JP6011057B2 - 詰替え容器 - Google Patents

詰替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6011057B2
JP6011057B2 JP2012139529A JP2012139529A JP6011057B2 JP 6011057 B2 JP6011057 B2 JP 6011057B2 JP 2012139529 A JP2012139529 A JP 2012139529A JP 2012139529 A JP2012139529 A JP 2012139529A JP 6011057 B2 JP6011057 B2 JP 6011057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
pouring
opening
refill container
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012139529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014005001A (ja
Inventor
山▲崎▼ 由紀子
由紀子 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012139529A priority Critical patent/JP6011057B2/ja
Publication of JP2014005001A publication Critical patent/JP2014005001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011057B2 publication Critical patent/JP6011057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、液体洗剤、シャンプー、リンスなどのトイレタリー用品や、食用油、調味料、インスタントコーヒーなどの食品等を収納する詰替え容器に関する。
液体洗剤やシャンプーなどのトイレタリー用品や、食用油、調味料、インスタントコーヒーなどの食品は、それぞれ使いやすい形状の専用容器に収納されている。専用容器は、構造もしっかりしており、従って高価であることから、内容物が無くなった段階で、繰り返し使用することができるように、内容物のみを詰め替える詰替え容器入りの製品が別途販売されていることが多い。
例えば液体洗剤の容器は、洗剤を使用する時にその都度適切な量を計量して取り出す必要があるため、軽量カップに注ぎやすいように、注出口にノズルを備えた剛性のあるプラスチック容器が、繰り返し使用容器として用いられている。この容器に対して、内容物を補充するための詰め替え用の容器としては、軟包装フィルムからなる柔軟な容器に、注出口を形成した容器や、口栓を取付けた容器が一般的に使用されている。
繰り返し使用する剛性の容器は、もっぱら注出し易いように設計されているため、この繰り返し使用する容器に対して、詰替え容器から内容物を補充する詰替え操作における利便性を考慮したものでは、必ずしもなかった。
また一方、詰替え容器も、もっぱら安価に製造することに重点を置くあまり、詰替え操作における利便性を十分に考慮したものでは、必ずしもなかった。
コストの面からは、図8に示したような表裏2枚の包装フィルムの周縁を単純にシールしてなる包装袋が有利である。この詰替え用包装袋は、容器の口径に見合った任意の巾の注出口を設けることができるが、表裏2枚のフィルムの端縁部をシールして注出口部を形成した場合、内容物を注出する際に、開口部がシールされた両端に引張られ、表裏のフィルムが疑似密着状態となり、注出口が閉塞してしまうという問題や、注出口が横方向に折れ曲がり易く、詰替え操作中に、繰り返し使用する容器から注出口が外れてしまうといった問題がある。また注出口の開口幅は、注出口の両側のシール部を除いた幅となるので、十分な開口幅が得られず、十分な注出量が確保できないという問題があった。
特許文献1に記載された開口維持シート付包装袋は、この、注出口が閉塞したり、折れ曲がったりする問題を解決するために、注出口部にフィルムとは別部材のパーツを挿入したものである。
特開平11-198948号公報
出願人の出願になる特許文献1に示された開口維持シート付包装袋は、別部材の働きによって、注出口の開口が大きく維持される特徴があるが、開封後に開口維持シートを折り曲げて注出口にセットする必要があり、操作が面倒であるという欠点があった。
本発明の解決しようとする課題は、口栓等の別部材を使用することなく、注出口の閉塞や折れ曲がりを防止でき、詰め替え操作が容易に、かつ迅速、確実にできる詰替え容器を提案するものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、基材とシーラント層を少なくとも有する積層体からなる詰替え容器であって、本体表面積層体と本体裏面積層体の2枚の積層体をそれぞれのシーラント層を内側にして対向させ、周縁をシールしてなり、内容物を注ぎ出すための注出ノズルは、注出路の両側に設けられた注出ノズルシール部によって形成されており、注出ノズルの先端は注出ノズル先端シール部によってシールされて、開封予定線に沿って開封することにより台形状に開かれる注出口を形成するものであり、前記注出路両側の注出ノズルシール部にそれぞれ連接された開口保持片注出ノズルに沿って折り曲げられて、本体表面積層体または本体裏面積層体のいずれか一方に接着されたことを特徴とする詰替え容器である。
また、請求項2に記載の発明は、基材とシーラント層を少なくとも有する積層体からなる詰替え容器であって、本体表面積層体と本体裏面積層体の2枚の積層体をそれぞれのシーラント層を内側にして対向させ、周縁をシールしてなり、内容物を注ぎ出すための注出ノズルは、注出路の両側に設けられた注出ノズルシール部によって形成されており、注出ノズルの先端は注出ノズル先端シール部によってシールされて、開封予定線に沿って開封することにより菱形状に開かれる注出口を形成するものであり、前記注出路両側の注出ノズルシール部にそれぞれ連接された開口保持片の一方注出ノズルに沿って折り曲げられて、本体表面積層体に接着され、もう一方注出ノズルに沿って折り曲げられて、本体裏面積層体に接着されたことを特徴とする詰替え容器である。
本発明に係る詰替え容器は、注出路両側の注出ノズルシール部にそれぞれ連接された開口保持片を注出ノズルに沿って折り曲げて、本体表面積層体または本体裏面積層体に接着したので、この開口保持片の戻ろうとする力により、注出路が開き、閉塞することがない。また、注出ノズル表面に開口保持片が接着されていることにより、注出ノズルが折れ曲がるのを防止できる。
また、請求項3に記載の発明は、基材とシーラント層を少なくとも有する1枚の積層体、シーラント層を外側にして折り曲げられて底テープとなり、前記本体表面積層体と本
体裏面積層体の間に挿入して周縁をシールしてなるスタンディングパウチ形状としたことを特徴とする請求項1または2に記載の詰替え容器である。
また、請求項4に記載の発明は、前記開封予定線が、本体表面積層体、本体裏面積層体の1つ以上から選ばれる外側面に設けたハーフカット線であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の詰替え容器である。
本発明に係る詰替え容器は、基材とシーラント層を少なくとも有する表裏2枚の積層体を、シーラント層を内側にして対向させ、周縁をシールしてなる詰替え容器であるから、プラスチックボトルや、プラスチック製の口栓を使用した容器などと異なり、軟包装用積層体のみから製造することができるため、効率よく容易に製造することができる。
また、本発明に係る詰替え容器は、注出路両側の注出ノズルシール部にそれぞれ連接された開口保持片を注出ノズルに沿って折り曲げて、本体表面積層体または本体裏面積層体に接着したので、開口保持片の戻ろうとする力により、注出路が開かれ、注出ノズルの断面積が増加すると共に、表裏面の積層体が付着して注出ノズルが閉塞するようなことがな
く、大面積の注出口を安定して確保することが可能となり、その結果円滑かつ迅速な詰め替え操作が可能となった。
また、本発明に係る詰替え容器は、注出ノズル部に、注出ノズルシール部から連接された開口保持片が注出ノズルに沿って折り曲げられて接着されているため、注出ノズルの剛性が向上した。この結果、詰替え操作時における注出ノズルの折れ曲がりが発生しにくくなり、注出操作性が格段に向上した。
また、基材とシーラント層を少なくとも有する1枚の積層体を、シーラント層を外側にして折り曲げて底テープとし、本体本体表面積層体と本体本体裏面積層体の間に挿入して周縁をシールしてなるスタンディングパウチ形状とした場合には、自立性を有する大容量の詰替え容器とすることが可能となり、本発明の特徴を十分に生かせるものとなる。
また前記開封予定線が、本体表面積層体、本体裏面積層体の1つ以上から選ばれる外側面に設けたハーフカット線である場合には、開封予定線に沿った正確な開封が容易に可能となる。
図1は、本発明に係る詰替え容器の最も基本的な実施態様を示した模式図である。 図2は、図1の注出ノズル部を開封予定線に沿って開封した状態を示した斜視図である。 図3は、本発明に係る詰替え容器の他の実施態様を示した模式図である。 図4は、図3の注出ノズル部を開封予定線に沿って開封した状態を示した斜視図である。 図5は、本発明に係る詰替え容器における開口保持片の説明図である。 図6は、本発明に係る詰替え容器における注出ノズル部の一例を示した説明図である。 図7は、本発明に係る詰替え容器における注出ノズル部の他の例を示した説明図である。 図8は、従来の詰替え容器の一例を示した模式図である。
以下図面に従って、本発明に係る詰替え容器について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る詰替え容器(1)の最も基本的な実施態様を示した模式図である。また図2は、図1の注出ノズル部(7)を開封予定線(9)に沿って開封した状態を示した斜視図である。また、図5は、本発明に係る詰替え容器(1)における開口保持片(5a、5b)の説明図である。
本発明に係る詰替え容器(1)は、基材とシーラント層を少なくとも有する積層体からなる詰替え容器であって、本体表面積層体(2)と本体裏面積層体(3)の2枚の積層体をそれぞれのシーラント層を内側にして対向させ、周縁をシールしてなる。
内容物を注ぎ出すための注出ノズル(7)は、注出路(8)の両側に設けられた注出ノ
ズルシール部(14a、14b)によって形成されており、注出ノズル(7)の先端は注出ノズル先端シール部(15)によってシールされて、開封予定線(9)に沿って開封することにより注出口(6)を形成する。
本発明に係る詰替え容器(1)は、注出路(8)の両側の注出ノズルシール部(14a、14b)にそれぞれ連接された開口保持片(5a、5b)を注出ノズル(7)に沿って折り曲げて、本体表面積層体(2)または本体裏面積層体(3)のいずれか一方に接着したことを特徴とする。
図1に示した実施態様においては、左右2枚の開口保持片(5a、5b)がいずれも本体表面積層体(2)に接着されている。
図5は、本発明に係る詰替え容器における開口保持片(5a、5b)の説明図である。開口保持片(5a、5b)は、注出路(8)の両側の注出ノズルシール部(14a、14b)にそれぞれ連接されている。図5に示した例では、開口保持片(5a、5b)を折り曲げ易くするために、開口保持片の付け根部分に折曲げ線(21)が設けられている。折曲げ線(21)としては、図のようなミシン目線でもよいし、切目線やハーフカット線でもよい。また、開口保持片を折り込みやすくするために、接着前に予め折りぐせをつけておいてもよい。
開口保持片(5)の表面積層体(2)または裏面積層体(3)への接着は、ホットメルト接着剤を用いる方法等でも良いし、ヒートシールでも良い。ヒートシールの場合には、注出路(8)を融着させないように、加熱圧締条件を調節する必要がある。あるいは、注出ノズル先端シール部(15)を未シールの状態としておき、ここから治具を挿入して注出路(8)が融着しないように開口保持片(5)のみを融着させる方法でも良い。
開封予定線(9)は、開封位置を示す仮想的な線であるが、開封位置を明らかにするために、実際に印刷表示等を行っても良い。また、開封予定線(9)は、本体表面積層体(2)、本体裏面積層体(3)のいずれか一方または両方の外側面に設けたハーフカット線であることが好ましい。このようにすることにより、開封予定線(9)の部分を手で引き裂いて注出口(6)を容易に形成することが可能となる。
ハーフカット線は、刃物によって形成する方法と、レーザー加工によって形成する方法が一般に用いられているが、レーザー加工による方法の方が均一で安定した切れ目を形成できるので好ましい。レーザーの種類としては、炭酸ガスレーザーがより好ましい。
図6、図7は、本発明に係る詰替え容器における注出ノズル部の例を示した説明図である。図6の例では、注出ノズル部に開封タブ(22)と開封ノッチ(23)を設けることにより、開封タブ(22)を手で持って、開封予定線(9)に沿って開封できるようになっている。
図7の例では、注出ノズル部の注出ノズル先端シール部(15)をイージーピールシーラントとすることにより、未シール部である開封タブ(22)を手で持って開封できるようになっている。このように、注出ノズル部の開封方法については、特に限定されるものではない。
図3は、本発明に係る詰替え容器(1)の他の実施態様を示した模式図である。また、図4は、図3の注出ノズル部(7)を開封予定線(9)に沿って開封した状態を示した斜視図である。
図3、4に示した実施態様においては、注出路(8)の両側の注出ノズルシール部(14a、14b)にそれぞれ連接された開口保持片(5a、5b)の一方を(この例では5aを)注出ノズルに沿って折り曲げて、本体表面積層体(2)に接着し、もう一方(5b)を注出ノズルに沿って折り曲げて、本体裏面積層体(3)に接着したことを特徴とする。
図1、2に示した実施態様では、注出口(6)が台形状に開くのに対して、図3、4に示した実施態様では、注出口(6)が菱形状に開く。この両者は機能的には大きな差はない。
図3、4に示した実施態様は、基材とシーラント層を少なくとも有する1枚の積層体を、シーラント層を外側にして折り曲げて底テープ(4)とし、本体表面積層体(2)と本体裏面積層体(3)の間に挿入して周縁をシールして、スタンディングパウチ形状としたものである。
スタンディングパウチ形状とすることにより、大容量の包装袋とすることが可能となり、内容物の注出が迅速に行えるという本発明の特徴が十分に生かせるものとなる。
本発明に係る詰替え容器(1)に使用する積層体としては、通常軟包装袋に使用される積層体を用いることができる。基材としては、1層ないしは数層からなる紙や金属箔や合成樹脂フィルムを使用する。一例を挙げれば、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリオレフィン系エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂、セロハン、三酢酸セルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル系樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂等の合成樹脂フィルムおよび紙、金属箔等が単体または、複合して使用される。基材には、必要に応じて印刷層や接着剤層が含まれる。
紙としては、上質紙、片アート紙、コート紙、キャストコート紙、模造紙などを用いることができる。積層体に紙を用いた場合には、エンボス加工により紙に割れが生じることがあるが、本発明に係る詰替え容器においては、エンボス加工がないため、紙を用いた積層体を安定して使用することができる。環境配慮の点からも、紙を用いることは有効である。
シーラント層としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・αオレフィン共重合体などのエチレン系樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂などが使用される。またこれらの樹脂を複合した多層フィルムが使用されることもある。
積層体の具体的な構成例としては、PET/印刷層/接着剤層/延伸ポリアミド樹脂フィルム(以下ONYと略す)/接着剤層/LLDPEからなる構成のフィルムや、ONY/接着剤層/LLDPE、ONY/接着剤層/ONY/接着剤層/LLDPE、紙/LDPE/アルミニウム箔/LDPE、紙/LDPEなどが挙げられる。
以上のように、本発明に係る詰替え容器は、特別のプラスチック製の口栓等を使用せずに、大面積の注出口を確保することが可能であり、またこの注出口の大きさは、目的とする繰り返し使用容器の口栓の形状に合わせて自由に設計することができるので、迅速な詰替え操作が可能な専用詰替え容器として価値の高いものである。
本発明に係る詰替え容器は、繰返し使用するボトル容器への内容物の詰替え作業において、容易に開封することができ、十分な開口面積を確保することができ、また注出ノズルが筒状になるためボトルに差込みやすく、注出ノズルが閉塞することなく最後まで安定した状態の注出を保つことができ、迅速に内容物の注出を行うことができる。また複雑な加工を必要とせず、低コストにて簡便に製作することができ、各種製品の詰替え容器として広く適用することができる。
1・・・詰替え容器
2・・・本体表面積層体
3・・・本体裏面積層体
4・・・底テープ
5a、5b・・・開口保持片
6・・・注出口
7・・・注出ノズル
8・・・注出路
9・・・開封予定線
11・・・トップシール部
12・・・サイドシール部
13・・・ボトムシール部
14a、14b・・・注出ノズルシール部
15・・・注出ノズル先端シール部
21・・・折曲げ線
22・・・開封タブ
23・・・開封ノッチ

Claims (4)

  1. 基材とシーラント層を少なくとも有する積層体からなる詰替え容器であって、本体表面積層体と本体裏面積層体の2枚の積層体をそれぞれのシーラント層を内側にして対向させ、周縁をシールしてなり、内容物を注ぎ出すための注出ノズルは、注出路の両側に設けられた注出ノズルシール部によって形成されており、注出ノズルの先端は注出ノズル先端シール部によってシールされて、開封予定線に沿って開封することにより台形状に開かれる注出口を形成するものであり、前記注出路両側の注出ノズルシール部にそれぞれ連接された開口保持片注出ノズルに沿って折り曲げられて、本体表面積層体または本体裏面積層体のいずれか一方に接着されたことを特徴とする詰替え容器。
  2. 基材とシーラント層を少なくとも有する積層体からなる詰替え容器であって、本体表面積層体と本体裏面積層体の2枚の積層体をそれぞれのシーラント層を内側にして対向させ、周縁をシールしてなり、内容物を注ぎ出すための注出ノズルは、注出路の両側に設けられた注出ノズルシール部によって形成されており、注出ノズルの先端は注出ノズル先端シール部によってシールされて、開封予定線に沿って開封することにより菱形状に開かれる注出口を形成するものであり、前記注出路両側の注出ノズルシール部にそれぞれ連接された開口保持片の一方注出ノズルに沿って折り曲げられて、本体表面積層体に接着され、もう一方注出ノズルに沿って折り曲げられて、本体裏面積層体に接着されたことを特徴とする詰替え容器。
  3. 基材とシーラント層を少なくとも有する1枚の積層体、シーラント層を外側にして折り曲げられて底テープとなり、前記本体表面積層体と本体裏面積層体の間に挿入して周縁をシールしてなるスタンディングパウチ形状としたことを特徴とする請求項1または2に記載の詰替え容器。
  4. 前記開封予定線は、本体表面積層体、本体裏面積層体の1つ以上から選ばれる外側面に設けたハーフカット線であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の詰替え容器。
JP2012139529A 2012-06-21 2012-06-21 詰替え容器 Expired - Fee Related JP6011057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139529A JP6011057B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 詰替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139529A JP6011057B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 詰替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005001A JP2014005001A (ja) 2014-01-16
JP6011057B2 true JP6011057B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50103129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139529A Expired - Fee Related JP6011057B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 詰替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6011057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120275A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 凸版印刷株式会社 包装容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998646A (en) * 1989-03-23 1991-03-12 Colgate-Palmolive Co. Flexible pouch contoured to facilitate pouring
JPH09124049A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Masaru Okada 合成樹脂製袋
JP2002096838A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Takigawa Kagaku Kogyo Kk 自立性包装袋
WO2007086969A2 (en) * 2005-10-27 2007-08-02 Pbm Products, Inc. Containers for powdered products
JP2008013196A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Kao Corp 詰替え用袋
JP5093471B2 (ja) * 2007-08-30 2012-12-12 東洋製罐株式会社 パウチ容器
JP5516121B2 (ja) * 2010-06-21 2014-06-11 凸版印刷株式会社 詰替え容器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014005001A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007017979A1 (ja) 注出口部付き袋
JP6516027B2 (ja) 詰替え容器
JP5699458B2 (ja) 詰替え容器
JP6977423B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
JP5633201B2 (ja) 詰替え容器
JP4629414B2 (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
JP5702056B2 (ja) 詰替え容器
JP6291893B2 (ja) 詰替え容器
JP5573245B2 (ja) 詰替え容器
JP5782748B2 (ja) 詰替え容器
JP6011057B2 (ja) 詰替え容器
JP5927861B2 (ja) 詰替え容器
JP2012121583A (ja) 詰替え容器
JP2009057071A (ja) 自立型袋
JP5644066B2 (ja) 詰替え容器
JP6186823B2 (ja) 詰替え容器
JP6753162B2 (ja) 包装袋
JP6127577B2 (ja) 詰替え容器
JP6291869B2 (ja) 詰替え容器
JP2011140313A (ja) 詰替え容器
JP2010241484A (ja) 二つ折りの包装容器
JP2007112452A (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
JP2018058618A (ja) 包装袋
JP2013067418A (ja) 詰替え容器
JP2012201406A (ja) 詰替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees