JP6007531B2 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6007531B2
JP6007531B2 JP2012062811A JP2012062811A JP6007531B2 JP 6007531 B2 JP6007531 B2 JP 6007531B2 JP 2012062811 A JP2012062811 A JP 2012062811A JP 2012062811 A JP2012062811 A JP 2012062811A JP 6007531 B2 JP6007531 B2 JP 6007531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
schedule
time
positioning device
start time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012062811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197890A (ja
Inventor
宏紀 榊原
宏紀 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012062811A priority Critical patent/JP6007531B2/ja
Priority to US13/707,998 priority patent/US9529350B2/en
Publication of JP2013197890A publication Critical patent/JP2013197890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007531B2 publication Critical patent/JP6007531B2/ja
Priority to US15/350,144 priority patent/US20170060117A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25419Scheduling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43177Single cycle positioning, start, move, stop for single rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

開示の技術は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
近年、スマートフォンなどの携帯端末装置に搭載された各種センサを利用して、利用者の位置情報を取得する技術が開発されている。利用者の位置情報を利用した各種サービスも開始されている。
例えば、携帯端末装置に搭載されたGPS(Global Positioning System)などの位置情報取得手段を利用して、携帯端末装置の現在地を測位するとともに、サービス事業者が定めたエリア(店舗、駅など)に携帯端末装置が接近した際に、センタサーバから携帯端末装置に、当該エリアで利用可能なアプリやクーポン等の推薦情報を配信するサービスがある。
このようなサービスに於いて、携帯端末装置は、インストールされたアプリを実行することによって、定期的にGPSなどから携帯端末装置の現在地を取得するとともに、取得した現在地の位置情報をセンタサーバに送信する。センタサーバは、携帯端末装置から受信した位置情報に基づき、利用者がサービス対象エリアに位置するかどうかを判断し、利用者がサービス対象エリアに位置している場合、利用者の携帯端末装置にアプリやクーポンなどの推薦情報を配信する。
特開2009−198458号公報 特開2011−27500号公報
ところで、上記した構成では、サーバがサービス対象エリアに入っているか否かを判断しているため、携帯端末装置にインストールされたアプリは、携帯端末装置自身が登録しているサービスが、どのエリアをサービス対象としているか分からない。このため、携帯端末装置は、インストールされたアプリに基づき、定期的に、センタサーバに自身の位置情報を送信している。
送信周期を長くするほど、消費電力を小さくすることが可能であるが、携帯端末装置からの位置情報の送信周期が長いほど、送信していない期間に、実際にサービスを行う位置を通過してしまうなど、サービスの提供に影響が生じることになる。このため、携帯端末装置の現在地に応じて、最適なサービスを提供するためには、携帯端末装置は、短周期で利用者の位置情報をセンタサーバに送信しつづける方が望ましい。
開示の技術は、上記下課題に鑑み、携帯端末装置の位置情報の取得精度を低下させることなく、携帯端末装置の消費電力の低減を図る。
開示の技術の一観点によれば、測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置に於いて、前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得するスケジュール取得部と、前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得する位置取得部と、前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長する測位条件設定部と、を備え、前記測位条件設定部が、前記スケジュール情報の種別に基づき、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長するかどうか判断する、情報処理装置が提供される。
開示の技術によれば、携帯端末装置の位置情報の取得精度を低下させることなく、携帯端末装置の消費電力を低減することができる。
第1の実施形態にかかる情報処理システムの概略図である。 第1の実施形態にかかる第1のサーバのハードウェア構成の概略図である。 第1の実施形態にかかる第2のサーバのハードウェア構成の概略図である。 第1の実施形態にかかる携帯端末装置のハードウェア構成の概略図である。 第1の実施形態にかかる情報処理システムの機能ブロックの概略図である。 第1の実施形態にかかるサービス提供エリア情報テーブルの概略図である。 第1の実施形態にかかる利用者位置情報テーブルの概略図である。 第1の実施形態にかかる測位条件テーブルの概略図である。 第1の実施形態にかかるスケジュールテーブルの概略図である。 第1の実施形態にかかる測位条件設定部の機能ブロックの概略図である。 第1の実施形態にかかる第1のサーバによる処理のフローチャートである。 第1の実施形態にかかる携帯端末装置による処理のフローチャートである。 第2の実施形態にかかる測位条件設定部の機能ブロックの概略図である。 第2の実施形態にかかる測位条件設定部の測位条件変更部により設定される次回の測位時刻を説明する概略図である。 第2の実施形態にかかる測位情報テーブルの概略図である。 第2の実施形態にかかる測位条件設定部の測位条件変更部による処理のフローチャートである。 第3の実施形態にかかる第1のサーバの機能ブロックの概略図である。 第3の実施形態にかかる第1のサーバによる処理のフローチャートである。 第4の実施形態にかかる測位条件設定部の機能ブロックの概略図である。 第4の実施形態にかかる第1のサーバよる処理のフローチャートである。 第5の実施形態にかかるスケジュールテーブルの概略図である。 第5の実施形態にかかる測位条件設定部の機能ブロックの概略図である。 第5の実施形態にかかる第1のサーバよる処理のフローチャートである。
以下、図1〜図12を参照して、第1の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる情報処理システムの概略図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる情報処理システムは、第1のサーバ100、第2のサーバ200、携帯端末装置300、ネットワーク400を備える。第1のサーバ100、第2のサーバ200、携帯端末装置300は、ネットワーク400により相互に接続されている。
図2は、第1の実施形態にかかる第1のサーバ100のハードウェア構成の概略図である。
図2に示すように、本実施形態にかかる第1のサーバ100は、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置102、システムコントローラ103、ネットワークコントローラ104、ディスクコントローラ105、ハードディスク106、電源107、バス108、を備える。
CPU101は、第1のサーバ100の各種ハードウェアを制御する。さらに、CPU101は、ハードディスク106に格納された各種プログラムを読み出して、主記憶装置102にロードするとともに、該主記憶装置102にロードされた各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。各種機能の詳細は、後述することとする。
主記憶装置102は、CPU101により実行される各種プログラムを格納する。さらに、主記憶装置102は、CPU101のワークエリアとして使用され、CPU101による処理に必要な各種データを格納する。主記憶装置102としては、例えば、RAM(Random Access Memory)を用いても良い。
システムコントローラ103は、CPU101及び主記憶装置102の双方に接続されている。システムコントローラ103は、CPU101及び主記憶装置10間のデータ送信や、CPU101及びバス108間のデータ送信を制御する。さらに、システムコントローラ103は、バス108を介して、ネットワークコントローラ104及びディスクコントローラ105に接続されている。
ネットワークコントローラ104は、ネットワーク400を介して、携帯端末装置300に接続され、携帯端末装置300との間で各種データの送受信を実行する。電源107は、電源線(図示しない)を介して、第1のサーバ100内の各種ハードウェアに電力を供給する。
ハードディスク106は、ディスクコントローラ105に接続されている。ハードディスク106は、各種プログラムを格納している。各種プログラムとしては、例えば、CPU101により実行されるアプリケーションプログラム1000、アプリケーションプログラム1000の呼び出し等の制御をCPU101に実行させる制御プログラム1100などがある。本実施形態にかかる測位制御プログラムもハードディスク106に格納されている。さらに、ハードディスク106は、後述する第1のテーブル格納部121を構築している。第1のテーブル格納部121は、サービス提供エリア情報テーブル500、利用者位置情報テーブル510、測位条件テーブル520、などを格納している。
図3は、第1の実施形態にかかる第2のサーバ200のハードウェア構成の概略図である。
図3に示すように、本実施形態にかかる第2のサーバ200は、CPU201、主記憶装置202、システムコントローラ203、ネットワークコントローラ204、ディスクコントローラ205、ハードディスク206、電源207、バス208、を備える。
CPU201、主記憶装置202、システムコントローラ203、ネットワークコントローラ204、ディスクコントローラ205、ハードディスク206、電源207、バス208は、それぞれ、第1のサーバ100のCPU101、主記憶装置102、システムコントローラ103、ネットワークコントローラ104、ディスクコントローラ105、ハードディスク106、電源107、バス108、と同等の構成である。但し、ハードディスク206は、第1のサーバ100に格納されているアプリケーションプログラム1000及び制御プログラム1100ではなく、制御プログラム2100及びアプリケーションプログラム2000を格納している。さらに、ハードディスク206は、後述する第2のテーブル格納部221を構築している。第2のテーブル格納部221は、スケジュールテーブル530が格納している。
図4は、第1の実施形態にかかる携帯端末装置300のハードウェア構成の概略図である。
本実施形態では、携帯端末装置300として、例えばスマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)等を想定している。
図4に示すように、本実施形態にかかる携帯端末装置300は、CPU301、メインメモリ302、補助メモリ303、クロック供給回路304、電圧供給回路305、RF(Radio Frequency)回路306、アンテナ307、バッテリ308、電源回路309、カメラモジュール310、ブルートゥースI/F(Interface)311、センサ(測位デバイス)312、LCD(Liquid Crystal Display)313、外部給電部314、バス315、を備える。
CPU301、メインメモリ302、補助メモリ303、RF回路306、カメラモジュール310、ブルートゥースI/F311、センサ312、LCD313、は、例えばバス315により相互に接続されている。
CPU301は、クロック供給回路304から供給されるクロック信号及び電圧供給回路305から供給される電圧により動作して、携帯端末装置300の各種ハードウェアを制御する。さらに、CPU301は、補助メモリ303に格納された各種プログラムを読み出して、メインメモリ302にロードするとともに、該メインメモリ302にロードされた各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。各種機能の詳細は、後述することとする。
メインメモリ302は、CPU301により実行される各種プログラムを格納する。さらに、メインメモリ302は、CPU301のワークエリアとして使用され、CPU301による処理に必要な各種データを記憶する。メインメモリ302としては、例えばRAMなどを用いても良い。
補助メモリ303は、携帯端末装置300を動作させる各種プログラムを格納している。各種プログラムとしては、例えば、携帯端末装置300が実行するアプリケーションプログラムや制御プログラムなどがある。本実施形態にかかる測位プログラムも補助メモリ303に格納されている。補助メモリ303としては、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発メモリを用いても良い。
クロック供給回路304は、CPU301に供給するためのクロック信号を生成する。クロック供給回路304は、例えばクロック信号を発振する水晶振動子と、RTC(Real Time Clock)と、により実現しても良い。
電圧供給回路305は、電源回路309から供給される電力に基づき、CPU301に供給するための可変電圧を生成する。電圧供給回路305は、ボルテージディテクタと、ボルテージレギュレータと、により実現しても良い。
RF回路306は、CPU301により制御され、アンテナ307から他の無線通信装置に高周波信号を送信する。さらに、RF回路306は、アンテナ307により受信された高周波信号をベースバンド信号に変換して、該ベースバンド信号をCPU201に出力する。
バッテリ308は、電源回路309に電力を供給する。バッテリ308は、例えばリチウムイオン電池等の電池と、電池保護IC(Integrated Circuit)と、により実現しても良い。
電源回路309は、バッテリ308から供給される電力を、電源線(図示しない)を介して、携帯端末装置300の各種ハードウェアに供給する。なお、外部給電部314に外部電源(図示しない)が接続されている場合、電源回路309は、外部給電部314から供給される電力を、携帯端末装置300の各種ハードウェアに供給しても良い。電源回路309は、例えばスイッチングレギュレータと、ボルテージレギュレータと、により実現しても良い。
カメラモジュール310は、CPU301により制御され、被写体の撮像データを取得する。ブルートゥースI/F311は、他の無線通信装置との間でBluetooth(登録商標)による無線通信を実行するための通信インターフェースである。携帯端末装置300は、さらに、無線LAN(Local Area Network)などの無線通信インターフェースを備えてもよい。
LCD313は、CPU301により制御され、利用者に画像情報を表示する。LCD313は、位置入力デバイスとしての、例えばタッチスクリーンを備えても良い。
センサ312は、CPU301により制御され、携帯端末装置300の状態情報を取得する。センサ312としては、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、地磁気センサ、傾きセンサ、加圧センサ、接近センサ、温度センサ、3G、無線LAN、GPSモジュール、などを用いても良い。
図5は、第1の実施形態にかかる情報処理システムの機能ブロックの概略図である。
図5に示すように、本実施形態にかかる情報処理システムは、第1のサーバ100、第2のサーバ200、携帯端末装置300、を備える。
(第1のサーバ100)
本実施形態にかかる第1のサーバ100は、位置情報受信部120、第1のテーブル格納部121、時刻取得部122、スケジュール取得部123、測位条件設定部124、測位条件送信部125、を備える。
位置情報受信部120、第1のテーブル格納部121、時刻取得部122、スケジュール取得部123、測位条件設定部124、測位条件送信部125は、何れもCPU101が、主記憶装置102にロードされた測位制御プログラムを実行することで実現される。第1のテーブル格納部121は、CPU101が、主記憶装置102にロードされた測位制御プログラムを実行することで、ハードディスク106に構築される。
位置情報受信部120は、携帯端末装置300の位置情報送信部323から送信される携帯端末装置300の位置情報を受信する。さらに、位置情報受信部120は、携帯端末装置300の位置情報送信部323から受信した位置情報を、第1のテーブル格納部121に格納する。
第1のテーブル格納部121は、サービス提供エリア情報テーブル500、利用者位置情報テーブル510、測位条件テーブル520、を格納する。サービス提供エリア情報テーブル500、利用者位置情報テーブル510、測位条件テーブル520の詳細は、後述することとする。
時刻取得部122は、例えば時計回路(図示しない)からの出力に基づき、現在時刻を取得する。
スケジュール取得部123は、携帯端末装置300に紐づけられた利用者IDに基づき、第2のサーバ200の第2のテーブル格納部221からスケジュール情報、即ち利用者IDに紐づけられたスケジュールテーブル530を取得する。さらに、スケジュール取得部123は、時刻取得部122から取得した現在時刻に基づき、利用者IDに紐づけられたスケジュールテーブル530を検索して、所定時間以内(例えば20分以内など)に開始時刻が到来するスケジュールのスケジュールIDを抽出する。ここで、スケジュールとは、例えば利用者の行動予定、具体的には、「会議」、「プレゼン」、「商談」などを意味する。但し、「移動」のような、所定位置に滞留しない行動予定は、含まないものとする。
測位条件設定部124は、携帯端末装置300の位置情報送信部323から受信した位置情報と、第2のサーバ200の第2のテーブル格納部221から取得したスケジュール情報と、に基づき、携帯端末装置300のセンサ312の測位条件、即ち測位周期及び測位精度を設定する。具体的には、測位条件設定部124は、後述する測位条件テーブル520の測位周期もしくは測位精度を変更する。測位条件設定部124の詳細は、後述することとする。
測位条件送信部125は、測位条件設定部124により測位条件が変更されるたびに、測位条件としての測位周期もしくは測位精度を、携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する。測位条件の送信方法は、特に限定されるものではないが、例えばIPネットワークを用いても良い。
(第2のサーバ200)
本実施形態にかかる第2のサーバ200は、第2のテーブル格納部221を備える。第2のテーブル格納部221は、CPU201が、主記憶装置202にロードされた測位制御プログラムを実行することで、ハードディスク206に構築される。第2のテーブル格納部221は、利用者ごとに作成されたスケジュールテーブル530を格納する。スケジュールテーブル530は、既存のスケジューラにより構築されるものであって、利用者のスケジュール(行動予定)の関連情報が登録される。スケジュールテーブル530の詳細は、後述することとする。
(携帯端末装置300)
本実施形態にかかる携帯端末装置300は、測位条件受信部321、センサ管理部322、位置情報送信部323、を備える。測位条件受信部321、センサ管理部322、位置情報送信部323は、何れもCPU301が、メインメモリ302にロードされた測位プログラムを実行することで実現される。
測位条件受信部321は、第1のサーバ100の測位条件送信部125から送信される測位条件を受信する。測位条件は、センサ312の測位周期及び測位精度を含む。
センサ管理部322は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312の測位周期及び測位精度を設定する。さらに、センサ管理部322は、センサ312の測位を制御する。センサ312は、センサ管理部322により設定された測位条件に基づき、測位を実行することとなる。
位置情報送信部323は、センサ312の測位により取得された位置情報を、センサ管理部322から受け取り、第1のサーバ100の位置情報受信部120に送信する。位置情報の送信方法は、特に限定されるものではないが、例えばIPネットワークを用いても良い。
(サービス提供エリア情報テーブル500)
図6は、第1の実施形態にかかるサービス提供エリア情報テーブル500の概略図である。
図6に示すように、本実施形態にかかるサービス提供エリア情報テーブル500は、第1のサーバ100の第1のテーブル格納部121に格納される。サービス提供エリア情報テーブル500は、サービスIDと、サービス提供エリア情報と、を対応づける対応テーブルである。
サービスIDは、サービス事業者によるサービスを識別するための識別情報である。サービス提供エリア情報は、該サービスを提供するエリアのエリア情報である。ここで、サービス事業者は、例えばレストランなど、サービスは、例えば割引クーポンの配布など、エリアは、例えば駅や店舗の周辺など、である。例えば、携帯端末装置300の現在位置が、サービス提供エリア情報に定義されたエリア内であれば、サービスIDにより識別されるサービスが提供される。
本実施形態にかかるサービス提供エリアは、4つの座標(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)、(X4、Y4)を4つの頂点とする矩形エリアとしている。サービス提供エリアを規定する頂点座標は、例えば経度及び緯度の組み合わせを用いても良い。例えば東京駅周辺をサービス提供エリアとする場合、サービス事業者は、東京駅を包含する矩形エリアの頂点に対応する4つの座標を、サービス提供エリア情報として登録することとなる。
(利用者位置情報テーブル510)
図7は、第1の実施形態にかかる利用者位置情報テーブル510の概略図である。
図7に示すように、本実施形態にかかる利用者位置情報テーブル510は、第1のサーバ100の第1のテーブル格納部121に格納される。利用者位置情報テーブル510は、利用者IDと、位置情報と、測位時刻と、を対応づける対応テーブルである。
利用者IDは、サービス事業者がサービスを提供する利用者を識別する識別情報である。位置情報は、第1のサーバ100により取得された携帯端末装置300の位置座標である。位置座標としては、例えば経度及び緯度の組み合わせを用いても良い。測位時刻は、第1のサーバ100により携帯端末装置300の位置情報が取得された時刻情報である。
例えば、利用者IDが「1000」である利用者が、2011年10月14日の12時00分00秒に、位置(X1、Y1)に存在していた場合、図7に示すように、利用者ID「1000」、位置情報「(X1、Y1)」、測位時刻「2011年10月14日の12時00分00秒」、が対応づけられて、利用者位置情報テーブル510に記録される。
(測位条件テーブル520)
図8は、第1の実施形態にかかる測位条件テーブル520の概略図である。
図8に示すように、本実施形態にかかる測位条件テーブル520は、第1のサーバ100の第1のテーブル格納部121に格納される。測位条件テーブル520は、利用者IDと、測位周期と、測位精度と、を対応づける対応テーブルである。
利用者IDは、サービス事業者がサービスを提供する利用者を識別する識別情報である。測位周期は、センサ312による測位の周期情報である。測位周期としては、例えば「3分」、「8分」、「15分」、「測位停止」などが定義されている。測位精度は、センサ312による測位の精度情報である。測位精度としては、例えば「低」、「高」などが定義されている。
例えば、利用者IDが「1000」である利用者が所有する携帯端末装置300のセンサ312の測位周期を3分、測位精度を低とする場合、図8に示すように、利用者ID「1000」、測位周期「3分」、測位精度「低」、が対応づけられて、測位条件テーブル520に記録される。
測位条件テーブル520は、第1のサーバ100の測位条件設定部124により測位条件、即ち測位周期もしくは測位精度が変更されるたびに、第1のサーバ100の測位条件送信部125により携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信される。
(スケジュールテーブル530)
図9は、第1の実施形態にかかるスケジュールテーブル530の概略図である。
図9に示すように、本実施形態にかかるスケジュールテーブル530は、第2のサーバ200の第2のテーブル格納部221に格納される。スケジュールテーブル530は、利用者IDごとに作成されていて、スケジュールIDと、開始時刻と、終了時刻と、を対応づける対応テーブルである。
スケジュールIDは、利用者のスケジュール(行動予定)を識別する識別情報である。スケジュール(行動予定)としては、例えば「会議」、「プレゼン」、「商談」、などの、所定位置に滞留する行動予定を想定している。開始時刻は、利用者のスケジュールの開始時刻情報である。終了時刻は、利用者のスケジュールの終了時刻情報である。
例えば、スケジュールIDが「0351」であるスケジュールが、2012年2月10日13時00分に開始、2012年2月10日14時00分に終了する場合、図9に示すように、スケジュールID「0351」、開始時刻「2012年2月10日13時00分」、終了時刻「2012年2月10日14時00分」、が対応づけられて、スケジュールテーブル530に記録される。
本実施形態では、スケジュールIDごとに、スケジュールの開始情報及び終了時刻が定義されているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、スケジュールの開始時刻だけが定義されていても良い。
(第1のサーバ100の測位条件設定部124の詳細構成)
図10は、第1の実施形態にかかる測位条件設定部124の機能ブロックの概略図である。
図10に示すように、第1のサーバ100の測位条件設定部124は、時刻判定部124a、位置情報監視部124b、滞留判定部124c、測位条件変更部124d、を備える。
時刻判定部124aは、スケジュール取得部123により取得されたスケジュールテーブル530を参照して、時刻取得部122により取得された現在時刻から所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがあるかどうか判断する。さらに、時刻判定部124aは、時刻取得部122により取得された現在時刻が、該スケジュールの開始時刻を経過したかどうか判断する。さらに、時刻判定部124aは、時刻取得部122により取得された現在時刻が、該スケジュールの終了時刻を経過したかどうかを判断する。
位置情報監視部124bは、利用者位置情報テーブル510を参照して、スケジュールの開始時刻後に、位置情報受信部120により受信された位置情報の個数、即ち利用者位置情報テーブル510に記載された位置情報の個数が、事前に決められたN個以上(例えば3個以上)であるかどうか判断する。
滞留判定部124cは、位置情報監視部124bにより、利用者位置情報テーブル510に記載された位置情報の個数が、事前に決められたN個以上であると判断された場合、利用者位置情報テーブル510を参照して、利用者IDに紐づけられた最新のN個分の位置情報を取得する。さらに、滞留判定部124cは、サービス提供エリア情報テーブル500を参照して、サービスIDに紐づけられたサービス提供エリア情報を取得する。滞留判定部124cは、利用者IDに紐づけられた最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいかどうか判断する。
測位条件変更部124dは、滞留判定部124cにより最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいと判断された場合、測位条件テーブル520に記録されている測位周期を、通常時の測位周期「3分」から滞留時の測位周期「15分」に変更する。
さらに、測位条件変更部124dは、時刻取得部122により取得された現在時刻から所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがある場合、測位条件テーブル520に記録されている測位精度を、通常時の測位精度「低」よりも高精度である測位精度「高」に変更しても良い。
(第1のサーバ100の処理フロー)
図11は、第1の実施形態にかかる第1のサーバ100による処理のフローチャートである。
図11に示すように、位置情報受信部120は、携帯端末装置300の位置情報送信部323から送信される位置情報の受信を開始する(ステップS101)。このとき、センサ312の測位周期は、通常時の「3分」に設定されている。このため、位置情報受信部120は、携帯端末装置300の位置情報送信部323から3分ごとに送信される位置情報を受信することとなる。
さらに、携帯端末装置300の位置情報送信部323が位置情報の取得時刻、即ち測位時刻を付加して送信する位置情報を、位置情報受信部120は、第1のテーブル格納部121に格納する。これにより、携帯端末装置300の位置情報及び測位時刻は、利用者IDに対応づけられて、利用者位置情報テーブル510に記録される。
なお、携帯端末装置300に利用者IDが配布されている場合、携帯端末装置300が利用者IDを位置情報に付加して、位置情報送信部323から送信すれば、第1のサーバ100は、携帯端末装置300の利用者IDを取得することができる。携帯端末装置300に利用者IDが配布されていない場合、例えば携帯端末装置300が自身の電話番号を位置情報に付加して、位置情報送信部323から送信させれば、第1のサーバ100は、携帯端末装置300の電話番号に対応づけられた利用者IDを取得しても良い。利用者ID及び電話番号の対応づけは、利用者のサービス加入時に実施すれば良い。
次に、スケジュール取得部123は、第2のサーバ200の第2のテーブル格納部221を検索して、利用者IDに紐づけられたスケジュールテーブル530を取得する(ステップS102)。
次に、スケジュール取得部123は、第2のサーバ200の第2のテーブル格納部221から取得したスケジュールテーブル530を検索して、時刻取得部122により取得された現在時刻から所定時間以内(例えば20分以内)に開始時刻が到来するスケジュールがあるかどうか判断する(ステップS103)。
所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがあると判断されなければ(ステップS103のNo)、スケジュール取得部123は、再度、現在時刻から所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがあるかどうか判断する(ステップS103)。
一方、所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがあると判断されたら(ステップS103のYes)、スケジュール取得部123は、該スケジュールの開始時刻及び終了時刻を、スケジュールIDとともに取得する(ステップS104)。このとき、スケジュール取得123は、スケジュールの種別が「会議」、「プレゼン」、「商談」などの、利用者が所定位置に滞留する行動予定であるか判断し、所定位置に滞留する行動予定であると判断あれた場合のみ、以降のプロセスを実行するものとしても良い。
次に、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、センサ312の測位精度を、通常時の測位精度「低」よりも高精度である測位精度「高」に変更しても良い(ステップS105)。即ち、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、測位条件テーブル520に記録されている測位精度「低」を測位精度「高」に書き換えても良い。
センサ312の測位精度を、測位精度「高」に変更する場合、測位条件送信部125は、測位条件設定部124の測位条件変更部124dにより変更された測位条件を携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する(ステップS106)。携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させることになる。これにより、携帯端末装置300は、通常時よりも高精度である測位精度「高」に基づき、センサ312による測位を実行する。
次に、測位条件設定部124の時刻判定部124aは、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの開始時刻を経過したかどうか判断する(ステップS107)。
現在時刻がスケジュールの開始時刻を経過していると判断されない場合(ステップS107のNo)、測位条件設定部124の時刻判定部124aは、再度、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの開始時刻を経過したかどうか判断する(ステップS107)。
一方、現在時刻がスケジュールの開始時刻を経過していると判断された場合(ステップS107のYes)、測位条件設定部124の位置情報監視部124bは、利用者位置情報テーブル510を参照して、スケジュールの開始時刻後に取得された位置情報の個数が、事前に決められたN個以上(例えば3個以上)であるかどうか判断する(ステップS108)。
スケジュールの開始時刻後に取得された位置情報の個数が、事前に決められたN個以上であると判断されない場合(ステップS0108のNo)、測位条件設定部124の位置情報監視部124bは、再度、スケジュールの開始時刻後に取得された位置情報の個数が、事前に決められたN個数以上であるかどうか判断する(ステップS108)。
一方、スケジュールの開始時刻後に取得された位置情報の個数が、事前に決められたN個以上であると判断される場合(ステップS108のYes)、測位条件設定部124の滞留判定部124cは、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rより小さいかどうか判断する(ステップS109)。円型エリアの設定の詳細は、後述することとする。
利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいと判断されなければ(ステップS109のNo)、測位条件設定部124の滞留判定部124cは、再度、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいかどうか判断する(ステップS109)。
一方、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいと判断されたら(ステップS109のYes)、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、センサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」から滞留時の測位周期「15分」に変更する(ステップS110)。即ち、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、測位条件テーブル520に記録されている測位周期「3分」を、より長周期である測位周期「15分」に書き換える。
本実施形態では、最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいと判断された場合、既に利用者がスケジュールの開催場所に到着していて、スケジュールの開催時刻まで待機している、即ち当面スケジュールの開催会場から離脱しない、と判断する。
さらに、本実施形態では、スケジュールの開始時刻が経過すると、利用者は、当面スケジュールの開催場所から離脱しない、即ち所定位置に滞留する、と推測して、測位周期を延長する。
このため、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、前述のように、センサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」から滞留時の測位周期「15分」に変更するのである。これにより、利用者の滞留中、センサ312の消費電力が削減されるので、携帯端末装置300のバッテリ消費の抑制に貢献することとなる。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部124の測位条件変更部124dにより変更された測位条件を携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する(ステップS111)。携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させる。これにより、携帯端末装置300は、通常時よりも長周期である滞留時の測位周期「15分」に基づき、センサ312による測位を実行することとなる。
次に、測位条件設定部124の時刻判定部124aは、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したかどうか判断する(ステップS112)。
現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されなければ(ステップS112のNo)、測位条件設定部124の時刻判定部124aは、再度、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したかどうか判断する(ステップS112)。
一方、現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されたら(ステップS112のYes)、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、センサ312の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する(ステップS113)。即ち、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、測位条件テーブル520に記録されている測位周期「15分」を測位周期「3分」に書き換える。
なお、測位条件設定部124の測位条件変更部124dにより、センサ312の測位精度が通常時の測位精度「低」よりも高精度である測位精度「高」に変更された場合(ステップ105)、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、さらに、センサ312の測位精度を、滞留時の測位精度「高」から通常時の測位精度「低」に変更する(ステップS114)。即ち、測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、測位条件テーブル520に記録されている測位精度「高」を測位精度「低」に書き換える。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部124の測位条件変更部124dにより変更された測位条件を携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する(ステップS115)。携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させる。これにより、携帯端末装置300は、通常時の測位周期「3分」、測位精度「低」に基づき、センサ312による測位を実行することとなる。
次に、位置情報受信部120は、再度、携帯端末装置300の位置情報送信部323から送信される位置情報の受信を継続する(ステップS101)。
(携帯端末装置300の処理フロー)
図12は、第1の実施形態にかかる携帯端末装置300による処理のフローチャートである。
図12に示すように、測位条件受信部321は、第1のサーバ100の測位条件送信部125から送信された測位条件を受信したかどうか判断する(ステップS201)。
測位条件を受信したと判断されなければ(ステップS201のNo)、測位条件受信部321は、再度、第1のサーバ100の測位条件送信部125から送信された測位条件を受信したかどうか判断する(ステップS201)。
一方、測位条件を受信したと判断されたら(ステップS201のYes)、センサ管理部322は、測位条件受信部321により受信された測位条件に、「測位停止」が含まれているかどうか判断する(ステップS202)。
測位条件に「測位停止」が含まれていると判断されなければ(ステップS202のNo)、センサ管理部322は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位実行を指示する(ステップS203)。
次に、位置情報送信部323は、センサ312の測位により取得された位置情報を、第1のサーバ100の位置情報受信部120に送信する(ステップS204)。
次に、測位条件受信部321は、再度、第1のサーバ100の測位条件送信部125から送信された測位条件を受信したかどうか判断する(ステップS201)。
一方、測位条件に「測位停止」が含まれていると判断されたら(ステップS202のYes)、センサ管理部332は、センサ312の電源をOFFにしても良い(ステップS205)。なお、センサ管理部332は、必要に応じて、複数のセンサ312から測位条件に最適なセンサ312を選択して、該センサ312に測位を実行させても良い。
携帯端末装置300は、以上のフローを実行することで、第1のサーバ100により決定された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させることとなる。
本実施形態によれば、第1のサーバ100の測位条件設定部124は、スケジュールの開始時刻後に取得された携帯端末装置300の位置情報に基づき、携帯端末装置300の利用者が狭いエリア内に滞留しているかどうか判断し、該利用者が狭いエリア内に滞留していると判断された場合に、携帯端末装置300のセンサ312の測位周期を延長させる。
即ち、携帯端末装置300の利用者が狭いエリア内に滞留している場合、該利用者は、予定どおりのスケジュールを開始したものとみなせる。さらに、該利用者は、該スケジュールの終了時刻まで、該エリアに滞留しつづけると予想できる。本実施形態では、このことを利用して、該利用者が狭いエリア内に滞留していると判断された場合に、センサ312の測位周期を延長させるのである。
このように、利用者のスケジュール情報を活用して、携帯端末装置300のセンサ312の測位周期を延長させることで、携帯端末装置300の位置情報の取得精度を低下させることなく、携帯端末装置300の消費電力を抑制することができる。
なお、本実施形態では、利用者が滞留しているかどうか判断するために、最新のN個の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径を利用している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、最新のN個の位置情報から1つの位置情報を基準位置として選択し、残りのN−1個の位置情報から基準位置までのすべての距離が、事前に決められた距離よりも小さいかどうか判断しても良い。
(第2の実施形態)
以下、図13〜図16を参照して、第2の実施形態を説明する。但し、第1の実施形態と同等の構成や処理については、説明を省略することとする。
第1の実施形態かかる測位条件設定部124の測位条件変更部124dは、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rより小さい判断された場合に、センサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」よりも長周期である滞留時の測位周期「15分」に延長する。
これに対し、第2の実施形態にかかる測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、センサ312の測位周期を、事前に決められた測位周期「15分」に延長するのではなく、センサ312の測位を停止させる。
即ち、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、測位条件テーブル520に記録された測位周期を、「測位停止」(測位周期「∞」)に書き換える。このため、センサ312の測位停止後、新たにセンサ312に測位を実行させるためには、測位条件送信部125から携帯端末装置300に測位開始の指示を通知する必要がある。
(測位条件設定部724の機能ブロック)
図13は、第2の実施形態にかかる測位条件設定部724の機能ブロックの概略図である。
図13に示すように、第2の実施形態にかかる測位条件設定部724は、第1の実施形態にかかる測位条件変更部724dの代わりに、測位条件変更部724dを備える。測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、以下の数式に基づき、次回の測位時刻を決定する。なお、次回の測位時刻とは、センサ312の測位停止後、最初に測位を実行させる時刻である。
[数式] 次回の測位時刻=現在時刻+(終了時刻−現在時刻)/2
図14は、第2の実施形態にかかる測位条件設定部724の測位条件変更部724dにより設定される次回の測位時刻を説明する概略図である。
図14に示すように、以上の数式は、現在時刻を基準として、スケジュールの終了時刻までの時間(スケジュール残留時間)の半分に相当する時刻を、次回の測位時刻とすることを意味する。従って、スケジュールの終了時刻に近づくほど、センサ312の測位周期が短くなることとなる。
(測位条件テーブル540)
図15は、第2の実施形態にかかる測位情報テーブル540の概略図である。
図15に示すように、本実施形態にかかる測位情報テーブル540は、第1の実施形態にかかる測位情報テーブル520の利用者IDに、さらに、次回の測位時刻を対応づけている。
例えば、利用者ID「1000」である利用者が所有する携帯端末装置300のセンサ312の次回の測位時刻が12時30分00秒である場合、図15に示すように、利用者ID「1000」に、次回の測位時刻「12:30:00」が対応づけられて、測位条件テーブル540に記録される。
(測位条件設定部724の測位条件変更部724dの処理フロー)
図16は、第2の実施形態にかかる測位条件設定部724の測位条件変更部724dによる処理のフローチャートである。なお、第1の実施形態とは異なる処理は、太線で表示してある。
図16に示すように、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいと判断されたら(ステップS109のYes)、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、センサ312の測位周期を「測位停止」に変更する(ステップS301)。即ち、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、測位条件テーブル540に記録されている測位周期「3分」を測位周期「測位停止」に書き換える。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部724の測位条件変更部724dにより変更された測位条件を携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する(ステップS302)。携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させる。これにより、携帯端末装置300は、測位周期「測位停止」に基づき、センサ312による測位を停止させることとなる。
次に、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、時刻取得部122から取得された現在時刻と、スケジュール取得部123から取得されたスケジュールの終了時刻と、を数式に代入して、次回の測位時刻を算出する(ステップS303)。
次に、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、センサ312の測位時刻を、数式により算出された次回の測位時刻に設定する(ステップS304)。即ち、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、測位条件テーブル540に記録されている次回の測位時刻に、数式により算出された次回の測位時刻を書き込む。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部724の測位条件変更部724dにより設定された測位条件を、携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する(ステップS305)。携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させる。これにより、携帯端末装置300は、第1のサーバ100により指定された次回の測位時刻に、センサ312に測位を実行させることとなる。
次に、測位条件設定部724の時刻判定部724aは、時刻取得部122により取得された現在時刻が、スケジュールの終了時刻を経過したかどうか判断する(ステップS306)。
現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されなければ(ステップS306のNo)、測位条件設定部724の時刻判定部724aは、再度、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、時刻取得部122から取得された現在時刻と、スケジュール取得部123から取得されたスケジュールの終了時刻と、を数式に代入して、次回の測位時刻を算出する(ステップS303)。
一方、現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されたら(ステップS306のYes)、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、センサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」に変更する(ステップS307)。即ち、測位条件設定部724の測位条件変更部724dは、測位条件テーブル540に記録されている次回の測位時刻を消去して、測位条件テーブル540に記録されている測位周期を、測位周期「測位停止」から測位周期「3分」に書き換える。
本実施形態によれば、スケジュールの開始時刻後に、利用者が滞留していると判断された場合、センサ312の測位周期を延長するのではなく、センサ312の測位そのものを停止させる。さらに、センサ312の測位停止後、スケジュールの残留時間から算出された次回の測位時刻に基づき、センサ312に測位をスポット的に実行させる。しかも、次回の測位時刻は、スケジュールの終了時刻に近づくほど短縮するように算出される。
このため、このため、スケジュールが予定よりも早期に終了してしまい、スケジュールの終了時刻前に、利用者がスケジュール開催場所から離脱したとしても、利用者の実際の位置情報を正確に取得することができる。
(第3の実施形態)
以下、図17〜図18を参照して、第3の実施形態を説明する。但し、第1の実施形態と同等の構成や処理については、説明を省略することとする。
第1の実施形態にかかる測位条件設定部124は、所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがあると判断されたら、測位条件設定部124によりセンサ312の測位条件を変更する。
これに対し、第3の実施形態にかかる測位条件設定部824は、所定時間以内に開始時刻が到来するスケジュールがあると判断されるだけでなく、さらに、スケジュールの開催時間(後述する)が、事前に決められた開催時間を超えていると判断された場合のみ、測位条件設定部124によりセンサ312の測位条件を変更する。
(第1のサーバ100の機能ブロック)
図17は、第3の実施形態にかかる第1のサーバ100の機能ブロックの概略図である。
図17に示すように、第3の実施形態にかかる第1のサーバ100は、さらに、開催時間判定部826を備える。開催時間判定部826は、CPU101が、主記憶装置102にロードされた開催時間判定プログラムを実行することで実現される。さらに、第3の実施形態にかかる第1のサーバ100は、第1の実施形態にかかる測位条件設定部124の代わりに、測位条件設定部824を備える。
開催時間判定部826は、スケジュール取得部123により取得されたスケジュールの開始時刻から終了時刻までの時間、即ち開催期間が、事前に決められた開催時間を超えているかどうか判定する。
測位条件設定部824は、開催時間判定部826により、スケジュールの開催時間が、事前に決められた開催時間を超えていると判断された場合に、センサ312の測位条件の設定処理を実行する。逆に、測位条件設定部824は、開催時間判定部826により、スケジュールの開催時間が、事前に決められた開催時間を超えていると判断されない場合、センサ312の測位条件の設定処理を実行しない。
(第1のサーバ100の処理フロー)
図18は、第3の実施形態にかかる第1のサーバ100による処理のフローチャートである。なお、第1の実施形態とは異なる処理は、太線で表示してある。
図18に示すように、スケジュール取得部123により、現在時刻から所定時間以内(例えば20分以内)に開始時刻が到来するスケジュールの開始時刻及び終了時刻を、スケジュールIDとともに取得したら(ステップS104)、開催時間判定部826は、スケジュールの開始時刻及び終了時刻に基づき、スケジュールの開催時間が、事前に決められた開催時間を超えているかどうか判断する(ステップS401)。
開催時間判定部826により、スケジュールの開催時間が、事前に決められた開催時間を超えると判断されなければ(ステップS401のNo)、位置情報受信部120は、再度、携帯端末装置300の位置情報送信部323から送信される位置情報の受信を継続する(ステップS101)。
一方、開催時間判定部826により、スケジュールの開催時間が、事前に決められた開催時間を超えると判断されたら(ステップS401のYes)、測位条件設定部824は、センサ312の測位精度を、通常時の測位精度「低」よりも高精度である測位精度「高」に変更しても良い(ステップS105)。
本実施形態によれば、開催時間判定部826により、スケジュールの開催時間が、事前に決められた開催時間を超えると判定された場合のみ、測位条件設定部824は、センサ312の測位周期を変更する。
このため、スケジュールの開催時間が短いが為に、センサ312の測位周期を延長しても、携帯端末装置300の消費電力の削減効果を得にくい場合には、センサ312の測位周期の設定変更が省略されることになる。逆に言うと、スケジュールの開催時間が長く、センサ312の測位周期を延長した際に、携帯端末装置300の消費電力の削減効果を得やすい場合のみ、センサ312の測位周期の設定変更を実行することで、第1のサーバ100の負荷軽減をはかることができる。
(第4の実施形態)
図19−図20を参照して、第4の実施形態を説明する。但し、第1の実施形態と同等の構成や処理については、説明を省略することとする。
第1の実施形態にかかる測位条件設定部124は、現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断された場合に、センサ312の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する。
これに対し、第4の実施形態にかかる測位条件設定部924は、スケジュールの終了時刻が経過したかどうかではなく、利用者がスケジュールエリア(後述する)から離脱した場合に、センサ312の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する。
(測位条件設定部824の機能ブロック)
図19は、第4の実施形態にかかる測位条件設定部924の機能ブロックの概略図である。
図19に示すように、本実施形態にかかる測位条件設定部924は、第1の実施形態にかかる測位条件変更部124dの代わりに、測位条件変更部924dを備え、さらに、離脱判定部824eを備える。
本実施形態にかかる離脱判定部924eは、利用者位置情報テーブル510を参照して、利用者の位置情報に対応する位置がスケジュールエリアから離脱しているかどうか判断する。スケジュールエリアとは、スケジュールの開催場所を包含するエリアである。即ち、離脱判定部924eは、スケジュールの開催場所から利用者が離脱していないか判断する。
スケジュールエリアの設定方法は、特に限定されるものではないが、例えば、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報を取得して、それぞれの位置情報に対応する位置を中心とする円型領域の和集合を、スケジュールエリアとしても良い。
本実施形態にかかる測位条件変更部924dは、離脱判定部924eにより利用者がスケジュールエリアから離脱したと判断された場合、該スケジュールが終了したものとみなし、測位条件テーブル520に記録されている測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の「3分」に変更する。
(第1のサーバ100の処理フロー)
図20は、第4の実施形態にかかる第1のサーバ100よる処理のフローチャートである。なお、第1の実施形態とは異なる処理は、太線で表示してある。
図20に示すように、測位条件設定部924の時刻判定部124aにより、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されなければ(ステップS112のNo)、測位条件設定部924の離脱判定部924eは、利用者位置情報テーブル510を参照して、利用者の位置情報がスケジュールエリアから離脱しているか判断する(ステップS501)。
利用者の位置情報がスケジュールエリアから離脱していると判断されなければ(ステップS501のNo)、測位条件設定部924の時刻判定部124aは、再度、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したかどうか判断する(ステップS112)。
一方、利用者の位置情報がスケジュールエリアから離脱していると判断されたら(ステップS501のYes)、測位条件設定部924の測位条件変更部924dは、スケジュールが終了しているとみなし、センサ312の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する(ステップS113)。即ち、測位条件設定部924の測位条件変更部924dは、測位条件テーブル520に記録されている測位周期「15分」を測位周期「3分」に書き換える。
本実施形態によれば、利用者がスケジュールエリアから離脱したと判断された場合、スケジュールの終了時刻の到来/未到来に関わらず、携帯端末装置300の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する。
このため、スケジュールが予定よりも早期に終了してしまい、スケジュールの終了時刻前に、利用者がスケジュール開催場所から離脱したとしても、利用者の実際の行動に則して、センサ312の測位条件を変更することができる。さらに、スケジュール情報にスケジュールの終了時刻が記録されていない場合でも、利用者の行動に即して、センサ312の測位条件を設定することができる。結果として、利用者の実際の位置情報を正確に取得することができる。
(第5の実施形態)
以下、図21〜図23を参照して、第5の実施形態を説明する。但し、第4の実施形態と同等の構成や処理については、説明を省略することとする。
第4の実施形態にかかる測位条件設定部924は、利用者がスケジュールエリアから離脱したと判断された場合に、利用者の携帯端末装置300に搭載されたセンサ312の測位条件を変更する。
これに対し、第5の実施形態にかかる測位条件設定部1024は、利用者がスケジュールエリアから離脱したと判断された場合に、該スケジュールに同席している同席者(第三者)の携帯端末装置(図示しない)に搭載されたセンサの測位条件も変更する。
(スケジュールテーブル550)
図21は、第5の実施形態にかかるスケジュールテーブル550の概略図である。
図21に示すように、第5の実施形態にかかるスケジュールテーブル550は、第1の実施形態にかかるスケジュールテーブル530のスケジュールIDに、さらに、同席者情報を対応づけている。同席者情報は、利用者のスケジュールに同席する同席者(第三者)を識別する識別情報である。本実施形態では、同席者が、利用者と同様のサービスに加入していることを前提とする。このため、本実施形態にかかるスケジュールテーブル530では、同席者情報として、利用者IDが記録されている。
(測位条件設定部1024の機能ブロック)
図22は、第5の実施形態にかかる測位条件設定部1024の機能ブロックの概略図である。
図22に示すように、同席者判断部1024fは、スケジュール取得部123により取得されたスケジュールテーブル550を検索して、スケジュールIDに紐づけられた同席者情報、即ち同席者の利用者IDが記録されているかどうか判断する。
現在位置判断部1024gは、同席者判断部1024fにより、スケジュールIDに紐づけられた同席者の利用者IDが記録されていると判断された場合、利用者位置情報テーブル510を検索して、同席者の最新の位置情報、即ち現在位置を取得するとともに、同席者の現在位置がスケジュールエリア内であるかどうか判断する。なお、スケジュールIDに、複数の同席者の利用者IDが紐づけられている場合、複数の同席者の現在位置それぞれがスケジュールエリア内であるかどうか判断しても良い。
測位条件変更部1024dは、離脱判定部924eにより利用者がスケジュールエリアから離脱したと判断された場合、該スケジュールが終了したものとみなし、利用者の携帯端末装置300に搭載されたセンサ312の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する。即ち、測位条件変更部1024dは、測位条件テーブル520に記録されている、利用者IDに紐づけられた測位周期を、測位周期「15分」から測位周期「3分」に書き換える。
さらに、測位条件変更部1024dは、現在位置判断部1024gにより同席者の現在位置がスケジュールエリア内であると判断された場合、該スケジュールの同席者の携帯端末装置(図示しない)に搭載されたセンサの測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する。即ち、測位条件変更部1024dは、測位条件テーブル520に記録されている、同席者(第三者)の利用者IDに紐づけられた測位周期を、測位周期「15分」から測位周期「3分」に書き換える。
(第1のサーバ100による処理フロー)
図23は、第5の実施形態にかかる第1のサーバ100よる処理のフローチャートである。なお、第4の実施形態とは異なる処理は、太線で表示してある。
図23に示すように、利用者位置情報テーブル510に記録された最新のN個分の位置情報に対応する位置すべてを包含する最小の円型エリアの半径が、事前に決められた半径Rよりも小さいと判断されたら(ステップS109のYes)、同席者判断部1024fは、スケジュール取得部123により取得されたスケジュールテーブル550を検索して、スケジュールIDに紐づけられた同席者情報、即ち同席者の利用者IDが記録されているかどうか判断する(ステップS601)。
スケジュールIDに紐づけられた同席者の利用者IDが記録されていると判断されなければ(ステップS601のNo)、測位条件設定部1024の測位条件変更部1024dは、センサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」から滞留時の測位周期「15分」に変更する(ステップS110)。
一方、スケジュールIDに紐づけられた同席者の利用者IDが記録されていると判断されたら(ステップS601のYes)、現在位置判断部1024gは、利用者位置情報テーブル510を検索して、同席者の最新の位置情報を取得するとともに、同席者の最新の位置情報がスケジュールエリア内であるかどうか判断する(ステップS602)。
同席者の最新の位置情報がスケジュールエリア内であると判断されなければ(ステップS602のNo)、測位条件設定部1024の測位条件変更部1024dは、センサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」から滞留時の測位周期「15分」に変更する(ステップS110)。
一方、同席者の最新の位置情報がスケジュールエリア内であると判断されたら(ステップS602のYes)、測位条件変更部1024dは、利用者の携帯端末装置300に搭載されたセンサ312の測位周期を、通常時の測位周期「3分」から滞留時の測位周期「15分」に変更する(ステップS603)。さらに、測位条件変更部1024dは、同席者の携帯端末装置(図示しない)に搭載されたセンサの測位周期を、「測位停止」に変更する(ステップS604)。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部1024の測位条件変更部1024dにより変更された測位条件を、利用者の携帯端末装置300の測位条件受信部321及び同席者の携帯端末装置(図示しない)の測位受信部に送信する(ステップS605)。利用者の携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させる。これにより、携帯端末装置300は、滞留時の測位周期「15分」に基づき、センサ312による測位を実行することとなる。同様に、同席者の携帯端末装置(図示しない)は、測位周期「測位停止」に基づき、センサ312による測位を停止させることとなる。
次に、測位条件設定部1024の時刻判定部124aは、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したかどうか判断する(ステップS606)。
現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されなければ(ステップS606のNo)、測位条件設定部924の離脱判定部924eは、利用者位置情報テーブル510を参照して、利用者の位置情報がスケジュールエリアから離脱しているか判断する(ステップS607)。
利用者の位置情報がスケジュールエリアから離脱していると判断されなければ(ステップS607のNo)、測位条件設定部1024の時刻判定部124aは、再度、時刻取得部122により取得された現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したかどうか判断する(ステップS606)。
一方、現在時刻がスケジュールの終了時刻を経過したと判断されたら(ステップS606のYes)、もしくは、利用者の位置情報がスケジュールエリアから離脱していると判断されたら(ステップS607のYes)、現在位置判断部1024gは、スケジュールが終了したものとみなし、利用者位置情報テーブル510を検索して、同席者の最新の位置情報を取得するとともに、同席者の最新の位置情報がスケジュールエリア内であるかどうか判断する(ステップS608)。
同席者の最新の位置情報がスケジュールエリア内であると判断されなければ(ステップS608のNo)、測位条件変更部1024dは、利用者の携帯端末装置300に搭載されたセンサ312の測位周期のみを、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する(ステップS609)。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部1024の測位条件変更部1024dにより変更された測位条件を携帯端末装置300の測位条件受信部321に送信する(ステップS610)。携帯端末装置300は、測位条件受信部321により受信された測位条件に基づき、センサ312に測位を実行させる。これにより、携帯端末装置300は、通常時の測位周期「3分」に基づき、センサ312による測位を実行することとなる。
一方、同席者の最新の位置情報がスケジュールエリア内であると判断されたら(ステップS608のYes)、測位条件変更部1024dは、利用者の携帯端末装置300に搭載されたセンサ312の測位周期を、滞留時の測位周期「15分」から通常時の測位周期「3分」に変更する(ステップS611)。さらに、測位条件変更部1024dは、同席者の携帯端末装置(図示しない)に搭載されたセンサの測位周期を、測位周期「測位停止」から通常時の測位周期「3分」に変更する(ステップS612)。
次に、測位条件送信部125は、測位条件設定部1024の測位条件変更部1024dにより変更された測位条件を、利用者の携帯端末装置300の測位条件受信部321及び同席者の携帯端末装置(図示しない)の測位条件受信部の双方に送信する(ステップS613)。利用者の携帯端末装置300及び同席者の携帯端末装置(図示しない)は、それぞれの測位条件受信部321及び測位条件受信部(図示しない)により受信された測位条件に基づき、それぞれのセンサ312及びセンサ(図示しない)に測位を実行させる。これにより、利用者の携帯端末装置300及び同席者の携帯端末装置(図示しない)は、通常時の測位周期「3分」に基づき、センサ312もしくはセンサ(図示しない)による測位を実行することとなる。
本実施形態によれば、スケジュールの同席者が利用者と同様なサービスに加入している場合、スケジュールの開始時刻後、利用者の携帯端末装置300のセンサ312だけを稼働させ、同席者の携帯端末装置(図示しない)のセンサの電源をOFFしている。そして、スケジュール終了と判断された場合、該スケジュールの同席者の携帯端末装置(図示しない)のセンサの電源をONする。
このため、同席者の携帯端末装置(図示しない)のセンサの消費電力をさらに削減でき、結果として、同席者の携帯端末装置のバッテリ消費を、さらに低減することができる。
以上の実施形態では、第2のテーブル格納部221に格納されたスケジュールテーブル530、550からスケジュールの開始時刻及び終了時刻を取得している。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば携帯端末装置300のメインメモリ302もしくは補助メモリ303に格納されたスケジュール情報に基づき、スケジュールの開始時刻及び終了時刻を取得しても良い。
123:スケジュール取得部
124:測位条件設定部
124c:滞留判定部
124d:測位条件変更部
120:位置情報受信部
300:携帯端末装置
312:センサ
500:サービス提供エリア情報テーブル
510:利用者位置情報テーブル
520:測位条件テーブル
530:スケジュールテーブル
540:測位条件テーブル
550:スケジュールテーブル
724:測位条件設定部
724d:測位条件変更部
824:測位条件設定部
924:測位条件設定部
924d:測位条件変更部
1024:測位条件設定部
1024d:測位条件変更部

Claims (6)

  1. 測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置に於いて、
    前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得するスケジュール取得部と、
    前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得する位置取得部と、
    前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長する測位条件設定部と、
    を備え
    前記測位条件設定部は、前記スケジュール情報の種別に基づき、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長するかどうか判断する情報処理装置。
  2. 測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置に於いて、
    前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得するスケジュール取得部と、
    前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得する位置取得部と、
    前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長する測位条件設定部と、
    を備え、
    前記測位条件設定部は、前記開始時刻から前記終了時刻までの時間に基づき、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長するかどうか判断する情報処理装置。
  3. 測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置に於いて、
    前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得するスケジュール取得部と、
    前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得する位置取得部と、
    前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長する測位条件設定部と、
    を備え、
    前記測位条件設定部は、前記測位デバイスの測位周期の延長後、前記スケジュール情報の終了時刻までの時間が短くなるにつれて、前記測位デバイスの測位周期を短縮させる情報処理装置。
  4. 測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置に於いて、
    前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得するスケジュール取得部と、
    前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得する位置取得部と、
    前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長する測位条件設定部と、
    を備え、
    前記測位条件設定部は、
    前記スケジュール情報に、前記測位デバイスの利用者とは異なる第三者の識別情報が紐づけられ、かつ、前記測位デバイスの測位周期の延長後に、前記第三者の位置情報に対応する位置が前記所定領域内であると判断した場合、前記第三者が利用する測位デバイスの測位周期を停止させる情報処理装置。
  5. 測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置により実行される情報処理方法に於いて、
    前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得し、
    前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得し、
    前記開始時刻から前記終了時刻までの時間に基づき、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長するかどうか判断し、
    前記測位デバイスの測位周期を前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長すると判断し且つ前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長する情報処理方法。
  6. 測位デバイスによる測位を制御する情報処理装置に使用される情報処理プログラムに於いて、
    前記情報処理プログラムは、前記情報処理装置に、
    前記測位デバイスに紐づけられ、かつ、開始時刻及び終了時刻が定義されたスケジュール情報を取得させ、
    前記測位デバイスにより取得された位置情報を取得させ、
    前記開始時刻から前記終了時刻までの時間に基づき、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長するかどうか判断させ、
    前記測位デバイスの測位周期を前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長すると判断され且つ前記開始時刻及び前記終了時刻間に取得された複数の位置情報のそれぞれに対応する位置が所定領域内である場合、前記測位デバイスの測位周期を、前記スケジュール情報の開始時刻前よりも延長させる情報処理プログラム。
JP2012062811A 2012-03-19 2012-03-19 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6007531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062811A JP6007531B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US13/707,998 US9529350B2 (en) 2012-03-19 2012-12-07 Information processing apparatus, information processing method, and medium
US15/350,144 US20170060117A1 (en) 2012-03-19 2016-11-14 Information processing apparatus, information processing method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062811A JP6007531B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197890A JP2013197890A (ja) 2013-09-30
JP6007531B2 true JP6007531B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49158383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062811A Expired - Fee Related JP6007531B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9529350B2 (ja)
JP (1) JP6007531B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102326A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Nakamichi Corp 録音再生ヘッドのアジマス調整装置
JP6144243B2 (ja) * 2014-09-30 2017-06-07 Kddi株式会社 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム
KR101612267B1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-15 주식회사 키위플러스 위치 인식 디바이스 및 방법
WO2017132821A1 (zh) * 2016-02-02 2017-08-10 华为技术有限公司 一种行为轨迹记录方法和装置
JP6429936B2 (ja) * 2017-05-09 2018-11-28 Kddi株式会社 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム
CN107360550B (zh) 2017-08-22 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 共享车辆的功耗控制方法及装置、共享车辆
CN111811520A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 北京合众鼎新信息技术有限公司 一种施工信息存储方法及装置
CN110855838A (zh) * 2019-11-22 2020-02-28 RealMe重庆移动通信有限公司 定位服务控制方法、装置、移动终端以及存储介质
CN117376887A (zh) * 2022-07-01 2024-01-09 华为技术有限公司 感知设备的方法、装置、芯片及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091628A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US6484033B2 (en) * 2000-12-04 2002-11-19 Motorola, Inc. Wireless communication system for location based schedule management and method therefor
JP2004048473A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Building Systems Co Ltd 移動***置通報装置
US8306556B2 (en) * 2006-02-08 2012-11-06 Telenav, Inc. Intelligent real-time distributed traffic sampling and navigation system
JP2007251425A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ntt Docomo Inc 位置測位システム及び位置測位方法
JP4701133B2 (ja) * 2006-06-28 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報管理サーバ、移動体管理システム及び位置情報管理方法
JP2008060683A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sky Kk 応答可否状況通知システムにおける情報管理サーバ
ATE514308T1 (de) * 2007-10-12 2011-07-15 Nokia Corp Bestimmen, ob ein drahtloser kommunikationsknoten stationär ist, durch evaluieren von änderungen von informationen über drahtlose peer- kommunikationsknoten
JP5077678B2 (ja) 2008-02-25 2012-11-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及びプログラム
JP2009267886A (ja) 2008-04-26 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 移動端末及び移動端末の位置情報取得制御方法及び移動端末プログラム
US7679553B1 (en) * 2008-08-01 2010-03-16 Microsoft Corporation Adjusting GPS communication with a wireless device
JP5215098B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-19 オリンパス株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP5305201B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-02 シャープ株式会社 位置測定装置及び位置情報サービスシステム
US20130227061A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-29 Bing Liu Engine, system and method of providing location-based social services

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197890A (ja) 2013-09-30
US9529350B2 (en) 2016-12-27
US20130245790A1 (en) 2013-09-19
US20170060117A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007531B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6069952B2 (ja) 携帯端末装置の測位方法、制御プログラム、携帯端末装置
US20160309300A1 (en) Positioning Method and User Equipment
US20190102726A1 (en) Control method and information processing device
US20140162701A1 (en) Mobile device location finder
JP4808264B2 (ja) 携帯端末装置、方法及びシステム
JP5910153B2 (ja) 情報処理システムの制御方法、サーバ装置、サーバ装置の制御プログラム、クライアント装置及びクライアント装置の制御プログラム
US10365623B2 (en) Server, user terminal, and program
KR20120017821A (ko) 휴대용 단말기에서 데이터를 공유하기 위한 장치 및 방법
JP2011053099A (ja) 位置測位装置、位置測位方法および位置測位プログラム
US20200077232A1 (en) Information Processing Method, Positioning Chip, And Mobile Terminal
JP2013069017A (ja) スケジュール管理装置およびスケジュール管理方法
JP2009198458A (ja) 通信端末装置及びプログラム
EP2209339B1 (en) Mobile communication terminal device, qos control device, mobile communication system, and method of guaranteeing qos
JP2013122674A (ja) 通信装置、および、通信装置の制御方法
JP2012222432A (ja) 携帯端末装置
JP6300878B1 (ja) 管理対象端末、サーバ、携帯電話装置、携帯情報端末プログラム、携帯電話装置プログラム及び位置管理システム
EP2654354B1 (en) Providing a current position while reducing an overall power consumption
EP2911366B1 (en) Wireless communication terminal for activity management
JP5794118B2 (ja) プレゼンス連動携帯端末
JP2009089092A (ja) 携帯端末、情報通知方法、プログラム及び通信システム
JP6181440B2 (ja) アクセスポイント装置、管理装置、無線通信装置及びプログラム
JP2014143621A (ja) 無線通信制御装置、無線通信システム、無線通信制御方法
KR20110079965A (ko) 휴대용 단말기에서 기상 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2009163670A (ja) 位置情報通知方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees