変換器アーム106u、v、wは、直流事故発生中には半波整流器として動作し、直流電流IDCの振幅も増加する。
ここで、図6の巻線配置を用いた変圧器104では、前述のようにIDCの増加によって、1次巻線401a、b、cに誘導される零相直流電流を低減できるという効果を得られる。したがって、ISa、ISb、IScに重畳するオフセットも低減できるため、遮断器105の遮断性能を、交流電流のみの場合と大略等しくできるという効果を得られる。
時刻t=T2で遮断器105が三相とも開放し、ISa、ISb、IScは零となる。その後、IDCは減衰する。
以上、図8、図9の概略波形を用いて、図6の巻線配置によって、直流事故時の零相直流電流を低減できるという効果を説明した。
なお、本実施例では、単位変換器107として、双方向チョッパセル形単位変換器107cを用いた場合について主に説明したが、図4に示すフルブリッジ回路形単位変換器104fを用いた場合にもIDCが増加するような場合には同様の効果を得られる。
また、図2の双方向チョッパセル形単位変換器107cや、図4のフルブリッジ回路形単位変換器104fとは異なる方式の単位変換器であっても、本発明は適用可能である。
さらに、結合係数の大小関係が前述の条件を満たしていれば、図6に示す巻線配置以外の巻線配置を有する変圧器を用いた場合にも、図6と同様の効果が得られる。
実施例1において、直流負側端子(N点)を接地することができる。この場合、変圧器2次巻線の対地直流電位を概ね零とすることができるという効果が得られる。
本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例は、双方向チョッパ回路を単位変換器とし、前記双方向チョッパ回路を複数直列接続して構成した3つの変換器アームと変圧器の3つの2次巻線をそれぞれ直列接続した回路3つを並列接続し、並列接続点の一方を直流正側端子、他方を直流負側端子とし、前記変圧器の1次巻線を三相電力系統に接続し、前記変圧器の3次巻線をΔ結線した電力変換装置である。
また、本実施例は、前記の電力変換装置2つの直流端子どうし、または、前記の電力変換装置1つと他方式の電力変換装置1つの直流端子どうしを、例えば直流送電線を介して接続したHVDC、周波数変換装置(FC)、またはBTB(Back−to−Back)システムの構成である。
実施例1との相違点は、変換器アームと変圧器2次巻線を直列接続する位置を変更した点である。
本実施例によれば、実施例1と同様に、前記の直流送電線での地絡・短絡事故発生時に、直流事故電流が交流系統側に零相直流電流として流出することを防止できるという効果が得られる。
また、本実施例では、電力変換装置の直流正側端子と直流負側端子の中点を接地した場合に、変圧器2次巻線の対地直流電位を概ね零にできるという効果を得られる。
まず、図10を用いて、実施例1の全体構成を説明する。
電力変換装置1001は変圧器1002と遮断器1003を介して交流系統101に接続している。交流系統101は接地点102にて接地されている。また、変圧器1002の1次巻線のa、b、c点に交流系統101を、2次巻線のup、vp、wp点とun、vn、wn点の間に変換器アーム1004u、v、wを接続しており、3次巻線はΔ結線されている。なお、変圧器1002の詳細構成については図11を用いて後述する。また、各変換器アーム1004u、v、wのup、vp、wp点の反対側の端は直流正側端子(P点)に接続されており、さらに、各変換器アーム1004u、v、wのun、vn、wn点の反対側の端は直流負側端子(N点)に接続されている。
すなわち、変圧器2次巻線(図11の1102)と各変換器アーム1004u、v、wが直列接続された回路が、P点とN点で並列接続されている構成となっている。
直流正側端子(P点)と直流負側端子(N点)には直接、あるいは図示されていない直流送電線を介して他端電力変換装置109を接続している。ここで、他端電力変換装置109は、電力変換装置1001と同一構成または異なる構成とすることができる。
各変換器アーム1004u、v、wは複数の単位変換器107の直列回路である。単位変換器107の内部構成については図2、3に示した通りである。
以下、図11を用いて、変圧器1002の各巻線の結線状態の一例について説明する。
a相鉄心脚1104aに、a相1次巻線1101a、a脚u相2次巻線1102au、a脚w相2次巻線1102aw、rs相3次巻線1103rsを巻回している。また、b相鉄心脚1104bに、b相1次巻線1101b、b脚v相2次巻線1102bv、b脚u相2次巻線1102bu、st相3次巻線1103stを巻回している。同様に、c相鉄心脚1104cに、c相1次巻線1101c、c脚w相2次巻線1102cw、c脚v相2次巻線1102cv、st相3次巻線1103tsを巻回している。
すなわち、変圧器1002は、1次巻線、2つの2次分割巻線、3次巻線という、4つの三相巻線を備えている。
また、変圧器1002の各鉄心脚1104a、b、cが独立した磁路を構成し、3つの単相変圧器として構成されている場合、言い換えれば、電力変換装置1001は、4つの単相巻線を有する3つの単相変圧器を備えていると言える。
1次巻線1101a、b、cをスター結線しており、g点で接地している。
また、2次分割巻線1102aw、bu、cvのそれぞれの一端は、wn、un、vnを介して変換器アーム1004u、v、wに接続している
さらに、2次分割巻線1102au、bv、cwのそれぞれの一端は、up点、vp点、wp点を介して変換器アーム1004u、v、wに接続している。
2次分割巻線1102au、bv、cwの、変換器アーム1004u、v、wと反対側の端は、それぞれ2次分割巻線1102aw、bu、cvの変換器アーム1004w、u、vの反対側の端に接続している。
言い換えれば、6つの2次分割巻線1102au、bv、cw、aw、bu、cvはオープン千鳥結線を構成している。本実施例では、6つの2次分割巻線1102au、bv、cw、aw、bu、cvを総称して単に2次巻線と称する。ここで、2次分割巻線1102au、bv、cw、aw、bu、cvの巻数は概ね等しい。
なお、図11では、2次分割巻線1102au、bv、cw、aw、bu、cvの結線として、例えば1102auと1102buが接続している場合を描いているが、2次巻線1102が図11とは異なる2次分割巻線の組み合わせを用いた千鳥結線となっている場合にも、本発明は適用可能であり、本実施例はこのような場合も含んでいるものとする。
3次巻線1103の各巻線1103rs、st、trはΔ結線されている。図11では、r、s、tの各点に何も接続していないが、本実施例はr、s、t点に補機等の負荷や電源を接続した場合も含んでいるものとする。r、s、t点に負荷を接続した場合、3次巻線403をからこれらの負荷に電力を供給できるという効果を得られる。また、r、s、t点に電源を接続した場合、3次巻線403から各変換器アーム1004u、v、wの単位変換器107に含まれるコンデンサ203(および図3のコンデンサ301)を充電できるという効果を得られる。
3つの鉄心脚1104a、b、cが、3脚鉄心を構成していても、図示していない他の2脚とともに5脚鉄心を構成していても、本発明は適用可能である。また、3つの鉄心脚1104a、b、cが独立した磁路を構成し、変圧器1002が3つの単相変圧器として構成されている場合にも本発明は適用可能である。
ここで、本明細書では、変圧器1002の巻線のうち、交流系統101に接続されている巻線を1次巻線と称し、変換器アーム1004u、v、wに接続されている巻線を2次巻線、Δ結線されている巻線を3次巻線と称しているが、「1次」、「2次」、「3次」は説明のための便宜的な呼称であって、呼称が異なっていても本発明は適用可能である。
本実施例では、実施例1の説明に用いた図5、図6において、各符号を次のように置き換えた巻線配置を用いるものとする。すなわち、401aを1101aに、402auを1102auに。402awを1102awに、403rsを1103rsにそれぞれ置き換えたものとする。
各符号を前述のように置き換えた図6の巻線配置を用いると、実施例1と同様に、直流事故108が発生した場合に1次巻線1101に誘導され、交流系統101に流出する零相直流電流を低減できるという効果を得られる。
なお、本実施例では、単位変換器107として、双方向チョッパセル形単位変換器107cを用いた場合について主に説明したが、図4に示すフルブリッジ回路形単位変換器104fを用いた場合にもIDCが増加するような場合には同様の効果を得られる。
また、図2の双方向チョッパセル形単位変換器107cや、図4のフルブリッジ回路形単位変換器104fとは異なる方式の単位変換器であっても、本発明は適用可能である。
さらに、結合係数の大小関係が前述の条件を満たしていれば、図6に示す巻線配置以外の巻線配置を有する変圧器を用いた場合にも、図6と同様の効果が得られる。
ここで,本実施例の図6のように,千鳥結線となっている2次巻線402を鉄心脚404a,b,cから遠い位置に配置することによって,例えば落雷等によって2つの2次分割巻線の間に生じるサージ電圧に対する絶縁性の確保を容易にできるという効果も得られる。
本発明の第3の実施例について説明する。
本実施例は、双方向チョッパ回路を単位変換器とし、前記双方向チョッパ回路を複数直列接続して構成した3つの変換器アームと変圧器の3つの2次巻線をそれぞれ直列接続した回路3つを並列接続し、並列接続点の一方を直流正側端子、他方を直流負側端子とし、前記変圧器の1次巻線を三相電力系統に接続し、前記変圧器の3次巻線をΔ結線した電力変換装置である。
また、本実施例は、前記の電力変換装置2つの直流端子どうし、または、前記の電力変換装置1つと他方式の電力変換装置1つの直流端子どうしを、例えば直流送電線を介して接続したHVDC、周波数変換装置(FC)、またはBTB(Back−to−Back)システムの構成である。
実施例2との相違点は、変圧器2次巻線の結線状態を変更した点である。
本実施例によれば、実施例1、2と同様に、前記の直流送電線での地絡・短絡事故発生時に、直流事故電流が交流系統側に零相直流電流として流出することを防止できるという効果が得られる。
また、本実施例では、実施例2と同様に、電力変換装置の直流正側端子と直流負側端子の中点を接地した場合に、変圧器2次巻線の対地直流電位を概ね零にできるという効果を得られる。
まず、図12を用いて、実施例3の全体構成を説明する。
電力変換装置1201は変圧器1202と遮断器1203を介して交流系統101に接続している。交流系統101は接地点102にて接地されている。また、変圧器1202の1次巻線のa、b、c点に交流系統101を、2次巻線のup、vp、wp点に正側変換器アーム1204up、vn、wnを接続しており、2次巻線のun、vn、wn点に負側変換器アーム1204un、vn、wnを接続しており、3次巻線はΔ結線されている。なお、変圧器1202の詳細構成については図13を用いて後述する。また、各正側変換器アーム1204up、vp、wpのup、vp、wp点と反対側の端は直流正側端子(P点)に接続されており、さらに、各負側変換器アーム1204のun、vn、wn点と反対側の端は直流負側端子(N点)に接続されている。
すなわち、変圧器2次巻線(図13の1302)と各変換器アーム1004up、vp、wp、un、vn、wnが直列接続された回路が、P点とN点で並列接続されている構成となっている。
直流正側端子(P点)と直流負側端子(N点)には直接、あるいは図示されていない直流送電線を介して他端電力変換装置109を接続している。ここで、他端電力変換装置109は、電力変換装置1201と同一構成または異なる構成とすることができる。
各変換器アーム1204up、vp、wp、un、vn、wnは複数の単位変換器107の直列回路である。単位変換器107の内部構成については図2、3に示した通りである。
以下、図13を用いて、変圧器1202の各巻線の結線状態の一例について説明する。
a相鉄心脚1304aに、a相1次巻線1301a、u相正側2次巻線1302up、u相負側2次巻線1302un、rs相3次巻線1303rsを巻回している。また、b相鉄心脚1304bに、b相1次巻線1301b、v相正側2次巻線1302vp、v相負側2次巻線1102vn、st相3次巻線1303stを巻回している。同様に、c相鉄心脚1304cに、c相1次巻線1301c、w相正側2次巻線1302wp、w相負側2次巻線1302wn、st相3次巻線1303tsを巻回している。
すなわち、変圧器1202は、1次巻線、正側2次巻線、負側2次巻線、3次巻線という、4つの三相巻線を備えている。
また、変圧器1202の各鉄心脚1304a、b、cが独立した磁路を構成し、3つの単相変圧器として構成されている場合、言い換えれば、電力変換装置1201は、4つの単相巻線を有する3つの単相変圧器を備えていると言える。
1次巻線1301a、b、cをスター結線しており、g点で接地している。
また、2次分割巻線1302un、vn、wnのそれぞれの一端は、wn、un、vnを介して負側変換器アーム1204un、vn、wnに接続している
さらに、2次分割巻線1302up、bp、wpのそれぞれの一端は、up点、vp点、wp点を介して正側変換器アーム1204u、v、wに接続している。
2次分割巻線1302up、vp、wpの、正側変換器アーム1204up、vp、wpと反対側の端は、それぞれ2次分割巻線1302un、vn、wnの負側変換器アーム1204un、vn、wnの反対側の端に接続している。
言い換えれば、6つの2次分割巻線1302up、vp、wp、un、vn、wnはダブルスター結線を構成している。本実施例では、6つの2次分割巻線1302up、vp、wp、un、vn、wnを総称して単に2次巻線と称する。ここで、2次分割巻線1302up、vp、wp、un、vn、wnの巻数は概ね等しい。
なお、図13では、2次分割巻線1302up、vp、wp、un、vn、wnの結線として、例えば402auと402buが接続している場合を描いているが、2次巻線1302が図13とは異なる2次分割巻線の組み合わせを用いたダブルスター結線となっている場合にも、本発明は適用可能であり、本実施例はこのような場合も含んでいるものとする。
3次巻線1303の各巻線1303rs、st、trはΔ結線されている。図13では、r、s、tの各点に何も接続していないが、本実施例はr、s、t点に補機等の負荷や電源を接続した場合も含んでいるものとする。r、s、t点に負荷を接続した場合、3次巻線403をからこれらの負荷に電力を供給できるという効果を得られる。また、r、s、t点に電源を接続した場合、3次巻線403から各変換器アーム1204up、vp、w
p、un、vn、wnの単位変換器107に含まれるコンデンサ203(および図3のコンデンサ301)を充電できるという効果を得られる。
3つの鉄心脚1304a、b、cが、3脚鉄心を構成していても、図示していない他の2脚とともに5脚鉄心を構成していても、本発明は適用可能である。また、3つの鉄心脚1304a、b、cが独立した磁路を構成し、変圧器1202が3つの単相変圧器として構成されている場合にも本発明は適用可能である。
ここで、本明細書では、変圧器1203の巻線のうち、交流系統101に接続されている巻線を1次巻線と称し、変換器アーム1004u、v、wに接続されている巻線を2次巻線、Δ結線されている巻線を3次巻線と称しているが、「1次」、「2次」、「3次」は説明のための便宜的な呼称であって、呼称が異なっていても本発明は適用可能である。
本実施例では、実施例1の説明に用いた図5、図6において、各符号を次のように置き換えた巻線配置を用いるものとする。すなわち、401aを1301aに、402auを1302auに。402awを1302awに、403rsを1303rsにそれぞれ置き換えたものとする。
各符号を前述のように置き換えた図6の巻線配置を用いると、実施例1、2と同様に、直流事故108が発生した場合に1次巻線1301に誘導され、交流系統101に流出する零相直流電流を低減できるという効果を得られる。
なお、本実施例では、単位変換器107として、双方向チョッパセル形単位変換器107cを用いた場合について主に説明したが、図4に示すフルブリッジ回路形単位変換器104fを用いた場合にもIDCが増加するような場合には同様の効果を得られる。
また、図2の双方向チョッパセル形単位変換器107cや、図4のフルブリッジ回路形単位変換器104fとは異なる方式の単位変換器であっても、本発明は適用可能である。
さらに、結合係数の大小関係が前述の条件を満たしていれば、図6に示す巻線配置以外の巻線配置を有する変圧器を用いた場合にも、図6と同様の効果が得られる。
101・・・交流系統
102・・・接地点
103・・・電力変換装置
104・・・変圧器
105・・・遮断器
106u、v、w・・・変換器アーム
107・・・単位変換器
107c・・・双方向チョッパ回路形単位変換器
107f・・・フルブリッジ回路形単位変換器
108・・・直流事故
109・・・他端電力変換装置
201H、L、XH、XL、YH、YL・・・スイッチング素子
202H、L、XH、XL、YH、YL・・・環流ダイオード
203、301・・・コンデンサ
401a、b、c・・・1次巻線
402au、bv、vw、aw、bu、cv・・・2次巻線
403rs、st、tr・・・3次巻線
404a、b、c・・・鉄心脚
701、702、703、704・・・各巻線の外部回路
1001・・・電力変換装置
1002・・・変圧器
1003・・・遮断器
1004u、v、w・・・変換器アーム
1101a、b、c・・・1次巻線
1102au、bv、vw、aw、bu、cv・・・2次巻線
1103rs、st、tr・・・3次巻線
1104a、b、c・・・鉄心脚
1201・・・電力変換装置
1202・・・変圧器
1203・・・遮断器
1204up、vp、wp・・・正側変換器アーム
1204un、vn、wn・・・負側変換器アーム
1301a、b、c・・・1次巻線
1302up、vp、wp、un、vn、wn・・・2次巻線
1303rs、st、tr・・・3次巻線
1304a、b、c・・・鉄心脚

Claims (24)

  1. 少なくとも4つの巻線を三組有する変圧装置と、スイッチング素子とエネルギー貯蔵素子を備えた単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成した変換器アーム3つを備えた電力変換装置において、前記4つの巻線は、第1の巻線、第2の巻線、第3の巻線と第4の巻線として構成され、前記第1の巻線に電源または負荷を接続し、前記変換器アームの各々に前記電源または負荷との間で電力を変換するよう前記いずれかの組の第2の巻線と前記いずれかの組の第3の巻線を直列に接続して回路を構成し、前記第1の巻線と前記第2の巻線の結合係数と、前記第1の巻線と前記第3の巻線との結合係数の大小関係が、前記第4の巻線と前記第2の巻線の結合係数と、前記第4の巻線と前記第3の巻線との結合係数の大小関係と、等しいことを特徴とする電力変換装置。
  2. 少なくとも4つの単相巻線を有する単相変圧器3つと、スイッチング素子とエネルギー貯蔵素子を備えた単位変換器を1つまたは複数直列接続して構成した変換器アーム3つを備えた電力変換装置において、前記単相変圧器3つの第1の単相巻線に電源または負荷を接続し、前記変換器アームの各々に前記電源または負荷との間で電力を変換するよう前記いずれかの第2の単相巻線と前記いずれか第3の単相巻線を直列に接続して回路を構成し、前記第1の単相巻線と前記第2の単相巻線の結合係数と、前記第1の単相巻線と前記第3の巻線との結合係数の大小関係が、前記第4の単相巻線と前記第2の巻単相線の結合係数と、前記第4の単相巻線と前記第3の単相巻線との結合係数の大小関係と、等しいことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記第4の巻線に負荷を接続したことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2に記載の電力変換装置において、前記第4の単相巻線に負荷を接続したことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記4つの巻線が3脚鉄心に巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記4つの巻線が4脚鉄心に巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記4つの巻線が5脚鉄心に巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1、2に記載の電力変換装置において、前記単位変換器が双方向チョッパ回路を用いて構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1、2に記載の電力変換装置において、前記単位変換器がフルブリッジ回路を用いて構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記第2、第3の巻線が千鳥結線を構成していることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記第2、第3の巻線がオープン千鳥結線を構成していることを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項1に記載の電力変換装置において、前記第2、第3の巻線がダブルスター結線を構成していることを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項2に記載の電力変換装置において、前記3つの単相変圧器の前記第2、第3の単相巻線が千鳥結線を構成していることを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項2に記載の電力変換装置において、前記3つの単相変圧器の前記第2、第3の単相巻線がオープン千鳥結線を構成していることを特徴とする電力変換装置。
  15. 請求項2に記載の電力変換装置において、前記3つの単相変圧器の前記第2、第3の単相巻線がダブルスター結線を構成していることを特徴とする電力変換装置。
  16. 請求項1に記載の電力変換装置において、鉄心脚に近い側から前記第4の巻線の1つの相、前記第1の巻線の1つの相、前記第2の巻線の1つの相、前記第3の巻線の1つの相の順序で巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  17. 請求項1に記載の電力変換装置において、鉄心脚に近い側から前記第4の巻線の1つの相、前記第1の巻線の1つの相、前記第3の巻線の1つの相、前記第2の巻線の1つの相の順序で巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  18. 請求項2に記載の電力変換装置において、鉄心脚に近い側から前記第4の単相巻線、前記第1の単相巻線、前記第2の単相巻線、前記第3の単相巻線の順序で巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  19. 請求項2に記載の電力変換装置において、鉄心脚に近い側から前記第4の単相巻線、前記第1の単相巻線、前記第3の単相巻線、前記第2の単相巻線の順序で巻回されていることを特徴とする電力変換装置。
  20. 請求項1〜19に記載の電力変換装置において、前記第1〜第4の巻線または単相巻線の組が、少なくとも1つのΔ結線を有することを特徴とする電力変換装置。
  21. 請求項1〜19に記載の電力変換装置において、前記第1の巻線または単相巻線の組の中性点が接地されていることを特徴とする電力変換装置。
  22. 請求項1〜19に記載の電力変換装置において、前記第1〜第4の巻線または単相巻線の組が、少なくとも1つのΔ結線を有し、かつ、前記第1の三相巻線または単相巻線の組の中性点が接地されていることを特徴とする電力変換装置。
  23. 請求項1〜22に記載の電力変換装置において、前記変換器アーム、前記第2の巻線と前記第3の巻線を直列に接続した回路について、前記3つの回路の両端を直流端子となし、前記直流端子の1つを接地したことを特徴とする電力変換装置。
  24. 請求項1〜22に記載の電力変換装置において、前記変換器アーム、前記第2の巻線と前記第3の巻線を直列に接続した回路について、前記3つの回路の両端を直流端子となし、2つの直流端子の中点を接地したことを特徴とする電力変換装置。
JP2013011609A 2013-01-25 2013-01-25 電力変換装置 Active JP6018934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011609A JP6018934B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 電力変換装置
CN201410018380.1A CN103973139B (zh) 2013-01-25 2014-01-15 电力变换装置及直流输电***
US14/159,530 US9252684B2 (en) 2013-01-25 2014-01-21 Power conversion apparatus and high-voltage DC transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011609A JP6018934B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143864A JP2014143864A (ja) 2014-08-07
JP6018934B2 true JP6018934B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51222783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011609A Active JP6018934B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252684B2 (ja)
JP (1) JP6018934B2 (ja)
CN (1) CN103973139B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116806A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5894777B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-30 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN104218543B (zh) * 2013-05-30 2016-12-28 南京南瑞继保电气有限公司 电流源型变流器差动保护方法
WO2015007302A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Modularer multi level dc/dc wandler für hvdc anwendungen
JP6383304B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-29 株式会社日立製作所 電力変換装置、およびダブルセル
WO2017084716A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Abb Schweiz Ag A converter arrangement using converter modules
GB2545455A (en) 2015-12-17 2017-06-21 General Electric Technology Gmbh Power supply apparatus
JP6567580B2 (ja) * 2017-02-24 2019-08-28 株式会社東芝 電力変換装置
CN110521105B (zh) * 2017-04-05 2021-07-16 Abb电网瑞士股份公司 模块化多电平转换器及其dc偏移补偿方法
CN107093890B (zh) * 2017-06-02 2019-03-08 南京南瑞继保电气有限公司 一种柔性直流换流站内故障开关配置及清除方法
WO2019043758A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 株式会社東芝 電力変換装置、電力変換システム、および電力変換システムの使用方法
JP6559907B1 (ja) * 2018-04-24 2019-08-14 株式会社東芝 電力変換装置、及び定数取得方法
US11342859B2 (en) * 2018-07-10 2022-05-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Apparatus and method for supplying power to a high-capacity load
JP7419147B2 (ja) 2019-05-30 2024-01-22 河村電器産業株式会社 電力変換装置
CN110571841A (zh) * 2019-07-10 2019-12-13 台州宏达电力建设有限公司台州经济开发区运检分公司 变频输电***

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700925A (en) * 1971-03-29 1972-10-24 Westinghouse Electric Corp Thyristor tap changer for electrical inductive apparatus
US3769570A (en) * 1971-09-29 1973-10-30 Gen Electric Canada Ac-dc converter circuit for minimizing harmonics
JPS5640218A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Toshiba Corp Ac-dc converting transformer
JPS56162977A (en) * 1980-05-15 1981-12-15 Toyo Electric Mfg Co Ltd Inverter device
US4860185A (en) * 1987-08-21 1989-08-22 Electronic Research Group, Inc. Integrated uninterruptible power supply for personal computers
JPH0543734U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 日新電機株式会社 直列式電圧変動対策装置
JPH06327251A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体変換装置
JP2536813B2 (ja) * 1993-10-22 1996-09-25 光也 松村 三相単巻変圧器
JP4345640B2 (ja) * 2004-10-27 2009-10-14 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置の突入電流抑制装置
CN101291065B (zh) * 2008-05-22 2011-08-31 华北电力大学 一种低压配电网中性线谐波抑制装置
WO2010116806A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5268739B2 (ja) 2009-03-30 2013-08-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5268744B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5378274B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
US8553440B1 (en) * 2010-09-24 2013-10-08 James Nanut Power conversion circuits
JP5881386B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-09 株式会社東芝 電力変換装置
JP5993675B2 (ja) * 2012-09-14 2016-09-14 株式会社日立製作所 電力変換装置,電力変換システム及び電力変換装置の制御方法
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9252684B2 (en) 2016-02-02
JP2014143864A (ja) 2014-08-07
CN103973139A (zh) 2014-08-06
CN103973139B (zh) 2016-08-17
US20140211528A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018934B2 (ja) 電力変換装置
JP5894777B2 (ja) 電力変換装置
US9369065B2 (en) Power conversion device
KR101183507B1 (ko) 전압원 컨버터
US9748848B2 (en) Modular multilevel DC/DC converter for HVDC applications
JP5977287B2 (ja) マルチレベルインバータ
US9705406B2 (en) Modular multi-level DC-DC converter for HVDC applications
JP4502510B2 (ja) Vsc変換装置
TWI568930B (zh) 風力發電系統
US9431918B2 (en) Grounding scheme for modular embedded multilevel converter
JP5894763B2 (ja) 電力変換装置
US9780685B2 (en) Electrical power converter with a converter cell series unit
JP6383304B2 (ja) 電力変換装置、およびダブルセル
JP6121582B2 (ja) 電力変換装置
EP3930172A1 (en) Power conversion apparatus
CN212811585U (zh) 一种能量双向流动型ac-dc变换器
EP3758213A1 (en) Power conversion device, power-generating system, motor drive system, and power interconnection system
EP2840699A2 (en) Multilevel converter system
US8422260B2 (en) Arrangement for voltage conversion
JP3696855B2 (ja) 整流装置
Yang et al. Investigation of modularity in DC-DC converters for solid state transformers
KR102229840B1 (ko) 다기능 필터를 포함하는 hvdc 시스템
CN210246597U (zh) 变换器装置
US10651760B1 (en) Reduced semiconductor device power cell voltage drive
JP6311050B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6018934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151