JP6004997B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004997B2
JP6004997B2 JP2013133970A JP2013133970A JP6004997B2 JP 6004997 B2 JP6004997 B2 JP 6004997B2 JP 2013133970 A JP2013133970 A JP 2013133970A JP 2013133970 A JP2013133970 A JP 2013133970A JP 6004997 B2 JP6004997 B2 JP 6004997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
supply circuit
reference potential
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012626A (ja
Inventor
文屋 潤
潤 文屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013133970A priority Critical patent/JP6004997B2/ja
Publication of JP2015012626A publication Critical patent/JP2015012626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004997B2 publication Critical patent/JP6004997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電力供給装置に関する。
一般家庭に設置される太陽光発電用のパワーコンディショナや、商用交流電力を直流電力に変換して電気自動車(以下「EV」と称する)に供給する電力変換装置では、スイッチング素子により構成されるインバータやコンバータを具備すると共に、電力供給量の表示やユーザー操作を受け付ける操作・表示パネルやEV充電用のガンスタンド等の負荷装置を制御する負荷制御部や、この負荷制御部や負荷装置に供給する直流電源を生成する制御電源生成部を具備している。インバータやコンバータを構成するスイッチング素子は、スイッチングの際にスイッチングノイズと呼ばれる高周波ノイズの発生源となる。このスイッチングノイズは、負荷制御部を構成するマイコン等の暴走や異常信号の送信等の誤動作要因となるため、例えば、インバータやコンバータ等の電力変換部や制御電源生成部等を搭載する電源基板と負荷制御部を搭載する制御基板とに分け、電源基板と制御基板との実装距離を離して設置することが考えられる。なお、電子機器から発生する不要な電磁波による他の電子機器の誤動作を防止する技術としては、例えば、商用電源の単相電源における接地電位のニュートラル側と活電部のホット側とを自動判別して、単相電源のニュートラル側と電子機器の接地側とを接続することにより、新たな接地線などの配線を必要とせずに不要な電磁波妨害を有効に抑圧するものがある(例えば、特許文献1)。
特開2002−262455号公報
パワーコンディショナや電力変換装置を設置する際、操作・表示パネルやEV充電用のガンスタンド等の負荷装置は、パワーコンディショナや電力変換装置とは離れた家屋内の各要所に設置される。インバータやコンバータ等の電力変換部や制御電源生成部等を搭載する電源基板と負荷制御部を搭載する制御基板とを実装距離を離して設置する場合、電源基板から各負荷装置への電源供給用のハーネスと制御基板から各負荷装置への信号線接続用のハーネスとが負荷装置に接続される構成となるが、このとき、電源供給用のハーネスと信号線接続用のハーネスとを介して、大きなグランドループが形成され、このグランドループ内で生じた電位差により電流が流れ、所謂グランドループノイズが発生する虞がある、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、負荷装置に制御信号を伝送する負荷制御部と、負荷装置および負荷制御部に直流電源を供給する制御電源生成部とが離れて設置される構成においても、グランドループが形成されることなく、グランドループノイズの発生を未然に防止することが可能な電力供給装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる電力供給装置は、外部電源から供給される直流または交流の電力を直流電力に変換して負荷装置に供給する電力供給装置であって、前記負荷装置を制御する負荷制御部と、前記外部電源を利用して前記負荷制御部に電源供給する1つの第1の直流電源および前記負荷装置に供給する1つ以上の第2の直流電源を生成する制御電源生成部と、を備え、前記制御電源生成部は、前記第1の直流電源を生成する第1の直流電源回路と、前記第2の直流電源を生成する第2の直流電源回路と、前記第1の直流電源回路の出力基準電位点と前記第2の直流電源回路の出力基準電位点との間に設けられたノーマリオープンの開閉手段と、前記外部電源により動作し、当該外部電源の起動後において、前記第1の直流電源回路の出力基準電位点と前記第2の直流電源回路の出力基準電位点との間の導通/非導通を判定し、非導通状態である場合に前記開閉手段を閉制御する通電制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、負荷装置に制御信号を伝送する負荷制御部と、負荷装置および負荷制御部に直流電源を供給する制御電源生成部とが離れて設置される構成においても、グランドループが形成されることなく、グランドループノイズの発生を未然に防止することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる電力供給装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態にかかる電力供給装置の具体的動作例を示す図である。 図3は、実施の形態にかかる電力供給装置の制御フローチャートの一例である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる電力供給装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる電力供給装置の一構成例を示す図である。実施の形態にかかる電力供給装置100は、電源基板(図示せず)上に構成された制御電源生成部1と、制御基板(図示せず)上に構成された負荷制御部2とを備え、例えば、太陽光発電用のパワーコンディショナや、商用交流電力を直流電力に変換してEVに供給する電力変換装置に搭載されることを想定している。
本実施の形態では、電源基板上には、制御電源生成部1の他に、パワーコンディショナや電力変換装置を構成するインバータやコンバータ等の大電力変換部が搭載されることを想定しており、これらインバータやコンバータを構成するスイッチング素子から発生するスイッチングノイズ等の高周波ノイズにより、負荷制御部2を構成するマイコン6等の暴走や異常信号の送信等の誤動作が発生するのを防止するため、制御基板は、電源基板から実装距離を離して設置され、図1に示すように、制御電源生成部1と負荷制御部2との間は、ハーネス10を介して接続されている。
また、本実施の形態では、各負荷装置3a,3b,3cを構成する各負荷7a,7b,7cとして、パワーコンディショナや電力変換装置を中心とする電力供給システムを構成する回路負荷、例えば、電力供給量の表示やユーザー操作を受け付ける操作・表示パネルやEV充電用のガンスタンド、あるいは、これらに付随するLED装置等を想定しており、図1に示す例では、各負荷装置3a,3b,3cと制御電源生成部1との間がそれぞれ電源供給用のハーネス11a,11b,11cを介して接続され、各負荷装置3a,3b,3cと負荷制御部2との間がそれぞれ信号線接続用のハーネス12a,12b,12cを介して接続された例を示している。なお、各負荷装置3a,3b,3cは、必要に応じて搭載要否が決まるものであり、パワーコンディショナや電力変換装置を設置する環境により構成が異なる。例えば、EVを所持していない、あるいは所持する予定がない環境では、EV充電用のガンスタンドは不要となる。
制御電源生成部1は、負荷制御部2に供給する第1の直流電源Vcc−Mを生成する第1の直流電源回路4、負荷装置3aに供給する第2の直流電源Vcc−Aを生成する第2の直流電源回路5a、負荷装置3bに供給する第2の直流電源Vcc−Bを生成する第2の直流電源回路5b、負荷装置3cに供給する第2の直流電源Vcc−Cを生成する第2の直流電源回路5c、第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mと第2の直流電源回路5aの出力基準電位点GND−Aとの間に設けられたノーマリオープンの開閉手段8aおよびこの開閉手段8aと第2の直流電源回路5aとを制御する通電制御部9a、第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mと第2の直流電源回路5bの出力基準電位点GND−Bとの間に設けられたノーマリオープンの開閉手段8bおよびこの開閉手段8bと第2の直流電源回路5bとを制御する通電制御部9b、第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mと第2の直流電源回路5cの出力基準電位点GND−Cとの間に設けられたノーマリオープンの開閉手段8cおよびこの開閉手段8cと第2の直流電源回路5cとを制御する通電制御部9cを備えている。
通電制御部9a、通電制御部9b、および通電制御部9cは、外部から投入される直流あるいは交流の電力供給源である外部電源Vdにより動作し、第1の直流電源回路4、第2の直流電源回路5a、第2の直流電源回路5b、および第2の直流電源回路5cは、この外部電源Vdを利用して、負荷制御部2、負荷装置3a、負荷装置3b、および負荷装置3cにそれぞれ供給する第1の直流電源Vcc−M、第2の直流電源Vcc−A、第2の直流電源Vcc−B、および第2の直流電源Vcc−Cをそれぞれ生成する。この外部電源Vdとしては、例えば、パワーコンディショナや電力変換装置の設置後に供給される商用交流電源であってもよいし、パワーコンディショナや電力変換装置内に設置されたバッテリーから供給される直流電源であってもよい。
つぎに、本実施の形態にかかる電力供給装置100の動作について、図1および図2を参照して説明する。図2は、実施の形態にかかる電力供給装置の具体的動作例を示す図である。
図2に示す例では、負荷装置3aのみ具備したシステム構成例における具体例を示している。この場合、負荷装置3b,3cはないため、開閉手段8b,8cが開いた状態では、第2の直流電源回路5bの出力基準電位点GND−Bおよび第2の直流電源回路5cの出力基準電位点GND−Cが浮いた状態となり好ましくない。このため、開閉手段8b,8cを閉じておく必要がある。
一方、開閉手段8aが閉じた状態では、ハーネス10,11a,12aを介して、図2に破線矢印で示すグランドループが生じることとなる。この状態では、グランドループ内で生じた電位差により電流が流れ、所謂グランドループノイズが発生する虞がある。このため、グランドループを形成しないように、開閉手段8aを開いたままとしておく必要がある。
したがって、本実施の形態では、各通電制御部9a,9b,9cは、各開閉手段8a,8b,8cの両端間、つまり、第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mと第2の直流電源回路5aの出力基準電位点GND−Aとの間、第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mと第2の直流電源回路5bの出力基準電位点GND−Bとの間、および、第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mと第2の直流電源回路5cの出力基準電位点GND−Cとの間の導通/非導通を判定し、非導通状態である場合には、それぞれ開閉手段8a,8b,8cを閉制御する。
これにより、制御電源生成部1が構成される電源基板(図示せず)内において、負荷装置(図2に示す例では3b,3c)が接続されていない第2の直流電源回路(図2に示す例では5b,5c)では、出力基準電位点(図2に示す例ではGND−B,GND−C)が第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mに接続され、負荷装置(図2に示す例では3a)が接続されている第2の直流電源回路(図2に示す例では5a)では、出力基準電位点(図2に示す例ではGND−A)が第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mから切り離されるため、グランドループ(図2に示す破線矢印)が形成されることなく、グランドループノイズの発生を未然に防止することができる。
なお、各通電制御部9a,9b,9cによる導通状態検知手法については、既知技術を用いて実現することが可能であり、この各通電制御部9a,9b,9cによる導通状態検知手法により本発明が限定されるものではない。
つぎに、本実施の形態にかかる電力供給装置100の制御動作について、図1〜図3を参照して説明する。図3は、実施の形態にかかる電力供給装置の制御フローチャートの一例である。
実施の形態にかかる電力供給装置100が搭載されたパワーコンディショナや電力変換装置の電源が投入され、制御電源生成部1に外部電源Vdが入力されると(ステップST101)、各通電制御部9a,9b,9cが起動し(ステップST102)、それぞれ各開閉手段8a,8b,8cの両端間の導通判定を行う(ステップST103)。
例えば、図2に示すように、負荷装置3aが接続されている場合には、開閉手段8aの両端間が導通状態となるので(ステップST103;Yes)、通電制御部9aは、第2の直流電源回路5aを起動して(ステップST104)、負荷装置3aに第2の直流電源Vcc−Aの供給を開始する。
また、図2に示すように、負荷装置3b,3cが接続されていない場合には、開閉手段8b,8cの両端間が非導通状態となるので(ステップST103;No)、通電制御部9b,9cは、開閉手段8b,8cを閉制御して(ステップST105)、第2の直流電源回路5bの出力基準電位点GND−Bおよび第2の直流電源回路5cの出力基準電位点GND−Cを第1の直流電源回路4の出力基準電位点GND−Mに接続する。
その後、負荷制御部2が負荷装置3aの制御を開始して(ステップST106)、本制御フローを終了する。
以上説明したように、実施の形態の電力供給装置によれば、負荷制御部に供給する第1の直流電源を生成する第1の直流電源回路の出力基準電位点と、負荷装置に供給する第2の直流電源を生成する第2の直流電源回路の出力基準電位点との間に、ノーマリオープンの開閉手段を設け、開閉手段の両端間、つまり、第1の直流電源回路の出力基準電位点と第2の直流電源回路の出力基準電位点との間が非導通状態である場合に、開閉手段を閉制御するようにしたので、制御電源生成部が構成される電源基板内において、負荷装置が接続されていない第2の直流電源回路では、出力基準電位点が第1の直流電源回路の出力基準電位点に接続され、負荷装置が接続されている第2の直流電源回路では、出力基準電位点が第1の直流電源回路の出力基準電位点から切り離されるため、負荷装置に制御信号を伝送する負荷制御部と、負荷装置および負荷制御部に直流電源を供給する制御電源生成部とが離れて設置される構成においても、グランドループが形成されることなく、グランドループノイズの発生を未然に防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、3つの負荷装置を接続可能な構成について説明したが、この負荷装置の接続可能数により本発明が限定されるものではなく、1、2、あるいは4以上の負荷装置を接続可能な構成であっても、同様の効果を得られることは言うまでもない。
また、上述した実施の形態では、接続可能な負荷装置に対し、それぞれ異なる第2の直流電源を供給する例を示したが、1つの第2の直流電源回路から複数の負荷装置に同一の第2の直流電源を供給する構成であってもよいし、さらに、各開閉手段および各第2の直流電源回路を制御する通電制御部を1つの構成部として、複数の開閉手段および第2の直流電源回路を制御する構成であってもよい。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電力供給装置は、パワーコンディショナや電力変換装置を中心とする電力供給システムを構成する各負荷装置への電力供給・制御を行う電力供給装置に有用であり、特に、負荷装置に制御信号を伝送する負荷制御部と、負荷装置および負荷制御部に直流電源を供給する制御電源生成部とが離れて設置される構成において、グランドループノイズの発生を未然に防止することができる技術として適している。
1 制御電源生成部、2 負荷制御部、3a,3b,3c 負荷装置、4 第1の直流電源回路、5a,5b,5c 第2の直流電源回路、6 マイコン、7a,7b,7c 負荷、8a,8b,8c 開閉手段、9a,9b,9c 通電制御部、10,11a,11b,11c,12a,12b,12c ハーネス、100 電力供給装置。

Claims (3)

  1. 外部電源から供給される直流または交流の電力を直流電力に変換して負荷装置に供給する電力供給装置であって、
    前記負荷装置を制御する負荷制御部と、
    前記外部電源を利用して前記負荷制御部に電源供給する1つの第1の直流電源および前記負荷装置に供給する1つ以上の第2の直流電源を生成する制御電源生成部と、
    を備え、
    前記制御電源生成部は、
    前記第1の直流電源を生成する第1の直流電源回路と、
    前記第2の直流電源を生成する第2の直流電源回路と、
    前記第1の直流電源回路の出力基準電位点と前記第2の直流電源回路の出力基準電位点との間に設けられたノーマリオープンの開閉手段と、
    前記外部電源により動作し、当該外部電源の起動後において、前記第1の直流電源回路の出力基準電位点と前記第2の直流電源回路の出力基準電位点との間の導通/非導通を判定し、非導通状態である場合に前記開閉手段を閉制御する通電制御部と、
    を備える
    ことを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記通電制御部は、前記第1の直流電源回路の出力基準電位点と前記第2の直流電源回路の出力基準電位点との間が導通状態である場合には、前記第2の直流電源回路を起動することを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記負荷装置が接続されることにより、前記第1の直流電源回路の出力基準電位点と前記第2の直流電源回路の出力基準電位点との間が導通状態となることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給装置。
JP2013133970A 2013-06-26 2013-06-26 電力供給装置 Active JP6004997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133970A JP6004997B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133970A JP6004997B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012626A JP2015012626A (ja) 2015-01-19
JP6004997B2 true JP6004997B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=52305350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133970A Active JP6004997B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3787176A4 (en) * 2018-04-27 2022-01-19 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. INVERTER DEVICE, AIR CONDITIONER AND GROUND CONNECTION METHOD FOR INVERTER DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283001A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Fujitsu Ltd Package power feed system
JPH09322400A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Fujitsu Ltd 電源システム
JP2000253574A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Minolta Co Ltd 電源ライン回路
JP2002287576A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP5633073B2 (ja) * 2011-04-27 2014-12-03 株式会社コルグ アンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012626A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11502515B2 (en) Grid-tied variable frequency facility
JP6227885B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、電力制御システムの制御方法
JP6095407B2 (ja) 電力供給システム
US7915760B2 (en) Electric power conservation system for storing electric power for use during off-peak hours
WO2014061645A1 (ja) 電源制御システム、制御装置及び制御方法
KR20120061281A (ko) 자동차용 배터리를 이용한 무효전력 공급 시스템 및 방법
JP5895165B2 (ja) 電力変換装置
JP6004997B2 (ja) 電力供給装置
JP6082610B2 (ja) 電源システムおよび蓄電型電源装置
JP2011078237A (ja) 電力供給システム
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
JP2017034894A (ja) 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP6351351B2 (ja) 電力供給システム
JP6415259B2 (ja) パワーコンディショナ、およびその制御装置
JP2016025797A (ja) 電力制御装置及び蓄電装置
CN104365005A (zh) 用于逆变器的电压供应装置
US10862333B2 (en) Solar and plug automatic rechargeable 12/24 volt battery power backup unit
JP6209337B2 (ja) 給電システム、給電プログラムおよび給電方法
JP2015109760A (ja) 電源システム
JP6188742B2 (ja) 電力供給システム
JP2015211494A5 (ja)
JP6272123B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5335645B2 (ja) 配電盤及び配電システム
JP2018074682A (ja) 電源装置
KR101617518B1 (ko) 절전형 분전반

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250