JP5999873B2 - 伝送システム、伝送方法、及びプログラム - Google Patents

伝送システム、伝送方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5999873B2
JP5999873B2 JP2011000561A JP2011000561A JP5999873B2 JP 5999873 B2 JP5999873 B2 JP 5999873B2 JP 2011000561 A JP2011000561 A JP 2011000561A JP 2011000561 A JP2011000561 A JP 2011000561A JP 5999873 B2 JP5999873 B2 JP 5999873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data relay
transmission
relay device
basic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011000561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199845A (ja
Inventor
浅井 貴浩
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011000561A priority Critical patent/JP5999873B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN201180020445.0A priority patent/CN102845058B/zh
Priority to RU2012140435/08A priority patent/RU2547632C2/ru
Priority to PCT/JP2011/054830 priority patent/WO2011105621A1/en
Priority to US13/580,600 priority patent/US9210375B2/en
Priority to SG2012060224A priority patent/SG183317A1/en
Priority to CA2790740A priority patent/CA2790740C/en
Priority to EP11747573.1A priority patent/EP2540080A4/en
Publication of JP2011199845A publication Critical patent/JP2011199845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999873B2 publication Critical patent/JP5999873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4046Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with distributed floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像データ及び音声データの少なくとも一方を中継装置又は中継システムにより中継し伝送端末間で通信するための伝送システムに関する。
近年、出張経費及び出張時間を削減する要請に伴い、インターネット等の通信ネットワークを介してテレビ会議を行うテレビ会議システム等の伝送システムが普及している。このような伝送システムでは、複数の伝送端末の間で画像データ及び音声データの送受信が行われることにより、テレビ会議を実現することができる。また、近年のブロードバンド環境の充実化により、高画質の画像データや高音質の音声データの送受信が可能となったため、テレビ会議の相手の状況を把握し易くなり、会話による意思疎通の充実度を向上することができるようになった。
また、近年の伝送システムでは、通信ネットワークにおけるLAN(Local Area Network)毎に、テレビ会議端末等の伝送端末の間で画像データ及び音声データを中継する中継装置が設置されている。これらの中継装置により、テレビ会議の通信処理を分散して各中継装置の負荷を軽減すると共に、中継する画像データや音声データなどのデータ伝送量を分散することができる。
従来は、複数の中継装置のうち、1つの中継装置を選択して使用するにあたり、一般的にテレビ会議を行うテレビ会議端末と同じLANに接続されている中継装置を使用していた。つまり、伝送端末のIPアドレスに近いIPアドレスの中継装置を選択することで、この選択された中継装置を介して、高画質の画像データや高音質の音声データを送受信することができる(特許文献1参照)。
また、従来は、宛先の端末にビデオ信号を送信するにあたり、このビデオ信号を基本層及び拡張層のデータに符号化し、中継サーバを介して各データを別チャネルにより送信していた。この場合、基本層のデータを高信頼性のチャネルにより送信し、拡張層のデータを低信頼性のチャネルにより送信することにより、拡張層のデータを送信できなかった場合でも、宛先の端末は基本層のデータを用いてビデオを再生することができる(特許文献2参照)。
しかしながら、テレビ会議システムにおいて、テレビ会議端末のIPアドレスに近いIPアドレスの中継装置を使用すれば、通信の状況によっては、特定の中継装置に負荷が集中することも考えられる。即ち、ネットワーク上のあるローカルエリアのテレビ会議端末の使用頻度が高いような場合には、そのエリアに設置された中継装置の使用頻度が高くなる。そして、この中継装置に掛かる負荷が許容量を超えた場合には、中継装置に障害が発生して画像データや音声データを送受信できなくなるという課題が生じる。
また、従来は、複数の端末間で通信される基本層のデータ及び拡張層のデータを特定の中継サーバを介して送信する必要がある。即ち、特定の中継サーバで処理すべきデータの量が極めて大きくなることから、この中継サーバに掛かる負荷が許容量を超えた場合には、中継サーバに障害が発生して画像データや音声データを送受信できなくなるという課題が生じる。
請求項1に係る発明は、画像又は音声の再生に必須な基本データと前記画像又は前記音声の品質を高めるための拡張データとを、第一の通信セッションおよび該第一の通信セッションとは異なる第二の通信セッションが確立される伝送端末間で通信ネットワークを介して送信するための伝送システムであって、送信元としての第一の伝送端末から送信される前記基本データを宛先としての第二の伝送端末に中継可能な複数の基本データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第一の記憶部と、前記第一の記憶部に記憶される前記複数の基本データ中継装置の識別情報の中から、基本データ中継装置の識別情報を選択する第一の選択部と、前記第一の伝送端末から送信される前記拡張データを前記第二の伝送端末に中継可能な複数の拡張データ中継装置であって、前記複数の基本データ中継装置とは異なる拡張データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第二の記憶部と、前記第二の記憶部に記憶される複数の拡張データ中継装置の識別情報の中から、拡張データ中継装置の識別情報を選択する第二の選択部と、を有し、前記第一の伝送端末から送信された前記第二の伝送端末との通信の開始要求情報に基づいて、前記第一の選択部によって選択された識別情報に対応する前記基本データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記基本データを送信するための前記第一の通信セッションをそれぞれ確立する一方で、前記第二の選択部によって選択された識別情報に対応する前記拡張データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記拡張データを送信するための前記第二の通信セッションをそれぞれ確立し、前記第一の伝送端末は前記基本データを前記第一の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信し、さらに前記拡張データを前記第二の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信することを特徴とする伝送システムである。

以上説明したように本発明によれば、画像又は音声の再生に必須な基本データを、基本データ中継部を複数有するとともに、これらの基本データ中継装置の中から伝送端末間の通信毎に一つの基本データ中継部を選択する選択部を有する基本データ中継システムにより中継し、この画像又は音声の品質を高めるための拡張データを拡張データ中継装置により中継することができる。これにより、拡張データ中継装置に障害が発生して拡張データを中継することができなくなっても、基本データ中継装置により基本データを中継することができるので、伝送端末間の通信を継続することができる。
本発明の一実施形態に係る伝送システムの概略図である。 本発明の一実施形態に係る伝送端末のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る伝送管理システム、中継装置、又はプログラム提供サーバのハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。 H.264/SVCのコーデックにより符号化されたデータと再生画像の関係を示す模式図である。 画像データの画質を説明する概念図である。 接続数管理テーブルを示す概念図である。 変更品質管理テーブルを示す概念図である。 中継装置管理テーブルを示す概念図である。 端末認証管理テーブルを示す概念図である。 端末管理テーブルを示す概念図である。 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。 セッション管理テーブルを示す概念図である。 アドレス優先度管理テーブルを示す概念図である。 伝送速度優先度管理テーブルを示す概念図である。 品質管理テーブルを示す概念図である。 基本データ中継システム管理テーブルを示す概念図である。 各中継装置30の稼動状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。 伝送端末間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。 中継装置30を絞り込む処理を示したシーケンス図である。 中継装置30を絞り込む処理を示した処理フロー図である。 中継装置30の絞り込み処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示した図である。 伝送端末10が中継装置30を選択する処理を示したシーケンス図である。 伝送端末で中継装置30を選択する処理を示した処理フロー図である。 伝送端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。 伝送端末間で基本データを基本データ中継システムにより中継し送受信する処理を示したシーケンス図である。 本実施形態に係る端末の外観図である。
<<実施形態の全体構成>>
以下、図1乃至図27を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る伝送システム1の概略図であり、まずは図1を用いて、本実施形態の概略を説明する。
伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。即ち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、又は伝送システムにも適用される。
図1に示す伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…,10db)、各伝送端末(10aa,10ab,…,10db)用のディスプレイ(120aa,120ab,…,120db)、複数の基本データ中継装置(430a,430b)と選択装置410とにより構成される基本データ中継システム40、複数の拡張データ中継装置(30a,30b,30c,30d)、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。
複数の端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信による伝送を行う。なお、以下では、「伝送端末」を単に「端末」として表し、「伝送管理システム」を単に「管理システム」として表す。また、本実施形態では、端末(10aa,10ab,…,10db)のうち任意の端末を示す場合には「端末10」を用い、ディスプレイ(120aa,120ab,…,120db)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ120」を用い、基本データ中継装置(430a,430b)のうち任意の基本データ中継装置を示す場合には「基本データ中継装置430」を用い、拡張データ中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の拡張データ中継装置を示す場合には「拡張データ中継装置30」を用いる。
端末10は、他の端末10との間で、画像データ、音声データ等の通信を行う。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像には、動画と静止画の両方が含まれてもよい。基本データ中継システム40の基本データ中継装置430は、複数の端末10の間で、画像データ及び音声データの少なくとも一方のデータに基づき作成され、画像又は音声の再生に必須な基本データの中継を行う。基本データ中継システム40の選択装置410は、複数の基本データ中継装置430の中から基本データの中継に用いられる基本データ中継装置を端末間の通信毎に選択する。拡張データ中継装置30は、複数の端末10の間で、上記の画像又は音声の品質を高めるための拡張データの中継を行う。管理システム50は、端末10、基本データ中継システム40及び拡張データ中継装置30を一元的に管理する。
また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,…,70g)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,…,70g)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。
プログラム提供システム90は、端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための端末用プログラムが記憶された、不図示のHD(Hard Disk)を備えており、端末10に、端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、基本データ中継システム40に各種機能又は各種手段を実現させるための選択装置用プログラム及び基本データ中継装置用プログラムも記憶されており、基本データ中継システム40の各装置に、これらのプログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、拡張データ中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための拡張データ中継装置用プログラムも記憶されており、拡張データ中継装置30に、拡張データ中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDには、管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムも記憶されており、管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
メンテナンスシステム100は、端末10、拡張データ中継装置30、基本データ中継システム40、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、端末10、拡張データ中継装置30、基本データ中継システム40、管理システム50、又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、端末10、拡張データ中継装置30、基本データ中継システム40、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、端末10、拡張データ中継装置30、基本データ中継システム40、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
また、端末10aa、端末10ab、拡張データ中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末10ba、端末10bb、拡張データ中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、端末10ca、端末10cb、拡張データ中継装置30c、及びルータ70fは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末10da、端末10db、拡張データ中継装置30d、及びルータ70gは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70eが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70c,70e)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。
基本データ中継システム40の、選択装置410、基本データ中継装置430a及び基本データ中継装置430bは、Lan2eによって通信可能に接続されている。基本データ中継システム40は、通信ネットワーク2を介して端末10と通信可能に接続されている。基本データ中継システム40、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよいが、地域A又は地域Bのローカルエリア内の通信量の影響を受けにくくするために、これら以外の地域に設置することが好ましい。
また、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、端末10、及び基本データ中継システム430、拡張データ中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
また、図1において、各端末10、選択装置410、各基本データ中継装置410、各拡張データ中継装置30、管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の上又は下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
尚、図1において、選択装置410には2つのIPアドレスが示されている。これは、選択装置が、端末10、管理システム50又はプログラム提供システム90と通信するためのIPアドレス(1.4.1.1)と基本データ中継装置430と通信するためのIPアドレス(1.4.2.1)とを有していることを意味する。これにより、端末10や管理システム50は、複数の基本データ中継装置を有する基本データ中継システム40を一つの「基本データ中継装置」とみなして通信することができる。図1において、ルータ70もネットワーク内の端末、装置又はシステムと通信するためのIPアドレスと、ネットワーク外の端末、装置又はシステムと通信するためのIPアドレスとを有しているが、ネットワーク外の端末と通信するための(WAN(Wide Area Network)側の)IPアドレスの記載を省略している。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、中継先としての端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、拡張データ中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
図27は、本実施形態に係る端末の外観図である。図27に示されているように、端末10は、筐体1021、アーム1074、及びカメラハウジング1075を備えている。このうち、筐体1021の前側壁1021aの略全面には、複数の吸気孔1021eが形成されており、筐体1021の後側壁1021bの略全域には、不図示の複数の排気孔が形成されている。これにより、筐体1021に内蔵された冷却ファンの駆動によって、吸気孔1021eを介して端末10の前方の外気を取り込み、排気孔を介して端末10の後方へ排気することができる。前側壁1021aの中央部には、収音用孔1021fが形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。筐体1021の下部側面には、外部機器(外付けのカメラ、マイク、スピーカ等)のケーブル端子を接続するためのハードウェアI/Fに対応した接続口1021gが形成されている。
また、筐体1021の正面視、左側には、操作パネル1022が形成されている。この操作パネル1022には、後述の操作ボタン108、及び後述の電源スイッチ109が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔1022fが形成されている。また、筐体1021の正面視、右側には、アーム1074及びカメラハウジング1075を収容するための凹部としての収容部1021pが形成されている。
アーム1074は、トルクヒンジ1073を介して筐体1021に取り付けられており、アーム1074が筐体1021に対して、正面を0度として±180度のパン角θ1の範囲で、且つ、90度のチルト角θ2の範囲(概ね45度の傾き時にクリック感が発生するようになっている)で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
カメラハウジング1075には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、ユーザや部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1075には、トルクヒンジ1075aが形成されている。カメラハウジング1075は、トルクヒンジ1075aを介して、アーム1074に取り付けられている。そして、カメラハウジング1075がアーム1074に対して直線状となるようにした状態を0度とし、端末10の前方側に概ね100度、端末10の後方側に概ね90度のチルト角θ3の範囲で回転可能に構成されている。
なお、拡張データ中継装置30、基本データ中継システム40、管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図2は、本発明の一実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111を備えている。
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、図27に示されている接続口1021gに取り付けられ各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
更に、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU201、伝送管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、選択装置410は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、選択装置410を制御するための選択装置用プログラムが記録されている。この場合も、選択装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、基本データ中継装置430は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、基本データ中継装置430を制御するための基本データ中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、基本データ中継装置プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、拡張データ中継装置30は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、拡張データ中継装置30を制御するための拡張データ中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、拡張データ中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
更に、プログラム提供システム90は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、メンテナンスシステム100は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、メンテナンスシステム100を制御するためのメンテナンス用プログラムが記録されている。この場合も、メンテナンス用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図4では、端末10、基本データ中継システム40、拡張データ中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図4では省略されている。
<端末の機能構成>
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、画像表示制御部14b、音声入力部15a、音声出力部15b、最終絞込部16、遅延検出部17、記憶・読出処理部19、符号化部20、及び復号化部21を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、端末10は、図2に示されているSSD105によって構築される記憶部1000を有している。
<端末の各機能部>
次に、端末の各部を詳細に説明する。端末10の送受信部11は、図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。操作入力受付部12は、図2に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末10の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ108をONの状態からOFFにすると、送受信部11が管理システム50へ電源をOFFする旨の状態情報またはOFFラインの状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、管理システム50側では、端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
撮像部14aは、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されているカメラ112、及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。画像表示制御部14bは、図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。
音声入力部15aは、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを出力する。音声出力部15bは、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
最終絞込部16は、複数の拡張データ中継装置30から最終的に1つの拡張データ中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行うため、図2に示されているCPU101からの命令によって、計測部16a、算出部16b、及び最終選択部16cを実現する。
このうち、計測部16aは、送受信部11によって受信された後述の事前送信情報毎に、送受信部11によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。算出部16bは、計測部16aによって受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。最終選択部16cは、算出部16bによって算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された拡張データ中継装置30を選択することで、最終的に1つの拡張データ中継装置を選択する。
遅延検出部17は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の端末10から拡張データ中継装置30を介して送られて来る拡張データの拡張データ遅延時間(ms)を検出する。
記憶・読出処理部19は、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示すSSD105によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。記憶部1000には、端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード、並びに、画像データ、及び音声データ等が記憶される。更に、記憶部1000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ150から音声が出力される。
なお、本実施形態の端末ID、及び後述の拡張データ中継装置IDは、それぞれ端末10、及び拡張データ中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID、及び拡張データ中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
符号化部20は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、撮像部14aにより出力された画像データ及び音声入力部15aにより出力された音声データの少なくとも一つを、所定の方法により符号化(元の(あるいは類似の)データに戻せるような変換を加えること)する。この符号化は、例えば、端末10の記憶部1000に記憶されているコーデック(符号化方式を使ってデータの符号化と復号化を双方向にできるプログラム)に従ったCPU101からの命令によって、符号化部20による処理が行われることで実現される。
画像データのうち映像データを符号化するための符号化方式としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)により標準化された符号化方式や、国際電気通信連合電気通信標準化部門の勧告する符号化方式が挙げられ、MPEG−4やH.264/annex G(以後、H.264/SVC(Scalable Video Coding)と記載する)等が例示される。音声データを圧縮するための符号化方式としては、例えば、MPEGにより標準化された符号化方式や、国際電気通信連合電気通信標準化部門の勧告された符号化方式が挙げられ、AACやG.729等が例示される。画像データのうち静止画像データを圧縮するための符号化方式としては、GIF(Graphics Interchange Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PNG(Portable Network Graphics)等が挙げられる。
符号化部20は、画像データ及び音声データの少なくとも一つを、映像又は音声を再生するために必須な基本データと、この基本データと組み合わせてより高品質な映像又は音声を再生するために必要な拡張データと、に符号化する。この場合、符号化部20は基本データと拡張データに分けて符号化できる任意の符号化方式を用いることがでる。このような、画像データ(映像データ)用の符号化方式としては、例えば、国際電気通信連合電気通信標準化部門により勧告されたH.264/SVCが挙げられる。尚、拡張データは、高品質な映像又は音声を再生するために必要なデータであるので、画像データ又は音声データを符号化した場合、通常、拡張データのデータ量は基本データのデータ量よりも大きくなる。
復号化部21は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、符号化されたデータを、所定の方法により復号化(元の(あるいは類似の)データに戻すこと)する。この復号化は、例えば、端末10の記憶部1000に記憶されているコーデックに従ったCPU101からの命令によって復号化部21による処理が行われることで実現される。このコーデックとしては、符号化部20が符号化に用いた符号化方式に対応するコーデックが用いられる。
ここで、H.264/SVCのコーデックにより符号化されたデータを復号化する処理の具体例を、図5のH.264/SVCのコーデックにより符号化されたデータと再生画像の関係を示す模式図を用いて説明する。図5では、画像データが1つの基本データと2つの拡張データ(拡張データ1,拡張データ2)に符号化されている。そして、基本データは、基本データ中継装置430により中継され、端末10の送受信部11により受信される。また、2つの拡張データは、拡張データ中継装置30により中継され、端末10の送受信部11により受信される。
端末10が、基本データを受信してから所定の時間内に、この基本データに対応する拡張データ1及び拡張データ2(ある時点の画像データを符号化することによりこの基本データともに作成された拡張データを意味する)を受信すると、復号化部21は、基本データ、拡張データ1、及び拡張データ2を復号化する。この場合、復号化された画像データに基づき、画像表示制御部14bは高解像度の画像を表示する(図5の時間T1における再生画像参照)。端末10が、基本データを受信してから所定の時間内に、この基本データに対応する拡張データ1のみを受信すると、復号化部21は、基本データ、拡張データ1を復号化する。この場合、復号化された画像データに基づき、画像表示制御部14bは中解像度の画像を表示する(図5の時間T2における再生画像参照)。端末10が、基本データを受信してから所定の時間内に、この基本データに対応する拡張データを受信することができなかった場合には、復号化部21は、基本データを復号化する。この場合、復号化された画像データに基づき、画像表示制御部14bは低解像度の画像を表示する(図5の時間T3における再生画像参照)。
<基本データ中継システムの全体構成>
図1に示す基本データ中継システム40は、選択装置410と、この選択装置410とLAN2eにより通信可能に接続される複数の基本データ中継装置(430a,430b)と、によって構成されている。基本データ中継装置430は、複数の端末10の間で、上記の基本データの中継を行う。選択装置410は、この選択装置410に接続される複数の基本データ中継装置430の中から、基本データの中継に用いられる基本データ中継装置を端末間の通信毎に選択する。本実施形態において、基本データは、画像又は音声を再生するために必須なデータであるので、基本データを中継する基本データ中継装置430は、高い可用性(ここでは、装置の止まりにくさを意味する)を必要とする。そこで、選択装置410は、端末10間で基本データを通信するセッション毎に、基本データを中継する基本データ中継装置430を選択することにより、基本データ中継装置430に掛かる負荷を分散し、可用性を高める。また、選択装置410は、故障などにより基本データ中継装置430が基本データを中継することができなくなった場合に、この基本データを中継する新たな基本データ中継装置430を選択することにより可用性を高める。この選択装置410としては、負荷分散装置(ロードバランサーとも言う)を用いることができ、負荷分散装置の有する一般的な機能(セッション維持機能、故障監視機能、連続サービス機能等)を有していても良い。
<選択装置の機能構成>
基本データ中継システム40の選択装置410は、送受信部411、選択部412、及び記憶・読出処理部419を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、選択装置410は、図3に示されているHD204によって構築される記憶部4100を有している。
(接続数管理テーブル)
記憶部4100には、図7に示されているような接続数管理テーブルによって構成されている接続数管理DB4101が構築される。この接続数管理テーブルでは、選択装置410に接続される基本データ中継装置430を識別するための基本データ中継装置識別情報と、この基本データ中継装置に基本データを送信する端末の数である接続数と、が関連付けられて管理される。この基本データ中継装置識別情報としては、基本データ中継装置430を特定するための情報であれば特に制限はなく、IPアドレスが好適に用いられる。例えば、図7に示されている接続数管理テーブルにおいて、IPアドレスが「1.4.2.2」の基本データ中継装置は、4つの端末と接続している。
<選択装置の各機能部>
次に、選択装置410の各部を詳細に説明する。選択装置410の送受信部411は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2やLAN2e等を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。選択部412は、接続数管理テーブル(図7参照)で管理されている基本データ中継装置(430a,430b)のうち、接続数の最も少ない基本データ中継装置の中から基本データの中継に用いられる基本データ中継装置を端末間の通信毎に選択する。なお、本実施形態では、接続数の最も少ない基本データ中継装置430を選択することにしているが、この方法に限られるものではなく、基本データ中継装置を端末間の通信毎に選択するための他の方法を用いても良い。接続数管理部413は、基本データ中継装置420に基本データを送信する端末10の数である接続数を、基本データ中継装置を識別するための基本データ中継装置識別情報ごとに接続数管理テーブル(図7参照)に記憶させて管理する。ここで、この接続数を取得する方法は、特に限定されないが、選択部412が基本データ中継装置を選択する度に、或は、通信が終了する度に接続数を更新する方法や、選択装置410を介して送受信される基本データの数を計測する方法等が挙げられる。記憶・読出処理部419は、図3に示されているHDD205によって実行され、記憶部4100に各種データを記憶したり、記憶部4100に記憶された各種データを読み出す処理を行ったりする。
<基本データ中継装置の全体構成>
基本データ中継装置430は、送受信部431及び基本データ中継部436を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
<基本データ中継装置の機能構成>
次に、基本データ中継装置430の各部を説明する。基本データ中継装置430の送受信部431は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、LAN2eを介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。基本データ中継部436は、送信元としての端末から送信された基本データを宛先としての端末に中継する。
<拡張データ中継装置の機能構成>
次に、拡張データ中継装置30の機能又は手段について説明する。拡張データ中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、拡張データ中継部36、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、拡張データ中継装置30は、図3に示されているHD204により構築される記憶部3000を有している。
(変更品質管理テーブル)
記憶部3000には、図8に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB(Data Base)3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての端末10のIPアドレス、及びこの中継先に拡張データ中継装置30が中継する画像データの画質(中継する拡張データ)が関連付けられて管理される。
ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図6(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図6(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図6(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。例えば、図8に示されている変更品質管理テーブルにおいて、拡張データ中継装置30が、IPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末(端末10db)に対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。
<拡張データ中継装置の各機能部>
次に、拡張データ中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、拡張データ中継装置30の各部を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、拡張データ中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図4に示されている拡張データ中継装置30の送受信部31は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。状態検知部32は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する拡張データ中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「ONライン」、「OFFライン」、又は「故障中」の状態がある。
データ品質確認部33は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先端末のIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理DB3001(図4参照)を検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、管理システム50から送られて来る、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)と、端末IDが「01db」である宛先端末(端末10db)との間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末(端末10bb)と宛先端末(端末(10ca)が通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始すること等によって、宛先端末(端末10db)で画像データの受信の遅延が生じた場合には、拡張データ中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、拡張データ中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。
データ品質変更部35は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、送信元としての端末10から送られて来た画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。拡張データ中継部36は、送信元としての端末から送信された拡張データを宛先としての端末に中継する。記憶・読出処理部39は、図3に示されているHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
<管理システムの機能構成>
次に、管理システム50の機能又は手段について説明する。管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、一次絞込部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、拡張データ遅延時間管理部60、拡張データ中継要求部61、及び基本データ中継要求部62を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、図3に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
(拡張データ中継装置管理テーブル)
記憶部5000には、図9に示されているような拡張データ中継装置管理テーブルによって構成されている拡張データ中継装置管理DB5001が構築されている。この拡張データ中継装置管理テーブルでは、各拡張データ中継装置30の拡張データ中継装置ID毎に、各拡張データ中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が管理システム50で受信された受信日時、拡張データ中継装置30のIPアドレス、及び拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている拡張データ中継装置管理テーブルにおいて、拡張データ中継装置IDが「111a」の拡張データ中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この拡張データ中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この拡張データ中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(端末認証管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図10に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(端末管理テーブル)
また、記憶部5000には、図11に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、稼動状態が「ONライン」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(宛先リスト管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図12に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01db」の端末10dbの3つであることが示されている。この宛先端末の候補は、要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(セッション管理テーブル)
また、この記憶部5000には、図13に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、拡張データ中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される拡張データ中継装置30の拡張データ中継装置ID、要求元端末の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の拡張データ遅延時間(ms)、及びこの拡張データ遅延時間が示されている拡張データ遅延情報を宛先端末から送られて来て管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された拡張データ中継装置30a(拡張データ中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末(端末10aa)と、端末IDが「01db」の宛先端末(端末10db)との間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末(端末10db)において「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの拡張データ遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末ではなく要求元端末から送信されてきた拡張データ遅延情報に基づいて、拡張データ遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の端末10から送信されてきた拡張データ遅延情報に基づいて、拡張データ遅延情報の受信日時を管理する。
(アドレス優先度管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図14に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、任意の端末10と任意の中継装置30において、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の同異に応じて、アドレス優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図14に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
(伝送速度優先度管理テーブル)
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図15に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値に応じて、伝送速度優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図15に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
(品質管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図16に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末又は宛先端末における画像データの拡張データ遅延時間(ms)に応じて、拡張データ中継装置30で中継させる画像データの画質(中継させる拡張データ)が関連付けられて管理される。
(基本データ中継システム管理テーブル)
記憶部5000には、図17に示されているような基本データ中継システム管理テーブルによって構成されている基本データ中継システム管理DB5008が構築されている。この基本データ中継システム管理テーブルでは、基本データ中継システム40の基本データ中継システムID、及び基本データ中継システム40の選択装置410のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図17に示されている基本データ中継システム管理テーブルにおいて、基本データ中継システムIDが「222a」の基本データ中継システムの選択装置は、IPアドレスが「1.4.1.1」であることが示されている。
<管理システムの各機能部>
次に、管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、図2に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)に、この要求元端末の端末ID、要求元端末の稼動状態、管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004の宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、要求元端末と通信することができる宛先端末の候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、上記要求元端末の端末IDを宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDも抽出する。
端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末と通信することができる宛先端末の候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態も取得する。
一次絞込部56は、複数の拡張データ中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を支援するため、最終絞り込み処理前の一次絞り込み処理を行うため、選択用セッションID生成部56a、端末IPアドレス抽出部56b、一次選択部56c、及び優先度決定部56dを有している。このうち、選択用セッションID生成部56aは、拡張データ中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する。端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末から送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末の端末ID、及宛先端末の端末IDに基づいて、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)を検索することにより、対応するそれぞれの端末10のIPアドレスを抽出する。一次選択部56cは、拡張データ中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている拡張データ中継装置30のうち、稼動状態が「ONライン」となっている拡張データ中継装置30の拡張データ中継装置IDを選択することにより、拡張データ中継装置30の選択を行う。
また、一次選択部56cは、上記端末IPアドレス抽出部56bによって抽出された、要求元端末のIPアドレス、及び宛先端末のIPアドレスに基づいて、拡張データ中継装置管理DB5001の拡張データ中継装置管理テーブル(図9参照)を検索することにより、上記選択された拡張データ中継装置30のIPアドレスのドットアドレス毎に、上記要求元端末及び宛先端末の各IPアドレスにおける各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する。更に、一次選択部56cは、拡張データ中継装置毎に、アドレス優先度のポイントにおいて端末10に対する高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの拡張データ中継装置30を選択することにより、拡張データ中継装置30の更なる選択を行う。
なお、本実施形態では、ポイントが高い上位2つの拡張データ中継装置30を選択することにしているが、これに限られるものではなく、拡張データ中継装置30を1つでも多く絞り込むことができれば、ポイントが高い上位3つ以上の拡張データ中継装置30を選択するようにしてもよい。
優先度決定部56dは、優先度管理DB5006のアドレス優先度管理テーブル(図14参照)を参照して、上記一次選択部56cによって調査された拡張データ中継装置30毎に、アドレス優先度のポイントを決定する。また、優先度決定部56dは、拡張データ中継装置管理DB5001(図4参照)で管理されている各拡張データ中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理DB5006の伝送速度優先度管理テーブル(図15参照)を検索することにより、上記一次選択部56cによる第1次の絞り込み処理によって絞り込まれた拡張データ中継装置30毎に伝送速度優先度のポイントを決定する。
セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理DB5005(図4参照)に、選択用セッションID生成部56aで生成された選択用セッションID、要求元端末の端末ID、及び宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理DB5005(図4参照)に対して、選択用セッションID毎に、端末10の最終選択部16cで最終的に1つに選択された拡張データ中継装置30の拡張データ中継装置IDを記憶して管理する。
品質決定部58は、上記拡張データ遅延時間を検索キーとして、品質管理DB5007の品質管理テーブル(図16参照)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、拡張データ中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図3に示されているHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
拡張データ遅延時間管理部60は、上記宛先端末のIPアドレスを検索キーとして、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、更に、セッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図13参照)において、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける拡張データ遅延時間のフィールド部分に、上記拡張データ遅延情報で示されている拡張データ遅延時間を記憶して管理する。
拡張データ中継要求部61は、複数の拡張データ中継装置(30a,30b,30c,30d)から選択された拡張データ中継装置に、拡張データの中継の開始を要求する。この場合、拡張データ中継要求部61は、拡張データの中継の開始を要求する旨が示された拡張データ中継要求情報を、送受信部511を介して選択された拡張データ中継装置に送信する。
基本データ中継要求部62は、予め定められた基本データ中継システム40に、基本データの中継の開始を要求する。具体的には、基本データ中継要求部62は、端末10から通信を開始したい旨を示す開始要求情報を受信すると、基本データ中継システム管理DBの基本データ中継システム管理テーブル(図17参照)から、基本データ中継システムの選択装置のIPアドレスを取得する。そして、基本データ中継要求部62は、取得されたIPアドレスに基づき、送受信部511を介して、選択装置410に基本データの中継の開始を要求する旨が示された基本データ中継要求情報を送信する。
<<実施形態の処理または動作>>
以上が、本実施形態に係る伝送システム1の構成及び機能(又は手段)の説明であり、続いて、図18乃至図26を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。なお、図18は、各拡張データ中継装置30から管理システム50に送信された各拡張データ中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図19は、複数の端末10の間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図20は、拡張データ中継装置30を絞り込む処理を示したシーケンス図である。図21は、拡張データ中継装置30を絞り込む処理を示した処理フロー図である。図22は、拡張データ中継装置30の絞り込み処理を行う際のポイントの計算状態を示した図である。図23は、端末10が拡張データ中継装置30を選択する処理を示したシーケンス図である。図24は、端末で拡張データ中継装置30を選択する処理を示した処理フロー図である。図25は、端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。図26は、端末間で基本データを基本データ中継システムにより中継し送受信する処理を示したシーケンス図である。
まず、図18を用いて、各拡張データ中継装置30から管理システム50に送信された各拡張データ中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を説明する。まず、各拡張データ中継装置30では、図4に示されている状態検知部32が、自装置である拡張データ中継装置30の稼動状態を定期的に検知している(S1−1〜S1−4)。そして、管理システム50側で各拡張データ中継装置30の稼動状態をリアルタイムで管理させるべく、各拡張データ中継装置30の送受信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これら各状態情報には、拡張データ中継装置30毎の拡張データ中継装置IDと、これら各拡張データ中継装置IDに係る拡張データ中継装置30の状態検知部32で検知された稼動状態とが含まれている。なお、本実施形態では、拡張データ中継装置(30a,30b,30d)は、正常に稼動して「ONライン」となっている一方で、拡張データ中継装置30cは稼働中ではあるが、拡張データ中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて、「OFFライン」となっている場合が示されている。
次に、管理システム50では、各拡張データ中継装置30から送られて来た各状態情報を送受信部51が受信し、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000の拡張データ中継装置状態管理DB5001(図9参照)に、拡張データ中継装置ID毎に状態情報を記憶して管理する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、図9に示されるような拡張データ中継装置管理テーブルに対して、拡張データ中継装置ID毎に「ONライン」、「OFFライン」、又は「故障中」のいずれかの稼動状態が記憶されて管理される。またこの際に、拡張データ中継装置ID毎に、管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶されて管理される。なお、拡張データ中継装置30から状態情報が送られない場合には、図9に示されている拡張データ中継装置管理テーブルの各レコードにおける稼動状態のフィールド部分及び受信日時のフィールド部分が空白になるか、又は、前回の受信時の稼動状態及び受信日時をそれぞれ示す。
次に、図19を用いて、端末10aaと端末10dbとの間で、通信を開始する前の準備段階の処理について説明する。まず、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。そして、ログイン要求部13は、上記電源ONの受信を契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自装置である端末10aaを識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、端末10aaから管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である管理システム50は、送信側である端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
次に、管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理DB5002の端末認証管理テーブル(図10参照)を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。この端末認証部52によって、同一の端末ID及びパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理DB5003(図11参照)に、端末10aaの端末ID、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、図11に示されている端末管理テーブルには、端末ID「01aa」に、稼動状態「ONライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」及び端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
そして、管理システム50の送受信部51は、上記端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)に送信する(ステップS25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。
管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004の宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、要求元端末(端末10aa)と通信することができる宛先端末の候補の端末IDを読み出すことによって抽出する(ステップS26)。ここでは、要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」に対応する宛先端末(10ab,10ba,10db)のそれぞれの端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」が抽出されることになる。
次に、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を読み出すことにより、端末(10ab,10ba,10db)の各稼動状態を取得する(ステップ27)。
次に、送受信部51は、上記ステップ27で使用された検索キーとしての端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)と、対応する宛先端末(端末10ab,10ba,10db)の稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)とが含まれた宛先状態情報を、通信ネットワーク2を介して要求元端末(端末10aa)に送信する(ステップS28)。これにより、要求元端末(端末10aa)は、この要求元端末(端末10aa)と通信することができる宛先端末の候補である端末(10ab,10ba,10db)の現時点のそれぞれの稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を把握することができる。
更に、管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004(図12参照)を検索し、上記要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDを抽出する(ステップS29)。図12に示されている宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の要求元端末の端末IDは、「01ab」、「01ba」、及び「01db」である。
次に、管理システム50の端末状態取得部55は、上記ログイン要求して来た要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)の稼動状態を取得する(ステップS30)。
そして、送受信部51は、上記ステップS29で抽出された端末ID(「01ab」、「01ba」、及び「01db」)に係る端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理テーブル(図11参照)で稼動状態が「ONライン」となっている端末(10ba,10db)に、上記ステップS30で取得された要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」と稼動状態「ONライン」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31−1,S31−2)。なお、送受信部51が端末(10ba,10db)に宛先状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、「01db」)に基づいて、図11に示されている端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(端末10aa)を宛先として通信することができる他の宛先端末(端末10db,10ba)のぞれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及び稼動状態「ONライン」を伝えることができる。
一方、他の端末10でも、上記ステップS21と同様に、利用者が図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS22〜S31−1,2の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
次に、図26を用いて、基本データ及び音声データを基本データ中継装置430により中継して、端末間で通信をする処理について説明する。なお、本実施形態においては、要求元端末(端末10aa)は、宛先の候補としての端末10のうち、上記ステップS28によって受信した宛先状態情報により、稼動状態がONラインである端末(10ba,10db)の少なくとも一方と通信を行うことができる。そこで、以下では、要求元端末(端末10aa)の利用者が、宛先端末(端末10db)と通信を開始することを選択した場合について説明する。
まず、利用者が図2に示されている操作ボタン108を押下して端末10dbを選択すると、図4に示されている操作入力受付部12は、宛先端末(端末10db)との通信を開始する要求を受け付ける(ステップS41)。そして、端末10aaの送受信部11は、要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及び宛先端末(端末10db)の端末ID「01db」が含まれ、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、管理システム50の送受信部51は、上記開始要求情報を受信すると共に、送信元である要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。
続いて、基本データ中継要求部62は、基本データ中継システム管理DBの基本データ中継システム管理テーブル(図17参照)から、基本データ中継システムの選択装置のIPアドレスを取得する(ステップS101)。ここでは選択装置のIPアドレス「1.4.1.1」が取得される。また、基本データ中継要求部62は、開始要求情報に含まれる要求元端末ID及び宛先端末IDを検索キーとして、端末管理DBの端末管理テーブル(図11参照)から、要求元端末のIPアドレスと宛先端末のIPアドレスを取得する(ステップS102)。ここでは要求元端末のIPアドレス「1.2.1.3」と宛先端末のIPアドレス「1.3.2.4」が取得される。
次に基本データ中継要求部62は、取得したIPアドレスに基づき、要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」、及び宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」が含まれ、基本データの中継の開始を要求する旨を示す基本データ中継開始要求情報を、送受信部51を介して選択装置へ送信する(ステップS103)。
選択装置410の送受信部411がこの基本データ中継開始要求情報を受信すると、選択部412は、接続数管理DB4101の接続数管理テーブル(図7参照)で管理されている基本データ中継装置(430a,430b)のうち、接続数の最も少ない基本データ中継装置のIPアドレスを取得する(ステップS104)。ここでは基本データ中継装置のIPアドレス「1.4.2.3」が取得される。続いて、接続数管理部413は、記憶・読出処理部419を介して、接続数管理テーブルのIPアドレス「1.4.2.3」に関連付けられた接続数である「2」を「4」に更新する(S105)。
次に、選択装置410の送受信部411は、取得したIPアドレスに基づき、要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」、及び宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」が含まれ、基本データ及び音声データの中継の開始を要求する旨を示す基本データ中継開始要求情報を、基本データ中継装置430bへ送信する(ステップS106)。これにより、基本データ中継装置430bの基本データ中継部436は、宛先である要求元端末(端末10aa)又は宛先端末(端末10db)を指定して、選択装置410のIPアドレスが含まれ、基本データ及び音声データの送信を要求する旨の基本データ送信要求情報を、選択装置410に送信する(ステップS107−1,S107−2)。選択装置410は、受信した基本データ送信要求情報を、宛先である要求元端末(端末10aa)又は宛先端末(端末10db)に送信する(ステップS108−1,S108−2)。要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)は、それぞれこの要求に対する応答で基本データ及び音声データを、選択装置410を介して基本データ中継装置430bに送信する。基本データ中継装置430bの中継部436が、一方の端末から受信した基本データ等を他方の端末に中継することにより、基本データを通信するためのセッションを確立する(ステップS108)。
続いて、図20を用いて、拡張データを要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)との間で通信する処理について説明する。管理システム50の送受信部51が端末10aaから通信を開始したい旨を示す開始要求情報を受信すると(図20及び図26のステップS42)、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」及び宛先端末(端末10db)の端末ID「01db」に基づき、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)において、上記端末ID「01aa」及び端末ID「01db」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS43)。なお、この状態では、要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)は、通信(通話)を開始していないが、通話中状態となり、他の端末10が要求元端末(端末10aa)又は宛先端末(端末10db)と通信しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の音声又は表示が出力される。
次に、ステップS44〜S48、及びステップS61−1〜66により、拡張データ中継装置30を選択するためのセッションを実行する処理を説明する。まず、選択用セッションID生成部56aは、拡張データ中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理DB5005(図4参照)に、上記ステップS44で生成された選択用セッションID「se1」、要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及び宛先端末(端末10db)の端末ID「01db」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。
次に、管理システム50の一次絞込部56は、拡張データ中継装置管理DB5001、端末管理DB5003、及び優先度管理DB5006に基づいて、要求元端末(端末10aa)と、宛先端末(端末10db)との通信を中継するための拡張データ中継装置30の一次絞り込みを行う(ステップS46)。
ここで、図21を用いて、ステップS46における処理を更に詳細に説明する。まず、端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末(端末10aa)から送られてきた開始通信情報に含まれている要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及宛先端末(端末10db)の端末ID「01db」に基づいて、端末管理DB5003(図11参照)を検索することにより、対応する端末(10aa,10db)のIPアドレス(「1.2.1.3」,「1.3.2.4」)を抽出する(ステップS46−1)。次に、一次選択部56cは、拡張データ中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている拡張データ中継装置30の稼動状態のうち、「ONライン」になっている拡張データ中継装置(30a,30b,30d)の各拡張データ中継装置ID(111a,111b,111d)を選択する(ステップS46−2)。また、一次選択部56cは、上記ステップS46−1で抽出された、要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」、及び宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」に基づいて、拡張データ中継装置管理DB5001(図9参照)を検索することにより、上記ステップS46−2によって選択された拡張データ中継装置(30a,30b,30d)の各IPアドレス(「1.2.1.2.」,「1.2.2.2」,「1.3.2.2」)のドットアドレス毎に、上記要求元端末(端末10aa)及び宛先端末(端末10db)の各IPアドレス(「1.2.1.3」,「1.3.2.4」)における各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する(ステップS46−3)。
次に、優先度決定部57cは、優先度管理DB5006(図14参照)を参照して、上記ステップS46−3によって調査された拡張データ中継装置(30a,30b,30d)毎に、アドレス優先度のポイントを決定する(ステップS46−4)。この決定処理の結果を表に表すと、図22に示されているような状態になる。なお、図22は、拡張データ中継装置30の絞り込み処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示した図である。この図22では、拡張データ中継装置ID毎に、アドレス優先度のポイント、伝送速度優先度のポイント、及び統合ポイントが示されている。また、アドレス優先度のポイントは、更に、各拡張データ中継装置30の要求元端末(端末10aa)に対するポイント及び宛先端末(端末10db)に対するポイントが示されている。統合ポイントは、アドレス優先度の2つのポイントのうちの高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントの合計である。
本実施形態では、拡張データ中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」は要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」に対して、「同.同.同.異」であるため、図22に示されているように、アドレス優先度のポイントは「5」になる。また、拡張データ中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」は宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」に対して、「同.異.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、拡張データ中継装置30bのIPアドレス「1.2.2.2」は要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」に対して、「同.同.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「3」になる。また、拡張データ中継装置30bのIPアドレス「1.2.2.2」は宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」に対して、「同.異.同.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。更に、拡張データ中継装置30dのIPアドレス「1.3.2.2」は要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」に対して、「同.異.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、拡張データ中継装置30dのIPアドレス「1.3.2.2」は宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」に対して、「同.同.同.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「5」になる。
次に、図21に戻って、優先度決定部57dは、拡張データ中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている各拡張データ中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理DB5006の伝送速度優先度管理テーブル(図15参照)を検索することにより、上記ステップS46−2によって第1次絞り込み処理によって絞り込まれた拡張データ中継装置(30a,30b,30d)毎に伝送速度優先度のポイントを決定する(ステップS46−5)。本実施形態では、図9に示されているように、拡張データ中継装置30aの最大データ伝送速度が100(Mbps)であるため、図15に示されている伝送速度優先度を参照すると、伝送速度優先度が3ポイントになる。また、同様に、拡張データ中継装置30bの最大データ伝送速度について計算すると1000(Mbps)であるため、伝送速度優先度が5ポイントになる。また同様に、拡張データ中継装置30dの最大データ伝送速度について計算すると10(Mbps)であるため、伝送速度優先度が1ポイントになる。
次に、一次選択部56cは、拡張データ中継装置(30a,30b,30d)毎に、アドレス優先度のポイントにおいて端末(10aa,10db)のうち高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの拡張データ中継装置30を選択する(ステップS46−6)。本実施形態では、図22に示されているように、拡張データ中継装置ID(111a,111b,111d)は、それぞれ統合ポイントが「8」、「8」、「5」であるため、拡張データ中継装置ID「111a」に係る拡張データ中継装置30a、及び拡張データ中継装置ID「111b」に係る拡張データ中継装置30bが選択されることになる。
以上のステップS46における絞り込み処理が終了すると、図4に示されている送受信部51は、通信ネットワーク2を介して、宛先端末(端末10db)へ、上記絞り込まれた拡張データ中継装置30の数を伝達するための拡張データ中継装置絞込情報を送信する(ステップS47)。この拡張データ中継装置絞込情報には、上記ステップS46によって絞り込まれた拡張データ中継装置30の数「2」、要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及び上記選択用セッションID「se1」が含まれている。これにより、端末10dbは、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、拡張データ中継装置30の数がいくつで、どの端末10からテレビ会議を開始したいとの要求があったのかを把握することができると共に、拡張データ中継装置絞込情報の送信元である管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。
そして、端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50へ、上記拡張データ中継装置絞込情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する(ステップS48)。この受信完了情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、管理システム50は、セッションID「se1」で実行されている拡張データ中継装置数の伝達が完了した旨と共に、送信元である宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、図23を用いて、宛先端末(端末10aa)が拡張データ中継装置30を選択する処理を説明する。まず、管理システム50は、テレビ会議を開始する前に、上記ステップS46によって絞り込まれた拡張データ中継装置(30a,30b)のそれぞれに対して、事前に中継を要求する旨の事前中継要求情報を送信する(ステップS61−1,2)。この事前中継要求情報には、セッションID「se1」、要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「01aa」、及び宛先端末(端末10db)が含まれている。これにより、拡張データ中継装置(30a,30b)は、どの選択用セッションのものであるか、要求元端末が何であるか、及び宛先端末が何であるかを把握することができると共に、事前中継要求情報の送信元である管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。
次に、各拡張データ中継装置(30a,30b)のそれぞれは、送受信部31から通信ネットワーク2を介して、上記ステップS61−1,2によって把握した要求元端末(端末10aa)へ、テレビ会議の開始前に自装置としての各拡張データ中継装置(30a,30b)へ、後述のping(Packet Internet Groper)が含まれた事前送信情報を送信させる旨を示す事前送信要求情報を送信する(ステップS62−1,2)。この事前送信情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、要求元端末(端末10aa)は、セッションID「se1」で実行されている拡張データ中継装置30の選択処理において、各拡張データ中継装置(30a,30b)に事前送信情報を送信することを把握すると共に、事前送信要求情報の送信元である拡張データ中継装置(30a,30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」,「1.2.2.2」)を把握することができる。
なお、管理システム50から直接、要求元端末(端末10aa)に対して、宛先端末(端末10db)のIPアドレスを通知せずに、上記ステップ61−1のように拡張データ中継装置30aに対して宛先端末(端末10db)のIPアドレスを通知し、上記ステップS61−2のように拡張データ中継装置10aaが要求元端末(端末10aa)に対し、自装置(拡張データ中継装置10aa)に対して事前送信要求情報を送信するように要求するのは、各端末10には、他の端末10のIPアドレスを知らせないようにして、セキュリティーを確保するためである。
次に、要求元端末(端末10aa)は、送受信部11から通信ネットワーク2を介して拡張データ中継装置(30a,30b)へ事前送信情報を送信する(ステップS63−1,2)。この事前送信情報は、画像データ及び音声データの送信に先立って、これら画像データ及び音声データの代わりに各拡張データ中継装置(30a,30b)を介して宛先端末(端末10db)へ送信されることで、要求元端末(端末10aa)の送信から宛先端末(端末10db)の受信までの所要時間を計測するために用いられる情報である。また、この事前送信情報には、要求元端末(端末10aa)、拡張データ中継装置(30a,30b)、及び宛先端末(端末10db)が通信可能に接続されていることを確認するためのping、要求元端末(端末10aa)から事前送信情報が送信された送信日時、及びセッションID「se1」が含まれている。これにより、各拡張データ中継装置(30a,30b)は、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られて来たことを把握できると共に、この事前送信情報の送信元である要求元端末(端末10aa)のIPアドレス「1.2.1.3」を把握することができる。
次に、各拡張データ中継装置(30a,30b)は、上記ステップS61−1,2によって受信した事前中継要求情報に含まれている宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」に対して、上記事前送信情報を中継する(ステップS64−1,2)。これにより、宛先端末(端末10db)は、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られて来たことを把握できると共に、この事前送信情報の送信元(中継元)である拡張データ中継装置(30a,30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」,「1.2.2.2」)を把握することができる。
次に、宛先端末(端末10db)の最終絞込部16は、事前送信情報に基づいて、最終的にテレビ会議で画像データ及び音声データを中継する1つの拡張データ中継装置30に絞り込む(ステップS65)。
ここで、図4及び図24を用いて、ステップS65における処理を更に詳細に説明する。まず、図4に示されている最終絞込部16の計測部16aは、各拡張データ中継装置(30a,30b)によって中継された事前送信情報毎に、端末10dbの送受信部11で受信した際の受信日時を計測する(ステップS65−1)。次に、算出部16bは、上記受信時間が計測された事前送信情報毎に、上記受信日時と上記事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、各事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する(ステップS65−2)。次に、最終選択部16cは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継予定の拡張データ中継装置30の数「2」に相当する数の事前送信情報を全て受信したかを判断する(ステップS65−3)。そして、全て受信していない場合には(NO)、最終選択部16cは、端末10dbで事前送信情報を受信してから所定時間(ここでは1分間)経過したかを判断する(ステップS65−4)。更に、所定時間経過していない場合には(NO)、上記ステップS65−1に戻る。一方、上記ステップ65−3において、全て受信した場合(YES)、又は上記ステップS65−4において、所定時間経過した場合(YES)には、最終選択部16cは、これまでに算出部16bで算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報を中継した拡張データ中継装置30を1つ選択する(ステップS65−5)。本実施形態では、拡張データ中継装置30aによって中継された事前送信情報が、拡張データ中継装置30bによって中継された事前送信情報よりも送信から受信までの所要時間が短かったものとして、拡張データ中継装置30aが選択される例を示している。
なお、上記実施形態では、宛先端末(端末10db)側で拡張データ中継装置30aが絞り込まれたが、これに限るものではなく、宛先端末(端末10db)が要求元端末(端末10aa)又は管理システム50へ、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を示した所要時間情報を全て送信することで、要求元端末(端末10aa)側又は管理システム50側で、最終的に1つの拡張データ中継装置30aが絞り込まれるようにしてもよい。
次に、宛先端末(端末10db)は、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50へ、拡張データ中継装置30aを選択した旨を示す選択情報を送信する(ステップS66)。この選択情報には、セッションID「se1」、及び、選択された拡張データ中継装置30aの拡張データ中継装置ID「111a」が含まれている。これにより、管理システム50は、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、拡張データ中継装置30aが選択されたことを把握できると共に、選択情報の送信元である端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、管理システム50のセッション管理部57は、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」が含まれるレコードの拡張データ中継装置IDのフィールド部分に、上記最終的に1つに選択された拡張データ中継装置30aの拡張データ中継装置ID「111a」を記憶して管理する(ステップS67)。そして、管理システム50の拡張データ中継要求部61は、送受信部51を介して拡張データ中継装置30aへ、中継を開始する旨の要求が示された中継開始要求情報を送信する(ステップS68)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末(端末10aa)及び宛先端末(端末10db)の各IPアドレス(「1.2.1.3」,「1.3.2.4」)が含まれている。これにより、拡張データ中継装置30aの拡張データ中継部36は、拡張データ中継装置30aのIPアドレスが含まれ、拡張データの送信を要求する旨の拡張データ送信要求情報を要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)に送信する(ステップS69−1,S69−2)。要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)は、それぞれ拡張データを拡張データ中継装置30aに送信する。拡張データ中継装置30aの中継部36が、一方の端末から受信した拡張データを他方の端末に中継することにより、拡張データを通信するためのセッションを確立する(ステップS70)。
なお、上記ステップS47において、管理システム50が宛先端末(端末10db)に拡張データ中継装置絞込情報を送信することに伴い、ステップS48〜S64−1,2を経て、宛先端末(端末10db)側で拡張データ中継装置の選択処理(ステップS65)を行ったが、これに限るものではなく、上記ステップS47において、管理システム50が要求元端末(端末10aa)に拡張データ中継装置絞込情報を送信することで、その後ステップS64−1,2までは、各情報の送信元と受信元が、要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)とで入れ替わるようにしてもよい。これにより、要求元端末(端末10aa)が上記ステップS65に替わって拡張データ中継装置の選択処理を行うことができ、また、上記ステップS66に替わって選択情報の送信も行うことができる。
続いて、図4及び図25を用いて、要求元端末(端末10aa)と宛先端末(端末10db)との間で、テレビ会議を行うために、拡張データを送受信する処理を説明する。なお、端末10aaから端末10dbに画像データ及び音声データを送信する一方向の処理と、端末10dbから端末10aaに画像データ及び音声データを送信する逆方向の処理とで、画像データ及び音声データの送受信や後述の遅延時間の検出等は同じ処理であるため、上記一方向の通信について説明し、上記逆方向の通信は省略する。
まず、要求元端末(端末10aa)の符号化部は、撮像部14aで撮像された被写体の画像データ、及び音声入力部15aで入力された音声の音声データを、記憶部1000に記憶されたコーデックを用いて符号化する。ここでは、符号化部20は、画像データを1つの基本データと2つの拡張データ(拡張データ1、拡張データ2)に符号化する。次に要求元端末(端末10aa)は、符号化されたデータのうち拡張データを送受信部11から通信ネットワーク2を介して拡張データ中継装置30aへ送信する(ステップS81)。これにより、拡張データ中継装置30aでは、送受信部31で上記2つの拡張データ(拡張データ1、拡張データ2)を受信する。そして、データ品質確認部33が、宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理DB3001(図8参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質(中継する拡張データ)を抽出することで、中継する画像データの画像の品質を確認する(ステップS82)。本実施形態では、確認された画像データの画像の画質が「高画質」であり、中継する拡張データの変更はないので、そのままのデータ(拡張データ1、拡張データ2)で、宛先端末(端末10db)に転送する(ステップS83)。これにより、宛先端末(端末10db)は、送受信部11で拡張データ(拡張データ1、拡張データ2)を受信する。宛先端末(端末10db)の復号化部21は、この拡張データ(拡張データ1、拡張データ2)と、別途、基本データ中継装置430から受信した基本データと、によって高画質の画像データを復号化する。また、宛先端末(端末10db)の復号化部21は、別途、基本データ中継装置430から受信した音声データを復号化する。このようにして、画像表示制御部14bがディスプレイ120に上記画像データに基づく画像を表示させると共に、音声出力部15bが音声データに基づく音声を出力させることができる。
次に、端末10dbの遅延検出部17は、送受信部11で受信された拡張データの受信の拡張データ遅延時間を一定時間毎(例えば、1秒毎)に検出する(ステップS84)。なお、本実施形態では、拡張データ遅延時間が200(ms)である場合について、以下説明を続ける。
宛先端末(端末10db)の送受信部11は、通信ネットワーク2を介して管理システム50へ、拡張データ遅延時間「200(ms)」を示す拡張データ遅延情報を送信する(ステップS85)。これにより、管理システム50は、拡張データ遅延時間を把握すると共に、拡張データ遅延情報の送信元である端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、管理システム50の拡張データ遅延時間管理部60は、上記宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索することで、対応する端末ID「01db」を抽出し、更に、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」のレコードにおける拡張データ遅延時間のフィールド部分に、上記拡張データ遅延情報で示されている拡張データ遅延時間「200(ms)」を記憶して管理する(ステップS86)。
次に、品質決定部58は、上記拡張データ遅延時間「200(ms)」を検索キーとして、品質管理DB5007(図16参照)を検索し、対応する画像データの画質「中画質」を抽出することで、画質を「中画質」に決定する(ステップS87)。
次に、送受信部51は、セッション管理DB(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」に関連付けられている拡張データ中継装置ID「111a」を検索キーとして、拡張データ中継装置管理DB5001(図9参照)を検索し、対応する拡張データ中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」を抽出する(ステップS88)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して拡張データ中継装置30aへ、上記ステップS87によって決定された画像データの画質「中画質」を示す品質情報を送信する(ステップS89)。この品質情報には、上記ステップS86において検索キーとして用いた宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」が含まれている。これにより、拡張データ中継装置30aでは、変更品質管理部34が、変更品質管理DB3001(図8参照)に、送信先の端末10(ここでは、宛先端末(端末10db))のIPアドレス「1.3.2.4」、及び中継される画像データの画質「中画質」を関連付けて記憶して管理する(ステップS90)。
次に、端末10aaは、引き続き上記ステップS81と同様に、拡張データ中継装置30aへ、拡張データ(拡張データ1、拡張データ3)の2つから成る拡張データを送信する(ステップS91)。これにより、拡張データ中継装置30aでは、上記ステップS82と同様に、データ品質確認部33が、宛先端末(端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理DB3001(図8参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質「中画質」を抽出することで、中継される画像データの画像の品質を確認する(ステップS92)。本実施形態では、確認された画像データの画質が「中画質」であり、送受信部31で受信された画像データの画質「高画質」よりも低くなるため、データ品質変更部35は、中継する拡張データを、拡張データ1及び拡張データ2から拡張データ1に抑制することで、画像データの画像の品質を変更する(ステップS93)。そして、送受信部31は、通信ネットワーク2を介して端末10dbへ、拡張データ1を送信する(ステップS94)。このように、画像データを受信する宛先端末(端末10db)で、受信の遅延が生じた場合には、拡張データ中継装置30aは画像の品質を変更し、テレビ会議に参加している人に違和感を与えないようにすることができる。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、画像又は音声の再生に必須な基本データを、基本データ中継部を複数有するとともに、これらの基本データ中継部の中から端末間の通信毎に一つの基本データ中継部を選択する選択部を有する基本データ中継システムにより中継し、この画像又は音声の品質を高めるための拡張データを拡張データ中継装置により中継することができる。これにより、拡張データ中継装置に障害が発生して拡張データを中継することができなくなっても、基本データ中継装置により基本データを中継することができるので、端末間の通信を継続することができる。
また、本実施形態によれば、基本データを送信する端末の数である接続数を基本データ中継装置毎に管理し、接続数の最も少ない基本データ中継装置の中から基本データの中継に用いられる基本データ中継装置を選択する。各端末から送信される基本データはほぼ同じ容量であるので、上記のように基本データ中継装置を選択することで、各基本データ用中継装置に掛かる負荷がほぼ等しくなる。
また、本実施形態によれば、基本データ中継装置が、端末に基本データの送信を要求し、この要求に対する応答で送信された基本データを宛先としての端末に中継する。更に、拡張データ中継装置が、端末に拡張データの送信を要求し、この要求に対する応答で送信された拡張データを宛先としての端末に中継する。これにより、基本データを可用性の高い基本データ中継装置により中継し、拡張データを拡張データ中継装置により中継することができる。このため、拡張データ中継装置に障害が発生して拡張データを中継することができなくなっても、基本データ中継装置により基本データを中継することができるので、端末間の通信を継続することができる。
また、本実施形態によれば、管理システムが、複数の拡張データ中継装置から選択された拡張データ中継システムに、拡張データの中継の開始を要求し、予め定められた基本データ中継システムに、基本データの中継の開始を要求する。これにより、基本データのデータ量は拡張データのデータ量よりも通常小さいため、予め定められた基本データ中継システムを用いた場合でも、この基本データ中継システムに大きな負荷が掛からない。また、データ量が大きく伝送の遅れが発生し易い拡張データについては、伝送速度等の特性に応じて選択された拡張データ中継装置により中継することにより通信の品質を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、端末10が、画像データ及び音声データの少なくとも一方のデータを、基本データと拡張データとに符号化し、符号化された基本データを基本データ中継システムに送信し、符号化された拡張データを拡張データ中継装置に送信する。これにより、基本データを可用性の高い基本データ中継装置により中継し、拡張データを拡張データ中継装置により中継することができる。このため、拡張データ中継装置に障害が発生して拡張データを中継することができなくなっても、基本データ中継装置により基本データを中継することができるので、端末間の通信を継続することができる。
また、本実施形態によれば、通信ネットワーク2のうち、拡張データ中継装置30のIPアドレス等のLAN2の環境を入手することができたとしても、インターネット2iの環境までは入手することは困難であるため、まずは入手できる環境の情報から、画像データ及び音声データを中継する複数の拡張データ中継装置30のうち2つ以上まで絞り込む。そして、次に複数の端末10の間で画像データ及び音声データを実際に送受信する前に、画像データ及び音声データに替えて、事前送信情報を送受信させてみることで、実際に最も早く事前送信情報を中継することができる1つの拡張データ中継装置30に絞り込むことができるという効果を奏する。
即ち、端末10のIPアドレスの何れかに近い上位2つ以上のIPアドレスがそれぞれ割り当てられている拡張データ中継装置30を選択することで、最終的に使用される拡張データ中継装置30の候補を2つ以上残すことができる。これにより、その後、実際に候補としての各拡張データ中継装置30を介して、要求元端末と宛先端末の間で事前送信情報を送受信することで、上記2つ以上の候補の拡張データ中継装置30のうち、送受信に要した所要時間が最短の事前送信情報を中継した拡張データ中継装置30に絞り込むことができる。よって、現状の通信ネットワーク2の環境下で最大限に高品質の画像データ又は音声データを送受信することを実現することができるという効果を奏する。
また、本実施形態では、拡張データ中継装置30を絞り込む際に、テレビ会議を行う端末10のIPアドレスに近いIPアドレスの拡張データ中継装置30を優先的に選択するだけでなく、各拡張データ中継装置30における最大データ伝送速度も考慮して、2つ以上の拡張データ中継装置30が選択されている。これにより、現実の通信ネットワーク2の環境に即した拡張データ中継装置30の候補を絞り込むことができるという効果を奏する。
更に、本実施形態では、拡張データ中継装置30を絞り込む際に、稼動状態がONラインである拡張データ中継装置30の中から絞り込むため、現実の通信ネットワーク2の環境に更に即した拡張データ中継装置30の候補を絞り込むことができる。
<<実施形態の補足>>
なお、上記各実施形態における管理システム50、及びプログラム提供システム90は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態における基本データ中継システム40は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態における拡張データ中継装置30は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記本実施形態の端末用プログラム、拡張データ中継装置用プログラム、及び伝送管理用プログラムが記憶された記録媒体、並びに、これらプログラムが記憶されたHD204、及びこのHD204を備えたプログラム提供システム90は、いずれもプログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ、上記端末用プログラム、拡張データ中継装置用プログラム、及び伝送管理用プログラムが利用者等に提供される場合に用いられる。
更に、上記実施形態では、図8に示されている変更品質管理テーブル、及び図16に示されている品質管理テーブルによって、拡張データ中継装置30で中継される画像データの画像の品質の一例として、画像データの画像の解像度に着目して管理したが、これに限られるものではなく、品質の他の例として、画像データの画質の深度、音声データの音声におけるサンプリング周波数、音声データの音声におけるビット長などに着目して管理してもよい。
また、図9、図11、及び図13では、受信日時について管理しているが、これに限るものではなく、受信日時のうち少なくとも受信時間を管理すればよい。
更に、上記実施形態では、図7で基本データ中継装置のIPアドレス、図9で拡張データ中継装置のIPアドレス、図11で端末のIPアドレスを管理することとしたが、これに限るものではなく、通信ネットワーク2上で拡張データ中継装置30を特定するための拡張データ中継装置特定情報、又は通信ネットワーク2上で端末10を特定するための端末特定情報であれば、それぞれのFQDN(Fully Qualified Domain Name)を管理してもよい。この場合、周知のDNS(Domain Name System)サーバによって、FQDNに対応するIPアドレスが取得されることになる。なお、「通信ネットワーク2で拡張データ中継装置30を特定するための拡張データ中継装置特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における拡張データ中継装置30への接続先を示した拡張データ中継装置接続先情報」、又は「通信ネットワーク2上における拡張データ中継装置30への宛先を示した拡張データ中継装置宛先情報」と表現してもよい。同じく、「通信ネットワーク2で端末10を特定するための端末特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における端末10への接続先を示した端末接続先情報」、又は「通信ネットワーク2上における端末10への宛先を示した端末宛先情報」と表現してもよい。
また、上記実施形態では、伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、伝送システム1は、カーナビゲーションシステムであってもよい。この場合、例えば、端末30の一方が自動車に搭載されたカーナビゲーション装置に相当し、端末30の他方が、カーナビゲーションを管理する管理センターの管理端末若しくは管理サーバ、又は他の自動車に搭載されているカーナビゲーション装置に相当する。
また、上記実施形態では、基本データ中継装置430が端末10に基本データ等を送信する旨の要求をし、端末10がこの要求に応じて基本データを基本データ中継装置430に送信する場合について説明したが、これに限るものではない。この場合、例えば、管理システム50が端末10に基本データ中継システム40の選択装置410のIPアドレスを送信し、端末10がこのIPアドレスに基づき基本データ中継システム40に基本データの中継を要求しても良い。
また、上記実施形態では、端末間の通信を開始するときに選択部412が基本データ中継装置を選択する場合について説明したが、これに限るものではない。この場合、例えば、基本データ中継装置の故障時や基本データ中継装置のメンテナンス時等において、基本データ中継装置が基本データを中継できなくなった場合に、新たな基本データ中継装置を選択して、連続的に基本データ通信セッションを維持する構成としても良い。これにより、基本データ中継装置に障害が発生して基本データを中継することができなくなっても、選択装置によって新たに選択された基本データ中継装置により基本データを中継することができるので、端末間の通信を継続することができる。
また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、画像データ及び音声データについて説明したが、これに限るものではなく、触覚(touch)データであってもよい。この場合、一方の端末側でユーザが接触した感覚が、他方の端末側に伝達される。更に、コンテンツデータは、嗅覚(smell)データであってもよい。この場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータは、画像データ、音声データ、触覚データ、及び嗅覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。
また、上記実施形態では、伝送システム1によってテレビ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
10 伝送端末
11 送受信部(送信部の一例)
16 最終絞込部
16a 計測部
16b 算出部
16c 最終選択部
17 遅延検出部
19 記憶・読出処理部
20 符号化部
21 復号化部
30 拡張データ中継装置
31 送受信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
36 拡張データ中継部
39 記憶・読出処理部
40 基本データ中継システム
51 送受信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
56 一次絞込部
56a 選択用セッションID生成部
56b 端末IPアドレス抽出部
56c 一次選択部56c
56d 優先度決定部
57 セッション管理部
58 品質決定部
59 記憶・読出処理部
60 拡張データ遅延時間管理部
61 拡張データ中継要求部
62 基本データ中継要求部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 フラッシュメモリ
105 SSD
106 メディア
107 メディアドライブ
108 操作ボタン
109 電源スイッチ
110 バスライン
111 ネットワークI/F
112 カメラ
113 撮像素子I/F
114 マイク
115 スピーカ
116 音声入力I/F
117 ディスプレイI/F
118 外部機器接続I/F
120 ディスプレイ
410 選択装置
411 送受信部
412 選択部
413 接続数管理部
419 記憶・読出処理部
431 送受信部
436 基本データ中継部
1000 記憶部
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
4100 記憶部
4101 接続数管理DB
5000 記憶部
5001 拡張データ中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5006 優先度管理DB
5007 品質管理DB
5008 基本データ中継システム管理DB
特開2008−227577号公報 特表2009−508454号公報

Claims (7)

  1. 画像又は音声の再生に必須な基本データと前記画像又は前記音声の品質を高めるための拡張データとを、第一の通信セッションおよび該第一の通信セッションとは異なる第二の通信セッションが確立される伝送端末間で通信ネットワークを介して送信するための伝送システムであって、
    送信元としての第一の伝送端末から送信される前記基本データを宛先としての第二の伝送端末に中継可能な複数の基本データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第一の記憶部と、
    前記第一の記憶部に記憶される前記複数の基本データ中継装置の識別情報の中から、基本データ中継装置の識別情報を選択する第一の選択部と、
    前記第一の伝送端末から送信される前記拡張データを前記第二の伝送端末に中継可能な複数の拡張データ中継装置であって、前記複数の基本データ中継装置とは異なる拡張データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第二の記憶部と、
    前記第二の記憶部に記憶される複数の拡張データ中継装置の識別情報の中から、拡張データ中継装置の識別情報を選択する第二の選択部と、
    を有し、
    前記第一の伝送端末から送信された前記第二の伝送端末との通信の開始要求情報に基づいて、前記第一の選択部によって選択された識別情報に対応する前記基本データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記基本データを送信するための前記第一の通信セッションをそれぞれ確立する一方で、
    前記第二の選択部によって選択された識別情報に対応する前記拡張データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記拡張データを送信するための前記第二の通信セッションをそれぞれ確立し、
    前記第一の伝送端末は前記基本データを前記第一の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信し、さらに前記拡張データを前記第二の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信することを特徴とする伝送システム。
  2. 前記第一の選択部と、
    各々の基本データ中継装置を識別するための基本データ中継装置識別情報と、該基本データ中継装置識別情報により識別される基本データ中継装置に前記基本データを送信する伝送端末の数である接続数と、を関連付けて管理する接続数管理部と、を有する基本データ中継システムを備えており、
    前記第一の選択部が、複数の基本データ中継装置の中から前記接続数の最も少ない基本データ中継装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記基本データ中継装置が、基本データの送信を要求する旨の情報を前記第一の伝送端末に送信し、この要求に対する応答で送信された基本データを前記第二の伝送端末に中継し、
    前記拡張データ中継装置が、拡張データの送信を要求する旨の情報を前記第一の伝送端末に送信し、この要求に対する応答で送信された拡張データを前記第二の伝送端末に中継することを特徴とする請求項1又は2に記載の伝送システム。
  4. 複数の拡張データ中継装置の中から選択された前記拡張データ中継装置に拡張データの中継の開始を要求する拡張データ中継要求部と、
    予め定められた前記基本データ中継システムに基本データの中継の開始を要求する基本データ中継要求部と、を有する伝送管理システム
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の伝送システム。
  5. 画像データ及び音声データの少なくとも一方のデータを、前記基本データと前記拡張データとに符号化する符号化部と、
    符号化された基本データを前記基本データ中継装置に送信し、符号化された拡張データを前記拡張データ中継装置に送信する送信部と、をそれぞれ有する前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の伝送システム。
  6. 画像又は音声の再生に必須な基本データを送信元としての第一の伝送端末、及び宛先としての第二の伝送端末の間で中継可能な複数の基本データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第一の記憶部と、
    前記画像又は前記音声の品質を高めるための拡張データを前記第一の伝送端末、及び前記第二の伝送端末の間で中継可能な複数の拡張データ中継装置であって、前記複数の基本データ中継装置とは異なる拡張データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第二の記憶部と、を有し、
    前記基本データと前記拡張データとを、第一の通信セッションおよび該第一の通信セッションとは異なる第二の通信セッションが確立される前記第一の伝送端末、及び前記第二の伝送端末間で通信ネットワークを介して送信するための伝送システムに、
    前記第一の記憶部に記憶される前記複数の基本データ中継装置の識別情報の中から、基本データ中継装置の識別情報を選択する第一の選択処理と、
    前記第二の記憶部に記憶される複数の拡張データ中継装置の識別情報の中から、拡張データ中継装置の識別情報を選択する第二の選択処理と、
    前記第一の伝送端末から送信された前記第二の伝送端末との通信の開始要求情報に基づいて、前記第一の選択処理によって選択された識別情報に対応する前記基本データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記基本データを送信するための前記第一の通信セッションをそれぞれ確立する一方で、
    前記第二の選択処理によって選択された識別情報に対応する前記拡張データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記拡張データを送信するための前記第二の通信セッションをそれぞれ確立し、
    前記第一の伝送端末は前記基本データを前記第一の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信し、さらに前記拡張データを前記第二の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信する処理と、
    を実行させることを特徴とする伝送方法。
  7. 画像又は音声の再生に必須な基本データを送信元としての第一の伝送端末、及び宛先としての第二の伝送端末の間で中継可能な複数の基本データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第一の記憶部と、
    前記画像又は前記音声の品質を高めるための拡張データを前記第一の伝送端末、及び前記第二の伝送端末の間で中継可能な複数の拡張データ中継装置であって、前記複数の基本データ中継装置とは異なる拡張データ中継装置の識別情報をそれぞれ記憶する第二の記憶部と、を有し、
    前記基本データと前記拡張データとを、第一の通信セッションおよび該第一の通信セッションとは異なる第二の通信セッションが確立される前記第一の伝送端末、及び前記第二の伝送端末間で通信ネットワークを介して送信するための伝送システムに、
    前記第一の記憶部に記憶される前記複数の基本データ中継装置の識別情報の中から、基本データ中継装置の識別情報を選択する第一の選択処理と、
    前記第二の記憶部に記憶される複数の拡張データ中継装置の識別情報の中から、拡張データ中継装置の識別情報を選択する第二の選択処理と、
    前記第一の伝送端末から送信された前記第二の伝送端末との通信の開始要求情報に基づいて、前記第一の選択処理によって選択された識別情報に対応する前記基本データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記基本データを送信するための前記第一の通信セッションをそれぞれ確立する一方で、
    前記第二の選択処理によって選択された識別情報に対応する前記拡張データ中継装置と前記第一の伝送端末および前記第二の伝送端末との間で、前記拡張データを送信するための前記第二の通信セッションをそれぞれ確立し、
    前記第一の伝送端末は前記基本データを前記第一の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信し、さらに前記拡張データを前記第二の通信セッションを用いて前記第二の伝送端末へ送信する処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011000561A 2010-02-24 2011-01-05 伝送システム、伝送方法、及びプログラム Active JP5999873B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000561A JP5999873B2 (ja) 2010-02-24 2011-01-05 伝送システム、伝送方法、及びプログラム
RU2012140435/08A RU2547632C2 (ru) 2010-02-24 2011-02-24 Система передачи и способ передачи
PCT/JP2011/054830 WO2011105621A1 (en) 2010-02-24 2011-02-24 Transmission system
US13/580,600 US9210375B2 (en) 2010-02-24 2011-02-24 Transmission system and transmitting method
CN201180020445.0A CN102845058B (zh) 2010-02-24 2011-02-24 传输***以及传输方法
SG2012060224A SG183317A1 (en) 2010-02-24 2011-02-24 Transmission system and transmitting method
CA2790740A CA2790740C (en) 2010-02-24 2011-02-24 Transmission system and transmitting method
EP11747573.1A EP2540080A4 (en) 2010-02-24 2011-02-24 Transmission system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038665 2010-02-24
JP2010038665 2010-02-24
JP2011000561A JP5999873B2 (ja) 2010-02-24 2011-01-05 伝送システム、伝送方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164562A Division JP6103003B2 (ja) 2010-02-24 2015-08-24 伝送端末、伝送方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199845A JP2011199845A (ja) 2011-10-06
JP5999873B2 true JP5999873B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=44507012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000561A Active JP5999873B2 (ja) 2010-02-24 2011-01-05 伝送システム、伝送方法、及びプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9210375B2 (ja)
EP (1) EP2540080A4 (ja)
JP (1) JP5999873B2 (ja)
CN (1) CN102845058B (ja)
CA (1) CA2790740C (ja)
RU (1) RU2547632C2 (ja)
SG (1) SG183317A1 (ja)
WO (1) WO2011105621A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884964B2 (ja) * 2010-10-22 2016-03-15 株式会社リコー 伝送システム、及び伝送方法
JP5953689B2 (ja) 2010-12-22 2016-07-20 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6079174B2 (ja) 2011-12-27 2017-02-15 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム
JP5831320B2 (ja) 2012-03-21 2015-12-09 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6019707B2 (ja) 2012-04-25 2016-11-02 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6074915B2 (ja) 2012-05-18 2017-02-08 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及び伝送管理システム用プログラム
JP5924119B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-25 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP5928148B2 (ja) 2012-05-18 2016-06-01 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6064367B2 (ja) * 2012-05-18 2017-01-25 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP5953932B2 (ja) 2012-05-18 2016-07-20 株式会社リコー 中継装置選択装置、伝送システム、及び中継装置選択装置用プログラム
JP6003274B2 (ja) 2012-06-18 2016-10-05 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP5942626B2 (ja) 2012-06-18 2016-06-29 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送端末、伝送システム、及び、伝送管理システム用プログラム
JP6379496B2 (ja) 2013-03-12 2018-08-29 株式会社リコー 管理装置、通信システム及びプログラム
EP3032811A4 (en) * 2013-08-09 2016-08-24 Ricoh Co Ltd ADMINISTRATIVE SYSTEM, PROGRAM, TRANSMISSION SYSTEM, ADMINISTRATIVE PROCEDURE AND STORAGE MEDIUM
JP6503654B2 (ja) * 2013-09-30 2019-04-24 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、及び通信方法
JP6291802B2 (ja) 2013-11-18 2018-03-14 株式会社リコー 制御システム、通信システム、プログラム、及び制御方法
JP2015119472A (ja) 2013-11-18 2015-06-25 株式会社リコー 選択システム、通信管理システム、通信システム、プログラム、及び選択方法
JP2015099954A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 株式会社リコー 制御システム、通信システム、プログラム、及び制御方法
CN104753779B (zh) * 2013-12-27 2018-05-18 北京东方正龙数字技术有限公司 一种云群虚拟路由***的实现方法
JP6492562B2 (ja) * 2014-02-04 2019-04-03 株式会社リコー 伝送システム、伝送管理装置およびプログラム
JP6432595B2 (ja) * 2014-02-26 2018-12-05 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信制御方法およびプログラム
JP2015192230A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 沖電気工業株式会社 会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラム
JP6375682B2 (ja) 2014-04-30 2018-08-22 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6492460B2 (ja) * 2014-08-29 2019-04-03 株式会社リコー 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP5907304B2 (ja) * 2015-09-04 2016-04-26 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2017059902A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
CN108780474B (zh) 2016-03-14 2022-07-19 株式会社理光 服务提供***、服务递送***、服务提供方法和记录介质
CN108780426B (zh) 2016-03-29 2022-06-21 株式会社理光 服务提供***、服务递送***、服务提供方法和程序
EP3438838A4 (en) 2016-03-29 2019-03-13 Ricoh Company, Ltd. SERVICE DELIVERY SYSTEM, SERVICE PACKING SYSTEM, SERVICE PROCESSING AND PROGRAM
WO2017170255A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社リコー サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6688485B2 (ja) 2016-07-15 2020-04-28 株式会社リコー サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
CN108055267A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 联想(北京)有限公司 一种数据分享方法和终端

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313628B2 (en) 2001-06-28 2007-12-25 Nokia, Inc. Protocol to determine optimal target access routers for seamless IP-level handover
JP2003018302A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散サーバ型多地点会議システム
JP2003069563A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間会議方法及びシステム
GB2384932B (en) * 2002-01-30 2004-02-25 Motorola Inc Video conferencing system and method of operation
NO318974B1 (no) * 2003-07-07 2005-05-30 Tandberg Telecom As Distribuert MCU
NO319205B1 (no) 2003-07-07 2005-06-27 Tandberg Telecom As Automatisk samtaleruting
JP2006081086A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選択装置、経路選択方法、通信端末装置及びパケット通信システム
KR100667806B1 (ko) 2005-07-07 2007-01-12 삼성전자주식회사 영상 부호화 및 복호화 방법 및 장치
WO2008060262A1 (en) 2005-09-07 2008-05-22 Vidyo, Inc. System and method for scalable and low-delay videoconferencing using scalable video coding
JP2009507450A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ヴィドヨ,インコーポレーテッド 高信頼性基本層トランクに関するシステムおよび方法
JP4653011B2 (ja) * 2006-05-01 2011-03-16 パナソニック株式会社 中継装置及び中継方法
CN101523371B (zh) * 2006-09-29 2012-04-25 维德约股份有限公司 用于具有可缩放视频编码服务和多播的多点会议的***和方法
US7986746B2 (en) 2006-12-30 2011-07-26 Nortel Networks Limited Content differentiated hierarchical modulation used in radio frequency communications
JP2008227577A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Konica Minolta Holdings Inc テレビ会議システム
JP5102123B2 (ja) 2007-08-02 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成システム、セッション管理サーバ及びプログラム
US20090051962A1 (en) 2007-08-02 2009-02-26 Takahiro Asai Controlling image processing system
WO2009081576A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 通信装置、通信方法及びプログラム
CN101316351B (zh) * 2008-06-20 2010-08-04 华为终端有限公司 多点控制单元级联***及其通信方法、装置
JP5621231B2 (ja) 2008-10-06 2014-11-12 株式会社リコー 状態通知装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
CN101568026B (zh) 2009-05-26 2010-11-17 上海大学 可伸缩视频流多速率组播通信的最优速率分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG183317A1 (en) 2012-09-27
EP2540080A1 (en) 2013-01-02
CA2790740C (en) 2016-09-06
EP2540080A4 (en) 2017-06-14
JP2011199845A (ja) 2011-10-06
RU2547632C2 (ru) 2015-04-10
CN102845058A (zh) 2012-12-26
US20120314019A1 (en) 2012-12-13
CN102845058B (zh) 2015-06-10
CA2790740A1 (en) 2011-09-01
RU2012140435A (ru) 2014-03-27
US9210375B2 (en) 2015-12-08
WO2011105621A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999873B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、及びプログラム
JP5962098B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、表示制御方法、及びプログラム
JP6260596B2 (ja) 伝送端末、データ伝送方法、及びプログラム
JP5655499B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5793869B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム
KR101257594B1 (ko) 전송 관리 시스템, 전송 시스템, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 프로그램 제공 시스템, 및 메인터넌스 시스템
JP6171303B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP5811334B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム
JP5983792B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP5942364B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム
JP2013051664A (ja) 通信端末、通信システム、及び通信用プログラム
JP2019193279A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP2014072703A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP5831050B2 (ja) 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5899710B2 (ja) 伝送システム
JP5853502B2 (ja) 伝送システム
JP6103003B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP5884965B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び選択方法
JP2012134939A (ja) 通信端末、通信方法、及び通信端末用プログラム
JP6593392B2 (ja) 伝送方法、中継装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151