JP5985337B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5985337B2
JP5985337B2 JP2012215346A JP2012215346A JP5985337B2 JP 5985337 B2 JP5985337 B2 JP 5985337B2 JP 2012215346 A JP2012215346 A JP 2012215346A JP 2012215346 A JP2012215346 A JP 2012215346A JP 5985337 B2 JP5985337 B2 JP 5985337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
nitride
semiconductor layer
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012215346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072258A (ja
Inventor
幸治 石倉
幸治 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012215346A priority Critical patent/JP5985337B2/ja
Priority to US14/031,852 priority patent/US9299823B2/en
Priority to TW102135207A priority patent/TWI610369B/zh
Publication of JP2014072258A publication Critical patent/JP2014072258A/ja
Priority to US15/047,066 priority patent/US20160163822A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5985337B2 publication Critical patent/JP5985337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
GaN系窒化物半導体は、SiやGaAsに比べてワイドバンドギャップで、高電子速度であるため、高耐圧、高出力、高周波用途でのトランジスタへの応用が期待されており、近年、盛んに開発が進められている。
特開平11−261053号公報(特許文献1)には、GaN系化合物半導体からなる高移動度トランジスタ(HEMT)に関する技術が記載されている。
特開2005−244072号公報(特許文献2)には、ノーマリオフ型の窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタに関する技術が記載されている。
特開2006−339561号公報(特許文献3)には、ノーマリオフ型の窒化物半導体からなる電界効果トランジスタに関する技術が記載されている。
特開2008−244324号公報(特許文献4)には、窒化物化合物半導体層のエッチング方法およびその方法を用いて製造された半導体デバイスに関する技術が記載されている。
非特許文献1には、InGaN/GaN系の青色発光ダイオードに関する技術が記載されている。
特開平11−261053号公報 特開2005−244072号公報 特開2006−339561号公報 特開2008−244324号公報
Ray-Ming Lin,Appl. Phys. Lett. 92, 261105 (2008)「Enhanced characteristics of blue InGaN/GaN light-emitting diodes by using selective activation to modulate the lateral current spreading length」
窒化物半導体を用いた半導体装置があるが、そのような半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。または、半導体装置の性能を向上させることが望まれる。若しくはその両方を実現することが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、第1窒化物半導体層上に第2窒化物半導体層を形成し、第1領域を除く前記第2窒化物半導体層上にチタンまたはタンタルからなる第1金属層を形成してから、熱処理により前記第1金属層と前記第2窒化物半導体層とを反応させて窒化金属層を形成する。それから、前記窒化金属層をウェットエッチングにより除去しかつ前記第1領域の前記第2窒化物半導体層を残してから、前記第1領域に残されている前記第2窒化物半導体層上にゲート電極を形成する。
また、一実施の形態によれば、チャネル層上に形成されたバリア層と、前記バリア層上に形成されたキャップ層と、前記キャップ層上に形成されたゲート電極と、前記バリア層上に前記キャップ層とは異なる領域に形成された窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有する。そして、前記キャップ層がp型の半導体層であり、前記窒化物半導体層が、前記キャップ層と同種の材料からなり、かつ、イントリンシック状態またはn型状態である。
また、一実施の形態によれば、チャネル層上に形成されたバリア層と、前記バリア層上に形成されたキャップ層と、前記キャップ層上に形成されたゲート電極と、前記バリア層上に前記キャップ層とは異なる領域に形成された窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有する。そして、前記キャップ層が、第1層と前記第1層上の第2層との積層構造を有し、前記第2層はp型の半導体層であり、前記窒化物半導体層が、前記第1層と同種の材料からなり、かつ、n型状態である。
また、一実施の形態によれば、チャネル層上に形成されたバリア層と、前記バリア層上に形成されたキャップ層と、前記キャップ層上に形成されたゲート電極と、前記バリア層上であって前記キャップ層が形成されていない領域に形成されたソース電極およびドレイン電極とを有する。そして、前記キャップ層がイントリンシック状態であり、前記キャップ層で覆われていない領域の前記バリア層の表層部が、前記表層部以外の領域の前記バリア層BRよりも、電子キャリアの濃度が高い。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。または、半導体装置の性能を向上させることができる。若しくはその両方を実現することができる。
一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態1および後述の実施の形態2,3の半導体装置は、電界効果トランジスタを有する半導体装置であり、ここでは、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)を有する半導体装置である。
図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、基板SUB上に、バッファ層BUFが形成され、バッファ層BUF上に、窒化物半導体からなるチャネル層CHが形成され、チャネル層CH上に窒化物半導体からなるバリア層(電子供給層、窒化物半導体層)BRが形成され、バリア層BR上にキャップ層CPおよび窒化物半導体層NSが形成されている。すなわち、基板SUBの主面(上面)上に、バッファ層BUFとチャネル層CHとバリア層BRとが、下から順に形成(積層)されており、バリア層BR上の互いに異なる平面領域に、キャップ層CPと窒化物半導体層NSが形成されている。そして、キャップ層CP上にゲート電極GEが形成され、窒化物半導体層NS上にソース電極SEとドレイン電極DEとが形成されている。
基板SUBは、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板(単結晶シリコン基板)である。他の形態として、サファイア基板、あるいは炭化シリコン(SiC)基板などを、基板SUBに用いることもできる。
バッファ層BUFは、基板SUBとチャネル層CHとの格子定数差を緩和するために形成される。例えば、基板SUBを構成するシリコン(Si)とチャネル層CHを構成する窒化ガリウム(GaN)との格子定数差を、バッファ層BUFにより緩和することができる。すなわち、シリコン(Si)からなる基板SUB上に直接、窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層CHを形成した場合には、チャネル層CHに多くのクラックが発生し、良好なエピタキシャル成長層が得られず、高電子移動度トランジスタの作製が難しくなる虞がある。このため、基板SUBとチャネル層CHとの間に、格子緩和を目的としたバッファ層BUFを挿入する。バッファ層BUFを形成したことにより、バッファ層BUF上に形成されるチャネル層CHに良好なエピタキシャル成長層が得られ、高電子移動度トランジスタの作製が容易となる。
バッファ層BUFは、窒化ガリウム(GaN)層、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層、または窒化アルミニウム(AlN)層、あるいはこれらの積層膜とすることができる。
チャネル層CHは、窒化物半導体からなり、好ましくは、窒化ガリウム(GaN、ガリウムナイトライド)からなる窒化ガリウム層である。チャネル層CHを構成する窒化ガリウムは、好ましくは、アンドープの窒化ガリウムとされている。他の形態として、チャネル層CHを、窒化インジウムガリウム(InGaN、インジウムガリウムナイトライド)層とすることもできる。
また、本実施の形態では、基板SUB上にバッファ層BUFを介してチャネル層CHを形成している。他の形態として、基板SUBに、窒化ガリウム(GaN、ガリウムナイトライド)または窒化アルミニウムガリウム(AlGaN、アルミニウムガリウムナイトライド)などからなる窒化物半導体基板を用いることもでき、その場合、バッファ層BUFを薄く、あるいは無くして、チャネル層CHを形成することも可能である。これは、基板SUBとして、窒化ガリウム(GaN、ガリウムナイトライド)または窒化アルミニウムガリウム(AlGaN、アルミニウムガリウムナイトライド)などからなる窒化物半導体基板を用いた場合には、窒化物半導体基板上に、窒化ガリウムなどからなるバッファ層BUF、あるいはチャネル層CHを、格子整合して形成できるためである。
バリア層(電子供給層)BRは、チャネル層CH用の窒化物半導体とは異なる窒化物半導体からなり、好ましくはアルミニウム(Al)を含有する窒化物半導体により形成されている。バリア層(電子供給層)BRとしては、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN、アルミニウムガリウムナイトライド)からなる窒化アルミニウムガリウム層を、特に好適に用いることができる。他の形態として、バリア層(電子供給層)BRを、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN、アルミニウムインジウムガリウムナイトライド)からなる窒化アルミニウムインジウムガリウム層とすることもできる。
バリア層BRは、チャネル層CHとは異なる組成の窒化物半導体層であり、従って、チャネル層CHのバンドギャップとは異なるバンドギャップを有する窒化物半導体層である。具体的には、バリア層BRは、チャネル層CHのバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体層である。
チャネル層CH上にバリア層BRが直接接して形成されており、チャネル層CHとバリア層BRとは接している。このため、チャネル層CHとバリア層BRとの間には、伝導帯不連続を有するヘテロ接合が形成されている。バリア層BRは、電子供給層であり、キャリア発生領域として機能することができる。
バリア層BR上に部分的に、キャップ層(p型キャップ層、p型半導体層)CPが形成され、そのキャップ層CP上にゲート電極GEが形成されている。すなわち、バリア層BR上にキャップ層CPを介してゲート電極GEが形成されており、バリア層BRとゲート電極GEとの間には、キャップ層CPが介在している。
キャップ層CPは、p型の窒化物半導体層であり、好ましくは窒化ガリウム(GaN、ガリウムナイトライド)からなる。キャップ層CPは、p型の導電型を示す半導体層であるため、キャップ層CPには、p型の不純物、例えばマグネシウム(Mg)、が導入(ドープ)されている。後述のキャップ層CP1が、このキャップ層CPに対応している。
バリア層BR上における、キャップ層CPが形成されている領域とは異なる領域に、窒化物半導体層NSが形成されている。具体的には、キャップ層CPと窒化物半導体層NSとは、平面視で隣接しており、バリア層BR上において、キャップ層CPが形成されていない領域に窒化物半導体層NSが形成されている。後述の窒化物半導体層NS2が、この窒化物半導体層NSに対応している。
ソース電極SEとドレイン電極DEとは、それぞれ、窒化物半導体層NS上に形成されている。但し、ソース電極SEとドレイン電極DEとは、一体的に形成されているのではなく互いに離間しており、間にゲート電極GEを挟むようにして、窒化物半導体層NS上にそれぞれ部分的に形成されている。ゲート電極GEとソース電極SEとドレイン電極DEとは、平面視で、互いに離間している。ゲート電極GEは、キャップ層CPに平面視で内包されるように形成され、ソース電極SEは、窒化物半導体層NSに平面視で内包されるように形成され、ドレイン電極DEは、窒化物半導体層NSに平面視で内包されるように形成されている。
バリア層BR上に窒化物半導体層NSが形成され、その窒化物半導体層NS上にソース電極SEとドレイン電極DEとが互いに離間して形成されているため、バリア層BR上に窒化物半導体層NSを介してソース電極SEとドレイン電極DEとが形成された状態となっている。バリア層BRとソース電極SEとの間には窒化物半導体層NSが介在し、バリア層BRとドレイン電極DEとの間には窒化物半導体層NSが介在している。
窒化物半導体層NSは、キャップ層CPと同種の材料からなる。このため、キャップ層CPが窒化ガリウム(GaN)からなる場合は、窒化物半導体層NSも窒化ガリウム(GaN)からなる。但し、キャップ層CPがp型の導電型を示すのに対して、窒化物半導体層NSは、イントリンシック状態またはn型の導電型である。このため、キャップ層CPは、p型の窒化ガリウム(GaN)により形成され、かつ、窒化物半導体層NSは、イントリンシック状態またはn型の導電型の窒化ガリウム(GaN、ガリウムナイトライド)により形成されていることが好ましい。ここで、n型の導電型とは、多数キャリアが電子であることを示す。また、p型の導電型とは、多数キャリアがホールであることを示す。また、イントリンシック状態とは、キャリアである電子濃度とホール濃度がほぼ同じである状態または、キャリアが発生していない状態を示す。
なお、キャップ層CPに導入(ドープ)されているp型不純物(例えばMg)と同じp型不純物(例えばMg)が、窒化物半導体層NSにもほぼ同程度の濃度で導入(ドープ)されている。ここで、窒化物半導体層NSは、キャップ層CPに比べて、窒素(N)の空孔の数(単位体積当たりの空孔の数;窒素空孔の密度)が多い。この窒素の空孔はドナーとして機能するため、この窒素の空孔により生成されるn型のキャリア(電子キャリア)が、ドープされているp型不純物(例えばMg)により生成されるp型のキャリア(ホールキャリア)を補償するように作用する。すなわち、キャップ層CPには、ドープされているp型不純物によるp型のキャリアを補償するのに十分な窒素(N)の空孔は生成されていないため、キャップ層CPはp型の導電型を示す。一方、窒化物半導体層NSには、ドープされているp型不純物によるp型のキャリアを補償するのに十分な窒素(N)の空孔が生成されているため、窒化物半導体層NSは、イントリンシック状態か、あるいは、n型の導電型を示す。
なお、本実施の形態および後述の実施の形態2,3において、イントリンシックとは、実効的なキャリア濃度(p型のキャリアとn型のキャリアとの両者が存在する場合は、その差が実効的なキャリア濃度に対応している)が1×1015/cm以下の状態を指すものとする。また、p型とは、実効的なキャリア濃度が1×1015/cmよりも大きく、かつ多数キャリアがp型(ホール)である状態を指すものとする。また、n型とは、実効的なキャリア濃度が1×1015/cmよりも大きく、かつ多数キャリアがn型(電子)である状態を指すものとする。このため、窒化物半導体層NS2は、実効的なキャリアの濃度が1×1015/cm以下の状態か、あるいは、n型の導電型(多数キャリア(Majyority Carrier)が電子)を示す状態となっている。
ソース電極SEとドレイン電極DEとゲート電極GEとは、いずれも導電体からなり、例えば金属膜(金属の単体膜または積層膜)により形成されている。ソース電極SEとドレイン電極DEとゲート電極GEとは、図1の紙面に略垂直な方向に延在している。
ゲート電極GEは、平面視で、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間に位置している。すなわち、平面視で、ゲート電極GEは、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間に挟まれている。つまり、互いに離間したソース電極SEとドレイン電極DEとが、バリア層BR上に窒化物半導体層NSを介して形成されており、平面視でソース電極SEとドレイン電極DEとの間に挟まれるバリア層BR上に、キャップ層CPを介してゲート電極GEが形成されている。ソース電極SEとドレイン電極DEとは、窒化物半導体層NSとオーミック接続されている。ゲート電極GEは、キャップ層CPとショットキー接続されていると、ゲートリーク電流をより削減できるので、好ましい。
なお、「平面視」または「平面的に」あるいは「平面的に見て」と言うときは、基板SUBの主面(上面)に平行な平面(従ってチャネル層CHの上面に平行な平面)で見た場合を言うものとする。
このようにして、高電子移動度トランジスタ(HEMT)が形成されている。このような高電子移動度トランジスタにおいては、チャネル層CHとバリア層BRとの界面近傍に、2次元電子ガス(2次元電子ガス層)DEGが生成(形成)される。すなわち、チャネル層CH(を構成する窒化ガリウム(GaN))のバンドギャップと、バリア層BR(を構成する窒化アルミニウムガリウム(AlGaN))のバンドギャップとは、相違している。このため、バンドギャップの相違に基づく伝導帯オフセットと、バリア層BRに存在するピエゾ分極と自発分極の影響により、チャネル層CHとバリア層BRとの界面近傍に、フェルミ準位よりも低いポテンシャル井戸が生成される。この結果、このポテンシャル井戸内に電子が蓄積されることになり、それによってチャネル層CHとバリア層BRとの界面近傍に2次元電子ガス(2次元電子ガス層)DEGが生成されるのである。
ソース電極SEとドレイン電極DEとは、それぞれ、2次元電子ガス(2次元電子ガス層)DEGに電気的に接続されている。
なお、図1において、2次元電子ガス(2次元電子ガス層)DEGは、点線で模式的に示してある。
ここで、図1に示される高電子移動度トランジスタでは、p型のキャップ層CPがゲート電極GEの下に形成されているため、閾値電圧を正、つまりノーマリオフ型デバイスにすることができる。
ここで、このキャップ層CPが無くバリア層BRの上に直接接してゲート電極GEが形成された場合、閾値電圧が負、つまりノーマリオン型デバイスになる。しかしながら、電力制御用トランジスタなどでは、ノーマリオフ型デバイスであることが求められている。
このため、p型のキャップ層CPがゲート電極GEの下に形成された構造を採用することで、ノーマリオン型のデバイスとしている。
窒化物半導体をチャネル層CHおよびバリア層BRに用いた場合、チャネル層CHとバリア層BRとの間の伝導帯オフセットによるポテンシャル井戸に加え、窒化物半導体を用いたことによるピエゾ分極と自発分極とにより、ポテンシャル井戸の底が押し下げられる。この結果、キャップ層CPがない場合、ゲート電極GEに電圧を印加しなくとも、チャネル層CHのバリア層BRとの界面近傍に2次元電子ガスDEGが発生する。この結果、ノーマリオン型デバイスになってしまう。
一方、p型のキャップ層CPがゲート電極GEの下に形成されている図1の構成の場合、p型のキャップ層CPのアクセプタのイオン化による負電荷により、バリア層BRの伝導帯が引き上げられる。その結果、熱平衡状態において、2次元電子ガスがチャネル層CHに形成されないようにすることができる。こうして、図1に示される構成のトランジスタでは、ノーマリオフ型デバイスを実現することができる。ノーマリオフ型デバイスでは、ゲート電極GEに電圧を印加していない状態では、ゲート電極GEの直下の2次元電子ガス(DEG)が存在しない。
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置の製造工程について、図2〜図22を参照して説明する。図2は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。図3〜図22は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であり、上記図1に相当する領域の断面図が示されている。
上記図1の半導体装置を製造するには、まず、図3に示されるように、基板SUBを用意する(図2のステップS1)。
基板SUBは、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板(単結晶シリコン基板)であるが、他の形態として、サファイア基板、あるいは炭化シリコン(SiC)基板などを用いることもできる。また、基板SUBとして、窒化ガリウム(GaN)または窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)などからなる窒化物半導体基板を用いることも可能であり、この場合、基板SUBと、後で形成するチャネル層CHとが格子整合できるため、バッファ層BUFを薄く、または、無くすこともできる。
次に、図4に示されるように、基板SUB上に、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)法を用いることにより、エピタキシャル層であるバッファ層BUFを形成する(図2のステップS2)。バッファ層BUFは、例えば、基板SUBと、バッファ層BUF上に形成されるチャネル層CHとの格子定数差を緩和する目的で形成される。
次に、バッファ層BUF上に、例えば、MOCVD法を用いることにより、アンドープ(ノンドープ)の窒化ガリウム(GaN)からなるエピタキシャル層であるチャネル層CHを形成する(図2のステップS3)。チャネル層CHの厚みは、例えば1〜2μm程度とすることができる。チャネル層CHの材料としては、窒化ガリウム(GaN)が好ましいが、他の形態として、窒化インジウムガリウム(InGaN)を用いることもできる。
次に、図5に示されるように、チャネル層CH上に、例えば、MOCVD法を用いることにより、アンドープ(ノンドープ)の窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるエピタキシャル層であるバリア層BRを形成する(図2のステップS4)。バリア層BRの厚みは、例えば5〜30nm程度とすることができる。バリア層BRの材料としては、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)が好ましいが、他の形態として、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)を用いることもできる。
次に、図6に示されるように、バリア層BR上に、p型の窒化物半導体層NS1を形成する(図2のステップS5)。窒化物半導体層NS1は、好ましくは、p型の窒化ガリウム(p型GaN)からなり、導入(ドープ)するp型の不純物としては、マグネシウム(Mg)などを用いることができる。窒化物半導体層NS1は、エピタキシャル層であり、例えば、MOCVD法を用いることにより、形成することができる。
p型GaN層(窒化物半導体層NS1)のMg濃度と厚さは、ノーマリオフ特性を得るための設計事項であるが、Mg濃度が1×1019cm−3程度の場合、厚さは10〜30nm程度が好ましい。一例をあげれば、p型GaN層(窒化物半導体層NS1)は、Mg濃度を2×1019cm−3程度とし、厚さを20nm程度とし、AlGaN層(バリア層BR)は、Al組成を0.2とし、厚さを18nm程度とすることができる。
ステップS5までの工程により、基板SUBの主面上に、バッファ層BUFとチャネル層CHとバリア層BRと窒化物半導体層NS1とが下から順に形成(積層)された構造が得られる(バッファ層BUFは省略する場合もあり得る)。このため、ステップS5までの工程を、基板SUBと、基板SUB上に形成されたチャネル層CHと、チャネル層CH上に形成されたバリア層BRと、バリア層BR上に形成された窒化物半導体層NS1とを有する構造体(積層構造体)を用意する工程とみなすこともできる。
次に、図7に示されるように、窒化物半導体層NS1上に、金属層としてチタン(Ti)層TLを形成する(図2のステップS6)。チタン層TLは、例えば、スパッタリング法または蒸着法などにより形成することができる。
ここで、窒化物半導体層NS1の上面全体にチタン層TLが形成されているのではなく、図7に示されるように、窒化物半導体層NS1の上面のうち、ゲート形成領域GRにはチタン層TLが形成されておらず、ゲート形成領域GR以外にはチタン層TLが形成されている状態にする必要がある。なお、ゲート形成領域GRとは、後でキャップ層CP1が形成される領域に対応している。後で形成されるゲート電極GEは、キャップ層CP1上に形成され、平面視において、ゲート電極GEはキャップ層CP1に内包される。このため、ゲート形成領域GRは、平面視において、後でゲート電極GEが形成される領域を内包している。
ゲート形成領域GR以外の窒化物半導体層NS1上にチタン層TLが形成された図7の構造を得る手法の一例をあげると、次のようなものがある。
すなわち、ステップS5(窒化物半導体層NS1形成工程)までを行って図6の構造を得た後、図8に示されるように、窒化物半導体層NS1の上面全体上にチタン層TLを形成してから、ゲート形成領域GR以外のチタン層TL上にフォトレジストパターンPR1を形成する。フォトレジストパターンPR1は、ゲート形成領域GR以外のチタン層TLを覆い、ゲート形成領域GRのチタン層TLを露出する。それから、図9に示されるように、このフォトレジストパターンPR1をマスク(エッチングマスク)として用いてチタン層TLをエッチングすることで、ゲート形成領域GRのチタン層TLを除去する。その後、フォトレジストパターンPR1を除去ことにより、窒化物半導体層NS1の上面において、ゲート形成領域GRにはチタン層TLが形成されておらず、ゲート形成領域GR以外の領域にチタン層TLが形成されている図7の構造が得られる。
また、ゲート形成領域GR以外の窒化物半導体層NS1上にチタン層TLが形成された図7の構造を得る手法の他の例をあげると、次のようなもの(いわゆるリフトオフ法)がある。
すなわち、ステップS5(窒化物半導体層NS1形成工程)までを行って図6の構造を得た後、図10に示されるように、窒化物半導体層NS1上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンPR2を形成する。このフォトレジストパターンPR2は、窒化物半導体層NS1上において、ゲート形成領域GRに選択的に形成する。それから、図11に示されるように、窒化物半導体層NS1上とフォトレジストパターンPR2上とにチタン層TLを形成する。その後、フォトレジストパターンPR2とともにフォトレジストパターンPR2上のチタン層TLを除去(リフトオフ)する。これにより、フォトレジストパターンPR2が形成されていなかった領域(すなわちゲート形成領域GR以外の領域)の窒化物半導体層NS1上にチタン層TLが形成され、一方、フォトレジストパターンPR2が形成されていた領域(すなわちゲート形成領域GR)の窒化物半導体層NS1上にはチタン層TLが形成されていない構造が得られる。すなわち、窒化物半導体層NS1の上面において、ゲート形成領域GRには、チタン層TLが形成されておらず、ゲート形成領域GR以外の領域にチタン層TLが形成されている図7の構造が得られる。
このようにして、ゲート形成領域GR以外の窒化物半導体層NS1上にチタン層TLが形成された図7の構造を得ることができる。なお、チタン層TLは、単体膜(単層)として形成することができる。他の形態として、チタン層TLの単体膜の代わりに、チタン層TLを含む積層膜(チタン層TLを含む複数の金属層からなる積層金属膜)を用いることもできるが、その場合、その積層膜の最下層(すなわち窒化物半導体層NS1に接する層)はチタン層TLとすることが好ましい。例えば、チタン(Ti)層TLの単体膜の代わりに、図12に示されるように、チタン層TLとチタン層TL上の金属層MLとの積層膜(積層金属膜)を用いることもできる。この金属層MLは、チタン層TLとは異なる金属により形成することができ、単層の金属層または複数層の金属層(積層金属層)とすることができるが、例えばアルミニウム(Al)層とすることができる。図12では、窒化物半導体層NS1の上面において、ゲート形成領域GR以外の領域にはチタン層TLとチタン層TL上の金属層MLとの積層膜(積層金属膜)が形成され、ゲート形成領域GRにはチタン層TLも金属層MLも形成されていない状態となっている。
次に、熱処理を行うことで、チタン層TLとp型の窒化物半導体層NS1とを反応させる(図2のステップS7)。このステップS7の熱処理(合金化のための熱処理、合金化処理)により、チタン層TLが窒化物半導体層NS1の表層部分と反応(合金化)して、図13に示されるように、チタン層TLと窒化物半導体層NS1との反応層(合金化層)である窒化チタン(TiN)層TNLが形成される。窒化チタン層TNLは、窒化金属層とみなすこともできる。また、窒化チタン層TNLは、チタン(Ti)および窒素(N)を構成元素として含有するが、チタン(Ti)および窒素(N)に加えて、窒化物半導体層NS1が含んでいたガリウム(Ga)を更に含有する場合もあり得る。ステップS7の熱処理条件は、例えば、700〜900℃の温度で30秒〜20分程度の熱処理とすることができる。熱処理の雰囲気は、例えば不活性ガス雰囲気または窒素ガス雰囲気とすることができる。
ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS2が層状に残存するようにする。すなわち、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS2が層状に残存するように、ステップS5での窒化物半導体層NS1の形成厚み、ステップS6でのチタン層TLの形成厚み、およびステップS7での熱処理条件などを調整する。
この窒化物半導体層NS2は、窒化チタン層TNLの下に残存した窒化物半導体層NS1であり、窒化物半導体層NS2は、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1と同種の窒化物半導体からなり、窒化物半導体層NS1が窒化ガリウム(GaN)からなる場合は、窒化物半導体層NS2も窒化ガリウム(GaN)からなる。窒化物半導体層NS1の表層部分とチタン層TLとが反応して窒化チタン層TNLが生成されたため、窒化チタン層TNLの下の窒化物半導体層NS2の厚みは、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1の厚みよりも薄くなっている。この窒化物半導体層NS2が、上記図1の窒化物半導体層NSに対応している。
但し、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2の導電特性は、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1の導電特性とは相違している。すなわち、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1は、p型の窒化ガリウム(GaN)であり、p型の導電性を有していた。これは、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1には、p型の不純物(例えばMgなど)がドープされて、p型半導体層としての性質を有していたためである。それに対して、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2は、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1に比べて、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大した状態になっている。これは、チタン層TLとの反応層(ここでは窒化チタン層TNL)が生成されるのに、窒素(N)が消費されるためである。チタン層TLと窒化物半導体層NS1とをステップS7の熱処理で反応させると、その反応により生成された窒化チタン層TNLの下に残存した窒化物半導体層NS2においては、窒素(N)が吸い上げられて、窒素(N)の空孔が増加した状態となっている。
このため、窒化物半導体層NS1を窒化ガリウムにより形成していた場合には、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2は、窒素(N)抜けした窒化ガリウムにより形成され、すなわち、窒素(N)が抜けて空孔が多量に生成された窒化ガリウムにより形成されている。窒素(N)の空孔が増加することは、n型のキャリア(電子キャリア)が生成され、n型の作用が増すことにつながる。この窒素(N)の空孔によるn型のキャリアと、ドープされているp型不純物(例えばMg)によるp型のキャリアとは、互いを補償する。このため、窒化物半導体層NS2は、p型の半導体として機能するのではなく、イントリンシックまたはn型の半導体として機能する。すなわち、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1は、p型の半導体層であったが、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2は、イントリンシックまたはn型の半導体層である。
なお、上述のように、イントリンシックとは、実効的なキャリア濃度(p型のキャリアとn型のキャリアとの両者が存在する場合は、その差が実効的なキャリア濃度に対応している)が1×1015/cm以下の状態を指す。このため、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2は、実効的なキャリアの濃度が1×1015/cm以下の状態か、あるいは、n型の導電型を示す状態となっている。
このように、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1と同様に、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2もp型の不純物(例えばMg)を含んでいるが、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1に比べて、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2は、窒素(N)の空孔が増加している。つまり、窒化物半導体層NS2には、ドープされているp型不純物(例えばMg)を補償できるだけの窒素(N)の空孔が生成されている。このため、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1とステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2とを比べると、p型不純物(例えばMg)の濃度はあまり変わらないが、単位体積当たりの窒素(N)の空孔の数が違うことにより、窒化物半導体層NS1がp型の半導体層として機能し、窒化物半導体層NS2がイントリンシックまたはn型の半導体層として機能することになる。
また、ステップS7の熱処理を行う際に、ゲート形成領域GRにはチタン層TLが形成されていなかったため、ゲート形成領域GRには、窒化チタン層TNLおよび窒化物半導体層NS2は形成されず、窒化物半導体層NS1がそのまま残存してキャップ層CP1となる。すなわち、窒化物半導体層NS1のうち、ゲート形成領域GRにおける窒化物半導体層NS1は、チタン層TLとは反応せずにそのまま残存し、キャップ層CP1となる。このため、キャップ層CP1は、窒化物半導体層NS1と同じ窒化物半導体からなり、窒化物半導体層NS1が窒化ガリウム(GaN)からなる場合は、窒化物半導体層NS2も窒化ガリウム(GaN)からなる。このキャップ層CP1が、上記図1のキャップ層CPに対応している。
また、ゲート形成領域GRの窒化物半導体層NS1上にはチタン層TLは形成してしなかったため、ゲート形成領域GRにおける窒化物半導体層NS1の窒素(N)の空孔は、ステップS7の熱処理の前後で大きくは変化しない(すなわちゲート形成領域GRにおける窒化物半導体層NS1の導電型がp型からイントリンシックまたはn型に変わるほどには変化しない)。このため、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1がp型の半導体層であることを反映して、ステップS7の熱処理後のキャップ層CP1(すなわちゲート形成領域GRの窒化物半導体層NS1)も、p型の半導体層である。つまり、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1がp型の窒化ガリウム層の場合は、ステップS7の熱処理後のキャップ層CP1も、p型の窒化ガリウム層である。キャップ層CP1の厚みは、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1の厚みとほぼ同じである。
従って、窒化物半導体層NS1のうち、その上部にチタン層TLが形成された領域(すなわちゲート形成領域GR以外の領域)は、ステップS7の熱処理によりチタン層TLと反応し、窒化チタン層TNLが形成されるとともにその窒化チタン層TNLの下に、イントリンシックまたはn型の状態の窒化物半導体層NS2が層状に残存する。また、窒化物半導体層NS1のうち、その上部にチタン層TLが形成されなかった領域(すなわちゲート形成領域GR)は、ステップS7の熱処理でチタン層TLと反応しないため、そのままのp型の窒化物半導体層NS1として残存する。ゲート形成領域GRに残存するp型の窒化物半導体層NS1がキャップ層CP1となる。
形成される窒化チタン層TNLの厚さは、チタン層TLの厚さ、熱処理温度、熱処理時間などによって任意に調整できる設計事項であるが、チタン層TLが厚いほど、また、熱処理温度が高いほど、また、熱処理時間が長いほど、厚い窒化チタン層TNLが形成される。窒化物半導体層NS1のある程度深い領域まで反応させるため、チタン層TLの厚さは、10nm以上が好ましい。
一例をあげれば、p型のGaN層(窒化物半導体層NS1)上にチタン層TLとして、40nmの厚さのチタン層とその上の80nmの厚さのアルミニウム層との積層膜を形成した場合で、熱処理温度を850℃、熱処理時間を60秒とすることで、20nmの厚みのp型のGaN層(窒化物半導体層NS1)に対して、15nmの厚さの窒化チタン層(窒化チタン層TNL)が形成された。窒化チタン層(TNL)とGaN層との界面のばらつきは、1nm以内と非常に急峻であった。
また、チタン(Ti)層TLの代わりにタンタル(Ta)層を用いることもできる。チタン(Ti)層TLの代わりにタンタル(Ta)層を用いた場合は、窒化チタン層TNLの代わりに窒化タンタル(TaN)層が形成されることになる。但し、タンタル(Ta)よりもチタン(Ti)の方が反応性が高い(すなわち窒化物半導体層と反応して窒化金属層を形成しやすい)ため、タンタル層よりもチタン層TLがより好ましい。
また、ステップS7の熱処理は、窒化物半導体層NS1に導入(ドープ)したp型不純物(例えばMg)の活性化アニールを兼ねることもでき、その場合は、窒化物半導体層NS1の成長(成膜)後の活性化アニール処理(熱処理)を省略することができる。
次に、図14に示されるように、窒化チタン層TNLをウェットエッチングにより除去する(図2のステップS8)。例えば、フッ酸(HF)に所定の時間(例えば20分程度)浸すことなどにより、窒化チタン層TNLを除去することができる。ウェットエッチング用の溶液は、フッ酸以外にも、例えば王水などを用いることも可能である。
ステップS8は、窒化物半導体層NS1,NS2のエッチング速度よりも、窒化チタン層TNLのエッチング速度が大きく(速く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。換言すれば、ステップS8では、窒化チタン層TNLのエッチング速度よりも、窒化物半導体層NS1,NS2のエッチング速度が小さく(遅く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。つまり、ステップS8では、窒化チタン層TNLよりも窒化物半導体層NS1,NS2がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。
つまり、ステップS8では、窒化物半導体層NS1,NS2のエッチングを抑制しながら、窒化チタン層TNLを選択的に除去できるようなエッチングを採用することが好ましい。この観点で、ウェットエッチングは好ましい。また、ウェットエッチングを用いることで、ドライエッチングに比べてエッチングダメージを抑制または防止することができる。
窒化ガリウム(GaN)は、フッ酸や王水でも、ほとんどエッチングされないが、チタン層TLと反応して窒化チタン層TNLになると、フッ酸や王水でエッチングされるようになる。これを利用して、窒化ガリウム層のエッチングを抑制しながら、窒化チタン層TNLを選択的に除去することができる。
また、ステップS7の熱処理において、チタン層TLの厚み全部が窒化物半導体層NS1と反応するのではなく、チタン層TLの下層部が窒化物半導体層NS1と反応して窒化チタン層TNLを形成し、チタン層TLの上層部は窒化物半導体層NS1と反応しない場合もあり得る。この場合、ステップS7の熱処理を行うと、窒化チタン層TNL上に、未反応のチタン層TLが残存するが、この窒化チタン層TNLと窒化チタン層TNL上の未反応のチタン層TLとは、ステップS8のウェットエッチングにより除去される。
但し、ステップS7の熱処理においては、チタン層TLの厚み全部が窒化物半導体層NS1と反応して窒化チタン層TNLを形成することが、より好ましい。この場合、ステップS7の熱処理を行うと、窒化チタン層TNL上に、未反応のチタン層TLは残存しない。つまり、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNL上に、未反応のチタン層TLが残存しないように、ステップS6でのチタン層TLの形成厚みやステップS7の熱処理条件などを設定することが、より好ましい。こうすることで、ステップS7の熱処理前のチタン層TLの厚みにより、ステップS7で形成される窒化チタン層TNL厚みを制御することができるため、形成される窒化チタン層TNLの厚みが変動しにくくなる。このため、窒化チタン層TNLの下の窒化物半導体層NS2を的確に残存させることができるとともに、この窒化物半導体層NS2の厚みを制御しやすくなる。この場合、ステップS7で形成された窒化チタン層TNLは、ステップS8のウェットエッチングにより除去される。
また、チタン層TLの単体膜の代わりに、チタン層TLを含む積層膜(チタン層TLを最下層とする積層金属膜)を用いた場合は、ステップS7の熱処理で、チタン層TLが窒化物半導体層NS1と反応して窒化チタン層TNLを形成し、チタン層TLよりも上層の金属層は窒化チタン層TNL上に残存する。この場合、ステップS8のウェットエッチングにより、窒化チタン層TNLとその上に残存している金属層とが除去される。例えば、上記図12のように、チタン層TLの単体膜の代わりに、チタン層TLとチタン層TL上の金属層ML(例えばアルミニウム層)との積層膜を用いた場合は、ステップS7の熱処理を行うと、図15に示されるように、下層側のチタン層TLが窒化物半導体層NS1と反応して窒化チタン層TNLが形成され、この窒化チタン層TNL上に金属層ML(例えばアルミニウム層)が残存する。この場合、ステップS8のウェットエッチングにより、窒化チタン層TNLとその上に残存している金属層ML(例えばアルミニウム層)とが除去されて、上記図14の構造が得られる。
ステップS8のウェットエッチングの後、バリア層BR上には、窒化物半導体層NS2とキャップ層CP1とが残存した状態になる。すなわち、ステップS6,S7でチタン層TLを形成していた領域(すなわちゲート形成領域GR以外の領域)では、バリア層BR上に窒化物半導体層NS2が形成された状態、すなわち、バリア層BRの表面(上面)が窒化物半導体層NS2で覆われた状態になる。また、ステップS6,S7でチタン層TLを形成していなかった領域(すなわちゲート形成領域GR)では、バリア層BR上に窒化物半導体層NS1(キャップ層CP1)が形成された状態、すなわち、バリア層BRの表面(上面)が窒化物半導体層NS1(キャップ層CP1)で覆われた状態になる。従って、ステップS8を行っても、バリア層BRの表面(上面)は露出されない。このため、ステップS5で窒化物半導体層NS1を形成してからは、バリア層BRの表面(上面)は露出されなくなり、バリア層BRの表面(上面)の酸化を防止できる。ステップS8のウェットエッチング後に、バリア層BR上に残存する窒化物半導体層NS2の厚みは、キャップ層CP1の厚みよりも薄く、例えば、3nm程度を例示できる。
次に、図16に示されるように、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEを形成する(図2のステップS9)。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BR上の窒化物半導体層NS2上に形成される。このため、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BR上に、窒化物半導体層NS2を介して形成された状態となる。ゲート電極GEは、バリア層BR上のキャップ層CP1上に形成される。このため、ゲート電極GEは、バリア層BR上に、キャップ層CP1を介して形成された状態となる。
ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEの形成法は、種々の手法を用いることができる。以下(図17〜図22)には、その一例を説明する。
すなわち、上記ステップS8(ウェットエッチング工程)までを行って上記図14の構造を得た後、図17に示されるように、バリア層BR上にフォトレジストパターンPR3をフォトリソグラフィ法を用いて形成する。このフォトレジストパターンPR3は、後でソース電極SEが形成される予定の領域と、後でドレイン電極DEが形成される予定の領域とを露出し、他の領域を覆うように形成される。それから、図18に示されるように、フォトレジストパターンPR3上とフォトレジストパターンPR3から露出する窒化物半導体層NS2上とに、ソース電極SEおよびドレイン電極DE形成用の金属層ME1を蒸着法などにより形成する。その後、図19に示されるように、フォトレジストパターンPR3とともにフォトレジストパターンPR3上の金属層ME1を除去(リフトオフ)する。これにより、ソース電極SEが形成される予定の領域とドレイン電極DEが形成される予定の領域とに金属層ME1が局所的に残存して、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成される。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えば、チタン(Ti)層と、そのチタン層上に形成されたアルミニウム(Al)層と、そのアルミニウム層上に形成されたニッケル(Ni)層と、そのニッケル層上に形成された金(Au)層とから構成される(Ti/Al/Ni/Au)が、他の構成を採用することも可能である。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BR上の窒化物半導体層NS2に接して形成されるが、ソース電極SEとドレイン電極DEとは、離間して配置され、ソース電極SEとドレイン電極DEとで挟まれるように、キャップ層CP1が配置された状態となる。その後、熱処理を行うことにより、ソース電極SEと窒化物半導体層NS2(あるいはバリア層BR)との間と、ドレイン電極DEと窒化物半導体層NS2(あるいはバリア層BR)との間の、オーミックコンタクトを促進することもできる。
次に、図20に示されるように、バリア層BR上にフォトレジストパターンPR4をフォトリソグラフィ法を用いて形成する。このフォトレジストパターンPR4は、後でゲート電極GEが形成される予定の領域を露出し、他の領域を覆うように形成される。それから、図21に示されるように、フォトレジストパターンPR4上とフォトレジストパターンPR4から露出するキャップ層CP1上とに、ゲート電極GE形成用の金属層ME2を蒸着法などにより形成する。その後、図22に示されるように、フォトレジストパターンPR4とともにフォトレジストパターンPR4上の金属層ME2を除去(リフトオフ)する。これにより、ゲート電極GEが形成される予定の領域に金属層ME2が局所的に残存して、ゲート電極GEが形成される。ゲート電極GEは、例えば、ニッケル(Ni)層と、そのニッケル層上に形成された金(Au)層とから構成される(Ni/Au)が、他の構成を採用することも可能である。ゲート電極GEは、バリア層BR上のキャップ層CP1上にキャップ層CP1に接して形成されるが、ソース電極SEとドレイン電極DEとでゲート電極GEが挟まれるように配置された状態となる。
また、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEを形成した後、保護膜として窒化シリコン膜で覆ったり、あるいは、配線電極を形成したりしてもよい。
このようにして、本実施の形態1における高電子移動度トランジスタ(半導体装置)を製造することができる。
<検討例の半導体装置の製造工程について>
次に、本発明者が検討した検討例について説明する。図23〜図27は、検討例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
検討例の製造工程では、ノーマリオフ型のデバイスを形成する場合について説明する。
まず、図23に示されるように、基板SUB101上にバッファ層BUF101を介して、窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層CH101を形成する。それから、チャネル層CH101上に、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるバリア層BR101を形成する。それから、バリア層BR101上に、p型窒化ガリウム層NS101を形成する。p型窒化ガリウム層NS101は、マグネシウム(Mg)がドープされており、成長後に活性化のために700〜800℃程度の熱処理(活性化アニール)を行う。
次に、図24に示されるように、p型窒化ガリウム層NS101上にフォトレジストパターンPR101をフォトリソグラフィ法を用いて形成する。このフォトレジストパターンPR101は、ゲート形成領域GR101に選択的に形成される。それから、図25に示されるように、このフォトレジストパターンPR101をエッチングマスクとして用いて、p型窒化ガリウム層NS101をドライエッチングする。これにより、ゲート形成領域GR101以外の不要なp型窒化ガリウム層NS101が除去され、ゲート形成領域GR101にp型窒化ガリウム層NS101が局所的に残存して、p型の窒化ガリウムからなるキャップ層CP101となる。この際のエッチングガスは、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と窒化ガリウム(GaN)との選択エッチングが可能なCl(塩素ガス)とO(酸素ガス)との混合ガスを用いることができる。その後、図26に示されるように、フォトレジストパターンPR101を除去する。その後、図27に示されるように、バリア層BR101上にソース電極SE101およびドレイン電極DE101を形成し、キャップ層CP101上にゲート電極GE101を形成する。このようにして、ノーマリオフ型デバイスを製造することができる。
ノーマリオフ型デバイスを製造するには、p型窒化ガリウム層NS101の形成後、不要なp型窒化ガリウム層NS101(すなわちキャップ層CP101となる部分以外のp型窒化ガリウム層NS101)を除去する必要がある。
窒化ガリウム(GaN)は、ガリウムヒ素(GaAs)とは異なり、有用な選択ウェットエッチング技術がなく、不要なp型窒化ガリウム層NS101を除去するのにドライエッチングを用いるが、エッチング時間の制御では、p型窒化ガリウム層NS101のみを的確に除去するのは難しい。不要なp型窒化ガリウム層NS101がバリア層BR101上に残ると、ゲート・ソース間、および、ゲート・ドレイン間の2次元電子ガスが減り、オン抵抗が大きくなる。
これを防ぐために、不要なp型窒化ガリウム層NS101をドライエッチングで除去する際には、p型窒化ガリウム層NS101を除去してバリア層BR101までオーバーエッチングする必要があるが、エッチングしすぎるとバリア層BR101がオーバーエッチングによって薄くなってしまい、2次元電子ガスが減ってしまう。また、ドライエッチングは、ダメージが入りやすく、エッチングで露出された表面に、電子トラップの原因となる欠陥が形成されやすい。このため、ドライエッチング後に、ダメージの回復のためのアニールが必要になる。また、選択ドライエッチングを行う場合は、ガスの混合比の調整が難しい。また、ドライエッチングに用いるエッチングガスに酸素を含むため、表面に露出したバリア層BR101(AlGaN)が酸化されやすく、オーミックコンタクト抵抗が大きくなったり、電流コラプスが発生しやすくなったりする問題がある。なお、電流コプラスとは、ソース電極とドレイン電極との間に電圧(ドレイン電圧)を印加したときに、その電圧の増加とともにドレイン電流が増加していくが、ゲートやドレインに大きな電圧ストレスが加わると、ドレイン電圧を増加してもドレイン電流がストレス印加前より流れなくなる現象である。これらは、半導体装置の性能や信頼性の低下につながる虞がある。
<本実施の形態の主要な特徴と効果について>
本実施の形態の製造工程では、キャップ層CP1形成用の窒化物半導体層NS1のうち、不要な部分を除去するのにドライエッチングを用いずに、ウェットエッチングを用いていることを、主要な特徴の一つとしている。この際、窒化物半導体層NS1上にチタン層TLを形成し(ステップS6)、熱処理を行ってチタン層TLと窒化物半導体層NS1とを反応させ(ステップS7)、生成された反応層(窒化チタン層TNL)をウェットエッチングで除去する(ステップS8)。
これにより、不要な窒化物半導体層NS1(キャップ層CP1を形成する領域以外の窒化物半導体層NS1)をウェットエッチングにより選択的に除去することができる。このため、キャップ層CP1をドライエッチングを用いずに的確に形成することができる。不要な窒化物半導体層NS1を除去するのにドライエッチングを用いないで済むため、ドライエッチングによりバリア層BRがダメージを受けるのを防止することができる。
つまり、上記図24の構造を得てからp型窒化ガリウム層NS101をウェットエッチングしようとすると、エッチング選択比が確保できずにp型窒化ガリウム層NS101を上手くエッチングできず、一方、上記図24の構造を得てからp型窒化ガリウム層NS101をドライエッチングしようとすると、エッチングダメージなどが懸念される。
それに対して、本実施の形態では、窒化物半導体層NS1上にチタン層TLを形成し(ステップ6)、熱処理を行ってチタン層TLと窒化物半導体層NS1とを反応させ(ステップS7)、生成された反応層(窒化チタン層TNL)をウェットエッチングで除去する(ステップS8)ことにより、その反応層(窒化チタン層TNL)を選択的に除去することができる。このため、ドライエッチングを用いた場合の不具合を解消できる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ステップS8で、ドライエッチングではなく、ウェットエッチングを用いているため、エッチング後に、エッチングダメージの回復のためのアニールを行う必要がない。また、ステップS7の熱処理は、窒化物半導体層NS1にドープしたp型不純物(例えばMg)の活性化アニールを兼ねることもできる。
また、本実施の形態の主要な特徴の他の一つは、ステップS6でチタン層TLが形成された領域(すなわちステップS7の熱処理の際にチタン層TLが形成されていた領域)において、ステップS8のウェットエッチング後に、バリア層BR上に窒化物半導体層NS1の下層部に対応する窒化物半導体層NS2が残存することである。
すなわち、ステップ6で窒化物半導体層NS1上にチタン層TLを形成し、ステップS7で熱処理を行ってチタン層TLと窒化物半導体層NS1とを反応させるが、その熱処理で生成された反応層(窒化チタン層TNL)の下に、窒化物半導体層NS1の下層部が窒化物半導体層NS2として層状に残存する。そして、この窒化物半導体層NS2が、ステップS8のウェットエッチング後にも、バリア層BR上に層状に残存するのである。
ステップS8のウェットエッチング後に、バリア層BR上に窒化物半導体層NS1の下層部に対応する窒化物半導体層NS2が残存することにより、バリア層BRの表面(上面)が露出するのを防止することができる。これにより、バリア層BRの表面(上面)が露出して酸化することを防止でき、電流コプラスの発生を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
バリア層BRの表面が露出した場合、電流コプラスが発生しやすくなってしまう虞がある。これは、バリア層BRの表面が露出して酸化すると、その酸化に伴い深い準位が形成されて電子が捕獲されやすくなるためと考えられる。バリア層BRは、アルミニウム(Al)のような金属元素を含有しているため、アルミニウム(Al)のような金属元素を含有していない窒化物半導体層(例えば窒化ガリウム)に比べて、露出すると酸化しやすい性質がある。また、バリア層BRの表面が酸化することは、電流コプラスの発生を招きやすい。
それに対して、本実施の形態では、ステップS8のウェットエッチング後に、バリア層BR上に窒化物半導体層NS1の下層部に対応する窒化物半導体層NS2が残存することにより、バリア層BRの表面(上面)が露出するのを防止でき、それによって、バリア層BRの表面(上面)が酸化することを防止することができる。これにより、バリア層BRの表面(上面)が酸化することによる電流コプラスの発生を、抑制または防止することができる。
つまり、本実施の形態では、ステップS5で窒化物半導体層NS1を形成した後は、バリア層BRの表面(上面)が露出するのを防止できるため、バリア層BRの表面(上面)が酸化することによる不具合(例えば電流コプラスの発生)を、抑制または防止することができる。
また、本実施の形態では、ステップS8のウェットエッチング後にバリア層BR上に残存した窒化物半導体層NS2上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する(ステップS9)。本実施の形態とは異なり、窒化物半導体層NS2が、キャップ層CP1と同じくp型の窒化物半導体からなる場合は、窒化物半導体層NS2の下方において2次元電子ガスDEGが減少して、HEMTの性能が低下する虞がある。
それに対して、本実施の形態では、窒化物半導体層NS2は、イントリンシックまたはn型の導電性を示す状態となっている。すなわち、窒化物半導体層NS2は、実効的なキャリアの濃度が1×1015/cm以下の状態か、あるいは、n型の導電型を示す状態となっている。このため、窒化物半導体層NS2の下方において2次元電子ガスDEGが減少することを抑制または防止でき、HEMTの性能が低下するのを抑制または防止することができる。例えば、HEMTのオン抵抗の増大を抑制または防止できる。一方、キャップ層CP(CP1)は、p型の窒化物半導体により構成されているため、ノーマリオフ型デバイスを実現することができる。
また、製造された半導体装置において、バリア層BR上の窒化物半導体層NS2の厚みが薄すぎると、電流コラプス発生の懸念があり、厚すぎるとオーミックコンタクト不良という懸念がある。この観点で、製造された半導体装置において、バリア層BR上の窒化物半導体層NS2の厚みは、1nm〜5nm程度が好ましい。
また、本実施の形態では、キャップ層CP1用の窒化物半導体層NS1を用いて、p型のキャップ層CP1だけでなく、イントリンシックまたはn型の窒化物半導体層NS2を形成している。すなわち、ステップS5でキャップ層CP1用のp型の窒化物半導体層NS1を形成し、ステップ6で窒化物半導体層NS1上にチタン層TLを形成し、ステップS7で熱処理を行ってチタン層TLと窒化物半導体層NS1とを反応させる。このステップS7の熱処理により、窒化物半導体層NS1中の窒素(N)とチタン層TLのチタン(Ti)とが反応して窒化チタン層TNLが形成されるが、このとき、窒化物半導体層NS1中の窒素(N)がチタン(Ti)と反応して吸い上げられる結果、窒化チタン層TNLの下には、窒素(N)が抜けた空孔が形成された窒化物半導体層NS1である窒化物半導体層NS2が形成される。このため、窒化物半導体層NS1は、p型不純物(例えばMg)がドープされてp型であったため、キャップ層CP1はp型であり、ノーマリオフ型デバイスを実現することができるとともに、窒化物半導体層NS2は、窒素(N)が抜けた空孔が形成されていることで、イントリンシックまたはn型の導電性とすることができる。これにより、p型のキャップ層CP1と、イントリンシックまたはn型の窒化物半導体層NS2とを的確に形成でき、ノーマリオフ型デバイスを実現するとともに、電界効果トランジスタ(HEMT)を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
このように、本実施の形態では、共通の窒化物半導体層NS1を用いてキャップ層CP1(CP)と窒化物半導体層NS2とを形成している。このため、キャップ層CP1(CP)と窒化物半導体層NS2とは、同種の材料(好ましくは窒化ガリウム)からなり、かつ、キャップ層CP1(CP)はp型の導電性を有し、一方、窒化物半導体層NS2は、イントリンシックまたはn型の導電性を有するものとなっている。
本実施の形態1および後述の実施の形態2,3は、窒化ガリウム(GaN)のような窒化物半導体とチタン(Ti)とが高温で反応して窒化チタン(窒化金属)を形成する性質を利用し、形成された窒化チタン層TNLをフッ酸などを用いたウェットエッチングで除去することで、ドライエッチングを使わないエッチングを実現している。また、本実施の形態1および後述の実施の形態2では、窒化チタン層TNLのウェットエッチング後に、窒化チタン層TNLが除去された領域の表面に窒化ガリウム(GaN)のような窒化物半導体層を残すことにより、バリア層BRを露出させず、バリア層BRが酸化の少ない安定した表面を有するデバイス構造を得ることができる。
また、本実施の形態1および後述の実施の形態2,3において、チタン(Ti)層TLの代わりにタンタル(Ta)層を用いることもできる。チタン(Ti)層TLの代わりにタンタル(Ta)層を用いた場合は、窒化チタン層TNLの代わりに窒化タンタル(TaN)層が形成されることになる。但し、タンタル(Ta)よりもチタン(Ti)の方が反応性が高い(すなわち窒化物半導体層と反応して窒化金属層を形成しやすい)ため、タンタル層よりもチタン層TLがより好ましい。
(実施の形態2)
図28は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。
図28に示される本実施の形態2の半導体装置が、上記図1に示される上記実施の形態1の半導体装置と相違しているのは、上記窒化物半導体層NS2の代わりに窒化物半導体層NS5が形成されていることと、上記キャップ層CP(CP1)の代わりにキャップ層CP2が形成されていることである。それ以外については、本実施の形態2の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同じであるので、ここでは相違点を中心に説明する。
上記実施の形態1では、上記キャップ層CP(CP1)は、全体がp型の窒化物半導体(好ましくp型の窒化ガリウム)により形成されていた。それに対して、本実施の形態2では、キャップ層CP2は、イントリンシックの窒化物半導体層CP2aと、窒化物半導体層CP2a上のp型の窒化物半導体層CP2bとにより形成されている。すなわち、キャップ層CP2は、窒化物半導体層CP2aと窒化物半導体層CP2bとの積層構造を有しており、下層側(バリア層BRに接する側)がイントリンシックの窒化物半導体層CP2aであり、上層側(ゲート電極GEに接する側)がp型の窒化物半導体層CP2bである。このため、バリア層BR上にキャップ層CP2を介してゲート電極GEが形成されているが、ゲート電極GEは窒化物半導体層CP2bに接するが窒化物半導体層CP2aには接しておらず、窒化物半導体層CP2bは窒化物半導体層CP2aに接するがバリア層BRには接しておらず、窒化物半導体層CP2aはバリア層BRに接している。窒化物半導体層CP2bとバリア層BRとの間には、窒化物半導体層CP2aが介在している。
窒化物半導体層CP2a,CP2bは、窒化物半導体からなるが、好ましくは窒化ガリウム(GaN)により形成されている。窒化物半導体層CP2bは、上記実施の形態1のキャップ層CP(CP1)と同様に、p型不純物(例えばMg)が導入(ドープ)されて、p型の導電性となっている。一方、窒化物半導体層CP2aは、アンドープ(ノンドープ)の窒化物半導体により形成されており、イントリンシックの導電性となっている。すなわち、窒化物半導体層CP2aは、実効的なキャリアの濃度が1×1015/cm以下の状態となっている。
また、上記実施の形態1では、上記窒化物半導体層NS2はイントリンシックまたはn型の状態であったが、本実施の形態2では、窒化物半導体層NS5はn型の状態となっている。すなわち、窒化物半導体層NS5はn型の導電性を示す状態となっている。
窒化物半導体層NS5は、窒化物半導体層CP2aと同種の材料からなる。このため、窒化物半導体層CP2aが窒化ガリウム(GaN)からなる場合は、窒化物半導体層NS5も窒化ガリウム(GaN)からなる。但し、上述のように、窒化物半導体層CP2aがイントリンシックの状態であるのに対して、窒化物半導体層NS5は、n型状態である。窒化物半導体層CP2aと窒化物半導体層NS5とは、導電型の不純物がドープされていないアンドープの窒化物半導体(好ましくは窒化ガリウム)からなるが、窒化物半導体層NS5は窒化物半導体層CP2aよりも、窒素(N)の空孔が多い(単位体積当たりの空孔の数が多い)ため、窒化物半導体層CP2aはイントリンシックで、窒化物半導体層NS5はn型の状態となっている。
これ以外については、本実施の形態2の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同じである。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程について、図29〜図34を参照して説明する。図29は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。図30〜図34は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であり、上記図29に相当する領域の断面図が示されている。
本実施の形態2の製造工程は、上記ステップS4でバリア層BRを形成して上記図5の構造を得るまでは、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは、上記ステップS4(バリア層BR形成工程)以降の工程について説明する。
上記実施の形態1と同様にしてステップS1〜S4を行って上記図5の構造を得た後、本実施の形態2では、図30に示されるように、バリア層BR上に、アンドープ(ノンドープ)の窒化物半導体層NS3を形成する(図29のステップS5a)。窒化物半導体層NS3は、好ましくは、窒化ガリウム(GaN)からなり、導電型の不純物は導入されずに、アンドープ(ノンドープ)とされている。窒化物半導体層NS3は、エピタキシャル層であり、例えば、MOCVD法を用いることにより、形成することができる。窒化物半導体層NS3の厚さは、例えば3nm程度とすることができる。
次に、窒化物半導体層NS3上に、p型の窒化物半導体層NS4を形成する(図29のステップS5b)。窒化物半導体層NS3は、好ましくは、p型の窒化ガリウム(p型GaN)からなり、導入(ドープ)するp型の不純物としては、マグネシウム(Mg)などを用いることができる。窒化物半導体層NS3は、エピタキシャル層であり、例えば、MOCVD法を用いることにより、形成することができる。窒化物半導体層NS4の厚さは、例えば17nm程度とすることができる。窒化物半導体層NS4の不純物濃度や、窒化物半導体層NS3,NS4の各厚みは、ノーマリオフ特性が得られるように設定すればよい。
つまり、上記実施の形態1では、バリア層BR上に上記ステップS5で窒化物半導体層NS1を形成したが、本実施の形態2では、バリア層BR上に上記ステップS5a,S5bで窒化物半導体層NS3および窒化物半導体層NS4を下から順に形成するのである。窒化物半導体層NS3,NS4の合計の厚みは、例えば上記窒化物半導体層NS1の厚みと同程度とし、窒化物半導体層NS4にドープされたp型不純物(例えばMg)の濃度は、例えば上記窒化物半導体層NS1と同程度とすることができる。
ステップS5a(窒化物半導体層NS3成膜工程)とステップS5b(窒化物半導体層NS4成膜工程)とは、成膜用のガスを切り替えて連続的に行うこともできる。例えば、ドープ用のガスを含まない窒化ガリウム成膜用ガスを用いて窒化物半導体層NS3を所定の厚みだけ成膜してから、その窒化ガリウム成膜用ガスにドープ用のガス(p型不純物ドープ用のガス)を追加して窒化物半導体層NS3上に窒化物半導体層NS4を連続的に成膜することもできる。
次に、図31に示されるように、窒化物半導体層NS4上に、金属層としてチタン(Ti)層TLを形成する(図29のステップS6)。窒化物半導体層NS1上ではなく窒化物半導体層NS4上にチタン層TLが形成されること以外は、ステップS6(チタン層TL形成工程)については、本実施の形態2も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
このため、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、窒化物半導体層NS4の上面のうち、ゲート形成領域GRにはチタン層TLが形成されておらず、ゲート形成領域GR以外にはチタン層TLが形成されている状態になっている。これを実現する手法としては、例えば、上記図8および図9を参照して説明した手法や、上記図10および図11を参照して説明した手法などを適用することができる。また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、チタン層TLの単体膜の代わりに、チタン層TLを最下層に有する積層金属膜を形成することもできる。
次に、熱処理を行うことで、チタン層TLとp型の窒化物半導体層NS4とを反応させる(図29のステップS7)。このステップS7の熱処理(合金化のための熱処理、合金化処理)により、チタン層TLが窒化物半導体層NS4と反応(合金化)して、図32に示されるように、チタン層TLと窒化物半導体層NS4との反応層(合金化層)である窒化チタン(TiN)層TNLが形成される。窒化チタン層TNLは、窒化金属層とみなすこともできる。また、窒化チタン層TNLは、チタン(Ti)および窒素(N)を構成元素として含有するが、チタン(Ti)および窒素(N)に加えて、窒化物半導体層NS4が含んでいたガリウム(Ga)を更に含有する場合もあり得る。このときの熱処理条件は、例えば、700〜900℃の温度で30秒〜20分程度の熱処理とすることができる。熱処理の雰囲気は、例えば不活性ガス雰囲気または窒素ガス雰囲気とすることができる。
ステップS7について、本実施の形態2と上記実施の形態1との相違点は、上記実施の形態1ではチタン層TLが窒化物半導体層NS1と反応(合金化)して窒化チタン層TNLが形成されたのに対して、本実施の形態2では、チタン層TLが窒化物半導体層NS4と反応(合金化)して窒化チタン層TNLが形成されることである。
また、上記実施の形態1では、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS2が層状に残存するようにしていた。それに対して、本実施の形態2では、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS5が層状に残存するようにする。すなわち、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS5が層状に残存するように、ステップS5a,S5bでの窒化物半導体層NS3,NS4の各形成厚み、ステップS6でのチタン層TLの形成厚み、およびステップS7での熱処理条件などを調整する。
この窒化物半導体層NS5は、窒化チタン層TNLの下に残存した窒化物半導体層NS3であり、窒化物半導体層NS5は、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3と同種の窒化物半導体からなり、窒化物半導体層NS3が窒化ガリウム(GaN)からなる場合は、窒化物半導体層NS5も窒化ガリウム(GaN)からなる。
但し、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS5の導電特性は、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3の導電特性とは相違している。すなわち、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3は、アンドープの窒化ガリウム(GaN)であり、イントリンシックの導電性を有していた。それに対して、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS5は、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3に比べて、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大した状態になっている。
ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3に比べて、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS5は、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大しているが、その理由は、上記実施の形態1において、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS1に比べて、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS2が、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大している理由と同様である。このため、ここではその繰り返しの説明は省略する。
窒化物半導体層NS3,NS4を窒化ガリウムにより形成していた場合には、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS5は、窒素(N)抜けした窒化ガリウムにより形成され、すなわち、窒素(N)が抜けて空孔が多量に生成された窒化ガリウムにより形成されている。窒素(N)の空孔が増加することは、n型のキャリア(電子キャリア)が生成され、n型の作用が増すことにつながる。このため、窒化物半導体層NS2は、n型の半導体として機能する。すなわち、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3は、アンドープの半導体層であり、イントリンシックの導電性を有していたが、ステップS7の熱処理後の窒化物半導体層NS5は、n型の半導体層であり、n型の導電性を有している。
また、ステップS7の熱処理を行う際に、ゲート形成領域GRにはチタン層TLが形成されていなかったため、ゲート形成領域GRには、窒化チタン層TNLおよび窒化物半導体層NS5は形成されず、窒化物半導体層NS3,NS4がそのまま残存してキャップ層CP2となる。すなわち、窒化物半導体層NS3,NS4のうち、ゲート形成領域GRにおける窒化物半導体層NS3,NS4は、チタン層TLとは反応せずにそのまま残存し、キャップ層CP2となる。このため、キャップ層CP2は、窒化物半導体層NS3と窒化物半導体層NS3上の窒化物半導体層NS4との積層膜(積層体)により形成される。
すなわち、ステップS7の熱処理後にゲート形成領域GRに残存した窒化物半導体層NS3が上記図28の窒化物半導体層CP2aに対応し、ステップS7の熱処理後にゲート形成領域GRに残存した窒化物半導体層NS4が上記図28の窒化物半導体層CP2bに対応している。従って、キャップ層CP2は、ステップS7の熱処理後にゲート形成領域GRに残存する窒化物半導体層NS3である窒化物半導体層CP2aと、ステップS7の熱処理後にゲート形成領域GRに残存する窒化物半導体層NS4である窒化物半導体層CP2bとの積層体(積層膜)により形成される。
ゲート形成領域GRの窒化物半導体層NS4上にはチタン層TLは形成してしなかったため、ゲート形成領域GRにおける窒化物半導体層NS3,NS4の窒素(N)の空孔は、ステップS7の熱処理の前後で大きくは変化しない。このため、ステップS7の熱処理前における窒化物半導体層NS3がイントリンシックの状態でかつ窒化物半導体層NS4がp型の状態であることを反映して、ステップS7の熱処理後における窒化物半導体層CP2aはイントリンシックの状態でかつ窒化物半導体層CP2bはp型の状態である。つまり、キャップ層CP2は、イントリンシックの状態の窒化物半導体層CP2aとその上のp型の窒化物半導体層CP2bとにより、構成されることになる。ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3がイントリンシックの窒化ガリウム層でかつ窒化物半導体層NS4がp型の窒化ガリウム層の場合は、ステップS7の熱処理後のキャップ層CP2は、イントリンシックの状態の窒化ガリウムからなる窒化物半導体層CP2aと、その上のp型の窒化ガリウムからなる窒化物半導体層CP2bとにより、構成されることになる。キャップ層CP2の厚みは、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS3,NS4の合計の厚みとほぼ同じである。
従って、窒化物半導体層NS4のうち、その上部にチタン層TLが形成された領域(すなわちゲート形成領域GR以外の領域)は、ステップS7の熱処理によりチタン層TLと反応し、窒化チタン層TNLが形成されるとともにその窒化チタン層TNLの下に、n型の状態の窒化物半導体層NS5が層状に残存する。また、窒化物半導体層NS3,NS4のうち、その上部にチタン層TLが形成されなかった領域(すなわちゲート形成領域GR)は、ステップS7の熱処理でチタン層TLと反応しないため、そのままの導電型を維持しながら残存してキャップ層CP2となる。
一例をあげれば、p型GaN層(窒化物半導体層NS4)上にチタン層TLとして、40nmの厚さのチタン層とその上の80nmの厚さのアルミニウム層との積層膜を形成した場合で、熱処理温度を850℃、熱処理時間を60秒とすることで、17nmの厚みのp型GaN層(窒化物半導体層NS4)に対して、15nmの厚さの窒化チタン層(窒化チタン層TNL)が形成された。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、チタン(Ti)層TLの代わりにタンタル(Ta)層を用いることもでき、その場合、窒化チタン層TNLの代わりに窒化タンタル層が形成される。但し、タンタル(Ta)よりもチタン(Ti)の方が反応性が高いため、タンタル層よりもチタン層TLがより好ましい。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、ステップS7の熱処理は、窒化物半導体層NS4に導入(ドープ)したp型不純物(例えばMg)の活性化アニールを兼ねることもできる。
また、図32および後述の図33、図34において、窒化物半導体層NS5の厚みが窒化物半導体層NS3の形成厚み(従ってキャップ層CP2を構成する窒化物半導体層CP2aの厚み)と同じである場合について示しているが、窒化物半導体層NS5の厚みは、窒化物半導体層NS3の形成厚み(従ってキャップ層CP2を構成する窒化物半導体層CP2aの厚み)と同じにならなくてもよい。
次に、図33に示されるように、窒化チタン層TNLをウェットエッチングにより除去する(図29のステップS8)。
ステップS8(ウェットエッチング工程)については、本実施の形態2も上記実施の形態1と基本的には同様であるため、同様の内容については、その繰り返しの説明は省略する。但し、上記実施の形態1のステップS8についての説明を、本実施の形態2のステップS8に適用する場合は、上記窒化物半導体層NS1が本実施の形態2では窒化物半導体層NS4,NS3 の積層膜あるいは窒化物半導体層NS4に対応し、上記窒化物半導体層NS2が本実施の形態2では窒化物半導体層NS5に対応することになる。
本実施の形態2では、ステップS8では、窒化チタン層TNLよりも窒化物半導体層NS3,NS4,NS5がエッチングされにくいようなエッチング条件で、ウェットエッチングを行うことで、窒化物半導体層NS3,NS4,NS5のエッチングを抑制しながら、窒化チタン層TNLを選択的に除去する。
本実施の形態2では、ステップS8のウェットエッチングの後、バリア層BR上には、窒化物半導体層NS5とキャップ層CP2とが残存した状態になる。すなわち、ステップS6,S7でチタン層TLを形成していた領域(すなわちゲート形成領域GR以外の領域)では、バリア層BR上に窒化物半導体層NS5が形成された状態、すなわち、バリア層BRの表面(上面)が窒化物半導体層NS2で覆われた状態になる。また、ステップS6,S7でチタン層TLを形成していなかった領域(すなわちゲート形成領域GR)では、バリア層BR上に窒化物半導体層NS3,NS4の積層体(すなわちキャップ層CP2)が形成された状態、すなわち、バリア層BRの表面(上面)が窒化物半導体層NS3,NS4の積層体(すなわちキャップ層CP2)で覆われた状態になる。従って、ステップS8を行っても、バリア層BRの表面(上面)は露出されない。このため、ステップS5aで窒化物半導体層NS3を形成してからは、バリア層BRの表面(上面)は露出されなくなる。ステップS8のウェットエッチング後に、バリア層BR上に残存する窒化物半導体層NS5の厚みは、例えば、3nm程度(ステップS5aで形成した窒化物半導体層NS3の形成厚み程度)を例示できる。
次に、図34に示されるように、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEを形成する(図2のステップS9)。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BR上の窒化物半導体層NS5上に形成される。このため、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BR上に、窒化物半導体層NS5を介して形成された状態となる。ゲート電極GEは、バリア層BR上のキャップ層CP2上に形成される。このため、ゲート電極GEは、バリア層BR上に、キャップ層CP2を介して形成された状態となる。
ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEの形成法は、本実施の形態2も、上記実施の形態1と同様とすることができるので、ここではその説明は省略する。
このようにして、本実施の形態2の半導体装置が製造される。また、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEを形成した後、保護膜として窒化シリコン膜で覆ったり、あるいは、配線電極を形成したりしてもよい。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態1では、p型の窒化物半導体層NS1をベースにして、窒素(N)の空孔が増大された窒化物半導体層NS2を形成している。それに対して、本実施の形態2では、アンドープの窒化物半導体層NS3をベースにして、窒素(N)の空孔が増大された窒化物半導体層NS5を形成している。このため、上記実施の形態1の窒化物半導体層NS2よりも、本実施の形態2の窒化物半導体層NS5の方が、実効的なキャリア濃度を高くしやすい。つまり、本実施の形態2では、窒化物半導体層NS5をn型とするとともに、実効的なキャリア濃度を高くしやすい。
本実施の形態2では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが接する半導体層(ここでは窒化物半導体層NS5)がn型でかつ実効的なキャリア濃度が高くなっていることにより、ソース電極SEと窒化物半導体層NS5との間と、ドレイン電極DEと窒化物半導体層NS5との間の、オーミックコンタクトを確保しやすくなる。また、窒化物半導体層NS5をn型とするとともに、実効的なキャリア濃度を高くすることにより、電流コプラスの改善効果(防止効果)を、より高めることができる。
一方、上記実施の形態1の場合は、キャップ層CP1(CP)全体がp型半導体層となっているため、キャップ層CP2がイントリンシックの窒化物半導体層CP2aとp型の窒化物半導体層CP2bとの積層体で形成された本実施の形態2の場合に比べて、ノーマリオフの設計がし易いという利点を有する。
また、本実施の形態2とは異なり、ステップS5aで形成する窒化物半導体層NS3がn型不純物をドープしたn型の窒化物半導体層であった場合、キャップ層CP2の下層を構成する窒化物半導体層CP2aもn型の半導体層となってしまう。この場合、ノーマリオフ型のデバイスにはなりにくい(ノーマリオン型になりやすくなる)。また、Si(n型不純物)をドープした薄い(例えば3nm程度の)厚さのn型窒化ガリウム層の成長から、Mg(p型不純物)をドープしたp型窒化ガリウム層の成長へ切り替えるのは、成膜上、容易ではない。
それに対して、本実施の形態2では、ステップS5aで形成する窒化物半導体層NS3が導電型の不純物をドープしていないアンドープの窒化物半導体層であるため、キャップ層CP2の下層を構成する窒化物半導体層CP2aは、イントリンシック状態となっている。このため、ノーマリオフ型デバイスを実現することができる。また、アンドープの薄い窒化ガリウム層の成長から、p型不純物(例えばMg)をドープしたp型窒化ガリウム層の成長へ切り替えるのは、成膜上、容易に実現可能である。
また、製造された半導体装置において、バリア層BR上の窒化物半導体層NS5の厚みが薄すぎると、電流コラプス発生の懸念があり、厚すぎるとオーミックコンタクト不良という懸念がある。この観点で、製造された半導体装置において、バリア層BR上の窒化物半導体層NS5の厚みは、1nm〜5nm程度が好ましい。また、窒化物半導体層NS3の形成厚みを5nm以上にしておけば、窒化物半導体層NS5の厚みを1〜5nmの範囲内に制御しやすくなる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1,2では、ノーマリオフ型デバイスに適用した場合について説明した。本実施の形態3では、ノーマリオン型デバイス(例えば高周波増幅器用のノーマリオン型デバイス)に適用した場合について説明する。
図35は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。
図35に示される本実施の形態3の半導体装置が、上記図1に示される上記実施の形態1の半導体装置と相違しているのは、上記窒化物半導体層NS2が形成されていないことと、上記キャップ層CP(CP1)の代わりにキャップ層CP3が形成されていることと、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BRの表層部BR1が、高い電子キャリア濃度になっていることである。それ以外については、本実施の形態3の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同じであるので、ここでは相違点を中心に説明する。
上記実施の形態1では、上記キャップ層CP(CP1)は、p型の窒化物半導体(好ましくp型の窒化ガリウム)により形成されていた。それに対して、本実施の形態3では、キャップ層CP3は、イントリンシックの窒化物半導体(好ましくはイントリンシックの窒化ガリウム)により形成されている。
キャップ層CP3は、窒化物半導体からなるが、好ましくは窒化ガリウム(GaN)により形成されている。キャップ層CP3は、アンドープ(ノンドープ)の窒化物半導体により形成されており、好ましくはアンドープ(ノンドープ)の窒化ガリウムにより形成され、イントリンシックの導電性となっている。すなわち、キャップ層CP3は、実効的なキャリアの濃度が1×1015/cm以下の状態となっている。
バリア層BR上にキャップ層CP3を介してゲート電極GEが形成されており、バリア層BRとゲート電極GEとの間にキャップ層CP3が介在しているが、このキャップ層CP3がイントリンシックであるため、本実施の形態3の半導体装置は、ノーマリオン型デバイスである。
また、バリア層BRのうち、キャップ層CP3で覆われていない領域の表層部BR1は、それ以外(表層部BR1以外)のバリア層BRに比べて、電子キャリア濃度が高く(大きく)なっている。これは、バリア層BRのうち、キャップ層CP3で覆われていない領域の表層部BR1は、それ以外(表層部BR1以外)のバリア層BRに比べて、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大している(すなわち単位体積当たりの空孔の数が増大している)ためである。
つまり、表層部BR1を含むバリア層BRは、導電型の不純物がドープされていないアンドープ(ノンドープ)の窒化物半導体(好ましくは窒化アルミニウムガリウム)からなるが、バリア層BRのうち、キャップ層CP3で覆われていない領域の表層部BR1は、窒素(N)の空孔によりn型のキャリア(電子キャリア)が生成され、n型の導電性を示す状態となっている。一方、表層部BR1以外のバリア層BRは、表層部BR1に比べて窒素(N)の空孔が少なく、イントリンシックの状態(すなわち、実効的なキャリアの濃度が1×1015/cm以下の状態)となっている。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BRの表層部BR1上に形成されている。このため、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BR上にバリア層BRに接して形成されているが、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが接しているのは、バリア層BRのうち、電子キャリア濃度が高められている表層部BR1である。
これ以外については、本実施の形態3の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と基本的には同じである。
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造工程について、図36〜図41を参照して説明する。図36は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。図37〜図41は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であり、上記図36に相当する領域の断面図が示されている。
本実施の形態3の製造工程は、上記ステップS4でバリア層BRを形成して上記図5の構造を得るまでは、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは、上記ステップS4(バリア層BR形成工程)以降の工程について説明する。
上記実施の形態1と同様にしてステップS1〜S4を行って上記図5の構造を得た後、本実施の形態3では、図37に示されるように、バリア層BR上に、アンドープ(ノンドープ)の窒化物半導体層NS6を形成する(図36のステップS5c)。
窒化物半導体層NS6は、好ましくは、窒化ガリウム(GaN)からなり、導電型の不純物は導入されずに、アンドープ(ノンドープ)とされている。窒化物半導体層NS6は、エピタキシャル層であり、例えば、MOCVD法を用いることにより、形成することができる。窒化物半導体層NS6の厚さは、例えば3nm程度とすることができる。
次に、図38に示されるように、窒化物半導体層NS6上に、金属層としてチタン(Ti)層TLを形成する(図36のステップS6)。
ステップS6において、上記実施の形態1では、窒化物半導体層NS1上にチタン層TLが形成されたが、本実施の形態3では、窒化物半導体層NS6上にチタン層TLが形成される。また、上記実施の形態1では、窒化物半導体層NS1の上面のうち、ゲート形成領域GRにはチタン層TLが形成されておらず、ゲート形成領域GR以外にはチタン層TLが形成されている状態としていた。それに対して、本実施の形態3では、窒化物半導体層NS6の上面のうち、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRにチタン層TLが形成され、それ以外の領域にはチタン層TLが形成されていない状態としている。
上記実施の形態1では、キャップ層CP1を形成する領域以外の窒化物半導体層NS1を選択的に除去するために、キャップ層CP1を形成する領域以外の窒化物半導体層NS1上にチタン層TLを形成していた。
それに対して、本実施の形態3では、バリア層BRに対するオーミック接続を確保したい領域(すなわちソース電極SEを形成する領域とドレイン電極DEを形成する領域)の窒化物半導体層NS6を選択的に除去するために、オーミック接続を確保したい領域以外の窒化物半導体層NS6上にチタン層TLを形成する。つまり、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRにチタン層TLが形成され、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DR以外の領域であるキャップ層形成領域CRには、チタン層TLが形成されていない状態としている。ここで、ソース電極形成領域SRは、後でソース電極SEが形成される領域を平面視で内包しており、ドレイン電極形成領域DRは、後でドレイン電極DEが形成される領域を平面視で内包している。また、キャップ層形成領域CRは、後でキャップ層CP3が形成される領域に対応しており、キャップ層形成領域CRは、後でゲート電極GEが形成される領域を平面視で内包している。このため、後でソース電極SEが形成される領域と、後でドレイン電極DEが形成される領域とには、チタン層TLが形成され、後でゲート電極GEが形成される領域には、チタン層TLは形成されない。
それ以外は、ステップS6(チタン層TL形成工程)については、本実施の形態3も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
このため、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3においても、窒化物半導体層NS6の上面のうち、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRにチタン層TLが形成され、キャップ層形成領域CRにはチタン層TLが形成されていない状態を実現する手法としては、例えば、上記図8および図9を参照して説明した手法などを適用することができる。あるいは、上記図10および図11を参照して説明した手法を適用することもできる。また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3においても、チタン層TLの単体膜の代わりに、チタン層TLを最下層に有する積層金属膜を形成することもできる。
次に、熱処理を行うことで、チタン層TLと窒化物半導体層NS6とを反応させる(図36のステップS7)。このステップS7の熱処理(合金化のための熱処理、合金化処理)により、チタン層TLが窒化物半導体層NS6と反応(合金化)して、図39に示されるように、チタン層TLと窒化物半導体層NS6との反応層(合金化層)である窒化チタン(TiN)層TNLが形成される。窒化チタン層TNLは、窒化金属層とみなすこともできる。また、窒化チタン層TNLは、チタン(Ti)および窒素(N)を構成元素として含有するが、チタン(Ti)および窒素(N)に加えて、窒化物半導体層NS6が含んでいたガリウム(Ga)を更に含有する場合もあり得る。ステップS7の熱処理条件は、例えば、700〜900℃の温度で30秒〜20分程度の熱処理とすることができる。熱処理の雰囲気は、例えば不活性ガス雰囲気または窒素ガス雰囲気とすることができる。
ステップS7について、本実施の形態3と上記実施の形態1との相違点は、上記実施の形態1ではチタン層TLが窒化物半導体層NS1と反応(合金化)して窒化チタン層TNLが形成されたのに対して、本実施の形態3では、チタン層TLが窒化物半導体層NS6と反応(合金化)して窒化チタン層TNLが形成されることである。
また、上記実施の形態1では、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS2が層状に残存するようにしていた。それに対して、本実施の形態2では、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS6の未反応層は残存しないようにすることが好ましい。すなわち、チタン層TLを形成した領域では、ステップS7の熱処理で窒化物半導体層NS6の全厚みが、チタン層TLと反応(合金化)するようにするように、ステップS5cでの窒化物半導体層NS6の形成厚み、ステップS6でのチタン層TLの形成厚み、およびステップS7での熱処理条件などを調整することが好ましい。
このため、ステップS7の熱処理後に、窒化チタン層TNLの下に、窒化物半導体層NS6の未反応層は残存しないが、窒化チタン層TNLの直下において、バリア層BRの表層部BR1では、窒化チタン層TNLが生成されるために窒素(N)が吸い上げられて、窒素(N)の空孔が増大した状態となる。つまり、ステップS7の熱処理前のバリア層BRに比べて、ステップS7の熱処理後のバリア層BRは、窒化チタン層TNLの直下に位置する部分の表層部BR1だけが、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大した状態になっている。従って、ステップS7の熱処理後のバリア層BRは、窒化チタン層TNLの直下に位置する部分の表層部BR1が、それ以外(表層部BR1以外)のバリア層BRに比べて、窒素(N)の空孔(単位体積当たりの空孔の数)が増大した状態となっている。
ステップS4でバリア層BRをアンドープの窒化物半導体(好ましくはアンドープの窒化アルミニウムガリウム)により形成した場合は、ステップS7の熱処理後も、表層部BR1を含むバリア層BR全体が、アンドープの窒化物半導体(好ましくはアンドープの窒化アルミニウムガリウム)により形成されている。このため、ステップS7の熱処理前のバリア層BRは、全体が、イントリンシックの導電性を有している。しかしながら、ステップS7の熱処理後のバリア層BRは、窒素(N)の空孔によるn型のキャリア(電子キャリア)の発生に起因して、窒化チタン層TNLの直下に位置する部分のバリア層BRの表層部BR1はn型の導電性を有したものとなる。一方、表層部BR1以外のバリア層BRは、ステップS7の熱処理後も、イントリンシックの状態のままとなる。
また、ステップS7の熱処理を行う際に、キャップ層形成領域CRにはチタン層TLが形成されていなかったため、キャップ層形成領域CR領域には、窒化チタン層TNLは形成されず、窒化物半導体層NS6がそのまま残存してキャップ層CP3となる。すなわち、窒化物半導体層NS6のうち、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRにおける窒化物半導体層NS6は、チタン層TLと反応するが、キャップ層形成領域CRにおける窒化物半導体層NS6は、チタン層TLとは反応せずにそのまま残存し、キャップ層CP3となる。このため、キャップ層CP3は、窒化物半導体層NS6により形成されている。
キャップ層形成領域CRの窒化物半導体層NS6上にはチタン層TLは形成してしなかったため、キャップ層形成領域CRにおける窒化物半導体層NS6と、キャップ層形成領域CRにおけるバリア層BRとについては、窒素(N)の空孔は、ステップS7の熱処理の前後で大きくは変化しない。このため、ステップS7の熱処理前における窒化物半導体層NS6がイントリンシックの状態であることを反映して、ステップS7の熱処理後におけるキャップ層CP3はイントリンシックの状態である。ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS6がアンドープでイントリンシックの窒化ガリウム層の場合は、ステップS7の熱処理後のキャップ層CP3も、アンドープでイントリンシックの状態の窒化ガリウムからなる。キャップ層CP3の厚みは、ステップS7の熱処理前の窒化物半導体層NS6の厚みとほぼ同じである。また、ステップS7の熱処理前におけるバリア層BRがアンドープでイントリンシックの状態であることを反映して、キャップ層CP3の直下のバリア層BRもアンドープでイントリンシックの状態である。
ここで、窒化チタン層TNLの直下に位置する部分のバリア層BRの表層部BR1と、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BRの表層部BR1とは、一致している。これは、窒化チタン層TNLが形成されない領域にキャップ層CPが形成されるため、バリア層BRにおいて、窒化チタン層TNLの直下に位置する領域と、キャップ層CP3で覆われていない領域とが、実質的に同じ領域を指すことになるためである。
従って、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BRの表層部BR1は、それ以外(表層部BR1以外)のバリア層BRよりも、窒素(N)の空孔が多く(単位体積当たりの空孔数が多く)、それによって、電子キャリアの濃度が高くなっている。すなわち、バリア層BRにおいて、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BRの表層部BR1は、表層部BR1よりも深い領域や、キャップ層CP3で覆われている領域に比べて、窒素(N)の空孔が多く(単位体積当たりの空孔数が多く)、それによって、電子キャリアの濃度が高くなっている。
一例をあげれば、18nmの厚みでAl組成が0.2のAlGaN層(バリア層BR)上に3nmの厚みのイントリンシックのGaN層(窒化物半導体層NS6)を形成し、そのGaN層上にチタン層TLとして、40nmの厚みのチタン層とその上の80nmの厚みのアルミニウム層との積層膜を形成し、熱処理温度を770℃、熱処理時間を60秒とし熱処理を行った。これにより、5nmの厚みの窒化チタン層(窒化チタン層TNL)が形成された。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3においても、チタン(Ti)層TLの代わりにタンタル(Ta)層を用いることもでき、その場合、窒化チタン層TNLの代わりに窒化タンタル層が形成される。但し、タンタル(Ta)よりもチタン(Ti)の方が反応性が高いため、タンタル層よりもチタン層TLがより好ましい。
次に、図40に示されるように、窒化チタン層TNLをウェットエッチングにより除去する(図36のステップS8)。エッチング液としては、フッ酸(HF)を好適に用いることができるが、フッ酸以外にも、例えば王水などを用いることも可能である。
ステップS8は、窒化物半導体層NS6(キャップ層CP3)およびバリア層BRのエッチング速度よりも、窒化チタン層TNLのエッチング速度が大きく(速く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。換言すれば、ステップS8では、窒化チタン層TNLのエッチング速度よりも、窒化物半導体層NS6(キャップ層CP3)およびバリア層BRのエッチング速度が小さく(遅く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。つまり、ステップS8では、窒化チタン層TNLよりも窒化物半導体層NS6(キャップ層CP3)およびバリア層BRがエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、ステップS8において、窒化物半導体層NS6(キャップ層CP3)およびバリア層BRのエッチングを抑制しながら、窒化チタン層TNLを選択的に除去することができる。
窒化ガリウム(GaN)は、フッ酸や王水でも、ほとんどエッチングされないが、チタン層TLと反応して窒化チタン層TNLになると、フッ酸や王水でエッチングされるようになる。これを利用して、窒化ガリウム層のエッチングを抑制しながら、窒化チタン層TNLを選択的に除去することができる。
また、ステップS8で窒化チタン層TNLが除去されるが、ステップS7の熱処理において窒化チタン層TNL上に未反応のチタン層TLが残存した場合は、その未反応のチタン層TLも、ステップS8で除去され得る。また、チタン層TLの単体膜の代わりに、チタン層TLを含む積層膜(チタン層TLを最下層とする積層金属膜)を用いた場合は、窒化チタン層TNL上に残存していた金属層もステップS8で除去される。
ステップS8のウェットエッチングの後、バリア層BR上には、キャップ層CP3が残存した状態になる。すなわち、ステップS6,S7でチタン層TLを形成していた領域(すなわちソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DR)では、バリア層BR上にキャップ層CP3は形成されておらず、バリア層BRの表面が露出されるが、そのバリア層BRの表層部BR1は、窒素(N)の空孔が増大して電子キャリアの濃度が高められた状態になっている。一方、ステップS6,S7でチタン層TLを形成していなかった領域(すなわちキャップ層形成領域CR)では、バリア層BR上に窒化物半導体層NS6(キャップ層CP3)が形成された状態、すなわち、バリア層BRの表面(上面)が窒化物半導体層NS6(キャップ層CP3)で覆われた状態になる。
また、ステップS8のウェットエッチングにより、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BRが若干エッチング(オーバーエッチング)される場合もある。この場合も、窒素(N)の空孔が増大して電子キャリアの濃度が高くなった表層部BR1全体がオーバーエッチングで除去されてしまうのを避け、その表層部BR1が層状に残存するようにすることが好ましい。これにより、バリア層BRのうち、後で形成するソース電極SEおよびドレイン電極DEが接する領域(表層部)は、窒素(N)の空孔が増大して電子キャリアの濃度が高くなった領域とすることができる。つまり、窒素(N)が抜けて窒素(N)の空孔が増大して電子キャリアの濃度が高くなった表層部BR1がステップS8のウェットエッチング後も層状に残存するようにし、後で形成するソース電極SEおよびドレイン電極DEが電子キャリアの濃度が高くなっているこの表層部BR1に接するようにすることが望ましい。
一例をあげれば、18nmの厚みのAlGaN層(バリア層BR)上に3nmの厚みのイントリンシックのGaN層(窒化物半導体層NS6)を形成し、チタン層TLとして、チタン層とその上のアルミニウム層との積層膜を形成し、熱処理で5nmの厚みの窒化チタン層(窒化チタン層TNL)を形成した後、ウェットエッチングとしてフッ酸(HF)に20分程度浸す。これにより、GaN層(窒化物半導体層NS6)の表面から約7nmの深さまでエッチングされ、この場合は、AlGaN層(バリア層BR)は、4nm程度エッチング(オーバーエッチング)されたことになる。
次に、図41に示されるように、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEを形成する(図36のステップS9)。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、キャップ層CP3で覆われていない領域のバリア層BR上に形成される。すなわち、ソース電極SEは、上記ソース電極形成領域SRにおけるバリア層BR上に形成され、ドレイン電極DEは、上記ドレイン電極形成領域DRにおけるバリア層BR上に形成される。このため、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、バリア層BRの上記表層部BR1上に、その表層部BR1に接して形成されることになる。ゲート電極GEは、バリア層BR上のキャップ層CP3上に形成される。このため、ゲート電極GEは、バリア層BR上に、キャップ層CP3を介して形成された状態となる。
ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEの形成法は、本実施の形態3も、上記実施の形態1と同様とすることができるので、ここではその説明は省略する。
このようにして、本実施の形態2の半導体装置が製造される。また、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEを形成した後、保護膜として窒化シリコン膜で覆ったり、あるいは、配線電極を形成したりしてもよい。
本実施の形態3においては、バリア層BR上にキャップ層CP3を形成しているため、キャップ層CP3で覆われている部分のバリア層BRが露出されるのを防止することができる。このため、キャップ層CP3で覆われている部分のバリア層BRが酸化することを防止することができる。これにより、バリア層BRの表面が酸化することに起因した起因した電流コプラスを抑制することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、キャップ層CP3が、イントリンシック状態であるため、ノーマリオン型デバイスを実現することができる。
また、本実施の形態3とは異なり、ソース電極SEとバリア層BRとの間、およびドレイン電極DEとバリア層BRとの間に、イントリンシックの窒化物半導体層NS6が介在していた場合、ソース電極SEの良好なオーミックコンタクト、およびドレイン電極DEの良好なオーミックコンタクトを確保しづらくなる。このため、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRでは、イントリンシックの窒化物半導体層NS6を除去する必要がある。しかしながら、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRの窒化物半導体層NS6を除去するために、本実施の形態3とは異なりドライエッチングを用いた場合は、エッチング後の露出表面(バリア層BRの露出表面)にエッチングダメージが入るため、ソース電極SEやドレイン電極DEとバリア層BRとの間で、低いオーミックコンタクト抵抗を得にくくなってしまう。また、ドライエッチングでは、エッチング深さの制御も難しい。
それに対して、本実施の形態3では、ステップ6で窒化物半導体層NS6上にチタン層TLを形成し、ステップS7で熱処理を行ってチタン層TLと窒化物半導体層NS6とを反応させ、生成された反応層(窒化チタン層TNL)をステップS8のウェットエッチングで除去することにより、その反応層(窒化チタン層TNL)を選択的に除去することができる。このため、ドライエッチングを用いた場合の不具合を解消できる。これにより、エッチング後のバリア層BRの露出表面にエッチングダメージが入るのを抑制または防止できるため、ソース電極SEとバリア層BRとの間と、ソース電極SEとバリア層BRとの間とで、良好なオーミックコンタクトを確保し、低いオーミックコンタクト抵抗(接触抵抗)を実現することができる。また、エッチング深さの制御もしやすくなる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
更に、本実施の形態3では、ソース電極形成領域SRおよびドレイン電極形成領域DRにおいて、バリア層BRの表層部BR1を、窒素(N)抜けにより窒素(N)の空孔を増大させることで電子キャリア濃度を高めてn型の状態としている。そして、この電子キャリア濃度が高められてn型となった表層部BR1上にソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成している。このため、ソース電極SEとドレイン電極DEとが接触する部分のバリア層BRは、n型の状態となっている。これにより、ソース電極SEとバリア層BRの表層部BR1との間、およびドレイン電極DEとバリア層BRの表層部BR1との間に、更に良好なオーミックコンタクトを確保し、ソース電極SEとバリア層BRの表層部BR1との間と、ソース電極SEとバリア層BRの表層部BR1との間とで、更に低いオーミックコンタクト抵抗(接触抵抗)を実現することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1,2,3において、上記窒化物半導体層NS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6を構成する材料としては、窒化ガリウム(GaN)が好ましいが、それ以外にも、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN、アルミニウムガリウムナイトライド)を用いることもできる。但し、窒化ガリウム(GaN)の方がより好ましい。窒化物半導体層NS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6を窒化ガリウム(GaN)により形成した場合、窒化物半導体層NS1(または窒化物半導体層NS3あるいは窒化物半導体層NS6)の形成後は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)の露出部が生じなくなり、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)の酸化を防げるため、電流コプラスをより的確に防止できるようになる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
基板と、
前記基板上に形成されかつ窒化物半導体からなるチャネル層と、
前記チャネル層上に形成され、かつ、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きい第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された、イントリンシック状態のキャップ層と、
前記キャップ層上に形成されたゲート電極と、
前記第1窒化物半導体層上であって、前記キャップ層が形成されていない領域に形成された、ソース電極およびドレイン電極と、
を有し、
前記キャップ層で覆われていない領域の前記第1窒化物半導体層の表層部が、前記表層部以外の領域の前記第1窒化物半導体層よりも、電子キャリアの濃度が高い、半導体装置。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置であって、
前記第1窒化物半導体層は、窒化アルミニウムガリウム層である、半導体装置。
[付記3]
付記1に記載の半導体装置であって、
前記表層部がn型で、前記表層部以外の領域の前記第1窒化物半導体層がイントリンシック状態である、半導体装置。
[付記4]
付記3に記載の半導体装置であって、
前記キャップ層は窒化ガリウムからなる、半導体装置。
BR,BR101 バリア層
BUF,BUF101 バッファ層
CH,CH101 チャネル層
CP,CP1,CP2,CP3,CP101 キャップ層
CR キャップ層形成領域
DE,DE101 ドレイン電極
DEG 2次元電子ガス
DR ドレイン電極形成領域
GE,GE101 ゲート電極
GR,GR101 ゲート形成領域
ME1,ME2,ML 金属層
NS,NS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6,NS101 窒化物半導体層
PR1,PR2,PR3,PR4,PR101 フォトレジストパターン
SE,SE101 ソース電極
SR ソース電極形成領域
SUB,SUB101 基板
TL チタン層
TNL 窒化チタン層

Claims (13)

  1. 電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)基板と、前記基板上に形成されかつ窒化物半導体からなるチャネル層と、前記チャネル層上に形成された第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、を有する構造体を用意する工程、
    (b)前記(a)工程後、第1領域を除く前記第2窒化物半導体層上に、チタンまたはタンタルからなる第1金属層を形成する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記第1金属層と前記第2窒化物半導体層とを熱処理により反応させて、前記第1金属層と前記第2窒化物半導体層との反応層を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記反応層をウェットエッチングにより除去し、前記第1領域の前記第2窒化物半導体層を残す工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1領域に残されている前記第2窒化物半導体層上にゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1窒化物半導体層は、窒化アルミニウムガリウム層である、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2窒化物半導体層は、窒化ガリウム層である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程で前記第1金属層が形成された領域において、前記(d)工程では、前記第1窒化物半導体層上に、前記第2窒化物半導体層の下層部が残存する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    (f)前記(d)工程後、前記下層部上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程では、前記第1領域を除く前記第2窒化物半導体層上に、前記第1金属層を最下層に有する積層金属膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(a)工程で用意された前記構造体における前記第2窒化物半導体層は、p型の窒化ガリウム層である、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(a)工程で用意された前記構造体における前記第2窒化物半導体層は、イントリンシック状態の第1窒化ガリウム層と、前記第1窒化ガリウム層上に形成されかつp型の第2窒化ガリウム層との積層膜である、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(a)工程で用意された前記構造体における前記第2窒化物半導体層は、イントリンシック状態の第1窒化ガリウム層である、半導体装置の製造方法。
  10. 電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    基板と、
    前記基板上に形成されかつ窒化物半導体からなるチャネル層と、
    前記チャネル層上に形成され、かつ、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きい第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成されたキャップ層と、
    前記キャップ層上に形成されたゲート電極と、
    前記第1窒化物半導体層上に、前記キャップ層とは異なる領域に形成された、第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    を有し、
    前記キャップ層が、第1層と前記第1層上の第2層との積層構造を有し、
    前記第1層はイントリンシック状態であり、
    前記第2層はp型の半導体層であり、
    前記第2窒化物半導体層が、前記第1層と同種の材料からなり、かつ、n型状態である、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第1層が窒化ガリウムからなり、
    前記第2窒化物半導体層が窒化ガリウムからなる、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    前記第2層が窒化ガリウムからなる、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記第1窒化物半導体層は、窒化アルミニウムガリウム層である、半導体装置。
JP2012215346A 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5985337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215346A JP5985337B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置およびその製造方法
US14/031,852 US9299823B2 (en) 2012-09-28 2013-09-19 Semiconductor device and method of making including cap layer and nitride semiconductor layer
TW102135207A TWI610369B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 半導體裝置及其製造方法
US15/047,066 US20160163822A1 (en) 2012-09-28 2016-02-18 Semiconductor device and method of making including cap layer and nitride semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215346A JP5985337B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072258A JP2014072258A (ja) 2014-04-21
JP5985337B2 true JP5985337B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50384337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215346A Expired - Fee Related JP5985337B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9299823B2 (ja)
JP (1) JP5985337B2 (ja)
TW (1) TWI610369B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455342B2 (en) * 2013-11-22 2016-09-27 Cambridge Electronics, Inc. Electric field management for a group III-nitride semiconductor device
US9502435B2 (en) 2015-04-27 2016-11-22 International Business Machines Corporation Hybrid high electron mobility transistor and active matrix structure
JP6817559B2 (ja) * 2015-10-27 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
DE102016205079B4 (de) * 2016-03-29 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh High-electron-mobility Transistor
KR102532201B1 (ko) * 2016-07-22 2023-05-12 삼성전자 주식회사 메모리 소자
CN107221498A (zh) * 2017-06-14 2017-09-29 成都海威华芯科技有限公司 一种含InGaN***层的增强型GaN_HEMT制备方法
WO2018231928A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Efficient Power Conversion Corporation ENHANCEMENT-MODE GaN TRANSISTOR WITH SELECTIVE AND NONSELECTIVE ETCH LAYERS FOR IMPROVED UNIFORMITY IN GaN SPACER THICKNESS
KR102549176B1 (ko) * 2017-11-06 2023-07-03 한국전자통신연구원 질화물 반도체 소자의 제조 방법
JP7100241B2 (ja) * 2017-12-20 2022-07-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN108807183B (zh) * 2018-05-08 2021-10-08 西安电子科技大学 一种mos器件的制作方法及器件
CN109244130A (zh) * 2018-08-17 2019-01-18 西安电子科技大学 基于p-GaN和SiN层的自对准栅结构GaN MIS-HEMT器件及其制作方法
US11990343B2 (en) * 2018-12-07 2024-05-21 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Gate metal formation on gallium nitride or aluminum gallium nitride
CN109727863A (zh) * 2019-01-02 2019-05-07 北京大学深圳研究生院 一种基于自对准工艺的AlGan/GaN HEMT器件结构及制作方法
CN110459472B (zh) * 2019-08-05 2022-12-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 增强型GaN场效应晶体管及其制造方法
CN111192827B (zh) * 2019-08-14 2022-06-14 深圳方正微电子有限公司 增强型高电子迁移率晶体管的p-GaN帽层的制备方法
JPWO2021241059A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261053A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
JP4041075B2 (ja) 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4705412B2 (ja) 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4705482B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-22 パナソニック株式会社 トランジスタ
JP5089215B2 (ja) 2007-03-28 2012-12-05 古河電気工業株式会社 窒化物化合物半導体層のエッチング方法及びその方法を用いて製造された半導体デバイス
CN101897029B (zh) * 2007-12-10 2015-08-12 特兰斯夫公司 绝缘栅e模式晶体管
JP2009200395A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd Hfetおよびその製造方法
JP2009206123A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sanken Electric Co Ltd Hfetおよびその製造方法
JP5810518B2 (ja) * 2010-12-03 2015-11-11 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20120153356A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Triquint Semiconductor, Inc. High electron mobility transistor with indium gallium nitride layer
US8604486B2 (en) * 2011-06-10 2013-12-10 International Rectifier Corporation Enhancement mode group III-V high electron mobility transistor (HEMT) and method for fabrication
US20130032860A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Fabio Alessio Marino HFET with low access resistance
KR101882997B1 (ko) * 2011-09-30 2018-07-30 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI610369B (zh) 2018-01-01
JP2014072258A (ja) 2014-04-21
TW201419424A (zh) 2014-05-16
US9299823B2 (en) 2016-03-29
US20140091322A1 (en) 2014-04-03
US20160163822A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI431770B (zh) 半導體裝置及製造其之方法
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5983999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9842905B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2011010418A1 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008091392A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5202897B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2006279032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010199481A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2008118044A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5673501B2 (ja) 化合物半導体装置
JP5355927B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006237430A (ja) 窒化物半導体装置
JP6650867B2 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6016440B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2009060065A (ja) 窒化物半導体装置
JP5614411B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147552A (ja) 窒化物半導体装置
KR102113253B1 (ko) 질화물계 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees