JP5984416B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984416B2
JP5984416B2 JP2012027723A JP2012027723A JP5984416B2 JP 5984416 B2 JP5984416 B2 JP 5984416B2 JP 2012027723 A JP2012027723 A JP 2012027723A JP 2012027723 A JP2012027723 A JP 2012027723A JP 5984416 B2 JP5984416 B2 JP 5984416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
forming apparatus
image forming
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164517A (ja
Inventor
暢彦 財間
暢彦 財間
板垣 智久
智久 板垣
孝容 石原
孝容 石原
靖人 白藤
靖人 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012027723A priority Critical patent/JP5984416B2/ja
Priority to US13/755,977 priority patent/US8854408B2/en
Priority to DE102013202091.0A priority patent/DE102013202091B4/de
Priority to CN201310050040.2A priority patent/CN103246184B/zh
Priority to KR1020130014378A priority patent/KR101604167B1/ko
Priority to GB1302275.1A priority patent/GB2501155B/en
Publication of JP2013164517A publication Critical patent/JP2013164517A/ja
Priority to US14/469,393 priority patent/US9091956B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5984416B2 publication Critical patent/JP5984416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/04Exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式等で画像形成を行うプリンタや複写機といった画像形成装置に関する。
特許文献1は、画像形成速度の高速化のため、複数の光源を含む面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を使用し、複数の光ビームにより感光体を一括して走査する画像形成装置を開示している。
複数の光ビームで走査する画像形成装置においては、素子のばらつきや、走査線の間隔の不均一性によるスジ・ムラが生じ得る。このため、特許文献2は、同じ画像データに基づいて複数回、感光体面上を露光する、いわゆる多重露光を行う画像形成装置を開示している。
特開平5−294005号公報 特開2004−109680号公報
多重露光により、複数の光ビームに関する各素子のバラツキによるスジ・ムラを低減することができるが、重ね合わせる光ビームのスポット位置にはずれが生じ得るため、潜像にボケが生じ、鮮鋭性が低下する課題があった。これは、特に鮮鋭性が重要な文字画像の再現性において品質劣化の要因となっている。
本発明は、多重露光する画像形成装置であって、上記問題を解決し、形成する画像の品質を維持する画像形成装置を提供するものである。
本発明による画像形成装置は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、感光体と、前記画像データに基づいて、前記感光体を第1露光し、前記第1露光された前記感光体を第2露光する露光手段と、前記画像データに基づいて形成する前記画像の種別を判定する判定手段と、前記判定手段によって前記画像の種別が文字であると判定された場合の前記第1露光と前記第2露光との露光強度の差が、前記判定手段によって前記画像の種別がピクチャーであると判定された場合の前記第1露光と前記第2露光の露光強度の差よりも大きくなる様に前記露光手段を制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
さらに、本発明による画像形成装置は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、感光体と、前記画像データに含まれる1画素に対応する画素データに基づいて前記感光体を第1露光及び第2露光する露光手段と、前記画像データに含まれる前記画素データの種別を判定する判定手段と、前記判定手段によって前記画像データに含まれる前記画素データが文字を構成する画素に対応する画素データであると判定された場合前記第1露光と前記第2露光の露光強度の差が、前記判定手段によって前記画像データに含まれる前記画素データがピクチャーを構成する画素に対応する画素データであると判定された場合前記第1露光と前記第2露光の露光強度の差より大きくなる様に前記露光手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
鮮鋭性の影響の受け易さに応じて多重露光における露光量を変えることで、鮮鋭性の影響の受け易い画像については鮮鋭性を高め、鮮鋭性の影響を受け難い画像については、スジ・ムラを防ぐことができる。
一実施形態による画像形成装置のブロック図。 一実施形態による画像形成部の概略的な構成図。 一実施形態による露光部の構成図。 一実施形態による露光部の一部の構成図。 一実施形態による光源部を示す図。 一実施形態による多重露光の説明図。 一実施形態による露光特性を示す図。 一実施形態による感光体表面の潜像プロファイルの説明図。 現像電位面における潜像プロファイルの傾きと出力画像の関係を示す図。 位置ずれ量と画像濃度の関係の説明図。 一実施形態による画像形成処理のフローチャート。 一実施形態における文字画像の露光の説明図。 一実施形態における文字画像の潜像プロファイルを示す図。 一実施形態による画像形成処理のフローチャート。 光源部の光量の制御の説明図。
(第一実施例)以下、本発明の第一実施例について説明する。なお、以下の各図においては、実施形態の理解に必要ではない構成要素については簡略化のため図から省略している。
図1(A)は、本実施例の画像形成装置100のブロック図であり、図1(B)は、画像処理部103のブロック図である。画像形成装置100は、スキャナ部101を備えており、コントローラ102は、スキャナ部101が読み取った画像データを取得すると、図1(B)に示す画像処理部103のスキャナ画像処理部109に画像データを出力する。スキャナ画像処理部109は、入力された画像データに対して、シェーディング補正、像域分離処理、色変換といった所定の画像処理を行う。
また、コントローラ102は、コンピュータといったホスト装置107から、ページ記述言語(PDL:Page Discription Language)データを受け取ると、図1(B)に示す画像処理部103のプリンタ画像処理部110に出力する。プリンタ画像処理部110は、入力されたPDLデータに含まれるコマンド群を解釈し、中間コードを出力する。さらに、プリンタ画像処理部110は、内蔵するRIP(Raster Image Processor)を用いて、中間コードをビットマップ画像に変換する(ラスタライズ)。さらに、プリンタ画像処理部110は、PDLデータに含まれるコマンド群の属性に基づいて属性情報を生成する。
一般にPDLデータは、(A)文字コード(テキスト)、(B)図形コード(グラフィック)、(C)ラスタイメージデータ(ビットマップイメージ:以下、単にイメージと呼ぶ)により記述される。本実施形態においては、これら記述に応じて、"テキスト"、"グラフィック"及び"イメージ"の3つの属性を使用し、画像の各部分の属性を示す属性情報を生成する。
さらに、本実施形態においては、属性情報が"テキスト"である画像部分の種別を"文字"(第1種別)とし、その他の画像部分の種別を"階調(ピクチャー)"(第2種別)とする。つまり、文字を主に含む文字画像部分を種別"文字"とし、階調で構成されるグラフィック画像部分や階調画像部分の種別を"階調"とする。なお、以下では、種別が"文字"である画像部分を単に文字画像と、種別が"階調"である画像部分を単に階調画像(ピクチャー画像)と呼ぶ。また、スキャナ画像処理部109において、像域分離の結果として得られた各画像の部分に対して属性情報を付加することもできる。つまり、各画像部分の種別を判定して、属性情報を付加する。したがって、画像処理部103は、画像の種別又は画像の各画素データについて、文字画像を構成する画素であるか階調画像を構成する画素であるかを判定する判定部でもある。
なお、画像処理部103は、ホスト装置107においてユーザが設定した画像形成モードに基づいて画像種別を判定するようにしても良い。例えば、画像形成装置が、文字画像形成モードとピクチャー画像形成モードとを設定可能な画像形成装置であるとする。ユーザがホスト装置107で文字画像形成モードを設定した場合、画像の種別がピクチャー画像であると判定されるPDLが送信されてきたとしても、画像処理部103は画像の種別を文字画像と判定する。一方、ユーザがホスト装置107でピクチャー画像形成モードを設定した場合、画像の種別が文字画像であると判定されるPDLが送信されてきたとしても、画像処理部103は画像の種別をピクチャー画像と判定する。
画像変形処理部111は、スキャナ画像処理部109及びプリンタ画像処理部110から入力された画像データに対して、トナーリダクション等の処理を行う。さらに、量子化処理部112は、ディザ処理等を行い、処理後の画像データを画像形成部108に出力する。
記憶部104は、RAMやROM等を含み、CPU105は、記憶部104に保存されたプログラムに従って各種処理を実行する。エンジン制御部106は、画像形成部108における画像形成処理を制御する。
図2は、画像形成部108の概略的な構成図である。帯電部202は、感光体201の表面を約−800V(暗電位:Vd)で均一に帯電する。露光部203は、画像処理部103からの画像データに基づき制御する光源からのレーザ光を感光体201上で走査することで、感光体201上に静電潜像を形成する。なお、感光体上のレーザ光が照射された領域の電位(明電位:VL)は、例えば、約−200V程度である。なお、暗電位Vdと明電位VLとの差を潜像コントラスト電位と呼ぶ。現像部204は、トナーとキャリアとを主成分とする2成分現像剤を有し、感光体201の静電潜像を、トナーによりトナー像として現像する。なお、現像スリーブ204aには、図示しない電源により、例えば−500Vといった現像バイアスが印加されている。潜像コントラスト電位及び現像バイアスの設定は、基準濃度に基づき制御されている。なお、現像剤の摩擦帯電電荷量が雰囲気水分量に依存することから、潜像コントラスト電位及び現像バイアスの設定は、図示しない環境センサの検出値に応じて変化する。転写部205は、感光体201のトナー像を、搬送経路206を搬送される記録材に転写する。トナー像が転写された記録材は、その後、図示しない定着部に搬送され、トナー像の定着が行われる。
次に、図3を用いて露光部203の構成を説明する。なお、露光部203は筐体500を備え、筐体500に以下で説明する各種光学部材が配置されている。露光部203にはレーザ光(光ビーム)を出射する光源部10であるところの半導体レーザが設けられている。半導体レーザは、例えば、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)である。以下では、光源部10をVCSEL10として説明する。VCSEL10は、後述するコリメータレンズ11とともにレーザホルダ501(保持部材)に取り付けられる。レーザホルダ501は鏡筒部503を備え、鏡筒部503の先端にはコリメータレンズ11が取り付けられている。コリメータレンズ11は、VCSEL10から出射されるレーザ光(発散光)を平行光に変換する。露光部203の組み立て時に特定の治具でVCSEL10から出射されるレーザ光の照射位置やピントを検出しながら、コリメータレンズ11の設置位置が調整される。コリメータレンズ11の設置位置が決定されると、コリメータレンズ11と鏡筒部503との間に塗布された紫外線硬化型の接着剤に紫外線を照射することでコリメータレンズ11はレーザホルダ501に接着される。
VCSEL10は電気回路基板504(以下、基板504とする。)に電気的に接続されており、基板504から供給される駆動信号によってVCSEL10はレーザ光を出射する。筐体500の側壁には、レーザホルダ501を位置決めするための嵌合穴部が設けられており、レーザホルダ501の鏡筒部503を嵌合穴部に嵌合することで、レーザホルダ501は筐体500に対して位置決めされる。複数のレーザ光の感光体回転方向の結像間隔(副走査方向におけるレーザ光の結像間隔)を調整するために、レーザホルダ501は筐体500に嵌合された状態で微小回転させることができる。
コリメータレンズ11を通過したレーザ光は、シリンドリカルレンズ506を通過し、レーザ光を被照射体である感光体に導くポリゴンミラー510(回転多面鏡)に入射する。ポリゴンミラー510は、不図示のモータによって一定速度で回転駆動される。ポリゴンミラー510に入射したレーザ光は反射面によって偏向され、感光体201上を所定の方向に移動する走査光に変換される。走査光は、fθレンズである結像レンズ516及び517によって感光体201上を等速に走査する走査光に変換される。
露光部203は、同期検知のためのBDセンサ507を備える。BDセンサ507は、ポリゴンミラー510によって走査光の移動経路上に配置される。BDセンサ507はレーザ光を受光することによって同期信号を生成する。エンジン制御部106は、同期信号が生成されたタイミングを基準にレーザ光の光量制御(Auto Power Control)及び画像データに基づくレーザ光の出射制御を行う。本実施例の露光部203において、コリメータレンズ11を通過したレーザ光は、レーザ光を分離するハーフミラー508に入射する。ハーフミラー508は、入射したレーザ光をポリゴンミラー510に向かう透過レーザ光(透過光ビーム)と受光素子であるPD509に向かう反射レーザ光(反射光ビーム)に分離する。反射レーザ光を受光したPD509は、受光光量に応じた電圧の信号を出力する。なお、ハーフミラー508は、レーザ光が入射する面と、透過レーザ光が出射する面とが平行な平板型のハーフミラーである。
エンジン制御部106は、PD509から出力される信号の電圧と目標光量に対応する電圧とを比較し、電圧の差分に基づいて基板504からVCSEL10に供給される電流値を制御する。即ち、PD509から出力される信号の電圧が目標光量に対応する電圧よりも低い場合、基板504からVCSEL10に供給する電流を増加させてレーザ光の光量を増大させる。一方、PD509から出力される信号の電圧が目標光量に対応する電圧よりも高い場合、基板504からVCSEL10に供給する電流を減少させてレーザ光の光量を低下させる。これが、エンジン制御部106が実行する自動光量制御である。。
コリメータレンズ11による平行光束への変換の詳細を図4に示す。なお、図4においては、簡略化のため、光源部10は、光源a及び光源bの2つの光源を有するものとしている。図4に示す様に、光源部10の光源a及び光源bは、それぞれ、発散光である光束La及びLbをそれぞれ照射し、コリメータレンズ11は、発散光束La及びLbを、それぞれ、平行光束L1a,L1bに変換する。
図5に、光源部10の例示的な形態を示す。図5においては、8個の光源が4×2のアレイ状に配置されている。そして、この8個の光源が生成する8本のレーザ光により感光体201を同時に走査する。つまり、8本の走査線を同時に走査する。そして、本実施形態においては、主走査方向の1回の走査が終わると、副走査方向に、4本の走査線に対応する距離だけ移動させて、次の走査を行う。具体的には、図6の符号300で示す8本のレーザ光によりまず走査を行うと、次の走査は、符号301で示す位置にて行われる。同様に、符号302及び303は、3回目及び4回目の走査における各レーザ光の走査位置を示している。この様に、最初の4本の走査線を除き、各走査線は2回ずつ走査され、露光されることで各画素が形成される。なお、最初の走査において、8個の光源のうちの図における上側4つの光源を発光させないことで、総ての走査線が2回ずつ走査される様にすることができる。
なお、本実施形態において、副走査方向に移動させる量は、4本の走査線に対応する量とするが、これは例示である。より一般的には、同時に走査可能な走査線の本数のうちの整数分の1に相当する幅だけ副走査方向に移動させることができる。例えば、2本の走査線に対応する距離だけ副走査方向に移動して走査をすれば、各走査線は4回ずつ露光されることとなる。このように同一走査線をN回(Nは2以上の整数)露光することにより、各光源の位置や特性のバラツキ、さらには、走査間隔の変動による静電潜像への影響を平均化し、出力画像のスジ・ムラを低減することができる。
本実施形態では、この多重露光における各回の露光特性を、画像データの属性情報から判定した画像の種別によって変更する。具体的には、種別が文字画像である画像部分については、図7(A)に示す様に、1回目の走査において、必要な静電潜像を作成し、2回目の走査においては光源を発光させない。つまり、1回目の走査において、静電潜像の形成に必要な露光量で走査を行う。一方、種別が階調画像である画像部分については、スジ・ムラを低減するために、2回の露光で必要な静電潜像を形成する。具体的には、図7(B)に示す様に、1回目の走査における露光量と、2回目の走査における露光量をほぼ等しくし、合計して必要な露光量を得る様にする。なお、図7において、露光量は輝度変調方式としたが、パルス幅変調方式(PWM)でも良い。
なお、文字画像を形成する際のレーザ光量は、階調画像を形成する際の各回の走査におけるレーザ光量の約2倍となる。図8は、文字画像及び階調画像を形成する際の1画素の静電潜像をそれぞれ示している。なお、静電潜像のプロファイルを直接観測することは困難であるため、図8は、露光プロファイルと電荷キャリアの生成及びその感光体内での輸送過程に基づくシミュレーションにより得た結果である。図8(A)は、1回の露光により形成した文字画像の画素についての潜像プロファイルである。また、図8(B)は、ある画素について、2回の露光で得られたそれぞれの潜像プロファイルと、その合成である合成プロファイルを示している。なお、理想位置とは、レーザ光の中心が照射されるべき目標位置、つまり画素の形成位置であり、実際の位置とは、実際にレーザ光の中心が照射された位置である。なお、理想位置と実際の位置との位置ずれ量は、実験結果より、凡そ10μm以内であり、本シミュレーションにおいては、理想位置と実際の位置とのずれを5μmとしている。
図8(B)に示す様に、多重露光では、各回の走査における位置ずれにより、合成された潜像の範囲が広くなり、そのため、潜像プロファイルの現像電位面での傾きが小さくなる。図9に、潜像プロファイルの現像電位面での傾きと、出力画像のMTF及び理想位置と実際の位置との位置ずれ量の関係を示す。なお、MTF(Modulation Transfer Function)とは、画像における解像力をあらわすものであり、MTFが1に近いほど鮮鋭性が良いことを示している。つまり、MTFが高いほど出力画像の鮮鋭性が上がり、照射位置の位置ずれ量が大きくなれば周期的なスジやムラが発生することになる。図9において符号600は、1回の露光における潜像プロファイルの現像電位面での傾きを、符号601は、2回の露光における潜像プロファイルの現像電位面での傾きを、それぞれ示している。図9より、1回の露光で静電潜像を形成する文字画像は、2回の露光で静電潜像を形成する階調画像と比較して、位置ずれ量は大きくなるが、鮮鋭性が高くなることが分かる。
図10(B)及び(C)は、各走査における潜像プロファイルと合成プロファイルを示す図である。なお、図10(B)は、各潜像プロファイルの間隔が比較的等しい場合であり、図10(C)は、各潜像プロファイルの間隔が不均一となっている場合、つまり、位置ずれが発生している場合である。なお、点線が各走査の潜像プロファイルを、実線がそれらの合成プロファイルを示している。図10(C)に示す様に、位置ずれが生じると濃度差が発生する。図10(A)に示す様に、この濃度差は、位置ずれ量が多くなるほど大きくなる。多重露光では、この濃度差が複数のレーザ光による走査周期で表れるためスジ・ムラ画像となる。
以上、本実施形態において、1回の走査により潜像を形成する文字画像においては、深く狭い潜像が形成され、よって、鮮鋭性の高い画像を出力することができる。これに対して、階調画像においては、各回の露光の重ね合わせにより潜像を形成するため、形成される位置は理想位置に近くなり、位置ずれによるスジやムラを低減することが出来る。
図11に画像形成装置100が実行する画像形成処理のフローチャートを示す。ホスト装置107から、S1においてPDLデータが入力されると、画像処理部103は、S2において、画像の各部の種別を判定する。ここで、文字画像であると、エンジン制御部106は、S3において、図7(A)に示す様に、画像形成部108の露光特性を文字画像用に設定する。つまり、1回の露光で静電潜像を形成する様に露光量を設定する。一方、階調画像であると、エンジン制御部106は、S4において、図7(B)に示す様に、画像形成部108の露光特性を階調画像用に設定する。つまり、露光量の等しい各回の露光で静電潜像を形成する様に露光量を設定する。その後、S5において、画像形成部108は、設定された露光特性により静電潜像の形成を行い、画像を記録材に印刷する。
以上、本実施形態により、高濃度の線画像で構成されることが多いためスジ・ムラの影響が出にくいが、先鋭性の影響を受け易い文字画像については、1回の露光で潜像を形成することで先鋭性を高くする。一方、中間調や階調画像で構成されることが多くスジ・ムラの影響を受け易いが、先鋭性の影響を受け難いイメージ/グラフィックス等の階調画像については、多重露光を行うことでスジ・ムラを低減した画像を形成する。これにより、品質の劣化を防ぐことができる。
(第二実施形態)画像形成装置の現像剤の摩擦帯電電荷量は、雰囲気により変化する。したがって、画像形成装置において、最大濃度を出力するために必要な潜像コントラスト電位は、画像形成装置が設置された場所の雰囲気により変化することになる。具体的には、雰囲気中の水分量が多い高温高湿度の環境において、必要な潜像コントラスト電位は小さく、雰囲気中の水分量が少ない低温低湿度の環境において、必要な潜像コントラスト電位は大きくなる。第一実施形態では、文字画像の場合、1回の走査により静電潜像を形成していた。しかしながら、総ての環境においても1回の走査で必要な潜像コントラスト電位を確保できるだけの最大出力を持つ光源を設けることはコスト面や技術面での課題が生じ得る。本実施形態では、雰囲気に応じて画像形成時における必要な潜像コントラスト電位を判定し、判定した潜像コントラスト電位によっては、文字画像も多重露光を行うものである。なお、階調画像の静電潜像の形成は、第一実施形態と同様である。
図12(A)は、文字画像を形成する際における必要な潜像コントラスト電位と各回の走査におけるレーザ光量の関係を示している。なお、使用する光源の最大光量がImaxであり、このときの潜像コントラスト電位がVaとなるものとする。よって、必要な潜像コントラスト電位がVa以下の場合には、1回の露光(第1露光)で必要な潜像コントラスト電位Vaを確保できるので、2回目の露光ではレーザ出力を0とする。これに対して、必要な潜像コントラスト電位がVaより大きい場合には、1回目の露光においては、利用できる最大のレーザ光量Imaxで走査し、2回目の露光(第2露光)においては、1回目の不足分を補うレーザ光量で走査する。図12(B)は、PWM方式で変調した画像信号と露光量の関係を示している。図12(B)に示す様に、1回の露光で必要な潜像コントラスト電位が得られない場合には、1回目の露光は最大レーザ光量とし、不足分を2回目で露光する。
図13は、本実施形態における文字画像の画素の潜像プロファイルを示す図である。1回目の走査による露光では、理想的な潜像の形成位置とは誤差があるものの、深くシャープな潜像を形成することができる。2回目の走査により、合成プロファイルは、1回目の走査で得たプロファイルより広がることになるが、2回目のレーザ光量は、一般的には、1回目のレーザ光量より低く、よって、同光量で2回露光する場合よりは先鋭性が向上する。この様に、本実施形態では、文字画像を形成する際の1回目の露光量と2回目の露光量の差を、階調画像を形成する際の1回目の露光量と2回目の露光量の差より大きくする。言い換えると、階調画像を形成する際の2回目の露光量に対する1回目の露光量の比はほぼ1とし、文字画像を形成する際の2回目の露光量に対する1回目の露光量の比は階調画像における比より大きい値とする。この構成により、文字画像における先鋭性の劣化を防ぐことができる。なお、実施形態においては2回目の露光は、必要な潜像コントラストを確保するための不足分を補うものとしていた。つまり、文字画像形成時の1回目の露光量は2回目の露光量以上としていた。しかしながら、2回目の露光を最大レーザ光量で行い、1回目の露光を、不足分を補うレーザ光量とすることもできる。
図14に、本実施形態において画像形成装置100が実行する画像形成処理のフローチャートを示す。ホスト装置107から、S10においてPDLデータが入力されると、S11においてエンジン制御部106は環境センサの値より、環境状態、つまり本実施形態では雰囲気環境の水分量を検出する。続いて、エンジン制御部は、S12において、検出した水分量から必要な潜像コントラスト電位を判定する。その後、画像処理部103は、S13において、画像の種別を判定する。ここで、文字画像であると、エンジン制御部106は、S14において、図12に示す様に、画像形成部108の露光特性を文字画像用に設定する。つまり、1回の露光で、S12で判定した潜像コントラスト電位を確保できる場合には、当該潜像コントラスト電位となる露光量を設定する。一方、1回の露光で、S12で判定した潜像コントラスト電位を確保できない場合には、2回の露光で当該潜像コントラスト電位となる様に各回の露光量を設定する。なお、このとき、各回の露光量の差を最大にする。一方、階調画像であると、エンジン制御部106は、S15において、図7(B)に示す様に、画像形成部108の露光特性を階調画像用に設定する。その後、S16において、画像形成部108は、設定された露光特性により静電潜像の形成を行い、画像を記録材に印刷する。なお、雰囲気水分量以外の環境状態により必要な潜像コントラストを判定する形態であっても良い。
続いて、露光部203の光源部10の光量の制御について、図15を用いて説明する。図15に示す露光部203は、複数(n個)のレーザダイオード(LD1〜LDn)を備える。LD1にはバイアス電流源407−1及びスイッチング電流源404−1が接続されている。LD1にはバイアス電流源407−1からバイアス電流が供給される。バイアス電流を供給することによって以下で説明するスイッチング電流を供給する際のLD1の発光応答性を高めることができる。
LD1には画像データに応じてスイッチング電流源404−1からスイッチング電流が供給される。露光部203は、変調部413を備えており、変調部413には画像処理部103から画像データが入力される。画像データは多値画像データから変換された2値の画像データである。2値の画像データは変調部413にてパルス信号に変調され、当該パルス信号を論理素子412に出力する。
論理素子412にはエンジン制御部106から感光体の露光を許可するイネーブル信号(LD_ON信号)が入力されている。LD_ON信号は、スイッチ素子408−1にも入力されている。エンジン制御部106は、画像処理部103からエンジン制御部106に信号が入力されたことに応じて論理素子412とスイッチ素子408−1にLD_ON信号を出力する。論理素子412は、パルス信号とLD_ON信号との論理和をスイッチ素子409−1に出力する。即ち、エンジン制御部106からLD_ON信号が出力された状態で論理素子408にHレベル(Highレベル)の信号が入力されるとスイッチ素子409−1がONになる。これにより、LD1にはスイッチング電流源404−1からスイッチング電流が供給され、バイアス電流源407−1からバイアス電流が供給される。一方、エンジン制御部106からLD_ON信号が出力された状態で論理素子408にLレベル(Lowレベル)の信号が入力されるとスイッチ素子409−1がOFFになる。これにより、LD1にはスイッチング電流源404−1からスイッチング電流が供給されることなく、バイアス電流源407−1からバイアス電流が供給される。即ち、感光体上に画素を形成する場合にはPWM信号がHレベルになり、それによってLD1は感光体の表面電位を変位させる光量の光ビームが出射する。感光体上に画素を形成しない場合にはPWM信号がLレベルになり、それによってLD1にはスイッチング電流が供給されない。なお、バイアス電流のみが供給された際にLD1から出射される光ビームの光量は感光体の表面電位を変位させない程度の光量である。なお、変調部413及び論理素子412はLDnそれぞれに対して個別に設けられており、LDnについても同様に発光制御が実行される。
次に、LD1を例に画像形成中に実行される光量制御(自動光量制御、Automatic Power Control。以下、APCとする。)を説明する。APCは、感光体上を走査する光ビームの光量を目標光量に調整する制御である。図3に示すように、画像形成装置は、LD1〜LDnから出射されるレーザ光を受光する1個のフォトダイオード(PD)を有する。PDは、検知した光量に応じた電流Imを、電流/電圧変換器401に出力する。電流/電圧変換器401は、入力された電流Imを電圧に変換して出力する。増幅器402は、電流/電圧変換器401から出力された電圧のゲインを調整するための増幅器である。増幅器402においてLD1からのレーザ光を検出したPDからの出力のゲインが調整された電圧は、光量モニタ電圧VpdとしてAPC回路403−1に与えられる。エンジン制御部106は、APC回路403−1〜APC回路403−nの何れか1つにサンプル・ホールド信号S/Hを出力し、サンプル・ホールド信号S/Hが入力されたAPC回路がAPCを実行する。ここで、PD、電流/電圧変換器401、及び増幅器402は、LD1から出力された光ビームの光量を検出する検出部として機能する。
APCは感光体上の画像形成領域以外の領域である非画像領域を光ビームが走査しているときに各発光素子に対して実行される。非画像領域において、エンジン制御部106からはLD_ON信号が出力され、変調部413から論理素子412にはHレベルのパルス信号が供給される。それによって、スイッチ素子409−1がONになり、LD1にはバイアス電流とスイッチング電流が供給され、LD1は発光する。LD1からの光ビームはPDに入射し、上記の構成によりLD1の光ビームを光量モニタ電圧Vpdとして検出する。 APC回路403−1は、LD1の光ビームに対応するVpdとエンジン制御部106から出力されるVrefとを比較する。比較結果がVpd>Vrefの場合、APC回路403−1は、LD1に供給されるスイッチング電流の電流値を現状設定された電流値から減少するように、VpdとVrefとの差分に基づいてスイッチング電流源404−1を制御する。比較結果がVpd<Vrefの場合、APC回路403−1は、LD1に供給されるスイッチング電流の電流値を現状設定されたスイッチング電流値から増加するように、VpdとVrefとの差分に基づいてスイッチング電流源404−1を制御する。ここで設定された値のスイッチング電流が直後の画像形成領域を走査する光ビームを出射させる際にLD1に供給される。なお、ここではスイッチング電流を設定する例を説明したが、PD検出結果に基づいてバイアス電流の電流値も設定するようにしても良い。
次に、上記構成によって実行される画像種別に応じた光量制御について説明をする。画像処理部103からエンジン制御部106には、画像種別に関する信号が送信される。即ち、画像処理部103が形成する画像(または、画素)の種別が文字であると判定した場合、画像処理部103からエンジン制御部106には画像種別が文字であることを示す信号が送信される。そして、エンジン制御部106はVrefを文字画像に対応する値Vcに制御する。一方、画像処理部103が形成する画像(または、画素)の種別がピクチャーであると判定された場合、画像処理部103からエンジン制御部106には画像種別がピクチャーであることを示す信号が送信される。そして、エンジン制御部はVrefをピクチャー画像に対応する値Vpに制御する。
図15中のLD1で第1露光を行い、LDnで第2露光を行う場合を例にさらに具体的に説明をする。文字画像を形成する場合、エンジン制御部106は、APC回路403−1に出力するVrefをVc1に制御し、APC回路403−nに出力するVrefをVcnに制御する。ピクチャー画像を形成する場合、エンジン制御部106は、APC回路403−1に出力するVrefをVp1に制御し、APC回路403−nに出力するVrefをVpnに制御する。
このとき、Vrefは光量に対応する値であるので、本実施例の画像形成装置では以下の式が成り立つ。
|Vc1−Vcn|>|Vp1−Vpn|
このように、画像種別に応じてAPC回路に入力するVrefの値を変化させることによって、画像種別に応じた光量で感光体を露光する。
以上、本実施形態においては、搭載する光源を高出力なものにしなくても、出力環境条件に合わせて高品位な出力が達成される。なお、上記各実施形態は、VCSELを光源とする構成であったが、LEDアレイ等、任意の複数の光源を有する光源部10を使用することができる。
なお、上述した実施形態は、文字画像を種別"文字"に分類し、それ以外の画像を種別"階調"に分類するものであった。しかしながら、PDLデータの属性情報が"グラフィック"である画像部分については、主に線のみで構成されている場合には、種別を"階調"ではなく"文字"とすることができる。つまり、文字画像のみならず、品質が鮮鋭性の劣化により影響され易い、線画像については、文字画像と同じ種別に分類して、文字画像と同じ様に露光することができる。
なお、上述した実施形態は2回の走査により多重露光をするものであったが、各走査線についてN回(Nは2以上の整数)の多重露光を行う場合にも適用することができる。その場合、エンジン制御部106は、階調画像の画素を形成するときには、N回の露光により静電潜像を形成する。このとき、各画素に対する各回の露光量が略均等となる様に、エンジン制御部106は、画像形成部を制御する。一方、文字画像の画素を形成するときには、使用する光源の最大光量により、当該画素の形成に必要な潜像コントラストを確保できるN回以下の、最も少ない露光回数を求め、求めた回数の露光により1画素を形成する様に制御を行う。

Claims (13)

  1. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    感光体と、
    前記画像データに基づいて、前記感光体を第1露光し、前記第1露光された前記感光体を第2露光する露光手段と、
    前記画像データに基づいて形成する前記画像の種別を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記画像の種別が文字であると判定された場合の前記第1露光と前記第2露光との露光強度の差が、前記判定手段によって前記画像の種別がピクチャーであると判定された場合の前記第1露光と前記第2露光の露光強度の差よりも大きくなる様に前記露光手段を制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記画像の種別が文字であると判定された場合であって、1回の露光で前記画像の濃度を確保できる場合、前記第1露光または前記第2露光の露光強度を0とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像の形成に必要な潜像コントラストを、画像形成時の環境状態から判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、ページ記述言語のコマンドに基づき、前記画像の種別を判定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段は、ページ記述言語の文字コードにより記述された画像の種別を文字であると判定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段は、ページ記述言語の文字コード及び図形コードにより記述された画像の種別を文字であると判定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    感光体と、
    前記画像データに含まれる1画素に対応する画素データに基づいて前記感光体を第1露光及び第2露光する露光手段と、
    前記画像データに含まれる前記画素データの種別を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記画像データに含まれる前記画素データが文字を構成する画素に対応する画素データであると判定された場合前記第1露光と前記第2露光の露光強度の差が、前記判定手段によって前記画像データに含まれる前記画素データがピクチャーを構成する画素に対応する画素データであると判定された場合前記第1露光と前記第2露光の露光強度の差より大きくなる様に前記露光手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記判定手段によって文字を構成する画素に対応する画素データであると判定された場合であって、1回の露光で前記画素データの濃度を確保できる場合、前記第1露光または前記第2露光の露光強度を0とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記画素データに対応する画素の形成に必要な潜像コントラストを、画像形成時の環境状態から判定することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記判定手段は、ページ記述言語のコマンドに基づき、前記画素データの種別を判定することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記判定手段は、ページ記述言語の文字コードにより記述された前記画素データの種別を文字であると判定することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記判定手段は、ページ記述言語の文字コード及び図形コードにより記述された画像の種別を文字であると判定することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記露光手段は、レーザ光を出射する第1の発光点および第2の発光点が一体的に形成され、前記画像データに基づいて前記第1の発光点が出射するレーザ光によって前記感光体を前記第1露光し、前記画像データに基づいて前記第2の発光点が出射するレーザ光によって前記第1露光された前記感光体を前記第2露光する半導体レーザであることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012027723A 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置 Active JP5984416B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027723A JP5984416B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置
US13/755,977 US8854408B2 (en) 2012-02-10 2013-01-31 Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times
CN201310050040.2A CN103246184B (zh) 2012-02-10 2013-02-08 用于多次执行曝光的图像形成装置
KR1020130014378A KR101604167B1 (ko) 2012-02-10 2013-02-08 복수 회수의 노광을 실행하기 위한 화상 형성 장치
DE102013202091.0A DE102013202091B4 (de) 2012-02-10 2013-02-08 Bilderzeugungsgerät zur mehrmaligen Ausführung einer Belichtung und entsprechendes Verfahren
GB1302275.1A GB2501155B (en) 2012-02-10 2013-02-08 Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times
US14/469,393 US9091956B2 (en) 2012-02-10 2014-08-26 Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027723A JP5984416B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164517A JP2013164517A (ja) 2013-08-22
JP5984416B2 true JP5984416B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=47998842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027723A Active JP5984416B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8854408B2 (ja)
JP (1) JP5984416B2 (ja)
KR (1) KR101604167B1 (ja)
CN (1) CN103246184B (ja)
DE (1) DE102013202091B4 (ja)
GB (1) GB2501155B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984416B2 (ja) * 2012-02-10 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6236817B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6123736B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び露光位置調整方法
JP6237522B2 (ja) * 2014-07-28 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6644239B2 (ja) * 2015-04-13 2020-02-12 桂川電機株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916530A (en) * 1988-09-02 1990-04-10 Itek Graphix Corp. High resolution halftone dot generator system including LED array
JP3227226B2 (ja) 1992-02-20 2001-11-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JPH10142881A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Canon Inc 多色画像形成装置
US5983045A (en) 1996-11-14 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming plural toner images on photosensitive member and for transferring toner images onto transfer material collectively
JP3921741B2 (ja) 1997-06-27 2007-05-30 ユニマテック株式会社 履帯ピンのシール構造
JPH11138904A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2001281940A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Canon Inc 画像形成装置
US6463226B2 (en) 2000-03-29 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which corrects image forming conditions in low-temperature environment and at continuous image formation
JP3761416B2 (ja) * 2001-05-02 2006-03-29 株式会社沖データ アレイ状素子駆動回路、アレイ状素子駆動ヘッド、発光素子アレイ駆動回路、発光素子アレイヘッド、及び画像記録装置
JP4363015B2 (ja) 2002-09-19 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP4366089B2 (ja) * 2003-01-31 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法
JP2004287069A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 変化量計算装置及び方法、及び画像形成むら補正装置
JP4386339B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP4498291B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007196524A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2007276449A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 設定方法、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JP5043502B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7734205B2 (en) * 2007-06-27 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009145506A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP5272535B2 (ja) * 2008-06-20 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 露光制御装置および画像形成装置
JP5299253B2 (ja) * 2009-12-10 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2012003181A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP5984416B2 (ja) * 2012-02-10 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103246184A (zh) 2013-08-14
GB2501155B (en) 2014-04-23
GB2501155A (en) 2013-10-16
KR101604167B1 (ko) 2016-03-16
JP2013164517A (ja) 2013-08-22
US20130208069A1 (en) 2013-08-15
DE102013202091A1 (de) 2013-08-14
DE102013202091B4 (de) 2017-12-14
KR20130092495A (ko) 2013-08-20
CN103246184B (zh) 2016-03-30
US8854408B2 (en) 2014-10-07
US20140363183A1 (en) 2014-12-11
US9091956B2 (en) 2015-07-28
GB201302275D0 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238560B2 (ja) 画像形成装置
US8803938B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP5984416B2 (ja) 画像形成装置
US9465312B2 (en) Image forming apparatus and method for adjustment of light amount during weak light emission
US9091955B2 (en) Image forming apparatus
US20190064694A1 (en) Image forming apparatus which controls exposure amount of photoreceptor per unit area by correcting pulse width of drive signal for driving light source
US5410339A (en) Image forming apparatus
CN107870540B (zh) 图像形成装置
JP2013003313A (ja) 画像形成装置
JP5311781B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5824850B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法
JP2013163308A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008012852A (ja) 画像形成装置
JP5274139B2 (ja) 画像形成装置
JP7019365B2 (ja) 画像形成装置
JP2020006540A (ja) 画像形成装置
JP6639532B2 (ja) 画像形成装置
JP6540394B2 (ja) 画像形成装置
JP2000118040A (ja) 画像形成装置
JP6611503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020021010A (ja) 画像形成装置
JP2002254697A (ja) 画像形成装置
JP2004361684A (ja) ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2003154705A (ja) 画像形成装置
JP2002166595A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151