JP5981071B1 - 走査型内視鏡装置 - Google Patents

走査型内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5981071B1
JP5981071B1 JP2016507325A JP2016507325A JP5981071B1 JP 5981071 B1 JP5981071 B1 JP 5981071B1 JP 2016507325 A JP2016507325 A JP 2016507325A JP 2016507325 A JP2016507325 A JP 2016507325A JP 5981071 B1 JP5981071 B1 JP 5981071B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
actuator
frequency
signal
scanning endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117160A1 (ja
Inventor
聡一郎 小鹿
聡一郎 小鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5981071B1 publication Critical patent/JP5981071B1/ja
Publication of JPWO2016117160A1 publication Critical patent/JPWO2016117160A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

走査型内視鏡装置は、被検体を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部、照明光を被検体上で走査するために、印加される信号の電圧に応じて導光部の出射端を揺動するアクチュエータ、を有する走査型内視鏡と、アクチュエータに印加される信号の周波数の情報として、導光部の出射端を共振状態で揺動させる際の共振周波数の情報を予め格納する格納部と、アクチュエータに異なる周波数を有する複数の信号を順次印加する印加部と、アクチュエータに順次印加される複数の信号を監視する信号監視部と、信号監視部により監視された複数の信号におけるアクチュエータを負荷とした場合のインピーダンスが最も小さくなる場合の信号が有する周波数の情報と、格納部に格納された共振周波数の情報とを比較し、走査型内視鏡が異常か否かを判定する判定部と、を有する。

Description

本発明は、被検体に照射する光を走査して内視鏡画像を取得する走査型内視鏡装置に関する。
内視鏡は、医療分野等において広く採用されている。また、近年、被検体内に挿入される内視鏡として、2次元的に撮像する撮像素子を用いないで、細径の光ファイバのような導光部の先端から出射される光を2次元的に走査し、その反射光を受光して画像を生成する走査型内視鏡が提案されている。
例えば、日本国特開2014−145942号公報の従来例は、一端が揺動可能に支持された揺動部を有する光ファイバと、前記揺動部を駆動信号に基づいて振動させる振動駆動手段と、前記振動駆動手段に送信する前記駆動信号の周波数を変更する変更手段と、前記揺動部近傍の温度を検出する温度センサとを備え、前記温度センサが検出した温度に基づいて、前記駆動信号の周波数を変更する走査型内視鏡装置を開示し、外部環境の変化に対して画角の変動を抑制することができるようにしている。そして、例えば通常の温度環境から例えば高温の温度環境に変化して、揺動部の振幅の低下により画角が狭小化した場合、温度センサによる検出温度に基づいて画角が変動することを抑制することができるようにしている。
しかしながら、上記従来例は、走査型内視鏡が狭い空洞内を通したような際に先端部が変形して、先端部内のアクチュエータの特性が正常な状態から逸脱し、走査した場合に取得される画像が歪んだ異常状態になってしまうことを簡単に検出することを開示していない。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、アクチュエータの異常状態を簡単に検出し、異常状態の走査型内視鏡が検査に使用されることを防止できる走査型内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の走査型内視鏡装置は、被検体を照明す照明光を導光し出射端から出射す導光部と、前記照明光前記被検体上走査するように、印加される信号の電圧に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査型内視鏡と、前記アクチュエータに印加される前記信号の周波数の情報として、前記導光部の出射端を共振状態で揺動させる際の共振周波数の情報を予め格納する格納部と、前記アクチュエータに異なる周波数を有する複数の信号を順次印加する印加部と、前記アクチュエータに順次印加される前記複数の信号を監視する信号監視部と、前記信号監視部により監視された前記複数の信号における前記アクチュエータを負荷とした場合のインピーダンスが最も小さくなる場合の信号が有する周波数の情報と、前記格納部に格納された前記共振周波数の情報とを比較し、前記走査型内視鏡が異常か否かを判定する判定部と、を有する。
図1は本発明の第1の実施形態の走査型内視鏡装置の全体構成を示す図。 図2はアクチュエータ周辺部の構成を示す図。 3図はアクチュエータを構成するアクチュエータ素子に印加される駆動信号の波形を示す図。 図4は、図3の場合における光ファイバの先端から出射された照明光が描く渦巻き状の軌跡を示す図。 図5は信号発生器の1つの構成例を示す回路図。 図6は可変周波数の信号発生回路が発生する周波数が変化する判定用信号と、電流計測部により計測される駆動線を流れる電流等を示す図。 図7は第1の実施形態における判定モードの処理内容を示すフローチャート。 図8は第1の実施形態における観察モードの場合における処理内容を示すフローチャート。 図9は図8における交代動作モードの動作の説明図。 図10は図8における交代動作モードにおける判定処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の走査型内視鏡装置1は、走査型光プローブを形成する走査型内視鏡2と、走査型内視鏡2が着脱自在に接続される本体装置(又は走査型内視鏡制御装置)3と、本体装置3に接続される表示装置としてのモニタ4と、を有する。
走査型内視鏡2は、被検体5の体内又は体腔内に挿入可能な細長の形状及び可撓性を備える挿入部6を有し、挿入部6の基端(後端)には、走査型内視鏡2を本体装置3のコネクタ受け8に着脱自在に接続するためのコネクタ7が設けられている。
また、挿入部6は、硬質の先端部11と、その後端からコネクタ7に延びる、可撓性を有する可撓管部12と、を有する。なお、先端部11と可撓管部12との間に、湾曲自在の湾曲部を設け、可撓管部12とコネクタ7との間に湾曲部を湾曲する操作ノブ等を設けた操作部を設けるようにしても良い。
先端部11は、硬質の筒状部材としての円筒部材13を有し、この円筒部材13の後端に可撓性の円筒チューブの先端が連結され、この円筒チューブの後端は、コネクタ7に固定されている。なお、円筒チューブを設けない構造にしても良い。
挿入部6内には、照明光を導光する導光部を形成する光ファイバ15が挿通され、この光ファイバ15の基端(後端)は、コネクタ7において本体装置3内部の光ファイバ15bと接続される。そして、本体装置3内部の光源部を形成する光源ユニット31で発生した照明光が光ファイバ15bを経て光ファイバ15の基端に入射される。光ファイバ15により導光された照明光は、光ファイバ15の出射端となる先端面から、該先端面に対向して円筒部材13の先端に取り付けられた集光する照明レンズ16を経て、被検体5内の観察対象となる検査部位に向けて照明光が出射される。
円筒部材13の内側には、光ファイバ15の先端側を、該光ファイバ15の長手方向(図1ではZ軸方向)と直交する方向に揺動する如くに走査する走査部(又は走査ユニット)14を構成するアクチュエータ17が配置されている。なお、走査部14は、光ファイバ15を保持したアクチュエータ17により形成される。
このアクチュエータ17は、挿入部6内を挿通された駆動線18a,18bを介して本体装置3内部の駆動ユニット32から駆動信号(又は駆動電圧)が印加されることにより、長手方向に伸縮する。
このアクチュエータ17は、その基端が保持部材19により保持され、この保持部材19の円板状の外周面は円筒部材13の内面に固定されている。光ファイバ15とアクチュエータ17は、接合部材又は支持部材としてのフェルール20(図2参照)により接合されている。
図2は図1のA−A線断面によりアクチュエータ17の周辺部の構成を示す。図2に示すように(円筒部材13における)中心軸Oに沿って配置される断面が正方形の直方体形状の硬質の接合部材としてのフェルール20は、例えば、ジルコニア(セラミック)またはニッケル等により形成されている。
フェルール20は、中心軸Oに沿って光ファイバ15が固定され、Z軸と直交するY軸方向(紙面の上下又は垂直方向)の両側面と、X軸方向(紙面の左右又は水平方向)の両側面とにアクチュエータ17を形成するアクチュエータ素子17a、17bと17c、17dが取り付けられている。
各アクチュエータ素子は、例えば圧電素子により構成され、圧電素子の両面の電極(図示略)への駆動信号の印加により、長手方向(図1においてZ軸方向)に伸縮する。従って、基端が保持又は固定された状態で、例えばアクチュエータ素子17a,17bに駆動線18aを介して(一方を伸張、他方を収縮させる)駆動信号(又は駆動電圧)を印加することにより、図1において点線で示すように光ファイバ15の先端側を上下方向に揺動させることができる。なお、図1においては、アンプ32d,32eの出力信号が駆動線18a,18bを介してアクチュエータ17(を形成するアクチュエータ素子17a、17bと17c、17d)に印加される構成を示しているが、少なくとも後述する判定モードにおいては、駆動線18a,18bを流れる電流が電流計測部34eにより計測される(図5参照)。
また、この保持部材19は、円筒部材13の基端の内面に嵌合して接着剤等により固定されている。
図3は、アクチュエータ素子17a,17bと17c,17dとに印加される駆動信号の電圧波形を示し、光ファイバ15の先端は図4に示すように渦巻き形状の経路(又は軌跡)を描く。図3に示すようにX軸方向とY軸方向への駆動信号の位相は90°ずれた状態でアクチュエータ素子17a,17bと17c,17dに印加され、電圧を時間と共に少しずつ変化させることにより、光ファイバ15の先端は円形から渦巻き形状の軌跡を描くようになる。なお、本実施形態においては、直交する2つの方向に揺動(振動)させるために、それぞれ対となるアクチュエータ素子17a,17bとアクチュエータ素子17c,17dを用いてアクチュエータ17を形成しているが、それぞれ1つのアクチュエータ素子(例えば17aと17c)にした場合にも適用できる。
図1に示すように円筒部材13及び円筒チューブの外周面に沿って、被検体5の検査部位側で反射された照明光を受光するための受光用光ファイバ束(受光用光ファイバと略記)23がリング状に複数本、配置され、受光用光ファイバ23により受光された(検査部位側からの戻り光又は反射)光は、コネクタ7を経て本体装置3内部の受光用光ファイバ23bに導光される。この受光用光ファイバ23bに導光された光は、検出ユニット33に入射され、電気信号に変換される。
リング状に配置された受光用光ファイバ23は、可撓性を有する外装部材24により覆われ、保護されている。
また、各走査型内視鏡2には、アクチュエータ17により、光ファイバ15の先端を渦巻き形状の所定の走査パターンに沿って駆動させるための駆動データ及び駆動した場合の照射位置(走査位置又は走査スポット位置)に対応する座標位置データ等の情報を格納したメモリ25を有する。このメモリ25に格納された情報は、コネクタ7の接点、信号線を経て本体装置3内部のコントローラ34に入力される。コントローラ34は、入力された上記情報を例えばメモリ35に格納し、メモリ35に格納した情報を参照して、光源ユニット31や駆動ユニット32を制御する。
また、本実施形態においては、例えばメモリ25には、工場出荷時等、正常な動作を行う状態において、各走査型内視鏡2に搭載されたアクチュエータ17を駆動して予め取得した共振周波数の情報を、メモリ25内に格納している。
つまり、メモリ25における一部の記憶エリアは、(正常な動作状態において予め取得した)共振周波数の情報を格納する周波数情報格納部25aを形成する。後述するように共振周波数の情報は、判定モードの動作を行う際に参照され、走査型内視鏡2(に搭載されたアクチュエータ17を含む走査部14)が異常か否かを判定する場合に利用される。また、このメモリ25は、先端部11が変形する等して先端部11内に設けられている走査部14の特性等が変化して正常な動作状態から異常な動作状態になったことを共振周波数の変化に基づいて判定するための閾値の情報を格納している。つまり、このメモリ25は、異常判定用の閾値の情報を格納する閾値格納部(又は閾値情報格納部)25bの機能を有する。
なお、アクチュエータ17は、上記のように互いに直交する2つの方向に振動させるアクチュエータ素子17a,17bと17c、17dとにより構成されるため、周波数情報格納部25aは、アクチュエータ素子17a,17bを垂直方向に振動させた場合の共振周波数frvとアクチュエータ素子17a,17bを水平方向に振動させた場合の共振周波数frhとを格納する。
また、閾値情報格納部25bは、2つの共振周波数frv,frhに対して、それぞれ低い周波数側にずれた場合の異常判定用の閾値と、高い周波数側にずれた場合の異常判定用の閾値と、を格納する。
なお、アクチュエータ素子17a,17bと17c、17dは特性が揃ったものが使用されるために共振周波数frvとfrhは、許容される小さな周波数差の範囲内でほぼ同じ周波数となる。その周波数差を無視できる場合には、例えば2つの共振周波数frv、frhの平均値となる1つの共振周波数fr(=(frv+frh)/2)を格納したり、1つの共振周波数frを用いて異常か否かの判定を行うようにしても良い。また、異常判定用の閾値に関しても、2つの共振周波数frv,frhに対して共通の異常判定用の閾値を用いるようにしても良い。
本体装置3は、光源ユニット31と、駆動ユニット32と、検出ユニット33と、本体装置3の各ユニットを制御するコントローラ34と、コントローラ34と接続され、各種の情報を格納するメモリ35と、を有する。また、本体装置3のコントローラ34には、ユーザが各種の入力指示を行う入力部(又は入力ユニット)36が接続されている。なお、入力部36は、キーボードやマウス等により構成される。
本実施形態においては、入力部36には検査部位を観察するための通常の観察画像としての内視鏡画像を取得する観察モードと、走査型内視鏡2が正常か異常かの判定を行う判定モードとを切り替えるモード切替を行うモード切替スイッチ36aと、観察モード中において観察モードと判定モードとを交互に行うように指示操作する交代動作モードスイッチ36bとが設けてあり、これらスイッチ36a,36bの指示信号はコントローラ34(内の駆動制御部34b等)に入力される。切替スイッチ36aは、走査型内視鏡2により被検体5の観察画像を得る観察モードと、走査型内視鏡2の異常を判定する判定モードとを切り換えるモード切り替え部の機能を持つ。この場合、指示信号を発生する切替スイッチ36aの他に、該指示信号に応じて観察モードと、判定モードとを切り換える制御動作を行うコントローラ34を含めたものが、モード切り替え部の機能を持つと定義しても良い。
また、交代動作モードスイッチ36bは、走査型内視鏡2によりアクチュエータ17に所定の周波数の信号を印加して被検体5の観察画像を得る観察モードと、アクチュエータ17に異なる周波数の複数の信号を順次印加(換言すると、周波数を変化させた信号を印加)して、走査型内視鏡2の異常を判定する判定モードとを交互に切り替える切り替え部の機能を持つ。この場合にも、交代動作モードスイッチ36bの他に、コントローラ34を含めたものが、観察モードと判定モードとを交互に切り替える切り替え部の機能を持つと定義しても良い。
また、入力部36には、交代動作モードスイッチ36bにより交代動作モードにおける(交互に)動作する判定モードに対して、周波数を変化させる場合の周波数変化範囲や、対応する判定処理に関する閾値のパラメータを選択するパラメータ選択スイッチ36cが設けてある。
例えば、予め設定されたデフォルトの設定においては、初期状態に行う判定モードの場合と同じ周波数変化範囲を短時間に掃引する信号を発生させるような掃引パラメータが設定されており、この場合には、初期状態の場合と同じ閾値のパラメータが採用される。このデフォルトの設定においては、初期状態の場合のようにより長い時間をかけて精度の高い判定結果を得る程には及ばないが、短時間で異常か否かを判定することができるようになる。
これに対して、パラメータ選択スイッチ36cにより、上記周波数変化範囲よりも狭い周波数変化範囲を掃引するようなパラメータを選択することができる。
この場合には、周波数情報格納部25aに格納されている共振周波数を含むその近傍の周波数範囲の信号を発生するようにパラメータが設定される。
また、このパラメータの設定に対応して、正常な状態から、異常な状態に至る途中の変化状態を判定するための閾値のパラメータが設定される。
この場合には、アクチュエータ17の特性が正常な状態から逸脱した特性に変化したか否かの判定を行う。
光源ユニット31は、赤色の波長帯域の光(R光とも言う)を発生するR光源31aと、緑色の波長帯域の光(G光とも言う)を発生するG光源31bと、青色の波長帯域の光(B光とも言う)を発生するB光源31cと、R光、G光及びB光を合波(混合)する合波器31dと、を有する。観察モードの場合には、光源ユニット31は、以下のように発光のON/OFFが行われるが、判定モードに設定された場合には常時OFF(発光しない状態)に設定される。
R光源31a、G光源31b及びB光源31bは、例えばレーザ光源等を用いて構成され、観察モードの場合においてコントローラ34の制御によりONされた際に、それぞれR光、G光、B光を合波器31dへ出射する。コントローラ34は、R光源31a、G光源31b及びB光源31bのパルス発光を制御する中央演算装置(CPUと略記)などから構成される発光制御部(又は発光制御回路)34aを有する。
R光源31a、G光源31b及びB光源31bに対する発光制御を行う発光制御部34aは、発光させた場合のR光、G光、B光(の照明光)を、光ファイバ15の出射端からさらに照明レンズ16を経て、観察部位側に出射させるため、照明光の出射を制御する出射制御部の機能を持つ。
コントローラ34の発光制御部34aは、R光源31a、G光源31b及びB光源31bに対して同時にパルス的に発光させる制御信号を送り、R光源31a、G光源31b及びB光源31bは同時にR光、G光、B光を発生し、合波器31dへ出射する。
合波器31dは、R光源31aからのR光と、光源31bからのG光と、光源31cからのB光と、を合波して光ファイバ15bの光入射面に供給し、光ファイバ15bは、合波されたR光、G光、B光を照明光として光ファイバ15に供給する。発光制御部34aは、上記のように判定モードの場合には、光源ユニット31が発光しない又は照明光を出射しないように制御する。
駆動ユニット32は、正弦波に近いデジタルの交流信号を発生する信号発生器32aを有し、信号発生器32aの2つの出力端から出力されるデジタルの交流信号は2つのD/A変換器32b、32cに入力される。また、2つのD/A変換器32b、32cにより変換された2つのアナログの交流信号は、アンプ32d,32eによりそれぞれ増幅されて、2つの駆動信号となり、駆動線18a,18bを介してアクチュエータ素子17a,17bと、17c,17dとにそれぞれ印加される。
なお、本実施形態においては、以下に説明するように、判定モードの場合には、上下方向に振動(揺動)させるアクチュエータ素子17a,17bと、左右方向に振動(揺動)させるアクチュエータ素子17c,17dとの一方に対して異常を判定するための駆動信号(判定用信号と言う)を印加し、一方の判定用信号の印加による異常を判定するための判定用信号の印加が終了した後に他方のアクチュエータ素子に対する異常を判定するための判定用信号の印加が行われる。
図5は、信号発生器32aの構成例を示す。
信号発生器32aは、観察モードに対応した固定周波数の信号発生回路41aと、判定モードに対応した可変周波数の信号発生回路41bと、を有する。固定周波数の信号発生回路41aは、固定周波数となる所定の周波数のデジタルの交流信号を発生し、このデジタルの交流信号は、位相シフト回路42aと、スイッチ回路43aの接点aに出力される。
位相シフト回路42aは、入力されたデジタルの交流信号と90°の位相差を持つデジタルの交流信号を生成し、スイッチ回路43aの接点cに出力する。スイッチ回路43aの接点aとON/OFFする接点bと、接点cとON/OFFする接点dは、信号発生器32aにおける第1、第2の出力端となり、図2のD/A変換器32b、32cの入力端にそれぞれ接続されている。
一方、可変周波数の信号発生回路41bで発生される周波数が変化するデジタルの交流信号は、切替スイッチ回路42bの共通接点aに入力される。共通接点aと選択的にONする接点b,cは、それぞれ第1、第2の出力端に接続される。なお、接点dは、いずれにも接続されていない接点である。
スイッチ回路43aと切替スイッチ回路42bとは、コントローラ34の駆動制御部(又は駆動制御回路)34bによる駆動制御信号により、ON/OFFと、接点の切替が制御される。駆動制御部34bは、観察モードの場合には、点線で示すようにスイッチ回路43aにおける接点a,bをONすると共に、接点c,dをONし、また、点線で示すように切替スイッチ回路42bにおける共通接点aを接点dを選択するように切り替える。
また、駆動制御部34bは、判定モードの場合には、スイッチ回路43aと切替スイッチ回路42bとを実線で示すように切り替える。但し、駆動制御部34bは、切替スイッチ回路42bに対しては、共通接点aが接点bとcとを交互にONするように切り替える。
また、判定モードの場合には、駆動制御部34b内のスイープ制御部(又はスイープ制御回路)34cは、可変周波数の信号発生回路41bが、周波数が変化する交流信号を、下限の周波数fminから少しずつ高くするようにして上限の周波数fmaxまで変化させて発生するように制御する。図6のG1は、可変周波数の信号発生回路41bが発生する時間的に変化する交流信号の周波数変化の様子を示す。この信号発生回路41bは、所定の時間(図6のG1ではtstからtenまでの時間Ts)かけて、交流信号を周波数fminからfmaxまでを掃引する。なお、図6のG1に示す段階的な周波数変化量の値をより小さくし、連続的な変化に近い特性に設定しても良い。また、図5に示すようにアンプ32d,32eの出力信号は、電流計測部34e(を形成する電流計測回路34ea,34eb)を経た後、駆動線18a、18bを介してアクチュエータ素子17a,17bと、17c,17dとに印加される。電流計測回路34ea,34ebは、それぞれ駆動線18a、18bを介してアクチュエータ素子17a,17bと、17c,17dとにそれぞれ流れる電流を計測する。なお、観察モードにおいては、電流計測を行わないので、図示しない切替回路等を設けて、判定モードの動作を行う場合のみ、電流計測部34e(の電流計測回路34ea,34eb)が図5のように駆動線18a、18bの途中に介挿する構成にしても良い。また、2つの電流計測回路34ea,34ebを用いる場合に限定されるものでなく、例えば1つの電流計測回路を設け、判定モードの場合において、実際に電流を計測する駆動線の途中に、その電流計測回路を介挿するような構成にしても良い。
なお、可変周波数の信号発生回路41bが発生する交流信号の周波数範囲となる、下限の周波数fmin〜上限の周波数fmaxは、上記周波数情報格納部25aに格納された共振周波数frv,frhを含むように設定されている。例えば、Δ1,Δ2を正の値としてfmin=frv−Δ1、fmax=frv+Δ2に設定しても良い。また、Δ1とΔ2とを同じ値に設定しても良い。
また、共振周波数frhに対しても、共振周波数frvとほぼ同様の関係を満たすように設定すれば良い。また、上記の周波数fmin〜fmax(換言するとfrv−Δ1〜frv+Δ2)は、異常判定用の下限側周波数と上限側周波数とを含むように設定される。
図6のG1に模式的に示す例では、共振周波数frvから下限の周波数fminに至る途中に異常判定用の下限側のずれ量Δsが(閾値として)設定されている例を示しているが、共振周波数frvから上限の周波数fmaxに至る途中においても異常判定用の上限側のずれ量(図示せず)も同様に設定される。
また、共振周波数frhに関しても同様に下限側のずれ量、上限側のずれ量が同様に設定される。
駆動制御部34bが、上記のように観察モードと判定モードに応じて切り替えることにより、信号発生器32aの固定周波数の信号発生回路41aは、観察モードの場合においては、所定の周波数を有し、位相が90°異なる2つのデジタルの交流信号をD/A変換器32b、32cに出力し、D/A変換器32b、32cを経てアンプ32d,32eによりそれぞれ増幅された駆動信号がアクチュエータ素子17a,17bと17c,17dとに印加される。
一方、判定モードの場合においては、信号発生器32aの可変周波数の信号発生回路41bは、周波数が変化するデジタルの交流信号をD/A変換器32bと32cとに順次出力する。D/A変換器32bに入力されたデジタルの交流信号はD/A変換器32bによりアナログの交流信号に変換され、更にアンプ32dにより増幅されて判定用信号となり、駆動線18aを介してアクチュエータ素子17a,17bに印加される。
同様に、D/A変換器32cに入力されたデジタルの交流信号はD/A変換器32cによりアナログの交流信号に変換され、更にアンプ32eにより増幅されて判定用信号となり、駆動線18bを介してアクチュエータ素子17c,17dに印加される。
なお、判定モードの場合においては、駆動制御部34bは、例えばアンプ32d,32eのゲインを制御し、判定用信号の交流電圧(振幅)を、観察モードの場合よるも小さくする。つまり、判定モードの場合においては、駆動制御部34bは、アンプ32d,32eから出力する判定用信号の交流電圧(振幅)を、観察モードの場合よるも小さくするように制御する。
上記可変周波数の信号発生回路41bは、アクチュエータ17に対して、異なる周波数の複数の信号を順次印加する印加部(又は印加回路)を構成する。
観察モードの場合においては、アンプ32d及び32eから出力される駆動信号は、上述したように図3に示した波形となる。
検出ユニット33は、分波器33aと、検出器33b、33c及び33dと、A/D変換器33e、33f及び33gと、を有する。
分波器33aは、ダイクロイックミラー等を有し、受光用光ファイバ23bの光出射端面から出射された戻り光をR(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分毎の光に分離して検出器33b、33c及び33dへ出射する。
検出器33b、33c及び33dは、フォトダイオード等の光検出器により構成され、分波器33aから出力されるR光の強度、G光の強度、及びB光の強度をそれぞれ検出し、当該検出したR光、G光及びB光の強度にそれぞれ応じたアナログのR,G,B検出信号を生成し、A/D変換器33e、33f、及び33gへ出力する。
A/D変換器33e、33f、及び33gは、検出器33b、33c及び33dからそれぞれ出力されたアナログのR、G及びB検出信号を、それぞれデジタルのR、G及びB検出信号に変換してコントローラ34内の画像生成部41dへ出力する。画像生成部41dは、検出信号から、走査位置に対応した観察画像の画像信号を生成し、モニタ4に出力し、モニタ4は観察画像を表示する。
なお、本実施形態においては、上述したように判定モードの場合には、照明光を出射しないように制御するため、検出ユニット33を動作させないように検出ユニット33を制御したり、画像生成部41dにおける検出信号から観察画像を生成する処理の動作を停止させるようにしても良い。
また、本実施形態においては、判定モードの場合において、アクチュエータ17a,17bと17c、17dとに印加される判定用信号を監視する信号監視部(又は信号監視回路)を形成する電流計測部(又は電流計測回路)34eを有する。
電流計測部34eは、可変周波数の信号発生回路41bが周波数を変化させた交流信号を発生し、アンプ32dにより増幅した判定用信号を、駆動線18aを介してアクチュエータ素子17a,17bに印加する場合には、アンプ32dとアクチュエータ素子17a,17bとを接続する駆動線18aに流れる電流を計測する。
同様に、電流計測部34eは、可変周波数の信号発生回路41bが周波数を変化させた交流信号を発生し、アンプ32eにより増幅した判定用信号を、駆動線18bを介してアクチュエータ素子17c,17dに印加する場合には、アンプ32eとアクチュエータ素子17c,17dとを接続する駆動線18bに流れる電流を計測する。
上記電流計測部34eは、周波数を変化させた判定用信号をアクチュエータ素子17a,17bに印加した場合における駆動線18aに流れる電流が最大となる場合の当該判定用信号の周波数fmvを取得する。同様に、上記電流計測部34eは、周波数を変化させた判定用信号をアクチュエータ素子17c,17dに印加した場合における駆動線18bに流れる電流が最大となる場合の当該判定用信号の周波数fmh(図7参照)を取得する。なお、周波数の変化特性は、既知であるので、周波数の変化と同期して電流を計測した場合、電流が最大となった場合の時間から、対応する周波数を取得することができる。
上記のように周波数を変化させた判定用信号をアクチュエータ素子17a,17bに印加した場合、判定用信号が印加されるアクチュエータ素子17a,17bは、当該判定用信号が印加される負荷となり、判定用信号の周波数がアクチュエータ素子17a,17bの伸縮による上下方向への振動に対する共振周波数に一致すると、アクチュエータ素子17a,17b及び光ファイバ15は共振状態で振動する。
この共振状態においては、(光ファイバ15を含む)アクチュエータ素子17a,17bは、判定用信号に対する(電気的)負荷の(電気的)インピーダンスが最も小さくなる状態となる。
また、負荷のインピーダンスが最も小さくなる共振状態においては、(光ファイバ15を含む)アクチュエータ素子17a,17bに流れる電流が、最大となるため、上記電流計測部34eは、最も大きくなる場合の電流値を計測し、最も大きくなる電流値の場合の判定用信号の周波数fmvを取得する。図6のG2と図6のG3は、図6のG1のように周波数を変化させた場合に、正常な動作状態と異常な動作状態とにおいて駆動線18aを流れる電流を計測した場合の(計測電流の)様子を示す。
図6のG2に示すように正常な動作状態においては、電流が最も大きくなる電流値Imvの場合の周波数は、周波数情報格納部25aに格納された共振周波数frv(図6のG1のfrv)と殆ど一致する。これに対して、図6のG3に示すように異常な動作状態においては、電流が最も大きくなる電流値Imvの場合の周波数は、周波数情報格納部25aに格納された共振周波数frvから異常判定用の下限側閾値Δ1、上限側の閾値Δ2以上にずれた周波数となる。図6のG1においては、異常判定用の閾値として、共振周波数frvからの下限側のずれ量Δsで示しているが、異常判定用の閾値を、以下に説明するように共振周波数frvとの周波数比で設定するようにしても良い。
上記電流計測部34eは、アクチュエータ素子17a,17bに対して直交する方向に設けられたアクチュエータ素子17c,17dに対しても同様に最も大きくなる場合の電流値Imhを計測し、最も大きくなる電流値Imhの場合の判定用信号の周波数frhを取得する。
電流計測部34eにより取得された周波数fmv,fmhの情報は、コントローラ34内の周波数比演算部(又は周波数比演算回路)34fに送られ、周波数比演算部34fは、周波数情報格納部25aに格納された共振周波数frv,frhの情報との比を算出する演算を行い、演算結果を判定部(又は判定回路)34gに送る。
判定部34gは、共振周波数frv,frhに対する取得された周波数fmv,fmhの周波数比fmv/frv,fmh/frhが異常判定用の閾値以内の値か否かにより正常か異常かの判定を行い、判定結果を画像生成部(又は画像生成回路)34dと駆動制御部34bとに送る。画像生成部34dは、判定結果の情報を画像信号に重畳し、モニタ4に出力する。モニタ4は、正常な判定結果の場合には、正常又は異常なし等と表示し、一方異常の判定結果の場合には、異常又は異常のため正常な走査型内視鏡に交換して下さい等と表示する。また、駆動制御部34bは、正常な判定結果を受けた場合には、判定モードの動作を終了し、観察モードの動作を行うように切り替える。
本実施形態の走査型内視鏡装置1は、被検体5を照明するための照明光を導光し出射端から出射するための導光部を形成する光ファイバ15と、前記照明光を前記被検体5上で走査するために、印加される信号の電圧に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータ17と、を有する走査型内視鏡2と、前記アクチュエータ17に印加される前記信号の周波数の情報として、前記導光部の出射端を共振状態で揺動させる際の共振周波数の情報を予め格納する格納部を形成する周波数情報格納部25aと、前記アクチュエータ17に異なる周波数を有する複数の信号を順次印加する印加部を形成する可変周波数の信号発生回路41bと、前記アクチュエータ17に順次印加される前記複数の信号を監視する信号監視部を形成する電流計測部34eと、前記信号監視部により監視された前記複数の信号における前記アクチュエータ17を負荷とした場合のインピーダンスが最も小さくなる場合の信号が有する周波数の情報と、前記格納部に格納された前記共振周波数の情報とを比較し、前記走査型内視鏡2が異常か否かを判定する判定部34gと、を有することを特徴とする。
次に図7のフローチャートを参照して本実施形態の動作を説明する。被検体5に対して、走査型内視鏡2を用いて検査を行う場合には、検査に使用する走査型内視鏡2を本体装置3に接続して、本体装置3の電源スイッチをONにする。すると、本体装置3のコントローラ34が起動し、メモリ35に格納されたプログラムを読み出し、初期設定のパラメータを参照等して所定の動作を開始する。
また、この場合、コントローラ34は、本体装置3に接続された走査型内視鏡2のメモリ25から、以後の動作に必要な情報を読み出し、メモリ35等に格納する処理を行う。なお、このような処理を行うことなく、メモリ25に格納された情報が必要な時に、メモリ25からその情報を読み出すようにしても良い。
本実施形態においては、初期設定のパラメータとして、判定モードを最初に行うように設定されているものとして説明する。この場合には、最初のステップS1においてコントローラ34は、判定モードの動作を開始するように制御する。なお、図10は判定モードが開始した時間tonから判定モードが終了した時間teや、判定モード後に交代動作モードが開始する様子を示す。
判定モードで起動(判定モードの動作が開始)すると、ステップS2に示すように発光制御部34aは、光源ユニット31の発光動作を停止する。
そして、ステップS3に示すように駆動制御部34bは、信号発生器32aが、可変周波数の信号発生回路41bによる周波数が変化する判定用信号をアクチュエータ17における一方の走査方向に走査する例えばアクチュエータ素子17a,17bに出力するように制御する。
この場合、駆動制御部34bは、判定用信号を出力するアンプ32dのゲインを小さくし、判定用信号の振幅を観察モードの場合の駆動信号の振幅よりも小さくなるように制御する。つまり、駆動制御部34bは、小振幅の判定用信号を、その周波数を変えてアクチュエータ素子17a,17bに駆動線18aを介して印加するように制御する。
なお、図7においてはアクチュエータ素子17a,17bをAT素子17a,17bと略記(アクチュエータ素子17c,17dに関しても同様に略記)する。ステップS3に示すように小振幅の判定用信号を、その周波数を変えてアクチュエータ素子17a,17bに印加した場合、ステップS4に示すように電流計測部34eは駆動線18aに流れる電流を計測する。
そして、ステップS5に示すように電流計測部34eは、駆動線18aに流れる最大の電流値Imvの場合の判定用信号の周波数fmvを取得する。電流計測部34eは、取得した周波数fmvを周波数比演算部34fに送る。なお、図7に示す動作においては、小振幅の判定用信号を、一方のアクチュエータ素子17a,17cと、他方のアクチュエータ素子17b,17dとに(時間的に)順次印加して、最大の電流値Imv,Imhを順次取得するが、後述するように、小振幅の判定用信号を、両方のアクチュエータ素子17a,17cと、17b,17dとに同時に印加し、同時に最大の電流値Imv,Imhを順次取得することができるようにしても良い。
次のステップS6において駆動制御部34bは、ステップS3の場合とほぼ同様に、小振幅の判定用信号を周波数を変えてアクチュエータ素子17c,17dに駆動線18bを介して印加するように制御する。
次のステップS7において電流計測部34eは、ステップS4の場合とほぼ同様に、駆動線18bに流れる電流を計測する。
次のステップS8において電流計測部34eは、ステップS5の場合とほぼ同様に、駆動線18bに流れる最大の電流値Imhの場合の判定用信号の周波数fmhを取得する。電流計測部34eは、取得した周波数fmhを周波数比演算部34fに送る。
次のステップS9に示すように周波数比演算部34fは、周波数比fmv/frvとfmh/frhとを算出する。周波数比演算部34fは、算出した周波数比fmv/frvとfmh/frhとを判定部34gに送る。
次のステップS10に示すように判定部34gは、周波数比fmv/frvとfmh/frhが閾値以内か否かを判定する。
判定部34gは、周波数比fmv/frvが下限側の閾値Rth1と上限側の閾値Rth2との間の値以内にあるか否か(つまり、Rth1≦fmv/frv≦Rth2か否か)を判定する。同様に、判定部34gは、周波数比fmh/frhが下限側の閾値Rth1と上限側の閾値Rth2との間の値以内にあるか否か(つまり、Rth1≦fmh/frh≦Rth2か否か)を判定する。なお、図7においては、判定部34gによる判定内容を、簡略化した表記法で示している。判定部34gは、判定結果を画像生成部34dに送る。
ステップS10の判定処理において両周波数比fmv/frvとfmh/frhが共に閾値以内となる判定結果の場合には、判定部34gは正常と判定し、次のステップS11に示すようには画像生成部34dは、正常の判定結果の情報をモニタ4に出力する。そして、モニタ4は、正常と表示する。また、判定部34gは、正常の判定結果の情報を駆動制御部34bにも送る。
次のステップS12に示すようには駆動制御部34bは、判定モードを終了し、観察モードが起動するように制御する。
一方、ステップS10の判定処理において両周波数比fmv/frvとfmh/frhの少なくとも一方が閾値以内とならない判定結果の場合には、判定部34gは異常と判定し、ステップS13に示すようには画像生成部34dは、異常の判定結果の情報をモニタ4に出力する。そして、モニタ4は、異常と表示し、図7の処理を終了する。なお、ステップS13において異常と表示する場合、異常のため、走査型内視鏡2を交換して下さいと表示するようにしても良い。
図8は、観察モードが起動(開始)した場合の処理内容の代表例を示す。
観察モードが開始すると最初のステップS21において駆動制御部34bは、信号発生器32aが所定の周波数の交流信号を出力するように制御する。そして、アンプ32d,32eから出力される所定の周波数を有する、図3に示した駆動信号が、駆動線18a,18bを経てアクチュエータ素子17a,17bと17c、17dとに印加される。
また、ステップS22において発光制御部34aは、メモリ35(又はメモリ25)に格納された照射位置の情報に従った所定のタイミングにおいて光源ユニット31におけるR,G,B光源31a〜31cをパルス発光させるように制御する。パルス発光した照明光は、光ファイバ15の先端面から照明レンズ16を経て被検体5側に照射される。つまり、光ファイバ15の先端が渦巻き状の軌跡を描くように2次元的に走査する最中において、所定のタイミングで順次パルス発光し、パルス発光した照明光が被検体5(の体腔内の観察部位)側に照射される。
この場合、受光用光ファイバ23は、被検体5側に照射された照明光に反射光を受光し、検出ユニット33に出力する。
そして、ステップS23に示すように検出ユニット33は、入力された反射光を光電変換した検出信号を取得し、画像生成部34dに出力する。
ステップS24において画像生成部34dは、渦巻き状に走査した場合に、検出ユニット33が取得した検出信号と、メモリ35に格納された照射位置の情報とから観察画像の画像信号を生成し、モニタ4に出力する。そして、モニタ4は、観察画像を表示する。
術者は、モニタ4に表示される観察画像を観察しながら、被検体5の観察部位を診断(検査)する。また、術者は、体腔内に挿入した挿入部6の先端部11を移動して、管腔形状の体腔内を検査する。
ステップS25において駆動制御部34bは、交代動作モードスイッチ36bによる操作を監視し、ONされたか否かを判定し、ONされていない場合には、ステップS21の処理に戻り、観察モードの処理を繰り返し行う。一方、ONされた場合には、次のステップS26に示すようにコントローラ34は、観察モードと判定モードの動作を、例えば1フレーム周期で交互に行う交代動作モード(又は交互動作モード)を開始するように制御する。
なお、術者は、挿入部6の先端部11を細くて屈曲しているような管腔部位を遅い速度で通すような場合において、先端部11が変形する可能性があるような場合においては、交代動作モードスイッチ36bをONするようにしても良い。
交代動作モードが開始すると、ステップS27において観察モードと判定モードとを1フレーム期間毎に交互に行う動作が繰り返される。
そして、次のステップS28において駆動制御部34bは、交代動作モードスイッチ36bによるOFF操作を監視し、OFFされたか否かを判定し、OFFされていない場合には、ステップS27の処理に戻り、交代動作モードの処理を繰り返し行う。一方、OFFされた場合には、次のステップS29に示すようにコントローラ34は、観察モードードに戻るように制御し、観察モードの動作を行うように制御する。
次のステップS30においてコントローラ34は、入力部36から検査終了の指示操作が行われたか否かを判定し、終了の指示操作が行われない場合には、観察モードの動作を続行する。これに対して、入力部36から検査終了の指示操作が行われた場合には、図8の処理を終了する。
次に図9を参照して交代動作モードの動作を説明する。
交代動作モードが開始すると(開始の時間を図9ではtorで示す)コントローラ34は、例えば最初の1番目の1フレーム期間T1においては観察モードで動作するように制御し、次の2番目の1フレーム期間T2においては判定モードで動作するように制御する。また、3番目の1フレーム期間T3においては観察モード、次の4番目の1フレーム期間T4においては判定モードで動作するように制御する。なお、いずれのフレーム期間Ti(i:自然数)も、その値はTに等しい。
つまり、走査型内視鏡2は、奇数のフレーム期間Ti(i=2n−1、n:自然数)では観察モード、偶数のフレーム期間Ti(i=2n)では判定モードで動作する。なお、交代動作モードが開始した場合、最初の1番目の1フレーム期間T1に、判定モードで動作するようにしても良いし、上記のように観察モードで動作し、その期間中に判定モードで必要な処理を行い、次の1フレーム期間T2に判定モードで動作するようにしても良い。
また、本実施形態においては、偶数のフレーム期間Ti(i=2n)の判定モードにおいては、直交する2つの方向に揺動(振動)させるアクチュエータ素子17a,17bと17c,17dとを交互に駆動するようにしている。
例えば、第2のフレーム期間T2においては、コントローラ34(の駆動制御部34b)は、判定用信号をアクチュエータ素子17a,17bに印加するように制御する。そして、その場合、電流計測部34eは、最大の電流値Imvの場合の周波数fmvを検出し、周波数比演算部34fは、周波数比fmv/frvを算出し、さらに判定部34gは、周波数比fmv/frvを閾値と比較して判定を行う。
図10は、判定部34gによる判定処理を示す。判定処理がスタートすると、最初のステップS41において判定部34gは、周波数比演算部34fにより算出された周波数比fmv/frvを取得する。次のステップS42において判定部34gは、交代動作モードに対するパラメータが、デフォルトの設定であるかパラメータ選択スイッチ36cによりデフォルトの設定とは異なる選択されたパラメータであるかを判定する。
デフォルトの設定の場合には、次のステップS43において周波数比fmv/frvが2つの閾値Rth1,Rth2以内となるか否かを判定する。つまり、判定部34gは、算出された周波数比fmv/frvが、Rth1≦fmv/frv≦Rth2を満たすか否かを判定する。
この条件を満たす判定結果の場合には、ステップS44に示すように判定部34gは、正常と判定する。判定部34gは、判定結果を画像生成部34dに送る。画像生成部34dは、正常な判定結果を表示する信号をモニタ4に送り、ステップS45に示すようにモニタ4は正常な旨を表示する。
これに対して、ステップS43の条件を満たさない判定結果の場合には、ステップS46に示すように判定部34gは、異常と判定し、さらにステップS47においてモニタ4において異常を表示する。
一方、ステップS42の判定処理において、デフォルトの設定でない場合には、ステップS48に示すように判定部34gは、図7のステップS10の閾値Rth1,Rth2よりも1に近い値の閾値Rth11(>Rth1),Rth21(<Rth2)を用いて、判定を行う。なお、閾値情報格納部25bは、これらの閾値Rth11,Rth21を格納している。
そして、算出された周波数比fmv/frvが、Rth11≦fmv/frv≦Rth21の条件を満たす判定結果の場合には、判定部34gは、ステップS44に示す処理に移る。
これに対して、ステップS48の条件を満たさない場合、つまり、Rth11>fmv/frv又はfmv/frv>Rth21の判定結果の場合には、ステップS49に示すように判定部34gは、アクチュエータ17a,17bの特性が変化して、正常な特性から逸脱した特性の状態であると判定する。
また、ステップS50に示すようにモニタ4はアクチュエータ17a,17bの特性が正常な特性の状態から逸脱した特性になった旨を表示したり、画像が劣化した状態である等と表示し、図10の処理を終了する。
また、第4の1フレーム期間T4においても、(上述した24の1フレーム期間T2の場合とは)揺動する方向が異なるが、ほぼ同様の動作となる。つまり、上記のアクチュエータ素子17a,17bをアクチュエータ素子17c,17dに置換し、周波数fmv、共振周波数frvをそれぞれ周波数fmh、共振周波数frhに置換したものと殆ど同じ動作となる。
なお、観察モードでの動作は、図8における観察モードの場合の動作(ステップS21−24)における1フレーム期間の動作と同じとなる。但し、観察モードで取得した観察画像を、次の判定モードの1フレーム期間、フレームメモリに保持して、モニタ4に表示する。
このように動作する第1の実施形態によれば、走査型内視鏡2に搭載されているアクチュエータ17の異常状態を簡単に検出し、異常状態の走査型内視鏡2が検査に使用されることを防止できる。つまり、走査型内視鏡2を用いて内視鏡検査を行う前に、共振周波数を測定して、正常な状態において予め周波数格納部に格納した共振周波数の情報と比較することにより異常状態を簡単に検出することができ、異常状態の走査型内視鏡2を用いて内視鏡検査を行うことを防止することができる。
従って本実施形態によれば、電源を投入して走査型内視鏡2を用いて内視鏡検査を行う時間前(図9の観察モードの開始の時間te前)に、一度判定モードでアクチュエータ17が異常状態(故障状態)か否かを判定する(そして、判定結果を告知する)ので、異常状態(故障状態)のままで検査を行うことを未然に防止できる。
また、本実施形態によれば、内視鏡検査の使用中においても、観察画像を取得しながら、異常状態又は異常状態に至る前の正常な状態から逸脱した状態を判定することができる。
なお、判定モードの場合、図7に示すように可変周波数の信号発生回路41bは、時間的に垂直方向と水平方向とに小振幅の判定用信号を順次発生し、それぞれ電流を計測して最大電流値Imv,Imhとなる周波数を順次取得する動作となるが、同時に小振幅の判定用信号を発生し、同時に最大電流値Imv,Imhとなる周波数を取得するようにしても良い。
具体的には、判定モードの場合、図5において、可変周波数の信号発生回路41bは、切替スイッチ回路42bの接点bとcとに小振幅の判定用信号を印加する(ようにする)。そして、その際、2つの電流計測回路34ea、34ebにより、それぞれアクチュエータ素子17a,17cと、17b,17dとに流れる電流を計測し、同時(並列的)に最大電流値Imv,Imhとなる周波数を取得するようにしても良い。
この場合には、図7におけるステップS3〜S8の直列的な処理はS3〜S5とS6〜S8とが並列に行う処理となる。つまり、ステップS3とS6とが並列的に同時に行われ、次に、ステップS4とS7とが並列的に同時に行われ、次に、ステップS5とS8とが並列的に同時に行われる。このようにすると、判定モードの処理時間を短縮することができる。
なお、上述した実施形態においては、信号監視部を電流計測部34eにより構成したが、電圧を監視又は計測する電圧計測部(又は電圧計測回路)により構成しても良い。例えば駆動線18a,18bの途中に抵抗値が小さい基準の抵抗値(R1,R2とする)をそれぞれ設け、抵抗値R1,R2の両端の電圧を電圧計測部で計測し、最大の電圧値となる周波数fmv′、fmh′を取得する。これらの周波数fmv′、fmh′は、最大の電流値Imv,Imhの場合の周波数fmv、fmhに対応する。このため、周波数fmv′、fmh′の取得後の処理は、周波数fmv、fmhの取得後の処理と同様となる。このような構成にした場合、第1の実施形態と同じ効果を有する。
また、図1におけるコントローラ34内の構成は、1つの構成例を示すものであり、図1に示す構成例に限定されるものでない。例えば、判定部34gが周波数比演算部34fの機能を備える構成であっても良い。
また、判定部34gは、周波数比を用いて異常か否か等を判定する場合に限定されるものでなく、図6において上述したように、例えば取得された周波数fmvと、該周波数に対応する(共振周波数情報格納部25bに格納された)共振周波数frvからの周波数ずれ量Δs等と比較して異常か否かを判定するようにしても良い。また、取得された周波数fmhに関しても同様に共振周波数frhからの周波数ずれ量等と比較して異常か否かを判定するようにしても良い。また、上述したように2つの共振周波数frv,frhの値が等しいと近似できるような場合には、1つ又は共通の共振周波数を用いて、異常か否か等を判定するようにしても良い。
本出願は、2015年1月20日に日本国に出願された特願2015−008861号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (12)

  1. 被検体を照明する照明光を導光し出射端から出射する導光部と、
    前記照明光が前記被検体上を走査するように、印加される信号の電圧に応じて前記導光部の出射端を揺動するアクチュエータと、を有する走査型内視鏡と、
    前記アクチュエータに印加される前記信号の周波数の情報として、前記導光部の出射端を共振状態で揺動させる際の共振周波数の情報を予め格納する格納部と、
    前記アクチュエータに異なる周波数を有する複数の信号を順次印加する印加部と、
    前記アクチュエータに順次印加される前記複数の信号を監視する信号監視部と、
    前記信号監視部により監視された前記複数の信号における前記アクチュエータを負荷とした場合のインピーダンスが最も小さくなる場合の信号が有する周波数の情報と、前記格納部に格納された前記共振周波数の情報とを比較し、前記走査型内視鏡が異常か否かを判定する判定部と、
    を有することを特徴とする走査型内視鏡装置。
  2. さらに、前記走査型内視鏡により前記被検体の観察画像を得る観察モードと、前記走査型内視鏡の異常を判定する判定モードとを切り換えるモード切り替え部を有し、
    前記モード切り替え部により前記判定モードに切り換えられた際に、前記印加部は前記観察モードの場合において前記アクチュエータに所定の周波数の信号を印加する場合よりも振幅が小さく、異なる周波数の前記複数の信号を順次前記アクチュエータに印加することを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  3. さらに、前記走査型内視鏡により前記アクチュエータに所定の周波数の信号を印加して前記被検体の観察画像を得る観察モードと、前記アクチュエータに異なる周波数の前記複数の信号を順次印加して、前記判定部により前記走査型内視鏡の異常を判定する判定モードとを交互に切り替える切り替え部を有することを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  4. 前記導光部へ供給される照明光を発生する光源部と、
    前記照明光の出射を制御する出射制御部と、を有し、
    前記出射制御部は、前記判定部において前記走査型内視鏡が異常であると判定された場合に前記照明光を前記被検体に照射しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  5. 前記信号監視部は、前記アクチュエータを負荷として前記複数の信号を順次印加した場合の前記インピーダンスが最も小さくなる場合の信号を監視する場合、前記アクチュエータに接続された駆動線を介して前記信号がアクチュエータに流れる電流を計測し、前記電流が最も大きくなる場合の信号を、前記インピーダンスが最も小さくなる場合の信号として検出する電流計測部により構成されることを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  6. 前記アクチュエータは、前記導光部の出射端を直交する2つの方向にそれぞれ揺動させる第1及び第2のアクチュエータ素子を有し、
    前記信号監視部は、前記判定モードにおいては、前記印加部により前記第1のアクチュエータ素子に順次印加される前記複数の信号を監視した後、前記印加部により前記第2のアクチュエータ素子に順次印加される前記複数の信号を監視することを特徴とする請求項2に記載の走査型内視鏡装置。
  7. 前記導光部へ供給される照明光を発生する光源部と、
    前記照明光の出射を制御する出射制御部と、を有し、
    前記出射制御部は、前記判定モードにおいては、前記照明光の出射を停止するように制御することを特徴とする請求項2に記載の走査型内視鏡装置。
  8. 前記判定部は、前記インピーダンスが最も小さくなる場合の前記周波数をfmとし、前記共振周波数をfrとした場合、周波数比fm/frが1より小さい値として予め設定された第1の閾値th1より低い場合、又は、1より大きい値として予め設定された第2の閾値th2より高い場合は、前記走査型内視鏡が異常と判定し、
    前記周波数比fm/frが、前記第1の閾値th1と前記第2の閾値th2との間となる場合は、前記走査型内視鏡が異常でないと判定することを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  9. 前記アクチュエータは、前記導光部の出射端を直交する2つの方向にそれぞれ揺動させる2つのアクチュエータ素子を有し、
    前記観察モードと前記判定モードとを交互に行う切替モードに切り替えられた場合、
    前記観察モードの1フレーム期間の次の1フレーム期間においては、前記2つのアクチュエータ素子の一方を用いて判定モードの動作を行い、次の観察モードの1フレーム期間の後の1フレーム期間においては前記2つのアクチュエータ素子の他方を用いて判定モードの動作を行うように前記2つアクチュエータ素子を交互に用いて前記走査型内視鏡が異常か否かの判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の走査型内視鏡装置。
  10. 前記判定部は、前記判定モードにおいて、前記インピーダンスが最も小さくなる場合の前記周波数をfmとし、前記共振周波数をfrとして場合周波数比fm/frが1より小さい値として予め設定された第1の閾値th1より低い場合、又は、1より大きい値として予め設定された第2の閾値th2より高い場合は、前記走査型内視鏡が異常と判定し、
    前記周波数比fm/frが、前記第1の閾値th1と前記第2の閾値th2との間となる場合は、前記走査型内視鏡が異常でないと判定することを特徴とする請求項3に記載の走査型内視鏡装置。
  11. 更に、前記格納部は、前記第1の閾値th1と1との間に設定された第3の閾値th3と、1と前記第2の閾値th2との間に設定された第4の閾値th4とを格納し、
    前記判定部は、前記判定モードにおいて、前記周波数fmが、前記第3の閾値th3より低くなった場合、又は前記第4の閾値th4より大きくなった場合には、前記走査型内視鏡が正常な状態から逸脱したと判定することを特徴とする請求項10に記載の走査型内視鏡装置。
  12. 前記信号監視部は、前記アクチュエータに順次印加される前記複数の信号に対応する電流値を計測し、
    前記判定部は、前記複数の信号における前記電流値が最も大きくなる場合の信号が有する周波数の情報と、前記共振周波数の情報とを比較し、前記走査型内視鏡が異常か否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
JP2016507325A 2015-01-20 2015-08-31 走査型内視鏡装置 Active JP5981071B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008861 2015-01-20
JP2015008861 2015-01-20
PCT/JP2015/074727 WO2016117160A1 (ja) 2015-01-20 2015-08-31 走査型内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5981071B1 true JP5981071B1 (ja) 2016-08-31
JPWO2016117160A1 JPWO2016117160A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56416723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507325A Active JP5981071B1 (ja) 2015-01-20 2015-08-31 走査型内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10034599B2 (ja)
EP (1) EP3132737A4 (ja)
JP (1) JP5981071B1 (ja)
CN (1) CN106231977B (ja)
WO (1) WO2016117160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018073948A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198665A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ミツミ電機株式会社 検出システムおよび検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188221A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Olympus Corp 走査型内視鏡システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061882A (en) * 1987-02-09 1991-10-29 Nikon Corporation Power supply frequency regulating device for vibration wave driven motor
US5001649A (en) * 1987-04-06 1991-03-19 Alcon Laboratories, Inc. Linear power control for ultrasonic probe with tuned reactance
WO1998053508A1 (en) * 1997-05-19 1998-11-26 Angiosonics, Inc. Feedback control system for ultrasound probe
US6537291B2 (en) * 2000-10-20 2003-03-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for detecting a loose blade in a hand piece connected to an ultrasonic surgical system
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US6819027B2 (en) * 2002-03-04 2004-11-16 Cepheid Method and apparatus for controlling ultrasonic transducer
JP4347769B2 (ja) * 2004-08-09 2009-10-21 オリンパス株式会社 超音波手術装置及びその異常判断方法
US7298938B2 (en) * 2004-10-01 2007-11-20 University Of Washington Configuration memory for a scanning beam device
KR20070062930A (ko) * 2005-12-13 2007-06-18 히다치 막셀 가부시키가이샤 초음파 액츄에이터, 그 구동방법, 렌즈 구동장치 및휴대기기
US8437587B2 (en) * 2007-07-25 2013-05-07 University Of Washington Actuating an optical fiber with a piezoelectric actuator and detecting voltages generated by the piezoelectric actuator
JP4631921B2 (ja) * 2008-03-26 2011-02-16 ソニー株式会社 圧電素子の駆動装置および圧電素子駆動周波数の制御方法
US20090259221A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Naoko Tahara Power supply apparatus for operation
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
JP5976454B2 (ja) * 2012-08-20 2016-08-23 Hoya株式会社 光走査型内視鏡装置
EP2801316A4 (en) * 2012-09-19 2016-01-13 Olympus Corp ENDOSKOPABTASTSYSTEM
CN104053394B (zh) * 2012-10-11 2016-06-22 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置和治疗装置
JP2014145942A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型観察装置
JP2016037419A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日本碍子株式会社 オゾン発生器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188221A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Olympus Corp 走査型内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018073948A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10034599B2 (en) 2018-07-31
US20170065154A1 (en) 2017-03-09
EP3132737A4 (en) 2018-01-31
JPWO2016117160A1 (ja) 2017-04-27
CN106231977B (zh) 2018-08-07
WO2016117160A1 (ja) 2016-07-28
CN106231977A (zh) 2016-12-14
EP3132737A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551844B1 (ja) 内視鏡装置及び治療装置
JP2011045461A (ja) 光走査型内視鏡プロセッサ
JP5981071B1 (ja) 走査型内視鏡装置
JPWO2014188718A1 (ja) 光走査デバイスおよび光ビームの走査方法
JP6143953B2 (ja) 走査型内視鏡システム
US9974432B2 (en) Scanning endoscope apparatus with drive signal correction
US10025087B2 (en) Optical scanning observation apparatus
US9962065B2 (en) Optical scanning observation system with drive voltage correction
WO2017130452A1 (ja) 走査型内視鏡用プロセッサ
JP2017086549A (ja) 走査型内視鏡装置
US10765296B2 (en) Scanning endoscope system
JP2017000193A (ja) 画像処理装置
WO2016017199A1 (ja) 光走査型観察システム
JP6033501B1 (ja) 走査型内視鏡
JP6072397B1 (ja) 走査型内視鏡装置
JP2015080620A (ja) 走査型内視鏡の光射出プローブ及び走査型内視鏡
WO2017138211A1 (ja) 走査型内視鏡システム
JP2018201812A (ja) 走査型内視鏡装置、及び画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5981071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250