JP6013641B1 - リーマ - Google Patents

リーマ Download PDF

Info

Publication number
JP6013641B1
JP6013641B1 JP2016156544A JP2016156544A JP6013641B1 JP 6013641 B1 JP6013641 B1 JP 6013641B1 JP 2016156544 A JP2016156544 A JP 2016156544A JP 2016156544 A JP2016156544 A JP 2016156544A JP 6013641 B1 JP6013641 B1 JP 6013641B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool body
rear end
reamer
cutting
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140690A (ja
Inventor
順 岡本
順 岡本
匡介 甲斐
匡介 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI TOOLS MFG. CO., LTD.
Sumitomo Electric Tool Net Inc
Original Assignee
ASAHI TOOLS MFG. CO., LTD.
Sumitomo Electric Tool Net Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI TOOLS MFG. CO., LTD., Sumitomo Electric Tool Net Inc filed Critical ASAHI TOOLS MFG. CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6013641B1 publication Critical patent/JP6013641B1/ja
Publication of JP2017140690A publication Critical patent/JP2017140690A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

【課題】加工効率と加工精度を向上させる。【解決手段】軸心c回りに回転される円筒形の工具本体1と、その工具本体の先端1aから後端1bに向って形成された軸方向の溝21と、その溝の回転方向に向く壁面の外側稜線部に形成された切刃22と、を有するリーマPである。切刃は、工具本体の先端から後端に向かう左ねじれとなった食い付き部22aと、その食い付き部22aに連続して工具本体1の後端方向に向かう仕上げ用リーマ部22bとからなる。切刃の食い付き部は、その軸方向の長さLが工具本体の径Rの半分以下(L≦R/2)となり、ねじれ方向に向かって凸弧状を呈しているとともに、そのねじれ角αが工具本体の先端の強ねじれから後端に向かって徐々に弱ねじれに小さくなっている。食い付き部を左ねじれの凸弧状したことにより、切削屑の円滑な排出を行うことができるとともに、切削効率及び加工精度の向上を図ることができる。【選択図】図2

Description

この発明は、金属板等にドリルなどで空けられた同一径の貫通穴(孔)を拡大したり、形状を整えたり(内面を仕上げたり)する工具であるリーマに関するものである。
リーマは、円筒形(円柱状の「無垢」も含む)又は円錐形の工具本体の外周面に複数の刃を形成し、その刃の形状は直線状のものとドリルのような螺旋状のものとがあり、金属板等の被切削物に開けた穴の内面を削って、その穴を拡大したり、形状を整えたりする。また、その用途により荒削り用、仕上げ用などがある。
その円筒形工具本体のリーマは、一般的に、軸心回りに回転される同一径の円筒形の工具本体と、その工具本体の先端から後端に向って形成された軸方向の溝と、その溝の外側稜線部に形成された切刃と、を有する構成である(本願の図1、図2参照)。
この円筒形リーマにおいて、上記溝(切刃)は螺旋状に形成したり(特許文献1図1、図7の符号10、特許文献3第1図の符号11、本願図1(a)、図2、図8、図10参照)、直線状に形成したりしている(特許文献2図1の符号4、特許文献3第7図符号2、特許文献4図2の符号11c、本願図6参照)。
上記切刃は、その溝の回転方向に向く壁面の外側稜線部に形成され、工具本体の先端部を縮径してその縮径部に食い付き部を形成し、その食い付き部に連続して工具本体の後端方向に向かうリーマ部を形成したものがある(特許文献1図1の符号7、3参照)。また、その切刃において、工具本体の先端部に荒削り刃を設けたものもある(特許文献1図1の符号4参照)。
また、荒削り刃を工具本体の軸心に対し左ねじれに形成したり、溝も左ねじれに形成したりして、その左ねじれの荒削り刃及び同溝によって切削屑を工具進行方向に送り出し、切削屑の接触による仕上げ面への悪影響を防止するようにしたものもある(特許文献1図1、段落0011参照)。
さらに、食い付き部の切刃を、先端に向かって切り落としたり(特許文献3第1図の符号12a、第7図の符号3参照)、段階的に切り落としたりしたものがある(特許文献5図10参照)。
実開平6−31919号公報 特開2004−322222号公報 特開平1−306121号公報 特開2013−49130号公報 米国特許第5967712号明細書
従来の食い付き部の刃や荒削り刃は、その工具本体軸心に対し45度等の一定の傾きに形成している。このとき、その傾きを大きくすると、食い付き部(荒削り刃)の切削抵抗が大きくなって切削効率の低下を招く。一方、傾きを小さくすると、同切削抵抗は小さくなるが、食い付き部の刃や荒削り刃が軸方向に長くなり、被削材からの抜け代が長くなるとともに、切削屑の巾が広く薄くなり、さらに、切削屑が刃に巻き付きやすくなり、その巻き付いた切削屑が仕上げ面を傷つける恐れがある。
また、荒削り刃を別途に設けると、仕上げ刃の数が少なくなる場合があり、その場合、仕上げ刃が少なくなった分、仕上げ率が低下するため、仕上げ作業時間を長くする必要が生じて全体の加工能率が低下する。
さらに、切刃の食い付き部を先端に向かって切り落としたり、段階的に切り落としたりしたものは、食い付き部の被削穴(被リーマ穴)への食い付きを高める以外に加工効率の向上は望めない。
この発明は、以上の実状の下、同一径の貫通穴内面を仕上げるリーマにおいて、加工効率と加工精度を向上させることを課題とする。
上記課題を達成するため、この発明は、上記切刃の食い付き部を、先端から後端に向かって左ねじれとするとともに凸状としたのである。その凸状は、弧状としたり、複数の線分が連続した折れ線状としたりしたものを採用できる。
この発明は、以上のように、切刃の食い付き部を、先端から後端に向かって左ねじれとするとともに凸状としたので、切削屑の円滑な排出を行うことができ、切削効率の向上を図ることができる。
この発明に係るリーマの一実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 同実施形態の要部拡大図であり、(a)は斜視図、(b)は左側面図である。 同実施形態の食い付き部の先端から後方への段階的な切断端面図である。 同実施形態の切刃のねじれ角の説明図である。 同実施形態の逃げ面の説明図である。 他の実施形態の要部拡大斜視図である。 同実施形態の切刃のねじれ角の説明図である。 他の実施形態の要部拡大斜視図である。 同実施形態の切刃のねじれ角の説明図である。 他の実施形態の要部拡大斜視図である。 同実施形態の切刃のねじれに伴うその食い付き部の凸折れ線の各線分の傾斜角度の説明図である。
[この発明の実施形態の説明]
この発明の構成としては、軸心回りに回転される円筒形の工具本体と、その工具本体の先端から後端に向って形成された軸方向の溝と、その溝の前記回転方向に向く壁面の外側稜線部に形成された切刃と、を有する同一径の貫通穴内面を仕上げるリーマにおいて、前記切刃は、工具本体の先端から後端に向かう左ねじれとなった食い付き部と、その食い付き部に連続して工具本体の後端方向に向かう全長に亘って同一径の仕上げ用リーマ部とからなり、前記切刃の食い付き部は、その軸方向の長さが工具本体の径の半分以下となり、前記軸方向後端に向かって径方向外側に徐々に突出する凸弧状を呈していたり、複数の線分が連続した凸折れ線状を呈していたりするとともに、そのねじれ角が工具本体の先端の強ねじれから後端に向かって徐々に弱ねじれに小さくなっている構成を採用できる。
このような構成にすると、切刃が左ねじれとなっていることにより、切削屑は工具進行方向に押し出される。また、図4に示すように、食い付き部22aは、その軸心長さLが同一の場合、上記一定の傾きの場合(同図鎖線)に比べて、軸方向先端から後端(同図において、左端から右端)に向かって径方向外側(同図上側)に徐々に突出する凸状(以下、このような凸状を適宜に「凸状」と言う。)となっている場合(実線)がその切削刃長が長くなる(鎖線に比べて実線が長くなる)。このため、前者に比べて後者は削り代が少なくなって切削抵抗が小さくなるとともに、切削屑の幅も広くなって切断されなくなる。この切削抵抗が小さくなって切削屑の幅も広くなって切断されなくなることは、切削屑が確実に押し出されて仕上げに影響を及ぼさないことであり、構成刃先が生じにくく、切削抵抗が分散し、工具の高寿命化につながり、切削効率(加工効率)も向上することである。また、凸状の食い付き部は軸方向の長さが、前記一定の傾きの場合に比べて短くし得るため、被削材からの抜け代も短くできる。
さらに、切刃の食い付き部のねじれ角が工具本体の先端の強ねじれ(JIS B0173の2065参照)から後端に向かって徐々に弱ねじれに小さくなっていることにより、切刃の食い付き部をリーマ部に段差を極力無くして連続しているものとしたりすることができ、その食い付き部の被削穴への食い付きが円滑に行われるとともに、切削屑の押し出しも円滑に行われる。
このとき、切刃のリーマ部は、先端から後端に向かって徐々にねじれ角が緩くなるようにすることができる。このように切刃(食い付き部及びリーマ部)のねじれ角を工具本体先端から後端に向かって徐々に緩く(小さく)なるようにすれば、それに伴って、切刃に隣接する掬い(すくい)角も同様に徐々に緩くなる(図3(a)〜(l)の掬い角β参照)。また、食い付き部は先端から後端に向かって徐々に拡径させることができる。このようにすると、被削材に食い付く食い付き部のねじれ角は強ねじれから拡径にしたがってそのねじれ角が緩くなる(弱ねじれとなる)ことにより、切削抵抗もより低減され、さらに、リーマ部のねじれ角が緩くなって仕上げ径となることにより、真円柱状仕上げ穴への切削精度も向上する。
なお、「切刃の食い付き部の軸方向の長さを工具本体の径の半分以下」としたのは、この程度であると、ストレートリーマにおいて、切刃の食い付き部が凸状であることによる切削屑の円滑な排出を行うことができ、切削効率の向上を図ることができるためである。
[この発明の実施形態の詳細]
この発明に係るリーマの一実施形態を図1〜図5に示し、この実施形態のリーマPも、従来と同様に、軸心c周りに回転される同一径の円筒形の、超硬合金、セラミック、サーメット等の硬質材料からなる工具本体1と、その工具本体1の先端1aから後端1bに向って形成された溝21と、その溝21の前記回転方向(図2(b)の矢印方向)に向く壁面の外側稜線部に形成された切刃22とを有する。その溝21と切刃22によって刃部2が構成され、このリーマPは、その刃部2の後方がシャンク3となった同一径:10.00mmの貫通穴の内面仕上げ用である。
上記溝21はその長さ方向が工具本体1の軸方向となってその外周面に周囲6分位間隔に形成されている。この溝21の分位数は任意である。
刃部2の切刃22は、工具本体1の先端1aから後端1bに向かう(軸心cに対して)左ねじれとなった食い付き部22aと、その食い付き部22aに連続して工具本体1の後端1b方向に向かう同一径の仕上げ用リーマ部(仕上げ刃)22bとからなる。このように、食い付き部22aとリーマ部22bの切刃22が段差無く連続している(同一面上にある)と、荒加工と仕上げ加工のバラツキが生じず、高い穴精度を維持できる。
また、切刃22の食い付き部22aはその軸方向の長さLが工具本体の径Rの半分以下(L≦R/2)に設定され、径方向外側に突出する凸弧状(図4参照)となってその先端から後端に向かって徐々にその曲率が小さくなっている。このため、図4に示すように、食い付き部22aのねじれ角(軸心cに対する角度)αは、その先端の強ねじれ(α:40度以上)から後端に向かって徐々に弱ねじれ(α:40度未満)に小さくなって段差無くリーマ部22bに連続している。
その切刃22のリーマ部22bは食い付き部22aとの連続点からさらにねじれ角が緩やかになって軸心cとほぼ平行(α≒0度)となって消滅している。
切刃22の食い付き部22aとリーマ部22bの溝21の上記壁面側に掬い面23a、23bが形成され、この掬い面23a、23bの掬い角βも、図3(a)〜(l)に示すように、食い付き部22aとリーマ部22bのねじれ度合に対応して先端から後端に向かって徐々に小さくなっている。図3(a)〜(l)は先端から0.3mm間隔の切断端面図である。
また、その食い付き部22aの掬い面23aは、切刃22aと同様に、ねじれ方向に向かって凸弧状を呈して(図2(b)参照)ねじれ度合に対応して先端の強ねじれから後端に向かって徐々に弱ねじれに小さくなって段差無くリーマ部22bの掬い面23bに連続している。
切刃22の掬い面23反対側外周面全長にマージン24(食い付き部22aのマージン24a、リーマ部22bのマージン24b)が形成されている。このため、食い付き部22aの先端部の径はリーマ対象の下穴(被削穴)径(例えば、径:9.9mm)より小さくなって(例えば、径:9.22〜9.80mm<9.9mm)、後端に向かって徐々に大きくなって(拡径して)仕上げ径近くになっている。このため、穴あけ当初においては、食い付き部22aの先端が案内となって下穴に入って荒削りを開始する。その後、一連の切刃22によって荒削り(食い付き部22a)から仕上げ削り(リーマ部22b)を連続的に行う。
このとき、切刃22の食い付き部22aが凸弧状となって軸心cに対して傾斜角(ねじれ角)を有することによって、マージン24aもその傾斜に倣って傾斜して仕上げ面粗さを向上させる。この傾斜角の角度調整(曲率調整)によって下穴取り代を変更でき、安定した切削屑の排出を行うことができる。
そのマージン24を形成した後、第1逃げ面25a、第2逃げ面25b及び第3逃げ面25cからなるテーパ面が形成されている(図5参照)。この逃げ面25をなす面(25a、25b、25c)の数は任意であり、凸状円弧面ともし得る。食い付き部22aのマージン24aはバニッシュを働かせることができるため、仕上げ精度(円柱性精度)を向上させることができる。そのマージン24aの大きさ(図2、図8において、食い付き部22aとリーマ部22bの変換点から先端に向かう途中までの長さ:t)を適宜に設定することにより、仕上げ穴の真円度(円柱度)を向上させることができる。このマージン24aの長さtは切削抵抗等を考慮して適宜に設定し、途中で消滅したり、全長を省略したりすることもできる。
そのマージン24(24a、24b)は、穴加工時における工具本体1の進入ガイドの役割も果たす。また、逃げ面25は切削抵抗の抑制を図る。さらに、マージン24(24a、24b)及び逃げ面25を線分25a、25b、25cを段階的に連続して折れ線状に形成すれば(図11参照)、食い付き部22aの掬い面23aに連続する後ろ側逃げ面26と上記壁面との間を厚くできるため、刃の剛性が高いものとなる。
食い付き部22aの先端面には各溝21及び切刃22に対して断面V字状の切削屑の誘導溝27が設けられている。
これらの誘導溝27は、食い付き部22aの軸心cを基準として立ち上がり角が0度(半径方向)に設定され、その溝広さ(幅)は食い付き部22aの外周から中心部に向かって漸次広くなるように円弧状に形成される。
このように誘導溝27が形成されていることにより、切削屑は、食い付き部22aの掬い面23aに沿いながら後逃げ面26と誘導溝27によって加工進行方向に、しかも分断されることなく連続的に排出される。このため、リーマ部22bの掬い面23bにより、その切削屑が被削材の仕上げ面に接触することなく、その切削屑による彫り込み傷を防止する。
このリーマPによって、S50C(機械構造用炭素鋼)の被削材の下穴(径:9.5mm、長さ(厚み):20mm)をリーマ切削したところ、穴全長に亘って、所要内径:10.00mmに対して、その誤差は2.3μm以下であって、円柱精度の高いものとなった。
溝21(切刃22)の仕上げ部(リーマ部)22bのねじれ角は、0〜40度未満の範囲とすることができる。この範囲であると、面粗さに有効であり、40度以上であると、仕上げ穴の真円度に問題が生じる。例えば、リーマ部(仕上げ部)22bは、図6、図7に示すように、食い付き部22aから軸心cに平行する直刃としたり、図8、図9に示すように、その全長に亘り30度等の一定のねじれ角を持ったりしたものとし得る。
切刃22の食い付き部22aは、図10、図11に示すように、複数の線分22a・・22axが連続した径方向外側に突出する凸折れ線状とすることができる。その線分数xは、2、3、4・・等と任意であり、その各線分22axの軸心cに対する傾斜角度θ1〜θxも先端から後端に向かって徐々に小さくなっていけば任意である(θx<θx−1、x:2以上の自然数)。
その傾斜角度θの変化に伴って、食い付き部22aのねじれ角も変化し、そのねじれ角は工具本体1先端の強ねじれから後端に向かって徐々に弱ねじれに小さくなって段差無くリーマ部22bに連続する。このとき、掬い面23a、マージン24a及び逃げ面25aは角度θの変化に伴って先端に向かい段階的に変化したり、円弧状に変化させたりすることができる。
上記各実施形態においては、溝21及び切刃22を工具本体の外周等間隔に6条設けたが、被加工物(被削材)の材質、硬度等によって、その数(枚数)は適宜に変更,例えば、1本、又は2本、3本、4本・・と複数の任意である。また、等間隔でなくても良い(不等間隔に設けても良い)。
工具本体1の径(仕上げ径)もこの発明の作用効果を発揮し得る限りにおいて任意であることは勿論である。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 工具本体
2 刃部
3 シャンク
21 溝
22 切刃
22a 切刃の食い付き部
22b 切刃のリーマ部
23 すくい(掬い)面
23a 食い付き部の掬い面
23b リーマ部の掬い面
24 マージン
24a 食い付き部のマージン
24b リーマ部のマージン
25 逃げ面
26 後逃げ面
27 誘導溝
P リーマ
c 軸心
α ねじれ角
θ 切刃のねじれ方向に向かう凸折れ線状を呈する食い付き部の各線分のねじれ方向に向かう軸心に対する傾斜角度

Claims (2)

  1. 軸心(c)回りに回転される円筒形の工具本体(1)と、その工具本体(1)の先端(1a)から後端(1b)に向って形成された軸方向の溝(21)と、その溝(21)の前記回転方向に向く壁面の外側稜線部に形成された切刃(22)と、を有する同一径の貫通穴内面を仕上げるリーマ(P)であって、
    上記切刃(22)は、工具本体(1)の先端(1a)から後端(1b)に向かう左ねじれとなった食い付き部(22a)と、その食い付き部(22a)に連続して工具本体(1)の後端方向に向かう全長に亘って同一径の仕上げ用リーマ部(22b)とからなり、
    上記切刃(22)の食い付き部(22a)は、その軸方向の長さ(L)が工具本体(1)の径(R)の半分以下となり、上記軸方向後端に向かって径方向外側に徐々に突出する凸弧状を呈しているとともに、そのねじれ角(α)が工具本体(1)の先端(1a)の強ねじれから後端(1b)に向かって徐々に弱ねじれに小さくなっているリーマ。
  2. 軸心(c)回りに回転される円筒形の工具本体(1)と、その工具本体(1)の先端(1a)から後端(1b)に向って形成された軸方向の溝(21)と、その溝(21)の前記回転方向に向く壁面の外側稜線部に形成された切刃(22)と、を有する同一径の貫通穴内面を仕上げるリーマ(P)であって、
    上記切刃(22)は、工具本体(1)の先端(1a)から後端(1b)に向かう左ねじれとなった食い付き部(22a)と、その食い付き部(22a)に連続して工具本体(1)の後端方向に向かう全長に亘って同一径の仕上げ用リーマ部(22b)とからなり、
    上記切刃(22)の食い付き部(22a)は、その軸方向の長さ(L)が工具本体(1)の径(R)の半分以下となり、複数の線分が連続した上記軸方向後端に向かって径方向外側に徐々に突出する凸折れ線状を呈しているとともに、そのねじれ角が工具本体(1)の先端(1a)の強ねじれから後端(1b)に向かって徐々に弱ねじれに小さくなっているリーマ。
JP2016156544A 2016-02-10 2016-08-09 リーマ Active JP6013641B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023685 2016-02-10
JP2016023685 2016-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6013641B1 true JP6013641B1 (ja) 2016-10-25
JP2017140690A JP2017140690A (ja) 2017-08-17

Family

ID=57145186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156544A Active JP6013641B1 (ja) 2016-02-10 2016-08-09 リーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013641B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386022B2 (ja) * 2019-09-11 2023-11-24 アイシン機工株式会社 リーマ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE333348C (de) * 1921-02-25 Fritz Gross Reibahle mit drei Schneiden und zwei Fuehrungen
FR702342A (fr) * 1930-09-18 1931-04-04 Perfectionnements aux outils d'alésage, de fraisage, etc., à rainures hélicoïdales
JPS4959370A (ja) * 1972-10-09 1974-06-08
JPS4960084A (ja) * 1972-10-12 1974-06-11
JPS4968969A (ja) * 1972-11-08 1974-07-04
JPS5683329U (ja) * 1979-12-03 1981-07-04
JPS5695525A (en) * 1979-12-27 1981-08-03 G N Tool Kk Boring reamer
US5967712A (en) * 1998-11-03 1999-10-19 Kennametal Inc. Cutting tool for machining bores in materials having spring-back

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE333348C (de) * 1921-02-25 Fritz Gross Reibahle mit drei Schneiden und zwei Fuehrungen
FR702342A (fr) * 1930-09-18 1931-04-04 Perfectionnements aux outils d'alésage, de fraisage, etc., à rainures hélicoïdales
JPS4959370A (ja) * 1972-10-09 1974-06-08
JPS4960084A (ja) * 1972-10-12 1974-06-11
JPS4968969A (ja) * 1972-11-08 1974-07-04
JPS5683329U (ja) * 1979-12-03 1981-07-04
JPS5695525A (en) * 1979-12-27 1981-08-03 G N Tool Kk Boring reamer
US5967712A (en) * 1998-11-03 1999-10-19 Kennametal Inc. Cutting tool for machining bores in materials having spring-back

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140690A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132149A (en) Twist drills
JP5719938B2 (ja) ドリル
JP6057038B1 (ja) ドリル
JP6252717B1 (ja) 小径ドリル
US20150104265A1 (en) 3-blade drill
RU2661684C2 (ru) Сверло для глубокого сверления
JP2013176842A (ja) 回転切削工具
US10926344B2 (en) Taper reamer
JPWO2014175396A1 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2011073129A (ja) 穴あけ用ドリル
US10882121B2 (en) Drill and method for manufacturing machined product
JP2017202541A (ja) ドリルリーマ
JP2008264979A (ja) 穿孔用回転切削工具
JP2011206900A (ja) リーマ
JP2006281407A (ja) 非鉄金属加工用ドリル
JP2007015073A (ja) ダブルマージン付2枚刃ツイストドリル
JP2003181723A (ja) ネジ切り工具
JP6013641B1 (ja) リーマ
JP2018176360A (ja) 回転切削式穴あけ工具
JP2005305610A (ja) ドリル
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JPWO2019142355A1 (ja) 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法
JP2009095922A (ja) 内径加工用工具
JP4206778B2 (ja) センタドリル
JP2010058179A (ja) 切削工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250