JP5611376B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5611376B2
JP5611376B2 JP2012556647A JP2012556647A JP5611376B2 JP 5611376 B2 JP5611376 B2 JP 5611376B2 JP 2012556647 A JP2012556647 A JP 2012556647A JP 2012556647 A JP2012556647 A JP 2012556647A JP 5611376 B2 JP5611376 B2 JP 5611376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
refrigerant
air
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012107947A1 (ja
Inventor
純一 宇江
純一 宇江
森本 修
修 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012107947A1 publication Critical patent/JPWO2012107947A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611376B2 publication Critical patent/JP5611376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
空気調和装置には、ビル用マルチエアコンなどのように、熱源機(室外機)が建物外に配置され、室内機が建物の室内に配置されたものがある。このような空気調和装置の冷媒回路を循環する冷媒は、室内機の熱交換器に供給される空気に放熱(吸熱)して、当該空気を加温又は冷却する。そして、加温又は冷却された空気が、空調対象空間に送り込まれて暖房又は冷房が行われるようになっている。このような空気調和装置に使われる冷媒として、例えばHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒が多く使われている。また、二酸化炭素(CO2 )等の自然冷媒を使うものも提案されている。
チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も提案されている(たとえば、特許文献1)。特許文献1に記載された技術は、室外に配置した熱源機において、冷熱または温熱を生成し、室外機内に配置した熱交換器で水や不凍液などの熱媒体を加熱または冷却し、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニットやパネルヒータ等に搬送し、冷房あるいは暖房を実行するようになっている。
また、熱源機と室内機の間に加温された水が流れる水配管と、冷却された水が流れる水配管をそれぞれ個別に接続した空気調和装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された技術は、暖房するときは加温された水が流れる水配管と室内機とを接続するように切り替え、冷房するときは冷却された水が流れる水配管と室内機とを接続するように切り替えることで、冷暖房を自由に選択できる。
また、1次冷媒と2次冷媒とを熱交換させるための熱交換器が設けられた熱交換ユニットが室内機の近傍に配置され、その熱交換ユニットから室内機に2次冷媒を搬送するように構成された空気調和装置が提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
さらに、室外機と熱交換器を持つ分岐ユニットとの間を2本の配管で接続し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献4参照)。
特開2005−140444号公報(たとえば図1参照) 特開平5−280818号公報(たとえば明細書の段落[0024]〜[0026]、図1参照) 特開2001−289465号公報(たとえば明細書の段落[0048]及び図1参照) 特開2003−343936号公報(たとえば図1参照)
従来のビル用マルチエアコンなどの空気調和装置では、冷媒封入時に真空ポンプ等を用い、真空引きを行うことにより空気を冷媒回路外へ放出していた。ここで、特許文献1、〜4に記載された空気調和装置では、一次側冷媒が循環する冷媒回路だけでなく水や不凍液等の熱媒体が循環する回路(二次側回路)についても回路内に空気が混入してしまう場合があった。暖房運転または冷房運転を実施した際に、二次側回路に空気が混入してしまっていると、ポンプの熱媒体を搬送する能力や一次側冷媒と二次側冷媒の熱交換効率が低減してしまう可能性があった。
そこで、通常、水や不凍液といった熱媒体の回路に空気が混入した場合には、回路内に水を送りこみながらポンプを運転させ、空気抜き弁から空気を排出していた。しかし、この方法では、ポンプで熱媒体と一緒に空気を循環させて空気抜き弁に送り込むだけであるので、高効率(短時間)に空気を回路外へ排出することができなかった。
本発明に係る空気調和装置は、上記の課題に対応して成されたもので、熱媒体が循環する熱媒体循環回路(二次側回路)の空気を、熱媒体循環回路外に高効率に放出することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、冷媒流路切替装置、複数の熱媒体間熱交換器、絞り装置、及び熱源側熱交換器を有し、これらが冷媒配管で接続されて冷凍サイクルを構成する冷媒循環回路と、複数の熱媒体間熱交換器ポンプ、複数の利用側熱交換器を有し、これらが熱媒体配管で接続されて構成された熱媒体循環回路とを有し、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置において、熱媒体循環回路に熱媒体を供給可能に接続された熱媒体供給配管に設けられ、熱媒体供給配管から熱媒体循環回路へ流れる熱媒体の通過又は遮断をする開閉装置と、熱媒体循環回路に設けられ、熱媒体循環回路中の残存空気を放出する空気放出装置と、空調対象空間の温度を検出する室内温度センサーと、室内温度センサーの検出温度に基づいて、利用側熱交換器で暖房運転を実行する制御装置と、を有し、検出温度が所定値未満の場合に、開閉装置及び空気放出装置を開としながら、暖房運転を行うものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、開閉装置及び空気放出装置を開としながら、暖房運転を行うので、高効率に熱媒体循環回路から空気を放出することができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路構成例である。 図2に示す空気調和装置の暖房利用空気放出運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の暖房運転主体利用空気放出運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置のポンプ発停空気放出運転時における空気放出装置付近の熱媒体中の空気の流れを説明するものである。 図2に示す空気調和装置の全冷房運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 図2に示す空気調和装置の冷房主体運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の冷媒回路構成例を示すものである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置100の設置例を示す概略図である。図1に基づいて、空気調和装置100の設置例について説明する。なお、図1を含め以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものと異なる場合がある。
本実施の形態に係る空気調和装置100は、熱源側冷媒を循環させる冷凍サイクルである冷媒循環回路A(図2参照)及び熱媒体を循環させる熱媒体循環回路B(図2参照)を有している。さらに、この空気調和装置100は、後述するように、この熱媒体循環回路Bを流れる熱媒体(たとえば水、不凍液等)に含まれる残存空気(気泡)を、熱媒体循環回路B外に高効率(短時間)に放出する機能を有している。
空気調和装置100は、熱源側冷媒を循環させる冷凍サイクルである冷媒循環回路A(図2参照)及び熱媒体を循環させる熱媒体循環回路B(図2参照)を有しており、各室内機が冷房運転、暖房運転を選択できるものである。
そして、室内機が冷房運転のみを実行するモードを全冷房運転モード、室内機が暖房運転のみを実行するモードを全暖房運転モード、冷房運転と暖房運転を実行する室内機が混在する冷房暖房混在運転モードを有する。なお、冷暖房混在運転モードには、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードがある。
空気調和装置100では、冷媒(熱源側冷媒)を間接的に利用する方式(間接方式)を採用している。つまり、本実施の形態に係る空気調和装置100は、熱源側冷媒に貯えた冷熱または温熱を、熱源側冷媒とは異なる熱媒体に伝達し、熱媒体に貯えた冷熱または温熱で空調対象空間を冷房または暖房するようになっている。
図1においては、空気調和装置100は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の室内機2と、室外機1を流れる熱源側冷媒の冷熱又は温熱を、室内機2を流れる熱媒体に伝達するための熱媒体変換機3を有している。熱媒体変換機3は、熱源側冷媒と熱媒体を熱交換させるものである。室外機1と熱媒体変換機3とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されて構成されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、熱媒体を導通する熱媒体配管5で接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱又は温熱は、熱媒体変換機3の熱媒体に伝達され、室内機2に配送されるようになっている。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の外の空間(たとえば、屋上等)である室外空間6に配置され、熱媒体変換機3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機2は、建物9の内部の空間(たとえば、居室等)である室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間となる室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2とは別筐体として、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置できるように構成されており、室外機1及び室内機2とは冷媒配管4及び熱媒体配管5でそれぞれ接続され、室外機1から供給される冷熱あるいは温熱を室内機2に伝達するものである。
図1に示すように、実施の形態に係る空気調和装置100においては、室外機1と熱媒体変換機3とが冷媒配管4を介して接続され、熱媒体変換機3と各室内機2とが熱媒体配管5を介して接続されている。このように、空気調和装置100では、冷媒配管4及び熱媒体配管5を用いて各ユニット(室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3)を接続するものであり、施工が容易となっている。
なお、図1においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが室内空間7とは別の空間である天井裏等の空間(たとえば、建物9における天井裏などのスペース、以下、単に空間8と称する)に設置されている状態を例に示している。熱媒体変換機3は、その他、エレベーター等がある共用空間等に設置することも可能である。また、図1においては、室内機2が天井カセット型である場合を例に示してあるが、これに限定するものではなく、天井埋込型や天井吊下式等、室内空間7に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を室内空間7に供給することができれば、特に、限定されるものではない。
また、図1においては、室外機1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、室外機1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置してもよく、あるいは、水冷式の室外機1を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。
熱媒体変換機3は、室外機1の近傍であって室内機2から離れた位置に設置してもよい。但し、熱媒体変換機3から室内機2までの距離が長くなると、熱媒体の搬送に必要な動力(エネルギー)がかなり大きくなるため、省エネの効果は薄れることに留意して、熱媒体変換機3を設置するとよい。さらに、室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3の接続台数の台数は、特に、限定されるものではなく、建物9に応じて台数を決定すればよい。
図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置100の冷媒回路構成例である。図2に基づいて、空気調和装置100の冷媒回路構成について説明する。図2に示すように、室外機1と、熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15a(1)、15a(2)、15b(1)、15b(2)とが、冷媒配管4を介して接続されている。なお、以下の説明において熱媒体間熱交換器15a(1)及び15a(2)を単に、熱媒体間熱交換器15aと称し、熱媒体間熱交換器15b(1)及び15b(2)を単に、熱媒体間熱交換器15bと称することもある。さらに、熱媒体間熱交換器15a及び15bを、単に熱媒体間熱交換器15と称することもある。熱媒体間熱交換器15と室内機2a〜室内機2d(単に室内機2とも称することもある)とは、熱媒体配管5を介して接続されている。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10と、第1冷媒流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター19とが、冷媒配管で接続されて設けられている。
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にして冷媒循環回路Aに搬送するものである。この圧縮機10は、吐出側が第1冷媒流路切替装置11に接続され、吸引側がアキュムレーター19に接続されている。圧縮機10は、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。
第1冷媒流路切替装置11は、全暖房運転モード時及び冷暖房混在運転モードの暖房主体運転モード時において、圧縮機10の吐出側と逆止弁13b、及び熱源側熱交換器12とアキュムレーター19の吸引側を接続するようにするものである。また、第1冷媒流路切替装置11は、冷房運転モード時及び冷暖房混在運転モードの冷房主体運転モード時において、圧縮機10の吐出側と熱源側熱交換器12、及び逆止弁13dとアキュムレーター19の吸引側を接続するようにするものである。第1冷媒流路切替装置11は、たとえば四方弁等で構成するとよい。
熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(放熱器)として機能するものである。そして、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化することができる。
この熱源側熱交換器12は、暖房運転モード時において、一方が逆止弁13cに接続され、他方がアキュムレーター19の吸引側に接続される。また、熱源側熱交換器12は、冷房運転モード時において、一方が圧縮機10の吐出側に接続され、他方が逆止弁13aに接続される。熱源側熱交換器12は、たとえば冷媒配管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンアンドチューブ型熱交換器で構成するとよい。
アキュムレーター19は、暖房運転モード時と冷房運転モード時の違いによる余剰冷媒、過渡的な運転の変化(たとえば、室内機2の運転台数の変化)に対する余剰冷媒を蓄えるものである。このアキュムレーター19は、暖房運転モード時において、吸引側が熱源側熱交換器12に接続され、吐出側が圧縮機10の吸引側に接続される。また、アキュムレーター19は、冷房運転モード時において、吸引側が逆止弁13dに接続され、吐出側が圧縮機10の吸引側に接続される。
また、室外機1には、接続配管37a、接続配管37b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び逆止弁13dが設けられている。これらを設けることで、空気調和装置100の運転モードに関わらず、室外機1から熱媒体変換機3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができるようになっている。
なお、本実施の形態に係る空気調和装置100においては、一例として、接続配管37a、接続配管37b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び逆止弁13dが設けられた冷媒循環回路Aを図示している。しかし、冷媒循環回路Aの冷媒回路は、特に、限定されるものではなく、接続配管37a、接続配管37b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び逆止弁13dが設けられていなくてもよい。
接続配管37aは、図2に図示された点P1から点P2までを接続する冷媒配管である。また、接続配管37bは、点P3から点P2までを接続する冷媒配管である。
逆止弁13aは、冷媒循環回路Aを構成する冷媒配管のうち点P3から点P4までを接続する冷媒配管に設けられている。この逆止弁13aにより、点P3から点P4までを接続する冷媒配管には、熱源側冷媒が点P3から点P4に向かう方向のみに流れるようになっている。逆止弁13bは、接続配管37aに設けられている。この逆止弁13bにより、接続配管37aには、熱源側冷媒が点P1から点P2に向かう方向のみに流れるようになっている。逆止弁13cは、接続配管37bに設けられている。この逆止弁13cにより、点P3から点P4までを接続する冷媒配管には、熱源側冷媒が点P3から点P4に向かう方向のみに流れるようになっている。逆止弁13dは、冷媒循環回路Aを構成する冷媒配管のうち点P3から点P1までを接続する冷媒配管に設けられている。この逆止弁13dにより、点P3から点P1までを接続する冷媒配管には、熱源側冷媒が点P3から点P1に向かう方向のみに流れるようになっている。
[室内機2]
室内機2には、利用側熱交換器26a〜26d(単に利用側熱交換器26とも称することもある)が備えられている。この利用側熱交換器26は、熱媒体配管5を介して熱媒体流量調整装置25a〜25d(単に熱媒体流量調整装置25とも称することもある)と、熱媒体配管5を介して第2熱媒体流路切替装置23a〜23d(単に、第2熱媒体流路切替装置23とも称することもある)に接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。
図2においては、4台の室内機2a〜2dが、熱媒体変換機3に熱媒体配管5を介して接続されている場合を例に示している。また、室内機2a〜2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとする。なお、室内機2の接続台数は、4台に限定されるものではない。
[熱媒体変換機3]
熱媒体変換機3には、4つの熱媒体間熱交換器15a〜15dと、2つの絞り装置16a、16b(単に絞り装置16とも称することもある)と、2つの開閉装置17a、17b(単に開閉装置17と称することもある)と、2つの第2冷媒流路切替装置18a、18b(単に第2冷媒流路切替装置18とも称することもある)と、2つのポンプ21a、21b(単にポンプ21とも称することもある)と、4つの第1熱媒体流路切替装置22a〜22d(単に第1熱媒体流路切替装置22とも称することもある)と、4つの第2熱媒体流路切替装置23a〜23d(単に第2熱媒体流路切替装置23とも称することもある)と、4つの熱媒体流量調整装置25a〜25d(単に熱媒体流量調整装置25と称することもある)と、が搭載されている。
熱媒体間熱交換器15(負荷側熱交換器)は、凝縮器(放熱器)又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、室外機1で生成され熱源側冷媒に貯えられた冷熱又は温熱を熱媒体に伝達するものである。
2つの熱媒体間熱交換器15aは、図2に示す冷媒循環回路Aにおける絞り装置16aと、第2冷媒流路切替装置18aと、を接続する配管の間に接続されており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体を冷却するものである。
2つの熱媒体間熱交換器15bは、図2に示す冷媒循環回路Aにおける絞り装置16bと、第2冷媒流路切替装置18bと、を接続する配管の間に接続されており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体を加熱するものである。
冷媒循環回路Aにおいて、2つの熱媒体間熱交換器15aが、絞り装置16aから第2冷媒流路切替装置18aまでを接続する冷媒配管の間に、並列接続されている。
ここで、一般的に低温低圧の冷媒は密度が小さい。したがって、冷房暖房混在運転モード時において低温低圧の冷媒が流れる熱媒体間熱交換器15aの双方を並列に接続し、冷媒の流速を下げて圧力損失を低下させ、冷房暖房混在運転モード時の冷凍サイクルの効率を向上させている。
冷媒循環回路Aにおいて、2つの熱媒体間熱交換器15bが、絞り装置16bから第2冷媒流路切替装置18bまでを接続する冷媒配管の間に、直列接続されている。
ここで、高温高圧の冷媒は密度が大きい。したがって、冷房暖房混在運転モード時において高温高圧の冷媒が流れる熱媒体間熱交換器15bの双方を直列に接続し、冷媒の流速を増加させて、冷房暖房混在運転モード時の熱源側冷媒と熱媒体との熱交換効率を向上させている。なお、冷房暖房混在運転モード時に、熱媒体間熱交換器15bには高圧冷媒が流れるので、圧力損失が低減される。
一方、熱媒体循環回路Bにおいて、熱媒体間熱交換器15aの双方は、第1熱媒体流路切替装置22からポンプ21aまでを接続する配管の間に、並列に接続されている。
同様に、熱媒体循環回路Bにおいて、熱媒体間熱交換器15bの双方も、第1熱媒体流路切替装置22からポンプ21bまでを接続する配管の間に、並列に接続されている。
絞り装置16は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、全暖房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている(図3参照)。絞り装置16bは、全暖房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15b(2)の下流側に設けられている(図3参照)。絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
開閉装置17は、それが設けられている流路を開閉するものである。開閉装置17aは、
室外機1から流入する冷媒に対して、熱媒体変換機3の入口側となる冷媒配管4aに設けられている。また、開閉装置17bは、室外機1から流入する冷媒に対して、熱媒体変換機3の入口側である冷媒配管4aと、出口側である冷媒配管4bとを接続する配管に設けられている。開閉装置17は、たとえば二方弁等で構成するとよい。
第2冷媒流路切替装置18は、全暖房運転モード時における冷媒の流れと、全冷房運転モード時における冷媒の流れと、冷暖房混在運転モード時における冷媒の流れとを切り替えるものである。第2冷媒流路切替装置18bは、全暖房運転モード時において、冷媒配管4aと熱媒体間熱交換器15b(1)とを接続するようにするものである。第2冷媒流路切替装置18aは、全冷房運転モード時及び冷暖房混在運転モード時において、冷媒配管4bと熱媒体間熱交換器15a(1)及び熱媒体間熱交換器15a(2)とを接続するようにするものである。第2冷媒流路切替装置18は、たとえば四方弁等で構成するとよい。
ポンプ21は、熱媒体配管5に流れる熱媒体を循環させるものである。ポンプ21aは、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23とを接続する配管の間に接続されている。ポンプ21bは、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23とを接続する配管の間に接続されている。2つのポンプ21は、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
なお、ポンプ21aを、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15aと第1熱媒体流路切替装置22とを接続する配管の間に接続してもよい。また、ポンプ21bを、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15bと第1熱媒体流路切替装置22とを接続する配管の間に接続してもよい。
第1熱媒体流路切替装置22は、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22b、第1熱媒体流路切替装置22c、第1熱媒体流路切替装置22dとして図示している。第1熱媒体流路切替装置22は、たとえば三方弁等で構成するとよい。
第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23b、第2熱媒体流路切替装置23c、第2熱媒体流路切替装置23dとして図示している。第2熱媒体流路切替装置23は、たとえば三方弁等で構成するとよい。
熱媒体流量調整装置25は、熱媒体配管5に流れる熱媒体の流量を調整するものである。熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流量調整装置25a、熱媒体流量調整装置25b、熱媒体流量調整装置25c、熱媒体流量調整装置25dとして図示している。また、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けてもよい。熱媒体流量調整装置25は、たとえば開口面積を制御できる二方弁等で構成するとよい。
また、熱媒体変換機3には、各種検出手段(図では、2つの第1温度センサー31a、31b、4つの第2温度センサー34a〜34d、4つの第3温度センサー35a〜35d、圧力センサー36、及び4つの室内温度センサー40a〜40d)が設けられている。これらの各種検出手段で検出された情報(温度情報、圧力情報)は、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置に送られ、空気調和装置100の制御に供される。
2つの第1温度センサー31a、31b(単に第1温度センサー31とも称することもある)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものである。第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における熱媒体配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における熱媒体配管5に設けられている。第1温度センサー31は、たとえばサーミスター等で構成するとよい。
4つの第2温度センサー34a〜第2温度センサー34d(単に第2温度センサー34と称することもある)は、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものである。第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2温度センサー34a、第2温度センサー34b、第2温度センサー34c、第2温度センサー34dとして図示している。第2温度センサー34は、たとえばサーミスター等で構成するとよい。
4つの第3温度センサー35a〜第3温度センサー35d(単に第3温度センサー35と称することもある)は、熱媒体間熱交換器15の熱源側冷媒の入口側または出口側に設けられ、熱媒体間熱交換器15に流入する熱源側冷媒の温度または熱媒体間熱交換器15から流出した熱源側冷媒の温度を検出するものである。第3温度センサー35aは、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられている。第3温度センサー35bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられている。第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。第3温度センサー35は、たとえばサーミスター等で構成するとよい。
圧力センサー36は、第3温度センサー35dの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間を流れる熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
4つの室内温度センサー40a〜室内温度センサー40d(単に室内温度センサー40と称することもある)は、それぞれが室内機2a〜2dに対応する空調対象空間の温度を検出するものである。4つの室内温度センサー40が設けられる場所は、特に、限定されるものではないが、たとえば室内機2a〜2dが設置される場所に付設するとよい。室内温度センサー40は、たとえばサーミスター等で構成するとよい。
制御装置(図示省略)は、マイコン等で構成されて設けられており、各種検出手段での検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10の駆動周波数、送風機(図示省略)の回転数(ON/OFF含む)、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、熱媒体流量調整装置25の開度、後述する開閉装置28(熱媒体供給路開閉装置)、及び後述する空気放出装置27等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。なお、制御装置は、ユニット毎に設けてもよく、室外機1または熱媒体変換機3に設けてもよい。
熱媒体が流れる熱媒体配管5は、熱媒体間熱交換器15aに接続されるものと、熱媒体間熱交換器15bに接続されるものと、で構成されている。熱媒体配管5は、熱媒体変換機3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、熱媒体配管5は、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23に接続されている。第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御することで、熱媒体間熱交換器15aからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、熱媒体間熱交換器15bからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
そして、空気調和装置100では、圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、絞り装置16、熱媒体間熱交換器15のうち熱源側冷媒の流路、第2冷媒流路切替装置18及びアキュムレーター19を、冷媒配管4で接続して冷媒循環回路Aを構成している。また、熱媒体間熱交換器15の熱媒体流路、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、及び、第2熱媒体流路切替装置23を、熱媒体配管5で接続して熱媒体循環回路Bを構成している。つまり、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路Bを複数系統としているのである。
よって、空気調和装置100では、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に設けられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続され、熱媒体変換機3と室内機2が、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。すなわち、空気調和装置100では、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する熱源側冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体とが熱交換するようになっている。
[空気放出機構]
熱媒体供給配管38は、熱媒体を熱媒体循環回路Bに補充するための配管である。熱媒体供給配管38の一方は、熱媒体間熱交換器15aと第1熱媒体流路切替装置22とを接続する配管に接続されている。熱媒体供給配管38の他方は、熱媒体を供給可能である熱媒体源(熱媒体が水である場合には水道管等)に接続されている。
開閉装置28(熱媒体供給路開閉装置)は、開閉装置28が設けられている流路を開閉し、熱媒体循環回路Bへの熱媒体の供給と遮断を切り替えることができるものである。開閉装置28は、制御装置によって開閉が制御される。開閉装置28は、熱媒体供給配管38に設けられている。開閉装置28は、たとえば二方弁等で構成するとよい。
2つの空気放出装置27a、27b(単に空気放出装置27と称することもある)は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体中に含まれる空気(残存空気)を外部に放出するものである。空気放出装置27aは、ポンプ21aの吐出側と第2熱媒体流路切替装置23とを接続する配管に設けられている。後述の暖房利用空気放出運転モード時においては、空気放出装置27bの設置される位置は特に限定されるものではなく、図3に図示されるようにたとえばポンプ21bの吐出側と第2熱媒体流路切替装置23とを接続する配管に設けられているとよい。後述の暖房主体運転利用空気放出運転時においては、空気放出装置27は、第1熱媒体流路切替装置22から熱媒体間熱交換器15のまで接続する配管に設けられているものとする(図4参照)。
空気放出装置27は、たとえば手動空気抜き弁等で構成するとよい。空気放出装置27が手動空気抜き弁である場合には、開閉装置28を開放した状態で空気放出装置27を開放することにより、熱媒体とともに熱媒体循環回路B内の空気が外部へと放出される。そして、放出された熱媒体の分だけ、開閉装置28を介して熱媒体が熱媒体循環回路Bに供給される。なお、空気放出装置27は、制御装置に開閉を制御されるものでもよいことは言うまでもない。以下の説明においては、空気放出装置27は、制御装置に制御されるものとして説明する。
この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。
空気調和装置100が実行する運転モードには、駆動している室内機2が冷房運転のみを実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2が暖房運転のみを実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての冷房主体運転モード、及び暖房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての暖房主体運転モードがある。
そして、本空気調和装置100は、全暖房運転モード又は暖房主体運転モードを実行して熱媒体を所定の温度以上に加温しながら、空気放出装置27及び開閉装置28を開状態として、熱媒体に含まれる空気を熱媒体循環回路B外に高効率に放出することができる。以下、空気調和装置100が実行する空気放出運転について説明する。
[暖房利用空気放出運転]
暖房利用空気放出運転モードは、ユーザーに手動で入力されることによって、開始されるものである。あるいは、暖房利用空気放出運転モードは、暖房運転中に自動的に開閉装置28及び空気放出装置27を開いて暖房利用空気放出運転モードを開始させてもよい。
さらに、暖房利用空気放出運転モードは、室内温度センサー40の検出温度が所定値未満の場合に、開閉装置28及び空気放出装置27を開放しながら全暖房運転を所定時間、自動的に行うようにしてもよい。この場合には、制御装置が、室内温度センサー40の検出温度が所定値未満であると判断すると、開閉装置28及び空気放出装置27を開放するとともに全暖房運転を実施し、熱媒体の温度を所定値より大きく保ったまま所定時間運転するものである。
なお、上記検出温度の所定値としては、たとえば30℃程度とするとよい。また、上記所定時間の値は、特に、限定されるものではない。さらに、温熱負荷が、たとえば利用側熱交換器26aのみに発生している場合には、室内温度センサー40aの検出温度を採用するものとする。
このように、暖房利用空気放出運転モードは、熱媒体を加温して空気の熱媒体に対する溶解度を小さくし、熱媒体より空気を溶出させるので、空気放出装置27から熱媒体循環回路B外に高効率に放出することができる。なお、暖房利用空気放出運転モードは、たとえば空調運転に先立ち実施するとよい。
図3は、空気調和装置100の暖房利用空気放出運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図3では、利用側熱交換器26aでのみ温熱負荷が発生している場合を例に暖房利用空気放出運転モードについて説明する。なお、図3では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図3では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図3に示す暖房利用空気放出運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒が、熱源側熱交換器12を経由させないで熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25aを開放し、熱媒体流量調整装置25b〜25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a(1)、15a(2)及び熱媒体間熱交換器15b(1)、15b(2)のそれぞれと利用側熱交換器26aとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及び接続配管37aを介して室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4aを介して熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は分岐されて、それぞれ第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bに流入する。第2冷媒流路切替装置18aに流入した冷媒は、その後、分岐してそれぞれ熱媒体間熱交換器15a(1)及び熱媒体間熱交換器15a(2)に流入する。また、第2冷媒流路切替装置18bに流入した冷媒は、熱媒体間熱交換器15b(1)に流入し、その後に熱媒体間熱交換器15a(2)に流入する。
熱媒体間熱交換器15に流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
熱媒体間熱交換器15aから流出した液冷媒は、絞り装置16aで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。また、熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。これらの二相冷媒は、合流してから開閉装置17bを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4bを通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、接続配管37bを介して、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。
そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16aは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは開となっている。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
暖房利用空気放出運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23aを介して利用側熱交換器26aに流入し、利用側熱交換器26aで室内空気に放熱する。
その後、熱媒体は、利用側熱交換器26aから流出して熱媒体流量調整装置25aに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25aの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26aに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25aから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22aを介して熱媒体間熱交換器15へ流入し、再びポンプ21へ吸い込まれる。
なお、熱媒体配管5には、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を介して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、4つの熱媒体間熱交換器15のすべてに流路を確保し、熱交換量に応じた流量が流れるような開度に制御されている。
なお、暖房利用空気放出運転モードでは、空気放出装置27を開放するため、一部の熱媒体が空気放出装置27から熱媒体循環回路B外へと放出される。また、開閉装置28を開放することにより流出した熱媒体と同量(体積)の熱媒体が、熱媒体供給配管38を介して熱媒体循環回路B内へと供給される。
つまり、熱媒体循環回路B内の空気は、暖房利用空気放出運転モードを実行することにより熱媒体循環回路B内を循環しながら配管上部へと移動する。そして、配管上部へと移動した空気は、空気放出装置27を通過する際に熱媒体循環回路Bから放出される。このとき、空気とともに熱媒体も空気放出装置27から放出されてしまう場合がある。そこで、開閉装置28を開放して、空気及び空気とともに流出した熱媒体を合わせた量に相当する熱媒体を、熱媒体供給配管38を介して熱媒体循環回路B内へと供給している。
この暖房利用空気放出運転モードを実行することにより、熱媒体が加温される分だけ空気の熱媒体に対する溶解度が減少する。仮に、熱媒体が水である場合には、熱媒体を10℃から30℃に上昇させると、溶解度が、0.0295g/Lから0.0210g/Lへと減少する。たとえば、熱媒体配管5の配管長を片側60m、配管太さ(径を)を19.05mm、配管厚さを1mmとしたとき、熱媒体配管5内に存在する水の総量は27.4kgとなる。ここで、27.4kgの水を10℃から30℃に上昇させることにより熱媒体配管5内に溶存できる空気量は0.81gから0.58gへと減少する。つまり、水が10℃から30℃に加温されることにより、水に溶存可能な空気が、0.23g減少する。この0.23g相当の空気は、熱媒体循環回路B内を循環しながら配管上部へ移動する。そして、配管上部へ移動した空気は、空気放出装置27を通過する際に熱媒体循環回路Bから放出される。なお、空気放出装置27から空気が放出される際に、水も一緒に放出されてしまう場合がある。しかし、開閉装置28が開放されているので、放出された水の分だけ熱媒体供給配管38から水が供給されるので熱媒体循環回路B内の水の量は一定に保たれる。
[暖房主体運転利用空気放出運転]
暖房主体運転利用空気放出運転モードは、暖房主体運転を実施することで、水の溶解度の差を利用して利用側熱交換器26付近に残存する空気を個別に放出する方法である。つまり、暖房主体運転利用空気放出運転を実施することによって、高効率に、利用側熱交換器26付近に残存する空気を個別に放出することができる。
暖房主体運転利用空気放出運転モードは、ユーザーに手動で入力されることによって、開始されるものである。あるいは、冷暖房混在運転中に自動的に開閉装置28及び空気放出装置27を開いて暖房主体運転利用空気放出運転モードを開始させてもよい。
さらに、暖房主体運転利用空気放出運転モードは、室内温度センサー40の検出温度が所定値以上の場合に、開閉装置28及び空気放出装置27を開放しながら暖房主体運転を所定時間、自動的に行うようにしてもよい。この場合には、制御装置が、室内温度センサー40の検出温度が所定値以上であると判断すると、開閉装置28及び空気放出装置27を開放するとともに暖房主体運転を実施し、熱媒体の温度を所定値より大きく保ったまま所定時間運転するものである。
なお、上記検出温度の所定値は、暖房利用空気放出運転モードにおける所定値に対応し、
たとえば30℃程度とするとよい。また、上記所定時間の値は、特に、限定されるものではない。さらに、温熱負荷が、たとえば利用側熱交換器26aのみに発生している場合には、室内温度センサー40aの検出温度を採用するものとする。
図4は、空気調和装置100の暖房主体運転利用空気放出運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4では、利用側熱交換器26a、26bで冷熱負荷が、利用側熱交換器26c、26dで温熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転利用空気放出運転モードについて説明する。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図4では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
まず始めに冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及び接続配管37aを介して室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4aを介して熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は分岐されて、第2冷媒流路切替装置18bを介して熱媒体間熱交換器15b(1)に流入し、その後に熱媒体間熱交換器15b(2)に流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16で膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。
そして、熱媒体間熱交換器15aに流入した冷媒は、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は第2冷媒流路切替装置18a、冷媒配管4b及び接続配管37bを介して熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16aは、第3温度センサー35aと第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。絞り装置16bは、開放状態としている。また、開閉装置17はともに閉となっている。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
熱媒体間熱交換器15aでは熱源側冷媒の冷熱が、熱媒体間熱交換器15bでは熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aで加圧されて流出した熱媒体による冷熱は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bのみに流入する。そして、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気と熱交換する。一方、ポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体による温熱は第2熱媒体流路切替装置23c及び第2熱媒体流路切替装置23dを介して、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dのみに流入する。そして、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dで室内空気と熱交換する。
利用側熱交換器26aから流出した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25aを介して第1熱媒体流路切替装置22a流入する。また、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25bを介して第1熱媒体流路切替装置22b流入する。
一方、利用側熱交換器26cから流出した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25cを介して第1熱媒体流路切替装置22cに流入する。また、利用側熱交換器26dから流出した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25dを介して第1熱媒体流路切替装置22dに流入する。
4つの第1熱媒体流路切替装置22のうちの全ての開度を半開とすることにより、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22から熱媒体間熱交換器15aと熱媒体間熱交換器15bとの双方に向かうように分岐させられる。このとき、加温された熱媒体と冷却された熱媒体が混合されている。
熱媒体間熱交換器15へ流入した熱媒体は、再びポンプ21へ吸い込まれる。このとき、熱媒体流量調整装置25については全開でもよいし、熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御し、利用側熱交換器26に流入するようにしてもよい。
暖房主体運転利用空気放出運転モードでは、4つの第1熱媒体流路切替装置22の全ての開度を半開とすることにより、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流れ込んでいた低温熱媒体の温度上昇が期待できる。これは、4つの第1熱媒体流路切替装置22のうちの全ての開度を半開とすることにより、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流れ込んでいた低温熱媒体と、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dに流れ込んでいた高温熱媒体とが混合されるからである。
たとえば、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出した熱媒体の温度を10℃、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dから流出した熱媒体の温度を30℃とし、さらに熱媒体流量が等量とすると、合流後の熱媒体温度は20℃となる。仮に、熱媒体が水である場合には、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおける空気の溶解度は0.0295g/L、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおける空気の溶解度は0.0172g/L、混合後(合流後)の空気の溶解度は0.0210g/Lとなる。
ここで、ポンプ21a及びポンプ21bが、それぞれ30L/minの水を送り出しているとすると、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいて1分に流れる熱媒体中の溶存空気量は、0.0295×30=0.885g、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいて1分に流れる熱媒体中の溶存空気量は、0.0172×30=0.516gとなる。つまり、混合前(合流前)において、1分あたり0.885+0.516=1.401gの溶存空気が利用側熱交換器26を流れる計算となる。
一方、混合後(合流後)において1分に流れる熱媒体中の溶存空気量は、0.0210×30×2=1.260gとなる。これにより、混合前後(合流前後)の差である、1.401−1.260=0.141gの空気を毎分熱媒体循環回路B内から放出することができるということになる。
また、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b付近に残存する空気を放出した後に、利用側熱交換器26に発生させている負荷を逆転することで、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dについても空気を放出することが可能である。これは、暖房運転に対応していた利用側熱交換器26c、26dを冷房運転に対応させ、冷房運転に対応していた利用側熱交換器26a、26bを暖房運転に対応させるように、熱媒体間熱交換器15から利用側熱交換器26への熱媒体の流入口(第2熱媒体流路切替装置23の接続)を切り替えるということである。
そして、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに加温された熱媒体を供給し、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dへ冷却された熱媒体を供給するので、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26b付近に残存する空気を放出することができる。
[ポンプ発停空気放出運転]
ポンプ発停空気放出運転は、暖房利用空気放出運転モード、又は暖房主体運転利用空気放出運転モードを実行中に、ポンプ21の発停を繰り返すことにより空気の浮上を促し、空気を熱媒体循環回路B外へ放出する運転である。このとき、2つのポンプ21の双方を同時に発停してもよいし、個別に発停してもよい。なお、2つのポンプ21を個別に発停する場合には、第1熱媒体流路切替装置22の開度を、運転しているほうのポンプ21にのみ接続するよう開度を調整してもよいし、半開状態としてもよい。また、ポンプ21の発停は、たとえば数十秒に一回、ポンプ21を停止させるなどにより行うものとする。
図5は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置100のポンプ発停空気放出運転時における空気放出装置27付近の熱媒体中の空気の流れを説明するものである。なお、図5(a)はポンプ21を運転しているときの空気の流れを示し、図5(b)がポンプ21を停止しているときに空気が上方に移動している様子を示している。
熱媒体が水である場合において、空気(空気)は、水と比較して軽いため熱媒体配管5内を浮上してゆき、空気放出装置27を通過する際に放出される。しかし、熱媒体の流速が大きい場合には、空気が空気放出装置27に流入する前に、空気放出装置27を通過してしまいやすくなる。つまり、熱媒体の流速が大きい場合には、空気放出装置27から空気が放出されにくくなってしまう。
そこで、ポンプ21を所定の時間だけ停止させることにより、空気放出装置27を通過していた空気も含め、すべて上方にのみ移動する。このため、より多くの空気を短時間で空気放出装置27へと移動させることが可能となる。つまり、ポンプ発停空気放出運転を実施することによって、高効率に熱媒体循環回路Bから空気を放出することができる。
以上、熱媒体循環回路Bから空気を放出するための暖房利用空気放出運転モード、暖房主体運転利用空気放出運転モード、及びポンプ発停空気放出運転モードの動作を説明した。以下の説明では室内空間7(図1参照)を暖房又は冷房するための各運転モード時の各種機器の動作について説明する。
なお、全暖房運転モードは、暖房利用空気放出運転モードの熱源側冷媒及び熱媒体の流れと同様であり、暖房主体運転モードは、暖房主体運転利用空気放出運転モードの熱源側冷媒及び熱媒体の流れと同様であるので説明を省略する。
[全冷房運転モード]
図6は、図2に示す空気調和装置100の全冷房運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26aでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図6では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図6に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25aを開放し、熱媒体流量調整装置25b〜25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を熱媒体が循環するようにしている。なお、開閉装置17bは閉となっている。
なお、室内空間7(図1参照)にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。
また、本来、利用側熱交換器26aは、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26aの入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bで検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31bを使用することにより温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
[冷房主体運転モード]
図7は、図2に示す空気調和装置の冷房主体運転時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図7では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図7に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。なお、開閉装置17は、閉となっている。
図8は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の冷媒回路構成例を示すものである。図2〜4、6、7では、2つの熱媒体間熱交換器15a及び2つの熱媒体間熱交換器15bが設置された構成であったが、図8においては、1つの熱媒体間熱交換器15a及び1つの熱媒体間熱交換器15bが設置された構成となっている。この図8に示す空気調和装置100においても上記各運転モードが実行可能であり、本発明が適用可能であることは言うまでもない。
1 室外機、2 室内機、2a〜2d 室内機、3 熱媒体変換機、4 冷媒配管、4a、4b 冷媒配管、5 熱媒体配管、6 室外空間、7 室内空間、8 空間、9 建物、10 圧縮機、11 第1冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13a〜13d 逆止弁、15 熱媒体間熱交換器、15a、15b 熱媒体間熱交換器、15a(1)、15a(2)、15b(1)、15b(2) 熱媒体間熱交換器、16 絞り装置、16a、16b 絞り装置、17 開閉装置、17a、17b 開閉装置、18 第2冷媒流路切替装置、18a、18b 第2冷媒流路切替装置、19 アキュムレーター、21 ポンプ、21a、21b ポンプ、22 第1熱媒体流路切替装置、22a〜22d 第1熱媒体流路切替装置、23 第2熱媒体流路切替装置、23a〜23d 第2熱媒体流路切替装置、25 熱媒体流量調整装置、25a〜25d 熱媒体流量調整装置、26 利用側熱交換器、26a〜26d 利用側熱交換器、27 空気放出装置、27a、27b 空気放出装置、28 開閉装置(熱媒体供給路開閉装置)、31 第1温度センサー、31a、31b 第1温度センサー、34 第2温度センサー、34a〜34d 第2温度センサー、35 第3温度センサー、35a〜35d 第3温度センサー、36 圧力センサー、37a、37b 接続配管、38 熱媒体供給配管、40 室内温度センサー、40a〜40d 室内温度センサー、100 空気調和装置、A 冷媒循環回路、B 熱媒体循環回路。

Claims (4)

  1. 圧縮機、冷媒流路切替装置、複数の熱媒体間熱交換器、絞り装置、及び熱源側熱交換器を有し、これらが冷媒配管で接続されて冷凍サイクルを構成する冷媒循環回路と、
    前記複数の熱媒体間熱交換器、ポンプ、複数の利用側熱交換器を有し、これらが熱媒体配管で接続されて構成された熱媒体循環回路とを有し、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置において、
    前記熱媒体循環回路に熱媒体を供給可能に接続された熱媒体供給配管に設けられ、前記熱媒体供給配管から前記熱媒体循環回路へ流れる前記熱媒体の通過又は遮断をする開閉装置と、
    前記熱媒体循環回路に設けられ、前記熱媒体循環回路中の残存空気を放出する空気放出装置と
    空調対象空間の温度を検出する室内温度センサーと、
    前記室内温度センサーの検出温度に基づいて、前記利用側熱交換器で暖房運転を実行する制御装置と、
    を有し、
    前記検出温度が所定値未満の場合に、前記開閉装置及び前記空気放出装置を開としながら、暖房運転を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記冷房運転及び前記暖房運転として、前記利用側熱交換器で冷房運転のみを行う全冷房運転モードと、前記利用側熱交換器で暖房運転のみを行う全暖房運転モードと、前記利用側熱交換器において前記冷房運転及び前記暖房運転を混在する冷暖房運転混在運転モードとを備え、
    前記熱媒体循環回路は、前記複数の利用側熱交換器のそれぞれから流出した前記熱媒体が合流できるように、前記複数の利用側熱交換器のそれぞれの流出側が接続可能とされており、
    前記空気放出装置は、合流後の前記熱媒体を前記複数の熱媒体間熱交換器へ接続する配管に設けられており、
    前記開閉装置及び前記空気放出装置を開としながら、全暖房運転又は冷暖房混在運転を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記ポンプの運転と停止を連続して繰り返す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 記制御装置は、
    前記検出温度が所定値未満の場合に、前記開閉装置及び前記空気放出装置を開としながら、全暖房運転を行い、
    前記検出温度が前記所定値以上の場合に、前記開閉装置及び前記空気放出装置を開としながら、冷暖房混在運転を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の空気調和装置。
JP2012556647A 2011-02-07 2011-02-07 空気調和装置 Active JP5611376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/000654 WO2012107947A1 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012107947A1 JPWO2012107947A1 (ja) 2014-07-03
JP5611376B2 true JP5611376B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46638194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556647A Active JP5611376B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9464829B2 (ja)
EP (1) EP2674686B1 (ja)
JP (1) JP5611376B2 (ja)
CN (1) CN103354891A (ja)
WO (1) WO2012107947A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212698B1 (ko) * 2010-11-01 2013-03-13 엘지전자 주식회사 히트 펌프식 급탕장치
KR101203579B1 (ko) 2010-11-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 공조 겸용 급탕 장치 및 그 운전방법
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5868833B2 (ja) * 2012-11-28 2016-02-24 株式会社タナカホーム 空調システム
US10436463B2 (en) * 2012-11-29 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2014141381A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6365078B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-01 ダイキン工業株式会社 空調システム
EP3217109B1 (en) * 2014-11-05 2021-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
CN106951043B (zh) * 2017-03-15 2023-12-26 联想(北京)有限公司 电子设备、循环冷却***
US11313595B2 (en) * 2017-07-27 2022-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and method of sealing heat medium
CN111148947B (zh) * 2017-10-06 2021-03-16 三菱电机株式会社 空调装置的室内机以及空调装置
DE102019119884A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Wölfle GmbH Die Temperatur einer Mehrzahl unterschiedlicher Betriebsmodule regelndes Fluidkreislaufsystem
EP4116638A4 (en) * 2020-03-04 2023-04-05 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING AND AIR OUTLET METHOD OF AN AIR CONDITIONING SYSTEM
DE102021105750A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Thermomanagementsystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Temperiersystem und einem davon separierten Transfersystem
DE102021105751A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Thermomanagementsystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Temperiersystem und einem davon separierten Transfersystem
CN112984662B (zh) * 2021-03-31 2023-04-07 广东积微科技有限公司 一种热回收空调热水***及其制冷剂流量控制方法
US11901537B2 (en) * 2021-12-21 2024-02-13 Caterpillar Inc. Systems and methods for purging air from battery cooling systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535518A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式ブレーキシステムのエア抜きおよび再充填方法
JP2009097824A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
WO2010050006A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667238A (en) * 1941-02-19 1954-01-26 Clayton Manufacturing Co Cooling means for dynamometers
US2321964A (en) * 1941-08-08 1943-06-15 York Ice Machinery Corp Purge system for refrigerative circuits
US2906106A (en) * 1956-01-12 1959-09-29 Koppers Co Inc Spindle assembly
US3131546A (en) * 1962-03-28 1964-05-05 Carrier Corp Purge arrangements
US5099653A (en) * 1990-01-12 1992-03-31 Major Thomas O Apparatus for purification and recovery of refrigrant
US5243831A (en) * 1990-01-12 1993-09-14 Major Thomas O Apparatus for purification and recovery of refrigerant
US5078756A (en) * 1990-01-12 1992-01-07 Major Thomas O Apparatus and method for purification and recovery of refrigerant
JP2968079B2 (ja) * 1991-03-29 1999-10-25 株式会社日立製作所 マルチタイプ吸収式空調システム
JPH05280818A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
US6405551B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-18 Science, Inc. Heating apparatus having refrigeration cycle
JP2001289465A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP3707672B2 (ja) * 2000-11-07 2005-10-19 株式会社ノーリツ 温水暖房システムにおける試運転制御方法
JP4123829B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2004016489A1 (de) 2002-08-14 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum wechsel des druckmittels eines elektrohydraulischen bremssystems
US20040170950A1 (en) * 2002-09-12 2004-09-02 Prien Samuel D. Organ preservation apparatus and methods
JP2005140444A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法
JP4592616B2 (ja) 2006-02-27 2010-12-01 三洋電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2008071943A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Stanley Whetstone Fluid containment and transfer vessel
EP2314939A4 (en) * 2008-10-29 2014-07-02 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONER AND RELAY DEVICE
JP5428381B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-26 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535518A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式ブレーキシステムのエア抜きおよび再充填方法
JP2009097824A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
WO2010050006A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2674686B1 (en) 2020-03-25
US20130269379A1 (en) 2013-10-17
WO2012107947A1 (ja) 2012-08-16
JPWO2012107947A1 (ja) 2014-07-03
US9464829B2 (en) 2016-10-11
EP2674686A1 (en) 2013-12-18
CN103354891A (zh) 2013-10-16
EP2674686A4 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611376B2 (ja) 空気調和装置
JP5730335B2 (ja) 空気調和装置
JP5642278B2 (ja) 空気調和装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
JP5752148B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2016194145A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2014128970A1 (ja) 空気調和装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2011099056A1 (ja) 空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
JP6537603B2 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250