JP6008669B2 - 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6008669B2
JP6008669B2 JP2012206314A JP2012206314A JP6008669B2 JP 6008669 B2 JP6008669 B2 JP 6008669B2 JP 2012206314 A JP2012206314 A JP 2012206314A JP 2012206314 A JP2012206314 A JP 2012206314A JP 6008669 B2 JP6008669 B2 JP 6008669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
storage region
region
charge
transfer gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012206314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063774A5 (ja
JP2014063774A (ja
Inventor
匡之 土屋
匡之 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012206314A priority Critical patent/JP6008669B2/ja
Priority to US14/026,460 priority patent/US9136407B2/en
Publication of JP2014063774A publication Critical patent/JP2014063774A/ja
Publication of JP2014063774A5 publication Critical patent/JP2014063774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008669B2 publication Critical patent/JP6008669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラに関する。
特許文献1にCCD型の固体撮像素子の構成および製造方法が開示されている。特許文献1に記載された固体撮像装置は、基板の表面近傍に形成されたP++型チャネルストッパ層8によって分離されたN+型不純物層5と、N+型不純物層5に隣接するようにトランスファーゲート電極10の下に形成されたN−型不純物層6とを有する。特許文献1に記載された製造方法では、基板の表面近傍にP++型チャネルストッパ層8を形成した後に、一対のトランスファーゲート電極10間の複数の光電変換部の形成領域に対して注入角度15°でリンイオンを注入してN−型不純物層6を注入する。このとき、一対のトランスファーゲート電極10のうちの一方の下にリンイオンが注入される。次いで、一対のトランスファーゲート電極10の間の複数の光電変換部を形成すべき領域に対して注入角度15°でリンイオンを注入してN+型不純物層5とN−型不純物層6とを形成する。このとき、一対のトランスファーゲート電極10うちの他方の下にリンイオンが注入される。
特開平6−209099号公報
特許文献1に記載された固体撮像装置では、基板の表面近傍に形成されたP++型チャネルストッパ層8によってN+型不純物層5が分離されているものの、P++型チャネルストッパ層8の下ではN+型不純物層5が複数の光電変換部にわたって延在している。したがって、複数の光電変換部(画素)間において信号が混ざり合い、解像度の低下や混色をもたらしうる。
本発明は、画素間の分離に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、第1電荷蓄積領域と、前記第1電荷蓄積領域と隣り合って配置された第2電荷蓄積領域と、前記第1電荷蓄積領域の電荷を転送するための第1転送ゲートと、前記第1転送ゲートと隣り合って配置された、前記第2電荷蓄積領域の電荷を転送するための第2転送ゲートとを有し、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1転送ゲートの下の領域と前記第2転送ゲートの下の領域との間に配置された固体撮像装置の製造方法に係り、前記製造方法は、前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートが形成された半導体基板を準備する準備工程と、前記半導体基板の上に、前記第1電荷蓄積領域を形成すべき第1領域にイオンを注入するための第1開口、前記第2電荷蓄積領域を形成すべき第2領域にイオンを注入するための第2開口、および、前記第1開口と前記第2開口との間に配置された壁部を有するレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、前記第1開口および前記第2開口を通して前記半導体基板にイオンを注入して前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域を形成する電荷蓄積領域形成工程と、を含み、前記第1領域は、前記第1転送ゲートの下方に配置された第1部分を含み、前記第2領域は、前記第2転送ゲートの下方に配置された第2部分を含み、前記電荷蓄積領域形成工程は、前記第1領域の一部であって前記第1部分を含む部分と、前記第2領域の一部分とにイオンが注入されるように第1イオン注入方向で前記半導体基板にイオンを注入する第1注入工程と、前記第1領域の一部分と、前記第2領域の一部であって前記第2部分を含む部分とにイオンが注入されるように前記第1イオン注入方向とは異なる第2イオン注入方向で前記半導体基板にイオンを注入する第2注入工程と、を含む。
本発明によれば、画素間の分離に有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置の画素アレイの一部の構成を示す平面図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の画素アレイの一部の構成を示す断面図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 MOSイメージセンサの画素アレイを構成する複数の画素のうちの2つの画素の構成例を示す図。
本発明の実施形態の固体撮像装置は、例えば、MOS型イメージセンサまたはCCDイメージセンサとして構成されうる。MOS型イメージセンサは、複数の行および複数の列を構成するように複数の画素が配列された画素アレイを備えうる。MOS型イメージセンサはまた、画素アレイにおける行を選択する行選択回路と、画素部の複数の列にそれぞれ配置された列信号線を通して画素から出力される信号を読み出す読み出し回路とを備えうる。MOS型イメージセンサはまた、読み出し回路によって読み出された複数の信号を順に選択する水平選択回路と、水平選択回路によって選択された信号を出力する出力アンプとを備えうる。
図8には、MOSイメージセンサの画素アレイを構成する複数の画素のうちの2つの画素(第1画素PIX1、第2画素PIX2)の構成例が示されている。第1画素PIX1および第2画素PIX2は、少なくとも電荷蓄積部を含む光電変換部(フォトダイオード)PDを含む。図8においては、第1画素PIX1および第2画素PIX2は、電荷電圧変換部FDと、電荷蓄積部から電荷電圧変換部FDに電荷を転送する転送ゲートTXとを含む。第1画素PIX1および第2画素PIX2はまた、電荷電圧変換部FDの電位をリセットするリセットトランジスタRESと、電荷電圧変換部FDの電位に応じた信号を列信号線CSLに出力する増幅トランジスタSFとを含みうる。ここで、リセットトランジスタRES、電荷電圧変換部FDおよび増幅トランジスタSFは、複数の画素によって共有されてもよい。第1画素PIX1および第2画素PIX2は、選択トランジスタを含んでもよい。
CCDイメージセンサは、複数の光電変換部および複数の垂直CCDが配列された画素アレイと、画素アレイの複数の垂直CCDを介して転送されてきた信号を転送する水平CCDとを備えうる。光電変換部は、電荷蓄積領域を含み、該電荷蓄積領域に蓄積された電荷は、転送ゲートによって垂直CCDに転送される。
図1は、本発明の第1実施形態の固体撮像装置の画素アレイの一部の構成を示す平面図であり、図2は、図1のA−A’線に沿った断面図である。図1および図2には、2画素分(第1画素、第2画素)の光電変換部および転送ゲートが示されている。第1画素は、第1電荷蓄積領域106aを含む第1光電変換部と、電荷蓄積領域106aに蓄積された電荷を第1電荷電圧変換部107aに転送する第1転送ゲート105aとを含む。第2画素は、電荷蓄積領域106bを含む第2光電変換部と、電荷蓄積領域106bに蓄積された電荷を第2電荷電圧変換部107bに転送する第2転送ゲート105bとを含む。第1光電変換部は、第1電荷蓄積領域106aおよびその下方に存在するウェル104によって構成されうる。第2光電変換部は、第2電荷蓄積領域106bおよびその下方に存在するウェル104によって構成されうる。図1に示すように、例えば、前記半導体基板の表面の法線方向から見た平面視において、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとの間の領域を基準に、第1方向(左方向)に第1電荷蓄積領域106aおよび第1転送ゲート105aが配置されている。同じく、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとの間の領域を基準に、該第1方向とは反対方向である第2方向(右方向)に第2電荷蓄積領域106bと第2転送ゲート105bが配置されている。
第1電荷蓄積領域106a、第2電荷蓄積領域106b、第1電荷電圧変換部107aおよび第2電荷電圧変換部107bは、活性領域102に配置される。活性領域102は、第1導電型の半導体領域101の上に配置された第2導電型のウェル(半導体領域)104の表面領域のうち素子分離103が配置されていない領域である。ここでは、第1導電型がN型で、第2導電型がP型であるが、これとは逆に、第1導電型がP型で、第2導電型がN型であってもよい。
以下、図3および図4を参照しながら第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明する。以下の説明において、加工前の部材と加工後の部材の符号は同一の符号を付す場合がある。図3(a)に示す工程では、第1導電型(この例ではN型)の半導体基板100を準備し、半導体基板100上に窒化膜を形成し、該窒化膜上にフォトリソグラフィーによりパターニングしてレジストパターンを形成する。該レジストパターンは、半導体基板100に素子分離を形成すべき領域に開口を有する。次いで、該レジストパターンをエッチングマスクとして使って該窒化膜をパターニングして窒化膜パターンを形成する。次いで、該窒化膜パターンを酸化阻止マスクとして使って半導体基板100の表面を熱酸化することによって素子分離103を形成する。このような方法は、LOCOS法と呼ばれるが、STI法によって素子分離103を形成してもよい。次いで、素子分離103が形成された半導体基板100のウェル104を形成すべき領域に第2導電型(この例ではP型)の形成用のイオン(この例ではボロンイオン)を注入する。このイオン注入は、1回のイオン注入工程でなされてもよいし、イオン注入エネルギーおよび不純物濃度を異ならせながら複数回のイオン注入工程でなされてもよい。これにより、第1導電型の半導体領域101上に第2導電型のウェル104を形成する。ここで、第1導電型の半導体領域101は、半導体基板100のうちウェルが形成されていない領域である。このようにして、素子分離103とウェル104と半導体領域101とを有する半導体基板100を準備することが出来る。
次いで、図3(b)に示す工程(転送ゲート形成工程)において、半導体基板100の表面(ウェル104の表面)の上にゲート絶縁膜(不図示)を介してポリシリコン膜を形成する。そして、該ポリシリコン膜をパターニングすることによって第1転送ゲート105aおよび第2転送ゲート105bを形成する。
次いで、図3(c)に示す工程(レジストパターン形成工程)では、第1転送ゲート105aおよび第2転送ゲート105bが形成された半導体基板100の上にフォトリソグラフィー工程によってレジストパターン108を形成する。レジストパターン108は、第1電荷蓄積領域106aを形成すべき領域にイオンを注入するための第1開口OP1および第2電荷蓄積領域106bを形成すべき領域にイオンを注入するための第2開口OP2を有する。ここで、第1開口OP1と第2開口OP2とは、壁部WPを挟んで配置されている。
次いで、図4(a)および図4(b)に示す工程(電荷蓄積領域形成工程)では、第1開口OP1および第2開口OP2を通して半導体基板100のウェル104に第1導電型の形成用のイオン(この例では砒素または燐))を注入する。これによって、第1電荷蓄積領域106aおよび第2電荷蓄積領域106bが形成される。ここで、電荷蓄積領域形成工程は、図4(a)に示される第1注入工程と、図4(b)に示される第2注入工程とを含みうる。図4(a)に示される第1注入工程では、第1転送ゲート105aの下方にイオンが注入されるイオン注入方向で、第1開口OP1および第2開口OP2を通して半導体領域101(ウェル104)にイオンを注入する。図4(b)に示される第2注入工程では、第2転送ゲート105bの下方にイオンが注入されるイオン注入方向で、第1開口OP1および第2開口OP2を通して半導体領域101(ウェル104)にイオンを注入する。これにより、第1電荷蓄積領域106aは、第1転送ゲート105aの下方に配置された部分を含む形状となり、第2電荷蓄積領域106bは、第2転送ゲート105bの下方に配置された部分を含む形状となる。
ここで、第1開口OP1と第2開口OP2とが壁部WPを挟んで配置されているので、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとの間には、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとを短絡させるような経路ないし領域が形成されない。したがって、第1実施形態は、画素間の分離に有利であり、これは、例えば、解像度の低下や混色の防止に有利である。壁部WPの幅(第1開口OP1と第2開口OP2との間隔)は、例えば、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとの間隔が0.3μm〜0.6μmの範囲内となるように決定されうる。
次いで、図4(c)に示す工程では、半導体基板100の上にフォトリソグラフィー工程によってレジストパターン109を形成する。そして、レジストパターン109の開口を通して半導体基板100(ウェル104)に第1導電型(この例ではN型)の形成用のイオンを注入する。これにより、第1電荷電圧変換部107aおよび第2電荷電圧変換部107bが形成される。図4(a)、(b)、(c)に示すイオン注入工程は、熱処理工程を伴ってもよい。次いで、図4(d)に示す工程では、レジストパターン109を除去する。
図5を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態の改良例であり、ここで特に言及しない事項は、第1実施形態に従う。第2実施形態では、第1実施形態における図3(c)に示す工程(レジストパターン形成工程)の後であって図4(c)に示す工程の前の工程(即ち電荷蓄積領域形成工程)において、図5に示す工程(第3注入工程)を実施する。
つまり、第2実施形態では、電荷蓄積領域形成工程は、図4(a)に示す第1注入工程、図4(b)に示す第2注入工程および図5に示す第3注入工程を含む。ここで、第1注入工程、第2注入工程、第3注入工程の実施順は、自由に定められうる。図5に示す第3注入工程では、第1注入工程および第2注入工程でイオンが注入される領域よりも深い領域にイオンを注入する。第3注入工程により、第1電荷蓄積領域106aの下に電荷蓄積領域110aが形成され、第2電荷蓄積領域106bの下に電荷蓄積領域110bが形成される。ここで、第1電荷蓄積領域106a、第2電荷蓄積領域106bを上側電荷蓄積領域と呼び、それらの下に形成された電荷蓄積領域110a、110bを下側電荷蓄積領域と呼ぶことができる。
第3注入工程におけるイオン注入方向の半導体基板100(ウェル)104の表面の法線に対する角度は、第1注入工程および第2注入工程におけるイオン注入方向の前記法線に対する角度より小さい。例えば、第3注入工程におけるイオン注入方向は、前記法線に平行でありうる。第1電荷蓄積領域106a、第2電荷蓄積領域106bは、互いに注入方向が異なる2回のイオン注入によって形成される一方で、電荷蓄積領域110a、110bは、1回のイオン注入によって形成されうる。よって、第1電荷蓄積領域106a、第2電荷蓄積領域106bの幅は、電荷蓄積領域110a、110bの幅よりも大きくなりうる。
図6および図7を参照しながら本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第1実施形態または第2実施形態の改良例であり、ここで特に言及しない事項は、第1実施形態または第2実施形態に従う。第3実施形態では、図6(a)、(b)に示される表面層形成工程を有する。表面層形成工程は、例えば、第1または第2実施形態における電荷蓄積領域形成工程の後または前に実施されうる。
具体的には、図6(a)、(b)に示す表面層形成工程では、第1電荷蓄積領域106aが形成される領域の上に第1表面層112aを形成し、第2電荷蓄積領域106bが形成される領域の上に第1表面層112bを形成する。ここで、第1表面層112a、第2表面層112bの導電型は第2導電型であり、第1電荷蓄積領域106a、第2電荷蓄積領域106bの導電型である第1導電型とは逆の導電型である。
まず、図6(a)に示す工程では、半導体基板100の上にフォトリソグラフィー工程によってレジストパターン111を形成する。そして、レジストパターン111の開口を通して第1電荷蓄積領域106aの上の領域に第2導電型の形成用のイオン(この例ではボロンイオン)を注入する。これによって第1表面層112aが形成される。次いで、図6(b)に示す工程では、半導体基板100の上にフォトリソグラフィー工程によってレジストパターン113を形成する。そして、レジストパターン113の開口を通して第2電荷蓄積領域106bの上の領域に第2導電型の形成用のイオン(この例ではボロンイオン)を注入する。これによって第2表面層112bが形成される。ここで、半導体基板100の表面の法線方向から見た平面視において、第1表面層112aが第1転送ゲート105aの第1表面層112aの側の側面から離隔するように、イオン注入は、前記法線方向に対して傾斜した方向でなされうる。同様に、半導体基板100の表面の法線方向から見た平面視において、第2表面層112bが第2転送ゲート105bの第2表面層112bの側の側面から離隔するように、イオン注入は、前記法線方向に対して傾斜した方向でなされうる。これは、第1表面層112aおよび第2表面層112bを別々の工程で形成することによって実現されうる。
上記のように、電荷蓄積領域の上に該電荷蓄積領域の導電型とは逆の導電型の表面層を有する光電変換部は、埋め込み型と呼ばれている。埋め込み型の光電変換は、半導体基板の表面で生じる暗電流によるノイズを低減するために有利である。第1表面層112aと第2表面層112bとは、離隔して配置されていてもよいが、相互に接続されていることが望ましい。例えば、第1表面層112aと第2表面層112bとが一部重なるように形成されていてもよい。その場合には、第1表面層112aと第2表面層112bとの間に、不純物濃度が高い領域が形成されうる。第1表面層112aと第2表面層112bとが相互に接続された構成は、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとの電気的な分離を向上させるために有利である。例えば、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとを使って焦点検出用の位相差を検出する場合において、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとの電気的な分離の向上は、位相差の検出精度の向上に寄与する。
図6(c)に示す工程では、第1電荷電圧変換部107aおよび第2電荷電圧変換部107bを形成する。具体的には、図4(c)に示す工程と同様に、半導体基板100の上にフォトリソグラフィー工程によってレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口を通して半導体基板100(ウェル104)に第1導電型の形成用のイオンを注入する。これにより、第1電荷電圧変換部107aおよび第2電荷電圧変換部107bが形成される。
更に、図7(a)、(b)に示す工程が実施されうる。図7(a)に示す工程では、まず、半導体基板100の上に層間絶縁膜116(例えばBPSG層)を形成する。次いで、層間絶縁膜116を平坦化するためにCMP工程を行う。次いで、平坦化された層間絶縁膜116にコンタクトホールを形成するためのレジストパターンを層間絶縁膜116の上に形成する。そして、該レジストパターンをエッチングマスクとして使って層間絶縁膜116をエッチングすることによってコンタクトホール117を形成する。次いで、コンタクトホール117に導電体(例えばタングステン)を充填した後に、層間絶縁膜116の上に金属膜(例えばアルミニウム)を形成する。次いで、該金属膜の上にそれをパターニングするためのレジストパターンを形成し、該レジストパターンをエッチングマスクとして使って該金属膜をエッチングすることによって金属配線パターン118を形成する。以上の処理を繰り返すことによって、積層配線構造115が形成される。
図7(b)に示す工程では、積層配線構造115の上にパッシベーション膜119を形成し、その上に平坦層120(例えばアクリル材層)を塗布し、その上にカラーフィルター121を形成する。更に、カラーフィルター121の上に平坦層122(例えばアクリル材層)を塗布し、その上にレンズ材料を塗布し、該レンズ材料をパターニングおよび熱処理によりマイクロレンズ123を形成する。ここで、マイクロレンズ123は、第1電荷蓄積領域106aおよび第2電荷蓄積領域106bに対して共通に設けられうる。このような構成は、第1電荷蓄積領域106aと第2電荷蓄積領域106bとを使って焦点検出用の位相差を検出するために有用である。本実施形態では、平坦化層やカラーフィルターやマイクロレンズをアクリル材などの有機材料としたが、無機材料であってもよい。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、該固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。

Claims (19)

  1. 第1電荷蓄積領域と、前記第1電荷蓄積領域と隣り合って配置された第2電荷蓄積領域と、前記第1電荷蓄積領域の電荷を転送するための第1転送ゲートと、前記第1転送ゲートと隣り合って配置された、前記第2電荷蓄積領域の電荷を転送するための第2転送ゲートとを有し、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1転送ゲートの下の領域と前記第2転送ゲートの下の領域との間に配置された固体撮像装置の製造方法であって、
    前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートが形成された半導体基板を準備する準備工程と、
    前記半導体基板の上に、前記第1電荷蓄積領域を形成すべき第1領域にイオンを注入するための第1開口、前記第2電荷蓄積領域を形成すべき第2領域にイオンを注入するための第2開口、および、前記第1開口と前記第2開口との間に配置された壁部を有するレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
    前記第1開口および前記第2開口を通して前記半導体基板にイオンを注入して前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域を形成する電荷蓄積領域形成工程と、を含み、
    前記第1領域は、前記第1転送ゲートの下方に配置された第1部分を含み、前記第2領域は、前記第2転送ゲートの下方に配置された第2部分を含み、
    前記電荷蓄積領域形成工程は、
    前記第1領域の一部であって前記第1部分を含む部分と、前記第2領域の一部分とにイオンが注入されるように第1イオン注入方向で前記半導体基板にイオンを注入する第1注入工程と、
    前記第1領域の一部分と、前記第2領域の一部であって前記第2部分を含む部分とにイオンが注入されるように前記第1イオン注入方向とは異なる第2イオン注入方向で前記半導体基板にイオンを注入する第2注入工程と、を含む、
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記電荷蓄積領域形成工程は、前記第1注入工程および前記第2注入工程でイオンが注入される領域よりも深い領域にイオンを注入する第3注入工程を更に含み、
    前記第3注入工程におけるイオン注入方向の前記半導体基板の表面の法線に対する角度は、前記第1注入工程における前記第1イオン注入方向および前記第2注入工程における前記第2イオン注入方向の前記法線に対する角度より小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第1電荷蓄積領域が形成される領域の上に前記第1電荷蓄積領域の導電型とは逆の導電型の第1表面層を形成し、前記第2電荷蓄積領域が形成される領域の上に前記第2電荷蓄積領域の導電型とは逆の導電型の第2表面層を形成する表面層形成工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記表面層形成工程では、前記第1表面層を形成する工程と前記第2表面層を形成する工程とを別々に実施する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板の表面の法線方向から見た平面視において、前記第1表面層が前記第1転送ゲートの前記第1表面層の側の側面から離隔していて、前記第2表面層が前記第2転送ゲートの前記第2表面層の側の側面から離隔している、
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記表面層形成工程では、前記第1表面層と前記第2表面層とが相互に接続されるように前記第1表面層および前記第2表面層を形成する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記第1表面層および前記第2表面層のうち前記第1表面層と前記第2表面層とが相互に接続された部分は、前記第1表面層および前記第2表面層のうち他の部分よりも不純物濃度が高い、
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板の表面の法線方向から見た平面視において、前記第1電荷蓄積領域と前記第2電荷蓄積領域との間の領域を基準に、第1方向に前記第1電荷蓄積領域および前記第1転送ゲートが配置され、前記第1方向とは反対方向である第2方向に前記第2電荷蓄積領域および前記第2転送ゲートが配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域に対して共通のマイクロレンズを形成する工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記第1電荷蓄積領域と前記第2電荷蓄積領域との間隔が0.3μm〜0.6μmの範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記第1転送ゲートによって前記第1電荷蓄積領域の電荷が転送される第1電荷電圧変換部および前記第2転送ゲートによって前記第2電荷蓄積領域の電荷が転送される第2電荷電圧変換部を前記半導体基板に形成する工程を更に含み、
    前記第1電荷電圧変換部および前記第2電荷電圧変換部は、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1電荷電圧変換部と前記第2電荷電圧変換部との間に配置されるように形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 第1電荷蓄積領域と、第2電荷蓄積領域と、前記第1電荷蓄積領域の電荷を転送するための第1転送ゲートと、前記第2電荷蓄積領域の電荷を転送するための第2転送ゲートとを有し、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1転送ゲートの下の領域と前記第2転送ゲートの下の領域との間に配置された固体撮像装置の製造方法であって、
    半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートを形成する転送ゲート形成工程と、
    前記第1転送ゲートおよび前記第2転送ゲートが形成された前記半導体基板の上に、前記第1電荷蓄積領域を形成すべき領域にイオンを注入するための第1開口および前記第2電荷蓄積領域を形成すべき領域にイオンを注入するための第2開口が壁部を挟んで配置されたレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
    前記第1開口および前記第2開口を通して前記半導体基板にイオンを注入して前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域を形成する電荷蓄積領域形成工程と、
    前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域に対して共通のマイクロレンズを形成する工程と、を含み、
    前記電荷蓄積領域形成工程は、前記第1転送ゲートの下方にイオンが注入されるように第1イオン注入方向で前記半導体基板にイオンを注入する第1注入工程と、前記第2転送ゲートの下方にイオンが注入されるように前記第1イオン注入方向とは異なる第2イオン注入方向で前記半導体基板にイオンを注入する第2注入工程と、を含む、
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記第1転送ゲートによって前記第1電荷蓄積領域の電荷が転送される第1電荷電圧変換部および前記第2転送ゲートによって前記第2電荷蓄積領域の電荷が転送される第2電荷電圧変換部を前記半導体基板に形成する工程を更に含み、
    前記第1電荷電圧変換部および前記第2電荷電圧変換部は、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1電荷電圧変換部と前記第2電荷電圧変換部との間に配置されるように形成される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 第1電荷蓄積領域と、第2電荷蓄積領域と、前記第1電荷蓄積領域の電荷を転送するための第1転送ゲートと、前記第2電荷蓄積領域の電荷を転送するための第2転送ゲートとを有し、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1転送ゲートの下の領域と前記第2転送ゲートの下の領域との間に配置された固体撮像装置であって、
    前記第1電荷蓄積領域の上に配置され、前記第1電荷蓄積領域の導電型とは逆の導電型を有する第1表面層と、
    前記第2電荷蓄積領域の上に配置され、前記第2電荷蓄積領域の導電型とは逆の導電型を有する第2表面層と、
    前記第1転送ゲートによって前記第1電荷蓄積領域の電荷が転送される第1電荷電圧変換部と、
    前記第2転送ゲートによって前記第2電荷蓄積領域の電荷が転送される第2電荷電圧変換部と、
    前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域に対して共通に設けられたマイクロレンズと、を備え、
    前記第1表面層と前記第2表面層とが相互に接続され
    前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域が前記第1電荷電圧変換部と前記第2電荷電圧変換部との間に配置されている、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  15. 前記第1表面層および前記第2表面層のうち前記第1表面層と前記第2表面層とが相互に接続された部分は、前記第1表面層および前記第2表面層のうち他の部分よりも不純物濃度が高い、
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記部分から前記マイクロレンズまでが絶縁体で構成されている、
    ことを特徴とする請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域の各々が、上側電荷蓄積領域と、前記上側電荷蓄積領域の下方に配置された下側電荷蓄積領域とを含み、
    前記上側電荷蓄積領域の幅が前記下側電荷蓄積領域の幅より広い、
    ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  18. 前記第1電荷蓄積領域の前記上側電荷蓄積領域は、前記第1転送ゲートの下方に配置された部分を含み、前記第2電荷蓄積領域の前記上側電荷蓄積領域は、前記第2転送ゲートの下方に配置された部分を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 請求項14乃至18のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2012206314A 2012-09-19 2012-09-19 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ Expired - Fee Related JP6008669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206314A JP6008669B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ
US14/026,460 US9136407B2 (en) 2012-09-19 2013-09-13 Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206314A JP6008669B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063774A JP2014063774A (ja) 2014-04-10
JP2014063774A5 JP2014063774A5 (ja) 2015-07-23
JP6008669B2 true JP6008669B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50274090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206314A Expired - Fee Related JP6008669B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9136407B2 (ja)
JP (1) JP6008669B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030884B1 (fr) 2014-12-19 2016-12-30 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Structure de pixel a multiples photosites
JP6541361B2 (ja) 2015-02-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6641114B2 (ja) * 2015-07-29 2020-02-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017139431A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US10109668B2 (en) * 2017-03-20 2018-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pixel structure of an image sensor and fabrication method thereof
JP2019033195A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209099A (ja) 1993-01-07 1994-07-26 Nec Corp 固体撮像素子
JP2731115B2 (ja) * 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子
JP4708595B2 (ja) * 2001-05-09 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP2005072236A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4518996B2 (ja) 2005-04-22 2010-08-04 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法および電子情報装置
JP2007067379A (ja) 2005-08-03 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
WO2007015420A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置
US8076225B2 (en) 2005-11-07 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing device, manufacturing method for the same and electronic information device
JP4488366B2 (ja) 2005-11-07 2010-06-23 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5164370B2 (ja) * 2006-12-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
JP5539029B2 (ja) 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5967944B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9136407B2 (en) 2015-09-15
JP2014063774A (ja) 2014-04-10
US20140078337A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2437300B1 (en) Solid-state image pickup device
JP6008669B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ
US10825849B2 (en) Solid-state image pickup device
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR102366416B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JP5537523B2 (ja) 固体撮像装置
JP5814625B2 (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
JP2006261411A (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US10403673B2 (en) Image sensors
JP2010245100A (ja) 固体撮像素子
JP5955005B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US8384809B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP6132891B2 (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5704848B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4882962B2 (ja) 固体撮像装置
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees