JP5987899B2 - 生成装置、生成プログラムおよび生成方法 - Google Patents

生成装置、生成プログラムおよび生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987899B2
JP5987899B2 JP2014507302A JP2014507302A JP5987899B2 JP 5987899 B2 JP5987899 B2 JP 5987899B2 JP 2014507302 A JP2014507302 A JP 2014507302A JP 2014507302 A JP2014507302 A JP 2014507302A JP 5987899 B2 JP5987899 B2 JP 5987899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
unit
display area
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014507302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145327A1 (ja
Inventor
今城 主税
主税 今城
高田 興志
興志 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014507302A priority Critical patent/JP5987899B2/ja
Publication of JPWO2013145327A1 publication Critical patent/JPWO2013145327A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987899B2 publication Critical patent/JP5987899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、生成装置、生成プログラムおよび生成方法に関する。
複数の撮像装置を用いて撮影したステレオ画像から、立体映像を表示するための立体画像を生成する技術が知られている。ここでいうステレオ画像とは、例えば、所定の視差がある2つの画像の組を指す。また、撮像装置の一例としては、デジタルカメラや、携帯端末に設けられたカメラ、PC(Personal Computer)などに設けられたカメラなどが挙げられる。
また、立体映像のシーンのうち、撮像装置の急激な移動で立体映像に含まれる物体が急激に移動するシーンや、撮像装置に近い物体が移動するシーンなどでは、ユーザが不快に感じるなどの不具合が生ずる場合がある。
ここで、ユーザが不快に感じる原因の1つとして、視差が大きすぎるような場合が原因として考えられる。そこで、ユーザの不快感を低減するような技術が提案されている。例えば、装置は、ユーザの指示に応じて、物体の視差が小さくなるように、表示領域におけるステレオ画像を構成する2枚の画像を相対的に移動させて視差を変更する。
特開平11−355808号公報 特開2004−221700号公報 特開2003−18619号公報
しかしながら、上記の従来技術では、表示される画像の質が劣化するという問題がある。図11は、従来技術の一例を説明するための図である。図11の例では、表示領域90に右目用の画像91が表示された場合が示されている。また、図11の例では、表示領域90に左目用の画像92が表示された場合が示されている。また、図11の例では、符号93は、画像91と画像92との間における視差の大きさを示す。このような場合に、ユーザによって、視差の大きさが指定され、視差の大きさを小さくする指示が行われると、従来技術では、図11の例に示すように、視差の大きさ93が指定された大きさとなるように、表示領域90において画像91が図11中左方向に移動される。また、従来技術では、図11の例に示すように、視差の大きさ93が指定された大きさとなるように、表示領域90において画像92が図11中右方向に移動される。
このとき、図11の例に示すように、表示領域90には、画像91が含まれない領域94が発生する。また、表示領域90には、画像92が含まれない95が発生する。そこで、従来技術では、領域94、95については、黒塗りにしたりする。このため、従来技術では、表示される画像の質が劣化する。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、画像の質の劣化を抑制することができる生成装置、生成プログラムおよび生成方法を提供することを目的とする。
本願の開示する生成装置は、一つの態様において、取得部と、変更部と、生成部と、出力部とを有する。取得部は、画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像と、ステレオ動画像のフレームごとに、フレームを構成する2枚の画像の各ブロック同士の対応を示す対応情報とを含む映像信号を複数取得する。変更部は、表示領域におけるステレオ画像を構成する2枚の画像を相対的に移動させて視差を変更する。生成部は、2枚の画像のうち、変更部により表示領域において移動された画像について、取得した対応情報をもとに、表示領域における当該画像が含まれない領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得する。そして、生成部は、取得した画像を領域に設定し、表示領域の画像を生成する。出力部は、生成部により生成された表示領域の画像を出力する。
本願の開示する生成装置の一つの態様によれば、画像の質の劣化を抑制することができる。
図1は、実施例に係る生成装置が適用されるシステム構成の一例を示す図である。 図2は、対応位置情報DBのデータ構造の一例を示す図である。 図3は、対応位置情報DBの登録内容が示す左目用の画像のブロックと、右目用の画像のブロックとの対応関係の一例を示す図である。 図4は、対応位置情報DBの登録内容が示す左目用の画像のブロックと、右目用の画像のブロックとの対応関係の一例を示す図である。 図5Aは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図5Bは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図5Cは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図5Dは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。 図6は、実施例に係る端末装置が実行する処理の一例を説明するための図である。 図7は、実施例に係る端末装置が実行する処理の一例を説明するための図である。 図8は、実施例に係る登録処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、実施例に係る生成処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、生成プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 図11は、従来技術の一例を説明するための図である。
以下に、本願の開示する生成装置、生成プログラムおよび生成方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
実施例に係る生成装置について説明する。図1は、実施例に係る生成装置が適用されるシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、システム1は、生成装置10と、端末装置20とを有する。生成装置10と端末装置20とは、ネットワーク30を介して接続されている。
[生成装置の構成]
図1に示すように、生成装置10は、入力部11と、I/F(Inter Face)12と、クロック発生部13と、通信部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。
入力部11は、制御部16に情報を入力する。例えば、入力部11は、ユーザからの指示を受け付けて、制御部16に、後述の生成処理を実行する指示を入力する。入力部11のデバイスの一例としては、キーボードやマウスなどが挙げられる。
I/F12は、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18と、制御部16との通信を行うための通信インタフェースである。例えば、I/F12は、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18に接続されている。そして、I/F12は、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18から送信された画像データを受信し、受信した画像データを制御部16へ送信する。
クロック発生部13は、クロック信号を発生する。例えば、クロック発生部13は、第一の撮像装置17から送信された画像データと、第二の撮像装置18から送信された画像データとの同期をとるためのクロック信号を発生し、制御部16へ送信する。かかるクロック信号の周波数の一例としては、27MHzが挙げられる。しかしながら、クロック信号の周波数は、これに限られず、任意の値を採用できる。
通信部14は、生成装置10と端末装置20との通信を行う。例えば、通信部14は、制御部16からエンコード処理が行われた画像データを受信すると、受信した画像データをネットワーク30を介して、端末装置20へ送信する。
第一の撮像装置17および第二の撮像装置18は、所定の距離だけ離れた位置に設けられ、それぞれ、所定のフレームレートで画像データ(フレーム)を取得する。そして、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18は、取得した画像データを生成装置10に送信する。これにより、生成装置10は、所定の視差分異なる2つの画像の組の画像データを所定のフレームレートで取得することができる。なお、生成装置10では、かかる画像データを、映像に用いる信号として扱うため、以下の説明では、「画像データ」を含む信号を「映像信号」と表記する場合がある。また、以下の説明では、「所定の視差分異なる2つの画像」から構成される画像を「ステレオ画像」と表記する場合がある。また、第一の撮像装置17によって取得された画像を右目用の画像、第二の撮像装置18によって取得された画像を左目用の画像とする。
記憶部15は、制御部16で実行される各種プログラムを記憶する。また、記憶部15には、後述の取込部16aにより、画像データ15aが記憶される。また、記憶部15は、対応位置情報DB(Data Base)15bを記憶する。
画像データ15aについて説明する。画像データ15aには、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18のそれぞれによって取得された画像データの他に、種々の情報が含まれる。例えば、画像データ15aには、画像データを取り込んだ時刻を示すクロックのカウント数である「CLKカウンタ情報」が含まれる。「CLKカウンタ情報」は、後述のクロック発生部13により発生されたクロックのカウント数が、取込部16aによりカウントされたものである。取込部16aにより、かかるカウント数が「CLKカウンタ情報」として、画像データに付加される。
対応位置情報DB15bについて説明する。図2は、対応位置情報DBのデータ構造の一例を示す図である。図2の例の対応位置情報DB15bには、左目用の画像(フレーム)を複数のブロックで分割した場合のブロックごとに、「ブロックの位置」の項目、および、「対応するブロックの位置」の項目を有する。「ブロックの位置」の項目には、ブロックの4つの頂点のうちいずれかの座標が登録される。例えば、「ブロックの位置」の項目には、X−Yの2次元座標でブロックの領域を示した場合の4つの座標のうち、左上の座標が登録される。
また、「対応するブロックの位置」の項目には、「ブロックの位置」の項目に登録された座標によって特定されるブロックと、類似する右目用の画像のブロックの位置を示す情報が登録される。例えば、「対応するブロックの位置」の項目には、「ブロックの位置」の項目に登録された上述の左上の座標を起点とし、この座標によって特定されるブロックに類似する右目用の画像のブロックの左上の座標を終点とする後述の動きベクトルが登録される。
図3および図4は、対応位置情報DBの登録内容が示す左目用の画像のブロックと、右目用の画像のブロックとの対応関係の一例を示す図である。図3の例は、動きベクトル(X1(x7−x1),Y1(y7−y1))の一例を示す。図3の例の動きベクトル33は、表示領域80に表示される左目用の画像のブロック30の左上の座標(x1,y1)を起点とする。また、動きベクトル33は、ブロック30に類似する、表示領域80に表示される右目用の画像のブロック31の左上の座標(x7,y7)を終点とする。図3の例の場合では、後述の生成部16cによって、図2の例の1番目のレコードが示すように、「ブロックの位置」の項目に座標(x1,y1)が登録され、「対応するブロックの位置」の項目に動きベクトル(X1,Y1)が登録される。
このように、対応位置情報DB15bには、左目用の画像のブロックと、このブロックに類似する右目用の画像のブロックとが対応付けられて、各フレームのブロックごとに後述の生成部16cにより登録される。そのため、図4の例に示すように、左目用の画像35の各ブロック35aと、右目用の画像36の各ブロック35aと類似するブロック36aとが対応付けられる。対応位置情報DB15bには、フレームごとに、左目用の画像のブロックと、このブロックに類似する右目用のブロックとが対応付けられて登録される。
記憶部15は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部15は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。
制御部16は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部16は、取込部16aと、ブロックマッチング処理部16bと、生成部16cと、エンコード処理部16dと、送信制御部16eとを有する。
取込部16aは、画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像を含む映像信号を複数取り込む。例えば、取込部16aは、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18から送信される画像データを、I/F12を介して取り込む。
また、取込部16aは、クロック発生部13から送信されるクロック信号をカウントする。例えば、取込部16aは、クロック信号の立ち上がりを検出し、立ち上がりを検出するたびに、カウンタの値を1つインクリメントする。このカウンタを、以下の説明では、「タイミングカウンタ」と表記する場合がある。
そして、取込部16aは、画像データを受信したタイミングのタイミングカウンタの値を、画像データに付加する。
ブロックマッチング処理部16bは、取込部16aにより取り込まれたステレオ画像について、ブロックマッチング処理を行い、右目用および左目用の画像の組であるステレオ画像のうち、左目用の画像のブロックごとに動きベクトルを検出する。また、ブロックマッチング処理部16bは、左目用の画像のブロックごとに類似度を算出する。
ブロックマッチング処理部16bが行う処理について具体例を挙げて説明する。例えば、ブロックマッチング処理部16bは、まず、取込部16aにより取り込まれて、タイミングカウンタの値が付加された左目用の画像データが示す画像を分割する。
図5A、図5B、図5C、図5Dは、ブロックマッチング処理部が行う処理の一例を説明するための図である。図5Aおよび図5Bの例では、ブロックマッチング処理部16bが、左目用の画像データを複数のブロックMB1、MB2、MB3・・・に分割した場合が示されている。また、図5Cの例では、各ブロックの画素数が256である場合が示されている。また、図5Aおよび図5Bの例に示す画像データは、第一の撮像装置17または第二の撮像装置18のいずれか一方から送信される画像データである。また、図5Bの例に示す画像データは、図5Aの例に示す画像データのペアとなるステレオ画像の画像データである。
ブロックマッチング処理部16bは、左目用の画像データの複数のブロックのうち、未選択のブロックがあるか否かを判定する。未選択のブロックがある場合には、ブロックマッチング処理部16bは、左目用の画像データの複数のブロックのうち未選択のブロックを一つ選択する。そして、ブロックマッチング処理部16bは、選択したブロックの複数の画素1〜256のそれぞれの画素値と、右目用の画像データの複数のブロックのそれぞれの画素1´〜256´のそれぞれの画素値との差分を算出する。続いて、ブロックマッチング処理部16bは、算出した差分の総和を、左目用の画像データのブロックごとに算出する。かかる総和は、値が小さいほど、左目用の画像データが示す画像と右目用の画像データが示す画像とが類似する度合いが高いことを示す類似度である。そこで、ブロックマッチング処理部16bは、算出した総和(類似度)が最も小さい、右目用の画像データのブロックを特定する。
ブロックマッチング処理部16bは、このようなブロックマッチング処理を、左目用の画像データの全てのブロックが選択されるまで繰り返し行う。そして、ブロックマッチング処理部16bは、ブロックマッチング処理を、ステレオペアとされる画像データごとに、全ての画像データに対して行う。なお、以下の説明では、ステレオペアとなる画像データに対して行うブロックマッチング処理のことを「空間方向ブロックマッチング」と表記する場合がある。
そして、空間方向ブロックマッチングを行った場合には、ブロックマッチング処理部16bは、左目用の画像の画像データにおいて選択したブロックの位置と、ステレオペアとなる右目用の画像の画像データにおいて特定したブロックの位置との差分ベクトルを算出し、算出した差分ベクトルを動きベクトルとして検出する。
図5Dの例では、ブロックマッチング処理部16bが、左目用の画像データでブロックMBnを選択した場合が示されている。また、図5Dの例では、ブロックマッチング処理部16bが、右目用の画像データでブロックMB1を特定した場合が示されている。図5Dの例では、ブロックマッチング処理部16bは、差分ベクトル(x−x、y−y)を動きベクトルとして検出する。なお、図5Dの例では、左目用の画像データにおけるブロックMBnの位置が(x、y)で表され、右目用の画像データにおけるブロックMB1の位置が(x、y)で表されている。ブロックマッチング処理部16bは、このような動きベクトルを検出する処理を、左目用の画像の画像データの全てのブロックが選択されるまで繰り返し行う。そして、ブロックマッチング処理部16bは、このような動きベクトルを検出する処理を、ステレオペアとされる画像データごとに、全ての画像データに対して行う。
生成部16cは、左目用の画像のブロックの位置と、このブロックに類似する右目用の画像のブロックの位置とを対応付けた対応位置情報を生成し、生成した対応位置情報を対応位置情報DB15bに登録する。
具体例を挙げて説明する。例えば、先のブロックマッチング処理部16bにより、空間方向ブロックマッチングが行われた場合には、生成部16cは、ブロックマッチング処理部16bにおいて選択された左目用の画像データのブロックが、画像の端のブロックであるか否かを判定する。画像の端のブロックである場合には、生成部16cは、選択された左目用の画像データのブロックと、ブロックマッチング処理部16bにおいて特定された右目用の画像データのブロックとの類似度が所定の閾値A以下であるか否かを判定する。なお、閾値Aについては、2つの画像が類似していると判別できるような類似度の上限値が設定される。類似度が閾値A以下である場合には、選択された左目用の画像データのブロックと、特定された右目用の画像データのブロックとが類似しているため、生成部16cは、次のような処理を行う。すなわち、生成部16cは、選択されたブロックの領域をX−Yの2次元座標で示した場合の4つの座標のうち、左上の座標(x,y)と、ブロックマッチング処理部16bにおいて算出された動きベクトル(X,Y)とを対応付けた対応位置情報を生成する。また、類似度が閾値A以下でない場合には、選択された左目用の画像データのブロックと、特定された右目用の画像データのブロックとが類似していないため、生成部16cは、次のような処理を行う。すなわち、生成部16cは、選択されたブロックの領域をX−Yの2次元座標で示した場合の4つの座標のうち、左上の座標(x,y)と、右目用の画像において対応するブロックがないことを示す情報、例えば、「FFF」とを対応付けた対応位置情報を生成する。そして、生成部16cは、生成した対応位置情報を対応位置情報DB15bに登録する。このようにして対応位置情報を対応位置情報DB15bに登録する処理を、生成部16cは、ブロックマッチング処理部16bにより空間方向ブロックマッチングが行われるたびに行う。
エンコード処理部16dは、通信部14を介して、端末装置20から画像データ15aを送信する旨の指示を受信した場合に、記憶部15に記憶された画像データ15aを所定のアルゴリズムでエンコードするエンコード処理を実行する。この際、エンコード処理部16dは、画像データ15aが示す画像を上記と同様に複数のブロックに分割し、ブロックごとに、エンコード処理を実行する。
送信制御部16eは、エンコード処理部16dによりエンコード処理が行われたブロックのストリームをステレオペアごとに通信部14に送信する。この際、送信制御部16eは、対応位置情報DB15bを参照し、対応する対応位置情報をエンコード処理が行われたブロックに付加して通信部14に送信する。これにより、通信部14が、ネットワーク30を介して、エンコード処理部16dによりエンコード処理が行われた画像データ15aの各ブロックに、対応位置情報を付加して、端末装置20へ送信する。
制御部16は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路またはCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
図1に戻り、端末装置20は、3次元の画像を生成装置10から取得し、表示させる端末である。端末装置20として、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの各種の端末を採用することができる。端末装置20は、通信部21、表示部22、記憶部23、制御部24を有する。
通信部21は、端末装置20と生成装置10との通信を行う。例えば、通信部21は、生成装置10からエンコード処理が行われたブロックのストリームをステレオペアごとに受信すると、受信したステレオペアのストリームを制御部24へ送信する。また、通信部21は、ユーザの指示を受け付けるマウスやキーボードなどの操作受付部(図示せず)から、画像データ15aを送信する旨の指示を受信すると、受信した指示を、ネットワーク30を介して、生成装置10へ送信する。
表示部22は、各種の情報を表示する。例えば、後述の表示制御部24eの制御により、3次元の画像を表示する。すなわち、表示部22は、3次元の画像を出力する。
記憶部23は、各種の情報を記憶する。例えば、記憶部23には、後述の取得部24aにより画像データ23aが格納される。
記憶部23は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部23は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM、ROMであってもよい。
制御部24は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部24は、取得部24aと、デコード処理部24bと、変更部24cと、生成部24dと、表示制御部24eとを有する。
取得部24aは、通信部21からステレオペアの画像データ(フレーム)を受信し、受信した画像データ23aを記憶部23に格納する。なお、かかる画像データ23aは、先の送信制御部16eにより送信された画像データである。
デコード処理部24bは、画像データ23aをデコードするデコード処理を行う。
変更部24cは、表示領域におけるステレオ画像を構成する2枚の画像の位置を相対的に変更させて視差を変更する。例えば、変更部24cは、上述した操作受付部から、左目用の画像を、所定の方向に、所定量移動させる指示を受け付けると、表示領域における左目用の画像を、所定の方向に、所定量移動させる。図6は、実施例に係る端末装置が実行する処理の一例を説明するための図である。図6の例は、ユーザにより、表示領域80に表示される左目用の画像50を、表示領域80において、右方向に所定量移動させる指示が操作受付部により受け付けられた場合を示す。この場合、変更部24cは、図6の例に示すように、左目用の画像50を表示領域80において右方向に所定量移動させる。なお、変更部24cは、左目用の画像50を上述と同様に複数のブロックに分割し、各ブロックを指示に基づいて移動させる。すなわち、変更部24cは、ブロックごとに、指示に基づいた移動後の表示領域80内の位置を算出し、算出した表示領域80内の位置にブロックを設定する。ここで、図6の例に示すように、表示領域80において、画像50が移動された場合には、画像50が含まれない領域50aが発生する。かかる領域50aは、第二の撮像装置18によって撮影された画像が含まれない領域である。以下の説明では、かかる領域のことを「非撮影領域」と称する場合がある。
生成部24dは、ステレオ画像を構成する2枚の画像のうち、変更部24cにより表示領域において移動された画像について、非撮影領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得する。そして、生成部24dは、取得した画像を非撮影領域に設定することにより、表示領域の画像を生成する。
例えば、生成部24dは、まず、変更部24cにより表示領域に設定されたブロックが左目用の画像の非撮影領域側の端のブロックであるか否かを判定する。例えば、図6の例では、生成部24dは、表示領域80に設定されたブロック51が左目用の画像50の非撮影領域50a側の端のブロックであると判定する。
変更部24cにより表示領域に設定されたブロックが左目用の画像の非撮影領域側の端のブロックである場合には、生成部24dは、このブロックに付加された対応位置情報を取得する。例えば、図6の場合には、生成部24dは、ブロック51に付加された対応位置情報を取得する。そして、生成部24dは、表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがあるか否かを判定する。例えば、生成部24dは、ブロックに付加された対応位置情報に、右目用の画像において対応するブロックがないことを示す情報、例えば、「FFF」が含まれているか否かを判定する。ここで、ブロックに付加された対応位置情報に、右目用の画像において対応するブロックがないことを示す情報が含まれている場合には、生成部24dは、表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがないと判定する。また、ブロックに付加された対応位置情報に、右目用の画像において対応するブロックがないことを示す情報が含まれていない場合には、生成部24dは、表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがあると判定する。
表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがある場合には、生成部24dは、非撮影領域の中から、表示領域に設定されたブロックに接する領域を抽出する。図6の例では、生成部24dは、非撮影領域50aの中から、ブロック51に接する領域62を抽出する。そして、生成部24dは、右目用の画像において、あると判定された対応するブロックに接する領域であって、抽出した領域に対応する領域の画像を取得する。図7は、実施例に係る端末装置が実行する処理の一例を説明するための図である。図7の例では、先の図6のブロック51に対応する右目用の画像60のブロック61がある場合が示されている。図7の例では、生成部24dは、右目用の画像60において、あると判定された対応するブロック61に接する領域であって、抽出した領域62に対応する領域63の画像を取得する。そして、生成部24dは、取得した画像を抽出した領域にコピーする。図7の例では、生成部24dは、取得した画像を抽出した領域62にコピーする。これにより、画質の劣化を抑制することができる。
一方、表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがない場合には、生成部24dは、次のような処理を行う。すなわち、生成部24dは、表示領域に設定されたブロックに接する非撮影領域の部分について、公知の技術、例えば、特開2004−221700号公報に記載の技術を用いて、ブロックの画像を伸張して、かかる部分の画像とするような画像補間を行う。
生成部24dは、上述した処理を、ブロックごとに行って、表示領域の左目用の画像を生成する。
表示制御部24eは、左目用の画像の全てのブロックについて上述した生成部24dによる処理が行われた場合には、次のような処理を行う。すなわち、表示制御部24eは、生成部24dによって生成された表示領域の左目用の画像、および、デコード処理部24bによりデコードされた右目用の画像を用いて、3次元の画像を表示するように、表示部22の表示を制御する。すなわち、表示制御部24eは、3次元の画像を出力する。
制御部24は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路またはCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る生成装置10の処理の流れを説明する。図8は、実施例に係る登録処理の手順を示すフローチャートである。この登録処理の実行タイミングとしては様々なタイミングが考えられる。例えば、登録処理は、生成装置10の電源がONの間、第一の撮像装置17および第二の撮像装置18から画像データが送信されるたびに実行される。
図8に示すように、取込部16aは、画像データを取り込む(ステップS101)。そして、取込部16aは、画像データを受信したタイミングのタイミングカウンタの値を、画像データに付加する(ステップS102)。ブロックマッチング処理部16bは、取込部16aにより取り込まれて、タイミングカウンタの値が付加された右目用または左目用の画像データが示す画像を分割する(ステップS103)。
ブロックマッチング処理部16bは、取り込まれた画像データの複数のブロックのうち、未選択のブロックがあるか否かを判定する(S104)。未選択のブロックがない場合(S104否定)には、処理を終了する。
一方、未選択のブロックがある場合(S104肯定)には、ブロックマッチング処理部16bは、画像データの複数のブロックのうち未選択のブロックを一つ選択する(S105)。続いて、ブロックマッチング処理部16bは、上述した空間方向ブロックマッチングを行う(S106)。そして、ブロックマッチング処理部16bは、動きベクトルを検出する(S107)。
そして、生成部16cは、ブロックマッチング処理部16bにおいて選択された左目用の画像データのブロックが、画像の端のブロックであるか否かを判定する(S108)。画像の端のブロックでない場合(S108否定)には、S104へ戻る。一方、画像の端のブロックである場合(S108肯定)には、生成部16cは、次のような処理を行う。すなわち、生成部16cは、選択された左目用の画像データのブロックと、ブロックマッチング処理部16bにおいて特定された右目用の画像データのブロックとの類似度が所定の閾値A以下であるか否かを判定する(S109)。
類似度が閾値A以下である場合(S109肯定)には、生成部16cは、選択されたブロックの左上の座標(x,y)と、動きベクトル(X,Y)とを対応付けた対応位置情報を生成する(S110)。そして、S111へ進む。一方、類似度が閾値A以下でない場合(S109否定)には、生成部16cは、選択されたブロックの左上の座標(x,y)と、「FFF」とを対応付けた対応位置情報を生成する(S112)。そして、生成部16cは、生成した対応位置情報を対応位置情報DB15bに登録し(S111)、S104へ戻る。
次に、本実施例に係る端末装置20の処理の流れを説明する。図6は、実施例に係る生成処理の手順を示すフローチャートである。この生成処理の実行タイミングとしては様々なタイミングが考えられる。例えば、生成処理は、端末装置20の電源がONの間、生成装置10から送信された、エンコード処理が行われたステレオペアの画像データを制御部24が受信するたびに実行される。
図6に示すように、取得部24aは、通信部21からステレオペアの画像データ(フレーム)を受信することにより取得し、取得した画像データ23aを記憶部23に格納する(S201)。そして、デコード処理部24bは、画像データ23aをデコードするデコード処理を行う(S202)。
続いて、変更部24cは、ステレオペアの画像データのうち、左目用の画像データを選択する(S203)。そして、変更部24cは、選択した左目用の画像データが示す画像を上述した方法と同様に複数のブロックに分割する(S204)。その後、変更部24cは、複数のブロックの中に、未選択のブロックがあるか否かを判定する(S205)。未選択のブロックがある場合(S205肯定)には、変更部24cは、未選択のブロックを1つ選択する(S206)。そして、変更部24cは、指示に基づいた移動後の表示領域内の位置を算出し、算出した表示領域内の位置に選択したブロックを設定する(S207)。
そして、生成部24dは、変更部24cにより表示領域に設定されたブロックが左目用の画像の非撮影領域側の端のブロックであるか否かを判定する(S208)。変更部24cにより表示領域に設定されたブロックが左目用の画像の非撮影領域側の端のブロックでない場合(S208否定)には、S205へ戻る。
一方、変更部24cにより表示領域に設定されたブロックが左目用の画像の非撮影領域側の端のブロックである場合(S208肯定)には、生成部24dは、このブロックに付加された対応位置情報を取得する(S209)。そして、生成部24dは、表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがあるか否かを判定する(S210)。
表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがある場合(S210肯定)には、生成部24dは、非撮影領域の中から、表示領域に設定されたブロックに接する領域を抽出する。そして、生成部24dは、右目用の画像において、あると判定された対応するブロックに接する領域であって、抽出した領域に対応する領域の画像を取得する(S211)。そして、生成部24dは、取得した画像を抽出した領域にコピーし(S212)、S205へ戻る。
一方、表示領域に設定されたブロックに対応するブロックがない場合(S210否定)には、生成部24dは、次のような処理を行う。すなわち、生成部24dは、表示領域に設定されたブロックに接する非撮影領域の部分について、公知の技術を用いて、ブロックの画像を伸張して、かかる部分の画像とするような画像補間を行い(S213)、S205へ戻る。
一方、未選択のブロックがない場合(S205否定)には、表示制御部24eは、次のような処理を行う。すなわち、表示制御部24eは、生成部24dによって生成された表示領域の左目用の画像、および、デコード処理部24bによりデコードされた右目用の画像を用いて、3次元の画像を表示するように、表示部22の表示を制御する(S214)。そして、処理を終了する。
[実施例の効果]
上述してきたように、本実施例に係るシステム1における端末装置20は、ブロックマッチング処理などの高負荷の処理が行われずに、生成装置10において、2次元の画像の表示または3次元の画像の表示を決定することができる。したがって、システム1および生成装置10によれば、画像の表示を行う端末装置20における処理の負荷を軽減することができる。
また、本実施例に係る生成装置10によれば、表示領域におけるステレオ画像を構成する2枚の画像の位置を相対的に変更させて視差を変更する。また、生成装置10は、ステレオ画像を構成する2枚の画像のうち、表示領域において移動された画像について、非撮影領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得する。そして、生成装置10は、取得した画像を非撮影領域に設定することにより、表示領域の画像を生成する。その後、生成装置10は、生成された表示領域の左目用の画像を用いて、3次元の画像を表示するように、表示部22の表示を制御する。したがって、生成装置10によれば、画質の劣化を抑制することができる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、開示の装置は、上記の実施例において、左目用の画像に対して行った処理を右目用の画像に対して行い、右目用の画像に対して行った処理を左目用の画像に対して行うことができる。
また、実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理を任意に細かくわけたり、あるいはまとめたりすることができる。また、ステップを省略することもできる。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理の順番を変更できる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[生成プログラム]
また、上記の実施例で説明した生成装置10の生成処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、図10を用いて、上記の実施例で説明した生成装置10と同様の機能を有する生成プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図10は、生成プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図10に示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)310、ROM(Read Only Memory)320、HDD(Hard Disk Drive)330、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら300〜340の各部は、バス350を介して接続される。
HDD330には、上記の実施例で示す取得部24a、デコード処理部24b、変更部24c、生成部24dと、表示制御部24eと同様の機能を発揮する生成プログラム330aが予め記憶される。なお、生成プログラム330aについては、適宜分離しても良い。
そして、CPU310が、生成プログラム330aをHDD330から読み出して実行する。
また、HDD330には、画像データが設けられる。画像データは、画像データ23aに対応する。
そして、CPU310は、画像データを読み出してRAM340に格納する。さらに、CPU310は、RAM340に格納された画像データを用いて、生成プログラム330aを実行する。なお、RAM340に格納される各データは、常に全てのデータがRAM340に格納されなくともよく、全てのデータのうち処理に用いられるデータのみがRAM340に格納されれば良い。
なお、上記した生成プログラム330aについては、必ずしも最初からHDD330に記憶させなくともよい。
例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
20 端末装置
23 記憶部
23a 画像データ
24 制御部
24a 取得部
24c 変更部
24d 生成部
24e 表示制御部

Claims (4)

  1. 画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像と、当該ステレオ動画像のフレームごとに、該フレームを構成する2枚の画像の各ブロック同士の対応を示す対応情報とを含む映像信号を複数取得する取得部と、
    表示領域における前記ステレオ画像を構成する2枚の画像を相対的に移動させて前記視差を変更する変更部と、
    前記2枚の画像のうち、前記変更部により前記表示領域において移動された画像について、取得した前記対応情報をもとに、前記表示領域における当該画像が含まれない領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得し、取得した画像を前記領域に設定し、前記表示領域の画像を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記表示領域の画像を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする生成装置。
  2. 前記取得部は、前記表示領域における前記領域に対応する前記他方の画像の位置を示す情報を取得し、
    前記生成部は、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記表示領域における前記領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生成装置。
  3. コンピュータに、
    画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像と、当該ステレオ動画像のフレームごとに、該フレームを構成する2枚の画像の各ブロック同士の対応を示す対応情報とを含む映像信号を複数取得し、
    表示領域における前記ステレオ画像を構成する2枚の画像を相対的に移動させて前記視差を変更し、
    前記2枚の画像のうち、前記表示領域において移動された画像について、取得した前記対応情報をもとに、前記表示領域における当該画像が含まれない領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得し、取得した画像を前記領域に設定し、前記表示領域の画像を生成し、
    生成された前記表示領域の画像を出力する
    各処理を実行させることを特徴とする生成プログラム。
  4. コンピュータが、
    画像中の物体の位置が視差分異なるステレオ画像と、当該ステレオ動画像のフレームごとに、該フレームを構成する2枚の画像の各ブロック同士の対応を示す対応情報とを含む映像信号を複数取得し、
    表示領域における前記ステレオ画像を構成する2枚の画像を相対的に移動させて前記視差を変更し、
    前記2枚の画像のうち、前記表示領域において移動された画像について、取得した前記対応情報をもとに、前記表示領域における当該画像が含まれない領域に対応する部分の画像を他方の画像から取得し、取得した画像を前記領域に設定し、前記表示領域の画像を生成し、
    生成された前記表示領域の画像を出力する
    各処理を実行することを特徴とする生成方法。
JP2014507302A 2012-03-30 2012-03-30 生成装置、生成プログラムおよび生成方法 Expired - Fee Related JP5987899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507302A JP5987899B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 生成装置、生成プログラムおよび生成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058757 WO2013145327A1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 生成装置、生成プログラムおよび生成方法
JP2014507302A JP5987899B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 生成装置、生成プログラムおよび生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145327A1 JPWO2013145327A1 (ja) 2015-12-10
JP5987899B2 true JP5987899B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49258689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507302A Expired - Fee Related JP5987899B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 生成装置、生成プログラムおよび生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140375774A1 (ja)
JP (1) JP5987899B2 (ja)
WO (1) WO2013145327A1 (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69033269T2 (de) * 1989-06-20 2000-01-05 Fujitsu Ltd., Kawasaki Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Position und Stellung eines Gegenstandes
JPH06269444A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Fujitsu Ltd 放射線三次元画像の生成方法
JP3476114B2 (ja) * 1996-08-13 2003-12-10 富士通株式会社 立体表示方法及び装置
US7683926B2 (en) * 1999-02-25 2010-03-23 Visionsense Ltd. Optical device
KR100334722B1 (ko) * 1999-06-05 2002-05-04 강호석 Mpeg 데이터를 이용한 입체영상생성방법 및 그 장치
US20020131170A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-19 Bryan Costales Stereoscopic aperture valves
JP4174001B2 (ja) * 2002-09-27 2008-10-29 シャープ株式会社 立体画像表示装置、記録方法、及び伝送方法
GB0329312D0 (en) * 2003-12-18 2004-01-21 Univ Durham Mapping perceived depth to regions of interest in stereoscopic images
US7492512B2 (en) * 2004-07-23 2009-02-17 Mirage International Ltd. Wide field-of-view binocular device, system and kit
JP2006191357A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置および再生プログラム
US20070248260A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Nokia Corporation Supporting a 3D presentation
JP5156837B2 (ja) * 2007-11-09 2013-03-06 トムソン ライセンシング 領域ベースのフィルタリングを使用する奥行マップ抽出のためのシステムおよび方法
US8300086B2 (en) * 2007-12-20 2012-10-30 Nokia Corporation Image processing for supporting a stereoscopic presentation
US20100097444A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Peter Lablans Camera System for Creating an Image From a Plurality of Images
JP5238429B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-17 株式会社東芝 立体映像撮影装置および立体映像撮影システム
KR101468267B1 (ko) * 2008-10-02 2014-12-15 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 중간 뷰 합성 및 멀티-뷰 데이터 신호 추출
CN102197654A (zh) * 2008-10-31 2011-09-21 松下电器产业株式会社 信号处理装置
US8488042B2 (en) * 2009-01-28 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems for capturing images through a display
JP5188452B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-24 富士重工業株式会社 道路形状認識装置
JP2011030180A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
US9380292B2 (en) * 2009-07-31 2016-06-28 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for generating three-dimensional (3D) images of a scene
JP2011049799A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Panasonic Corp 立体映像処理装置
JP2011077719A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nikon Corp 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム
JP5371845B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-18 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
GB2479410A (en) * 2010-04-09 2011-10-12 Tektronix Uk Ltd Measuring perceived stereoscopic visual depth
JP2011259289A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fa System Engineering Co Ltd 視聴状況対応3d表示装置および3d表示方法
US20110316972A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Broadcom Corporation Displaying graphics with three dimensional video
US20120019528A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Olympus Imaging Corp. Display apparatus, display method, and computer-readable recording medium
EP2418865A3 (en) * 2010-08-09 2014-08-06 LG Electronics Inc. 3D viewing device, image display apparatus, and method for operating the same
US8417058B2 (en) * 2010-09-15 2013-04-09 Microsoft Corporation Array of scanning sensors
US9204129B2 (en) * 2010-09-15 2015-12-01 Perceptron, Inc. Non-contact sensing system having MEMS-based light source
JP5531881B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-25 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法、及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20140375774A1 (en) 2014-12-25
JPWO2013145327A1 (ja) 2015-12-10
WO2013145327A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200051269A1 (en) Hybrid depth sensing pipeline
JP5774889B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP6094863B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
JP5781353B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および位置情報のデータ構造
JP6486377B2 (ja) ビデオ送信
KR101620933B1 (ko) 제스쳐 인식 메커니즘을 제공하는 방법 및 장치
KR102455468B1 (ko) 객체의 3차원 모델을 복원하는 방법 및 장치
JP2016010144A (ja) 画像処理方法および画像処理システム
JP5755571B2 (ja) 仮想視点画像生成装置、仮想視点画像生成方法、制御プログラム、記録媒体、および立体表示装置
KR20150097987A (ko) 이미지를 처리하기 위한 전자 장치 및 방법
CN113711279A (zh) 沉浸式媒体的自动点云验证
US10771758B2 (en) Immersive viewing using a planar array of cameras
WO2022021217A1 (en) Multi-camera person association via pair-wise matching in continuous frames for immersive video
CN109495733B (zh) 三维影像重建方法、装置及其非暂态电脑可读取储存媒体
CN111179154A (zh) 圆形鱼眼相机阵列矫正
JP6090305B2 (ja) 決定装置、決定プログラムおよび決定方法
JP5987899B2 (ja) 生成装置、生成プログラムおよび生成方法
CN113781336B (zh) 图像处理的方法、装置、电子设备与存储介质
KR101947799B1 (ko) 가상현실 콘텐츠 서비스를 위한 360도 vr 어안 렌더링 방법
US10580210B2 (en) Method and device for refocusing at least one plenoptic video
TWI825892B (zh) 立體格式影像偵測方法與使用該方法的電子裝置
WO2024072722A1 (en) Smooth continuous zooming in a multi-camera system by image-based visual features and optimized geometric calibrations
JP2022113478A (ja) インテグラル立体表示システム及びその方法
CN118337974A (zh) 三维视频生成方法及装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees