JP5999527B2 - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5999527B2
JP5999527B2 JP2014512231A JP2014512231A JP5999527B2 JP 5999527 B2 JP5999527 B2 JP 5999527B2 JP 2014512231 A JP2014512231 A JP 2014512231A JP 2014512231 A JP2014512231 A JP 2014512231A JP 5999527 B2 JP5999527 B2 JP 5999527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
electrode portion
solar cell
cell module
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014512231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161030A1 (ja
Inventor
平 茂治
茂治 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013161030A1 publication Critical patent/JPWO2013161030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999527B2 publication Critical patent/JP5999527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法に関する。
一主面にn側電極及びp側電極が形成された裏面接合型太陽電池セルを接続部材によって複数接続した太陽電池モジュールであって、1つの太陽電池セルのn側電極に沿って形成され、n側電極に電気的に接続されると共に、別の太陽電池セルのp型電極に沿って形成され、p側電極に電気的に接続される接続部材を用いて接続される太陽電池モジュールが開示されている(特許文献1)。
また、複数の太陽電池セルをタブで接続した太陽電池モジュールであって、タブの表面に凹凸を設け、その凹凸を介して太陽電池セルのバスバーに電気的に接続した構成が開示されている(特許文献2)。
特開2009−266848号公報 特開2008−147567号公報
複数の裏面接合型太陽電池セルを接続部材で接続する際には、太陽電池セルの面内方向に導電性が低く、膜厚方向に導電性が高い異方導電性接着剤(ACF)を用いてn型電極及びp側電極と接続部材とを電気的に接続する方法が採用されている。
しかしながら、異方導電性接着剤(ACF)は高価であり、太陽電池モジュールの製造コストの増加を招いている。
本発明の1つの態様は、太陽電池モジュールであって、主面のうち一方にn側電極部およびp側電極部が設けられた複数の裏面接合型太陽電池セルと、前記複数の裏面接合型太陽電池セルの前記n側電極部と前記p側電極部との間を接続する接続部材と、を備え、前記n側電極部および前記p側電極部は、それぞれ、複数のフィンガーと、複数の前記フィンガーを接続するバスバーと、を有し、前記n側電極部の複数の前記フィンガーと、前記p側電極部の複数の前記フィンガーとは、互いに櫛状に組み合わされ、前記n側電極部の前記バスバーの表面及び前記p側電極部の前記バスバーの表面の少なくとも一方は凹凸を有し、前記凹凸を介して、前記n側電極部の前記バスバーと前記接続部材とが電気的に接続され、前記p側電極部の前記バスバーと前記接続部材とが電気的に接続されている。
本発明の別の態様は、太陽電池モジュールの製造方法であって、主面のうち一方のみにn側電極部およびp側電極部が設けられた複数の裏面接合型太陽電池セルの各々の集電電極に跨るように接続部材を配置する第1工程と、前記集電電極と前記配線剤とを接着剤で接着する第2工程と、を備え、前記n側電極部および前記p側電極部は、それぞれ、複数のフィンガーと、複数の前記フィンガーを接続するバスバーと、を有し、前記n側電極部の複数の前記フィンガーと、前記p側電極部の複数の前記フィンガーとは、互いに櫛状に組み合わされており、前記n側電極部の前記バスバーの表面およびp側電極部の前記バスバーの表面の少なくとも一方に設けられた凹凸を介して、前記n側電極部の前記バスバーと前記接続部材とを電気的に接続し、前記p型電極部の前記バスバーと前記接続部材とを電気的に接続する。
本発明によれば、裏面接合型太陽電池モジュールを安価に製造することができる。
第1の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す平面図である。 第1の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 裏面接合型太陽電池セルの構成を示す平面図である。 裏面接合型太陽電池セルの構成を示す断面図である。 第1の実施の形態における接続部材の構成を示す平面図である。 第1の実施の形態における接続部材の構成を示す断面図である。 第1の実施の形態における接続部材の別例の構成を示す断面図である。 第1の実施の形態における太陽電池セルの構成及び接続状態を示す断面図である。 第1の実施の形態における太陽電池セルの構成及び接続状態の別例を示す断面図である。 第2の実施の形態における接続部材の構成を示す平面図である。 第2の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す平面図である。 第2の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 第2の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 第2の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 第2の実施の形態における太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。
<第1の実施の形態>
本発明の実施の形態における太陽電池モジュール100は、図1の平面図及び図2の断面図に示すように、太陽電池セル102、接続部材104及び接着層106を含んで構成される。図1は、太陽電池モジュール100を裏面側からみた図である。図2は、図1のラインA−Aに沿った断面図である。
なお、「受光面」とは、太陽電池セル102の主面の一つであり、外部からの光が主に入射する面を意味する。例えば、太陽電池セル102に入射する光のうち50%〜100%が受光面側から入射する。「裏面」とは、太陽電池セル102の主面の一つであり、受光面と反対側の面を意味する。
太陽電池セル102は、裏面電極接合型である。すなわち、太陽電池セル102は、一主面に太陽電池で発電された電力を集電するための電極が設けられ、他方の主面には設けられていない。
太陽電池セル102は、裏面電極接合型であればよく、特に限定されるものではない。例えば、図3の平面図及び図4の部分断面図に示すように、半導体基板10、i型非晶質層12i、n型非晶質層12n、透明保護層14、i型非晶質層16i、n型非晶質層16n、i型非晶質層18i、p型非晶質層18p、絶縁層20、電極層22及び電極部24(n側電極部24n,p側電極部24p)で構成することができる。
半導体基板10は、n型又はp型の導電型の結晶性半導体基板とすることができる。半導体基板10は、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、ガリウム砒素基板(GaAs)、インジウム燐基板(InP)等とすればよい。半導体基板10の受光面にテクスチャ構造を形成してもよい。半導体基板10の受光面にはi型非晶質層12i及びn型非晶質層12nが設けられる。また、n型非晶質層12n上に透明保護層14を設けてもよい。透明保護層14は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の透明絶縁材料や酸化錫、酸化インジウム錫等の透明導電材料とし、反射防止膜としての機能と太陽電池モジュール100の受光面の保護膜としての機能を有する。半導体基板10の裏面にはi型非晶質層16i、n型非晶質層16n、i型非晶質層18i及びp型非晶質層18pが設けられる。絶縁層20は、n型非晶質層16nの裏面側の表面とi型非晶質層18iの受光面側の表面が接触しないように設けられる。絶縁層20は、透明であってもよいし、不透明であってもよく、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の絶縁材料とすればよい。
電極層22は、n型非晶質層16n及びp型非晶質層18p上に設けられる。電極層22は、電極部24を形成するためのシード層となる。電極層22は、透明導電膜22aと、金属を含む導電層22bとの積層構造としてもよい。電極部24は、電極層22上に設けられる。電極部24は、例えば、銅(Cu)からなる電極部24aと、錫(Sn)からなる電極部24bとを積層構造してもよい。電極部24は、n型非晶質層16n上に設けられたn側電極部24nとp型非晶質層18p上に設けられたp側電極部24pとになる。n側電極部24nとp側電極部24pはフィンガーを構成し、互いに櫛状に組み合わされる。また、複数のn側電極部24nを接続するバスバー24bn、複数のp側電極部24pを接続するバスバー24bpが設けられる。
なお、i型非晶質層12i、n型非晶質層12n、i型非晶質層16i、n型非晶質層16n、i型非晶質層18i及びp型非晶質層18pは、プラズマ化学気相成長法(PECVD)等によって形成することができる。透明保護層14及び絶縁層20は、スパッタリング法や化学気相成長法(CVD)等を用いて形成することができる。また、i型非晶質層16i、n型非晶質層16n、i型非晶質層18i及びp型非晶質層18p並びに絶縁層20は、必要に応じてエッチング等によりパターニングされる。電極層22は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)やスパッタリング法等により形成することができる。電極部24は、電解めっき法により金属層を形成することにより形成することができる。
接続部材104は、図5の平面図及び図6の断面図に示すように、基板30及び接続配線32から構成される。図5は、接続部材104を受光面側からみた平面図である。
基板30は、接続部材104の基部となる部材である。基板30は、導体、半導体、絶縁体のいずれでもよく、透明又は不透明のいずれであってもよい。基板30は、例えば、金属、樹脂、ガラス、プラスチック等の材料で構成すればよい。
接続配線32は、複数の太陽電池セル102を接続する導電層である。接続配線32は、例えば、金属、透明導電体で構成すればよい。接続配線32は、太陽電池セル102のバスバー24bn及び24bpに接続される第1領域32aと、第1領域32a間を繋ぐ第2領域32bと、を有する。
第1領域32aは、少なくとも一部の領域の表面に凹凸32cを有する。凹凸32cの高さは、後述のようにバスバー24bn及び24bpに接触できる範囲であれば特に限定されるものではないが、1μm以上200μm以下とすることが好ましい。ここで、凹凸32cの高さとは、凹凸の凹部(谷部)から凸部(山部)までの間隔hを意味する。凹凸32cの高さが均一でない場合には、凹凸32cの高さは、第1領域32a内の凹凸の平均値とする。また、凹凸32cの形状は、特に限定されるものではなく、円錐形状、四角錐形状、多角錐形状、溝形状及びそれらの組み合わせ等とすればよい。
なお、接続部材104は、基板30を設けることなく、接続配線32のみで構成してもよい。例えば、接続配線32は、銅等の金属箔等としてもよい。
接続配線32は、基板30上にスパッタリング法、蒸着法、スクリーン印刷法等で形成することができる。凹凸32cは、これらの製法において接続配線32の形成条件を調整することによって形成することができる。例えば、スクリーン印刷法で用いられる版のスクリーンのメッシュや乳剤厚を変えることによって印刷された接続配線32の表面に形成される凹凸32cの高さを調整することができる。この場合、例えば、線径25μmの250メッシュ、乳剤厚5μmとすることが好適である。
接着層106は、複数の太陽電池セル102を接続部材104で接続するために、複数の太陽電池セル102と接続部材104とを接着する。接着層106としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂等の接着性の樹脂材料を含む熱硬化型の接着剤を用いることができる。このような接着剤を太陽電池セル102の電極部24において接続部材104の接続配線32に接触する領域に塗布し、その後、接続部材104の接続配線32を位置合わせして圧着する。
このとき、図2に示すように、バスバー24bn及び24bpと第1領域32aとが凹凸32cを介して接続される。すなわち、接続部材104の接続配線32に設けられた凹凸32cの間に充填された接着層106によってバスバー24bn及び24bpと第1領域32aとが接着されると共に、凹凸32cの凸部がバスバー24bn及び24bpに接触してバスバー24bn及び24bpと第1領域32aとが電気的に接続される。これにより、2つの太陽電池セル102が接続部材104によって電気的に接続される。
これにより、導電性粒子を分散させた導電性接着ペースト(SCP)又は導電性接着フィルム(SCF)又は面内方向に導電性が低く、膜厚方向に導電性が高い異方導電性接着剤(ACF)を用いなくても複数の太陽電池セル102を電気的に接続することができる。これにより、太陽電池モジュール100の製造コストを低減することができる。
なお、凹凸32cは、第1領域32aの少なくとも一部の領域に設ければよいが、全域に設けることがより好ましい。これにより、接続部材104とバスバー24bn及び24bpとの接続がより確実となり、接触抵抗を低減することができる。
また、図7に示すように、凹凸32cは、接続部材104の全面に設けてもよい。これにより、領域を区別することなく接続配線32の全面に凹凸32cを形成すればよくなり、製造が簡素化し、製造コストを低減できる。
また、図8に示すように、接続部材104に凹凸32cを形成する代りに、バスバー24bn及び24bpに凹凸24cを設けてもよい。凹凸24cの高さは、接続配線32に接触できる範囲であれば特に限定されるものではないが、1μm以上200μm以下とすることが好ましい。
電極部24は、上記のようにメッキ法により形成することができる。このとき、メッキの条件を調整することによって、電極部24の表面に凹凸24cを形成することができる。例えば、メッキを行う際に印加される電圧を調整することによって電極部24の凹凸24cの高さを変えることができる。
これによって、接続部材104に凹凸32cを設けたのと同様に、導電性接着ペースト(SCP)、導電性接着フィルム(SCF)及び異方導電性接着剤(ACF)のいずれかを用いなくても複数の太陽電池セル102を電気的に接続することができる。これにより、太陽電池モジュール100の製造コストを低減することができる。もちろん、凹凸32c及び凹凸24cを同時に設けてもよい。
バスバー24bn及び24bpに凹凸24cを設ける場合も、凹凸24cは、バスバー24bn及び24bpの少なくとも一部の領域に設ければよいが、全域に設けることがより好ましい。これにより、バスバー24bn及び24bpと接続配線32との接続がより確実となり、接触抵抗を低減することができる。
また、図9に示すように、凹凸24cは、バスバー24bn及び24bpに限らず、n側電極部24n及びp側電極部24pの全面に設けてもよい。これにより、領域を区別することなく凹凸24cを形成すればよくなり、製造が簡素化し、製造コストを低減できる。
なお、接着層106として、導電性接着ペースト(SCP)、導電性接着フィルム(SCF)及び異方導電性接着剤(ACF)のいずれかを用いてもよい。この場合、製造コストの面では不利であるが、凹凸32c及び凹凸24cによる電気的な接続に加えて、導電性粒子等による電気的な接続も得られるので、接続がより確実となり、接触抵抗がより低減される。また、接着層106は、導電性材料を含まない絶縁性の物質(例えば樹脂)としてもよい。この場合、凹凸24c又は凹凸32cの領域のみならず、電極部24と接続部材104との接触部を除く他の領域を全て覆ってもよい。この場合、凹凸24c又は凹凸32cの凸部にて電極部24と接続部材104とが電気的に接触し、凹凸24c又は凹凸32cの凹部にて接着層106によって電極部24と接続部材104とが接着される。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、接続部材104はバスバー24bn及び24bpに接続される構成としたが、n側電極部24n及びp側電極部24pに接続される構成としてもよい。
図10は、第2の実施の形態における接続部材120を示す平面図である。接続部材120は、太陽電池セル102のn側電極部24nに接続されるn側配線32n及びp側電極部24pに接続されるp側配線32pを有する接続配線32を備える。
図11は、接続部材120を用いて太陽電池セル102を接続した太陽電池モジュール200の裏面側からみた平面図を示す。また、図12は、図11のラインB−Bに沿った断面図であり、図13は、図11のラインC−Cに沿った断面図である。図11では、接続状態を明確に示すために接続部材120の接続配線32が透視されるように表しており、太陽電池セル102のn側電極部24n及びp側電極部24pを同一のハッチングで示し、接続部材120の接続配線32をそれとは逆向きのハッチングで示している。
互いに接続される太陽電池セル102の一方のn側電極部24n上に接続部材120のn側配線32nが重なり、他方の太陽電池セル102のp側電極部24p上に接続部材120のp側配線32pが重なるように接続部材120が配置される(図中、ハッチングがクロス状態で示される領域)。そして、n側電極部24nとn側配線32n、及び、p側電極部24pとp側配線32pが接着層106にて接続される。
このとき、図12及び図13に示すように、接続配線32のn側配線32n及びp側配線32pの表面に凹凸32cが設けられる。凹凸32cは、n側配線32n及びp側配線32pの少なくとも一部の領域に設ければよいが、全域に設けることがより好ましい。これにより、接続配線32とn側電極部24n及びp側電極部24pとの接続がより確実となり、接触抵抗を低減することができる。また、凹凸32cは、n側配線32n及びp側配線32pの全面に設けてもよい。これにより、接続配線32とn側電極部24n及びp側電極部24pとの接続がより確実となり、接触抵抗をより低減することができる。また、領域を区別することなく凹凸32cを形成すればよくなり、製造が簡素化し、製造コストを低減できる。
また、図14及び図15の断面図に示すように、n側配線32n及びp側配線32pに凹凸32cを形成する代りに、太陽電池セル102のn側電極部24n及びp側電極部24pに凹凸24cを設けてもよい。これによって、n側配線32n及びp側配線32pに凹凸32cを設けたのと同様に、導電性接着ペースト(SCP)、導電性接着フィルム(SCF)及び異方導電性接着剤(ACF)のいずれかを用いなくても複数の太陽電池セル102を電気的に接続することができる。これにより、太陽電池モジュール100の製造コストを低減することができる。もちろん、凹凸32c及び凹凸24cを同時に設けてもよい。
n側電極部24n及びp側電極部24pに凹凸24cを設ける場合も、凹凸24cは、n側電極部24n及びp側電極部24pの少なくとも一部の領域に設ければよいが、全域に設けることがより好ましい。これにより、n側電極部24n及びp側電極部24pと接続部材104との接続がより確実となり、接触抵抗をより低減することができる。また、これにより、領域を区別することなく凹凸24cを形成すればよくなり、製造が簡素化し、製造コストを低減できる。
なお、接着層106として、導電性接着ペースト(SCP)、導電性接着フィルム(SCF)及び異方導電性接着剤(ACF)のいずれかを用いてもよい。この場合、製造コストの面では不利であるが、凹凸32c及び凹凸24cによる電気的な接続に加えて、導電性粒子等による電気的な接続も得られるので、接続がより確実となり、接触抵抗がより低減される。
10 半導体基板、12i i型非晶質層、12n n型非晶質層、14 透明保護層、16i i型非晶質層、16n n型非晶質層、18i i型非晶質層、18p p型非晶質層、20 絶縁層、22 電極層、22a 透明導電膜、22b 導電層、24 電極部、24a 電極部、24b 電極部、24bn バスバー、24bp バスバー、24n n側電極部、24p p側電極部、30 基板、32 接続配線、32a 第1領域、32b 第2領域、32c 凹凸、32n n側配線、32p p側配線、100,200 太陽電池モジュール、102 太陽電池セル、104,120 接続部材、106 接着層。

Claims (7)

  1. 主面のうち一方にn側電極部およびp側電極部が設けられた複数の裏面接合型太陽電池セルと、
    前記複数の裏面接合型太陽電池セルの前記n側電極部と前記p側電極部との間を接続する接続部材と、
    を備え、
    前記n側電極部および前記p側電極部は、それぞれ、複数のフィンガーと、複数の前記フィンガーを接続するバスバーと、を有し、前記n側電極部の複数の前記フィンガーと、前記p側電極部の複数の前記フィンガーとは、互いに櫛状に組み合わされ、
    前記n側電極部の前記バスバーの表面及び前記p側電極部の前記バスバーの表面の少なくとも一方は凹凸を有し、前記凹凸を介して、前記n側電極部の前記バスバーと前記接続部材とが電気的に接続され、前記p側電極部の前記バスバーと前記接続部材とが電気的に接続されている太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記接続部材は、前記複数の裏面接合型太陽電池セルの1つの前記n側電極部に接続されるn側配線と、前記n側配線との電気的絶縁を維持しつつ当該裏面接合型太陽電池セルの前記p側電極部に接続されるp側配線と、を備える太陽電池モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記n型電極部および前記p型電極部と前記接続部材との接続領域における前記凹凸は他の領域の凹凸よりも大きい太陽電池モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記n型電極部および前記p型電極部と前記接続部材とは、絶縁性を有する樹脂にて接着されている太陽電池モジュール。
  5. 請求項4に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記凹凸の凸部において前記n型電極部および前記p型電極部と前記接続部材とが接触し、
    前記凹凸の凹部において前記樹脂によって前記n型電極部および前記p型電極部と前記接続部材とが接着されている太陽電池モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記凹凸の高さは、1μm以上200μm以下である太陽電池モジュール。
  7. 主面のうち一方のみにn側電極部およびp側電極部が設けられた複数の裏面接合型太陽電池セルの各々の集電電極に跨るように接続部材を配置する第1工程と、
    前記集電電極と前記配線剤とを接着剤で接着する第2工程と、
    を備え、
    前記n側電極部および前記p側電極部は、それぞれ、複数のフィンガーと、複数の前記フィンガーを接続するバスバーと、を有し、前記n側電極部の複数の前記フィンガーと、前記p側電極部の複数の前記フィンガーとは、互いに櫛状に組み合わされており、
    前記n側電極部の前記バスバーの表面およびp側電極部の前記バスバーの表面の少なくとも一方に設けられた凹凸を介して、前記n側電極部の前記バスバーと前記接続部材とを電気的に接続し、前記p型電極部の前記バスバーと前記接続部材とを電気的に接続する太陽電池モジュールの製造方法。
JP2014512231A 2012-04-26 2012-04-26 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5999527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061203 WO2013161030A1 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161030A1 JPWO2013161030A1 (ja) 2015-12-21
JP5999527B2 true JP5999527B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49482399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512231A Expired - Fee Related JP5999527B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5999527B2 (ja)
WO (1) WO2013161030A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102124520B1 (ko) 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN104282788B (zh) * 2014-09-28 2017-03-22 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
US10636924B2 (en) * 2014-11-26 2020-04-28 Sunpower Corporation Solar module interconnect
FR3043359B1 (fr) * 2015-11-05 2017-12-29 Commissariat Energie Atomique Substrat pour encre conductrice
KR102600379B1 (ko) * 2015-12-21 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지와 그 제조 방법
WO2018055863A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社カネカ 太陽電池用配線材および太陽電池モジュール
JP7492888B2 (ja) 2020-09-10 2024-05-30 株式会社カネカ 太陽電池及び太陽電池製造方法
KR102558415B1 (ko) * 2021-09-13 2023-07-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540738B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-02 凸版印刷株式会社 太陽電池用絶縁基板、太陽電池モジュール、及び太陽電池用絶縁基板の製造方法
JP2011187567A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP5595850B2 (ja) * 2010-09-27 2014-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2012084560A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi High-Technologies Corp 結晶系太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161030A1 (ja) 2015-12-21
WO2013161030A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999527B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4429306B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
KR101258968B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
EP2053661B1 (en) Solar cell module
US20120031480A1 (en) Current collection system for a photovoltaic cell
JP5014503B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
CN104205347A (zh) 包含搭叠光伏瓦片的光伏模块及其制造工艺
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
KR20100019389A (ko) 태양 전지 모듈
JP6392307B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101542002B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP2015207598A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池およびこれに用いられる素子間接続体
JP2015230985A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池パネル
JP6037175B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2012128284A1 (ja) 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュール
KR20190056550A (ko) Mwt형 양면수광 태양전지 및 와이어 인터커넥터를 이용한 태양전지 모듈
EP3573113B1 (en) Photovoltaic module
JP2011181965A (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2020031574A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2013229359A (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
US11515439B2 (en) Photovoltaic devices and photovoltaic modules
KR101358513B1 (ko) 도금전극을 가지는 태양전지의 접착력 개선 구조 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees