JP6015086B2 - 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム - Google Patents

情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6015086B2
JP6015086B2 JP2012093764A JP2012093764A JP6015086B2 JP 6015086 B2 JP6015086 B2 JP 6015086B2 JP 2012093764 A JP2012093764 A JP 2012093764A JP 2012093764 A JP2012093764 A JP 2012093764A JP 6015086 B2 JP6015086 B2 JP 6015086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information sharing
coordinate
display
sharing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012093764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222324A (ja
Inventor
崇範 永原
崇範 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012093764A priority Critical patent/JP6015086B2/ja
Priority to EP13161504.9A priority patent/EP2654240B1/en
Priority to US13/856,532 priority patent/US9035896B2/en
Publication of JP2013222324A publication Critical patent/JP2013222324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015086B2 publication Critical patent/JP6015086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して多地点で接続して、互いの手書きや画面を共有する情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラムに関する。
液晶やプラズマなどのフラットパネルやプロジェクタを用いた40インチ〜60インチ程度のサイズの大型のディスプレイに、タッチパネルを搭載した、いわゆる電子情報ボード装置が市場に出回っている。これらの装置はパソコンを接続することによって、接続したパソコンの画面を大きく映すことができ、企業や行政機関の会議におけるプレゼンテーション等や教育機関等で広く用いられている。
通常、このような電子情報ボード装置は、搭載するタッチパネル機能を用いて、映されている画面にマウス操作の代わりに直接タッチすることで、画面を表示しているパソコンを操作する、「タッチパネルを介したパソコン操作機能」として提供されている。さらには、接続したパソコン上で動かす、電子黒板アプリケーションソフトウエアがこれらの機器と一緒に提供されている。電子情報ボード装置は、このアプリケーションソフトウエアと組み合わせて、黒板の役割をする画面を提供し、その上に手書き文字などをタッチパネルを介して描く機能、このアプリケーションを提供するパソコンの画面を取り込んでその上に手書きを重畳して描く機能など、「タッチパネルを介した手書機能」として提供されている。
一方、このような電子情報ボード装置をインターネットまたはイントラネットなどのネットワークを介して多地点で接続し、電話で話しながらと、互いの手書きや画面を共有する、「遠隔会議を行う機能」を備えた情報共有装置が提供されている。このような情報共有装置を利用すると、遠隔会議において、互いに説明のための表示資料を操作しながら、適宜画面上に直接指摘事項等の書き込みを行い、さらに必要に応じ書き込みを含む共有画面内容を記録することができ、その結果、会議終了時に共有画面内容を振り返り、該画面内容を再利用することで効率的に結論などをまとめることが期待できる。
しかし、このような遠隔会議機能の情報共有装置では、書き込み送信側と書き込み受信側とは、インターネットやイントラネットなどのネットワークを介して接続されているため、書き込み送信側での書き込みの表示と、書き込み受信側での表示には少なくともネットワーク伝達時間Δtの遅れがある。そのため、書き込み送信側での表示開始時刻をtとすると、書き込み受信側で表示開始時刻はt+Δt後となり、互いの表示内容がΔtの間だけずれてしまうため、書き込み送信側は書き込み受信側でいつ書かれたか知ることができないという問題があった。特に、電話音声のように相手の頷きなどの反応が無いため、書き込み送信側は書き込みが書き込み受信側で表示されているか不安になり、インタラクティブな利用が妨げられるという問題があった。
例えば、特許文献1には、遠隔会議での手書きのインタラクティブな利用を促進させる目的で、書き込み送信側で書いた手書きを書き込み受信側で点滅表示させる技術が開示されている。また、特許文献2には、遠隔会議での手書きのインタラクティブな利用を促進させる目的で、書き込み送信側が筆記中であることを書き込み受信側に示す示唆図形を表示させる技術が開示されている。しかし、書き込み送信側が、自身の書き込みが書き込み受信側で表示されているかを知ることができないという問題は解消できていない。
本発明の課題は、ネットワークを介して多地点で接続して、互いの手書きや画面を共有する情報共有装置において、書込み送信側の心理的な負担を軽減することにある。
本発明は、少なくとも2台以上が通信接続される情報共有装置であって、ユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいは他の情報共有装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示に応じて、応答情報を生成する応答情報生成手段と他の情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段とを有し前記表示手段は、前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表前記通信手段は、前記座標入力の座標情報を他の情報共有装置へ送信し、前記通信手段は、他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示が成功すると表示成功の応答情報を他の情報共有装置へ送信し、前記表示手段は、他の情報共有装置から表示成功の応答情報を受信した場合、前記非定常状態の表示を定常状態で表示する、ことを主要な特徴とする。
本発明によれば、書き込み受信側での表示が完了するまでは、書き込み送信側の表示を非定常状態で表示することで、書き込み送信側の心理的な負荷を軽減することができる。
情報共有装置の一実施形態の全体構成図である。 本実施形態に係る情報共有装置のハードウェア構成及び機能構成を示す図である。 通信データフォーマットの一例を示す図である。 情報共有システムの一実施形態の全体構成図である。 実施例1に係る全体構成図である。 実施例1の処理フローチャートである。 ストローク表示の具体例を示す図である。 実施例2に係る全体構成図である。 実施例2の処理フローチャートである。 実施例3の処理フローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面にもとづいて説明する。
図1に、本発明の一実施形態の情報共有装置の全体構成図を示す。本実施形態では、情報共有装置100は、ユーザパソコン(PC)130a,130bを含んだ構成とされており、情報共有装置100およびユーザPC130a,130bは、それぞれケーブル124,126によって接続される。また、図1では示されていないが、情報共有装置100はインターネットやイントラネットなどのネットワークを介して別の情報共有装置と接続される。
情報共有装置100は、ユーザPC130a,130bの表示画像を表示することができるとともに、ユーザがタッチパネルとしての表示部112に対する描画装置140の接触によって生成する描画画像を表示可能である。また、情報共有装置100は、該描画画像をネットワークを介して別の情報共有装置に送信することが可能である。さらに、情報共有装置100は、表示部112に対する接触によってイベントを発生させ、このイベントをマウスやキーボード等の入力装置のイベントとしてユーザPC130a,130bに送信する。
ユーザPC130a,130bは、情報共有装置100に表示すべき画像を提供する情報処理装置である。ユーザPC130a,130bは、画像信号を出力するインタフェースを備えており、ユーザPC130a,130bの表示画像を形成する画像信号を所定のレート(例えば、毎秒30フレーム)で情報共有装置100に供給する。
本実施形態では、ユーザPC130a,130bは、インタフェースとしてVGA出力端子(図示せず)を備えており、VGAケーブル等のケーブル124を介してVGA信号を情報共有装置100に送信することができる。他の実施形態では、ユーザPC130a,130bは、各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、表示画像を送信してもよい。
また、ユーザPC130a,130bは、情報共有装置100が表示部112に表示した画像を取得することができる。ユーザPC130a,130bは、USBポート(図示せず)を備えており、USBケーブル126を介して接続された情報共有装置100に格納されている表示画像を、USB Mass Storage Class等の汎用ドライバを使用して取得することができる。
図1に示す実施形態では、ユーザPC130a,130bとしてノート型PCを採用するが、他の実施形態では、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ等の画像フレームを供給可能な情報処理装置を採用することができる。また、図1では、2のユーザPC130a,130bを採用するが、他の実施形態では、1のユーザPCまたは3以上のユーザPCを採用することもできる。
図2に、本実施形態に係る情報共有装置のハードウェア構成および機能構成を示す。情報共有装置100は、画像入力インタフェース232および画像出力インタフェース234を備えており、これらのインタフェースを介してユーザPC130a,130bと接続される。また、情報共有装置100は、インターネットやイントラネットなどのネットワーク300を介して別の情報共有装置400と接続される。
画像入力インタフェース232は、ユーザPC130a,130bの表示画像を形成する画像信号を受信するインタフェースである。本実施形態では、画像入力インタフェース232としてDVI(Digital Visual Interface)端子によって構成されるDVIコネクタを採用することができる。画像入力インタフェース232は、ユーザPC130a,130bからVGAケーブル等のケーブル124を介してVGA信号を受信し、情報共有装置100が備える画像取得部206にVGA信号を供給する。他の実施形態では、VGA(Video Graphics Array)コネクタ、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)コネクタ、Displayportコネクタ等を採用することができる。さらに他の実施形態では、画像入力インタフェース232は、BluetoothやWiFi等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、ユーザPC130a,130bから画像信号を受信してもよい。画像出力インタフェース234は、情報共有装置100の表示画像をユーザPC130a,130bなどの外部装置に出力する物理インタフェースである。本実施形態では、画像出力インタフェース234としてUSBソケットを採用することができる。
情報共有装置100は、制御手段としてのプロセッサ200、ROM202、RAM204、画像取得部206、座標検出部224、接触検知部226、表示部112、通信部250などを含んで構成される。なお、座標検出部224及び接触検出部226は、実際には表示部112と一体的に構成される。
プロセッサ200は、CPUやMPU等の処理演算装置であり、必要なOSを動作させ、このOSの管理下で、必要なプログラム言語で記述された本発明のプログラムを実行する。ROM202は、BIOS等のブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。
RAM204は、DRAMやSRAM等の記憶装置であり、プロセッサ200がプログラムを実行するための実行空間、プロセッサ200からの処理途中のデータを記憶する空間、プロセッサ200の処理に必要なデータ等を記憶する空間を提供する。
プロセッサ200は、ソフトウェアプログラムや種々のデータなどを持続的に保持するためのハードディスク装置(図示せず)から、プログラムを読み出し、RAM204に展開して実行する。本実施形態では、RAM204に展開して実行されるプログラムには、イベント処理部210、アプリ画像生成部212、レイアウト管理部214、描画生成部216、合成部218、表示制御部220、スナップショット生成部222およびリポジトリ管理部228の各プログラムモジュールが含まれる。換言すれば、プロセッサ200がRAM204に展開されたプログラムを実行することで、これら各部の機能が実現する。
画像取得部206は、ユーザPC130a,130bから画像信号を取得する機能手段である。画像取得部206は、ユーザPC130a,130bから画像入力インタフェース232を介して画像信号を受信すると、当該画像信号を解析して、当該画像信号によって形成されるユーザPC130a,130bの表示画像である画像フレームの解像度や当該画像フレームの更新頻度などの画像情報を導出し、アプリ画像生成部212に送信する。また、画像取得部206は、当該画像信号を使用してユーザPC130a,130bの表示画像である画像フレームをそれぞれ形成し、画像データを一時的に保存可能な記憶手段であるビデオRAM208にそれぞれ上書き保存する。本実施形態では、画像取得部206がビデオRAM208を含むとしたが、ビデオRAM208は別構成でもよく、また、RAM204を利用することでもよい。
アプリ画像生成部212は、表示部112に表示すべき種々の表示ウィンドウを生成する機能手段である。表示ウィンドウには、ユーザPC130a,130bの表示画像である画像フレームを表示する表示ウィンドウ、ユーザが生成する描画画像を表示する表示ウィンドウ、情報共有装置100の各種設定を行うためのボタンやメニュー等を表示する表示ウィンドウ、ファイルビューアやWebブラウザ等の表示ウィンドウなどが含まれる。アプリ画像生成部212は、これらの表示ウィンドウを、当該表示ウィンドウを描画すべき画像レイヤに描画する。
レイアウト管理部214は、アプリ画像生成部212が生成する表示ウィンドウにユーザPC130a,130bの表示画像を描画する機能手段である。レイアウト管理部214は、アプリ画像生成部212と協働して、画像取得部206からビデオRAM208に格納されている画像フレームを取得し、画像情報を使用して、画像フレームの大きさをアプリ画像生成部212が生成した表示ウィンドウの大きさに適合するように変更し、当該画像フレームを描画すべき画像レイヤに描画する。
接触検知部226は、描画装置140等の物体の接触を検知する機能手段である。本実施形態では、接触検知部226として赤外線遮断方式による座標入力/検出装置を採用する。この座標入力/検出装置では、表示部112の下側両端部に設置された2の受発光装置が、表示部112に平行して複数の赤外線を放射し、表示部112の周囲に設けられた反射部材によって同一光路上に反射する光を受光する。接触検知部226は、物体によって遮断された2の受発光装置が放射した赤外線の識別情報を座標検出部224に通知し、座標検出部224が、物体の接触位置である座標位置を特定する。
接触検知部226の他の実施形態としては、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどを採用してもよい。
座標検出部224は、物体が表示部112に接触した位置である座標位置を算出すると共に、種々のイベントを発行する機能手段である。本実施形態では、座標検出部224は、接触検知部226が通知する遮断された赤外線の識別情報を利用して、物体の接触位置の座標位置を算出する。座標検出部224は、接触位置の座標位置と共に、種々のイベントをイベント処理部210に発行する。
座標検出部224が発行するイベントには、物体の接触または接近したことを通知するイベント(TOUCH)、物体が表示部112に接触または接近した状態で接触点または接近点が移動したことを通知するイベント(MOVE)、物体が表示部112から離れたことを通知するイベント(RELEASE)が含まれる。これらのイベントには、接触位置座標および接近位置座標である座標位置情報が含まれる。
描画装置140は、情報共有装置100の表示部112上に接触させて描画する装置である。描画装置140は、先端部に物体の接触を検知する検知部を備えたペン形状をしており、当該検知部が物体に接触すると、接触したことを示す接触信号を当該描画装置の識別情報と共に座標検出部224に送信する。
また、描画装置140は、情報共有装置操作モードまたはユーザPC操作モードを切り替えるモード切替スイッチを側面や後端部等に備えている。情報共有装置操作モードとは、ユーザが情報共有装置100の表示部112に任意の図形や文字等を描画可能なモードである共に、表示部112に表示されたメニューやボタン等のオブジェクトを選択可能なモードである。ユーザPC操作モードとは、表示部112に表示されたメニューやボタン等のオブジェクトをユーザが選択可能なモードである。
例えば、ユーザがモード切替スイッチを押下した状態で、描画装置140を情報共有装置100に接触させた場合には、描画装置140は、接触信号および当該描画装置の識別情報と共に、ユーザPC操作モードを示すモード種別信号を送信する。ユーザがモード切替スイッチを押下していない状態で、描画装置140を情報共有装置100に接触させた場合には、描画装置140は、接触信号および当該描画装置の識別情報と共に、情報共有装置操作モードを示すモード種別信号を送信する。
本実施形態では、座標検出部224は、接触検知部226から赤外線の識別情報を受信すると、物体の接触位置である座標位置を算出し、次いで、描画装置140から接触信号を受信すると、各種イベントを発行する。このとき、座標検出部224は、モード種別を示す情報(以下、「モード種別情報」とする。)を当該イベントと共にイベント処理部210に通知する。
一実施形態では、Bluetooth等の近距離無線通信によって各種信号を送信する。他の実施形態では、超音波や赤外線を利用した無線通信によって各種信号を送信することができる。
イベント処理部210は、座標検出部224が発行するイベントを処理する機能手段である。イベント処理部210は、座標検出部224からペンダウンイベント(接触)を受信すると、始点座標Sを取得する。その後、ペンアップイベント(離脱)を受信するまで、予め決められたレート(例えば100Hzでよい)で中間座標I0,I1,..を取得し続け、ペンアップイベント(離脱)を受信すると終点座標Eを取得し、それまでの座標列(S,I0,I2,..,E)をストロークデータとしてリポジトリ管理部228に保管する。ここでストロークデータは座標ごとに取得時刻(UTC 時刻)、筆圧(単位:Newton)、ペンの傾き(単位:度)を含む。
イベント処理部210は、ユーザPC130aまたはユーザPC130bにマウスイベントを送信する。また、情報共有装置操作モードが指定されている場合、イベント処理部210は、座標検出部224からペンダウンイベント(接触)を受信した後、ペンアップイベント(離脱)すると、情報共有装置100の他の機能手段に対して描画指示イベントおよび選択通知イベントを通知する。
マウスイベントとは、ユーザPC130a,130bのマウス等の入力装置が発行するイベントと同様のイベントであり、ユーザPC操作モードが指定されている場合に、描画装置240による接触に起因してユーザPC130a,130bに対して発行される。イベント処理部210は、座標検出部224が発行したイベントに含まれる座標位置情報をユーザPC130a,130bの画面サイズに応じた座標位置情報に変換し、マウスイベントと共にユーザPC130a,130bに送信する。ユーザPC130a,130bは、マウスイベントをマウス等の入力装置が発行するイベントと同様に処理する。
描画指示イベントとは、情報共有装置100に対して描画を指示するイベントである。描画指示イベントは、情報共有装置操作モードが指定されている場合に、描画装置140が表示部112に接触することに起因して発行される。
選択通知イベントとは、表示部112に表示された画面を構成するボタンやメニューバー等の種々のオブジェクトが選択されたことを示すイベントである。選択通知イベントは、情報共有装置操作モードが指定されている場合に、描画装置140が表示部112に接触することに起因して発行される。イベント処理部210は、座標検出部224が発行したイベントに含まれる座標位置情報がオブジェクトの座標領域内であるときに選択通知イベントを発行する。
本実施形態では、描画指示イベントおよび選択通知イベントには、それぞれ識別情報が割り当てられており、これらのイベントをトリガとして動作する情報共有装置100の機能手段は、当該識別情報を参照して種々の処理を実行する。また、選択通知イベントには、選択されたオブジェクトの識別情報が付加されており、選択通知イベントをトリガとして動作する情報共有装置100の機能手段は、当該オブジェクトの識別情報を参照して種々の処理を実行する。
描画生成部216は、ユーザが描画装置140を用いて描画した描画画像を生成する機能手段である。描画生成部216は、リポジトリ管理部228からの描画イベントに従って、座標位置情報が示す座標位置の色を特定の色に変更した画像レイヤを生成する。描画生成部216は、当該座標位置を描画情報としてRAM204の描画情報の格納領域に保存する。
合成部218は、種々の画像を合成する機能手段である。合成部218は、アプリ画像生成部212が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「アプリ画像レイヤ」とする)と、レイアウト管理部214がユーザPC130a,130bの表示画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「画像キャプチャレイヤ」とする)と、描画生成部216が画像を描画すべき画像レイヤ(以下、「手書きレイヤ」とする)とを合成する。
表示制御部220は、表示部112を制御する機能手段である。表示制御部220は、合成部218が生成した合成画像を表示部112に表示する。本実施形態では、合成部218は、表示制御部220を呼び出して合成画像を表示部112に表示する。他の実施形態では、合成部218および表示制御部220は、画像情報に含まれる画像フレームの更新頻度と同じ頻度で、画像レイヤを合成して表示部112に表示してもよい。
スナップショット生成部222は、ユーザPC130a,130bの表示画像と描画生成部216が生成した描画画像との合成画像であるスナップショット画像を生成する機能手段である。スナップショット生成部222は、表示部112に表示されたスナップショットの取得を指示するスナップショットボタンが選択されたことを示す選択通知イベントを受信すると、画像キャプチャレイヤと手書きレイヤとを合成し、スナップショット画像を生成する。スナップショット生成部222は、スナップショット画像を生成すると、リポジトリ管理部228に対しスナップショット画像を記憶装置230に保存させる。記憶装置230は、例えばハードディスク(HDD)などである。
リポジトリ管理部228は、スナップショット画像を格納すべき記憶装置230を制御
する機能手段である。リポジトリ管理部228は、上述したように、スナップショット生成部222の指示により、スナップショット画像を記憶装置230に保存する。また、リポジトリ管理部228は、ユーザPC130a,130bの指示により、記憶装置230からスナップショット画像を取得し、ユーザPC130a,130bを送信する。また、リポジトリ管理部228はイベント処理部210や通信部250からストロークデータを取得し、ストロークデータを含む描画イベントを描画生成部216に発行する。また、リポジトリ管理部228はイベント処理部216からストロークデータを取得し、ストロークデータを通信部250を介して、インターネットまたはイントラネットなどのネットワーク300で接続された他の情報共有装置400に送信する。
通信部250は、ネットワーク300で接続された他の情報共有装置400と座標位置情報、またはスナップショット画像、応答情報等のデータを送受信する。データを受信した場合は、受信データをイベントとしてイベント処理部210に発行する。
図3に、通信部250でやり取りするデータフォーマットの一例を示す。ここで、To,From,Viaはそれぞれ宛先アドレス、生成元アドレス、および転送元アドレスを含む。Message-IDはメッセージを一意に識別するIDであり、IPアドレス、URI(RFC2396)、URL(RFC1738)、XMPPAddress(RFC6122)などである。フォーマットは、図3に示す通りである。ReferencesはMessage-IDを参照する。MethodはADD、またはACK,NACKのいずれかを含み、ADDはストロークの追加(描画)、ACK,NACKは前記ADDに対する応答を示す。Content-Typeはストロークデータの属性を示し、application/inkml+xml、またはapplication/octet-streamの値が指定される。Content-LengthはBodyのサイズをオクテット数で示す。0の場合はBodyに含まれるデータは無いことを示す。BodyはXMLやJSONのようなテキストデータでもよく、バイナリデータでもよい。
図4に、情報共有装置100がインターネットやイントラネットなどのネットワーク300を介して他の情報共有装置400と接続されている構成例を示す。一般に2台あるいはそれ以上の情報共有装置がネットワークに接続されて情報共有装置がネットワークに接続されて情報共有システムが構築される。
図4において、情報共有装置100を書込み送信側、情報共有装置400を書き込み受信側とする。情報共有装置100で書き込みが行われると、情報共有装置100の表示部122に該書き込みが表示されると共に、情報共有装置400の表示部112にも該書き込みが表示される。しかし、情報共有装置100と情報共有装置400はネットワーク300を介して接続されているため、書き込み送信側の情報共有装置100での書き込みの表示と、書き込み受信側の情報共有装置400での書き込みの表示には時間遅れがある。この時間遅れは、ネットワークの状況に左右され一定ではない。そのため、書き込み送信側の情報共有装置100のユーザは、書き込み受信側の情報共有装置400で書き込みがいつ表示されたか、また、間違いなく書き込みが表示されたか知ることができない。すなわち、遠隔会議等での手書きのインタラクティブな利用が妨げられる。
そこで、本発明は、書き込み送信側の情報共有装置で書き込みが行われると、該書き込み送信側の情報共有装置では書き込みの描画画像を非定常状態(例えば、灰色、破線/一点鎖線等)で表示し、書き込み受信側の情報共有装置で該書き込みの描画画像が表示されることを確認して、書き込み送信側の情報共有装置の描画画像の表示を非定常状態から定常状態に変更するようにする。
以下に、本発明の二、三の実施例について詳述する。
図5に、実施例1に係る全体構成図を示す。ただし、図5では、本発明に関係する主な構成のみを概略的に示している。
図5において、情報共有装置100および情報共有装置400はインターネットやイントラネットなどのネットワーク300を介して接続されている。図4と同様に、情報共有装置100を書き込み送信側、情報共有装置400を書き込み受信側とする。これら情報共有装置100及び情報共有装置400ともに、図2と同一部分には同じ符号を付し、説明を省略する。
書き込み受信側の情報共有装置400は、応答情報生成部231を有する。該応答情報生成部231は、書き込み送信側の情報共有装置100から送信された座標情報としてのストロークデータに基づいて、描画生成部216が描画画像としてのストロークを生成し、該ストロークが表示部112に表示されると、表示成功を示す応答情報(ACK)を生成して、通信部250を介して書き込み送信側の情報共有装置100に送信する。後述するように、書き込み送信側の情報共有装置100は、書き込み受信側の情報共有装置400から応答情報を受信すると、表示部112のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更する。
なお、情報共有装置100は書き込み受信側にもなる。したがって、実際には情報共有装置100でも応答情報生成部231を有している。これは、後述の実施例2,3でも同様である。
図6に、実施例1の全体の処理フローチャートを示す。図6の(a)は書き込み送信側の情報共有装置100の処理フローチャート、(b)は書き込み受信側の情報共有装置400の処理フローチャートである。以下、情報共有装置100を単に書き込み送信側、情報共有装置400を単に書き込み受信側と略称する。
書き込み送信側100は、まず、通信失敗カウンタ及び表示失敗カウンタを0に初期設定する(ステップ1001)。ここで、通信失敗カウンタは、書き込み受信側400でストロークデータが受信されなかった回数をカウントするカウンタであり、カウント値が所定の値(送信試行上限と称す)を超えない場合、書き込み受信側400にストロークデータを再送するために用いられる。表示失敗カウンタは、送信試行上限を超えた回数をカウントするカウンタであり、カウント値が所定の値(表示試行上限と称す)を超えた場合、以後、書き込み受信側400に対するストロークデータの送信を停止するために用いられる。通信失敗カウンタ及び表示失敗カウンタは、例えばRAM204の所定領域を利用する(ソフトカウンタ)。また、RAM204には送信試行上限及び表示試行上限の値も予め設定しておく。
通信失敗カウンタ及び表示失敗カウンタを初期設定した後、書き込み送信側100は、座標情報が検出されるのを待つ(ステップ1002)。座標情報が検出されると、描画画像としてのストロークを生成し(ステップ1003)、該ストロークを非定常状態で表示する(ステップ1004)。ここで、非定常状態は、ユーザが指示した色の透過度を高めた色でもよく(例えば、透過度50%等)、元の色の蛍光色でもよく、灰色など特定の色でもよく、また、定常状態の半分の太さの線や、破線/一点鎖線などでもよい。
ストロークを非定常状態で表示した後、書き込み送信側100は、表示失敗カウンタのカウント値が表示試行上限を超えているか否かチェックする(ステップ1005)。表示試行上限は、例えば3回とする。表示試行上限を超えていれば、書き込み送信側100は、表示部112上に「表示失敗」を表示する(ステップ1006)。これは、例えば、画面の下隅等に表示する。その後、書き込み送信側100は、表示部112のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更し(ステップ1016)、ステップ1002に戻る。すなわち、「表示失敗」が表示された場合、ユーザは、書き込み受信側400にストロークデータを何回送信しても書き込み受信側400で受信されないため、書き込み送信側100は、書き込み受信側400にストロークデータを送信しなかったと認識する。この場合、当然、書き込み受信側400ではストロークは表示されない。
表示試行上限を超えていない場合(ステップ1005でNO)、書き込み送信側100は、ストロークデータ(座標情報)を書き込み受信側400へ送信する(ステップ1007)。その後、書き込み送信側100はタイマをスタートし(ステップ1008)、タイマがタイムアウトする前に、書き込み受信側400から表示成功の応答情報(ACK)を受信するかチェックする(ステップ1009,1010)。タイマがスタートしてからタイムアウトするまでの時間は、例えば3秒とする。勿論、3秒に限る必要はない。
タイムがタイムアウトする前に、書き込み受信側400からACKを受信した場合(ステップ1009でYES)、書き込み送信側100は、タイマをリセットする(ステップ1011)。そして、表示部112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更し(ステップ1016)、ステップ1002に戻る。これにより、ユーザは、書き込み受信側400でもストロークが表示された(書かれた)と認識する。
一方、書き込み受信側400からACKを受信する前に、タイマがタイムアウトした場合には(ステップ1010でYES)、書き込み送信側100は、通信失敗カウンタを+1とする(ステップ1012)。そして、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えたかチェックする(ステップ1013)。送信試行上限は、例えば10回とする。
通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えていなければ、ステップ1007に戻り、書き込み受信側400にストロークデータを再び送信する。こうして、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えない間に書き込み受信側400からACKを受信すると、書き込み送信側100は、表示部112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更する。これにより、ネットワーク等に一時的な障害か発生して、書き込み受信側400にストロークデータを送信できなくなる事態を回避することができる。
一方、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えた場合(ステップ1013でYES)、書き込み送信側100は、表示部112上の下隅等に「通信失敗」を表示する(ステップ1014)。そして、書き込み送信側100は、表示失敗カウンタを+1し(ステップ1015)、表示112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更して(ステップ1016)、ステップ1002に戻る。この場合、ユーザは、ネットワーク等に何らかの障害が発生して、書き込み受信側400に、ストロークデータが送信されなかったと認識する。
なお、書き込み送信側100は、表示試行上限や送信試行条件を超えて「表示失敗」や「通信失敗」を表示した場合には、ストローク表示を非定常状態のままとすることでもよい。
書き込み受信側400は、書き込み送信側100からストロークデータ座標情報を受信すると(ステップ1021)、ストロークを生成し(ステップ1022)、該ストロークを表示部112に定常状態で表示する(ステップ1023)。そして、書き込み受信側400は、表示成功を示す応答情報(ACK)を生成して(ステップ1024)、書き込み送信側400へ送信する(ステップ1025)。
図7に、書き込み送信側でストローク表示が非定常状態から定常状態に変化する具体例を示す。ここでは、便宜上、定常状態は実線、非定常状態は点線で表示されるとする。図7の(a)は、ストローク1の表示が定常状態に替わったのを確認して、次にユーザが新たにストローク2を描画した場合を示している。この場合、ストローク2は非定常状態(点線)で表示される。ストローク2を書き込み受信側に送信し、書き込み受信側で表示を開始すると、書き込み受信側からACKが返ってくる。図7の(b)は、この場合の表示を示している。すなわち、ストローク2の表示が非定常状態(点線)から定常状態(実線)に変化する。これにより、ユーザは、ストローク2が書き込み受信側に間違いなく表示されていることを知ることができる。
本実施例2では、情報共有装置のほかにサーバ装置をネットワークに接続して情報共有システムを構築する。書き込み送信側の情報共有装置は、ストロークデータをサーバ装置に送信する。サーバ装置は、書き込み受信側から送信されたストロークデータを書き込み受信側の情報共有装置に送信し、書き込み受信側の情報共有装置から応答情報が返ってくると、書き込み送信側の情報共有装置に応答情報を送信する。書き込み送信側の情報共有装置は、サーバ装置からの応答情報を確認して、ストローク表示を非定常状態から定常状態に変更する。本実施例2は、書き込み受信側の情報共有装置が2台以上存在する場合に適している。
図8に、実施例2に係る全体構成図を示す。ただし、図8でも本発明に関係する主な構成のみを概略的に示している。
図8において、情報共有装置100、情報共有装置400−1、情報共有装置400−2、及びサーバ装置500がインターネットやイントラネットなどのネットワーク300を介して接続されている。ここで、情報共有装置100を書き込み送信側、情報共有装置400−1,400−2を書き込み受信側とする。
なお、図8では、書き込み受信側の情報共有装置は2台しか示されていないが、2台以上いくつでもよい。一般に多いほど本実施例は有効である。
書き込み送信側の情報共有装置100、及び、書き込み受信側の情報共有装置400−1,400−2の構成は図5と同じである。ただし、書き込み送信側の情報共有装置100の通信部250、書き込み受信側の情報共有装置400−1,400−2の通信部250の通信相手は、いずれもサーバ装置500である。
サーバ装置500は、蓄積部501、応答情報生成部502、及び通信部503を備えている。蓄積部501は、書き込み送信側の情報共有装置400から受信したストロークデータ(座標情報)を蓄積する。応答情報生成部502は、書き込み送信側の情報共有装置100からストロークデータを受信すると第1の応答情報(以下、ACK(1)と称す)を生成し、書き込み受信側の情報共有装置400−1,400−2から応答情報(ACK)を受信すると、第2の応答情報(以下、ACK(2)と称す)を生成し、書き込み受信側の情報共有装置400−1,400−2から応答情報を受信しない場合には第3の応答情報の否定応答情報(NACK)を生成する。通信部503は、書き込み送信側の情報共有装置100とストロークデータ、ACK(1),ACK(2),NACK等の送受信を行い、書き込み受信側の情報共有装置400−1,400−2とストロークデータ、ACK等の送受信を行う。
図9に、実施例2の全体の処理フローチャートを示す。図9の(a)は書き込み送信側の情報共有装置100の処理フローチャート、(b)はサーバ装置500の処理フローチャート、(c)は書き込み受信側の情報共有装置400−1,400−2の処理フローチャートである。以下、情報共有装置100を単に書き込み送信側、情報共有装置400−1,400−2を単に書き込み受信側と略称する。
まず、書き込み送信側100の動作について説明する。書き込み送信側100は、通信失敗カウンタを0に初期設定する(ステップ2001)。ここで、通信失敗カウンタは、サーバ装置500でストロークデータが受信されなかった回数をカウントするカウンタであり、カウント値が所定の値(送信試行上限)を超えない場合、サーバ装置500にストロークデータを再送するために用いられる。なお、本実施例では失敗表示カウンタは使用しない。
通信失敗カウンタを初期設定した後、書き込み送信側100は、座標情報が検出されるのを待つ(ステップ2002)。座標情報が検出されると、ストローク(描画画像)を生成し(ステップ2003)、該ストロークを非定常状態で表示する(ステップ2004)。また、サーバ装置500に対してストロークデータ(座標情報)を送信する(ステップ2005)。
サーバ装置500にストロークデータを送信後、書き込み送信側100はタイマをスタートし(ステップ2006)、タイマがタイムアウトする前に、サーバ装置500から応答情報としてACK(1)を受信するかチェックする(ステップ2007,2008)。
タイマがタイムアウトする前に、サーバ装置500からACK(1)を受信した場合(ステップ2007でYES)、書き込み送信側100は、タイマをリセットする(ステップ2009)。そして、書き込み送信側100は、サーバ装置500からの次の応答情報の到来を待つ(ステップ2010,2011)。
サーバ装置500からACK(2)を受信した場合(ステップ2010でYES)、書き込み送信側100は、表示部112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更し(ステップ2016)、ステップ2002に戻る。この場合、ユーザは、サーバ装置500でストロークデータが受信され、かつ、書き込み送信側400−1,400−2でストロークが表示された(書かれた)と認識する。
サーバ装置500からNACKを受信した場合には(ステップ2011でYES)、書き込み送信側100は、表示部112の下隅等に「表示失敗」を表示し(ステップ2012)、表示部112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更して(ステップ2016)、ステップ2002に戻る。この場合、ユーザは、サーバ装置500ではストロークデータが受信されたが、サーバ装置500から書き込み受信側400−1,400−2へ何度かストロークデータを送信しても、書き込み受信側100は、400−1,400−2からACKが返してこない(書き込み受信側400−1,400−2でストロークが書かれない)と認識する。
一方、サーバ装置500からACK(1)を受信する前にタイマがタイムアウトした場合(ステップ2008でYES)、書き込み送信側100は、通信失敗カウンタを+1する(ステップ2013)。そして、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えたかチェックする(ステップ2014)。
送信試行上限を超えていない場合(ステップ2014でNO)、書き込み送信側100は、ステップ2005に戻り、サーバ装置500にストロークデータを再送する。
以下、ステップ2005〜2008、2013、2014の動作を繰り返し、送信試行上限を超えた場合には(ステップ2014でYES)、書き込み送信側100は、表示部112の下隅等に「通信失敗」を表示し(ステップ2015)、表示112上のストローク表示を非定常状態からから定常状態に変更して(ステップ2016)、ステップ2002に戻る。この場合、ユーザは、ネットワーク等に障害が発生して、そもそもサーバ装置500にストロークデータが送信されなかった(当然、書き込み受信側400−1,400−2でストロークが書かれない)と認識する。
一方、ステップ2005〜2008、2013、2014の動作を繰り返し、送信試行上限を超える前に、サーバ装置500からACK(1)を受信した場合には(ステップ2007でYES)、ステップ2009に進む。これ以降の動作は、先の1度目のストロークデータの送信でサーバ装置500からACK(1)が返ってきた場合と同じであるので説明を省略する。
なお、本実施例でも、書き込み送信側100は、「表示失敗」や「通信失敗」を表示した場合、ストローク表示を非定常状態のままにしておくことでもよい。
次に、サーバ装置500の動作について説明する。サーバ装置500は、通信失敗カウンタを0に初期設定する(ステップ2021)。ここで、サーバ装置500の通信失敗カウンタは、書き込み受信側400−1,400−2でストロークデータが受信されなかった回数をカウントするカウンタであり、カウント値が所定の値(送信試行上限)を超えない場合、書き込み受信側400−1,400−2にストロークデータを再送するために用いられる。
通信失敗カウンタを初期設定した後、サーバ装置500は、書き込み送信側100からストロークデータ(座標情報)が到来するのを待つ(ステップ2022)。書き込み送信側100からストロークデータを受信すると、サーバ装置500は、該ストロークデータを所定のメモリに保持して(ステップ2023)。書き込み送信側100へ応答情報としてACK(1)を返送する(ステップ2024)。そして、サーバ装置500は、書き込み受信側400−1,400−2へストロークデータを送信する(ステップ2025)。これは、例えば同報通信で行う。
書き込み受信側400−1,400−2へストロークデータを送信した後、サーバ装置500は、タイマをスタートし(ステップ2026)。タイマがタイムアウトする前に、書き込み受信側400−1,400−2から表示成功の応答情報(ACK)を受信するかチェックする(ステップ2027,2028)。
タイマがタイムアウトする前に、書き込み受信側400−1,400−2からACKを受信した場合(ステップ2027でYES)、サーバ装置500は、タイマをリセットする(ステップ2029)。そして、サーバ装置500は、書き込み送信側100に対してACK(2)を送信し(ステップ2030)、ステップ2022に戻る。
一方、書き込み受信側400−1,400−2からACKを受信する前にタイマがタイムアウトした場合には(ステップ2028でYES)、サーバ装置500は通信失敗カウンタを+1する(ステップ2031)。そして、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えたかチェックする(ステップ2032)。
送信試行上限を超えていない場合(ステップ2032でNO)、サーバ装置500は、ステップ2025に戻り、書き込み受信側400−1,400−2へストロークデータを再送する。この場合、サーバ装置500は、書き込み受信側400−1,400−2のいずれか一方からACKを受信していた場合には、ACKを受信しない書き込み受信側へストロークデータを再送するようにする。なお、多数の書き込み受信側装置が存在して、例えば、その2以上の装置からACKを受信しない場合には、改めて同報通信で、全ての書き込み受信側装置へストロークデータを再送することでもよい。
以下、ステップ2025〜2028、2031、2032の動作を繰り返し、送信試行上限を超える前に、書き込み受信側400−1,400−2からACKを受信した場合(ステップ2027でYES)、サーバ装置500は、タイマをリセットし(ステップ2029)、書き込み送信側100へACK(2)を返送し(ステップ2030)、ステップ2022に戻る。これにより、サーバ装置500と書き込み受信側400−1,400−2との間のネットワーク等の一時的な障害に対処することが可能になる。
一方、ステップ2025〜2028、2031、2032の動作を繰り返し、送信試行上限を超えた場合には(ステップ2031でYES)、サーバ装置500は、書き込み送信側100へNACKを返送し(ステップ2033)、ステップ2022に戻る。
ここでは、サーバ装置500は、書き込み受信側の全てからACKを受信した場合に書き込み送信側へACK(2)を返送するとしたが、例えば、過半数の書き込み受信側からACKを受信した場合に、書き込み送信側へACK(2)を返送することでもよい。すなわち、多地点に情報共有装置が存在する場合、常に全ての書き込み受信側からACKが揃うとは限らない。このような場合、少なくとも、過半数の書き込み受信側でストロークが書かれれば良しとする方が、利便性が向上する。
次に、書き込み受信側400−1,400−2の動作について説明する。書き込み受信側400−1,400−2の動作は、通信相手がサーバ装置500であることを除けば、先の実施例1の場合と基本的に同じである。すなわち、書き込み受信側400−1,400−2は、サーバ装置500からストロークデータ(座標情報)を受信すると(ステップ2041)、ストローク(描画画像)を生成し(ステップ2042)、該ストロークを表示部112に定常状態で表示する(ステップ2043)。そして、表示成功を示す応答情報(ACK)を生成して(ステップ2044)、サーバ装置500へ送信する(ステップ2045)。
本実施例3は、全体の構成は実施例2と同じである。本実施例においても、実施例2と同様に、書き込み送信側の情報共有装置は、ストロークデータをサーバ装置に送信し、サーバ装置が、該書き込み送信側の情報共有装置から送信されたストロークデータを保存すると共に、該ストロークデータを書き込み受信側の情報共有装置に送信する。ただし、本実施例では、サーバ装置は、書き込み受信側の情報共有装置から表示成功のACKが来るのを待たずに、すなわち、書き込み送信側の情報共有装置からストロークデータを受信したならば、応答情報としてのACKを書き込み送信側の情報共有装置へ返送する。書き込み送信側の情報共有装置は、サーバ装置からACKが返送されたならば、その時点でストローク表示を非定常状態から定常状態に変更する。本実施例は、特に操作の迅速性を重視する場合に有効である。
図10に、実施例3の全体の処理フローチャートを示す。なお、全体のシステム構成は図8を援用する。図10の(a)は書き込み送信側の情報共有装置100の処理フローチャート、(b)はサーバ装置500の処理フローチャート、(c)は書き込み送信側の情報共有装置400−1,400−2の処理フローチャートである。ここでも、情報共有装置100を単に書き込み送信側、情報共有装置400−1,400−2を単に書き込み受信側と略称する。
まず、書き込み送信側100の動作について説明する。書き込み送信側100は、通信失敗カウンタを0に初期設定する(ステップ3001)。ここで、通信失敗カウンタは、サーバ装置500でストロークデータが受信されなかった回数をカウントするカウンタであり、カウント値が所定の値(送信試行上限)を超えない場合、サーバ装置500にストロークデータを再送するために用いられる。
通信失敗カウンタを初期設定した後、書き込み送信側100は、座標情報が検出されるのを待つ(ステップ3002)。座標情報が検出されると、ストローク(描画画像)を生成し(ステップ3003)、該ストロークを非定常状態で表示する(ステップ3004)。また、サーバ装置500に対してストロークデータ(座標情報)を送信する(ステップ3005)。
サーバ装置500にストロークデータを送信後、書き込み送信側100はタイマをスタートし(ステップ3006)、タイマがタイムアウトする前に、サーバ装置500から応答情報としてACKを受信するかチェックする(ステップ3007,3008)。
タイマがタイムアウトする前に、サーバ装置500からACKを受信した場合(ステップ3007でYES)、書き込み送信側100は、タイマをリセットする(ステップ3009)。そして、書き込み送信側100は、表示部112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更し(ステップ3013)、ステップ3002に戻る。
一方、サーバ装置500からACKを受信する前にタイマがタイムアウトした場合(ステップ3008でYES)、書き込み送信側100は、通信失敗カウンタを+1する(ステップ2010)。そして、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えたかチェックする(ステップ3011)。
送信試行上限を超えていない場合(ステップ3011でNO)、書き込み送信側100は、ステップ3005に戻り、サーバ装置500にストロークデータを再送する。
以下、ステップ3005〜3008、3010、3011の動作を繰り返し、送信試行上限を超えた場合には(ステップ3011でYES)、書き込み送信側100は、表示部112の下隅等に「通信失敗」を表示し(ステップ3012)、表示112上のストローク表示を非定常状態からから定常状態に変更して(ステップ3013)、ステップ3002に戻る。
一方、ステップ3005〜3008、3010、3011の動作を繰り返し、送信試行上限を超える前に、サーバ装置500からACKを受信した場合には(ステップ3007でYES)、ステップ3009に進む。この場合、先に説明したように、書き込み送信側100は、タイマをリセットした後、表示部112上のストローク表示を非定常状態から定常状態に変更して、ステップ3002に戻る。
なお、本実施例でも、書き込み送信側100は、「通信失敗」を表示した場合、ストローク表示を非定常状態のままにしておくことでもよい。
次に、サーバ装置500の動作について説明する。サーバ装置500は、通信失敗カウンタを0に初期設定する(ステップ3021)。ここで、サーバ装置500の通信失敗カウンタは、書き込み受信側400−1,400−2でストロークデータが受信されなかった回数をカウントするカウンタであり、カウント値が所定の値(送信試行上限)を超えない場合、書き込み受信側400−1,400−2にストロークデータを再送するために用いられる。
通信失敗カウンタを初期設定した後、サーバ装置500は、書き込み送信側100からストロークデータ(座標情報)が到来するのを待つ(ステップ3022)。書き込み送信側100からストロークデータを受信すると、サーバ装置500は、該ストロークデータを所定のメモリに保持し(ステップ3023)、書き込み送信側100へ応答情報としてACKを返送する(ステップ3024)。そして、サーバ装置500は、書き込み受信側400−1,400−2へストロークデータを送信する(ステップ3025)。これは、例えば同報通信で行う。
書き込み受信側400−1,400−2をストロークデータを送信した後、サーバ装置500は、タイマをスタートし(ステップ2036)。タイマがタイムアウトする前に、書き込み受信側400−1,400−2から表示成功の応答情報(ACK)を受信するかチェックする(ステップ3037,3038)。
タイマがタイムアウトする前に、書き込み受信側400−1,400−2からACKを受信した場合(ステップ3027でYES)、サーバ装置500は、タイマをリセットする(ステップ3029)。そして、ステップ3022に戻る。すなわち、サーバ装置500は、書き込み送信側100に対して、改めてACK(2)を送信することはしない。
一方、書き込み受信側400−1,400−2からACKを受信する前にタイマがタイムアウトした場合には(ステップ3028でYES)、サーバ装置500は通信失敗カウンタを+1する(ステップ3030)。そして、通信失敗カウンタのカウント値が送信試行上限を超えたかチェックする(ステップ3031)。
送信試行上限を超えていない場合(ステップ3031でNO)。サーバ装置500は、ステップ3025に戻り、書き込み受信側400−1,400−2へストロークデータを再送する。この場合、サーバ装置500は、書き込み受信側400−1,400−2のいずれか一方からACKを受信していた場合でも、両方の書き込み受信側へストロークデータを再送することでもよいし、あるいは、ACKが受信されなかった書き込み受信側にのみストロークデータを再送することでもよい。
以下、ステップ3025〜3028、3030、3031の動作を繰り返し、送信試行上限を超える前に、書き込み受信側400−1,400−2からACKを受信した場合(ステップ3037でYES)、サーバ装置500は、タイマをリセットし(ステップ3039)、ステップ3022に戻る。
一方、ステップ3025〜3028、3030、3031の動作を繰り返し、送信試行上限を超えた場合には(ステップ3031でYES)、サーバ装置500は、そのままステップ3022に戻る。すなわち、書き込み送信側100に対して、NACKを返送することはしない。
書き込み受信側400−1,400−2の動作は、実施例2と同じであるので、説明は省略する。
本実施例では、書き込み送信側は、書き込み受信側で本当にストロークが表示されたかどうか確認することができないが、操作の迅速性が向上する。なお、書き込み受信側でストロークデータが受信されない場合、サーバ装置が書き込み受信側へストロークデータを再送することで、書き込み受信側でのストローク表示の成功率を高めることが可能になる。
100,400,400−1,400−2 情報共有装置
112 表示部
210 イベント処理部
216 描画生成部
224 座標検出部
231 応答情報生成部
250 通信部
300 ネットワーク
500 サーバ装置
特開平06-284240号公報 特開2011−151613号公報

Claims (10)

  1. 少なくとも2台以上が通信接続される情報共有装置であって、
    ユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、
    前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいは他の情報共有装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、
    前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、
    他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示に応じて、応答情報を生成する応答情報生成手段と
    他の情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段と、
    有し
    前記表示手段は、前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表
    前記通信手段は、前記座標入力の座標情報を他の情報共有装置へ送信し、
    前記通信手段は、他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示が成功すると表示成功の応答情報を他の情報共有装置へ送信し、
    前記表示手段は、他の情報共有装置から表示成功の応答情報を受信した場合、前記非定常状態の表示を定常状態で表示する、
    とを特徴とする情報共有装置。
  2. 少なくとも2台以上の情報共有装置がネットワーク接続されてなる情報共有システムであって、
    各情報共有装置は、当該情報共有装置のユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいは他の情報共有装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示に応じて、応答情報を生成する応答情報生成手段と、他の情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段とを有し、
    ユーザによる座標入力のあった情報共有装置(以下、第1の情報共有装置)は、前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表示すると共に、該座標入力の座標情報を他の情報共有装置(以下、第2の情報共有装置)へ送信し、
    第2の情報共有装置は、第1の情報共有装置から送信された座標情報の描画画像を生成/表示して、表示成功の応答情報を第1の情報共有装置へ送信し、
    第1の情報共有装置は、第2の情報共有装置から応答情報を受信すると、前記非定常状態の表示を定常状態に変化させる、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  3. 請求項2記載の情報共有システムにおいて、
    第1の情報共有装置は、第2の情報共有装置から所定時間内に応答情報を受信しない場合、第2の情報共有装置へ座標情報を再送することを特徴とする情報共有システム。
  4. 請求項3記載の情報共有システムにおいて、
    第1の情報共有装置は、
    第2の情報共有装置へ座標情報を再送する回数をカウントし、そのカウント値をあらかじめ定めた送信試行上限に達した場合、通信失敗を表示し、
    さらに、前記通信失敗の回数をカウントし、そのカウント値があらかじめ定めた表示試行上限に達した場合、表示失敗を表示する、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  5. 少なくとも2台以上の情報共有装置と、サーバ装置がネットワーク接続されてなる情報共有システムであって、
    各情報共有装置は、当該情報共有装置のユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいはサーバ装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、サーバ装置から受信した座標情報の描画画像の生成/表示に応じて、応答情報を生成する応答情報生成手段と、サーバ装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段とを有し、
    サーバ装置は、情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段と、情報共有装置から受信した座標情報を蓄積する蓄積手段とを有し、
    ユーザによる座標入力のあった情報共有装置(以下、第1の情報共有装置)は、前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表示し、該座標入力の座標情報をサーバ装置へ送信し、
    サーバ装置は、第1の情報共有装置から送信された座標情報を蓄積すると共に、該座標情報を他の情報共有装置(以下、第2の情報共有装置)へ送信し、
    第2の情報共有装置は、サーバ装置から送信された座標情報の描画画像を生成/表示して、表示成功の応答情報をサーバ装置へ送信し、
    サーバ装置は、第2の情報共有装置から応答情報を受信すると、第1の情報共有装置へ応答情報を送信し、
    第1の情報共有装置は、サーバ装置から応答情報を受信すると、前記非定常状態を定常状態に変化させる、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  6. 少なくとも2台以上の情報共有装置と、サーバ装置がネットワーク接続されてなる情報共有システムであって、
    各情報共有装置は、当該情報共有装置のユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいはサーバ装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、サーバ装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段とを有し、
    サーバ装置は、情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段と、情報共有装置から受信した座標情報を蓄積する蓄積手段とを有し、
    ユーザによる座標入力のあった情報共有装置(以下、第1の情報共有装置)は、前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表示し、該座標入力の座標情報をサーバ装置へ送信し、
    サーバ装置は、第1の情報共有装置から送信された座標情報を蓄積すると共に、該座標情報を他の情報共有装置(以下、第2の情報共有装置)へ送信し、第1の情報共有装置へは応答情報を送信し、
    第2の情報共有装置は、サーバ装置から送信された座標情報の描画画像を生成/表示し、
    第1の情報共有装置は、サーバ装置から応答情報を受信すると、前記非定常状態の表示を定常状態に変化させる、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  7. 請求項5もしくは6に記載の情報共有システムにおいて、
    第1の情報共有装置は、サーバ装置から所定時間内に応答情報を受信しない場合、サーバ装置へ座標情報を再送し、
    サーバ装置は、第2の情報共有装置から応答情報を受信しない場合、第2の情報共有装置へ座標情報を再送する、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  8. 請求項5もしくは7に記載の情報共有システムにおいて、
    サーバ装置は、第1の情報共有装置から座標情報を受信すると、第1の情報共有装置へ第1の応答情報を送信し、第2の情報共有装置から応答情報を受信すると、第1の情報共有装置から第1の応答情報を送信し、第2の情報共有装置から応答情報を受信しない場合には、第1の情報共有装置へ第3の応答情報を送信し、
    第1の情報共有装置は、サーバ装置から第1の応答情報を受信しない場合には通信失敗を表示し、サーバ装置から第1の応答情報を受信し、その後に第2の応答情報を受信した場合に、非定常状態の表示を定常状態に変化させ、サーバ装置から第1の応答情報を受信し、その後に第3の応答情報を受信した場合には表示失敗を表示する、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  9. ユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいは他の情報共有装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示に応じて、応答情報を生成する応答情報生成手段と、他の情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段と、を有する少なくとも2台以上が通信接続された情報共有装置間における描画処理方法であって、
    前記ユーザによる座標入力のあった第1の情報共有装置が前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表示するステップと、
    前記第1の情報共有装置が前記座標入力の座標情報を通信接続先の第2の情報共有装置へ送信するステップと、
    前記第2の情報共有装置が前記第1の情報共有装置から送信された座標情報の描画画像を生成/表示して、表示成功の応答情報を前記第1の情報共有装置へ送信するステップと、
    前記第1の情報共有装置が、前記第2の情報共有装置から表示成功の応答情報を受信した場合、前記非定常状態の表示を定常状態に変化させるステップと、
    を含むことを特徴とする描画処理方法。
  10. 少なくとも2台以上が通信接続される情報共有装置のコンピュータを、
    ユーザによる座標入力を受け付け、座標情報を検出する座標検出手段と、
    前記座標検出手段で検出された座標情報、あるいは他の情報共有装置から受信した座標情報に従って、描画画像を生成する描画生成手段と、
    前記描画生成手段で生成された描画画像を表示する表示手段と、
    他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示に応じて、応答情報を生成する応答情報生成手段と、
    他の情報共有装置との間で、座標情報、応答情報を送受信する通信手段と、して機能させるためのプログラムであって、
    前記表示手段は、前記ユーザによる座標入力に基づく描画画像を非定常状態で表示し、
    前記通信手段は、前記座標入力の座標情報を他の情報共有装置へ送信し、
    前記通信手段は、他の情報共有装置から受信した座標情報による描画画像の生成/表示が成功すると表示成功の応答情報を他の情報共有装置へ送信し、
    前記表示手段は、他の情報共有装置から表示成功の応答情報を受信した場合、前記非定常状態の表示を定常状態で表示するプログラム。
JP2012093764A 2012-04-17 2012-04-17 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム Active JP6015086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093764A JP6015086B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム
EP13161504.9A EP2654240B1 (en) 2012-04-17 2013-03-28 Information sharing apparatus and information sharing system
US13/856,532 US9035896B2 (en) 2012-04-17 2013-04-04 Information sharing apparatus and information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093764A JP6015086B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222324A JP2013222324A (ja) 2013-10-28
JP6015086B2 true JP6015086B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48050460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093764A Active JP6015086B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035896B2 (ja)
EP (1) EP2654240B1 (ja)
JP (1) JP6015086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE49334E1 (en) 2005-10-04 2022-12-13 Hoffberg Family Trust 2 Multifactorial optimization system and method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069898B2 (ja) * 2011-11-25 2017-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、方法およびプログラム
KR101909031B1 (ko) * 2012-07-26 2018-10-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
JP6007670B2 (ja) * 2012-08-20 2016-10-12 株式会社リコー 情報処理装置、電子会議システム、プログラム及び電子会議方法
JP6046592B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
AP00649S1 (en) * 2013-09-03 2014-12-10 Samsung Electronics Co Ltd Icons for display screens or portions thereof
USD745555S1 (en) * 2013-09-03 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD745894S1 (en) * 2013-09-03 2015-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
JP2015210569A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、情報共有装置、画像処理方法、及びプログラム
TWI610221B (zh) * 2014-06-18 2018-01-01 緯創資通股份有限公司 螢幕播送方法以及使用該方法的系統與裝置
WO2016024329A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 株式会社 東芝 手書き情報を共有するためのシステムおよび方法
JP6889686B2 (ja) * 2014-12-15 2021-06-18 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2016143236A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 株式会社リコー 配信制御装置、配信制御方法、及びプログラム
JP2016177605A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 電子印鑑、送信プログラム、送信方法、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および認証システム
US11106417B2 (en) * 2015-06-23 2021-08-31 Airwatch, Llc Collaboration systems with managed screen sharing
WO2016208396A1 (ja) 2015-06-23 2016-12-29 株式会社リコー 通信端末、管理システム、通信システム、表示方法、及びプログラム
JP6538482B2 (ja) * 2015-08-25 2019-07-03 Dynabook株式会社 電子機器及び方法
JP6720513B2 (ja) 2015-12-01 2020-07-08 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
CN110727361A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种信息交互方法、交互***和应用
JP7400345B2 (ja) * 2019-10-28 2023-12-19 株式会社リコー 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
JP2022143264A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 表示装置、表示システム、表示制御方法およびプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995645A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Toshiba Corp 情報整理装置
US5008853A (en) * 1987-12-02 1991-04-16 Xerox Corporation Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
JPH06284240A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝言型電子黒板装置
JP3277645B2 (ja) * 1993-11-01 2002-04-22 株式会社日立製作所 ペン入力式情報処理装置
JPH11215126A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sharp Corp 情報処理装置
JPH11327789A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置および電子黒板システム
JP3934846B2 (ja) * 2000-03-06 2007-06-20 株式会社リコー 座標入力/検出装置、電子黒板システム、受光素子の位置ズレ補正方法及び記憶媒体
JP2002015206A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Minolta Co Ltd 広告表示制御システム、広告表示システム、広告表示方法および記録媒体
JP4666808B2 (ja) * 2000-07-27 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像表示システム、画像表示方法、及び記憶媒体、プログラム
US7213766B2 (en) * 2003-11-17 2007-05-08 Dpd Patent Trust Ltd Multi-interface compact personal token apparatus and methods of use
JP4712639B2 (ja) 2005-09-13 2011-06-29 株式会社リコー ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム
US8874477B2 (en) * 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
EP1804154A3 (en) * 2005-12-27 2012-08-08 Poston Timothy Computer input device enabling three degrees of freedom and related input and feedback methods
JP2007233339A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
US7996776B2 (en) * 2006-02-27 2011-08-09 Microsoft Corporation Shared telepointer
JP4692364B2 (ja) * 2006-04-11 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議システムにおける情報端末装置
JP5031291B2 (ja) 2006-07-26 2012-09-19 株式会社日立ソリューションズ ダイジェスト作成装置、ダイジェスト作成方法、およびプログラム
JP4880396B2 (ja) 2006-08-03 2012-02-22 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US7886979B2 (en) * 2006-09-19 2011-02-15 Microscan Systems, Inc. Methods for illuminating barcodes
JP4865671B2 (ja) * 2007-10-17 2012-02-01 シャープ株式会社 情報表示装置及び情報表示システム
JP2009218868A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Information Systems Ltd 手書き情報共有化システム及び手書き情報共有化方法
US20130215116A1 (en) * 2008-03-21 2013-08-22 Dressbot, Inc. System and Method for Collaborative Shopping, Business and Entertainment
US8239340B2 (en) * 2008-04-11 2012-08-07 Trevor Hanson Message conduit systems with algorithmic data stream control and methods for processing thereof
JP5030906B2 (ja) * 2008-09-11 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡を用いたパノラマ画像合成方法およびその装置
JP5446519B2 (ja) 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
CN102292713A (zh) * 2009-06-30 2011-12-21 唐桥科技有限公司 多媒体协作***
JP5668365B2 (ja) * 2009-11-20 2015-02-12 株式会社リコー 描画処理システム、サーバ装置、ユーザ端末、描画処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2011151613A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有装置、情報共有方法及びプログラム
JP5640468B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-17 大日本印刷株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP5672830B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-18 株式会社リコー 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012084122A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012185798A (ja) 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 座標検出システム、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5589909B2 (ja) 2011-03-14 2014-09-17 株式会社リコー 表示装置、表示装置のイベント切替え制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE49334E1 (en) 2005-10-04 2022-12-13 Hoffberg Family Trust 2 Multifactorial optimization system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US9035896B2 (en) 2015-05-19
EP2654240B1 (en) 2014-07-30
US20130271403A1 (en) 2013-10-17
JP2013222324A (ja) 2013-10-28
EP2654240A1 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015086B2 (ja) 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム
US20180316892A1 (en) Display apparatus and control methods thereof
WO2020143663A1 (zh) 显示方法及移动终端方法
JP5846174B2 (ja) ログイン時の自動的動作実行
CN109857306B (zh) 截屏方法及终端设备
JP6051670B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
CN108762705B (zh) 一种信息显示方法、移动终端和计算机可读存储介质
JP6160305B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理システムおよび画像処理方法
WO2020098605A1 (zh) 菜单显示方法、装置、设备及存储介质
US9098947B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
WO2020088268A1 (zh) 桌面图标的整理方法及终端
US20190286255A1 (en) Electronic whiteboard, image display method, and recording medium
US11526320B2 (en) Multi-screen interface control method and terminal device
US20160283182A1 (en) Display device and processor for display device
US20140372915A1 (en) Method and system for operating display device
WO2019090772A1 (zh) 一种终端的图像处理方法及装置
US20170011713A1 (en) Image outputting device
US10601646B2 (en) Communication system, method of setting configuration information, and electronic apparatus
US11693557B2 (en) Systems and methods for non-contacting interaction with user terminals
JP2016131359A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2014149579A (ja) データ制御装置、データ共有システムおよびプログラム
US20200301645A1 (en) Display apparatus and display method
WO2020215956A1 (zh) 内容显示的方法及终端设备
EP2824869B1 (en) Image processing apparatus, and image processing method, and carrier medium
WO2020125476A1 (zh) 一种触控显示屏操作方法和用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151