JP5975005B2 - 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法 - Google Patents

画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5975005B2
JP5975005B2 JP2013192411A JP2013192411A JP5975005B2 JP 5975005 B2 JP5975005 B2 JP 5975005B2 JP 2013192411 A JP2013192411 A JP 2013192411A JP 2013192411 A JP2013192411 A JP 2013192411A JP 5975005 B2 JP5975005 B2 JP 5975005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
processing apparatus
image data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060008A (ja
Inventor
敏之 寺下
敏之 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013192411A priority Critical patent/JP5975005B2/ja
Priority to US14/481,233 priority patent/US9584712B2/en
Publication of JP2015060008A publication Critical patent/JP2015060008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975005B2 publication Critical patent/JP5975005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法に関する。
デジタルカメラなどの画像処理装置とスマートフォンなどの情報処理装置との間でデータを送受信するための規格として、PTP(Picture Transfer Protocol)が知られている。
PTPにおいて任意のピクセルサイズに変更した画像データを転送する為には、GetResizedImageObjectが用いられるが、GetResizedImageObjectでは、任意のピクセルサイズに変更した画像データの全体を転送することはできるが、一部に限定して転送することができない。
ここで、例えば特許文献1には、オフセット位置と数を指定することで、オフセット位置から指定された数分のオブジェクト識別子を取得する技術が開示されている。
しかしながら、上述したような従来技術は、オブジェクト識別子の取得に関するものであり、画像データの転送に関するものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、任意の大きさに変更した画像データの一部を転送可能な画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像処理装置は、情報処理装置から、PTP(Picture Transfer Protocol)のGetResizedImageObjectを用いて送信された、画像オブジェクトを識別する識別子、当該画像オブジェクトの大きさを変更した画像データの大きさ、当該画像データの転送開始位置、及び当該画像データの転送終了位置を含む転送要求を受信する受信部と、前記転送要求に基づいて、前記画像オブジェクトから前記画像データを生成する生成部と、前記転送要求に基づいて、前記画像データを前記転送開始位置から前記転送終了位置まで、前記情報処理装置に転送する転送部と、を備える。
本発明によれば、任意の大きさに変更した画像データの一部を転送可能という効果を奏する。
図1は、本実施形態の画像転送システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、ASSPの各々の機能的構成を示すブロック図である。 図3は、GetResizedImageObjectの仕様を示す図である。 図4は、GetResizedImageObjectの拡張コマンドを示す図である。 図5は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像を全て転送する場合のシーケンス図である。 図6は、本実施形態のGetResizedImageObjectでのリサイズ画像の転送中断後にリサイズ画像の転送を再開する場合のシーケンス図である。 図7は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像を一定バイト毎に転送する場合のシーケンス図である。 図8は、本実施形態のGetResizedImageObjectで一のリサイズ画像の転送完了通知前に他のリサイズ画像の転送を開始する場合のシーケンス図である。 図9は、本実施形態のGetResizedImageObjectの画像処理装置側の処理を示すフローチャート図である。 図10は、本実施形態のGetResizedImageObjectの情報処理装置側の処理を示すフローチャート図である。 図11は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前に当該リサイズ画像をDeleteObjectで削除する場合のシーケンス図である。 図12は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前に当該リサイズ画像の画像オブジェクトをFormatStoreでフォーマットする場合のシーケンス図である。 図13は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前にPTPのセッションを閉じる場合のシーケンス図である。 図14は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前に通信を終了し、通信再開時にリサイズ画像の転送を再開する場合のシーケンス図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像転送システム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像転送システム10は、画像処理装置12と、情報処理装置14とを、備える。
画像処理装置12は、オブジェクトを取得する機能を有する装置であればよく、例えば、デジタルカメラやスマートフォンなどが挙げられる。オブジェクトは、例えば、画像データ、動画データ、及び音声データなどが挙げられる。情報処理装置14は、画像処理装置12と接続することで、画像処理装置12側で記憶されているオブジェクトを取得する装置であり、例えば、スマートフォン等の携帯端末や、ノート型やデスクトップ型等のPC(パーソナルコンピュータ)などが挙げられる。
画像処理装置12と情報処理装置14とは、通信インターフェース31を介して接続される。通信インターフェース31は、画像処理装置12と情報処理装置14とが用いる通信プロトコルに基づく通信が可能なものであればよく、特定の形態に限られず、有線であっても無線であってもよい。
本実施形態では、画像処理装置12と情報処理装置14とが、通信プロトコルとしてPTP(Picture Transfer Protocol)を用いる場合を例に取り説明するが、通信プロトコルはPTPに限られない。例えば、画像処理装置12と情報処理装置14とが、マルチメディアデータを一つのオブジェクトとして扱うMTP(Multimedia Transfer Protocol)などの通信プロトコルを用いてもよい。
また本実施形態では、画像処理装置12に情報処理装置14が接続されると、画像処理装置12は、オブジェクトを撮影する撮影モードやオブジェクトを再生する再生モードから、情報処理装置14と通信する通信モードへと移行する。情報処理装置14には、詳細を後述する情報処理プログラムがインストールされている。
なお本実施形態では、情報処理装置14のOS(オペレーティングシステム)には、画像処理装置12との通信に必要なドライバ(本実施形態では、PTP対応のドライバ)が予め搭載されているものとする。
画像処理装置12は、図1に示すように、光学系16、撮像素子18、撮像プロセス部20、A/D22、AE/AF26、操作器28、通信器30、ROM32、RAM34、表示器36、記憶媒体38、及び中央処理プロセス部(ASSP)40を備える。
光学系16は、被写体による反射光を撮像素子18へ集光する。撮像素子18は、被写体を示す光を受光すると共に光電変換して蓄積する。撮像素子18は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の固体撮像素子である。撮像プロセス部20は、撮像素子18で蓄積された電荷をアナログの画像信号に変換し、A/D22は、アナログの画像信号をデジタルの画像信号である画像データに変換する。ASSP40は、変換された画像データを記憶媒体38に順次記憶する。
ROM32は、画像処理装置12を制御するための制御プログラムや画像処理装置12に関する情報等を予め記憶する。RAM34は、複数の画像データを記憶する容量を有する。記憶媒体38は、画像データを記憶するものであり、一般的な不揮発性の記憶媒体である。記憶媒体38は、画像処理装置12の筐体に対して着脱可能に設けられた形態であってもよいし、画像処理装置12の筐体に固定的に設けられた形態であってもよい。
表示器36は、画像処理装置12に関する情報、記憶媒体38に保存された画像データ、当該画像データに関する情報、及び設定メニュー等のGUI(グラフィカルユーザインターフェース)などを表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の一般的な表示器である。
操作器28は、ユーザからの各種操作指示を受け付け、ASSP40に入力する。操作器28は、画像処理装置12の電源をオン又はオフするための電源スイッチ、シャッターボタン、表示器36に設定メニューを表示するためのメニューボタン、表示器36に表示されたカーソルを移動させるための十字ボタン、カーソルが選択している画像、項目、値等をユーザが設定又は選択するときに操作するSETボタン等である。シャッターボタンには、半押し状態と全押し状態とがある。シャッターボタンが半押し状態にされると、AE/AF26が光学系16を駆動して、AF(オートフォーカス)、AE(自動露出)等を実行し、シャッターボタンが全押し状態にされると、画像処理装置12はデジタル画像の撮影を実行する。なお、操作器28と表示器36とを一体的に設けた形態(例えば、タッチパネル)としてもよい。
通信器30は、情報処理装置14との間で通信インターフェース31を介して、通信を行う通信インターフェースである。通信器30は、有線通信または無線通信によるほか、有線通信機能を持たな場合はメディア経由で情報を更新する形態でもよい。また通信器30の画像処理装置12に対する着脱可、不可は問わない。
ASSP(中央処理プロセス部)40は、画像処理装置12全体を制御するコンピュータとして機能する。ASSP40は、センサ入力制御部42、画像信号処理部44、圧縮伸長処理部46(生成部の一例)、表示制御部48、記録再生制御部50、システム制御部52、中央制御部(CPU)54、及び通信制御部29を備える。センサ入力制御部42、画像信号処理部44、圧縮伸長処理部46、表示制御部48、記録再生制御部50、システム制御部52、中央制御部(CPU)54、及び通信制御部29は、バス56により接続されている。
センサ入力制御部42は、A/D22から画像データを受け付ける。画像信号処理部44は、受け付けた画像データについて、ホワイトバランス、シャープ、ぼかし、カラーバランス、レベル補正等の一般的な画像処理を行う。圧縮伸長処理部46は、画像信号処理部44で画像処理された画像データを、公知の画像圧縮方法に従って圧縮する圧縮機能と、圧縮された画像データを伸長する伸長機能と、を有する。圧縮率及び伸長率は、ユーザによる操作器28の操作指示によって変更可能である。
表示制御部48は、記憶媒体38に記憶された画像データの画像等を表示器36へ表示する制御を行う。記録再生制御部50は、画像データ等のオブジェクトを記憶媒体38へ記憶する制御、及び記憶媒体38に記憶されている画像データ等のオブジェクトを再生する制御等を行う。通信制御部29は、通信器30を制御する。
CPU54は、ASSP40の各機能部を制御する。システム制御部52は、画像処理装置12全体を制御する。システム制御部52は、ROM32に記憶された情報処理プログラムに従って画像処理装置12を制御する。また、システム制御部52は、圧縮伸長処理部46で圧縮された画像データと、付加情報とを含む画像ファイルを生成し、生成した画像ファイルをRAM34に記憶する。付加情報は、撮影条件や、撮影日時や、画像データのサムネイル画像等を含む。なお、画像処理装置12が省電力状態である場合、システム制御部52は、画像処理装置12の機能の一部をオフにしてバッテリの消費電力を削減する。
通信制御部29は、PTPに基づく通信が可能である。実際の通信方式は、PTPでなくとも、マルチメディアデータを一つのオブジェクトとして扱うような例えばMTPなどのプロトコルであっても良い。
記録再生制御部50は、RAM34に記憶された画像データを記憶媒体38に書き込む機能と、記憶媒体38に保存された画像データを記憶媒体38から読み出してRAM34に書き込む機能とを有する。記憶媒体38から読み出されてRAM34に書き込まれた画像データは、システム制御部52によって表示器36に表示される。
また、システム制御部52は、画像処理装置12を省電力状態にする機能を有する。また、記録再生制御部50が情報の読み出し/書き込みを行えるよう、例えば、DCF規格で保存され、動画ファイルはDCF基本ファイルとDCFサムネイルファイルの2つのファイル構成で1つのマルチメディアデータとして扱われる。
次に、情報処理装置14について説明する。情報処理装置14は、ASSP60、操作器62、RAM64、表示器66、記憶媒体68、及び通信器70を備える。
操作器62は、ユーザによる各種操作指示を受け付ける。操作器62は、例えば、キーボードやマウス等である。RAM64は、各種データを記憶する。表示器66は、画像を表示する公知の表示装置である。記憶媒体68は、公知の不揮発性の記憶媒体である。本実施の形態では、記憶媒体68は、OSや各種アプリケーションプログラムや、各種データを記憶する。
通信器70は、通信インターフェース31を介して画像処理装置12との間で画像データ等の各種データを通信する。上述のように、通信器70は、画像処理装置12との間でPTPに基づく通信を行う。なお、以下では、PTPに基づく通信を、単に、PTPと称して説明する場合がある。
ASSP60は、情報処理装置14を制御する。ASSP60は、CPU72、システム制御部74、表示制御部76、記憶制御部78、及び通信制御部80を含み、バス82により接続されている。
CPU72は、ASSP60を制御する。システム制御部74は、画像処理装置12との間の通信を制御する。表示制御部76は、表示器66への各種画像等の表示制御を行う。記憶制御部78は、記憶媒体68からの各種データの読み出し、及び記憶媒体68への各種データの記憶を制御する。通信制御部80は、通信器70を介した画像処理装置12との通信を制御する。
図2は、画像処理装置12におけるASSP40、及び情報処理装置14におけるASSP60の各々の、機能的構成を示すブロック図である。
情報処理装置14は、ハードウェア上でOS85が動作し、このOS85上でアプリケーション84が実行されることで、画像処理装置12と通信を行う。ASSP60は、WLANI/F86、ビデオI/F87、及びメディアI/OI/F88を含む。
WLANI/F86は、通信器70を介して画像処理装置12に接続するための通信インターフェースである。メディアI/OI/F88は、記憶媒体68に対してデータの読み出しまたは書き込みを行う入出力インターフェースである。ビデオI/F87は、画像データを、表示器66で表示可能なビデオ信号に変換するビデオインターフェースである。
OS85には、一般的なOSを用いる。例えば、OS85は、アップル社のiOS(登録商標)や米グーグル社のAndroid(登録商標)のようなスマートフォン用OSが挙げられる。
OS85は、プロトコルスタック85A、描画管理システム85C、ファイルシステム85D、及びデバイスドライバ85Bを含む。
プロトコルスタック85Aは、PTPを実現するためのプロトコルスタックである。描画管理システム85Cは、ビデオ信号を生成する。これによって、アプリケーション84は、ハードウェアを直接制御することなく、ビデオ信号を生成する。ファイルシステム85Dは、画像データ等の各種データの入出力を制御する。これによって、アプリケーション84は、ハードウェアを直接制御することなく、画像データ等の各種データの入出力を行う。
デバイスドライバ85Bは、WLANI/F86、ビデオI/F87、及びメディアI/OI/F88を介して、通信器70、表示器66、及び記憶媒体68の各々を管理する。
アプリケーション84は、複数のソフトウェアモジュールを含む。本実施の形態では、アプリケーション84は、PTPイニシエータライブラリ84A、画像転送管理部84B、カメラ制御部84C、データ表示部84D、及びファイル管理部84Eを含む。
PTPイニシエータライブラリ84Aは、PTP通信を解釈するイニシエータとして動作する。PTPイニシエータライブラリ84Aは、送信部840及び受信部842を含む。これらの送信部840及び受信部842は、詳細を後述する。
画像転送管理部84Bは、画像処理装置12で撮影された画像データを取得する。
カメラ制御部84Cは、画像処理装置12に制御コマンドを送信する。例えば、カメラ制御部84Cは、画像処理装置12に制御コマンドを送信することで、画像処理装置12におけるストロボ設定等の撮影パラメータの指定や、撮影指示を行う。また、カメラ制御部84Cは、本実施の形態では、PTPに用意されている「InitiateCapture」コマンドにより、画像処理装置12をリモートコントロールする。
データ表示部84Dは、描画管理システム85Cを介して、表示器66へ画像等の各種情報を表示する。ファイル管理部84Eは、画像処理装置12から転送された画像データを記憶媒体68に記憶する。
画像処理装置12のASSP40では、ハードウェア上でRTOS90が動作し、このRTOS90上でアプリケーション89が実行されることで、情報処理装置14と通信を行う。また、画像処理装置12のASSP40は、WLANI/F91、ビデオI/F92、及びメディアI/OI/F93を含む。
WLANI/F91は、通信器30を介して情報処理装置14に接続するためのインターフェースである。メディアI/OI/F93は、記憶媒体38に対してデータの読み出しまたは書き込みを行う入出力インターフェースである。ビデオI/F92は、画像データを、表示器36で表示可能なビデオ信号に変換するビデオインターフェースである。
RTOS90には、一般的なOSを用いる。例えば、RTOS90には、μITRON(Micro Industrial TRON)仕様に準拠したOSの一つであるTOPPERS等の、組み込み向けリアルタイムカーネル、及びソフトウェア部品群を用いることができる。
RTOS90は、プロトコルスタック90A、描画管理システム90C、ファイルシステム90D、及びデバイスドライバ90Bを含む。
プロトコルスタック90Aは、PTPを実現するためのプロトコルスタックである。描画管理システム90Cは、ビデオ信号を生成する。これによって、アプリケーション89は、ハードウェアを直接制御することなく、ビデオ信号を生成する。ファイルシステム90Dは、画像データ等のファイルの入出力を制御する。これによって、アプリケーション89は、ハードウェアを直接制御することなく、画像データ等のファイルの入出力を行う。
デバイスドライバ90Bは、WLANI/F91、ビデオI/F92、及びメディアI/OI/F93を介して、通信器30、表示器36、及び記憶媒体38の各々を管理する。
アプリケーション89は、複数のソフトウェアモジュールを含む。本実施の形態では、アプリケーション89は、PTPレスポンダライブラリ89A、画像転送管理部89B、カメラ制御部89C、データ表示部89D、及びファイル管理部89Eを含む。
PTPレスポンダライブラリ89Aは、PTP通信を解釈しレスポンダとして動作する。PTPレスポンダライブラリ89Aは、受信部890、転送部892、及び削除部894を含む。これらの受信部890、転送部892、及び削除部894は、詳細を後述する。
カメラ制御部89Cは、情報処理装置14に制御コマンドを送信する。データ表示部89Dは、描画管理システム90Cを介して、表示器36へ画像等の各種情報を表示する。ファイル管理部89Eは、画像データ等の各種データを記憶媒体38に記憶する。
次に、画像処理装置12と情報処理装置14との間で、任意のピクセルサイズに変更した画像データ(以下、「リサイズ画像」と称する)を転送する場合に用いられるPTPオペレーションのGetResizedImageObjectについて説明する。
ISO 15740:2008 10.5.34章 GetResizedImageObjectには、GetResizedImageObjectの仕様が図3に示すように記載されている。図3に示すように、GetResizedImageObjectでは、Parameter1がオブジェクトハンドル、Parameter2がイメージ幅、Parameter3がイメージ高さに用いられているが、Parameter4及びParameter5については、未使用である。
このため本実施形態では、未使用のParameter4及びParameter5を拡張することで、ベンダ拡張コマンドを追加することなく、GetResizedImageObjectで画像データの一部転送を実現する。具体的には、Parameter4及びParameter5の値の組合せにより、図4に示す動作をGetResizedImageObjectに追加する。
この結果、PTPイニシエータライブラリ84Aの送信部840は、画像オブジェクトを識別する識別子(オブジェクトハンドル)、当該画像オブジェクトの大きさを変更した画像データの大きさ(リサイズ画像の幅及び高さ)、当該画像データの転送開始位置(リサイズ画像のpバイト目)、及び当該画像データの転送終了位置(リサイズ画像のqバイト目)を含む転送要求(GetResizedImageObject)を、画像処理装置12に送信する制御を通信制御部29に行わせる。
PTPレスポンダライブラリ89Aの受信部890は、情報処理装置14から、転送要求(GetResizedImageObject)を受信する制御を通信制御部80に行わせる。
圧縮伸長処理部46は、転送要求(GetResizedImageObject)に基づいて、画像オブジェクトから画像データ(リサイズ画像)を生成する。なお、画像オブジェクトは、例えば、ファイルシステム90Dなどに記憶されている。なお圧縮伸長処理部46は、転送要求(GetResizedImageObject)で指定された大きさの画像データ(幅及び高さのリサイズ画像)を既に生成済みの場合には、生成を省略してもよい。
PTPレスポンダライブラリ89Aの転送部892は、転送要求(GetResizedImageObject)に基づいて、圧縮伸長処理部46により生成された画像データ(リサイズ画像)を転送開始位置(リサイズ画像のpバイト目)から転送終了位置(リサイズ画像のqバイト目)まで、情報処理装置14に転送する制御を通信制御部80に行わせる。
PTPイニシエータライブラリ84Aの受信部842は、送信部840が送信した転送要求(GetResizedImageObject)に基づいて、画像処理装置12から、画像データ(リサイズ画像)を転送開始位置(リサイズ画像のpバイト目)から転送終了位置(リサイズ画像のqバイト目)まで受信する制御を通信制御部29に行わせる。
また送信部840は、画像データ(リサイズ画像)の転送が完了すると、識別子(オブジェクトハンドル)、画像データの大きさ(リサイズ画像の幅及び高さ)、及び画像データの転送完了を示す転送完了情報を含む転送完了通知(GetResizedImageObject)を、画像処理装置12に送信する制御を通信制御部29に行わせる。転送完了情報は、GetResizedImageObjectのParameter4の値を1〜0xFFFF_FFFF、Parameter5の値を0にすることで指定できる。
受信部890は、情報処理装置14から、転送完了通知(GetResizedImageObject)を受信する制御を通信制御部80に行わせる。
PTPレスポンダライブラリ89Aの削除部894は、転送完了通知(GetResizedImageObject)に基づいて、画像データを削除する制御を行う。
また送信部840は、識別子(オブジェクトハンドル)を含む削除要求(DeleteObject)を、画像処理装置12に送信する制御を通信制御部29に行わせる。
受信部890は、情報処理装置14から、削除要求(DeleteObject)を受信する制御を通信制御部80に行わせる。
削除部894は、削除要求(DeleteObject)に基づいて、画像データ(リサイズ画像)及び画像オブジェクトを削除する制御を行う。
また送信部840は、所定要求を、画像処理装置12に送信する制御を通信制御部29に行わせる。所定要求としては、画像処理装置12のファイルシステムを初期化するFormatStore、画像処理装置12をリセットするResetDevice、画像処理装置12の電源を切るPowerDown、画像処理装置12のセルフテストを実行するSelfTest、PTPセッションを閉じるCloseSession、及びTCP/IP通信を閉じる要求などが挙げられる。
受信部890は、情報処理装置14から、所定要求を受信する制御を通信制御部80に行わせる。
削除部894は、所定要求に基づいて、画像データ(リサイズ画像)を削除する制御を行う。
また送信部840は、画像データ(リサイズ画像)の転送を中止する場合、転送要求の中止を要求する中止要求(Cancel)を、画像処理装置12に送信する制御を通信制御部29に行わせる。
受信部890は、情報処理装置14から、中止要求(Cancel)を受信する制御を通信制御部80に行わせる。
転送部892は、中止要求(Cancel)に基づいて、画像データ(リサイズ画像)の転送を中止する制御を通信制御部80に行わせる。
但し、削除部894は、中止要求(Cancel)が受信されても、画像データ(リサイズ画像)を削除しない。
以下、画像処理装置12と情報処理装置14との間の画像データ転送処理を具体的に説明する。以下では、オブジェクトハンドル0x100である画像Aに対して、幅320ピクセル高さ240ピクセルに変更したリサイズ画像A’を、画像処理装置12から情報処理装置14に転送するケースを説明する。なお、リサイズ画像A’のサイズは2500バイトであり、画像処理装置12は1回につき最大1000バイトのチャンクをData及びEndDataパケットで送信するものとする。セッションID及びトランザクションIDは省略する。
図5は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像を全て転送する場合のシーケンス図である。
ステップ(1)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を0、Parameter5の値を0xFFFF_FFFFとする。
ステップ(2)では、圧縮伸長処理部46は、画像Aからリサイズ画像A’を生成し、メモリやファイルシステム90Dなどに一時保存する。
ステップ(3)では、転送部892は、2500バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(4)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク1(0〜999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にDataパケットで送信する。
ステップ(5)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク2(1000〜1999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にDataパケットで送信する。
ステップ(6)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク3(2000〜2499バイト目の500バイト)を情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(7)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
ステップ(8)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を0xFFFF_FFFF、Parameter5の値を0とする。
ステップ(9)では、削除部894は、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(10)では、転送部892は、0バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(11)では、転送部892は、0バイトのチャンクを情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(12)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
図6は、本実施形態のGetResizedImageObjectでのリサイズ画像の転送中断後にリサイズ画像の転送を再開する場合のシーケンス図である。
ステップ(1)〜ステップ(5)は、図5と同様である。
ステップ(6)では、送信部840は、Cancelパケットを画像処理装置12に送信し、リサイズ画像の転送中断を指示する。
ステップ(7)では、転送部892は、オペレーション中断を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。但し、削除部894は、ステップ(1)のGetResizedImageObjectによる拡張機能が有効なので、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除しない。
ステップ(8)では、情報処理装置14は、割り込み処理として撮影をリクエストし、画像処理装置12は、撮影処理を行う。そして転送部892は、撮影完了を情報処理装置14にイベントCapture completeで送信する。
ステップ(9)では、リサイズ画像A’の転送を再開するため、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を2000、Parameter5の値を0xFFFF_FFFFとする。
ステップ(10)では、転送部892は、500バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
以下、ステップ(11)〜ステップ(17)は、図5のステップ(6)〜ステップ(112)と同様である。
本実施形態のようにGetResizedImageObjectを拡張した場合、このようにリサイズ画像A’の転送開始位置を指定して転送をリクエストできるため、既に受信済みのデータを受信せずに、リサイズ画像A’の転送を再開できる。
また本実施形態のようにGetResizedImageObjectを拡張した場合、このようにリサイズ画像A’の転送が中断されても、リサイズ画像A’を削除しないため、リサイズ画像A’を転送の再開時に再利用できる。
図7は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像を一定バイト毎に転送する場合のシーケンス図である。なお図7では、GetResizedImageObjectで2000バイト毎にデータを転送するものとする。
ステップ(1)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を0、Parameter5の値を2000とする。
ステップ(2)では、圧縮伸長処理部46は、画像Aからリサイズ画像A’を生成し、ファイルシステム90Dなどに一時保存する。
ステップ(3)では、転送部892は、2000バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(4)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク1(0〜999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にDataパケットで送信する。
ステップ(5)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク2(1000〜1999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(6)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
ステップ(7)では、情報処理装置14は、撮影をリクエストし、画像処理装置12は、撮影処理を行う。そして転送部892は、撮影完了を情報処理装置14にイベントCapture completeで送信する。
ステップ(8)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を2000、Parameter5の値を2500とする。
ステップ(9)では、転送部892は、500バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
以下、ステップ(10)〜ステップ(16)は、図5のステップ(6)〜ステップ(112)と同様である。
本実施形態のようにGetResizedImageObjectを拡張した場合、このようにリサイズ画像A’を一定バイト毎に転送できるため、転送の合間に撮影などの他の処理を行うこともできる。
図8は、本実施形態のGetResizedImageObjectで一のリサイズ画像の転送完了通知前に他のリサイズ画像の転送を開始する場合のシーケンス図である。なお図8では、リサイズ画像A’の転送完了通知前に、オブジェクトハンドル0x101である画像Bに対して、幅320ピクセル高さ240ピクセルに変更したリサイズ画像B’の転送を開始し、画像処理装置12が同時に1つのリサイズ画像を一時保存するケースについて説明する。リサイズ画像B’のサイズは2500バイトであるものとする。
ステップ(1)〜ステップ(7)は、図5と同様である。
ステップ(8)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter1の値を0x101、Parameter4の値を0、Parameter5の値を0xFFFF_FFFFとする。
ステップ(9)では、削除部894は、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(10)では、圧縮伸長処理部46は、画像Bからリサイズ画像B’を生成し、ファイルシステム90Dなどに一時保存する。
ステップ(11)では、転送部892は、2500バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(12)では、転送部892は、リサイズ画像B’のチャンク1(0〜999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にDataパケットで送信する。
ステップ(13)では、転送部892は、リサイズ画像B’のチャンク2(1000〜1999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にDataパケットで送信する。
ステップ(14)では、転送部892は、リサイズ画像B’のチャンク3(2000〜2499バイト目の500バイト)を情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(15)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
ステップ(16)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter1の値を0x101、Parameter4の値を0xFFFF_FFFF、Parameter5の値を0とする。
ステップ(17)では、削除部894は、一時保存してあるリサイズ画像B’を削除する。
ステップ(18)では、転送部892は、0バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(19)では、転送部892は、0バイトのチャンクを情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(20)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
本実施形態のようにGetResizedImageObjectを拡張した場合、このように新たなGetResizedImageObjectのリクエストを受けた際に、同時に一時保存するリサイズ画像を一定画像数、又は合計バイト数以下になるように一時保存しているリサイズ画像を削除することで、画像処理装置12は転送完了の通知を受けることなく、ファイルシステムやメモリの空き容量を増やすことが可能となる。
図9は、本実施形態のGetResizedImageObjectの画像処理装置12側の処理を示すフローチャート図である。
まず、圧縮伸長処理部46は、GetResizedImageObjectに基づいて、画像オブジェクトからリサイズ画像を生成する(ステップS101)。
GetResizedImageObjectのParameter4≠0かつParameter5=0でない場合(ステップS103でNo)、転送部892は、リサイズ画像の転送準備(転送開始位置ts及び転送終了位置teの特定)を行い(ステップS105)、teバイト目からte−tsバイトを情報処理装置14に送信する(ステップS107)。
続いて、GetResizedImageObjectのParameter4=0かつParameter5=0の場合(ステップS109でYes)、削除部894は、リサイズ画像を削除する(ステップS111)。なお、GetResizedImageObjectのParameter4=0かつParameter5=0でない場合(ステップS109でNo)、削除部894は、リサイズ画像を削除しない。
続いて、転送部892は、オペレーション完了(OperationResponse)を情報処理装置14に送信する(ステップS113)。
一方、GetResizedImageObjectのParameter4≠0かつParameter5=0の場合(ステップS103でYes)、削除部894は、リサイズ画像を削除し(ステップS115)、転送部892は、0バイトのデータを情報処理装置14に送信し(ステップS117)、オペレーション完了(OperationResponse)を情報処理装置14に送信する(ステップS119)。
図10は、本実施形態のGetResizedImageObjectの情報処理装置14側の処理を示すフローチャート図である。
まず、送信部840は、リサイズ画像を途中から受信する場合(ステップS201でYes)、GetResizedImageObjectのParameter4に受信済みのバイト数を設定し(ステップS203)、リサイズ画像を途中から受信しない場合(ステップS201でNo)、GetResizedImageObjectのParameter4に0を設定する(ステップS205)。
続いて、送信部840は、リサイズ画像を最後まで受信する場合(ステップS207でYes)、GetResizedImageObjectのParameter5に0xFFFF_FFFFを設定し(ステップS209)、リサイズ画像を最後まで受信しない場合(ステップS207でNo)、GetResizedImageObjectのParameter5に例えば2000を設定する(ステップS211)。
続いて、送信部840は、GetResizedImageObjectを画像処理装置12に送信し、受信部842は、画像データを受信する(ステップS213)。
続いて、PTPイニシエータライブラリ84Aは、画像データの受信中に割り込み処理を行う場合は(ステップS215でNo、ステップS217でYes)、割り込み処理を行う(ステップS219)。そして、画像データの受信を再開する場合は(ステップS221でYes)、ステップS201へ戻る。
一方、画像データの受信が完了した場合(ステップS215でYes)、画像データの受信を再開する場合(ステップS221でNo)、送信部840は、GetResizedImageObjectのParameter4に0xFFFF_FFFF、Parameter5に0を設定し(ステップS223)、GetResizedImageObjectを画像処理装置12に送信する(ステップS225)。
図11は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前に当該リサイズ画像をDeleteObjectで削除する場合のシーケンス図である。なお図11では、GetResizedImageObjectで2000バイト毎にデータを転送するものとする。
ステップ(1)〜ステップ(6)は、図7と同様である。
ステップ(7)では、送信部840は、DeleteObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。DeleteObjectは、画像Aの削除を要求するコマンドである。
ステップ(8)では、削除部894は、リサイズ画像A’が画像Aに対応するため、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(9)では、削除部894は、画像Aを削除する。
ステップ(10)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
このように、リサイズ元の画像を削除する場合は、対応するリサイズ画像も削除することで、画像処理装置12は転送完了の通知を受けることなく、ファイルシステムやメモリの空き容量を増やすことが可能となる。
図12は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前に当該リサイズ画像の画像オブジェクトをFormatStoreでフォーマットする場合のシーケンス図である。なお図12では、GetResizedImageObjectで2000バイト毎にデータを転送するものとする。
ステップ(1)〜ステップ(6)は、図7と同様である。
ステップ(7)では、送信部840は、FormatStoreをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。FormatStoreは、ファイルシステム90Dのフォーマットを要求するコマンドである。
ステップ(8)では、削除部894は、リサイズ画像A’がファイルシステム90Dに記憶されている画像Aに対応するため、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(9)では、画像Aを記憶するファイルシステム90Dがフォーマットされる。
ステップ(10)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
このように、リサイズ元の画像を記憶するファイルシステム90Dをフォーマットする場合は、一時保存しているリサイズ画像を削除することで、画像処理装置12は転送完了の通知を受けることなく、ファイルシステムやメモリの空き容量を増やすことが可能となる。
図13は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前にPTPのセッションを閉じる場合のシーケンス図である。なお図13では、GetResizedImageObjectで2000バイト毎にデータを転送するものとする。
ステップ(1)〜ステップ(6)は、図7と同様である。
ステップ(7)では、送信部840は、CloseSessionをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。CloseSessionは、情報処理装置14及び画像処理装置12間のPTPのセッションのクローズを要求するコマンドである。
ステップ(8)では、削除部894は、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(9)では、PTPレスポンダライブラリ89AがPTPのセッションを閉じ、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
このように、セッションを閉じる場合は、一時保存しているリサイズ画像を削除することで、画像処理装置12は転送完了の通知を受けることなく、ファイルシステムやメモリの空き容量を増やすことが可能となる。
なお、画像処理装置12をリセットするResetDevice、画像処理装置12の電源を切るPowerDown、及び画像処理装置12のセルフテストを実行するSelfTestについても、CloseSessionと同様に、各処理を実行する前に、一時保存しているリサイズ画像を削除するようにしてもよい。
図14は、本実施形態のGetResizedImageObjectでリサイズ画像の転送完了通知前に通信を終了し、通信再開時にリサイズ画像の転送を再開する場合のシーケンス図である。なお図14では、GetResizedImageObjectで2000バイト毎にデータを転送するものとする。
ステップ(1)〜ステップ(4)は、図7と同様である。
ステップ(5)では、送信部840は、TCP/IP通信のクローズを要求する。
ステップ(6)では、削除部894は、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(7)では、PTPイニシエータライブラリ84A及びPTPレスポンダライブラリ89AがTCP/IP通信の接続処理を行う。
ステップ(8)では、リサイズ画像A’の転送を再開するため、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を1000、Parameter5の値を2000とする。
ステップ(9)では、圧縮伸長処理部46は、画像Aからリサイズ画像A’を生成し、メモリやファイルシステム90Dなどに一時保存する。
ステップ(10)では、転送部892は、1500バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(11)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク2(1000〜1999バイト目の1000バイト)を情報処理装置14にDataパケットで送信する。
ステップ(12)では、転送部892は、リサイズ画像A’のチャンク3(2000〜2499バイト目の500バイト)を情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(13)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
ステップ(14)では、送信部840は、GetResizedImageObjectをOperationRequestパケットで画像処理装置12にリクエストする。この際、Parameter4の値を0xFFFF_FFFF、Parameter5の値を0とする。
ステップ(15)では、削除部894は、一時保存してあるリサイズ画像A’を削除する。
ステップ(16)では、転送部892は、0バイトのデータを送信する旨を情報処理装置14にStartDataパケットで送信する。
ステップ(17)では、転送部892は、0バイトのチャンクを情報処理装置14にEndDataパケットで送信する。
ステップ(18)では、転送部892は、オペレーション完了を情報処理装置14にOperationResponseパケットで送信する。
このように、TCP/IP通信を閉じる場合は、一時保存しているリサイズ画像を削除することで、画像処理装置12は転送完了の通知を受けることなく、ファイルシステムやメモリの空き容量を増やすことが可能となる。
また本実施形態のようにGetResizedImageObjectを拡張した場合、このようにリサイズ画像A’の転送開始位置を指定して転送をリクエストできるため、既に受信済みのデータを受信せずに、リサイズ画像A’の転送を再開できる。
以上のように本実施形態によれば、画像データの転送に失敗して画像データを再送したいときや、システムの都合でデータ転送を中断した後に再開する場合に、既に受信済みのデータを受信せずに、画像データの転送を再開できる。
また、画像データを受け取る側のメモリ容量に制限がある場合や任意のピクセルサイズに変更した画像データのデータサイズが膨大である場合に、画像データの一部に限定して転送することもできる。
なお、上述した画像処理装置12及び情報処理装置14は、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
また、上述した画像処理装置12及び情報処理装置14における処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、上述した画像処理装置12及び情報処理装置14における処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に記憶し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述した画像処理装置12及び情報処理装置14における処理を実行するためのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述した画像処理装置12及び情報処理装置14における処理を実行するためのプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
上述した画像処理装置12及び情報処理装置14における処理を実行するためのプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から情報処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
10 画像転送システム
12 画像処理装置
14 情報処理装置
840 送信部
842 受信部
890 受信部
892 転送部
894 削除部
特開2005−20683号公報

Claims (10)

  1. 情報処理装置から、PTP(Picture Transfer Protocol)のGetResizedImageObjectを用いて送信された、画像オブジェクトを識別する識別子、当該画像オブジェクトの大きさを変更した画像データの大きさ、当該画像データの転送開始位置、及び当該画像データの転送終了位置を含む転送要求を受信する受信部と、
    前記転送要求に基づいて、前記画像オブジェクトから前記画像データを生成する生成部と、
    前記転送要求に基づいて、前記画像データを前記転送開始位置から前記転送終了位置まで、前記情報処理装置に転送する転送部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記識別子及び前記画像データの大きさは、前記GetResizedImageObjectの予め用途が定義されているパラメータで指定され、前記画像データの転送開始位置及び前記画像データの転送終了位置は、前記GetResizedImageObjectの予め用途が定義されていないパラメータで指定されている請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記受信部は、前記情報処理装置から、前記転送要求の中止を要求する中止要求を受信し、
    前記転送部は、前記中止要求に基づいて、前記画像データの転送を中止し、
    前記受信部は、前記画像データの転送が中止され、前記画像処理装置での所定の処理が完了した後に、前記中止要求を受信する前の続きの位置から前記画像データの転送を要求する転送要求を受信する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記受信部は、前記情報処理装置から、前記識別子、前記画像データの大きさ、及び前記画像データの転送完了を示す転送完了情報を含む転送完了通知を受信し、
    前記転送完了通知に基づいて、前記画像データを削除する削除部を更に備える請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記受信部は、前記情報処理装置から、前記識別子を含む削除要求を受信し、
    前記削除部は、前記削除要求に基づいて、前記画像データ及び前記画像オブジェクトを削除する請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記受信部は、前記情報処理装置から、所定要求を受信し、
    前記削除部は、前記所定要求に基づいて、前記画像データを削除する請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記受信部は、前記情報処理装置から、前記転送要求の中止を要求する中止要求を受信し、
    前記転送部は、前記中止要求に基づいて、前記画像データの転送を中止し、
    前記削除部は、前記中止要求に基づいて、前記画像データを削除しない請求項4〜6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 前記受信部及び前記転送部は、前記PTPで前記情報処理装置と通信する請求項1〜のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  9. PTP(Picture Transfer Protocol)のGetResizedImageObjectを用いて、画像オブジェクトを識別する識別子、当該画像オブジェクトの大きさを変更した画像データの大きさ、当該画像データの転送開始位置、及び当該画像データの転送終了位置を含む転送要求を、画像処理装置に送信する送信部と、
    前記転送要求に基づいて、前記画像処理装置から、前記画像データを前記転送開始位置から前記転送終了位置まで受信する受信部と、
    を備える情報処理装置。
  10. 情報処理装置から、PTP(Picture Transfer Protocol)のGetResizedImageObjectを用いて送信された、画像オブジェクトを識別する識別子、当該画像オブジェクトの大きさを変更した画像データの大きさ、当該画像データの転送開始位置、及び当該画像データの転送終了位置を含む転送要求を受信する受信ステップと、
    前記転送要求に基づいて、前記画像オブジェクトから前記画像データを生成する生成ステップと、
    前記転送要求に基づいて、前記画像データを前記転送開始位置から前記転送終了位置まで、前記情報処理装置に転送する転送ステップと、
    を含む画像転送方法。
JP2013192411A 2013-09-17 2013-09-17 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法 Active JP5975005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192411A JP5975005B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法
US14/481,233 US9584712B2 (en) 2013-09-17 2014-09-09 Image processing apparatus, information processing apparatus, and image transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192411A JP5975005B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060008A JP2015060008A (ja) 2015-03-30
JP5975005B2 true JP5975005B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52667611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192411A Active JP5975005B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9584712B2 (ja)
JP (1) JP5975005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987931B2 (ja) 2015-02-09 2016-09-07 株式会社リコー 映像表示システム、情報処理装置、映像表示方法、映像表示プログラム、映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
US10009505B2 (en) * 2015-04-14 2018-06-26 Apple Inc. Asynchronously requesting information from a camera device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
JP4356272B2 (ja) * 2001-08-14 2009-11-04 株式会社ニコン 電子カメラ
CN1582571A (zh) * 2001-07-13 2005-02-16 株式会社尼康 电子摄像机
JP2003223467A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Fujimikku:Kk 画像登録システム、画像登録方法及び画像登録プログラム
JP2004246614A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp Avデータファイルの転送システム及び転送方法
JP2005020683A (ja) 2003-05-30 2005-01-20 Olympus Corp ファイル取得装置及びファイル取得方法
JP2005244631A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nikon Corp 画像表示システム、装置、画像撮像装置、およびプログラム
US7451405B2 (en) * 2004-09-15 2008-11-11 Research In Motion Limited Method for requesting and viewing a zoomed area of detail from an image attachment on a mobile communication device
JP4367512B2 (ja) * 2007-03-27 2009-11-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像データの転送制御方法及び転送制御プログラム
JP2009111953A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Panasonic Corp データ受信再生装置、データ受信再生方法、データ送信装置、データ送信方法、及びデータ受信再生システム
JP5039528B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法及びプログラム
JP5247262B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-24 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2011016343A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5385775B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-08 富士フイルム株式会社 画像通信システムならびに画像サーバ,その動作制御方法およびその動作を制御するコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060008A (ja) 2015-03-30
US9584712B2 (en) 2017-02-28
US20150077577A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3076659B1 (en) Photographing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6039328B2 (ja) 撮影制御装置および撮像装置の制御方法
KR20190051594A (ko) 복수의 카메라들을 이용하여 영상을 촬영하는 전자 장치와 이의 동작 방법
US9967473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2018076309A1 (zh) 一种拍摄方法和终端
CN103873762A (zh) 拍摄装置及其控制方法
US11546546B2 (en) Image capture apparatus, image processing apparatus, and control method
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
KR20190021106A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 카메라 기능과 연관된 콘텐트 제공 방법
JP5975005B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法
US9307113B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP5164756B2 (ja) 制御方法及びプログラム及び記憶媒体
KR20140042961A (ko) 다중 셔터 사운드 재생 방법 및 그 전자 장치
JP6218911B2 (ja) 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP6142569B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11736820B2 (en) Image capture apparatus and control method for raw images
US10165220B2 (en) Recording apparatus and control method of the same
US9467549B2 (en) External apparatus, communication apparatus, and control method therefor
JP2019041372A (ja) 撮像装置、電子機器及び画像データの転送方法
WO2022094883A1 (zh) 影像处理方法及***、影像采集装置、云端设备、可移动平台和存储介质
US11449228B2 (en) Recording control apparatus and control method thereof
US20160014256A1 (en) Communication apparatus, external apparatus, and control method therefor
US8624987B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and program therefor
JP5451230B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2015036787A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151