JP5987912B2 - 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5987912B2
JP5987912B2 JP2014536415A JP2014536415A JP5987912B2 JP 5987912 B2 JP5987912 B2 JP 5987912B2 JP 2014536415 A JP2014536415 A JP 2014536415A JP 2014536415 A JP2014536415 A JP 2014536415A JP 5987912 B2 JP5987912 B2 JP 5987912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
control signal
base station
pdcch
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045322A1 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
義博 河▲崎▼
義博 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014045322A1 publication Critical patent/JPWO2014045322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987912B2 publication Critical patent/JP5987912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信方法、無線通信システム、無線端末および無線基地局に関する。
近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
3GPPにおいて完成された最新の通信規格は、LTE-Aに対応するRelease 10であり、これはLTEに対応するRelease 8およびRelease 9を大幅に機能拡張したものである。現在は、Release 10をさらに拡張したRelease 11の完成に向けて、議論が進められているところである。以降では、特に断りが無い限り、「LTE」はLTEおよびLTE-Aに加え、LTEを拡張したその他の無線通信システムを含むものとする。
3GPPのRelease 11では、様々な技術について議論が交わされている。中でも、下り無線フレームの制御信号について、問題提起がなされるとともに活発な議論が行われている。ここではその概略を述べる。なお、以下では、無線端末から無線基地局へ向かう方向の無線リンクを上りリンク(UL: UpLink)と呼び、無線基地局から無線端末へ向かう方向の無線リンクを下りリンク(DL: DownLink)と呼ぶ。
まず、図1に、3GPPのRelease 10までのDLサブフレームのフォーマットを示す。基本的に、無線端末向けのデータ信号の送信は時間領域においてはサブフレーム単位で行う。DLの無線リンクはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号上に構築される。図1及び後述する図2において、横方向(右向き)は周波数軸を示し、縦方向(下向き)は時間軸を示す。DLサブフレームは、時間軸方向で2つのスロット(第1スロット、第2スロット)に分割される。例えば、DLサブフレームの長さは1ミリ秒であり、1つのスロットの長さは0.5ミリ秒である。
また、DLサブフレームは、時間軸方向で先頭から特定の長さ(n個のOFDMシンボル。n={1,2,3})の制御信号領域と、残りの領域のデータ信号領域に分けられる。制御信号領域は、DL制御信号に相当する物理下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)が配置される領域である。図1においては、一例として、制御信号領域に、2つのPDCCHが配置されている。これに対し、データ信号領域14は、DLデータ信号に相当する物理下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)が配置される領域である。図1においては、一例として、データ信号領域に、2つのPDSCHが配置されている。
PDCCH(DL制御信号)は、制御信号領域内に所定の規則で配置される。また、PDSCH(DLデータ信号)は、データ信号領域内のある周波数領域(周波数幅)を占めるように配置される。PDSCHは、無線サブレーム内の時間軸方向で複数に分けられることはなく、サブフレーム内においては一定の周波数領域を占有する。
データ信号領域内のDLデータ(PDSCH)は、制御信号領域内のPDCCHから関連付けられている。図1においても、一例として、2つのPDCCHが、2つのDLデータ(PDSCH)にそれぞれ関連付けられている。
PDCCHとDLデータ(PDSCH)との関連づけについて説明する。PDCCHには、DL制御情報であるDCI(Data Control Information)が符号化・変調されて伝送される。このDCIは、サブフレーム上のPDSCHの占める周波数領域(PDSCHの占める無線リソース)を示すパラメータであるRB割当(Resource Block Allocation)を含んでいる。したがって、無線端末は制御信号領域内を検索して自分宛てのPDCCHを検出することで、自分宛てのDLデータ(PDSCH)の締める無線リソースを認識できるため、自分宛てのDLデータ(PDSCH)を抽出することができる。
次に、無線端末が自分宛てのPDCCHを検出するために行う制御信号領域内の検索処理を説明する。DCIには CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)が付与されており、このCRCは、無線端末の識別子であるRNTI(C-RNTIやSPS-CRNTI等)や、共通制御情報を通知するRNTI(SI-RNTIやP-RNTI等)を用いてマスキングされる。具体的には、16ビットのCRCパリティビットと16ビットのRNTI等の論理和を行うことによって、CRCがRNTIでマスキングされる。なお、マスキングはスクランブリングと呼ばれることもある。無線端末はRNTIを使ってこのCRCのマスキングをデコードすることができれば、自分宛のPDCCHであると判断する。具体的には無線端末は、制御信号領域内でPDCCHが配置されている可能性のある全ての部分に対して、RNTIを用いてCRCのマスキングのデコーディングを行う。そして、CRCのマスキングのデコーディングが成功した場合、無線端末は当該CRCが付与されたPDCCHを自分宛てと判断する。一方、CRCのマスキングのデコーディングが失敗した場合、無線端末は当該CRCが付与されたPDCCHを自分宛てではないと判断する。自分宛てのPDCCHが検出された場合は、当該PDCCHに含まれるRB割当の値に基づいて、DLデータ(PDSCH)の配置された無線リソースを認識することができる。
ところで、3GPPにおいて、制御信号領域は先頭から最大で3シンボルと決まっている。仮に制御信号領域をこれ以上に増やすと、旧来の無線端末(Release 8までのみに対応した無線端末等)に対する互換性を保てなくなるため、この最大3シンボルの制約を変更するのは現実的ではない。しかしながら、この制約のため、制御信号領域が欠乏することが考えられる。具体的には、例えばDLデータ(PDSCH)の数が多く、対応するPDCCHの数も多い場合に、制御信号領域が欠乏することが考えられる。
そこで、3GPPのRelease 11では、新たなDLサブフレームが提案されている。図2に、Release 11で提案されたDLサブフレームのフォーマットを示す。
図2のDLサブフレームでは、従来のデータ信号領域の中に、従来の制御信号領域とは別の制御信号領域を設定することができる。この別の制御信号領域を拡張制御信号領域と呼ぶ。拡張制御信号領域は、拡張されたDL制御信号に相当する拡張物理下り制御チャネル(E-PDCCH:Enhanced-Physical Downlink Control CHannel)を配置することができる。
拡張制御信号領域は、従来の制御信号領域と同じように使用することができる。また、 E-PDCCHには、 PDCCH同様に、DCIを伝送することができる。そのため、PDCCHと同様に、E-PDCCHをDLデータ(PDSCH)に関連付けることができる。図2においては、一例として、2つのE-PDCCHと1つのPDCCHとが3つのDLデータ(PDSCH)にそれぞれ関連付けられている。E-PDCCHの導入により、旧来の無線端末との互換性を保ちつつ、DL制御情報(DCI)を格納できる領域を必要に応じて増やすことができるため、前記の問題を解決することができる。
特表2012−508483号公報
3GPP TS36.211 V11.0.0(2012-09) 3GPP TS36.212 V11.0.0(2012-09) 3GPP TS36.213 V11.0.0(2012-09) 3GPP R1-113155 "Motivations and scenarios for ePDCCH"(2011-10) 3GPP Email discussion [70-17] on R1-123*** "WF on ePDCCH search space"(2012-08)
上述したように、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの導入によって、制御信号領域が欠乏する問題等を解決することができる。しかしながら、詳細は後述するが、種々の制約により、無線端末は拡張制御信号領域およびE-PDCCHをいつでも使用できるというわけではない。言い換えると、無線端末は拡張制御信号領域およびE-PDCCHを、一定の条件を満たさない場合には使用することができない。このことが、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの利便性を低下させるとともに、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの導入効果を限定的なものとする要因となっている。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、無線端末が拡張制御信号領域およびE-PDCCHを従来では使用できなかった場合において拡張制御信号およびE-PDCCHを使用可能とする無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信方法は、第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報の送信に使用可能な第2制御チャネルを無線基地局が無線端末に送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記無線基地局から前記第2制御チャネルを送信可能なタイミングよりも前に送信された、前記第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースの時間軸方向の幅を示す第2リソース情報を、前記無線端末が受信する。
本件の開示する無線通信方法の一つの態様によれば、無線端末が拡張制御信号領域およびE-PDCCHを従来は使用できなかった場合において拡張制御信号およびE-PDCCHを使用できるという効果を奏する。
図1は、制御信号領域およびPDCCHを説明する図である。 図2は、拡張制御信号領域およびE-PDCCHを説明する図である。 図3は、アイドルモードの無線端末がE-PDCCHを受信するための処理シーケンスの一例を示す図である。 図4は、DLサブフレームにおけるPBCH(MIB)の配置を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る無線通信システムにおけるE-PDCCHを受信するための処理シーケンスの一例を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る無線通信システムにおけるE-PDCCHを受信するための処理シーケンスの一例を示す図である。 図7は、従来のLTEシステムにおけるMIBを示す図である。 図8A〜Bは、第2実施形態に係る無線通信システムにおけるMIBの一例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る無線通信システムにおける拡張制御信号領域の配置の例を示す図である。 図10A〜Bは、第3実施形態に係る無線通信システムにおけるMIBの一例を示す図である。 図11は、第7実施形態に係る無線通信システムにおけるDLサブフレーム上のPBCH(MIB)の配置の一例を示す図である。 図12は、各実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 図13は、各実施形態に係る無線基地局の構成を示す機能ブロック図である。 図14は、各実施形態に係る無線端末の構成を示す機能ブロック図である。 図15は、各実施形態に係る無線基地局のハードウェア構成を示す図である。 図16は、各実施形態に係る無線端末のハードウェア構成を示す図である。
以下に、本件の開示する無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態により本件の開示する無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線局が限定されるものではない。
[問題の所在]
ここでは、各実施形態を説明する前に、従来の拡張制御信号領域およびE-PDCCHにおける問題の所在を説明する。この問題は、発明者が従来の拡張制御信号領域およびE-PDCCHを仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものであることに注意されたい。
まず、E-PDCCHの技術的意義について説明する。前述したように、E-PDCCHにはPDCCHを配置する領域(制御信号領域)の欠乏を解消するための技術という側面もあるが、制御信号に対する干渉対策という側面もある。従来のPDCCHは、図1に示されるように、使用する周波数帯域の全域を占める制御信号領域に配置される。そのため、隣接する複数の無線基地局が同一または一部が重なり合う周波数帯域を使用するように運用されている場合、当該複数の無線基地局間で制御信号同士が干渉しあうこととなる。制御信号の送受信にはデータ信号よりも確実性が要求されるが、干渉により信号の品質が低下することにより、確実性が確保できない可能性が考えられる。
これに対し、新たに導入されたE-PDCCHは、図2に示されるように、使用する周波数帯域のうちの一部の周波数のみを占める拡張制御信号領域に配置される。そのため、隣接する複数の無線基地局が同一または一部が重なり合う周波数帯域を使用するように運用されている場合であっても、当該複数の無線基地局間で拡張制御信号領域に使用する周波数帯域を重なり合わないように調整すれば、制御信号同士の干渉を回避することができる。このような調整は、例えば、隣接する複数の無線基地局間で拡張制御信号領域に使用する周波数帯域を予め通知しあうことによって実現されるが、他の方法で実現してもよい。いずれにしても、E-PDCCHを使用することにより、制御信号における干渉の発生を防ぐことができるため、制御信号を確実に送受信することができるようになる。
このようにE-PDCCHは、PDCCHと異なり、制御信号における干渉を抑止することができる。そのため、制御信号における干渉対策として、PDCCHの代わりにE-PDCCHを使用することも考えられる。すなわち、E-PDCCHの使用形態としては、E-PDCCHをPDCCHに追加して使用する形態の他に、E-PDCCHをPDCCHに代えて使用する形態も想定されうると考えられる。
次に、従来のE-PDCCHにおける問題を論ずる前の準備のため、LTEシステム(3GPPのRelease 8以降)において規定されている無線端末の動作モードに関して説明する。LTEシステムにおける無線プロトコルはいくつかのレイヤ(階層)から構成されるが、L3(Layer 3)に相当するRRC(Radio Resource Control)レイヤにおける無線端末の動作モード(RRC状態)として、アイドルモード(RRC_IDLE状態)とコネクティッドモード(RRC_CONNECTED状態)とが規定されている。LTEシステムにおいては、起動中の無線端末はアイドルモードとコネクティッドモードとのいずれかに必ず該当する。
アイドルモードは、無線端末の待受け状態に相当する動作モードである。アイドルモードの無線端末は、送受信するデータが発生しない限りは、管理上必要な信号を周期的に送受信する以外の通信を行わない。これにより、アイドルモードの無線端末は電力消費を抑えることができる。またアイドルモードの無線端末は、送受信するデータが発生した場合はランダムアクセス等を行うことでコネクティッドモードに遷移する。一方、コネクティッドモードとは、無線端末が無線基地局と接続中の状態であり、無線端末と無線基地局との間でコネクションを保持しており、無線端末と無線基地局とがデータ信号を送受信することが可能な状態に相当する。コネクティッドモードは、無線端末の非待受け状態に相当すると解することもできる。コネクティッドモードの無線端末は、データの送受信を一定時間行わなかった場合等に、無線基地局との間のコネクションを解放する等してアイドルモードに遷移する。
ここで、3GPPのRelease 11においても、Release 8から変更なく、RRCレイヤにおける無線端末の動作モードとして、アイドルモードとコネクティッドモードとが規定されている。そして前述したように、Release 11においては新たにE-PDCCHが導入されている。ところが、Release 11においては、無線端末がアイドルモードにおいてE-PDCCHを受信することが規定されていない。したがって、Release 11においては、無線端末がアイドルモードにおいてE-PDCCHを受信(使用)することはできない。発明者は従来のE-PDCCHにおいて、この点が問題であると考えている。
この点に関し、3GPPのRelease 11の規定をより具体的に説明する。アイドルモードにおいて、無線端末は無線基地局から報知されるシステム情報(報知情報)とページング(呼出し)を受信することができることが規定されている。システム情報にはMIB(Master Information Block)とSIB(System Information Block)の2種類がある。MIBは予め無線リソースが決まっているPBCH(Physical Broadcast CHannel)にマッピングされて送信されるため、無線端末は制御チャネルの介在無しにMIBを受信することができる。これに対し、SIBはPDSCHにマッピングされて送信されるため、前述したように、無線端末はSIBを受信するためにはPDCCHを受信する必要がある。また、ページングもPDSCHにマッピングされて送信されるため、無線端末はページングを受信するためにはPDCCHを受信する必要がある。ここで、前述したように、通常のユーザデータは個々の無線端末宛てであるため、各ユーザデータ(PDSCH)に関連付けられるDCI(PDCCH)のCRCは、無線端末固有の識別子であるC-RNTIを用いてマスキングされる。しかし、SIBは無線基地局(セル)配下の全無線端末に共通の情報なので、DCI(PDCCH)のCRCがSI-RNTIと呼ばれる共通識別子を用いてマスキングされる。ページングも同様に、DCI(PDCCH)のCRCがP-RNTIと呼ばれる共通識別子を用いてマスキングされる。
ここで、3GPPのRelease 11においては、SI-RNTIやP-RNTIでCRCをマスキングする場合はPDCCHで受信されることが規定されている。これに対し、C-RNTIでCRCをマスキングする場合はPDCCHまたはE-PDCCHで受信されることが規定されている。これらの規定から、SI-RNTIやR-RNTIでCRCをマスキングする場合はE-PDCCHで受信されることは想定されていないと考えられる。したがって、3GPPのRelease 11においては、アイドルモードの無線端末はE-PDCCHを受信することはできないと結論付けることができる。
以上から、3GPPのRelease 11においては、アイドルモードの無線端末はE-PDCCHを受信することができない。言い換えると、無線端末はコネクティッドモードのみにおいてE-PDCCHを受信することができる。したがって、アイドルモードの無線端末がE-PDCCHを受信(使用)するためには、一旦コネクティドモードになる必要があると考えられる。発明者はこの制約が、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの利便性を低下させるとともに、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの導入効果を限定的なものとする要因となっていると考えている。
図3に基づいて、この制約を説明する。図3は、停止中の(電源が入っていない)無線端末20が起動されてE-PDCCHを受信(使用)するまでの処理シーケンスを示す図である。停止中の無線端末20は、起動されるとまずアイドルモードになる。そのため図3は、アイドルモードの無線端末20がE-PDCCHを受信するまでの処理シーケンスの典型例に相当する。図3における前提として、無線端末20は無線基地局10の形成するセル内に位置しており、停止中(電源オフ状態)であるものとする。
なお、図3および以降の処理シーケンス図における各矢印は、無線端末20と無線基地局10とで送受される信号を示している。無線基地局10から無線端末20へ向かう矢印はDL信号(DLサブフレーム)、無線端末20から無線基地局10へ向かう矢印はUL信号(ULサブフレーム)に相当する。また、各矢印に付された文字列は、信号(サブフレーム)に含まれる情報(括弧外に記載)と、当該情報を配置するためのサブフレーム上の領域である物理チャネル(括弧内に記載)を示している。
図3のS101において、無線端末20は起動する。無線端末20の起動は、例えば無線端末20が備える起動用のボタンを押下されることにより行われる。起動した無線端末20は、まずはアイドルモードで動作する。
無線端末20は起動すると、無線端末20はいわゆるバンドサーチおよびセルサーチを行うことで、無線基地局10から送信された同期信号を検出する。そして無線端末20は検出した同期信号に基づいて、無線基地局10の使用する中心周波数を特定するとともに、下りの同期を行う。また、無線端末20は同期信号のパターンに基づいて、無線基地局10が形成するセルの識別子であるセルIDを求める。同期信号はDLサブフレーム上の同期チャネルにマッピングされ、同期チャネルにはP-SCH(Primary Synchronization CHannel)とS-SCH(Secondary Synchronization CHannel)との2種類がある。ここでは詳細は割愛する。
セルIDを取得した無線端末20は、無線基地局10から送信されたDL信号の復調が可能となる。S102以降において、特に明記はしないが、無線端末20は次のようにしてDL信号の復調を行い、DL信号から各種の情報を取り出す。無線端末20はS101で取得したセルIDに基づいて、DL信号(DLサブフレーム)に配置された参照信号を検出する。そして無線端末20は参照信号に基づいて、チャネル特性を推定する。無線端末20は、推定されたチャネル特性に基づいて、DL信号の復調を行い、DL信号に含まれる各種の情報を得ることができる。
図3の説明に戻って、S102において、無線端末20はMIB(Master Information Block)を無線基地局10から受信する。MIBはシステム情報(報知情報)の一種であり、物理報知チャネル(PBCH: Physical Broadcast CHannel)で送受信される。PBCHは、所定のタイミング(40サブフレーム周期、10サブフレーム毎に繰り返し送信が可能)で送信され、DL信号における中心周波数(S101で特定される)の周辺の所定の周波数帯域に配置される。そのため無線端末20は、MIB(PBCH)が配置される無線リソースを示す制御信号を受信することなく、MIBを受信することができる。
図4に、DLサブフレームにおけるMIB(PBCH)の送信領域を示す。PBCHは、DLフレーム(10個のDLサブフレーム)における最初のDLサブフレームのみに配置される。図4は、DLフレームの最初のDLサブフレームを示している。図4に示されるように、DLフレームにおける最初のDLサブフレームの2番目のスロットにおいて、PBCHは中心周波数の前後の6リソースブロック分の帯域に配置される。このようにPBCHの無線リソースは予め決まっている為、無線端末20はMIB(PBCH)が配置される無線リソースを示す制御信号を受信することなく、MIBを受信することができる。MIBは他のシステム情報(報知情報)を受信するための最小限の情報を含んでいる。
また前述したように、MIB(PBCH)は、10サブフレーム毎に4回、繰り返し送信が可能である。MIBの送受信には確実性が要求されるが、このように送信されることで、送受信の確実性を確保している。MIBは例えば、無線基地局10が使用する周波数帯域幅を示す情報を含んでいる。
次にS103において、無線端末20はSIB1を無線基地局10から受信する。SIB1はシステム情報(報知情報)の一種であり、SIB1が送信されるタイミングはサブフレーム単位では決まっている(80サブフレーム周期)が、MIBとは異なり、PDSCHに動的に配置される。そのため無線端末20は、SIB1を受信するためのDCIをPDCCHにおいて受信した上で、SIB1をPDSCHにおいて受信する。また、図には明示していないが、PDCCHを受信するために、制御信号領域を示す情報を含む物理チャネルであるPCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)を受信する。
S103における無線端末20側の処理をより詳細に述べる。S101で取得した中心周波数とS102で取得した周波数帯域幅により、無線端末20は無線基地局10が使用する周波数帯域を認識できる。また、無線端末20はS101でDL信号の同期が完了しているため、無線端末20はDL信号から各サブフレームを読むことができる。無線端末20はサブフレームを切り出すと、サブフレームにおける所定の無線リソース(最初のリソースブロックの所定位置)に配置されるPCFICHを受信する。PCFICHには当該サブフレームにおいて、制御信号領域がサブフレームの先頭から時間方向で何シンボル分か(1〜3シンボルのいずれか)を示す情報を含んでいる。これにより、無線端末20は当該サブフレームから制御信号領域を切り出すことができる。
S103において、引き続き無線端末20は、SIB1(PDSCH)に関連付けられたDCI(PDCCH)を検出するために制御信号領域を検索する。前述したように、この検索はDCIに付与されたCRCによって行う。また、前述したように、SIB1に関連付けられたDCI(PDCCH)のCRCは、通常のユーザデータのようにC-RNTIではなく、共通識別子であるSI-RNTIを用いてマスキングをデコードする。
以上により、無線端末20はSIB1(PDSCH)に関連付けられたDCI(PDCCH)を得ることができる。無線端末20はこのDCIに含まれるRB割当に基づき、SIB1(PDSCH)の占める無線リソースを認識する。これにより、無線端末20はSIB1を得ることができる。SIB1にはその他のシステム情報(報知情報)であるSIB2等が送信されるタイミング(サブフレーム)を示す情報等を含んでいる。
S104において、無線端末20はSIB2を無線基地局10から受信する。SIB2はシステム情報(報知情報)の一種であり、SIB2が送信されるタイミング(サブフレーム)はSIB1で示される。SIB2もSIB1と同様にPDSCHにマッピングされる。そのため無線端末20はS104において、SIB2(PDSCH)に関連付けられたDCI(PDCCH)をまず受信し、受信したDCI(PDCCH)に基づいてSIB2(PDSCH)を受信する。
S104におけるSIB2の受信は、S103におけるSIB1の受信と同様に行えばよいため、詳細な説明は省略する。SIB2は様々な情報を含むが、例えば上りの使用周波数(中心周波数および周波数帯域)を示す情報を含んでいる。
なお、図3では明示していないが、S104とS105の間において、無線端末20は必要に応じてSIB3等(3GPPのRelease 11ではSIB13まで規定されている)を適宜受信してもよい。SIB3以降もシステム情報(報知情報)の一種であり、SIB3等が受信されるタイミング(サブフレーム)はSIB1で示される。SIB3等もSIB1やSIB2と同様にPDSCHにマッピングされる。SIB3等は様々な情報を含むが、ここでは詳細は割愛する。
次にS105において無線端末20は、ランダムアクセス・プリアンブル(RAP: Random Access Preamble)を無線基地局10に送信する。無線端末20は、無線基地局10に割りつけられた64種類のランダムアクセス・プリアンブル(パターン信号)からランダムに一つを選び、ULサブフレームの所定の領域に配置されたPRACH(Physical Random Access CHannel)にマッピングして無線基地局10に送信する。
S106において無線基地局10は、S105で受信したランダムアクセス・プリアンブルに応答して、ランダムアクセス・レスポンス(RAR: Random Access Response)を無線端末20に送信する。ランダムアクセス・レスポンスはDLサブフレームのPDSCHにマッピングされる。そのため無線端末20はS106において、ランダムアクセス・レスポンス(PDSCH)に関連付けられたDCI(PDCCH)をまず受信し、受信したDCI(PDCCH)に基づいてランダムアクセス・レスポンス(PDSCH)を受信する。
S106におけるランダムアクセス・レスポンスの受信は、S103におけるSIB1の受信とほぼ同様に行えばよいが、SI-RNTIの代わりにR-RNTIを使用する点のみが異なる。ここでは詳細な説明は省略する。ランダムアクセス・レスポンスはいくつかの情報を含むが、例えば無線端末20の一時的な識別子であるTemporary C-RNTIを含む。また、ランダムアクセス・レスポンスは、無線端末20が上りの同期に必要な情報を含んでいる。無線端末20はランダムアクセス・レスポンスに基づいて、無線基地局10との間で上りの同期を取ることができる。
S107において無線端末20は、S106で受信したランダムアクセス・レスポンスに応答して、RRC Connection Requestメッセージを無線基地局10に送信する。RRC Connection Requestメッセージは、無線端末20が無線基地局10からC-RNTIを割りつけて貰うためのメッセージである。RRC Connection RequestメッセージはL3(Layer 3)の信号であり、ULサブフレームにおける物理上り共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)にマッピングされる。一般にPUSCHでL3信号等を含むULデータを送信したい場合、無線端末20はスケジューリング・リクエストを物理上り制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)で無線基地局10に送信(不図示)する。さらに無線基地局10はBSR(Buffer Status Report)用のUL grantをPDSCHで無線端末20に送信(不図示)し、無線端末20は当該UL grantに基づいてBSRをPDSCHで無線基地局10に送信(不図示)し、無線基地局10はULデータ用のUL grantをPDSCHで無線端末20に送信(不図示)する。最後に、無線端末20はULデータを当該UL grantに基づいてPUSCHで無線基地局10に送信する。ここでは詳細は割愛する。
S108において無線基地局10は、S107で受信したRRC Connection Requestメッセージに応答して、RRC Connection Setupメッセージを無線端末20に送信する。RRC Connection SetupメッセージはDLサブフレームのPDSCHにマッピングされる。そのため無線端末20はS108において、RRC Connection Setupメッセージ (PDSCH)に関連付けられたDCI(PDCCH)をまず受信し、受信したDCI(PDCCH)に基づいてRRC Connection Setupメッセージ (PDSCH)を受信する。
S108におけるRRC Connection Setupメッセージの受信は、S103におけるSIB1の受信とほぼ同様に行えばよいが、SI-RNTIの代わりにTemporary C-RNTI(無線端末20はS106で取得)を使用する点のみが異なる。ここでは詳細な説明は省略する。RRC Connection Setupメッセージはいくつかの情報を含むが、例えば無線端末20が個別に使用する無線リソースの情報を含む。Temporary C-RNTIは、無線端末20がC-RNTIを保有していない場合(例えば、アイドルモードからアクセスモードに遷移する初期アクセスの場合)、C-RNTIに昇格する。
S109において無線端末20は、S108で受信したRRC Connection Setupメッセージに応答して、RRC Connection Setup Completeメッセージを無線基地局10に送信する。RRC Connection RequestメッセージはL3の信号であり、ULサブフレームのPUSCHにマッピングされる。S109におけるRRC Connection Setup Completeメッセージの送信は、S107におけるRRC Connection Requestメッセージの送信と同様に行えばよい。
無線端末20は、S109でRRC Connection Setup Completeメッセージを送信することで、アイドルモードからコネクティッドモードに遷移する。これ以降、無線端末20はコネクティッドモードで動作するため、前述したようにE-PDCCHを受信することができるようになる。図3においては、制御信号における干渉を避けたい等の理由により、無線基地局10は無線端末20にE-PDCCHを使用させたいとする。このとき、無線基地局10は無線端末20に対して、E-PDCCHをマッピングするための拡張制御信号領域を示す必要がある。そこで、図3では一例として、拡張制御信号領域を示す情報を含むRRC Connection Reconfigurationメッセージを用いることとする。なお、無線基地局10が無線端末20に対して拡張制御信号領域を示すための信号は、RRC Connection Reconfigurationメッセージでなくてもよく、他のL3信号(RRCシグナリング)であってもよいし、L2信号やL1信号であってもかまわない。
図3の説明に戻って、S110で無線基地局10は、拡張制御信号領域を示す情報を含むRRC Connection Reconfigurationメッセージを無線端末20に送信する。S110で無線端末20は、拡張制御信号領域を示す情報(便宜上、拡張制御リソース情報と呼ぶことがある)を含むRRC Connection Reconfigurationメッセージを無線基地局10から受信することで、拡張制御信号領域を認識することができる。
RRC Connection ReconfigurationメッセージはDLサブフレームのPDSCHにマッピングされる。そのため無線端末20はS110において、RRC Connection Reconfigurationメッセージ (PDSCH)に関連付けられたDCI(PDCCH)をまず受信し、受信したDCI(PDCCH)に基づいてRRC Connection Reconfigurationメッセージ (PDSCH)を受信する。S110におけるRRC Connection Reconfigurationメッセージの受信は、S108におけるRRC Connection Setupメッセージの受信とほぼ同様に行えばよいが、Temporary C-RNTIの代わりにRNTI(無線端末20はS108で取得)を使用する点のみが異なる。
次にS111において、無線基地局10に無線端末20宛のDLデータが発生したとする。例えば、無線端末20宛の着信があった場合や、電子メール等のアプリケーションデータを無線端末20に転送する際に、無線基地局10に無線端末20宛のDLデータが発生する。
S112において無線基地局10は、S111で発生したDLデータを無線端末20に送信する。ここで、無線基地局10はDLデータをDLサブフレーム上のPDSCHにマッピングするとともに、当該PDSCHの無線リソースを示す情報であるDCIをDLサブフレーム上のE-PDCCHにマッピングする。無線端末20はDLサブフレームを受信し、S110で受信したRRC Connection Reconfigurationメッセージに基づいて当該DLサブフレーム上の拡張制御信号領域を読む。そして無線端末20は、拡張制御信号領域に配置された自分宛てのDCI(E-PDCCH)を、C-RNTI(無線端末20はS108で取得)に基づいて検索する。最後に無線端末20は、検索されたDCI(E-PDCCH)に基づいてPDSCHの無線リソースを特定し、当該PDSCHにマッピングされたDLデータを得ることができる。これにより、図3で示される処理シーケンスは完了する。
以上で図3に基づいて説明したように、アイドルモードの無線端末20がE-PDCCHを使用するためには、一旦コネクティドモードになる必要がある。しかしながら、発明者は、図3の処理シーケンスには次に述べるようにいくつかの問題が存在すると考えている。
第1の問題として、PDCCHにおける干渉により図3の処理シーケンスが完遂できず、その結果、無線端末20がE-PDCCHが使用できない可能性が考えられる。前述したように、PDCCHは隣接するセル間で干渉しあうため、無線端末20で受信失敗する可能性が無視できない。しかし図3のシーケンスにおいては、無線端末20がE-PDCCHを受信するために、無線端末20はPDCCHを何度も受信する必要がある。干渉の発生が一時的であれば、そのうち受信が成功するかもしれないが、大きな干渉が長く続くような場合には、PDCCHの受信失敗を繰り返すことになる。その結果、図3の処理シーケンスを完遂できないことが想定される。
第2の問題として、PDCCHを用いずにE-PDCCHを用いるような利用形態が実現できない。前述したように、E-PDCCHはPDCCHと比較して干渉を抑制することが可能となる。そのため、E-PDCCHの使用形態としては、E-PDCCHをPDCCHに追加して使用する形態の他に、E-PDCCHをPDCCHに代えて使用する形態もありうると考えられる。しかし、図3の処理シーケンスによれば、無線端末20にE-PDCCHを使用させるために、無線基地局10はPDCCHを送信する必要がある。そのため、図3の処理シーケンスでは、PDCCHを用いずにE-PDCCHを用いるような利用形態は実現できないことになる。
第3の問題として、アイドルモードの無線端末20がE-PDCCHを受信するのはPDCCHと比較して遅延が大きい。図3の処理シーケンスでも示されているが、無線端末20はMIB(と不図示のPCFICH)を受信すればPDCCHを受信可能である。これに対し、無線端末20がE-PDCCHを受信するためには、図3に示されるように、その後に多くの手順を踏まなければならない。したがって、アイドルモードの無線端末20がE-PDCCHに基づいてデータを受信する場合、アイドルモードの無線端末20がPDCCHに基づいてデータを受信するのと比べて、データの受信に遅延が発生することが考えられる。
以上をまとめると、アイドルモードの無線端末20がE-PDCCHを使用するためには一旦コネクティドモードになる必要があるが、これを実現する処理手順には複数の問題が存在する。前述したようにこれらの問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものである。発明者はこれらの問題が、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの利便性を低下させるとともに、拡張制御信号領域およびE-PDCCHの導入効果を限定的なものとしていると考えている。以降では、これらの問題を解決するための本願の各実施形態を順に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の無線通信システムは、端的に言うと、無線基地局10がPDCCHよりも前に送信する信号において、無線端末20がE-PDCCHのリソースを示す情報を受信するものである。言い換えると、第1実施形態の無線通信システムは、第1制御チャネル(例えばE-PDCCH)のリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報を含む第2制御チャネル(例えばPDCCH)を無線基地局10が無線端末20に送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記無線基地局10から前記第2制御チャネルよりも前に送信された、前記第1制御チャネルのリソースを示す第2リソース情報を、前記無線端末20が受信するものである。
以下では図面に基づいて、第1実施形態の無線通信システムを具体的に説明する。第1実施形態の無線通信システムにおいては、2種類の制御チャネルである第1制御チャネルと第2制御チャネルとが用いられる。図5に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける無線端末20が第1制御チャネルを受信(使用)する際の処理シーケンスを説明する。
まず図5のS203から説明する。S203で無線端末20は、第1制御チャネルのリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報を、第2制御チャネルを介して無線基地局10から受信する。
次に図5のS201を説明する。S201で無線基地局10は、第1制御チャネルのリソースを示す第2リソース情報を無線端末20に送信する。第2リソース情報は、第1制御チャネルと第2制御チャネル以外のチャネルを介して送受信される。
図5のS202において、無線端末20は第2制御チャネルを受信する。このS202において、第2制御チャネルを介して送受信される情報は何でも良い。また、図5においてS202はオプションであり、必ずしも必要な手順ではない。反対に、図5においてS201とS203の間で1度(S202)だけ無線端末20は第2制御チャネルを受信しているが、複数回受信してもよい。
いずれにしても、図5に基づいて説明したように、第1実施形態の無線通信システムは、第1制御チャネルのリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報を含む第2制御チャネルを無線基地局10が無線端末20に送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記無線基地局10から前記第2制御チャネルよりも前に送信された、前記第1制御チャネルのリソースを示す第2リソース情報を、前記無線端末20が受信する。
第1実施形態の無線通信システムによれば、第2制御チャネルを受信することなく第1制御チャネルを受信することが可能となる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1実施形態の一例に相当しており、第1実施形態を現実のLTEシステム(3GPPのRelease 11)に合わせてより具体的かつ詳細に述べたものである。
以下では図面に基づいて、第2実施形態の無線通信システムを具体的に説明する。まず図6に基づいて、第2実施形態の無線通信システムにおける無線端末20がE-PDCCHを利用する際の処理シーケンスを説明する。
図6における前提として、無線端末20は無線基地局10の形成するセル内に位置しているとする。ここで、図6における前提として、図3のように無線端末20が停止中である必要はないことに注意する。図6の処理シーケンスの開始時においては、無線端末20は起動中であってもよく、またアイドルモードとコネクティッドモードのいずれであってもかまわない。すなわち、本実施形態の適用対象はアイドルモードの無線端末20に限られず、コネクティッドモードの無線端末20も含まれることに注意する。
図6のS301において無線端末20は、システム情報(報知情報)収集の契機となるイベントを検出する。LTEシステムにおいて、無線端末20は所定のイベントを検出した場合にシステム情報を収集することが規定されている。このイベントは例えば、無線端末20の電源投入(起動)、セル再選択、ハンドオーバ、無線LAN(Local Area Network)等の他RAT(Radio Access Technology)からの加入、不通からの復帰、システム情報が変更された旨の通知の受信、地震や津波等の情報の受信、および、システム情報の有効期限の満了が含まれる。無線端末20は、これらのイベントの発生を常時監視しており、イベントを検出した場合にS302に進む。無線端末20はイベントを検出しない場合、イベント発生の監視を続ける。
図6のS302において無線基地局10は、無線端末20にMIB(Master Information Block)を送信する。これに対し、S302で無線端末20は、無線基地局10からMIBを受信する。前述したように、MIBはシステム情報(報知情報)の一種であり、PBCHで送受信される。PBCHは、所定のタイミング(40サブフレーム周期、10サブフレーム毎に繰り返し送信可能)で送信され、DL信号における中心周波数の周辺の所定の周波数帯域に配置される。そのため無線端末20は、MIB(PBCH)が配置される無線リソースを示す制御信号を受信することなく、MIBを受信することができる。MIBは例えば、無線基地局10が使用する周波数帯域幅を示す情報を含んでいる。
ここで、第2実施形態におけるMIBは、従来のMIBと異なり、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示す情報(便宜上、拡張制御信号リソース情報と呼ぶことがある)を含んでいる。拡張制御信号領域はE-PDCCHを配置するための領域に相当するため、拡張制御信号リソース情報は、E-PDCCHの無線リソースを示す情報と解することもできる。
ここで比較のために、図7において従来のMIBを示す。図7に示すMIBには、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示す情報は何ら含まれていない。
図8A〜Bに基づいて、第2実施形態におけるMIBを説明する。図8Aは、第2実施形態におけるMIBの形式の一例を示す図である。図8Aに示される第2実施形態のMIBは、パラメータであるE-PDCCH-usageとE-PDCCH-spaceを含んでいる。ここで、E-PDCCH-usageとE-PDCCH-spaceとが、前述した拡張制御信号リソース情報に対応している。
E-PDCCH-usageは、DLサブフレームにおいて拡張制御信号領域(E-PDCCH)を使用(配置)するか否かを示すパラメータである。例えばE-PDCCH-usageは、拡張制御信号領域を使用する場合には値が1となり、拡張制御信号領域を使用しない場合には値が0となるような1ビットの情報とすることができる。
また、E-PDCCH-spaceは、下りのサブフレームにおいて拡張制御信号領域の示す無線リソースを示すパラメータである。E-PDCCH-spaceは、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示すための任意の情報とすることができる。例えばE-PDCCH-spaceは、拡張制御信号領域の周波数成分を示すものとすることができる。より具体的には、拡張制御信号領域の周波数方向における位置をリソースブロック(PRB:Physical Resource Block)単位で示す情報とすることができる。
図8Bは、図8Aで示されるMIBにおけるE-PDCCH-spaceの定義の一例を示す図である。LTEシステムにおいては、1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz、15MHz、および20MHzの6種類のシステム帯域幅が用意されている。また、例えばシステム帯域幅が1.4MHzの場合、周波数方向のリソースブロックの数は6個となることが規定されている。ここで、6個のリソースブロックに対し、周波数成分が小さい方から順に識別子を1〜6とすることができる。システム帯域幅が1.4MHzの場合と同様に、システム帯域幅が3MHz、5MHz、10MHz、15MHz、20MHzの場合、周波数方向のリソースブロックの数はそれぞれ15個、25個、50個、75個、100個となる。また、システム帯域幅が1.4MHzの場合と同様に、システム帯域幅が3MHz、5MHz、10MHz、15MHz、20MHzの場合にも、各リソースブロックに識別子を割当てることができる。
図8Bにおいては、一例として、図8Aで示されるE-PDCCH-spaceが3ビットの情報である場合の当該E-PDCCH-spaceの定義を示している。このときE-PDCCH-spaceは、000〜111の8種類の値を表すことができる。E-PDCCH-spaceはこの8種類の値により、拡張制御信号領域の周波数方向における8種類の位置をリソースブロック単位で示すことができる。
図8Bにおいてシステム帯域幅が1.4MHz(リソースブロック6個分)の場合、E-PDCCH-spaceは、000〜101の6種類の値によって全6個のリソースブロックの識別子1〜6をそれぞれ示すように定義することができる。なお、ここで使用されない値である110、111については、N/A(Not Applicable)と定義することができる。一方、図8Bにおいてシステム帯域幅が5MHz(リソースブロック25個分)の場合、E-PDCCH-spaceは、000〜111の8種類の値によって、全25個のリソースブロックのうちで1、5、8、11、14、17、20、23の8個のリソースブロックの識別子をそれぞれ示すように定義することができる。これらと同様に、図8Bにおける他のシステム帯域幅についても、E-PDCCH-spaceの値を定義することができる。
図9に、E-PDCCH-spaceに基づく拡張制御信号領域の配置例を示す。この例は、システム帯域幅が1.4MHz(リソースブロック6個分)であり、E-PDCCH-space=010である場合に相当する。このとき、図8Bにより、拡張制御領域の占めるリソースブロックは、周波数が小さい方から3番目のもの(図9の網掛け部)となる。
なお、図9においては、一例として、拡張制御信号領域の周波数方向の幅が固定値(ここでは一例として1リソースブロック分)であるという前提を置いている。この固定値は複数ブロック分でも良いし、無線基地局10が値を決めて無線端末20に通知する等により可変値としてもかまわない。
図6の説明に戻って、S302において無線端末20は、例えば図8で示されるようなMIBを無線基地局10から受信する。これにより、S302において無線端末20は、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示す情報を得ることができる。
なお、図8Aで示される第2実施形態におけるMIBの形式は、一例として、図7で示される従来のMIBに含まれるスペアビットの一部を拡張制御信号リソース情報として使用するものとなっている。具体的には、図7のMIBには10ビットのスペアビットが用意されているが、図8AのMIBではこのうちの1ビットをE-PDCCH-usageとして用い、3ビットをE-PDCCH-spaceとして用いている。そして、図8AのMIBではスペアビットが6ビットとなっている。これにより、図7のMIBと図8AのMIBとは、情報のサイズ(ビット数)は同じとなる。ただし、図8AのMIBは一例にすぎないため、第2実施形態のMIBにおいて、拡張制御リソース情報をスペアビットとは独立に含むようにしてもかまわない。
次にS303において、無線端末20はSIB1を無線基地局10から受信する。そのためにS303において無線基地局10はMIBをDLサブフレーム上のPDSCHにマッピングするとともに、当該PDSCHの無線リソースを示す情報であるDCIをDLサブフレーム上のE-PDCCHにマッピングし、当該DLサブフレームを送信する。
前述したように、SIB1はPDSCHにマッピングされるため、無線端末20がSIB1を受信するためには、DCIを受信する必要がある。図3に示される従来技術に基づく処理シーケンスにおいては、SIB1の受信時(S103)において無線端末20は拡張制御信号領域の占める無線リソースを知らないため、SIB1(PDSCH)に関連付けられたDCIをPDCCHにマッピングして送受信していた。これに対し、図6に示される第2実施形態に基づく処理シーケンスにおいては、SIB1の受信時(S303)において無線端末20は拡張制御信号領域の占める無線リソースを知っている(S302で拡張制御信号リソース情報を取得)ため、SIB1(PDSCH)に関連付けられたDCIをE-PDCCHにマッピングして送受信することができる。
S303において無線端末20はDLサブフレームを受信すると、S302で受信したMIBに含まれる拡張制御信号リソース情報に基づいて当該DLサブフレーム上の拡張制御信号領域を読む。そして無線端末20は、拡張制御信号領域に配置された自分宛てのDCI(E-PDCCH)を、共通識別子であるSI-RNTIに基づいて検索する。最後に無線端末20は、検索されたDCI(E-PDCCH)に基づいてPDSCHの無線リソースを特定し、当該PDSCHにマッピングされたSIB1を得ることができる。
図6におけるS304〜S309は、図3におけるS104〜S109にそれぞれほぼ対応する処理である。ただし、図6におけるS304、S306、S308においては、SIB2、ランダムアクセス・レスポンス、RRC Connection Setupメッセージに関連付けられた各DCIをE-PDCCHにマッピングして送受信する。図3におけるS104、S106、S108においては、各DCIをPDCCHにマッピングしていたので、DCIのマッピング先が異なる。その他の点においては、図6におけるS304〜S309は、図3におけるS104〜S109と同様に行えばよい。ここではS304〜S309の詳細な説明は割愛する。
なお、コネクティッドモードとアイドルモードで拡張制御信号領域の占める無線リソースを共通化する場合、図6においては、図3のS110のように、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示すためにRRC Reconfiguration Messageを送受信する必要はない。図6のS302において、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示す情報を含むMIBを既に送受信している為である。
図6におけるS310〜S311は、図3におけるS111〜S112にそれぞれ対応する処理である。ここではS310〜S311の詳細な説明は割愛する。これにより、図3で示される処理シーケンスは完了する。
なお、図6で示される処理シーケンスにおいて、所定の場合にはS305〜S309の手順は省かれることに留意する。例えば、図6の処理シーケンスの開始時において無線端末20がコネクティッドモードであり、S301でシステム情報の有効期限の満了が検出された場合には、S305〜S309の手順は省略される。そのような場合は、無線端末20はシステム情報(報知情報)の更新を行えば十分だからである。
図6で示される処理シーケンスにおいて、当該処理シーケンスの開始時に無線端末20が停止中もしくはアイドルモードだった場合には、無線端末20はS301〜S309の間にアイドルモードとして動作している。しかしながら、無線端末20はS303、S304、S306、およびS308において、E-PDCCHを受信(使用)することができる。したがって、図6で示される処理シーケンスによれば、アイドルモードの無線端末20が一旦コネクティッドモードに遷移することなく(アイドルモードのままで)、E-PDCCHを受信(使用)することができる。
また前述したように、MIB(PBCH)は、10サブフレーム毎に4回、繰り返し送信が行われることにより、送受信の確実性が担保されている。そのため、例えば隣接する複数の無線基地局が同一または一部が重なり合う周波数帯域を使用するように運用されている場合であっても、PDCCH等と比較して、MIB(PBCH)の送受信の確実性は高いと考えられる。拡張制御信号領域の送受信は確実性が要求されることから、MIB(PBCH)のように送受信の確実性が高い情報を利用して送受信することは意義があると考えられる。
以上で説明したように、第2実施形態の無線通信システムにおいては、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示す情報(拡張制御信号リソース情報)がMIBに含まれている。そして無線端末20はそのようなMIBを無線基地局10から受信することで、MIB受信の直後(SIB1の受信時)からE-PDCCHを受信することができるようになる。これにより、第2実施形態の無線通信システムによれば、アイドルモードの無線端末20がコネクティッドモードにならずにE-PDCCHを受信(使用)することが可能となる。
[第3実施形態]
第3実施形態は、第2実施形態の変形例に相当しており、MIBの形式を一部変更したものである。
第3実施形態は第2実施形態と多くの部分が共通する。そこで、ここでは第3実施形態において第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図10は、第3実施形態におけるMIBの一例を説明する図である。図10Aは、第3実施形態におけるMIBの形式の一例を示す図である。図10Aに示される第3実施形態のMIBは、パラメータであるE-PDCCH-spaceを含んでいる。
図10Bは、図10Aで示されるMIBにおけるE-PDCCH-spaceの定義の一例を示す図である。図10AのMIBは、図8AのMIBのようにE-PDCCH-usageを含まない。そこで、図10AのMIBは、E-PDCCH-spaceで表せる値のうちの一つを「E-PDCCHを使用(配置)しない」ことを示すものとして定義することにする。
図10Bにおいては、一例として、図10Aで示されるE-PDCCH-spaceが4ビットの情報である場合の当該E-PDCCH-spaceの定義を示している。このときE-PDCCH-spaceは、0000〜1111の16種類の値を表すことができる。このうち、例えばE-PDCCH-space=0000を「E-PDCCHを使用(配置)しない」ことを示すものと定義することができる。そして、E-PDCCH-spaceは残りの15種類の値(0001〜1111)により、拡張制御信号領域の周波数方向における15種類の位置をリソースブロック単位で示すことができる。
図10Bにおいてシステム帯域幅が1.4MHz(リソースブロック6個分)の場合、E-PDCCH-spaceは、0001〜0110の6種類の値によって全6個のリソースブロックの識別子1〜6をそれぞれ示すように定義することができる。なお、ここで使用されない値である0111〜1111については、N/A(Not Applicable)と定義することができる。一方、図10Bにおいてシステム帯域幅が5MHz(リソースブロック25個分)の場合、E-PDCCH-spaceは、0001〜1111の15種類の値によって、全25個のリソースブロックのうちで1、3、4、6、8、9、11、13、14、16、18、19、21、23、24の15個のリソースブロックの識別子をそれぞれ示すように定義することができる。これらと同様に、図10Bにおける他のシステム帯域幅についても、E-PDCCH-spaceの値を定義することができる。
以上で説明したように、第3実施形態の無線通信システムによれば、第2実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、第3実施形態の無線通信システムにおいては、拡張制御信号領域の占める無線リソースを示す情報(拡張制御信号リソース情報)がMIBに含まれている。そして無線端末20はそのようなMIBを無線基地局10から受信することで、MIB受信の直後(SIB1の受信時)からE-PDCCHを受信することができるようになる。これにより、第2実施形態の無線通信システムによれば、アイドルモードの無線端末20がコネクティッドモードにならずにE-PDCCHを受信(使用)することが可能となる。
第3実施形態は、第2実施形態と比較すると、拡張制御信号リソース情報のサイズ(ビット数)が同じ場合に、より多くの種類の無線リソース(リソースブロック)を識別することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態は、拡張制御信号情報を同期信号において送受信するものである。第4実施形態は第2実施形態と多くの部分が共通する。そこで、ここでは第4実施形態において第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
従来技術に基づく図3のS101において説明したように、同期信号はアイドルモードの無線端末20でも受信可能であり、無線端末20は同期信号に基づいてセルIDを特定することができる。詳細は省略するが、無線端末20は受信した同期信号に基づいて、504種類のセルIDのいずれかを特定することができる。すなわち、同期信号には情報を乗せることができる。
第4実施形態においては、この同期信号に新たに拡張制御信号リソース情報を乗せることとする。例えば、同期信号に乗せる情報のサイズを従来と変更しない方法が考えられる。一例として、拡張制御信号情報を2ビット分とし、セルIDを126種類とすることができる。また、例えば同期信号に乗せる情報のサイズを従来から増やす方法が考えられる。一例として、拡張制御信号情報を2ビット分とし、セルIDを504種類とすることができる。この場合、無線端末20は同期信号から2016種類のパターンを特定できる必要がある。
第4実施形態によれば、アイドルモード無線端末20でも受信可能な信号である同期信号に拡張制御信号リソース情報を乗せて送受信するため、他の実施形態のように、アイドルモードの無線端末20でもE-PDCCHを受信(使用)することが可能となる。
[第5実施形態]
第5実施形態は、拡張制御信号情報を参照信号において送受信するものである。第5実施形態は第2実施形態と多くの部分が共通する。そこで、ここでは第5実施形態において第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
従来技術に基づく図3のS102において説明したように、参照信号はアイドルモードの無線端末20でも受信可能であり、無線端末20は参照信号に基づいてチャネル特性の推定等を行うことができる。また、参照信号は、受信電力の測定などにも用いられており、測定された受信電力に基づいてセル選択(セル再選択を含む)やハンドオーバにおけるターゲットセルの選択が行われる。
参照信号のシーケンスは、セルIDと同じ504種類が用意されている。504種類のシーケンスは、6種類の配置パターンと84種類の信号パターンの組合せで得られる。無線端末20は同期信号からセルIDを特定し、当該セルIDに基づいて参照信号のシーケンスを特定し、特定した配置パターンと信号パターンに基づいて、チャネル推定や受信電力測定等を行う。
参照信号の信号パターンはチャネル推定に用いられるため、同期信号のように単純に情報を乗せるのは難しい。しかしながら、第5実施形態においては、一例として、拡張制御信号情報を1ビット分とし、無線基地局10が拡張制御信号情報に応じて信号パターンそのものか信号パターンの反転パターンであるかのいずれかを送信するようにすることができる。これにより無線端末20は、受信した参照信号が信号パターンそのものか信号パターンの反転パターンであるかを推定することにより、参照信号に基づいて1ビットの拡張制御信号情報を受信することが可能となる。
また、参照信号の振幅方向に情報を乗せることも考えられる。前述したように、参照信号は受信電力測定にも用いられるため、振幅方向に単純に情報を乗せることは難しい。しかしながら、第5実施形態においては、一例として、拡張制御信号情報を1ビット分とし、無線基地局10は規定のタイミングに応じて参照信号の振幅を2通り(例えば通常通りに参照信号を送るのと、パワーオフする)に変化させることができる。これにより無線端末20は、受信した参照信号の送信電力により、参照信号に基づいて1ビットの拡張制御信号情報を受信することが可能となる。
第5実施形態によれば、アイドルモード無線端末20でも受信可能な信号である参照信号に拡張制御信号リソース情報を乗せて送受信するため、他の実施形態のように、アイドルモードの無線端末20でもE-PDCCHを受信(使用)することが可能となる。
[第6実施形態]
第6実施形態は、第1〜第5実施形態のいずれにも適用可能な変形例である。
第1〜第5実施形態においては、拡張制御信号領域の時間軸方向の長さが固定値であるという前提が置かれていた。第6実施形態は、拡張制御信号領域の時間軸方向の長さを動的に変更するものである。
以下では、第6実施形態の処理の概要を、第2実施形態(図6)に基づいて説明する。第6実施形態は、これと同様にして、第1実施形態および第3〜第5実施形態にも適用することができる。
拡張制御信号領域の時間軸方向の長さの動的な変更は、例えば、制御信号領域の時間軸方向の長さを示す情報をマッピングする物理チャネルであるPCFICH(図3のS103において説明)の考え方を応用することにより実現できる。ここでは仮に、拡張制御信号領域の時間軸方向の幅を示す情報(便宜上、拡張制御信号領域サイズ情報と呼ぶ)をマッピングする物理チャネルをE-PCFICHと呼ぶことにする。
E-PCFICHはPCFICHと同様に制御信号領域の所定の位置に配置することもできるが、その場合には無線端末20は拡張制御信号領域(E-PDCCH)を受信するために制御信号領域を受信しなければならないため、先に述べた問題の観点で望ましくない。そこで、E-PCFICHとしては、例えば、MIBをマッピングするPBCHとして従来使用されているリソースの一部を割当てることができる。
また、E-PCFICHという個別の物理チャネルを設けず、拡張制御信号領域サイズ情報を既存の物理チャネルにマッピングしてもよい。例えば、拡張制御信号領域サイズ情報をPBCHにマッピングすることができる。これは、拡張制御信号領域サイズ情報をMIBに含ませることで実現することができる。また拡張制御信号領域サイズ情報を、同期信号や参照信号に乗せることとしてもよい。
拡張制御信号領域サイズ情報を導入することにより、拡張制御信号領域の時間軸方向の長さを動的に変更することができる。これにより、拡張制御信号領域のサイズを必要に応じて増減できるようになり、拡張制御信号領域(E-PDCCH)の利便性が向上する効果が得られる。
[第7実施形態]
第7実施形態は、拡張制御信号領域を、DLフレームまたはDLサブフレームにおける所定の領域に配置するものである。
図11に第7実施形態におけるDLサブフレームの一例を示す。一例として、図11は、DLフレーム(10個のDLサブフレーム)の最初のDLサブフレーム(1番目のDLサブフレーム)を示している。図11に示されるように、DLサブフレームにおいて、中心周波数の前後の6リソースブロック分の帯域に、S-SCH、P-SCH、PBCHが配置される。このとき、図11に示すように、この6リソースブロック分の帯域において、時間軸でS-SCH、P-SCH、PBCHの前後の領域(ただし制御信号領域は除く)に拡張制御信号領域を配置することができる。
ここで、第7実施形態における拡張制御信号領域を配置する無線リソースは、S-SCH、P-SCH、PBCHがそうであるように、予め決まっているものとする。これにより、無線端末20は拡張制御信号領域が配置される無線リソースを示す制御信号を何ら受信することなく、E-PDCCHを受信することが可能となる。
なお、繰り返しになるが、図11は、第7実施形態に係る無線通信システムにおける拡張制御信号領域の一例に過ぎない。例えば、第7実施形態においては、DLフレームにおける最初のDLサブフレームに限らず、所定の(一部または全部の)DLサブフレームで拡張制御信号領域を配置することとしてもよい。また、例えば、第7実施形態においては、DLサブフレームにおける中心周波数の前後の6リソースブロック分の帯域に限らず、所定の(一部または全部の)帯域に拡張制御信号領域を配置することができる。
[その他の実施形態]
第6実施形態においては、拡張制御信号領域の時間軸方向の長さを可変値としている。これに対し、同様の方法により、拡張制御信号領域の周波数軸方向の長さを可変値としてもよい。これは、第1〜第5実施形態のいずれにも適用可能である。
〔各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成〕
次に図12に基づいて、各実施形態の無線通信システム1のネットワーク構成を説明する。図12に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線端末20とを有する。無線基地局10は、セルC10を形成している。無線端末20はセルC10に存在している。なお、本願においては無線基地局10と無線端末20とをまとめて「無線局」と総称することがあることに注意されたい。
無線基地局10は、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。無線基地局10は、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、他の無線基地局とデータや制御情報を送受信可能に設けられている。
無線基地局10は、無線端末20との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。また、無線基地局10は、マクロ無線基地局、ピコ無線基地局等の小型無線基地局(マイクロ無線基地局、フェムト無線基地局等を含む)の他、様々な規模の無線基地局であってよい。また、無線基地局10と無線端末20との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末20との送受信及びその制御)も本願の無線基地局10に含まれることとしてもよい。
一方、無線端末20は、無線通信で無線基地局10と通信を行う。
無線端末20は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、無線通信機能を有する各種装置や機器(センサー装置等)などの無線端末であってよい。また、無線基地局10と無線端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線基地局10との送受信及びその制御)も本稿の無線端末20に含まれることとしてもよい。
ネットワーク装置3は、例えば通信部と制御部とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部はインタフェース回路、制御部はプロセッサとメモリとで実現される。
なお、無線基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、無線基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
〔各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成〕
次に、図13〜図14に基づいて、各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成を説明する。
図13は、無線基地局10の構成を示す機能ブロック図である。図13に示すように、無線基地局10は、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。下りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続状態の無線端末20に個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20に個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、PBCH上で伝送されるMIBに加え、同期信号や参照信号等を含む。送信する信号の具体例としては、図5または図6において無線基地局から無線端末に向けて送信される各下り信号が挙げられる。また、送信する信号の具体例としては、図8Aまたは図10Aで示されるMIBが挙げられる。
受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。上りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続状態の無線端末20から個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20から個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、参照信号を含む。受信する信号の具体例としては、図5または図6において無線端末から無線基地局に向けて送信される各上り信号が挙げられる。
制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。
制御部はこれら以外にも送信部11が送信する各種の送信信号や受信部が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。制御部13が行う制御の具体例としては、図5または図6において無線基地局が行う処理に関する制御が挙げられる。
図14は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図14に示すように、無線端末20は、送信部21と、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。上りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルであるPUSCHを含む。また、上りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルであるPUCCHを含む。送信する信号は例えば、接続中の無線基地局10へ個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続中の無線基地局10へ個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、参照信号を含む。送信する信号の具体例としては、図5または図6において無線端末から無線基地局に向けて送信される各上り信号が挙げられる。
受信部22は、無線基地局10から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で受信する。受信部22は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。下りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルであるPDSCHを含む。また、下りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルであるPDCCHを含む。受信する信号は例えば、接続中の無線基地局10から個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続中の無線基地局10から個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、PBCH上で伝送されるMIBに加え、同期信号や参照信号等を含む。受信する信号の具体例としては、図5または図6において無線基地局から無線端末に向けて送信される各下り信号が挙げられる。また、受信する信号の具体例としては、図8Aまたは図10Aで示されるMIBが挙げられる。
制御部23は、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。制御部23は、受信されるデータや制御情報を受信部22から入力する。制御部23はこれら以外にも送信部21が送信する各種の送信信号や受信部22が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。制御部13が行う制御の具体例としては、図5または図6において無線基地局が行う処理に関する制御が挙げられる。
〔各実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成〕
最後に、図15〜図16に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成を説明する。
図15は、無線基地局10のハードウェア構成を示す図である。図15に示すように、無線基地局10は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、スイッチ等のネットワークIF36を介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部11及び受信部12は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部13は、例えばCPU33、DSP34、メモリ35、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等が挙げられる。
図16は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図16に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20は、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部21及び受信部22は、例えばRF回路42、あるいはアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43、メモリ44、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、ASIC、FPGA、LSI等が挙げられる。
1 無線通信システム
2 ネットワーク
3 ネットワーク装置
10 無線基地局
C10 セル
20 無線端末

Claims (20)

  1. 第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報の送信に使用可能な第2制御チャネルを無線基地局が無線端末に送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線基地局から前記第2制御チャネルを送信可能なタイミングよりも前に送信された、前記第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースの時間軸方向の幅を示す第2リソース情報を、前記無線端末が受信する
    無線通信方法。
  2. 前記無線端末は前記第2リソース情報を、前記無線基地局から前記第2制御チャネルの前に送信される報知情報において、受信する
    請求項1記載の無線通信方法。
  3. 前記第2リソース情報の受信時に前記無線端末は待受け状態である
    請求項1記載の無線通信方法。
  4. 前記第1制御チャネルはE−PDCCHであり、前記第2制御チャネルはPDCCHである
    請求項1記載の無線通信方法。
  5. 無線端末と、
    第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報の送信に使用可能な第2制御チャネルを前記無線端末に送信する無線基地局と、
    を備え、
    前記無線基地局から前記第2制御チャネルを送信可能なタイミングよりも前に送信された、前記第1制御チャネルを配置可能な無線リソース中のリソースの時間軸方向の幅を示す第2リソース情報を、前記無線端末が受信する
    無線通信システム。
  6. 前記無線端末は前記第2リソース情報を、前記無線基地局から前記第2制御チャネルの前に送信される報知情報において、受信する
    請求項5記載の無線通信システム。
  7. 前記第2リソース情報の受信時に前記無線端末は待受け状態である
    請求項5記載の無線通信システム。
  8. 前記第1制御チャネルはE−PDCCHであり、前記第2制御チャネルはPDCCHである
    請求項5記載の無線通信システム。
  9. 第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報の送信に使用可能な第2制御チャネルを無線基地局から受信する受信部
    を備え、
    前記受信部は、前記無線基地局から前記第2制御チャネルを送信可能なタイミングよりも前に送信された、前記第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースの時間軸方向の幅を示す第2リソース情報を受信する
    無線端末。
  10. 前記受信部は前記第2リソース情報を、前記無線基地局から前記第2制御チャネルの前に送信される報知情報において、受信する
    請求項9記載の無線端末。
  11. 前記第2リソース情報の受信時に前記無線端末は待受け状態である
    請求項9記載の無線端末。
  12. 前記第1制御チャネルはE−PDCCHであり、前記第2制御チャネルはPDCCHである
    請求項9記載の無線端末。
  13. 第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースを示す第1リソース情報のリソースを示す情報の送信に使用可能な第2制御チャネルを前記無線端末に送信する送信部
    を備え、
    前記送信部は、前記第2制御チャネルを送信可能なタイミングよりも前に、前記第1制御チャネルを配置可能な無線フレーム中のリソースの時間軸方向の幅を示す第2リソース情報を送信する
    無線基地局。
  14. 前記送信部は前記第2リソース情報を、前記第2制御チャネルの前に送信する報知情報において、送信する
    請求項13記載の無線基地局。
  15. 前記第2リソース情報の受信時に前記無線端末は待受け状態である
    請求項13記載の無線基地局。
  16. 前記第1制御チャネルはE−PDCCHであり、前記第2制御チャネルはPDCCHである
    請求項13記載の無線基地局。
  17. データ信号を送信するためのデータ信号領域と該データ信号を復号するための制御信号を送信するための制御信号領域とを含む無線フレームであって、前記制御信号を送信するための拡張制御信号領域を前記データ信号領域がさらに含む前記無線フレームを無線基地局が無線端末に送信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線端末が、前記無線基地局前記制御信号領域において前記制御信号を送信可能なタイミングよりも前に、該無線基地局から前記無線フレームにおける前記拡張制御信号領域の周波数軸方向の位置及び時間軸方向の幅を示す信号を受信する
    無線通信方法。
  18. データ信号を送信するためのデータ信号領域と該データ信号を復号するための制御信号を送信するための制御信号領域とを含む無線フレームであって、前記制御信号を送信するための拡張制御信号領域を前記データ信号領域がさらに含む前記無線フレームを無線端末に送信する無線基地局と、
    前記無線基地局前記制御信号領域において前記制御信号を送信可能なタイミングよりも前に、該無線基地局から前記無線フレームにおける前記拡張制御信号領域の周波数軸方向の位置及び時間軸方向の幅を示す信号を受信する無線端末と
    を備える無線通信システム。
  19. データ信号を送信するためのデータ信号領域と該データ信号を復号するための制御信号を送信するための制御信号領域とを含む無線フレームであって、前記制御信号を送信するための拡張制御信号領域を前記データ信号領域がさらに含む前記無線フレームを無線基地局から受信する受信部
    を備え、
    前記受信部は、前記無線基地局前記制御信号領域において前記制御信号を送信可能なタイミングよりも前に、該無線基地局から前記無線フレームにおける前記拡張制御信号領域の周波数軸方向の位置及び時間軸方向の幅を示す信号を受信する
    無線通信端末。
  20. データ信号を送信するためのデータ信号領域と該データ信号を復号するための制御信号を送信するための制御信号領域とを含む無線フレームであって、前記制御信号を送信するための拡張制御信号領域を前記データ信号領域がさらに含む前記無線フレームを無線端末に送信する送信部
    を備え、
    前記送信部は、前記無線端末に前記制御信号領域において前記制御信号を送信可能なタイミングよりも前に、該無線端末に前記無線フレームにおける前記拡張制御信号領域の周波数軸方向の位置及び時間軸方向の幅を示す信号を送信する
    無線基地局。
JP2014536415A 2012-09-21 2012-09-21 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局 Active JP5987912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006034 WO2014045322A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045322A1 JPWO2014045322A1 (ja) 2016-08-18
JP5987912B2 true JP5987912B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50340684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536415A Active JP5987912B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11546895B2 (ja)
EP (1) EP2900024B1 (ja)
JP (1) JP5987912B2 (ja)
KR (2) KR101865013B1 (ja)
CN (1) CN104641706B (ja)
WO (1) WO2014045322A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2945405B1 (en) * 2013-02-06 2018-05-30 Huawei Technologies Co., Ltd. System information scheduling method and device therefor
EP3031264B1 (en) 2013-08-07 2018-12-26 Sun Patent Trust Base station apparatus, terminal apparatus, transmitting method, and receiving method
US11582749B2 (en) * 2014-07-03 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Cell discovery in a wireless network using an unlicensed radio frequency spectrum band
US10306617B2 (en) * 2014-10-24 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, integrated circuit, and communication method
CN107113577A (zh) * 2015-05-27 2017-08-29 华为技术有限公司 一种***消息获取判断方法及终端设备
WO2017015831A1 (zh) * 2015-07-27 2017-02-02 华为技术有限公司 一种传输信息的方法和设备
SG10202007301XA (en) * 2016-02-04 2020-09-29 Sharp Kk Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
US10512106B2 (en) * 2016-08-12 2019-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute State transition method based on random access procedure in communication system
US11528171B2 (en) * 2016-08-12 2022-12-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus including one or more parameters for defining a more flexible radio communication
AU2016428406B2 (en) * 2016-11-03 2022-03-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Signal transmission method, terminal device, and network device
CN109041228B (zh) * 2017-06-12 2021-03-12 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、基站、移动终端及计算机可读存储介质
CN110915145B (zh) * 2017-08-09 2023-04-04 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
WO2019090516A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Qualcomm Incorporated Radio network identifier spreading
CN110050485B (zh) * 2017-11-17 2021-05-11 Lg 电子株式会社 发送和接收***信息的方法及其设备
WO2019182423A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting downlink control information in wireless communication system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973251A1 (en) * 2006-01-11 2008-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device and report channel signal transmission band setting method
BRPI0921786B1 (pt) * 2008-11-04 2020-10-06 Apple Inc Método para comunicação sem fio, estação base e estação móvel
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
CA2786801C (en) * 2010-01-11 2016-09-27 Research In Motion Limited Control channel interference management for heterogeneous network via an extended pdcch
US8989069B2 (en) * 2010-03-03 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality indicator (CQI) enhancements
CN102215533A (zh) * 2010-04-02 2011-10-12 电信科学技术研究院 一种异构***中控制信道上的干扰协调方法和设备
WO2011137383A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Downlink control in heterogeneous networks
US9031028B2 (en) * 2011-01-26 2015-05-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink control information in wireless communication system and device therefor
CN103518415B (zh) * 2011-02-11 2017-05-24 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的***和方法
US9432138B2 (en) * 2011-03-01 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for searching control information by terminal in multi-node system
US9295047B2 (en) * 2011-04-29 2016-03-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink control information in a wireless communication system and apparatus for the same
US8665811B2 (en) * 2011-08-15 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Reference signal for a control channel in wireless communication network
US9241287B2 (en) * 2011-09-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Narrow bandwidth operation in LTE
IN2014CN02924A (ja) * 2011-09-27 2015-07-03 Nec Corp
JP5856810B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-10 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
US8606286B2 (en) * 2012-01-16 2013-12-10 Blackberry Limited E-PDCCH design for reducing blind decoding
US9198181B2 (en) * 2012-03-19 2015-11-24 Blackberry Limited Enhanced common downlink control channels
CN102594513B (zh) * 2012-03-20 2015-01-07 电信科学技术研究院 一种增强的下行控制信道的传输方法及装置
CN102624489B (zh) * 2012-03-20 2015-05-27 电信科学技术研究院 一种增强的控制信道传输的方法、装置及***
US8761109B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for receiving a control channel

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014045322A1 (ja) 2016-08-18
US20150173054A1 (en) 2015-06-18
US11546895B2 (en) 2023-01-03
CN104641706B (zh) 2018-11-30
WO2014045322A1 (ja) 2014-03-27
EP2900024B1 (en) 2019-03-06
EP2900024A1 (en) 2015-07-29
EP2900024A4 (en) 2015-09-30
US20220078774A1 (en) 2022-03-10
KR20170103990A (ko) 2017-09-13
CN104641706A (zh) 2015-05-20
KR20150042845A (ko) 2015-04-21
KR101865013B1 (ko) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987912B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、および無線基地局
US11937221B2 (en) System and method for multi-carrier network operation
JP6457085B2 (ja) ユーザ機器中心の媒体アクセス制御層を有するワイヤレス通信のシステムおよび方法
US9253772B2 (en) System and method for multi-carrier network operation
US8848641B2 (en) Methods for radio link failure recovery, and user equipment
KR20200086341A (ko) 유휴 모드 및 비활성 모드에서의 bwp 처리
US20120294694A1 (en) Anchoring means
US20210274589A1 (en) Soft discontinuous reception (soft drx)
JP2017528985A (ja) 免許不要の無線周波数スペクトル帯域を通じて同期信号を送信および受信するための技法
KR20150007753A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 기지국 간 단말의 단말 대 단말 발견 신호 전송 방법 및 장치
CN116250291A (zh) 一种通信方法及装置
EP3142438B1 (en) Method for inter-device communications, base station, and user equipment
WO2022202593A1 (ja) 端末及び無線通信方法
JP2023500111A (ja) 必要なシステム情報の取得に失敗した際の処理方法及び装置
EP4319293A1 (en) Terminal and wireless communication method
WO2022209938A1 (ja) 端末及び無線通信方法
US20240154757A1 (en) Terminal, and wireless communication method
US20240129817A1 (en) Terminal, base station, and wireless communication method
CN116033521A (zh) 一种通信方法及设备
KR20240026241A (ko) 무선 자원 제어 접속 모드에 대한 무선 자원 관리 완화
CN116097866A (zh) 调度方法、装置、设备及可读存储介质
CN118251954A (zh) 用于接入长周期小区以进行网络节能的方法及装置
CN114727230A (zh) 信息传输方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150