JP5998937B2 - ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物 - Google Patents

ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5998937B2
JP5998937B2 JP2012552181A JP2012552181A JP5998937B2 JP 5998937 B2 JP5998937 B2 JP 5998937B2 JP 2012552181 A JP2012552181 A JP 2012552181A JP 2012552181 A JP2012552181 A JP 2012552181A JP 5998937 B2 JP5998937 B2 JP 5998937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyurethane resin
emulsion
poly
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013058365A1 (ja
Inventor
木津本 博俊
博俊 木津本
奈央子 篠沢
奈央子 篠沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2013058365A1 publication Critical patent/JPWO2013058365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998937B2 publication Critical patent/JP5998937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4676Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4283Hydroxycarboxylic acid or ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6662Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明はポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有する水系エマルションおよび接着剤組成物に関する。
近年環境問題から塗料、インキ、コーティング剤、接着剤、粘着剤、シール剤、プライマー及び繊維製品や紙製品の各種処理剤が従来の有機溶剤系から水系化、ハイソリッド化、粉体化の方向に進みつつある。とりわけ水分散体による水系化は作業性の良さと作業環境保護の面から最も汎用的で有望視されている。加えて水分散体を形成する合成樹脂自身にも生分解性や植物由来原料を主体として構成されている事が廃棄後の環境汚染防止の面から好ましい。
ポリ乳酸樹脂およびポリ乳酸セグメントを有するポリ乳酸系樹脂は、植物由来原料から製造することができまた生分解性でもあることから、環境汚染防止の面から好ましい材料とみなされている。ポリ乳酸系樹脂の水分散体としては特許文献1にあるように、ポリ乳酸系樹脂自体が乳化機能を有し、水分散化のための乳化剤を必要としない自己乳化分散体が提案されている。スルホン酸塩基をポリ乳酸セグメントとの共重合により導入することで、従来の、乳化剤を使用する強制乳化分散体よりも、エマルション粒子径が小さく保存安定性に優れた水分散体が得られている。また特許文献2にあるように、乳化剤を使用しないことにより接着性に優れた接着剤を提供できることも提案されている。
国際公開第2010/053065号 特開2010−275441号公報
しかしながらこれらの接着剤は、基材が接着しにくい素材である場合やヒートシール条件が不適切である場合においては、ヒートシール直後の初期接着力が低い場合や、初期接着力が高くても時間の経過と共に接着力が低下する場合があることが判明した。
本発明は、かかる従来技術の背景になされたものである。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、初期接着力が高く、なおかつ接着力が時間の経過と共に低下することなく長期間維持できる水分散型生分解性接着剤を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、L−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基から主としてなるポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールを用いる手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
(1) ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)と、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するジオール化合物(B)と、(A)(B)以外の1価または多価のアルコール化合物(C)と、をジイソシアネート化合物(D)との重付加反応により結合した構造からなる共重合ポリウレタン樹脂であって、前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールがL−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基からなり、(A)残基の重量分率を100%としたときの(B)残基の重量分率が1〜6%、(C)残基の重量分率が0〜50%であることを特徴とする共重合ポリウレタン樹脂。
(2) 酸価が50eq/ton以上500eq/ton以下であることを特徴とする(1)に記載の共重合ポリウレタン樹脂。
(3) 前記L−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基がε−カプロラクトン残基またはD−乳酸残基であることを特徴とする(1)または(2)に記載の共重合ポリウレタン樹脂。
(4) 50eq/ton以上500eq/ton以下のスルホン酸塩基を有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂。
(5) 前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントに占める乳酸残基の重量分率が50%以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂と水からなるエマルション。
(7) (1)〜(5)のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂と水からなり、有機溶媒および界面活性剤を含有しないエマルション。
(8) (6)または(7)のエマルションにカルボキシル基に対して反応性を有する多官能性化合物が配合されている接着剤組成物。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂のポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントはL−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基から主としてなることにより、非晶性が高くなおかつ経時的な結晶化の進行も抑制されている。また、ペンダントカルボキシル基を有することにより、硬化性に優れる。その結果として、初期接着力が高く、なおかつ接着力が長期間維持できる水分散型生分解性接着剤を提供することができる。
<共重合ポリウレタン樹脂>
本発明の共重合ポリウレタン樹脂は、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)と、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するジオール化合物(B)と、(A)(B)以外の1価または多価のアルコール化合物(C)と、をジイソシアネート化合物(D)との重付加反応により結合した構造からなる主として共重合ポリウレタン樹脂であって、前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールがL−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基から主としてなり、(A)残基の重量分率を100%としたときの(B)残基の重量分率が1〜6%、(C)残基の重量分率が0〜10%であることを特徴とするポリウレタン樹脂である。ここで主としてなるとは、50重量%以上を占めることであり、好ましくは65重量%以上、より好ましくは80重量%以上を占めることである。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂の数平均分子量は特に限定されないが、5,000以上80,000未満であることが好ましい。より好ましくは10,000以上50,000未満、更に好ましくは15,000以上40,000未満である。数平均分子量が低すぎると共重合ポリウレタン樹脂一分子中のスルホン酸金属塩基の数が少なくなり、安定なエマルション粒子を形成しにくくなる傾向にあり、また、薄膜状に成形した際に脆くなる傾向にある。一方、数平均分子量が高すぎると、均一なエマルションが得られにくくなる。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂は酸価を有するが、50eq/ton以上500eq/ton以下の酸価を有することがより好ましく、80eq/ton以上300eq/ton以下であることが更に好ましく、90eq/ton以上150eq/ton以下であることがより更に好ましい。この範囲の酸価を有する共重合ポリウレタン樹脂は、水分散性に優れ、なおかつ接着剤として用いた際に、硬化性と耐水性のバランスが良く、接着強度も高くなる傾向にある。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂は、スルホン酸塩基を有さなくてもよいが、50eq/ton以上500eq/ton以下のスルホン酸塩基を有することにより特に水分散性に優れるとの効果を発揮する。スルホン酸塩基の濃度は、より好ましくは80eq/ton以上300eq/ton以下、更に好ましくは100eq/ton以上200eq/ton以下である。スルホン酸塩基濃度が低すぎると形成される水分散体粒子の粒子径が大きくなり、保存安定性、及びコーティング適性が低下する。また、スルホン酸塩基濃度が高すぎるとポリウレタン溶液の溶液粘度が高くなり、重合反応が困難となる傾向がある。ここで言及するコーティング適性とはエマルション液を基材上に塗布し、引き続き乾燥させた際、透明性に優れた平滑なコート層が得られる特性を指す。コーティング適性が悪い場合、乾燥塗膜表面が粗面になり、透明性が低下する、或いは造膜特性自体が得られず、コーティング層が形成されずにぼろぼろになったフィルムの屑が形成される。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂は、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントの重量分率が50%以上95%以下を占めることが好ましく、60%以上90%以下を占めることがより好ましい。ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントの共重合比率がこの範囲である共重合ポリエステル樹脂は、バイオマス度が高く、生分解性に優れる。
<ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)>
ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)は、本発明の共重合ポリウレタン樹脂の必須の共重合成分である。(A)成分を共重合成分として用いることによって、本発明の共重合ポリウレタン樹脂はウレタン骨格を有しながら良好な生分解性を示す。
ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)は、L−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基から主としてなる。本発明において、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールとして、L−乳酸単独重合体ではなく、L−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸と共重合することにより、ポリ乳酸骨格の結晶性が崩され、非晶性を発現する効果を発揮する。L−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸は特に限定されないが、好ましい例としては、D−乳酸残基、乳酸以外のヒドロキシカルボン酸残基、および環状ラクトン残基を挙げることができる。D−乳酸残基は生分解性とバイオマス度を高める点、ε−カプロラクトン残基は生分解性の高さと共重合ポリウレタン樹脂のガラス転移温度を低下させて接着性を向上させる効果を発揮する点で特に好ましい。
ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)において、L−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基との比率は特に限定されないが、L−乳酸残基の重量分率は40%以上70%以下であることがより好ましく、50%以上60%以下であることが更に好ましい。L−乳酸残基の重量分率が高すぎるとポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)の汎用溶剤への溶解性が悪くなってポリウレタン樹脂の製造が困難になる傾向があり、また、得られたポリウレタン樹脂を用いた接着剤は接着後長時間経過すると接着力が低下する場合がある。
また、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)において、D−乳酸残基、L−乳酸残基を合わせた乳酸残基の重量分率は50%以上であることが好ましい。乳酸残基の重量分率が低すぎると、共重合ポリウレタン樹脂のバイオマス度が低くなり生分解性も悪くなる傾向にある。
また、本発明のポリウレタン樹脂のバイオマス度を高くするとの観点からは、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)の乳酸残基の含有率を高くすることが好ましい。具体的には、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)に占める乳酸残基の重量分率を50重量%以上とすることが好ましく、60重量%以上とすることがより好ましく、70重量%以上とすることが更に好ましい。
ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)の数平均分子量は特に限定されないが、400〜10,000であることが好ましく、より好ましくは800〜7,000、更に好ましくは2,000〜5,000の範囲である。(A)成分の数平均分子量が低すぎると、本発明のウレタン樹脂に占めるジイソシアネート化合物(D)の比率が相対的に高くなるので、得られる共重合ポリウレタン樹脂のバイオマス度を上げることができず、またウレタン結合が増えることでガラス転移温度が高くなる傾向があり、それゆえ100℃未満の温度におけるヒートシール接着性が悪くなる傾向がある。一方、数平均分子量が高すぎると、分子末端の水酸基の数が少なくなるので(A)成分の反応性が低くなり、共重合ポリウレタン樹脂を得る際に高分子量化反応が進みにくくなる傾向にある。
ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)は、例えば、ポリオールを開始剤としてL−ラクチドとL−ラクチド以外の環状エステルの1種または2種以上とを開環共重合することによって得ることができる。前記ポリオールはジオールであることが好ましく、更に好ましくはスルホン酸塩基含有ジオールである。
前記L−ラクチド以外の環状エステルの好ましい例としては、グリコリド、D−ラクチド、DL−ラクチド等のL−ラクチド以外のヒドロキシカルボン酸環状二量体、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン等の環状ラクトンを挙げることができる。これらのうち、共重合ポリウレタン樹脂のガラス転移温度を低下させて接着性を向上させる効果を発揮しなおかつ生分解性にも優れる上に、化学的安定性にも優れる点からε−カプロラクトンが好ましく、生分解性の高さとバイオマス度の高さの観点からは、D−ラクチドおよびDL−ラクチドが好ましい。
前記開始剤として用いるポリオールは特に限定されないが、エチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスルトール等の脂肪族ポリオールや、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン等のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等を用いることができる。また、前記開始剤として用いるポリオールに官能基を有する化合物を用いることにより、種々の機能を付加することができ、例えばスルホン酸塩基を有するポリオールを用いると、得られる共重合ポリウレタンの水分散性を向上させる効果を発揮する。前記開始剤として用いるポリオールは、スルホン酸塩基含有ジオールであることが好ましく、ウレタン重合の際に改めてスルホン酸塩基含有ジオールを共重合しなくとも共重合ポリウレタン樹脂に自己乳化機能を付与できる。
前記スルホン酸塩基の好ましい例としては、スルホン酸金属塩基、スルホン酸四級アンモニウム塩基、スルホン酸四級ホスホニウム塩基を挙げることができる。前記スルホン酸金属塩基としては、リチウム塩基、ナトリウム塩基、カリウム塩基等のアルカリ金属塩基を挙げることができる。スルホン酸四級アンモニウム塩基、スルホン酸四級ホスホニウム塩基としては、テトラアルキルアンモニウム塩およびテトラアルキルホスホニウム塩を挙げることができ、ここでアルキル基は炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、また必ずしも1種のアルキル基から構成されている必要はない。
スルホン酸塩基含有ジオールは、スルホン酸塩基を有する二塩基酸および/またはスルホン酸塩基を有するグリコール成分とその他の二塩基酸および/またはその他のグリコールの縮合反応により得られる化学構造を有するポリエステルジオール化合物であることが汎用溶剤への溶解性の点で好ましい。前記スルホン酸塩基を有する二塩基酸としては、イソフタル酸−5−スルホン酸塩、テレフタル酸−3−スルホン酸塩、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物−4−スルホン酸塩等を例示することができ、これらから選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。また、これらの二塩基酸のジエステル化合物であっても良く、イソフタル酸−5−スルホン酸塩、テレフタル酸−3−スルホン酸塩、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物−4−スルホン酸塩から選ばれる1種以上である二塩基酸のジエステル化合物であることが好ましい。また、これらの二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコール等のジオールとのジエステル化合物は、スルホン酸塩基を有するグリコール成分として用いることができる。特に、下記一般式(1)に示す化合物であることが素原料の入手容易性の点で特に好ましい。
Figure 0005998937
(但し、Rは炭素数2〜5の2価の飽和脂肪族炭化水素基、MはLi、Na、K、四級アンモニウムまたは四級ホスホニウム、mは正の整数、nは正の整数、m+nは2〜10の整数を示す)
なお、前記一般式(1)において、前記四級アンモニウムとしては下記一般式(2)、前記四級ホスホニウムとしては下記一般式(3)であることが好ましい。
Figure 0005998937
(但し、R1、R2、R3、R4は同一であっても異なってもよい炭素数1〜18の炭化水素基を示す)
Figure 0005998937
(但し、R5、R6、R7、R8は同一であっても異なってもよい炭素数1〜18の炭化水素基を示す)
<1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するジオール化合物(B)>
ジオール化合物(B)は、本発明の共重合ポリウレタン樹脂の必須の共重合成分である。ジオール化合物(B)は、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するものである。具体的にはジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、グリセリン酸を挙げることができる。(B)成分を共重合成分として用いることによって、本発明の共重合ポリウレタン樹脂にペンダントカルボキシル基が導入され、水分散性を向上させる効果および硬化剤との反応性を向上させる効果が発揮される。なお、本発明においてペンダントカルボキシル基とは、ポリマー主鎖の末端以外の部分に存在するカルボキシル基を指す。
ジオール化合物(B)の共重合比率は、(A)残基の重量分率を100%としたときの(B)残基の重量分率が1〜6%であり、1〜5%であることがより好ましい。(B)成分の共重合比率が高すぎると得られるエマルションの粒子安定性が悪くなる傾向があり、低すぎると硬化剤との反応性が悪くなり十分な接着強度を得られなくなる傾向がある。
<(A)(B)以外の1価または多価のアルコール化合物(C)>
アルコール化合物(C)は、本発明の共重合ポリウレタン樹脂の必須の共重合成分ではないが、(A)残基の重量分率を100%としたときの(C)残基の重量分率が50%以下の範囲で共重合成分として使用することができる。(C)成分に種々の官能基を有する化合物を用いることにより、本発明の共重合ポリエステルに種々の機能を付加することができる。(C)成分は1種類のアルコール化合物から構成されていても、2種以上のアルコール化合物の混合物から構成されていても、どちらであっても良い。
アルコール化合物(C)としてスルホン酸塩基を有するポリオールを用いると、共重合ポリウレタン樹脂にペンダント状にスルホン酸塩基が導入され、共重合ポリウレタン樹脂の水分散性を向上させる効果を発揮する。スルホン酸塩基を有するポリオールの例としては、ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)をL−ラクチドとL−ラクチド以外の環状エステルの1種または2種以上とを開環共重合することによって得る場合の開始剤として用いることができるポリオールとして説明したスルホン酸塩基を有するグリコール成分を挙げることができる。
アルコール化合物(C)として水酸基を1分子あたり3個以上有するポリオールを用いると、本発明の共重合ポリウレタン樹脂に分岐構造を形成させることができ、分子量を容易に高くできる効果を発揮する。水酸基を1分子あたり3個以上有するポリオールとしては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール化合物を挙げることができる。これらのポリオール化合物を、得られる共重合ポリウレタン樹脂がゲル化しない範囲で共重合することにより、共重合ポリウレタン樹脂の分子量を上げることが容易になり、また硬化剤との反応性を向上させることが可能である。これらポリオールの中ではバイオマス度を比較的高く保つことができるので、分子量の小さいトリメチロールプロパンが好ましい。ポリオール化合物の共重合比率は、本発明の共重合ポリウレタン樹脂を構成するポリ乳酸ジオール(A)、スルホン酸金属塩基含有ジオール(B)、(A)(B)以外のジオール(C)の合計に対し、0.1モル%以上5モル%以下であることが好ましく、0.5モル%以上3モル%以下であることが更に好ましい。
アルコール化合物(C)としてポリエーテルポリオールを用いると、本発明の共重合ポリウレタン樹脂のフィルム等へのコーティング適性を向上させることができる。具体的なポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられるが、これらのうち、ポリエチレングリコールがコーティング適性改善効果の点で最も好ましい。また、ポリプロピレングリコールおよび/またはポリテトラメチレングリコールを用いることも好ましい実施態様であり、コーティング適性に優れなおかつ耐水性にも優れるコーティング塗膜が得られる傾向にある。本発明の共重合ポリウレタン樹脂中へのポリエーテルポリオールの共重合比率は5重量%〜20重量%が好ましい。5重量%未満ではフィルム等へのコーティング適性を向上する効果があまり発現されず、20重量%を越えると共重合ポリウレタン樹脂のガラス転移温度が低下し、フィルム用コーティング剤として用いる場合には耐ブロッキング特性が低下する傾向にあり、用途によっては好ましくない。また共重合されるポリエーテルポリオールの数平均分子量は200〜6000のものが好適であるが、共重合反応性とコーティング適性を高める効果からより好ましくは400〜2000、更に好ましくは400〜1000である。
アルコール化合物(C)として1価のアルコール化合物を用いると本発明の共重合ポリウレタン樹脂の汎用溶剤への溶解性を高めることができる。1価のアルコール化合物としてはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等ポリエーテルの片末端がメトキシ封鎖されたものが挙げられる。これらのうち、ポリエチレングリコールの片末端封鎖化合物が、溶剤溶解性向上の面から特に好ましい。ポリエーテルの片末端封鎖化合物の数平均分子量としては200〜5000のものが好ましく、共重合反応性と溶剤溶解性を高める効果からより好ましくは400〜2000、更に好ましくは500〜1500である。
<ジイソシアネート化合物(D)>
ジイソシアネート化合物(D)は本発明の共重合ポリウレタン樹脂の必須成分である。ジイソシアネート化合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ビフェニレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニレンジイソシアネート、4,4'−ジイソシアネートジフェニルエーテル、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートの水添物およびm−キシレンジイソシアネートの水添物等の脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族系ジイソシアネートが挙げられるが、これらのうち、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが入手容易性の面から好ましい。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂に使用されるジイソシアネート化合物の一部を3官能以上のポリイソシアネートで置換することにより、共重合ポリウレタン樹脂の分子量を上げやすくすること、また硬化剤との反応性を向上させることが可能である。但し、3官能ポリイソシアネートの置換比率が低すぎるとこれらの効果が発揮されず、置換比率が高すぎると共重合ポリウレタン樹脂のゲル化が生じるので、3官能以上のポリイソシアネートへの置換率は0.1モル%以上5モル%以下であることが好ましく、0.5モル%以上3モル%以下であることが更に好ましい。好ましい3官能以上のポリイソシアネートとしては、トリメチロールプロパン或いはグリセリン各々1分子に対し、3分子のトリレンジイソシアネートもしくは3分子の1,6−ヘキサンジイソシアネートの付加物、更には3分子の1,6−ヘキサンジイソシアネートで形成されるイソシアヌレート環を有する化合物を挙げることができる。
<その他の共重合成分>
本発明の共重合ポリウレタン樹脂に少量のアミノアルコール化合物、ジアミン化合物を共重合させることにより、塗膜の強靭性を向上させることができる場合がある。N−メチルモノエタノールアミン、エチレンジアミン等の比較的低分子量の化合物が、バイオマス度を比較的高く保つことができ、好ましい。
<エマルション>
本発明のエマルションは、本発明の共重合ポリウレタン樹脂と水から主としてなるエマルションである。ここで主としてなるとは、エマルションを構成する固形分の50重量%以上が本発明の共重合ポリウレタン樹脂からなり、なおかつ、エマルションを構成する媒体の50重量%以上が水からなることを指す。
本発明のエマルションは、有機溶剤を含有していてもよいが、本発明の特に好ましい実施態様においては、有機溶剤を含有しないエマルションを形成することができる。また、本発明のエマルションは、界面活性剤を含有していてもよいが、本発明の特に好ましい実施態様においては、界面活性剤を含有しないエマルションを形成することができる。更には、本発明の特に好ましい実施態様においては、有機溶剤および界面活性剤の両方を含有しないエマルションを形成することができる。
本発明のエマルションの平均粒子径は特に限定されないが、200nm以下であることが好ましい。平均粒子径が大きいとエマルションの保存安定性が悪く、保存中に樹脂が沈殿しやすい傾向にある。また、コーティング適性も低下し、透明で平滑なコート層が形成されにくい傾向にある。
本発明のエマルションは、まずメチルエチルケトン(以下、MEKと略記する場合がある)等の親水性有機溶剤中で共重合ポリウレタン樹脂を重合し、次いで得られた樹脂の親水性有機溶剤溶液にアミン等塩基性物質を添加混合し、次いで水を混合し、次いで系から親水性有機溶剤を留去させる方法で調製できるが、この方法に限ったものでは無い。アミン等塩基性物質は重合後すぐに添加し保管しても良く、エマルション調製の直前に添加しても良い。また、得られた樹脂の親水性有機溶剤溶液に水を混合する前に、他の親水性有機溶剤を混合する場合もある。
本発明の特に好ましい実施態様においては、本発明の共重合ポリウレタン樹脂は有機溶剤を含有しない水性媒体中にポリマー粒子が分散した分散液として安定に保存でき、なおかつ基材に塗布可能である。一方、共溶剤としてメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の低級モノアルコール類、或いはエチルアセテート、ブチルアセテート等のアセテート類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤を任意の濃度で配合することにより、特定基材へのコーティング適性が改善される場合もある。
<接着剤組成物>
本発明のエマルションは、これ自体、接着剤及びコーティング剤として用いることが可能である。更に硬化剤を配合することにより、接着強度や耐溶剤性、耐水性が向上する。硬化剤としては、カルボキシル基に対して反応性を有する多官能性化合物が好適であり、具体的には、多官能カルボジイミド、多官能イソシアネート、多官能エポキシ、多官能オキサゾリン等が特に有効である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
尚、本明細書中で採用した測定、評価方法は次の通りである。
(1)スルホン酸ナトリウム塩基濃度の定量
スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X及び共重合ポリウレタン樹脂中のスルホン酸ナトリウム塩基濃度を見積もるための手段としてナトリウム濃度の定量を行った。ナトリウムの定量は試料を加熱炭化、灰化させ、残留灰分を塩酸酸性溶液とした後、原子吸光法により定量した。検出されたナトリウムが全て試料に含まれているスルホン酸ナトリウム塩基に由来するものとみなして、スルホン酸金属塩基濃度を算出した。濃度の単位は樹脂試料106g(すなわち1ton)あたりの当量数(eq/ton)とした。
(2)スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X及び共重合ポリウレタン樹脂の酸価
試料0.2gを20mlのテトラヒドロフランに溶解後、0.1N−NaOHエタノール溶液でフェノールフタレインを指示薬として測定した。測定値を樹脂固形分106g中の当量数(eq/ton)で示した。なお、スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−Xについては80%トルエン溶液を、共重合ポリウレタン樹脂については固形樹脂を試料として用いた。
(3)ポリマー組成
試料をクロロホルム−d/DMSO−d6=1/1(重量比)混合溶媒に溶解し、ヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)"ジェミニ−200"を用い、1H−NMR分析により樹脂組成比を求めた。
(4)数平均分子量
試料濃度が0.5重量%程度となるように試料をテトラヒドロフランに溶解し、孔径0.5μmのポリ四フッ化エチレン製メンブレンフィルターで濾過したものを測定用試料とした。ウォーターズ社製ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)150Cを用い、テトラヒドロフランをキャリアー溶剤とし、RI検出器を用いて流速1ml/分で測定した。カラムとして昭和電工(株)製 Shodex KF−802、KF−804、KF−806を3本連結しカラム温度は30℃に設定した。分子量標準サンプルとしてはポリスチレン標準物質を用いた。
(5)ガラス転移温度および融点
試料5mgをアルミニウム製サンプルパンに入れて密封し、セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量分析計DSC−220を用いて、−80℃から200℃まで、昇温速度20℃/分にて測定した。ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とした。また、吸熱ピークの最小値を融点とした。
(6)バイオマス度
上記ポリマー組成のNMR分析値から、共重合ポリウレタン樹脂中の乳酸単位の共重合比率を算出し、これを更に重量分率に換算し、バイオマス度(%)とした。
(7)エマルション粒子の平均粒子径
Beckman Coulter LS 13 320を用いて0.040μmから2000μmの体積統計値に基づく算術平均による平均径を測定し、エマルション粒子の平均粒子径として採用した。平均粒子径の測定は、エマルション調製の翌日(初期)および室温23℃の恒温室にて30日間の密閉静置保管後に行なった。
(8)接着力の評価
≪接着剤組成物の配合≫
水系エマルション50質量部(固形分濃度35%)に対して、硬化剤として、水溶性多官能カルボジイミド化合物(商品名:日清紡ケミカル(株)製カルボジライトV−02)1質量部(固形分濃度40%)を添加混合し、接着剤組成物を得た。なお、硬化剤の混合は、塗工直前に行った。
≪接着サンプルの作製≫
上記接着剤組成物を、No.6のワイヤーバーを用いて、基材フィルム(厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、東洋紡績(株)製、以下「PETフィルムA」と略記することがある)のコロナ放電処理面に、乾燥後の塗布量が2〜3g/m2となるように塗布し、次いで80℃のオーブン中で3秒間乾燥した。次に、PETフィルムAのコロナ放電処理面と上記各塗工フィルムの塗工面とが向かい合うように重ね、上下各80℃、3kgf/cm2、10秒間の条件でヒートシールし、接着サンプルを作製した。
≪ヒートシール接着強度測定≫
ヒートシール部分を1インチ幅にカットし、剥離強度測定用試験片とした。ヒートシールを行なった翌日および30日間保管後の剥離強度測定用試験片について、ミネベア(株)製テクノグラフTG−2kNを用いて、チャック間距離3cm、剥離速度300mm/min、剥離角度180°における剥離強度を測定し、接着力の指標とした。剥離強度測定用試験片の保管および剥離強度の測定は、室温23℃、相対湿度50%RHの恒温恒湿室において行なった。
以下、実施例中の本文及び表に示した化合物の略号はそれぞれ以下の化合物を示す。
HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
DMPA:ジメチロールプロピオン酸
片末端封鎖PEG:片末端がメトキシ封鎖されたポリエチレングリコール、数平均分子量1000
TMP:トリメチロールプロパン
PCL:ポリカプロラクトンジオール、数平均分子量2000
TEA:トリエチルアミン
MEK:メチルエチルケトン
IPA:イソプロピルアルコール
実施例1
1)スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−Xの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2',2'−ジメチル−3'−ヒドロキシプロパネート408部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル197部、テトラブチルチタネート(TBT)触媒0.1部を仕込んだ。190℃で溜出するメタノールを溜去しつつ、1時間攪拌反応後、以後1時間毎に10℃ずつ昇温させ、230℃まで到達させた。230℃でメタノールの溜出終了を確認後、250℃に昇温、10分間減圧下に攪拌し、反応物を100℃まで冷却。トルエン141部を混合し、均一溶解させた。得られた80重量%トルエン溶液中のスルホン酸ナトリウム塩基濃度及び酸価は下記のとおりであった。
スルホン酸ナトリウム塩基濃度:948eq/ton溶液
酸価 : 23eq/ton溶液
2)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールAの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)245部、L−ラクチド357部、ε−カプロラクトン143部、トルエン165部及び触媒としてオクチル酸錫0.15部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.75部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールAの物性を表1に示した。
Figure 0005998937
3)共重合ポリウレタン樹脂(LU−1)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールA(82重量%トルエン溶液)183部をMEK62部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI25.7部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.6部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.8部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG9.5部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK96部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−1)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
Figure 0005998937
Figure 0005998937
4)水系エマルション(E−1)の調製
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した2Lガラスフラスコに前記共重合ポリウレタン樹脂LU−1のMEK溶液を280部仕込み、40℃に加温し、攪拌しながらTEA1.5部を添加し均一に攪拌した。その後IPA35部、脱イオン水280部を、内容物を40℃に保ちながらゆっくりと添加し、均一に混合した。次いで内容物を40℃に保ちながら減圧下でMEK、IPAを留去させ、約195部のMEK/IPA/水混合液を除いた。得られた水系エマルションE−1の調製直後および室温下1ヶ月静置後の平均粒径の測定値を表4に示した。
Figure 0005998937
実施例2
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールBの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)111部、D−ラクチド64部、L−ラクチド253部、ε−カプロラクトン183部、トルエン190部及び触媒としてオクチル酸錫0.15部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.77部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールBの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−2)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールB(82重量%トルエン溶液)183部をMEK56部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI16.2部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.5部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG9部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP2部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK91部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−2)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−2)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂のみ(LU−1)から(LU−2)に変更して、水系エマルション(E−2)を調製した。得られたエマルション(E−2)の平均粒子径を求め、表4に示した。
実施例3
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールCの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X原料−G(80重量%トルエン溶液)111部、L−ラクチド313部、ε−カプロラクトン187部、トルエン190部及び触媒としてオクチル酸錫0.15部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.77部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールCの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−3)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールC(82重量%トルエン溶液)183部をMEK56部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI16.2部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.5部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG9部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP2部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK91部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−3)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−3)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂のみ(LU−1)から(LU−3)に変更して、水系エマルション(E−3)を調製した。得られたエマルション(E−3)の平均粒子径を表4に示した。
実施例4
1)共重合ポリウレタン樹脂(LU−4)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールC(82重量%トルエン溶液)183部をMEK56部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI14.6部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.5部を添加した。70℃で3時間反応後、TMP2部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK80部で希釈し、TEA1.9部を添加し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−4)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
2)水系エマルション(E−4)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂のみ(LU−1)から(LU−4)に変更して、水系エマルション(E−4)を調製した。得られたエマルション(E−4)の平均粒子径を表4に示した。
実施例5
1)共重合ポリウレタン樹脂(LU−5)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールC(82重量%トルエン溶液)183部をMEK61部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI24.2部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.6部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA7.8部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG9.8部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK101部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−5)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
2)水系エマルション(E−5)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂を(LU−1)から(LU−5)に変更し、またTEAの添加量を1.5部から4.2部に変更して、水系エマルション(E−5)を調製した。得られたエマルション(E−5)の平均粒子径を表4に示した。
実施例6
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールDの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)111部、L−ラクチド294部、ε−カプロラクトン206部、トルエン190部及び触媒としてオクチル酸錫0.16部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.78部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールDの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−6)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールD(82重量%トルエン溶液)183部をMEK56部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI16.2部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.5部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG9部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP2部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK91部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−6)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−6)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂のみ(LU−1)から(LU−6)に変更して、水系エマルション(E−6)を調製した。得られたエマルション(E−6)の平均粒子径を表4に示した。
実施例7
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールEの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)83部、L−ラクチド313部、ε−カプロラクトン187部、トルエン200部及び触媒としてオクチル酸錫0.15部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.77部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。
その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールEの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−7)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールE(82重量%トルエン溶液)183部をMEK56部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI14.8部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG8.9部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK90部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−7)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−7)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂を(LU−1)から(LU−7)に変更し、またTEAの添加量を1.5部から1.2部に変更して、水系エマルション(E−7)を調製した。得られたエマルション(E−7)の平均粒子径を表4に示した。
実施例8
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールFの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)58部、L−ラクチド313部、ε−カプロラクトン187部、トルエン200部及び触媒としてオクチル酸錫0.15部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.77部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。
その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールFの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−8)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールF(82重量%トルエン溶液)183部をMEK55部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI13.4部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.5部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG8.9部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK90部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−8)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−8)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂のみ(LU−1)から(LU−8)に変更して、水系エマルション(E−8)を調製した。得られたエマルション(E−8)の平均粒子径を表4に示した。
実施例9
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールGの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)58部、D−ラクチド91部、L−ラクチド364部、ε−カプロラクトン45部、トルエン200部及び触媒としてオクチル酸錫0.14部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.72部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールG物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−9)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールG(82重量%トルエン溶液)122部、PCL38部をMEK58部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI14.2部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG8部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK82部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−9)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−9)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂を(LU−1)から(LU−9)に変更し、またTEAの添加量を1.5部から1.3部に変更して、水系エマルション(E−9)を調製した。得られたエマルション(E−9)の平均粒子径を表4に示した。
実施例10
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールHの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1LガラスフラスコにNPG19部、L−ラクチド313部、ε−カプロラクトン187部、トルエン210部及び触媒としてオクチル酸錫0.15部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.77部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて82重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールHの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−10)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールH(82重量%トルエン溶液)188部をMEK57部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI24.7部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール原料−X(80重量%トルエン溶液)23部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2.5部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG9.8部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK106部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−10)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−10)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂を(LU−1)から(LU−10)に変更し、またTEAの添加量を1.5部から1.3部に変更して、水系エマルション(E−10)を調製した。得られたエマルション(E−10)の平均粒子径を表4に示した。
比較例1
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールIの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1LガラスフラスコにNPG22部、D−ラクチド100部、L−ラクチド400部、トルエン210部及び触媒としてオクチル酸錫0.14部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.70部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて75重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールIの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−11)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール原料−X(80重量%トルエン溶液)26部、PCL50部をMEK46部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI23部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールI(75重量%トルエン溶液)133部を添加した。70℃で3時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK113部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−11)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−11)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂を(LU−1)から(LU−11)に変更し、またTEAの添加量を1.5部から0部に変更して、水系エマルション(E−11)を調製した。得られたエマルション(E−11)の平均粒子径を表4に示した。
比較例2
1)ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールJの合成
温度計、攪拌棒、リービッヒ冷却管を具備した1Lガラスフラスコに前記スルホン酸ナトリウム塩基含有ジオール混合物−X(80重量%トルエン溶液)133部、D−ラクチド100部、L−ラクチド400部、トルエン190部及び触媒としてオクチル酸錫0.14部、触媒失活剤としてエチルジエチルホスホノアセテート0.70部を仕込み、窒素ガス気流下でトルエン共沸脱水しながら反応系を180℃に昇温し、3時間攪拌した。その後、系を減圧し、未反応残留モノマーを留去した。約20分後、未反応モノマーの留出が収まった後減圧を解除し、窒素ガス気流下で120℃以下に冷却してトルエンに溶解させて75重量%トルエン溶液とした。得られたポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールJの物性を表1に示した。
2)共重合ポリウレタン樹脂(LU−12)の合成
温度計、攪拌棒、コンデンサーを具備した1Lガラスフラスコに前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールJ(75重量%トルエン溶液)133部、PCL52部をMEK59部に溶解し、60℃に加温した。次いでHDI19.1部を添加し、触媒としてジブチル錫ラウレート0.4部を添加した。70℃で2時間反応後、DMPA2部を添加した。70℃で3時間反応後、片末端封鎖PEG8.9部を添加した。70℃で2時間反応後、TMP3部を添加した。70℃で更に3時間反応後、MEK93部で希釈し均一に攪拌して、反応を終了した。得られた共重合ポリウレタン樹脂(LU−12)の組成を表2に、数平均分子量等の物性値を表3に示した。
3)水系エマルション(E−12)の調製
水系エマルション(E−1)の製造において、用いる共重合ポリウレタン樹脂を(LU−1)から(LU−12)に変更し、またTEAの添加量を1.5部から1.1部に変更して、水系エマルション(E−12)を調製した。得られたエマルション(E−12)の平均粒子径を表4に示した。
本発明の共重合ポリウレタン樹脂は保存安定性に優れた水系エマルションを形成することができ、インキ、コーティング剤、接着剤、プライマー等の工業製品で用いられる可能性がある。また、本発明の共重合ポリウレタン樹脂を含有する水系エマルションあるいはこれを主成分とする接着剤をヒートシール接着剤として使用することで、優れたヒートシール接着強度を示し、かつ時間が経過しても接着強度を維持し長期的に使用が可能な環境に配慮した接着剤として産業界に寄与することが期待される。

Claims (8)

  1. ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオール(A)と、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するジオール化合物(B)と、(A)(B)以外の1価または多価のアルコール化合物(C)と、をジイソシアネート化合物(D)との重付加反応により結合した構造からなる共重合ポリウレタン樹脂であって、前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)ポリオールがL−乳酸残基とL−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基からなり、(A)残基の重量分率を100%としたときの(B)残基の重量分率が1〜6%、(C)残基の重量分率が0〜50%であることを特徴とする共重合ポリウレタン樹脂。
  2. 酸価が50eq/ton以上500eq/ton以下であることを特徴とする請求項1に記載の共重合ポリウレタン樹脂。
  3. 前記L−乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の残基がε−カプロラクトン残基またはD−乳酸残基であることを特徴とする請求項1または2に記載の共重合ポリウレタン樹脂。
  4. 50eq/ton以上500eq/ton以下のスルホン酸塩基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂。
  5. 前記ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントに占める乳酸残基の重量分率が50%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂と水からなるエマルション。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の共重合ポリウレタン樹脂と水からなり、有機溶媒および界面活性剤を含有しないエマルション。
  8. 請求項6または7のエマルションにカルボキシル基に対して反応性を有する多官能性化合物が配合されている接着剤組成物。
JP2012552181A 2011-10-20 2012-10-19 ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物 Active JP5998937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230510 2011-10-20
JP2011230510 2011-10-20
PCT/JP2012/077112 WO2013058365A1 (ja) 2011-10-20 2012-10-19 ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058365A1 JPWO2013058365A1 (ja) 2015-04-02
JP5998937B2 true JP5998937B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48141008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552181A Active JP5998937B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-19 ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2770004A4 (ja)
JP (1) JP5998937B2 (ja)
WO (1) WO2013058365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014088023A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 東洋紡株式会社 共重合ポリウレタン樹脂及び水系エマルジョン
ES2906324T3 (es) 2016-02-29 2022-04-18 Michelman Inc Dispersión hidrolíticamente estable de base acuosa de un polímero biodegradable
JP6917769B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-11 東ソー株式会社 生分解性を有する水性ポリウレタン樹脂エマルジョン組成物
JP7030307B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-07 東ソー株式会社 ポリウレタンウレア樹脂組成物及びその製造方法
JP6881647B1 (ja) * 2020-04-17 2021-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197349B2 (ja) * 1992-07-14 2001-08-13 レンゴー株式会社 微生物分解性ポリウレタン緩衝材
JP3292891B2 (ja) * 1992-09-24 2002-06-17 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリウレタン断熱材
JP2004231797A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyobo Co Ltd 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JP2009001467A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Taki Chem Co Ltd 肥料用被覆組成物
JP4976249B2 (ja) * 2007-09-26 2012-07-18 三井化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂の製造方法
EP2345681A4 (en) * 2008-11-04 2013-06-26 Toyo Boseki COPOLYURETHANE RESIN WITH A POLYMILIC ACID SEGMENT AS WELL AS AQUEOUS EMULSION AND COATING LIQUID COMPOSITION THEREWITH
JP5581609B2 (ja) * 2009-05-29 2014-09-03 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系水性ラミネート用接着剤、エマルジョンおよびそれらを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2770004A4 (en) 2015-07-22
JPWO2013058365A1 (ja) 2015-04-02
EP2770004A1 (en) 2014-08-27
WO2013058365A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310565B2 (ja) ポリ乳酸セグメントを含有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有する水系エマルジョンおよびコーティング液組成物
CN102575132B (zh) 表面保护用粘合片
CN102575130B (zh) 双面粘合片
JP5998937B2 (ja) ポリ(ヒドロキシカルボン酸)セグメントとペンダントカルボキシル基を有する共重合ポリウレタン樹脂、これを含有するエマルションおよび接着剤組成物
CN101535372A (zh) 基于二失水己糖醇的聚酯的制备方法
US11807714B2 (en) Semi-crystalline mixture of polyester polyols, and the use thereof
JP5199021B2 (ja) 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
JPWO2014088023A1 (ja) 共重合ポリウレタン樹脂及び水系エマルジョン
JPWO2011024917A1 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPWO2009060838A1 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン、その製造方法および印刷インキ
EP3150648A1 (en) Aqueous functionalized polyurethane dispersions
JP2018193537A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
WO2019010018A1 (en) LOW VISCOSITY POLYOLS FOR POLYURETHANE APPLICATIONS
JP5581609B2 (ja) ポリ乳酸系水性ラミネート用接着剤、エマルジョンおよびそれらを用いた積層体
CN111295404B (zh) 具有低含量的单体二异氰酸酯的反应性粘合剂
JP5970866B2 (ja) バイオマスプラスチック塗料
JP2013010809A (ja) 樹脂組成物、これを用いた接着剤および塗料
JP2010174170A (ja) ポリ乳酸系水性インキ用バインダー、水系エマルジョン及び水性インキ
JP2019528360A (ja) 2kポリウレタン接着剤のためのプラスチック接着促進
JP2012233023A (ja) 徐放性生分解性被覆剤および徐放性生分解性被覆体
JP2012087183A (ja) 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2019023277A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2009185137A (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
JP4653098B2 (ja) 生分解性ポリエステル溶液
CN114276525B (zh) 一种高支化聚酯产物、触变复合物及涂料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350