JP5975069B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975069B2
JP5975069B2 JP2014136192A JP2014136192A JP5975069B2 JP 5975069 B2 JP5975069 B2 JP 5975069B2 JP 2014136192 A JP2014136192 A JP 2014136192A JP 2014136192 A JP2014136192 A JP 2014136192A JP 5975069 B2 JP5975069 B2 JP 5975069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
value
air amount
carrier
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014342A (ja
Inventor
圭介 永坂
圭介 永坂
田中 比呂志
比呂志 田中
和樹 鶴見
和樹 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014136192A priority Critical patent/JP5975069B2/ja
Priority to US15/317,204 priority patent/US10428714B2/en
Priority to PCT/JP2015/003012 priority patent/WO2016002146A1/ja
Priority to CN201580028075.3A priority patent/CN106414934B/zh
Priority to DE112015003088.3T priority patent/DE112015003088T5/de
Publication of JP2016014342A publication Critical patent/JP2016014342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975069B2 publication Critical patent/JP5975069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路には排気ガスを浄化するための触媒が設けられている。この触媒に関し、特許文献1は、内燃機関の冷間始動直後の加速時に電気加熱式触媒の担体の側壁面と側壁近傍部との間の温度差が大きくなり、担体にクラックが発生する可能性があるという問題を指摘している。このため特許文献1に記載の装置は、そのような温度差の拡大を抑制するため、冷間始動直後の加速時に、排気空燃比をリッチ側に移行させ、排気の有するエネルギーを低下させるようにしている。
国際公開第2013/108379号
しかしながら、本発明者らは鋭意研究の結果、電気加熱式触媒を有する内燃機関において、その加速時と減速時、特に吸入空気量が急激に増大する吸入空気量の急増時と、吸入空気量が急激に減少する吸入空気量の急減時(以下、「急増」と「急減」を総称して「急変」という)のいずれのときにおいても、担体の所定部位間の温度差が拡大し、担体にクラックが発生する可能性があるという新たな知見を得るに至った。そしてその温度差拡大やクラック発生を抑制するための新たな方策も併せて見出すに至った。
そこで本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであり、その目的は、電気加熱式触媒を有する内燃機関において、吸入空気量の急変時に、触媒担体の所定部位間の温度差が拡大することに起因するクラック発生を抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の一の態様によれば、
通電により発熱する担体を有する電気加熱式触媒が排気通路に設けられた内燃機関の制御装置であって、
前記内燃機関の吸入空気量またはその相関値に基づいて、前記吸入空気量の急変を検出した場合に、前記担体に通電するように構成された制御ユニットを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値の変化速度に基づいて、前記吸入空気量の急変を検出する。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値の変化速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えた時から所定の実行時間の間、前記担体に通電する。この場合、前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値の変化速度の絶対値の最大値に応じて前記実行時間を変化させることが好ましい
好ましくは、前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値と、当該吸入空気量またはその相関値の平均化処理後の値との差分に基づいて、前記吸入空気量の急変を検出する。この場合、前記制御ユニットは、前記差分の絶対値が所定の差分しきい値より大きいとき、前記担体に通電することが好ましい
好ましくは、前記制御ユニットは、
前記吸入空気量の急増を検出し、前記担体の温度の上昇速度が所定値以上であり、且つ前記担体の温度が所定の上限温度以下のとき、前記担体に通電すること、および、
前記吸入空気量の急減を検出し、前記担体の温度の低下速度が所定値以上であり、且つ前記担体の温度が所定の下限温度以上のとき、前記担体に通電すること、の少なくとも一方を実行する。
本発明によれば、電気加熱式触媒を有する内燃機関において、吸入空気量の急変時に、触媒担体の所定部位間の温度差が拡大することに起因するクラック発生を抑制することができるという、優れた効果が発揮される。
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成を示す概略図である。 電気加熱式触媒の側面断面図である。 図2のIII−III断面図である。 電気加熱式触媒の正面断面図である。 触媒担体、第1部位および第2部位を示す概略図である。 触媒担体、第1部位および第2部位を示す概略図である。 触媒担体、第1部位および第2部位を示す概略図である。 触媒担体、第1部位および第2部位を示す概略図である。 触媒担体に関する等価的な電気回路を示す概略図である。 本実施形態の制御の第1実施例に係るタイムチャートである。 本実施形態の制御の第1実施例に係るフローチャートである。 本実施形態の制御の第2実施例に係るタイムチャートである。 温度差と微分値の関係を示すグラフである。 本実施形態の制御の第2実施例に係るフローチャートである。 第2実施例の変形例に係るマップを示す。 本実施形態の制御の第3実施例に係るタイムチャートである。 本実施形態の制御の第3実施例に係るフローチャートである。 本実施形態の制御の第4実施例に係るタイムチャートである。 本実施形態の制御の第4実施例に係るフローチャートである。 第4実施例の変形例に係るマップを示す。 本実施形態の制御の第5実施例に係るフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関(エンジン)とその制御装置、ならびにこれらが搭載された車両を示す。エンジン10は多気筒(例えば直列4気筒)の火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)として構成されている。車両100は、エンジン10とモータジェネレータとの2つの車両動力源を備えるハイブリッド車両として構成されている。車両100には、車両100およびエンジン10を制御するように構成された制御ユニットとしての電子制御ユニット(以下「ECU」という)20が設けられる。
但し、エンジンの種類、気筒数、シリンダ配置形式(直列、V型、水平対向等)、着火方式、用途等は特に限定されず、例えばエンジンは圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。またエンジンは車両用でなくてもよく、車両に搭載されたものでなくてもよい。同様に、車両の種類、用途等も特に限定されず、例えば車両はエンジンを唯一の動力源とする通常の車両であってもよい。
本実施形態の場合、第1モータジェネレータ(以下「第1モータ」という)21aと第2モータジェネレータ(以下「第2モータ」という)21bとの2つのモータジェネレータが備えられる。第1モータ21aは主にエンジン始動とバッテリ充電のために用いられ、第2モータ21bは主に車両動力用として用いられる。但し、第1モータ21aに車両動力の機能を持たせてもよいし、第2モータ21bにエンジン始動とバッテリ充電の機能を持たせてもよい。
先ず、エンジン10、第1モータ21aおよび第2モータ21bを含むハイブリッドシステムについて説明する。エンジン10のクランクシャフトは出力軸23に連結され、出力軸23は動力分割機構22に連結されている。動力分割機構22は、動力伝達軸24を介して第1モータ21aに連結されるとともに、動力伝達軸25を介して第2モータ21bとも連結されている。ここで、動力分割機構22は、遊星歯車機構によってエンジン10、第1モータ21aおよび第2モータ21bの出力等の伝達を切り替える。また、第2モータ21bに連結される動力伝達軸25には、減速機26が連結され、減速機26には、ドライブシャフト27を介して駆動輪28が連結されている。減速機26は、複数の歯車を組み合わせて構成され、動力伝達軸25の回転を減速して、エンジン10、第1モータ21aおよび第2モータ21bからの出力をドライブシャフト27に伝達する。
第1モータ21aおよび第2モータ21bは、図示しないインバータを含む電力制御ユニット(PCU;Power Control Unit)29と電気的に接続され、PCU29は更にバッテリ30と電気的に接続されている。PCU29は、バッテリ30から取り出した直流電力を交流電力に変換して、第1モータ21aおよび第2モータ21bに供給するとともに、第1モータ21aおよび第2モータ21bによって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ30に供給するように構成されている。詳細には、第1モータ21aおよび第2モータ21bは、交流同期型の電動機で構成され、励磁電流が印加されるとトルクを発生するとともに、外部からトルクが加えられると(例えばエンジン10から動力分割機構22を介して運動エネルギーが入力されると)、その運動エネルギーを電気エネルギーに変換することによって電力を発生させる。発生した電力は、PCU29を介してバッテリ30へ供給される。また、第2モータ21bは、車両の減速時に発電機として機能することができ、駆動輪28からドライブシャフト27及び減速機26を介して動力伝達軸25に伝達される運動エネルギーを電気エネルギーに変換する、いわゆる回生発電を行うことができ、それによって発生した電力もPCU29を介してバッテリ30へ供給される。また、図1に示すハイブリッド車両100は、いわゆるプラグインハイブリッド車両であり、外部電源32からの電力供給が可能となるように充電プラグ31が設けられている。
エンジン1は、燃料噴射を行う燃料噴射弁18と、点火プラグ19とを気筒毎に有する。エンジン1の吸気通路12には、単位時間当たりの吸入空気量(吸気流量)を検出するためのエアフローメータ13が設けられ、その下流側には吸入空気量を調整するための電子制御式スロットルバルブ14が設けられている。また、エンジン1の排気通路2には、排気浄化を行うための触媒、特に電気加熱式触媒(以下「EHC」という)1が設けられている。EHC1は、通電もしくは電力の供給により発熱する担体を備えるが、その具体的な構成については後述する。
ECU20は、前述のPCU29、燃料噴射弁18、点火プラグ19、スロットルバルブ14およびEHC1を制御するように構成されている。またECU20には、前述のエアフローメータ13およびスロットルバルブ14に加え、エンジン10のクランク角を検出するためのクランク角センサ11、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ15、エンジン10の冷却水温度を検出するための水温センサ16が電気的に接続されている。ECU20は、PCU29を介してバッテリ30の蓄電量の監視等も行う。またECU20には、排気通路2におけるEHC1の上流側に設置された排気温センサ6aおよび空燃比センサ6bが電気的に接続されている。
次に、EHC1の構成を図2および図3を参照して説明する。図2は、排気通路2の中心軸Aの方向に沿って切断したEHC1の断面図であり、図2における白抜き矢印は、排気通路2における排気の流れ方向を示している。また図3は、中心軸Aに垂直な方向に沿って切断したEHC1の断面図であり、図2のIII−III断面図である。EHC1は、基材もしくは担体(以下「触媒担体」という)3、ケース4、マット5、及び電極7を備えている。触媒担体3はケース4に収容されている。触媒担体3は、円柱状に形成されており、その中心軸が排気通路2の中心軸Aと同軸となるように設置されている。中心軸Aは、排気通路2、触媒担体3、及びケース4で共通の中心軸である。但しこれらを非同軸の関係で設置もしくは配置することも可能である。触媒担体3には、三元触媒の機能を果たす触媒成分13が担持されている。なお触媒成分13は、三元触媒の機能を果たすものに限られるものではなく、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、および選択還元型NOx触媒の何れかの機能を果たすものであってもよく、浄化すべき排ガス成分(CO,HC,NOx等)に適した触媒成分を適宜選択できる。
触媒担体3は、通電もしくは電力の供給により発熱する導電性の発熱体からなり、言い換えれば、通電されると電気抵抗となって発熱する材料によって形成されている。触媒担体3の材料としては、SiCを例示することができる。触媒担体3は、排気の流れる方向(すなわち、中心軸Aの方向)に伸び且つ排気の流れる方向と垂直な断面がハニカム状をなす複数の通路を有している。この通路を排気が流通する。本実施形態の場合、触媒担体3は円柱状であり、中心軸A(これは触媒担体3の中心軸でもある)の方向における所定の長さと、中心軸Aを基点とした所定且つ一定の半径とを有し、中心軸Aに垂直な方向の断面形状が円形である。但しその断面形状は任意であり、例えば楕円形等であっても良い。
触媒担体3の外周面3aには一対の電極7が接続されている。電極7は、表面電極7a及び軸電極7bによって形成されている。表面電極7aは、触媒担体3の外周面3aに沿って周方向及び軸方向に延び、すなわち触媒担体3の外周面3aの一部を覆うように延びている。また、一対の表面電極7aは、触媒担体3を間に挟むよう、触媒担体3の直径方向における互いに反対側の位置に配置されている。軸電極7bの一端は表面電極7aに接続されている。そして軸電極7bの他端は、ケース4内に形成された電極室9を通ってケース4の外側に突出している。このように構成される電極7に対して、バッテリ30から電力が供給され、触媒担体3への通電が行われる。この通電によって触媒担体3が発熱すると、触媒担体3に担持された触媒成分13が加熱され、その活性化が促進される。このようなEHC1への電力供給はECU20により制御される。
ケース4は金属によって形成されており、その材料としてはステンレス鋼材を例示することができる。ケース4の内壁面と触媒担体3の外周面3aとの間には比較的柔軟なマット5が挟み込まれている。つまり、触媒担体3はマット5を介してケース4により支持されている。このマット5は、電気絶縁材によって形成されている。マット5を形成する材料としては、アルミナを主成分とするセラミックファイバーを例示することができる。このように、マット5が触媒担体3とケース4との間に挟み込まれていることで、触媒担体3に通電したときに、ケース4へ電気が漏れ出ることが抑制される。また本実施形態のマット5は、上流側部分5aと下流側部分5bとに分割されており、上流側部分5aと下流側部分5bとの間には空間が形成されており、この空間は、電極7の軸電極7bを通すための電極室9を画定する。なお、マット5を上流側部分5aと下流側部分5bとに分割することなく、マット5の電極7が通る部分にのみ貫通孔を空けることで、電極室となる空間を画定してもよい。
また、軸電極7bを通すためにケース4に開けられている貫通孔には、軸電極7bを支持する電極支持部材8が設けられている。この電極支持部材8は電気絶縁材によって形成されており、ケース4と軸電極7bとの間を電気的に絶縁する。
さて、前述したように、本発明者らは鋭意研究の結果、エンジンの加速時と減速時、特に吸入空気量の急増時と急減時のいずれのときにおいても、触媒担体の所定部位間の温度差が拡大し、触媒担体にクラックが発生する可能性があるという新たな知見を得るに至った。まずこのことについて説明する。
図4は、中心軸Aに垂直な方向のEHC1の断面図(但し図3とは異なる軸方向位置)を示す。触媒担体3の所定の部位(もしくは位置)として、触媒担体3の外周面3a上に位置する第1部位P1と、第1部位P1に対し担体半径方向内側且つ近傍に位置する第2部位P2との2つの部位を定める。第1部位P1と第2部位P2の間の間隔は例えば5mm程度である。これら第1部位P1と第2部位P2の間の温度差をΔTとする。なお触媒担体3の中心軸A上の部位を中心部位もしくは第3部位P3とする。
EHC1において、触媒担体3の外周面3aはマット5を介してケース4に接続されており、少なくとも触媒担体3のうちで最もケース4の近くに位置されている。またケース4は外気に晒されている。このため、外気がケース4の熱を奪い、ケース4が触媒担体3の熱をその外周面3aから奪う。よって、第1部位P1と第2部位P2の間には温度差ΔTが生じる。第1部位P1の温度をT1、第2部位P2の温度をT2とすると、T2>T1であり、ΔT=T2−T1である。
図5は、触媒担体3、第1部位P1および第2部位P2を示す概略図である。図5は、エンジンが定常運転しているときの状態を示し、このとき触媒担体3は、その断面においてほぼ均一な温度を有する。このため温度差ΔTは比較的小さい。
しかし、この状態からエンジンが加速運転され、特に吸入空気量が急激に増大されると、排気ガスから触媒担体3に供給されるエネルギー、具体的には熱量が増大し、排気ガスから触媒担体3に供給される熱量が、触媒担体3の外周面3aから放散される熱量を大きく上回るようになる。すると図6に示すように、触媒担体3の中心部から半径方向外側に向かって徐々に触媒担体3の温度が上昇していくという現象が生じる。この現象は、加速が急であるほど顕著である。そのため、第2部位P2の温度T2が第1部位P1の温度T1と比べて相対的に大きく上昇し、図示されるように温度差ΔTが大きくなる。この温度差ΔTの拡大に起因して、触媒担体3に対する熱応力が増大し、熱応力が担体強度を上回ることで、触媒担体3にクラックが発生する虞がある。触媒担体3にクラックを発生させないような、許容される温度差の上限値ΔTlimは例えば120℃であり、温度差ΔTがこの上限値ΔTlimを超えると、触媒担体3にクラックが発生する虞がある。
特に、本実施形態のようなEHC1の触媒担体3は、通常の電気加熱式でない触媒の担体に比べ、担体強度が弱く、クラックが発生し易い傾向にある。またEHC1においては、触媒担体3にクラックが生じてしまうと、クラック部分の電気抵抗値がその他の部分よりも高くなる。そのため、EHC1に通電した際に、触媒担体3における通電量の分布が不均一となり、触媒担体3においてより大きな温度差が生じ、クラックの更なる増大・増加を招く虞がある。このため、微小のクラックでもその発生は避けなければならない。
一方、図7は図5と同様の状態を示す。この状態から今度はエンジンが減速運転され、特に吸入空気量が急激に減少されると、排気ガスから触媒担体3に供給されるエネルギー、具体的には熱量が減少し、もしくは実質的に停止する。このため、排気ガスから触媒担体3に供給される熱量が、触媒担体3の外周面3aから放散される熱量を大きく下回るようになる。すると図8に示すように、触媒担体3の外周面3aから半径方向内側に向かって徐々に触媒担体3の温度が低下していくという現象が生じる。この現象は、減速が急であるほど顕著である。そのため、第1部位P1の温度T1が第2部位P2の温度T2と比べて相対的に大きく低下し、図示されるように温度差ΔTが大きくなる。この温度差ΔTの拡大に起因しても、触媒担体3にクラックが発生する虞がある。
そこで本実施形態においては、エンジンの吸入空気量またはその相関値に基づいて、吸入空気量の急変を検出した場合に、触媒担体3に通電する制御をECU20によって実行する。この触媒担体3への通電が、本発明者らが鋭意研究の結果見出した、温度差拡大およびクラック発生を抑制するための新たな方策である。
この通電を実行すると温度差ΔTの拡大を抑制し、あるいは温度差ΔTを縮小することができる。これは次の理由による。まず通電を実行すると、触媒担体3(ここでは中心軸Aに垂直な断面で考える)は均一に加熱される。一方、触媒担体3中には排気ガスの流れがあり、触媒担体3の半径方向中心側の方が半径方向外周側より排気流速が高い傾向にある。このため、排気ガスによる熱の持ち去り量も、触媒担体3の半径方向中心側の方が半径方向外周側より多い傾向にあり、触媒担体3が通電により均一に加熱されたとき、半径方向外周側の方が半径方向中心側よりも温度が上がり易い傾向にある。これを第1部位P1と第2部位P2の温度T1,T2で比較したとき、第1部位P1の温度T1の方が第2部位P2の温度T2より上がり易い。よって温度差ΔTの拡大を抑制し、あるいは温度差ΔTを縮小することができる。
また、温度差ΔTの拡大抑制あるいは縮小が可能な理由として、次の理由も考えられる。図9に示すように、触媒担体3に関する等価的な電気回路を考える。便宜上、触媒担体3において、第2部位P2に対し半径方向中心側の領域を中心側領域A1、第2部位P2に対し半径方向外周側の領域を外周側領域A2とする。中心側領域A1および外周側領域A2における触媒担体3の電気抵抗をそれぞれR1、R2とする。この回路では、抵抗R2,R1,R2が直列に接続され、スイッチSW(ECU20に相当)がオンされると(つまり触媒担体3が通電されると)、これら抵抗にバッテリ30の電圧Vbが印加される。
例えば図6に示すように、中心側領域A1が相対的に高温、外周側領域A2が相対的に低温となっている状態において、通電前に、抵抗R1,R2はR1a,R2aという値を有する。触媒担体3が、温度が低いほど高い電気抵抗を持つという特性を有する場合、図5に示したような均一温度の状態と比較して、外周側領域A2の抵抗値R2aはほぼ変わらないが、中心側領域A1の抵抗値R1aは低くなる。
すると、中心側領域A1と外周側領域A2の抵抗値のバランスが、外周側領域A2の方が中心側領域A1より大きくなるように変化する。抵抗値が大きいほど、通電を行ったときの抵抗の両端における電位差が大きくなり、より多くの電力が抵抗に供給されるようになる。従って、通電を行ったとき、外周側領域A2の方が中心側領域A1よりも速く加熱され、昇温速度が大きくなり、結果として温度差ΔTの拡大を抑制し、あるいは温度差ΔTを縮小することができる。このことは、図7、図8の場合にも同様に当て嵌まる。
加えて、温度差ΔTの拡大抑制あるいは縮小が可能な理由として、次の理由も考えられる。ここでは、触媒担体3を通電により均一に加熱することと等価な例として、触媒担体3の断面に十分に熱された加熱部材を押し当てて触媒担体3を均一に加熱することを考える。例えば図6に示す状態において加熱部材を押し当てた場合(但し加熱部材の温度は中心側領域A1の温度より高いものとする)、加熱部材と外周側領域A2の温度差の方が加熱部材と中心側領域A1の温度差より大きいため、より多くの熱量が加熱部材から外周側領域A2に伝達される。よって外周側領域A2の方が中心側領域A1よりも速く加熱され、結果として温度差ΔTの拡大を抑制し、あるいは温度差ΔTを減少することができる。
このように、吸入空気量の急変を検出した場合に触媒担体3に通電することで、温度差ΔTが拡大することに起因するクラック発生を抑制することが可能である。
以下、本実施形態における制御の内容を具体的に説明する。
図10は、本実施形態の制御の第1実施例を説明するためのタイムチャートである。この第1実施例は吸入空気量の急増時に関連する。
担体温度とは触媒担体3の温度であり、T1は第1部位P1の温度、T2は第2部位P2の温度、T3は中心部位もしくは第3部位P3の温度を示す(図4参照)。吸入空気量に関し、Gaはエアフローメータ13により検出された検出値、Gamaはその検出値に対し平均化処理を施した後の値である処理後検出値を示す。
図示例において、時刻t1でエンジンの加速が開始され、これに伴い担体温度および吸入空気量が増大している。昇温フラグは、担体温度の上昇速度が所定値以上であり、且つ担体温度が所定の上限温度TH以下のときオンとなり、それ以外のときにはオフとなるフラグである。ここで担体温度としては、触媒担体3の中心部位の温度T3が使用され、この値はECU20により、例えば排気温センサ6aの検出値に基づき推定される。なお担体温度の推定方法については公知方法を含め様々な方法が可能である。代替的に担体温度を温度センサで直接検出してもよく、これら推定及び検出を含めて取得という。このように本実施形態では担体温度を取得するための担体温度取得ユニットが設けられる。
本実施例では、昇温フラグがオンのときに限ってEHC1をオン、すなわち触媒担体3に通電するようにしている。その理由は、不必要に通電を実行しないためである。すなわち、担体温度の上昇速度が所定値未満のときには、そもそも温度差ΔTの拡大が生じ難い。また、担体温度が上限温度THより高いときには、担体温度が相当高く、加速により排気ガスから触媒担体3に供給される熱量が増大しても、温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超えないか、または超える可能性が著しく低い。分かり易い例で説明すると、担体温度が900℃という高温条件下で加速が発生したとしても、温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超える可能性は極めて低い。こうした条件下で通電を行う必要はないので、通電を停止する。これにより制御の好適化が図れる。もっとも、こうした条件を付加するのは任意であり、この条件を省略した実施例も可能である。
担体温度の上昇速度の所定値および担体温度の上限温度THは、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。図示例では、時刻t2で昇温フラグがオンされ、時刻t5で昇温フラグがオフされている。なお担体温度の上昇速度は例えば担体温度の微分値を算出することにより得ることができる。
吸入空気量は、本実施形態の場合エアフローメータ13とECU20により検出するが、ECU20により推定してもよい。このように本実施形態では吸入空気量を取得するための吸入空気量取得ユニットが設けられる。
吸入空気量の処理後検出値Gamaは、吸入空気量の検出値Gaに対し平均化処理(いわゆるなまし処理)を施した後の値(いわゆるなまし値)である。本実施形態では平均化処理として移動平均値算出処理を採用し、処理後検出値Gamaを検出値Gaの移動平均値とする。しかしながら、他の平均化処理を採用することも可能である。いずれにしても、処理後検出値Gamaが検出値Gaよりも遅れて且つ緩慢に変化するように、検出値Gaが平均化処理される。
具体的には、ECU20は、今回(n)の演算時期から(N−1)回前の演算時期までの検出値Gaのデータに基づき、次式により、今回の演算時期における処理後検出値Gamanを算出する。Nは予め定められたサンプル数である。
Gaman={Gan+Gan-1+Gan-2+・・・+Gan-(N-1)}/N ・・・(1)
この処理後検出値Gamanを演算周期毎に毎回更新することで、各演算時期において現在から過去のNサンプルのデータに基づく最新の処理後検出値Gamaを算出することができる。
図10に示すように、エンジンの加速開始後、吸入空気量の検出値Gaが大きく増大し、これに追従するように吸入空気量の処理後検出値Gamaも遅れて且つ緩慢に増大する。
本実施例では、吸入空気量とその平均化処理後の値との差分に基づいて、吸入空気量の急増が検出される。具体的には、検出値Gaと処理後検出値Gamaとの差分ΔGaが所定の差分しきい値ΔGasaより大きくなったとき、吸入空気量の急増が検出される。そして差分ΔGaが差分しきい値ΔGasaより大きいとき、その間、触媒担体3に通電するようにしている。ここでエンジンが加速されたときには図示するように検出値Gaが処理後検出値Gamaよりも大きくなる。よって便宜上、差分をΔGa=Ga−Gamaと定義する。但し他の定義方法も可能である。吸入空気量急増時の差分の絶対値は差分ΔGaに等しい。差分しきい値はΔGasaで表され、これは正の値を有する。吸入空気量急増時において、本発明にいう「差分の絶対値」はΔGa(=|ΔGa|)であり、本発明にいう差分しきい値はΔGasa(=|ΔGasa|)である。
エンジンの加速が急であるほど、温度差ΔTは大きくなり、差分ΔGaも大きくなる傾向がある。よって差分ΔGaが差分しきい値ΔGasaより大きいとき、温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超える可能性があるとして、あるいはその可能性を生じさせるほどに加速が急であるとして、その間、通電を実行する。差分しきい値ΔGasaは、許容上限値ΔTlimを考慮し、あるいはこれに対応するよう、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。本実施形態の制御は特に温度差ΔTが大きくなり易い急加速の際に有効である。
図示例では、時刻t3で差分ΔGaが差分しきい値ΔGasaより大きくなり、時刻t4で差分ΔGaが差分しきい値ΔGasa以下となっている。t3〜t4の期間は、昇温フラグがオンとなっている期間t2〜t5内に含まれる。
よって図10に示すように、t3〜t4の期間でEHC1がオンされ、触媒担体3が通電される。これにより温度差ΔTの拡大、ひいては触媒担体3でのクラック発生を抑制できる。特に吸入空気量が急増された場合、検出値Gaが処理後検出値Gamaから乖離する期間が長くなるので、通電を実行する期間も長くすることができ、温度差ΔTの拡大期間の長期化に合わせて効果的に通電制御を実行できる。
本実施例では、吸入空気量に基づいて吸入空気量の急増を検出するが、吸入空気量の相関値に基づいて吸入空気量の急増を検出することもできる。かかる相関値としては例えばアクセル開度、スロットル開度、排気流量等を挙げることができる。なおアクセル開度はアクセル開度センサ15により、スロットル開度はスロットルバルブ14に組み込まれたスロットル開度センサにより、排気流量は付加的に設けられた排気流量センサにより、それぞれ検出可能である。
本実施形態の通電制御は、エンジンの冷間時にも温間時にも実行可能である。エンジンの冷間時だけでなく、温間時にも、吸入空気量の急増時に温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超える可能性があるからである。特に、特許文献1と異なり、エンジンの冷間始動直後でない加速時にも実行可能である。
次に、本実施例の制御ルーチンを図11を参照して説明する。当該ルーチンは、ECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、エンジン10が運転中であるか否かが判断される。運転中でない(停止中である)場合はルーチンが終了され、運転中である場合はステップS102に進む。
ステップS102では、昇温フラグがオンであるか否かが判断される。オンである場合、ステップS103に進んで、差分ΔGaが差分しきい値ΔGasaより大きいか否かが判断される。差分ΔGaが差分しきい値ΔGasaより大きい場合、ステップS104に進んでEHC1がオンされ、すなわち触媒担体3が通電される。
他方、ステップS102で昇温フラグがオンでない(オフである)場合、およびステップS103で差分ΔGaが差分しきい値ΔGasa以下である場合には、いずれも、ステップS105に進んでEHC1がオフされ、すなわち触媒担体3が通電停止される。
次に、本実施形態の制御の第2実施例を説明する。図12は第2実施例に係るタイムチャートである。この第2実施例も吸入空気量の急増時に関連する。図12の担体温度および昇温フラグは図10のそれらと同じである。図12において、吸入空気量の検出値Gaの変化の仕方は図10と同じである。
図12は、吸入空気量の検出値Gaの微分値Gadを示す。微分値Gadは次式からECU20により逐次的に算出される。
Gadn=Gan−Gan-1 ・・・(2)
Gadnは今回(n)の演算時期における微分値、Ganは今回の演算時期における吸入空気量検出値、Gan-1は前回(n−1)の演算時期における吸入空気量検出値である。特に、正の値を有する微分値Gadは吸入空気量の増大速度を表し、微分値Gadがプラス方向に大きいほど、吸入空気量の増大速度は速くなる。
本実施例では、吸入空気量の増大速度に基づいて、吸入空気量の急増が検出される。特に、吸入空気量の増大速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えたときに吸入空気量の急増が検出される。そして吸入空気量の増大速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えた時から所定の実行時間の間、触媒担体3に通電する。ここで吸入空気量の急増が発生すると、図示するように、微分値Gadが、正の値を有する所定の微分しきい値Gadsaよりも大きくなる。よって本実施例では、微分値Gadが微分しきい値Gadsaより大きくなったとき、吸入空気量の増大速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えたとして、通電を実行する。但し、他の値により吸入空気量の増大速度および速度しきい値を表すことも可能である。吸入空気量の急増時において、本発明にいう「吸入空気量の変化速度」は吸入空気量の増大速度に対応し、「吸入空気量の変化速度の絶対値」はGad(=|Gad|)に対応し、本発明にいう「速度しきい値」はGadsa(=|Gadsa|)に対応する。
エンジンの加速が急であるほど、温度差ΔTは大きくなり、また大きな正の微分値Gadが現れる傾向にある。温度差ΔTと微分値Gadの関係を模式的に図13に示す。よって微分値Gadが微分しきい値Gadsaより大きくなったとき、温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超える可能性があるとして、あるいはその可能性を生じさせるほどに吸入空気量の増大が急であるとして、実行時間Δtsの間、通電を実行する。微分しきい値Gadsaは、温度差ΔTの許容上限値ΔTlimを考慮し、またはそれに対応するよう、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される(図13参照)。また通電の実行時間Δtsも同様に、温度差ΔTの許容上限値ΔTlimを考慮し、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。
図12に示す例では、時刻t3で微分値Gadが微分しきい値Gadsaよりも大きくなり、この時刻t3から所定の実行時間Δtsを経過した時刻t4まで、EHC1がオンされている。これらt3〜t4の期間は、昇温フラグがオンとなっている期間t2〜t5内に含まれる。こうした通電制御を実行することによっても、温度差ΔTの拡大ひいては触媒担体3でのクラック発生を抑制することができる。
本実施例においては、吸入空気量に基づいて吸入空気量の急増を検出するが、吸入空気量の相関値に基づいて吸入空気量の急増を検出してもよいことは前記同様である。
本実施例の制御ルーチンを図14を参照して説明する。ステップS201、S202は第1実施例(図11)のステップS101、S102と同じである。ステップS202で昇温フラグがオンである場合、ステップS203に進んで通電フラグがオンであるか否かが判断される。通電フラグの初期状態はオフである。オンでない場合、ステップS204に進んで、微分値Gadが微分しきい値Gadsaより大きいか否かが判断される。イエスの場合、ステップS205に進んで通電フラグがオンされる。
次いでステップS206で、微分値Gadが微分しきい値Gadsaを最初に上回った時点からの経過時間Δtが、所定の実行時間Δts以下であるか否かが判断される。イエスの場合、ステップS207に進んでEHC1がオンされる。
他方、ステップS203で通電フラグがオンと判断された場合、ステップS204,S205をスキップしてステップS206に進む。ステップS206で経過時間Δtが実行時間Δtsを超えたと判断された場合、ステップS208に進んで通電フラグがオフされ、ステップS209でEHC1がオフされる。ステップS202の判定がノーの場合もステップS209に進む。
このルーチンによれば、ステップS201がイエス、ステップS202がイエスと仮定して、最初に微分値Gadが微分しきい値Gadsaを上回ったとき(S204:イエス)、通電フラグがオンされ(S205)、経過時間Δtが実行時間Δtsを超えてないので(S206:イエス)、通電が実行される(S207)。その後、通電フラグがオンなので、ステップS203からステップS206に直接進み、経過時間Δtが実行時間Δtsを超えるまでは(S206:イエス)、通電が実行される(S207)。その後、経過時間Δtが実行時間Δtsを超えると(S206:ノー)、通電フラグがオフされ(S208)、通電が停止される(S209)。
本実施例の変形例に関し、吸入空気量急増時における通電の実行時間Δtsは、一定であってもよいが、可変でもよい。特に、吸入空気量(またはその相関値)の増大速度の絶対値の最大値に応じて実行時間Δtsを変化させるのが好ましい。
図12に示すように、正の微分値Gadは、吸入空気量の検出値Gaの増大速度を表す。そして正の微分値Gadは、微分しきい値Gadsaを上回った後、最大値Gadpaに達し、その後低下する。この最大値Gadpaが吸入空気量の増大速度の絶対値の最大値を表す。最大値Gadpaが大きいほど、吸入空気量の増大速度の絶対値の最大値は大きい。
この好ましい例では、最大値Gadpaの値に応じて実行時間Δtsが変化させられる。具体的には、例えば図15に示すような所定のマップに従い、最大値Gadpa(正の値を有する)が大きいほど、すなわち吸入空気量の増大速度の絶対値の最大値が大きいほど、実行時間Δtsが長くされる。
吸入空気量の増大速度の絶対値の最大値が大きいほど、吸入空気量の増大は急であり、温度差ΔTは大きくなると考えられる。よって、吸入空気量の増大速度の絶対値の最大値が大きいほど実行時間Δtsを長くすることで、温度差ΔTの拡大を効果的に抑制することができる。
この変形例を図14のルーチンに適用した場合、ステップS206において、最大値Gadpaの取得と、取得した最大値Gadpaに対応した実行時間Δtsの算出および設定とが併せて実行される。なお最大値Gadpaの取得前は所定の一定値としての実行時間Δtsが設定されてもよい。
次に、本実施形態の制御の第3実施例を説明する。図16は第3実施例に係るタイムチャートである。この第3実施例は吸入空気量の急減時に関連する。
時刻t1でエンジンの減速が開始され、これに伴い担体温度および吸入空気量が低下している。降温フラグは、担体温度T3の低下速度が所定値以上であり、且つ担体温度が所定の下限温度TL以上のときオンとなり、それ以外のときにはオフとなるフラグである。なお下限温度TLは前記上限温度THより相当に低い温度である。
本実施例では、降温フラグがオンのときに限って通電を実行する。その理由は前記同様、不必要に通電を実行しないためである。すなわち、担体温度の低下速度が所定値未満のときには、そもそも温度差ΔTの拡大が生じ難い。また、担体温度が下限温度TL未満のときには、担体温度が元々低く、温度差ΔTが許容上限値ΔTlim(例えば120℃)を超えないか、または超える可能性が著しく低い。分かり易い例で説明すると、外気温が25℃、担体温度が100℃という条件下では、減速が発生したとしても、温度差ΔTは理論上75℃までしか拡大しない。こうした条件下で通電を行う必要はないので、通電を停止する。これにより、明らかに不必要な通電を実行することを回避でき、制御の好適化が図れる。もっとも、こうした条件を付加するのは任意であり、この条件を省略した実施例も可能である。
担体温度の低下速度の所定値および担体温度の下限温度TLは、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。図示例では、時刻t2で降温フラグがオンされ、時刻t5で降温フラグがオフされている。なお担体温度の低下速度も、例えば担体温度の微分値を算出することにより得ることができる。
この例では、第1実施例(図10)と同様、吸入空気量の処理後検出値Gamaを用いる。図16に示すように、エンジンの減速開始後、吸入空気量の検出値Gaが大きく減少し、これに追従するように吸入空気量の処理後検出値Gamaも遅れて且つ緩慢に減少する。
本実施例でも、検出値Gaと処理後検出値Gamaとの差分の絶対値が所定の差分しきい値より大きいとき、触媒担体3への通電を実行する。ここで、差分は前記同様、ΔGa=Ga−Gamaで定義され、減速時には差分ΔGaが負の値を有する。よって便宜上、差分ΔGaを、負の値を有する差分しきい値ΔGasと比較し、ΔGa<ΔGasのとき通電を実行する。減速時において、本発明にいう「差分の絶対値」は|ΔGa|であり、本発明にいう差分しきい値は|ΔGas|である。
エンジンの減速が急であるほど、温度差ΔTは大きくなり、差分ΔGaもマイナス方向に大きくなる傾向がある。よって差分ΔGaが差分しきい値ΔGasより小さいとき、温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超える可能性があるとして、あるいはその可能性を生じさせるほどに吸入空気量の減少が急であるとして、その間、通電を実行する。差分しきい値ΔGasは、許容上限値ΔTlimを考慮し、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。本実施形態の制御は特に温度差ΔTが大きくなり易いエンジンの急減速の際に有効である。
図示例では、時刻t3で差分ΔGaが差分しきい値ΔGasより小さくなり、時刻t4で差分ΔGaが差分しきい値ΔGas以上となっている。t3〜t4の期間は、降温フラグがオンとなっている期間t2〜t5内に含まれる。
よって図16に示すように、t3〜t4の期間でEHC1がオンされ、これにより温度差ΔTの拡大、ひいては触媒担体3でのクラック発生を抑制できる。特に吸入空気量の急減が発生した場合、検出値Gaが処理後検出値Gamaから乖離する期間が長くなるので、通電を実行する期間も長くすることができ、温度差ΔTの拡大期間の長期化に合わせて効果的に通電を実行できる。
吸入空気量の代わりにその相関値に基づいて吸入空気量の急減を検出できる点、および通電制御がエンジンの冷間時にも温間時にも実行可能である点は、前記同様である。
本実施例の制御ルーチンを図17を参照して説明する。ステップS301では、エンジン10が運転中であるか否かが判断され、運転中でない(停止中である)場合はルーチンが終了され、運転中である場合はステップS302に進む。
ステップS302では、降温フラグがオンであるか否かが判断される。オンである場合、ステップS303に進んで、差分ΔGaが差分しきい値ΔGasより小さいか否かが判断される。差分ΔGaが差分しきい値ΔGasより小さい場合、ステップS304に進んでEHC1がオン(通電)される。
他方、ステップS302で降温フラグがオンでない場合、およびステップS303で差分ΔGaが差分しきい値ΔGas以上である場合には、いずれも、ステップS305に進んでEHC1がオフ(通電停止)される。
なお、この第3実施例で用いる減速時の差分しきい値の絶対値|ΔGas|は、第1実施例で用いた加速時の差分しきい値の絶対値|ΔGasa|と等しい値であってもよいし、異なる値であってもよい。
次に、本実施形態の制御の第4実施例を説明する。図18は第4実施例に係るタイムチャートである。この第4実施例もエンジンの減速時に関連する。図18の担体温度および降温フラグは図16のそれらと同じである。吸入空気量の検出値Gaの変化の仕方は図16と同じである。
図18は、吸入空気量の検出値Gaの微分値Gadを示す。微分値Gadは第2実施例と同様の方法で算出される。特に、負の値を有する微分値Gadは吸入空気量の減少速度を表し、微分値Gadがマイナス方向に大きいほど、吸入空気量の減少速度は速くなる。
本実施例では、第2実施例に類似して、吸入空気量の減少速度に基づいて、吸入空気量の急減が検出される。特に、吸入空気量の減少速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えたときに吸入空気量の急減が検出される。そして吸入空気量の減少速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えた時から所定の実行時間Δtsの間、通電を実行する。ここで吸入空気量の急減が発生したときには、図示するように、微分値Gadが、負の値を有する所定の微分しきい値Gadsよりも小さくなる。よって本実施例では、微分値Gadが微分しきい値Gadsより小さくなったとき、吸入空気量の減少速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えたとして、通電を実行する。但し、他の値により吸入空気量の減少速度および速度しきい値を表すことも可能である。吸入空気量の急減時において、本発明にいう「吸入空気量の変化速度」は吸入空気量の減少速度に対応し、「吸入空気量の変化速度の絶対値」は|Gad|に対応し、本発明にいう「速度しきい値」は|Gads|に対応する。
エンジンの減速が急であるほど、温度差ΔTは大きくなり、また小さな負の微分値Gadが現れる傾向にある(図18参照)。よって微分値Gadが微分しきい値Gadsより小さくなったとき、温度差ΔTが許容上限値ΔTlimを超える可能性があるとして、あるいはその可能性を生じさせるほどに吸入空気量の減少が急であるとして、実行時間Δtsの間、通電を実行する。微分しきい値Gadsは、図13に示すように、温度差ΔTの許容上限値ΔTlimを考慮し、または許容上限値ΔTlimに対応するように、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。また通電の実行時間Δtsも同様に、温度差ΔTの許容上限値ΔTlimを考慮し、実機試験等を通じて最適に設定(適合)され、ECU20のメモリに予め記憶される。
図18に示す例では、時刻t3で微分値Gadが微分しきい値Gadsよりも小さくなり、この時刻t3から所定の実行時間Δtsを経過した時刻t4まで、通電が実行されている。これらt3〜t4の期間は、降温フラグがオンとなっている期間t2〜t5内に含まれる。こうした通電を実行することによっても、温度差ΔTの拡大ひいては触媒担体3でのクラック発生を抑制することができる。
本実施例においては、吸入空気量に基づいて吸入空気量の急減を検出するが、吸入空気量の相関値に基づいて吸入空気量の急減を検出してもよいことは前記同様である。
本実施例の制御ルーチンを図19を参照して説明する。ステップS401,S402は第3実施例(図17)のステップS301,S302と同様である。ステップS402で降温フラグがオンである場合、ステップS403に進んで通電フラグがオンであるか否かが判断される。オンでない(オフである)場合、ステップS404に進んで、微分値Gadが微分しきい値Gadsより小さいか否かが判断される。イエスの場合、ステップS405に進んで通電フラグがオンされる。
次いでステップS406で、微分値Gadが微分しきい値Gadsを最初に下回った時点からの経過時間Δtが、所定の実行時間Δts以下であるか否かが判断される。イエスの場合、ステップS407に進んでEHC1がオンされ、通電が実行される。
他方、ステップS403で通電フラグがオンと判断された場合、ステップS404,S405をスキップしてステップS406に進む。ステップS406で経過時間Δtが実行時間Δtsを超えたと判断された場合、ステップS408に進んで通電フラグがオフされ、ステップS409でEHC1がオフされ、通電が停止される。ステップS402の判定がノーの場合もステップS409に進む。
このルーチンによれば、ステップS401,S402がイエスと仮定して、最初に微分値Gadが微分しきい値Gadsを下回ったとき(S404:イエス)、通電フラグがオンされ(S405)、経過時間Δtが実行時間Δtsを超えてないので(S406:イエス)、通電が実行される(S407)。その後、通電フラグがオンなので、ステップS403からステップS406に直接進み、経過時間Δtが実行時間Δtsを超えるまでは(S406:イエス)、通電が実行される(S407)。その後、経過時間Δtが実行時間Δtsを超えると(S406:ノー)、通電フラグがオフされ(S408)、通電が停止される(S409)。
なお、この第4実施例で用いる減速時の微分しきい値の絶対値|Gads|は、第2実施例で用いた加速時の微分しきい値の絶対値|Gadsa|と等しい値であってもよいし、異なる値であってもよい。同様に、この第4実施例で用いる減速時の実行時間Δtsは、第2実施例で用いた加速時の実行時間Δtsと等しい値であってもよいし、異なる値であってもよい。
本実施例の変形例に関し、吸入空気量の急減時における通電の実行時間Δtsは、一定であってもよいが、可変でもよい。特に、吸入空気量(またはその相関値)の減少速度の絶対値の最大値に応じて実行時間Δtsを変化させるのが好ましい。
図18に示すように、負の微分値Gadは、吸入空気量の検出値Gaの減少速度を表す。そして負の微分値Gadは、微分しきい値Gadsを下回った後、最小値Gadpに達し、その後上昇する。この最小値Gadpが吸入空気量の減少速度の絶対値の最大値を表す。最小値Gadpが小さいほど、吸入空気量の減少速度の絶対値の最大値は大きい。
この好ましい例では、最小値Gadpの値に応じて実行時間Δtsが変化させられる。具体的には、例えば図20に示すような所定のマップに従い、最小値Gadp(負の値を有する)が小さいほど、すなわち吸入空気量の減少速度の絶対値の最大値が大きいほど、実行時間Δtsが長くされる。
吸入空気量の減少速度の絶対値の最大値が大きいほど、吸入空気量の減少は急であり、温度差ΔTは大きくなると考えられる。よって、吸入空気量の減少速度の絶対値の最大値が大きいほど実行時間Δtsを長くすることで、温度差ΔTの拡大を効果的に抑制することができる。
この変形例を図19のルーチンに適用した場合、ステップS406において、最小値Gadpの取得と、取得した最小値Gadpに対応した実行時間Δtsの算出および設定とが併せて実行される。なお最小値Gadpの取得前は所定の一定値としての実行時間Δtsが設定されてもよい。
以上、吸入空気量の急増時に関する第1および第2実施例と、吸入空気量の急減時に関する第3および第4実施例とを説明した。第1および第2実施例のいずれかと、第3および第4実施例のいずれかとは、一方のみを実施してもよいが、両方を実施してもよい。以下に一例として、第1実施例と第3実施例を組み合わせた第5実施例を簡単に説明するが、他の組み合わせに係る実施例も当然に可能であり、且つそのような実施例は当業者に自明の範疇である。
第5実施例の制御ルーチンを図21を参照して説明する。ステップS501〜S505は第1実施例(図11)のステップS101〜S105と同じである。ステップS502で昇温フラグがオンでない場合、ステップS506に進む。ステップS506〜S509は第3実施例(図17)のステップS302〜S305と同じである。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は他の実施形態も可能である。
(1)上記実施形態では、第1部位P1を、触媒担体3の外周面3a上に位置する部位とし、第2部位P2を、第1部位P1に対し担体半径方向内側且つ近傍に位置する部位とした。これら部位間の温度差が最も大きくなり易いからである。しかしながら、これら第1部位P1および第2部位P2を異なる部位に設定してもよい。例えば、第1部位P1を、触媒担体3の外周面3aに対し担体半径方向内側且つ近傍に位置する部位とし、第2部位P2を、第1部位P1に対しさらに担体半径方向内側且つ近傍に位置する部位としてもよい。
(2)上記で述べた数値はあくまで例示であり、実状等に応じて適宜変更可能である。
上記の各実施形態、各実施例および各構成は、矛盾が生じない限り任意に組み合わせることが可能である。本発明の実施形態には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 電気加熱式触媒(EHC)
2 排気通路
3 担体(触媒担体)
4 ケース
5 マット
7 電極
10 内燃機関(エンジン)
12 吸気通路
13 エアフローメータ
14 スロットルバルブ
20 電子制御ユニット(ECU)
30 バッテリ
100 車両

Claims (7)

  1. 通電により発熱する担体を有する電気加熱式触媒が排気通路に設けられた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の吸入空気量またはその相関値に基づいて、前記吸入空気量の急変を検出した場合に、前記担体に通電するように構成された制御ユニットを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値の変化速度に基づいて、前記吸入空気量の急変を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値の変化速度の絶対値が所定の速度しきい値を超えた時から所定の実行時間の間、前記担体に通電する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値の変化速度の絶対値の最大値に応じて前記実行時間を変化させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御ユニットは、前記吸入空気量またはその相関値と、当該吸入空気量またはその相関値の平均化処理後の値との差分に基づいて、前記吸入空気量の急変を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御ユニットは、前記差分の絶対値が所定の差分しきい値より大きいとき、前記担体に通電する
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制御ユニットは、
    前記吸入空気量の急増を検出し、前記担体の温度の上昇速度が所定値以上であり、且つ前記担体の温度が所定の上限温度以下のとき、前記担体に通電すること、および、
    前記吸入空気量の急減を検出し、前記担体の温度の低下速度が所定値以上であり、且つ前記担体の温度が所定の下限温度以上のとき、前記担体に通電すること、の少なくとも一方を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014136192A 2014-07-01 2014-07-01 内燃機関の制御装置 Active JP5975069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136192A JP5975069B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 内燃機関の制御装置
US15/317,204 US10428714B2 (en) 2014-07-01 2015-06-16 Control device and method for internal combustion engine
PCT/JP2015/003012 WO2016002146A1 (ja) 2014-07-01 2015-06-16 内燃機関の制御装置および方法
CN201580028075.3A CN106414934B (zh) 2014-07-01 2015-06-16 内燃机的控制装置及方法
DE112015003088.3T DE112015003088T5 (de) 2014-07-01 2015-06-16 Steuergerät und steuerverfahren für einen verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136192A JP5975069B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014342A JP2016014342A (ja) 2016-01-28
JP5975069B2 true JP5975069B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=55018727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136192A Active JP5975069B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10428714B2 (ja)
JP (1) JP5975069B2 (ja)
CN (1) CN106414934B (ja)
DE (1) DE112015003088T5 (ja)
WO (1) WO2016002146A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116775A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787492B2 (ja) * 1989-12-15 1998-08-20 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP2861628B2 (ja) * 1992-05-14 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3524956B2 (ja) * 1994-05-30 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP3602613B2 (ja) * 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2816393B2 (ja) * 1996-02-22 1998-10-27 本田技研工業株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
JP4219420B2 (ja) * 1996-04-18 2009-02-04 パナソニック株式会社 排ガスフィルター浄化方法、及び排ガスフィルター浄化装置
JP5633645B2 (ja) 2011-06-02 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5733222B2 (ja) * 2012-01-13 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
JP5790790B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106414934A (zh) 2017-02-15
DE112015003088T5 (de) 2017-03-16
US20170114694A1 (en) 2017-04-27
CN106414934B (zh) 2019-11-08
US10428714B2 (en) 2019-10-01
JP2016014342A (ja) 2016-01-28
WO2016002146A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333652B2 (ja) 車両の制御装置
JP5733419B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
JP5333653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7031616B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7131402B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031618B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
US9200555B2 (en) Control device for electrically heated catalyst
JP2020067073A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018053782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015075068A (ja) 車両の制御装置
JP5975069B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111441849B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
JP2013185499A (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP2016014341A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013181517A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2017115616A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151