JP5994461B2 - 配車管理装置及び配車管理方法 - Google Patents

配車管理装置及び配車管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994461B2
JP5994461B2 JP2012171184A JP2012171184A JP5994461B2 JP 5994461 B2 JP5994461 B2 JP 5994461B2 JP 2012171184 A JP2012171184 A JP 2012171184A JP 2012171184 A JP2012171184 A JP 2012171184A JP 5994461 B2 JP5994461 B2 JP 5994461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
vehicle
destination
charger
allocation management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032460A (ja
Inventor
昌樹 久野
昌樹 久野
佐藤 茂樹
佐藤  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012171184A priority Critical patent/JP5994461B2/ja
Publication of JP2014032460A publication Critical patent/JP2014032460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994461B2 publication Critical patent/JP5994461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の電動車両のうち適切な電動車両を配車する配車管理装置及び配車管理方法に関する。
下記の特許文献1には、予約された通りに車両利用が行われることを可能とするカーシェアリングシステムが記載されている。このカーシェアリングシステムは、共同車両の予約時間帯が確定すると、予約者の電子キーのキーIDを車載装置に送信する。その後、予約者が電子キーからキーIDが車載装置に送信されると、車載装置によってキーIDが一致するかを判定し、一致した場合に、車両のドアを解錠する。
特開2008−117076号公報
しかしながら、従来のカーシェアリングシステムにおける電動車両をタクシーとして使用した場合、顧客の目的地に到達した後に充電器まで到達できるかが不明である。このため、例えば目的地に到達した後に顧客と遭遇した場合には乗車を拒否することによる機会損失が考えられる。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、目的地付近の充電器の位置まで走行する電動車両を配車できる配車管理装置及び配車管理方法を提供することを目的とする。
本発明は、電動車両が目的地を経由して目的地付近の充電器の位置に到達する経路に基づいて電動車両に必要なバッテリ残量を推計して、電動車両のバッテリ残量が推計したバッテリ残量を超えている場合に、当該電動車両を配車する。また、前記充電器の位置まで到達可能な電動車両が存在しない場合には、到達可能判断処理を実施した電動車両から第1電動車両を選択し、更に、第1電動車両から目的地までの経路付近に存在する第2電動車両を検索し、第2電動車両が合流地点及び目的地を経由して充電器の位置に到達できる場合に、第1電動車両及び第2電動車両を配車する。
本発明によれば、バッテリ残量が目的地を経由して目的地付近の充電器に到達するために必要なバッテリ残量を超えている場合に電動車両を配車するので、複数の電動車両のうち目的地付近の充電器の位置まで走行する電動車両を配車できる。
本発明の実施形態として示す車両共同利用システムの構成を示すブロック図である。 電動車両が目的地には到達できても充電器まで到達できない様子を示す概略図である。 本発明の実施形態として示す車両共同利用システムにおいて、顧客からの要求に応じた配車管理処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態として示す車両共同利用システムにおいて、任意の道路を走行しているときに顧客に遭遇したときの配車管理処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態として示す車両共同利用システムにおいて、配車可能な電動車両が目的地に到達できないときの配車管理処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態として示す車両共同利用システムにおいて、一の電動車両と他の電動車両とが合流して他の電動車両が目的地に到達する様子を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態として示す車両共同利用システムは、例えば図1に示すように構成される。この車両共同利用システムは、複数の利用者が電動車両3を共同して利用するためのものである。車両共同利用システムは、配車管理装置1、車両情報データセンター2、電動車両3を含む。なお、車両共同利用システムの要素として充電器は記載しないが、充電器の位置は配車管理装置1に記憶されているものとする。この配車管理は、例えばタクシーとしての電動車両3を利用する要求に応じて、複数のうち適切な電動車両3を割り当てて、目的地に差し向けるように管理することである。
この車両共同利用システムにおける電動車両3は、この実施形態において、電気自動車(EV)とする。この電動車両3は、目的地までに走行するためのバッテリ残量に応じて、走行前に充電を行うための充電時間の確保が必要となる。電動車両3は、所定の返却エリアに設けられた充電器に接続される。電動車両3は、電動車両3の配車時には充電器から取り外され、電動車両3の戻り時には充電器(帰着位置)に接続される。また、電動車両3は、配車管理装置1の制御に従って、目的地付近の充電器の位置が表示されて、当該充電器にて充電することが可能である。
車両情報データセンター2は、多数の電動車両3と無線通信する。車両情報データセンター2は、電動車両3の通信モジュール31から送信された電動車両3の現在位置情報、バッテリ残量等を収集する。この車両情報データセンター2により収集された現在位置情報、バッテリ残量等は、配車管理装置1に送信される。
配車管理装置1は、顧客の要求に対して電動車両3を割り当てる配車管理処理を行う。配車管理装置1は、通信部11、配車管理部12、充電器位置情報DB13、経路探索部14、バッテリ残量推計部15を含む。なお、配車管理装置1は、実際にはROM、RAM、CPU等にて構成されているが、当該CPUがROMに格納された配車管理用のプログラムに従って処理をすることによって実現できる機能をブロックとして説明する。
通信部11は、車両情報データセンター2、電動車両3との間で通信を行う。通信部11は、配車管理部12の制御に従って車両情報データセンター2から電動車両3の現在位置情報及びバッテリ残量を受信する。また、通信部11は、必要に応じて電動車両3と通信を行って電動車両3に走行経路データを送信する。これにより、電動車両3は、後述するように現在位置、目的地及び目的地付近の充電器までの走行経路等を表示できる。
配車管理部12は、通信部11により取得された電動車両3の位置、目的地、充電器位置情報DB13に記憶しているデータベースを経路探索部14に供給する。また、配車管理部12は、電動車両3のバッテリ残量、位置、目的地及び当該目的地付近の充電器の位置をバッテリ残量推計部15に供給する。また、通信部11及び配車管理部12は、必要に応じて充電器の位置情報を取得して充電器位置情報DB13の情報を更新することが望ましい。
配車管理部12は、複数の電動車両3についての配車を管理する。配車管理部12は、顧客の要求に基づいて目的地及び目的地付近の充電器に到達可能な電動車両3を配車する。特に、配車管理部12は、通信部11により取得された電動車両3のバッテリ残量が、バッテリ残量推計部15により推計されたバッテリ残量を超えている場合に、当該電動車両3を配車する(配車管理手段)。配車管理部12は、配車する電動車両3を決定すると、当該電動車両3に目的地及び充電器に到達する経路を通知するよう通信部11を制御する。
充電器位置情報DB13は、例えば、充電器の位置情報が埋め込まれた地図データベースである。
経路探索部14は、配車管理部12から供給された電動車両3の位置から顧客の目的地までの走行経路を探索する。また、経路探索部14は、充電器位置情報DB13を参照して、顧客の目的地から当該目的地付近の充電器までの走行経路を探索する。
バッテリ残量推計部15は、経路探索部14によって探索された電動車両3の位置から顧客の目的地までの走行経路と、顧客の目的地から当該目的地付近の充電器までの走行経路とを走行するために必要な電動車両3のバッテリ残量を推計する。すなわち、電動車両3が目的地を経由して目的地付近の充電器に到達する経路に基づいて電動車両3に必要なバッテリ残量を推計する。
配車管理部12は、通信部11によって取得された電動車両3のバッテリ残量から、推計したバッテリ残量を減算することによって、電動車両3が目的地付近の充電器に到達可能かを判定する到達可能判断処理を行う。これにより、配車管理部12は、通信部11により取得された電動車両3のバッテリ残量が、推計されたバッテリ残量を超えている場合に、当該電動車両3を配車できる。
配車管理部12は、電動車両3が顧客の目的地を経由して当該目的地付近の充電器まで到達できることを当該電動車両3内の端末によって表示させる。このとき、配車管理部12は、電動車両3に、電動車両3の位置から顧客の目的地、顧客の目的地から充電器の位置までの走行経路データ、必要なバッテリ残量等を送信する。これにより、配車管理装置1は、電動車両3のバッテリ残量であっても、電動車両3が顧客の目的地を経由して充電器の位置まで到達できることを提示できる。
また、配車管理部12は、複数の電動車両3を配車するものであってもよい。配車管理部12は、到達可能判断処理を行って一の電動車両3が目的地を経由して充電器の位置に到達できない場合には他の車両を探索する。配車管理部12は、探索した一の電動車両3付近の車両が電動車両3である場合には、到達可能判断処理を行って充電器の位置まで到達する電動車両3を配車する。
更に、配車管理部12は、到達可能判断処理を行って一の電動車両3及び他の電動車両3が目的地を経由して充電器の位置に到達できない場合には、一の電動車両3と他の電動車両3とが到達できる合流地点を決定する。そして、配車管理部12は、到達可能判断処理を行って他の電動車両3が合流地点及び目的地を経由して充電器の位置に到達可能である場合に、当該他の電動車両3を配車する。この合流地点は、双方の電動車両3が到達可能であればよい。配車管理部12は、合流地点を一の電動車両3内の端末及び他の電動車両3内の端末によって表示させるよう、通信部11を介して、合流地点の位置データを一の電動車両3及び他の電動車両3に送信する。また、配車管理部12は、他の電動車両3に、合流地点から目的地、目的地から目的地付近の充電器までの走行経路データを送信することが望ましい。更に、配車管理部12は、一の電動車両3に、合流地点から充電器の位置までの走行経路データを送信することがのぞましい。これにより、配車管理部12は、顧客を、一の電動車両3及び他の電動車両3によって合流地点を介して目的地まで乗車させ、他の電動車両3を充電器の位置まで到達させることができる。
例えば図2に示すように、タクシー会社の待機場所から走行してお客様をタクシー乗車場所で乗車した場合に、タクシー会社の営業区域として想定している区域外の目的地まで走行した後に、バッテリのSOCがゼロとなる不具合がある。これを回避するための配車管理処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3の配車管理処理は、顧客からタクシーとしての電動車両3の呼び出しがあった場合に開始する。先ずステップS1において、配車管理装置1は、通信部11によって図示しない利用者端末又はタクシー会社の端末から、顧客の位置を含む要求を受信して、ステップS2に処理を進める。
次のステップS2において、配車管理装置1は、配車管理部12によって、ステップS1にて受信した顧客の位置から近い候補としての電動車両3を抽出する。このとき、配車管理部12は、車両情報データセンター2から取得した電動車両3の位置情報を参照する。
次のステップS3において、配車管理部12は、ステップS2にて取得した候補としての電動車両3が電気自動車(EV)であるか否かを判定する。候補としての電動車両3がEVである場合にはステップS4に処理を進め、そうでない場合にはステップS8に処理を進める。
ステップS4において、配車管理部12は、候補としての電動車両3の現在の情報を車両情報データセンター2から取得する。この現在の情報としては電動車両3の位置、バッテリ残量、予想平均車速が含まれる。
次のステップS5において、配車管理部12は、顧客の目的地付近に位置する利用可能な充電器の位置情報を充電器位置情報DB13から取得する。
次のステップS6において、バッテリ残量推計部15は、配車管理部12から供給された候補としての電動車両3の現在情報と、目的地の位置と、目的地付近の充電器の位置とに基づいて、候補としての電動車両3が目的地を経由して充電器の位置まで走行するために必要なバッテリ残量を推計する。このとき、バッテリ残量推計部15は、候補としての電動車両3の位置から、目的地の位置を経由して、充電器の位置に到達するまでの走行経路を探索する。バッテリ残量推計部15は、探索した経路を予想平均車速で走行したときのバッテリ残量を推計し、当該バッテリ残量を、必要なバッテリ残量とする。
次のステップS7において、配車管理部12は、候補としての電動車両3の現在のバッテリ残量が、ステップS6にて推計されたバッテリ残量に対して十分であるか否かを判定する到達可能判断処理を行う。現在のバッテリ残量が十分である場合にはステップS8に処理を進め、そうでない場合にはステップS3に処理を戻す。
ステップS8において、配車管理部12は、現在位置から顧客の位置、顧客の位置から目的地、目的地から充電器まで走行するために必要なバッテリ残量を有する電動車両3によって、顧客を迎えるよう指示信号を送信する。このとき、配車管理部12は、現在の電動車両3の位置から顧客の目的地までの経路、顧客の目的地から充電器までの経路を示す走行経路データ及び当該経路を走行するために必要なバッテリ残量を通知する。これにより、配車管理部12は、電動車両3が目的地を経由して当該目的地付近の充電器まで到達できることを当該電動車両3内の端末によって表示させる。これにより、配車管理部12は、電動車両3が目的地を経由して当該目的地付近の充電器まで到達できることを当該電動車両3内の端末によって表示させる。また、電動車両3は、走行経路を走行するために十分なバッテリ残量があることを表示できる。
つぎに、上述した車両共同利用システムにおいて、任意の道路を走行している電動車両3が顧客に遭遇した場合の配車管理処理について、図4を参照して説明する。
先ずステップS11において、配車管理装置1は、電動車両3から、顧客の乗車可否の判断リクエストを通信部11によって受信したか否かを判定する。ここで、電動車両3のドライバは、顧客から乗車要求があった場合に、例えば配車管理装置1への通知用のボタンを操作して、判断リクエストを車載機器から配車管理装置1に送信する。
次のステップS12において、配車管理部12は、通信部11を制御することによって、ステップS11にて判断リクエストを送信した電動車両3から、車両ID及び顧客の目的地情報を取得する。このとき、配車管理部12は、通信部11から電動車両3の車載機器に対して、車両ID及び顧客の目的地の返信要求を送信する。これに対し、電動車両3の車載機器は、ドライバが所定の操作によって目的地情報を入力したことを受け付けて、車両ID及び目的地情報を配車管理装置1に送信する。
次のステップS13において、配車管理部12は、ステップS1にて判断リクエストを送信した電動車両3の現在の情報を車両情報データセンター2から取得する。この現在の情報としては電動車両3の位置、バッテリ残量、予想平均車速が含まれる。
次のステップS14において、配車管理部12は、顧客の目的地付近に位置する利用可能な充電器の位置情報を充電器位置情報DB13から取得する。
次のステップS15において、バッテリ残量推計部15は、配車管理部12から供給された候補としての電動車両3の現在情報と、目的地の位置と、目的地付近の充電器の位置とに基づいて、候補としての電動車両3が目的地を経由して充電器の位置まで走行するために必要なバッテリ残量を推計する。このとき、バッテリ残量推計部15は、候補としての電動車両3の位置から、目的地の位置を経由して、充電器の位置に到達するまでの走行経路を探索する。バッテリ残量推計部15は、探索した経路を予想平均車速で走行したときのバッテリ残量を推計し、当該バッテリ残量を、必要なバッテリ残量とする。
次のステップS16において、配車管理部12は、候補としての電動車両3の現在のバッテリ残量が、ステップS15にて推計されたバッテリ残量に対して十分であるか否かを判定する到達可能判断処理を行う。現在のバッテリ残量が十分である場合にはステップS18に処理を進め、そうでない場合にはステップS17に処理を戻す。
ステップS18において、配車管理部12は、ステップS1にて判断リクエストを送信した電動車両3に対して、顧客を乗車可能であることの指示を送信する。このとき、配車管理部12は、現在の電動車両3の位置から顧客の目的地までの経路、顧客の目的地から充電器までの経路を示す走行経路データ及び当該経路を走行するために必要なバッテリ残量通知する。これにより、配車管理部12は、電動車両3が目的地を経由して当該目的地付近の充電器まで到達できることを当該電動車両3内の端末によって表示させる。また、電動車両3は、走行経路を走行するために十分なバッテリ残量があることを表示できる。
つぎに、上述した車両共同利用システムにおいて、配車候補としての電動車両3が目的地に到達できない場合の配車管理処理について、図5及び図6を参照して説明する。
この配車管理処理は、上述したステップS2により、顧客の位置まで走行可能な電動車両3を抽出し、又は、任意の道路を走行しているときに顧客に遭遇した電動車両3から判断リクエストが送信された場合においてステップS21の判定を行う。
ステップS21において、配車管理部12は、配車可能な電動車両3では、顧客の目的地までは到達できないか否かを判定する。例えば図6に示すように、電動車両AのSOCが少なく、電動車両Aが目的地に向けて走行しても途中でSOCがゼロとなってしまうか否かを判定する。このとき、配車管理部12は、配車可能な電動車両3の位置及びバッテリ残量を車両情報データセンター2から取得し、電動車両3の位置から目的地までの経路を走行するために必要なバッテリ残量があるか否かを判定する。配車可能な電動車両3では顧客の目的地までは到達できないと判定した場合にはステップS22に処理を進め、そうでない場合には図3や図4の配車管理処理を実行する。
ステップS22において、配車管理部12は、配車可能な電動車両3から目的地までの経路付近に配車可能な他の電動車両3が存在するか否かを判定する。このとき、配車管理部12は、経路探索部14によって探索された経路と車両情報データセンター2から取得した配車可能な電動車両3の位置とを照合する。例えば図6に示すように、電動車両Aの走行経路の付近に、配車可能な電動車両Bが存在する場合には、ステップS23に処理を進める。一方、電動車両Aの走行経路の付近に配車可能な電動車両が存在しない場合には、ステップS28に処理を進める。ステップS28において、配車管理装置1は、電動車両Aに、他の電動車両3が配車できないことの連絡信号を送信する。
ステップS23において、配車管理部12は、配車可能な電動車両3(電動車両A)の航続可能エリア内において他の電動車両3(電動車両B)との合流地点を決定する。
次のステップS24において、配車管理部12は、他の電動車両3(電動車両B)が電気自動車(EV)であるか否かを判定する。このとき、配車管理部12は、例えば車両情報データセンター2から他の電動車両がEVであるか否かの情報を取得する。例えば、電動車両3の情報としてガソリン残量が含まれていた場合には電気自動車ではないと判定できる。他の電動車両3(電動車両B)がEVである場合にはステップS25に処理を進め、そうでない場合にはステップS26に処理を進める。
次のステップS25において、配車管理部12は、他の電動車両3(電動車両B)の現在の情報を車両情報データセンター2から取得する。この現在の情報としては電動車両3の位置、バッテリ残量、予想平均車速が含まれる。
次のステップS26において、配車管理部12は、他の電動車両3(電動車両B)がステップS23にて決定された合流地点を経由して、顧客の目的地に到達可能であるか否かを判定する到達可能判断処理を行う。このとき、配車管理部12は、他の電動車両3から合流地点までの経路、合流地点から目的地までの経路、及び、目的地から充電器までの経路を走行するために必要なバッテリ残量をバッテリ残量推計部15により推計する。他の電動車両3が合流地点を経由して目的地に到達可能である場合にはステップS27に処理を進め、到達できない場合にはステップS28に処理を進める。
ステップS27において、配車管理部12は、電動車両3(電動車両A)、他の電動車両3(電動車両B)に合流地点を示して、合流地点に配車するよう指示信号を送信する。このとき、配車管理部12は、現在の電動車両Aから合流地点までの経路、合流地点から充電器までの経路を電動車両Aに送信する。また、配車管理部12は、現在の電動車両Bから合流地点までの経路、合流地点から目的地までの経路、目的地から充電器までの経路を電動車両Bに送信する。これにより、配車管理部12は、各経路を電動車両3内の端末によって表示させる。また、電動車両3は、各経路を走行するために十分なバッテリ残量があることを表示できる。
なお、この実施形態では、2台の電動車両3が合流した例を示したが、電動車両Bが更に他の電動車両と合流して、顧客を目的地まで乗車させてもよいことは勿論である。また、複数の電動車両3のそれぞれが、合流地点や目的地を経由して、充電器に到達できるようすることは勿論である。
以上のように、この車両共同利用システムによれば、電動車両3のバッテリ残量が、目的地を経由して目的地付近の充電器に到達するために必要なバッテリ残量を超えている場合に当該電動車両3が充電器まで到達可能であると判断するので、複数の電動車両3のうち目的地付近の充電器の位置まで走行する電動車両3を配車できる。したがって、車両共同利用システムによれば、目的地までは到達できるが充電器までにバッテリ残量が無くなるという可能性を抑制できる。更に、この車両共同利用システムによれば、目的地付近に充電器があるかが不明であるために顧客の乗車を拒否することを抑制できる。
また、この車両共同利用システムによれば、電動車両3が目的地を経由して当該目的地付近の充電器まで到達できることを当該電動車両3内の端末によって表示させるので、ドライバに、目的地を経由して充電器に到達可能であることを理解させることができる。
更に、この車両共同利用システムによれば、一の電動車両3が目的地を経由して充電器に到達できない場合には他の車両を探索し、充電器まで到達する他の電動車両3を配車することができる。したがって、この車両共同利用システムによれば、目的地付近の充電器まで走行する電動車両3の稼働率を高めることができる。
更にまた、この車両共同利用システムによれば、一の電動車両3及び他の電動車両3が充電器に到達できない場合には合流地点を決定し、合流地点及び目的地を経由して充電器に到達可能な他の電動車両3を配車できる。これにより、この車両共同利用システムによれば、他の電動車両3が顧客位置、目的地を経由して充電器に到達できなくても、他の電動車両3が合流地点及び目的地を経由して充電器に到達できる。したがって、この車両共同利用システムによれば、顧客周囲の電動車両3が目的地に到達できない場合であっても、複数の電動車両3によって顧客を目的地まで乗車させることができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 配車管理装置
2 車両情報データセンター
3 電動車両
11 通信部
12 配車管理部
13 充電器位置情報DB
14 経路探索部
15 バッテリ残量推計部
31 通信モジュール

Claims (3)

  1. 電力を消費して走行する電動車両の位置、前記電動車両のバッテリ残量を取得する情報取得手段と、
    前記電動車両を充電する充電器の位置を取得する充電器位置取得手段と、
    前記電動車両が目的地を経由して前記目的地付近の充電器の位置に到達する経路に基づいて前記電動車両に必要なバッテリ残量を推計するバッテリ残量推計手段と、
    前記情報取得手段により取得された前記電動車両のバッテリ残量が前記バッテリ残量推計手段により推計されたバッテリ残量を超えている場合に当該電動車両が充電器の位置まで到達可能であると判断する到達可能判断処理を行って、当該電動車両を配車する配車管理手段と、を備え
    前記配車管理手段は、前記到達可能判断処理により、前記充電器の位置まで到達可能な電動車両が存在しないと判断された場合には、前記到達可能判断処理を実施した電動車両から第1電動車両を選択し、更に、前記第1電動車両から前記目的地までの経路付近に存在する第2電動車両を検索し、前記第2電動車両と前記第1電動車両との合流地点を決定し、前記到達可能判断処理を行って前記第2電動車両が前記合流地点及び前記目的地を経由して充電器の位置に到達できる場合に、前記第1電動車両及び前記第2電動車両を配車すること
    を特徴とする配車管理装置。
  2. 前記配車管理手段は、前記電動車両が目的地を経由して当該目的地付近の充電器の位置まで到達できることを当該電動車両内の端末によって表示させることを特徴とする請求項1に記載の配車管理装置。
  3. 配車管理装置が、電力を消費して走行する電動車両の位置、前記電動車両のバッテリ残量、前記電動車両を充電する充電器の位置を取得し、
    前記電動車両が目的地を経由して前記目的地付近の充電器の位置に到達する経路に基づいて前記電動車両に必要なバッテリ残量を推計し、且つ、前記電動車両のバッテリ残量が、推計したバッテリ残量を超えているか否かを判断する到達可能判断処理を行い、
    前記到達可能判断処理により、前記充電器の位置まで到達可能な電動車両が存在しないと判断された場合には、前記到達可能判断処理を実施した電動車両から第1電動車両を選択し、更に、前記第1電動車両から前記目的地までの経路付近に存在する第2電動車両を検索し、前記第2電動車両と前記第1電動車両との合流地点を決定し、前記到達可能判断処理を行って前記第2電動車両が前記合流地点及び前記目的地を経由して充電器の位置に到達できる場合に、前記第1電動車両及び前記第2電動車両を配車すること
    を特徴とする配車管理方法。
JP2012171184A 2012-08-01 2012-08-01 配車管理装置及び配車管理方法 Active JP5994461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171184A JP5994461B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 配車管理装置及び配車管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171184A JP5994461B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 配車管理装置及び配車管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032460A JP2014032460A (ja) 2014-02-20
JP5994461B2 true JP5994461B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50282256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171184A Active JP5994461B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 配車管理装置及び配車管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994461B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110264074B (zh) * 2014-03-19 2023-07-11 日产自动车株式会社 电动汽车共享确定方法以及电动汽车共享***
JP6543886B2 (ja) * 2014-03-28 2019-07-17 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2016031730A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 情報提供システム及び車載機
CN106004080B (zh) * 2015-08-28 2017-12-26 千寻位置网络有限公司 车票打印方法及其装置和应用
US11967233B2 (en) * 2016-10-28 2024-04-23 Omron Corporation Management device, shared vehicle, vehicle sharing system, information processing program, and recording medium
JP6904211B2 (ja) * 2017-10-25 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
CN112119435B (zh) * 2018-05-23 2022-08-19 住友电气工业株式会社 车辆分配设备、车辆分配方法、计算机程序和计算机可读存储介质
WO2019225046A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 住友電気工業株式会社 配車装置、配車方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2020241001A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 運行支援方法、運行支援システム及び電動車両
CN112365685A (zh) * 2020-10-16 2021-02-12 中国民用航空总局第二研究所 一种机场场面目标车辆健康状态管理方法、装置及***
JP7484840B2 (ja) 2021-07-26 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置および配車システム
JP2023136594A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 株式会社日立製作所 運行管理システム及び運行管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210702A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2011214895A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法
JP2012073979A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd Ev車の配車・運行管理システム
JP2013101577A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Motion:Kk 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014032460A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994461B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
US10847035B2 (en) Demand responsive operation system
JP4905610B2 (ja) 情報提供装置
CN111033595B (zh) 共用车辆管理方法以及共用车辆管理装置
US11340083B2 (en) Assignment of motor vehicles to charging stations
US9488493B2 (en) Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
JP6948935B2 (ja) 情報管理方法及び情報管理装置
CN112313724B (zh) 商用车辆运用***
JP5693856B2 (ja) サーバ装置および給電予約受付方法
JP7357442B2 (ja) 営業用車両運用システム
JP6064418B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
CN112262418B (zh) 车辆管理***和车辆管理方法
JP2013101577A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7018366B2 (ja) 車両管理システム及び車両管理方法
JPWO2011102515A1 (ja) 電力供給制御装置、及び情報提供装置
JP2011214895A (ja) 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法
JP2019175390A (ja) 搭乗管理システム、搭乗管理方法、プログラム、及び移動体
JP2019219759A (ja) 共用車管理システム
KR20150042889A (ko) 전기자동차를 이용하여 운행서비스를 제공하는 차량 배차 시스템 및 배차 방법
JP2014032041A (ja) 充電器予約装置及び充電器予約方法
JP2012160130A (ja) タクシー情報提供システム及びタクシー情報提供方法
JP2018112930A (ja) 車両の走行管理システム
JP6439251B2 (ja) 車両管理システム及び車両管理方法
WO2013137180A1 (ja) 予約管理システム及び予約管理方法
JP2015094695A (ja) 電気自動車の走行支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151