JP5988134B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5988134B2
JP5988134B2 JP2012085291A JP2012085291A JP5988134B2 JP 5988134 B2 JP5988134 B2 JP 5988134B2 JP 2012085291 A JP2012085291 A JP 2012085291A JP 2012085291 A JP2012085291 A JP 2012085291A JP 5988134 B2 JP5988134 B2 JP 5988134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
filler layer
separator
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012253010A (ja
Inventor
智典 加古
智典 加古
英史 長谷川
英史 長谷川
西江 勝志
勝志 西江
澄男 森
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012085291A priority Critical patent/JP5988134B2/ja
Priority to CN201210140633.3A priority patent/CN102780035B/zh
Priority to KR1020120048956A priority patent/KR101946644B1/ko
Priority to EP12167558.1A priority patent/EP2523237B1/en
Priority to EP15179569.7A priority patent/EP2978048B1/en
Priority to US13/468,114 priority patent/US8597827B2/en
Publication of JP2012253010A publication Critical patent/JP2012253010A/ja
Priority to US14/060,670 priority patent/US9509148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5988134B2 publication Critical patent/JP5988134B2/ja
Priority to KR1020190012661A priority patent/KR20190017834A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液を備えた蓄電素子に関する。
近年、高性能化、小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源等として、リチウムイオン電池に代表される非水電解質電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等の放充電可能な蓄電素子が用いられている。
非水電解質電池は、金属箔からなる集電体に負極活物質の層と正極活物質の層とをそれぞれ設けた負極および正極を、電気的に隔離するセパレータを介して対向させ、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液中において正極負極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するものである。
前記非水電解質溶液としては、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートなどのリン酸リチウム誘導体などを含むものが知られている(特許文献1および特許文献2)
このリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを非水電解質溶液に添加した場合には、電池のサイクル特性が向上し、且つ高温貯蔵性がすぐれたものになる。従って、前記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを添加した非水電解質溶液は、リチウムイオン電池などの非水電解質電池の非水電解質溶液として優れた効果が期待できる。さらに添加量が多いほどその効果は大きい。
しかし、一方で、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを電池の非水電解質溶液に添加した場合には、初期充電時にリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが還元分解を受けてガスが発生し、その結果、電池が膨れるおそれがある。負極と正極の間にガスが生じた場合には、電流が通電された際に、かかる箇所に電流が集中し、電池の寿命が低下する。そのため、十分な量のリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを添加することができないという問題がある。
一般的なリチウム塩を含む電解質を用いた電池において、電池の膨れを防止する方法としては、例えば、特許文献3および特許文献4に記載されているように、セパレータに絶縁性の無機酸化物層(以下、絶縁層という)を設ける方法が知られている。
このような絶縁層をセパレータに設けた場合には、絶縁層付近では電解液中の電解質の分解が抑制されるため、ガスの発生が抑制されると考えられている。
特許第3974012号公報 特開2007−335143号公報 特開2009−199960号公報 特開2009−277597号公報
しかしながら、特許文献3および4に記載されている絶縁層では、サイクル時や放置時におけるガスの発生を抑制できても、初期充電時のガス発生を抑制する効果は十分ではない。特に、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを非水電解質溶液中に添加した場合には、初期充電時のガス発生による膨れを十分に抑制することが難しい。
すなわち、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートは、還元分解時にガスを発生するために、これを非水電解質溶液に添加した場合には、初期充放電後にガスが発生し、電池膨れが大きくなるおそれがあり、十分な量を添加できないという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが非水電解質溶液に添加された非水電解質電池等の蓄電素子において、ガス発生による初期充放電後の膨れを抑制できる蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明の蓄電素子は、
正極と、負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液とを備えた蓄電素子であって、
前記正極と前記負極との間に配置された無機フィラー層をさらに備え、
前記非水電解質溶液がリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含み、
前記無機フィラー層に含まれるSi元素のSiO 換算質量比率が40%以上である

本発明によれば、正極と、負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液とを備えた蓄電素子であって、前記正極と前記負極との間に無機フィラー層が配置され、前記非水電解質溶液がリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含むものであるため、初回充電時にリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが還元分解されても、前記無機フィラーによって、ガス発生を抑制することができ、蓄電素子の膨れを抑制することができる。
本発明の一態様としては、前記無機フィラー層は前記セパレータの表面に配置されていてもよい。
本発明の他の一態様としては、前記正極及び負極は活物質層を備えており、前記無機フィラー層は前記正極及び前記負極の少なくともいずれか一方の活物質層表面に配置されていてもよい。
本発明の他の一態様としては、前記無機フィラー層の空孔率は、前記セパレータの空孔率以上且つ70体積%以下であってもよい。
尚、本発明でいう無機フィラー層の空孔率とは、前記無機フィラー層がセパレータに配置されている場合には、下記式(1)、(2)で計算される値をいう。

無機フィラー層の空孔率(体積%)=100−{(塗布密度÷真密度)×100}・・・(1)
塗布密度=無機フィラーの塗布質量(g/cm2)÷セパレータの厚み(μm)・・・(2)
尚、無機フィラーの塗布質量および真密度は、バインダーを含む場合には、無機フィラーとバインダーとを併せた塗布質量および真密度の値である。
また、本発明でいうセパレータの空孔率とは、下記式(3)で計算される値をいう。
セパレータの空孔率(体積%)=[[体積−(質量÷膜密度)]÷体積]×100・・・(3)
質量および体積とは、一定サイズ(一定サイズとは、例えば、シート状のセパレータ材料の場合には100mm×100mmのように正確に測定可能な大きさをいう。)のセパレータの質量(mg)およびその体積(mm3)であり、膜密度は、セパレータの膜密度(g/cm3)をいう。
尚、本発明でいう無機フィラー層の空孔率とは、前記無機フィラー層が前記正極及び前記負極の少なくともいずれか一方に配置されている場合には、下記式(4)で計算される値をいう。
無機フィラー層の空孔率(体積%)=100−[[Wc÷(dc×ρc)]×100]・・・(4)
c:無機フィラー層の目付け重量(g/cm2
c:無機フィラー層の厚み(cm)
ρc:無機フィラー層の平均密度(g/cm3
本発明の他の一態様としては、前記無機フィラー層の厚みが3μm以上且つ前記セパレータの厚み以下であってもよい。
前記無機フィラー層の厚みが3μm以上であれば、より効果的に初期充電時の膨れが抑制できる。同時に、前記無機フィラー層の厚みが前記セパレータの厚み以下であることによって、蓄電素子を製造する際に、無機フィラー層によって電解質溶液が正負極に浸透することが阻害されるおそれがない。
上記の発明では、前記無機フィラー層に含まれるSi元素のSiO換算質量比率が40%以上であ

尚、本発明中でいうSi元素のSiO2換算質量比率とは、無機フィラー層に含まれるK、Na、Ca、Ba、Rb、Cs、Al、Mg、Fe、Ti、Mn、Cr、Zn、V、Be、B、Si、Zr、Ce、Yの元素種を抽出し、各元素の質量を算出し、これらのがすべて酸化物K2O、Na2O、CaO、BaO、Rb2O、Cs2O、Al23、MgO、Fe23、TiO2、MnO、Cr23、ZnO、V25、BeO、B23、SiO2、ZrO2、CeO2、Y2Oの形で存在しているものとして、無機フィラー層中に含まれる前記酸化物中のSiO2の質量比率を言う。
前記無機フィラー層のSiO2換算質量比率が40%以上である場合には、より効果的に初期充電時における蓄電素子の膨れが抑制できる。
本発明の他の一態様としては、前記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが前記非水電解質溶液に0.2質量%以上1質量%以下含有されていることが好ましい。
前記範囲のリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート濃度であれば、効果的に初期充電時における蓄電素子の膨れが抑制できる。

本発明によれば、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが非水電解質溶液に添加された蓄電素子において、ガス発生による初期充放電後の蓄電素子の膨れを抑制できる。
以下に、本発明に係る蓄電素子の一実施形態である電池について説明する。本実施形態に係る電池は、非水電解質二次電池、より詳しくは、リチウムイオン二次電池である。
(実施形態1)
本実施形態の電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液とを備えた電池である。さらに、本実施形態の電池は、前記正極と前記負極との間に無機フィラー層が配置され、前記非水電解質溶液がリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含み、且つ前記無機フィラー層は前記セパレータに配置されているものである。
本実施形態の電池は、具体的には、負極活物質層を有する負極と、正極活物質層を有する正極とがセパレータを介して各活物質層同士が対向している電極を備え、該電極は、非水電解質液中とともにケース内に収納されている。
前記セパレータとしては、有機溶媒に不溶な織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、中でも、合成樹脂微多孔膜が好ましい。
前記合成樹脂微多孔膜の中でも、特に、ポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、アラミドやポリイミドと複合化させたポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の面で、好適に用いられる。
前記セパレータの厚みは、6μmから40μm、好ましくは、12μmから25μmであることが好ましい。
前記セパレータの空孔率は、30体積%〜60体積%であることが好ましい。
この範囲であれば、強度を維持できると同時に、充放電特性も良好であるためである。
本実施形態において、前記無機フィラー層は前記セパレータに表面に配置されている。
具体的には、前記セパレータの少なくとも一面側に無機フィラー層が形成されている。
前記無機フィラー層は、たとえば、無機フィラーがバインダーなどと混合されたペースト状の混合物を前記セパレータの少なくとも一面側に塗布することで形成される。
無機フィラーの材料としては、200℃以上の融点を有し、電気絶縁性が高く、且つリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。
前記無機フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、アルミノシリケート、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス、ガラス繊維などが挙げられる。
これらの無機フィラーは単独で又は2種以上の混合物として用いてもよい。
前記無機フィラーの中でも、特に、シリカ、アルミノシリケートなどがSiO2を主成分とする無機物であるため好ましい。
SiO2を主成分とする無機フィラーを用いる場合に、前記SiO2換算質量比率は、好ましくは、40%以上、さらに好ましくは50%以上80%以下であることが好ましい。
無機フィラー中のSiO2換算質量比率が前記範囲であれば、効果的に初期の電池膨れを抑制できる。
尚、前記無機フィラー中のSiO2換算質量比率は、無機フィラーとして2種類以上を併用する場合には、それぞれの無機フィラーにおけるSiO2の質量およびその他の各酸化物の質量の和から算出する。
前記無機フィラー層に含まれるSiO2換算質量比率を測定する方法としては、蛍光X線分析装置、EPMA(電子プローブマイクロアナライザ)、NMR装置(核磁気共鳴装置)、ICP発光分光分析(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析)などを用いた各元素の定量分析方法が挙げられる。
前記無機フィラーの形状としては、粒子状、繊維状など前記バインダーと混合してセパレータに塗布できる形状であれば特に限定されるものではない。
粒子状の場合には、平均径が、約0.1μmから約3.0μm程度の粒子であれば、バインダーなどとの混合しやすさや、塗布が容易であることなどの観点から好ましい。
前記無機フィラーと混合するバインダーとしては、前記無機フィラーを前記セパレータに結着でき、電解液に溶解せず、且つリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。
例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素含有樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール、またはポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの窒素含有樹脂、セルロースとアクリルアミドの架橋重合体とセルロースとキトサンピロリドンカルボン酸塩の架橋重合体や多糖類高分子ポリマーであるキトサン、キチン等を架橋剤で架橋したものが好ましい。
また、バインダーの混合量は、セパレータの透過性や、電解液の保持機能などを低下させずに、且つ無機フィラー層を結着させるための好ましい量に適宜調整可能であるが、無機フィラーに対して1〜20質量%程度が好ましい。
前記セパレータに、前記無機フィラー層を形成するには、前記無機フィラーとバインダーの混合物をセパレータの一面側に塗布し、適宜乾燥することで形成することができる。
乾燥後の塗布厚みとしては、3μm以上であって、前記セパレータ厚み以下であることが好ましい。
前記セパレータの厚み以下であれば、5μm〜12μmが好ましく、さらに好ましくは5〜10μm程度の厚みであることが好ましい。
前記無機フィラー層の厚みが、3μm以上であればより効果的に初期充電時の膨れが抑制できると同時に、セパレータの厚み以下であることによって、電池を製造する際に、無機フィラー層によって電解質溶液が正負極板に浸透することが阻害されるおそれがない。
前記無機フィラー層の空孔率は、70体積%以下、好ましくは50体積%〜70体積%、さらに好ましくは60体積%〜70体積%の範囲であることが好ましい。
前記無機フィラー層の空孔率は、さらに、前記範囲であって且つセパレータの空孔率以上であることが好ましい。
前記無機フィラーの空孔率が前記セパレータの空孔率よりも小さい場合には、無機フィラー層に目詰まりを生じやすくなり、その結果、セパレータの内部抵抗が高くなりやすい。
また、上記範囲内にすることで電池重量が増加して、電池のエネルギー密度や出力密度が低下することを抑制できる。
さらに、前記範囲内にすることで、無機フィラー層の厚みが厚すぎる場合に生じる、無機フィラー層内でのリチウムイオンの拡散抵抗の増加による出力低下を抑制できる。
本実施形態において前記無機フィラー層の空孔率を前記範囲にするためには、例えば、無機フィラーとバインダーとの混合比率や、無機フィラー材料を塗布する厚み等を調節することによって前記無機フィラー層の空孔率を前記範囲に調節することができる。
本実施形態の非水電解質は、非水溶媒に、下記構造式のリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを溶解している溶液である。
Figure 0005988134
前記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートは、非水溶媒中に0.2質量%以上1質量%以下の濃度(0.008mol/kg以上、0.04mol/kg以下)、で含まれていることが好ましい。この濃度範囲であれば効果的に膨れを抑制できる。
前記非水溶媒としては、公知の非水溶媒の中から適宜選択して用いることができる。
例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、ジオキソラン、フルオロエチルメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジプロピオネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、アセトニトリル、フルオロアセトニトリル、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジエトキシテトラフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンなどのアルコキシおよびハロゲン置換環状ホスファゼン類または鎖状ホスファゼン類、リン酸トリエチル、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチルなどのリン酸エステル類、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチルなどのホウ酸エステル類、N−メチルオキサゾリジノン、N−エチルオキサゾリジノン等の非水溶媒が挙げられる。
前記非水溶媒としては、これらを単独で、または2種以上の混合物として用いてもよい。
前記非水電解質溶液には、前記公知の電解質塩を1種以上含む。
例えば、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10、NaClO4、NaI、NaSCN、NaBr、KClO4、KSCN等のイオン性化合物およびそれらの2種類以上の混合物などが挙げられる。
さらに、前記非水電解質溶液には、前記電解質塩と前記非水溶媒の他に、必要に応じて他の化合物を、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の量で含有させることができる。
このような他の化合物としては、例えば、ジフルオロリン酸リチウム、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、プロピルビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどのカーボネート類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、ジアリルスルフィド、アリルフェニルスルフィド、アリルビニルスルフィド、アリルエチルスルフィド、プロピルスルフィド、ジアリルジスルフィド、アリルエチルジスルフィド、アリルプロピルジスルフィド、アリルフェニルジスルフィド等のスルフィド類、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロぺンスルトン、1,4−ブテンスルトン等の環状スルホン酸エステル類、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸フェニル、エタンスルホン酸フェニル、プロパンスルホン酸フェニル、ベンジルスルホン酸メチル、ベンジルスルホン酸エチル、ベンジルスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ベンジル、エタンスルホン酸ベンジル、プロパンスルホン酸ベンジル、等の鎖状スルホン酸エステル類、ジメチルサルファイト、ジエチルサルファイト、エチルメチルサルファイト、メチルプロピルサルファイト、エチルプロピルサルファイト、ジフェニルサルファイト、メチルフェニルサルファイト、エチルメチルサルファイト、エチレンサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ジビニルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ビニルプロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ビニルブチレンサルファイト、ビニレンサルファイト、フェニルエチレンサルファイト、などの亜硫酸エステル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジイソプロピル、硫酸ジブチル、エチレングリコール硫酸エステル、プロピレングリコール硫酸エステル、ブチレングリコール硫酸エステル、ペンテングリコール硫酸エステルなどの硫酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、フルオロベンゼン、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、ジフェニルエーテル、tert−ブチルベンゼン、オルトターフェニル、メタターフェニル、ナフタレン、フルオロナフタレン、クメン、フルオロベンゼン、2,4−ジフルオロアニソールなどの芳香族化合物、パーフルオロオクタンなどのハロゲン置換アルカン、ホウ酸トリストリメチルシリル、硫酸ビストリメチルシリル、リン酸トリストリメチルシリルなどのシリルエステル類が挙げられる。
これらの化合物は単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
本実施形態の非水電解質電池(リチウムイオン電池)の前記負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム―アルミニウム、リチウム―鉛、リチウム―錫、リチウム―アルミニウム―錫、リチウム―ガリウム、およびウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(Li4Ti512等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
前記正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、LixMOy(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LixCoO2、LixNiO2、LixMn24、LixMnO3、LixNiyCo(1-y)2、LixNiyMnzCo(1-y-z)2、LixNiyMn(2-y)4等)、あるいは、LiwMex(XOyz(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4、Li32(PO43、Li2MnSiO4、Li2CoPO4F等)から選択することができる。また、これらの化合物中の元素又はポリアニオンは一部他の元素又はアニオン種で置換されていてもよい。また、表面にZrO2、WO2、MgO、Al23などの金属酸化物や炭素などの導電性材料を被覆されていてもよい。さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は単独で又は2種以上の混合物として用いてもよい。
前記正極、負極活物質はそれぞれバインダーなどと混合して、前記集電体の表面に塗布されてプレス、乾燥することで、正極と負極が形成される。
前記集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等を用いることができる。さらに、これらの材質からなる集電体表面を、接着性、導電性、耐還元性の目的で、多糖類高分子ポリマーであるキトサン、キチン等を架橋剤で架橋したもの、カーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理してもよい。
(実施形態2)
本実施形態の電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液とが備えられた電池において、前記正極と前記負極との間に無機フィラー層が配置され、前記非水電解質溶液がリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含む電池ある。且つ、前記無機フィラー層は活物質層を備えた前記正極及び前記負極の少なくともいずれか一方の前記活物質層表面に配置されている。
尚、本実施形態2において前記実施形態1と同様の点については説明を繰り返さない。
前記無機フィラー層を前記活物質層に形成する方法としては、例えば、前記実施形態1で説明したように、前記正極活物質層用又は負極活物質層用の材料をそれぞれ集電体の表面に塗布した直後に前記無機フィラー層と前記バインダーとの混合物を塗布し、その後乾燥させて全体をプレスすることで形成してもよい。
あるいは、前記正極活物質層又は負極活物質層用の材料をそれぞれ集電体の表面に塗布し、乾燥させた後、プレスする前に、前記無機フィラー層と前記バインダーとの混合物を塗布してから全体をプレスしてもよい。
または、前記正極活物質層又は負極活物質用層の材料をそれぞれ集電体の表面に塗布し、乾燥させ、プレスした後に、前記無機フィラー層と前記バインダーとの混合物を塗布することで前記無機フィラー層を前記活物質層の表面に形成してもよい。
本実施形態2において、前記無機フィラー層が、前記無機フィラー層は前記正極及び前記負極の少なくともいずれか一方に配置されている場合に、前記無機フィラー層の空孔率は、70体積%以下、好ましくは50体積%〜70体積%、さらに好ましくは60体積%〜70体積%の範囲であることが好ましい。
前記無機フィラー層の空孔率は、さらに、前記範囲であって且つ前記セパレータの空孔率以上であることが好ましい。
前記無機フィラー層の空孔率が前記セパレータの空孔率よりも小さい場合には、例えば、前記セパレータと対向するように前記無機フィラー層が、前記正極及び前記負極の少なくともいずれか一方の活物質層表面に形成されている場合に、前記無機フィラー層と、前記セパレータとの間で目詰まりを生じやすくなり、その結果、セパレータの内部抵抗が高くなりやすい。
また、前記範囲内にすることで電池重量が増加し、電池のエネルギー密度や出力密度が低下することを抑制できる。
さらに、前記範囲内にすることで、無機フィラー層の厚みが厚すぎる場合に生じる、無機フィラー層内でのリチウムイオンの拡散抵抗の増加による出力低下を抑制できる。
尚、本発明でいう無機フィラー層の空孔率とは、前記無機フィラー層が前記正極及び前記負極の少なくともいずれか一方の活物質層の表面に配置されている場合には、下記式(4)で計算される値をいう。

無機フィラー層の空孔率(体積%)=100−[[Wc÷(dc×ρc)]×100]・・・(4)
c:無機フィラー層の目付け重量(g/cm2
c:無機フィラー層の厚み(cm)
ρc:無機フィラー層の平均密度(g/cm3
本実施形態において、前記Wc:無機フィラー層の目付け重量(g/cm2)、dc:無機フィラー層の厚み(cm)およびρc:無機フィラー層の平均密度(g/cm3)は、以下の式(5)〜(7)で算出される。

c=W2−W1・・・(5)
1:無機フィラー層形成前の正極又は負極の目付け重量(g/cm2
2:無機フィラー層形成後の正極又は負極の目付け重量(g/cm2

c=d2−d1・・・(6)
1:無機フィラー層形成前の正極又は負極の厚み(cm)
2:無機フィラー層形成後の正極又は負極の厚み(cm)

ρc=1÷[{(100−x)÷100÷ρ1}+(x÷100÷ρ2)]・・・(7)
ρ1:無機フィラーの真密度(g/cm3
ρ2:バインダーの真密度(g/cm3
x:バインダーの組成比(質量%)
100−x:無機フィラーの組成比(質量%)
本実施形態において、前記無機フィラー層の乾燥後の厚みは、3μm以上であって、前記セパレータの厚み以下であることが好ましい。
前記セパレータの厚み以下であれば、5μm〜12μmが好ましく、さらに好ましくは5〜10μm程度の厚みであることが好ましい。
前記無機フィラー層は、前記正極、前記負極いずれか一方に形成されていてもよく、両方に形成されていてもよい。
但し、前記正極、前記負極いずれか一方のみに無機フィラー層を形成することが、蓄電素子のエネルギー密度や出力密度の観点から好ましい。
以上のような各実施形態によれば、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが非水電解質溶液に添加された蓄電素子において、ガス発生による初期充放電後の蓄電素子の膨れを抑制できる。
具体的には、前記各実施形態の蓄電素子によれば、正極と、負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液とを備えた蓄電素子であって、前記正極と前記負極との間に無機フィラー層が配置され、前記非水電解質溶液がリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含むものであるため、初回充電時にリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが還元分解されても、前記無機フィラーによって、ガス発生を抑制することができ、電池の膨れを抑制することができる。
本実施形態にかかる蓄電素子は以上のとおりであるが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前記説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
《試験1》
試験1として、セパレータに無機フィラー層を配置した電池について以下のような試験を行った。
[実施例1]
(セパレータの作製)
重量平均分子量30万のポリプロピレン製樹脂シート(厚さ12μm)を二軸延伸によってセパレータとして作製した。
(無機フィラー層の作製)
さらに、前記セパレータの一面に、無機フィラーとしてアルミノシリケートを含む溶液を塗布することにより、無機フィラー層を作製した。
アルミノシリケートは、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウムをモル比1:1となるように純水中で混合し、該混合物を80℃で加熱後、pH9となるまで純水にて洗浄したものを乾燥させることで作製したものを用いた。
アルミナシリケート溶液は、前記アルミノシリケートとポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)とを水にそれぞれ均一に分散させることにより作製し、この無機フィラー水溶液を、上記セパレータの表面にグラビアコーターを用いて塗布し、60℃にて乾燥し、水を除去することで無機フィラー層が形成されたセパレータを作製した。
尚、無機フィラー層の厚みは、無機フィラー層をセパレータ上に形成した後に、かかるセパレータの厚みを差し引くことで,無機フィラー層の厚みを測定した。その結果、厚みは5μmであった。
(セパレータおよび無機フィラー層の空孔率の測定)
前記無機フィラー層を塗布する前のセパレータから10cm角のサンプルをとり、その体積と質量から前記(3)を用いて空孔率を算出した。その結果、作製したセパレータの空孔率は34.7%であった。
さらに、無機フィラー層を塗布したセパレータから、10cm角のサンプルをとり、その質量と厚みから前記式(1)および式(2)を用いて無機フィラー層の空孔率を算出した。無機フィラー層の空孔率は64.7%であった。
(無機フィラー層SiO2換算質量比率の測定)
(株)島津製作所製、蛍光X線分析装置XRF−1800を用いて、無機フィラー層表面に認められる元素種を測定した。
測定された元素種のうち、K、Na、Ca、Ba、Rb、Cs、Al、Mg、Fe、Ti、Mn、Cr、Zn、V、Be、B、Si、Zr、Ce、Yの元素種を抽出し、これらがすべて以下に示す酸化物K2O、Na2O、CaO、BaO、Rb2O、Cs2O、Al23、MgO、Fe23、TiO2、MnO、Cr23、ZnO、V25、BeO、B23、SiO2、ZrO2、CeO2、Y2Oであるとして、SiO2換算質量比率を算出したところ、含有量は54%であった。
(非水電解質液の作製)
非水電解質液を用意した。
前記非水電解質液としては、LiPF6を1mol/l、溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを30:35:35(体積%)の割合で混合したものを用いて、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが1質量%の濃度となるように溶解したものを用いた。
(電池の作製)
負極としては、集電板としての10μm厚の銅箔の一面側に、負極活物質としての非晶質炭素を92質量%、バインダーとしてのPVdFを8質量%含む負極活物質層材料の混合物を、115μmの厚みになるように塗布後、ロールプレス機を用いて厚み105μmにプレスし、その後、150℃で12時間乾燥させ、負極活物質層を作製したものを用いた。
正極としては、集電板としての20μm厚のアルミニウム箔の一面側に、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/32を90質量%、バインダーとしてのPVdFを5質量%、導電助剤としてのアセチレンブラックを5質量%含む正極活物質層材料の混合物を100μmの厚みになるように塗布後、ロールプレス機を用いて厚み90μmにプレスし、その後、150℃で12時間乾燥させ正極活物質層を作製したものを用いた。
前記のような正極および負極活物質層の空孔率を以下のような式(8)〜(9)によって算出したところ、正極活物質層の空孔率は35体積%、負極活物質層の空孔率は38体積%であった。
(活物質層の空孔率の測定)
活物質層の空孔率(体積%)=[1−[W÷(d×ρ)]]×100・・・(8)
W:活物質層の目付け重量(g/cm2
d:活物質層の厚み(cm)
ρ:活物質層の平均密度(g/cm3

ρ=1/[(x/100/ρa)+(y/100/ρb)+{(100−x−y)÷100÷ρc}]・・・(9)
ρa:活物質の真密度(g/cm3
ρb:バインダーの真密度(g/cm3
ρc:導電助剤の真密度(g/cm3
x:活物質の組成比(質量%)
y:バインダーの組成比(質量%)
100−x−y:導電助剤の組成比(質量%)
前記負極及び正極を、前記セパレータを介して前記積層した電極体をケース内に収納して、電解液を注液した。
尚、前記無機フィラー層は正極側に対向するように、前記負極、正極およびセパレータを積層した。
その後、0.2CAの電流で1時間充電を行い、注液口を封止することにより、400mAh級の角形電池を作製した。
[比較例1]
無機フィラー層をセパレータ上に形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例2〜4、実施例28〜30、比較例2〜4]
無機フィラー層の空孔率を表1のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例5]
無機フィラーとしてシリカを用いたこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
参考
無機フィラーとしてアルミナを用いたこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例7〜9]
アルミノシリケートに含有されるSiO2換算質量比率の割合を表1のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
参考例2、3 実施12]
実施例1で用いたアルミノシリケートとアルミナとを、表1に示す割合(質量比)で混合して用いたこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例13〜22]
無機フィラー層の厚みを表1のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例23〜27]
リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量を表1のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[比較例2〜5]
リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量を表1のように変更したこと以外は比較例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[比較例6]
リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートに変えて、リチウムビスオキサレートボレート(LiB(Ox)2)を表1に示す量添加したこと以外は比較例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[比較例7]
リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートに変えて、リチウムビスオキサレートボレート(LiB(Ox)2)を表1に示す量添加したこと以外は、実施例24と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[比較例8]
リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートに変えて、リチウムビスオキサレートボレート(LiB(Ox)2)を表1に示す量添加したこと以外は、実施例22と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
実施例2〜27、各参考例、比較例1〜8の各角形電池において用いた無機フィラーの材質、厚み、空孔率及びSiO換算質量比率、並びにリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量は表1に示すとおりである。
(電池膨れの測定)
実施例1〜30、各参考例、及び比較例1〜8を、1CAの定電流にて4.2Vまで充電し、その後4.2Vにて総充電時間が3時間となるように定電圧充電した後、1CAの定電流にて2.4Vまで放電した。
このときの放電容量をサイクル前の放電容量とした。また、充放電前後の電池中央部の厚みを測定し、電池膨れを算出した。
なお、1CAとは、満充電時の電池を1時間で放電するときの電流値である。
(サイクル後の容量保持率)
各実施例1、23、24、比較例1、2、3を、55℃の恒温槽中で、2CAの定電流にてSOC80%に相当する電圧まで充電した後、2CAの定電流にてSOC20%に相当する電圧まで放電するサイクル試験を5000サイクル行った。
その後、室温にて1CAの定電流にて4.2Vまで充電し、その後4.2Vにて総充電時間が3時間となるように定電圧充電した後、1CAの定電流にて2.4Vまで放電した。このときの放電容量をサイクル後の放電容量とした。
サイクル後の放電容量をサイクル前の放電容量で除することによって、サイクル後の容量保持率を算出した。
電池膨れ及びサイクル後の容量保持率を表1に示す。
Figure 0005988134
実施例1〜30と比較例1とを比較すると、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含む非水電解質液を用いた電池であって、無機フィラー層を備えたセパレータを採用した電池は、電池膨れが低減した。
また、実施例1〜27より、無機フィラー層の空孔率を、セパレータの空孔率以上であって且つ70体積%以下とした電池は、特に電池膨れ抑制の効果が高かった。
また、無機フィラーとしてアルミノシリケート又はシリカを含む各実施例は、電池膨れ抑制の効果が高く、中でもSiO2換算質量比率が40%以上の各実施例は、特にその効果が高かった。
さらに、無機フィラー層の厚みが3μm以上且つセパレータの厚み以下である実施例1〜12、14〜18、23〜30は、特に、電池膨れが小さかった。
また、比較例2および3で示されるように、非水電解質液に含まれるリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが1.0質量%以下の電池でも電池膨れが生じた。一方、無機フィラー層を備えたセパレータを用いた実施例の各電池は、すべてのリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート濃度において、電池膨れが低減された。
さらに、非水電解質液に含まれるリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが1.0質量%以上含まれている場合でも、無機フィラー層を備えたセパレータを用いることによって膨れは抑制された(実施例26、27、比較例4、5)。
尚、非水電解質液にリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが含まれていない比較例6〜8では、電池に膨れは発生しなかった。
さらに、実施例1、23、24に示されるように、非水電解質液にリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを添加し、且つ無機フィラー層を備えたセパレータを用いた電池はサイクル後の容量保持率が向上した。
また、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量の増加に伴うサイクル後の容量保持率向上の度合いは、無機フィラー層を備えたセパレータを用いた電池では、より顕著であった。
これらの結果から、各実施例の電池は、電池膨れが小さく、優れたサイクル性能を備えていることが明らかとなった。
《試験2》
試験2として、正極活物質層、あるいは、負極活物質層上に無機フィラー層を形成した電池について以下のような試験を行った。
[実施例31]
前記実施例1の無機フィラー層を、セパレータ上にではなく、正極活物質層上に形成した以外は、実施例1と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
前記無機フィラー層を正極活物質層上に形成する方法は以下のとおりである。
前記実施例1と同様に形成した正極活物質層の表面に、実施例1と同様の前記無機フィラー水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布し、150℃にて乾燥し、水を除去することで無機フィラー層が形成された正極活物質層を作製した。
尚、無機フィラー層の厚みは、無機フィラー層と正極との厚みから活物質層およびアルミニウム箔の厚みを差し引くことで,無機フィラー層の厚みを測定した。その結果、厚みは5μmであった。
[実施例32〜42、参考例4〜6
前記実施例31と同様に、無機フィラー層を正極活物質層上に形成した以外は、それぞれ実施例2〜12と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例43〜45]
前記実施例31と同様に、無機フィラー層を正極活物質層上に形成した以外は、それぞれ実施例28〜30と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
[実施例46〜60、参考例7〜9
前記実施例31の無機フィラー層を、正極活物質層上ではなく、負極活物質層上に形成した以外は、実施例31〜45と同様にして、400mAh級の角形電池を作製した。
前記無機フィラー層を負極活物質層上に形成する方法は以下のとおりである。
前記実施例1と同様に形成した負極活物質層の表面に、実施例1と同様の前記無機フィラー水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布し、150℃にて乾燥し、水を除去することで無機フィラー層が形成された正極活物質層を作製した。
尚、無機フィラー層の厚みは、無機フィラー層と負極との厚みから負極活物質層および銅箔の厚みを差し引くことで,無機フィラー層の厚みを測定した。測定した厚みは表2に示した。
前記のように作製した実施例31〜60について、無機フィラー層の材質、厚み、空孔率及びSiO2換算質量比率、並びにリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量を表2に示した。
また、実施例31〜60について、前記実施例1〜30、比較例1〜8と同様に電池膨れを測定し、実施例31、46について、前記実施例1、23,24、比較例1、2、3と同様にサイクル後の容量保持率を測定した。結果を表2に示す。
尚、比較のため前記比較例1を表2に記載した。
Figure 0005988134
表2に示すように、無機フィラー層を、正極活物質層あるいは負極活物質層上に形成した場合にも、前記無機フィラー層をセパレータ上に形成した場合と同様に、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含む非水電解質液を用いた電池は、電池膨れが低減された。
また、無機フィラー層の空孔率を、セパレータの空孔率以上であって且つ70体積%以下とした電池は、特に電池膨れ抑制の効果が高かった。
さらに、無機フィラーとしてアルミノシリケート又はシリカを含む電池は、電池膨れ抑制の効果が高く、中でもSiO2換算質量比率が40%以上の各実施例の電池は、特にその効果が高かった。
また、無機フィラー層の厚みが3μm以上且つセパレータの厚み以下である電池は、特に、電池膨れが小さかった。
さらに、非水電解質液にリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを添加した電池において、無機フィラー層を正極または負極活物質層上に形成した電池は、無機フィラー層が存在しない比較例1の電池と比較すると、サイクル後の容量保持率が向上した。
これらの結果から、正極活物質層又は負極活物質層上に無機フィラー層を形成した場合でも、各実施例の電池は、電池膨れが小さく、優れたサイクル性能を備えていることが明らかとなった。

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解質溶液と、を備えた蓄電素子であって、
    前記正極と前記負極との間に配置された無機フィラー層をさらに備え、
    前記非水電解質溶液がリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含み、
    前記無機フィラー層に含まれるSi元素のSiO換算質量比率が40%以上である、蓄電素子。
  2. 前記無機フィラー層は、前記セパレータの表面に配置されている請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記無機フィラー層の空孔率は、前記セパレータの空孔率以上且つ70体積%以下である請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記無機フィラー層の厚みが3μm以上且つ前記セパレータの厚み以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  5. 前記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが前記非水電解質溶液に0.2質量%以上1質量%以下含有されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の蓄電素子。
JP2012085291A 2011-05-11 2012-04-04 蓄電素子 Active JP5988134B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085291A JP5988134B2 (ja) 2011-05-11 2012-04-04 蓄電素子
CN201210140633.3A CN102780035B (zh) 2011-05-11 2012-05-08 蓄电元件
KR1020120048956A KR101946644B1 (ko) 2011-05-11 2012-05-09 축전 소자
EP15179569.7A EP2978048B1 (en) 2011-05-11 2012-05-10 Electric storage device
EP12167558.1A EP2523237B1 (en) 2011-05-11 2012-05-10 Electric storage device
US13/468,114 US8597827B2 (en) 2011-05-11 2012-05-10 Electric storage device
US14/060,670 US9509148B2 (en) 2011-05-11 2013-10-23 Electric storage device
KR1020190012661A KR20190017834A (ko) 2011-05-11 2019-01-31 축전 소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106195 2011-05-11
JP2011106195 2011-05-11
JP2012085291A JP5988134B2 (ja) 2011-05-11 2012-04-04 蓄電素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121719A Division JP6218051B2 (ja) 2011-05-11 2016-06-20 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253010A JP2012253010A (ja) 2012-12-20
JP5988134B2 true JP5988134B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=46062124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085291A Active JP5988134B2 (ja) 2011-05-11 2012-04-04 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8597827B2 (ja)
EP (2) EP2978048B1 (ja)
JP (1) JP5988134B2 (ja)
KR (2) KR101946644B1 (ja)
CN (1) CN102780035B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101683197B1 (ko) * 2012-04-30 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6008188B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2014130717A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
JP5725381B2 (ja) * 2013-01-23 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5773226B2 (ja) 2013-02-04 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016115393A (ja) * 2013-03-29 2016-06-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6008199B2 (ja) * 2013-04-16 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101634749B1 (ko) * 2013-06-18 2016-06-29 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP2015011922A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6167726B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-26 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびこれを含む非水電解質二次電池
KR101620214B1 (ko) 2013-10-31 2016-05-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
EP2887441B1 (en) * 2013-10-31 2017-04-05 LG Chem, Ltd. Electrolyte additive for lithium secondary battery, non-aqueous electrolyte comprising electrolyte additive, and lithium secondary battery
JP6032180B2 (ja) * 2013-11-08 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6536563B2 (ja) * 2014-03-03 2019-07-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR102211367B1 (ko) 2014-05-08 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬전지
JP6398326B2 (ja) * 2014-05-27 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP6664148B2 (ja) * 2014-09-29 2020-03-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6390902B2 (ja) * 2014-10-10 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10090554B2 (en) * 2014-12-18 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Non-aqueous electrolyte storage element
JP6007994B2 (ja) * 2015-01-23 2016-10-19 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR20170134335A (ko) * 2015-04-03 2017-12-06 니폰 케미콘 가부시키가이샤 하이브리드 커패시터 및 하이브리드 커패시터용 세퍼레이터
JP6522417B2 (ja) 2015-05-15 2019-05-29 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6597267B2 (ja) * 2015-12-15 2019-10-30 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
CN108780867B (zh) * 2016-03-16 2022-02-22 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP6245312B2 (ja) * 2016-05-30 2017-12-13 セントラル硝子株式会社 非水系電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6260735B1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-17 セントラル硝子株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR20180027985A (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 솔브레인 주식회사 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN108123172B (zh) * 2016-11-29 2020-08-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及二次锂电池
JP6567126B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
CN109285985A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 天津凯普瑞特新能源科技有限公司 一种pvdp锂电池隔膜
CN110660962B (zh) * 2018-06-29 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN108808085B (zh) * 2018-07-12 2020-09-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种提高锂离子电池耐热失控性能的电解液
CN109900684A (zh) * 2019-04-22 2019-06-18 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种锂离子电池电解液中锂盐含量的测定方法
CN111864263A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 中国科学院福建物质结构研究所 一种锂离子电池硅碳负极用电解液
JP2021018925A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 非水電解液、並びにそれを用いた半固体電解質シート及び半固体電解質複合シート
CN112582693B (zh) * 2020-12-07 2021-10-22 界首市天鸿新材料股份有限公司 一种锂电池聚烯烃隔膜的阻燃化处理方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188395A (en) 1988-12-21 1993-02-23 Goyo Paper Working Co., Ltd. Waterproof recording material having ground patterns and its manufacturing method
JPH072414B2 (ja) 1988-12-21 1995-01-18 五洋紙工株式会社 地模様を有する防水性記録材料の製造方法
JPH038966A (ja) 1989-06-02 1991-01-16 Goyo Shiko Kk 内装材及びその製造方法
US5871865A (en) * 1997-05-15 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004111349A (ja) 2002-07-23 2004-04-08 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイスの溶媒分解抑制方法及びそれを用いた電気化学ディバイス
JP3974012B2 (ja) 2002-10-21 2007-09-12 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2005005117A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 電池
JP4711639B2 (ja) 2004-03-29 2011-06-29 セントラル硝子株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
DE102004018929A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
BRPI0520418B1 (pt) 2005-09-23 2016-07-05 Dc Chemical Co Ltd composição alvejante de oxigênio líquido não-aquosa
JP5137312B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP5200330B2 (ja) 2006-04-07 2013-06-05 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2007335143A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2008010183A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
CN102064345B (zh) * 2006-08-22 2013-05-22 三菱化学株式会社 非水电解液、非水电解液的制备方法以及非水电解质二次电池
JP4379743B2 (ja) * 2006-12-08 2009-12-09 ソニー株式会社 電解液および二次電池
JP2008198432A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池
JP2008226807A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5318356B2 (ja) 2007-02-23 2013-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5315674B2 (ja) * 2007-11-19 2013-10-16 セントラル硝子株式会社 非水電池用電解液及びこれを用いた非水電池
KR100976862B1 (ko) * 2007-11-21 2010-08-23 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법.
JP2009199960A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
JP5258353B2 (ja) 2008-03-31 2013-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009277597A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
KR101069568B1 (ko) * 2008-12-02 2011-10-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 디플루오로인산염의 제조 방법
WO2010067549A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
CN102273000A (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 株式会社村田制作所 非水电解液二次电池
TW201101560A (en) 2009-02-24 2011-01-01 Teijin Ltd Porous membrane for nonaqueous secondary battery, separator for nonaqueous secondary battery, adsorbent for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
WO2010101395A2 (ko) * 2009-03-03 2010-09-10 주식회사 엘지화학 고에너지 밀도의 양극 재료와 유/무기 복합 다공성 분리막을 포함하는 리튬 이차전지
US8470472B2 (en) * 2009-05-27 2013-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for fabricating non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010287512A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2010147106A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 株式会社 村田製作所 非水電解液二次電池
JP2011049153A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5640546B2 (ja) * 2009-08-19 2014-12-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
CN103109410A (zh) 2010-09-16 2013-05-15 三菱化学株式会社 非水系电解液及非水系电解液二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012253010A (ja) 2012-12-20
EP2978048B1 (en) 2018-07-04
CN102780035B (zh) 2017-12-08
US20120288751A1 (en) 2012-11-15
US20140176074A1 (en) 2014-06-26
KR20120127248A (ko) 2012-11-21
KR20190017834A (ko) 2019-02-20
EP2523237A1 (en) 2012-11-14
EP2978048A1 (en) 2016-01-27
US8597827B2 (en) 2013-12-03
US9509148B2 (en) 2016-11-29
CN102780035A (zh) 2012-11-14
KR101946644B1 (ko) 2019-02-11
EP2523237B1 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988134B2 (ja) 蓄電素子
KR102243458B1 (ko) 비수 전해질 이차전지, 및, 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016085836A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP2014049297A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2016085837A (ja) リチウムイオン二次電池
EP4109586A1 (en) Positive electrode for energy storage element and energy storage element
JP7409132B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7423894B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6218051B2 (ja) 蓄電素子
JP6031965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
CN112490500A (zh) 蓄电设备用电解液和蓄电设备以及蓄电设备的制造方法
JP2016085853A (ja) 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用
EP4047678A1 (en) Electricity storage element and electricity storage device
WO2024062862A1 (ja) 電極、蓄電素子及び蓄電装置
US20230155180A1 (en) Energy storage device, method for manufacturing the same and energy storage apparatus
WO2023233790A1 (ja) 蓄電素子
JP2023125893A (ja) 非水電解質蓄電素子
CN116982187A (zh) 非水电解质蓄电元件
CN117044001A (zh) 非水电解质蓄电元件
WO2023219102A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2024001780A (ja) 正極及び非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150