JP2005020683A - ファイル取得装置及びファイル取得方法 - Google Patents

ファイル取得装置及びファイル取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005020683A
JP2005020683A JP2003277651A JP2003277651A JP2005020683A JP 2005020683 A JP2005020683 A JP 2005020683A JP 2003277651 A JP2003277651 A JP 2003277651A JP 2003277651 A JP2003277651 A JP 2003277651A JP 2005020683 A JP2005020683 A JP 2005020683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
identifier
storage
folder
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020683A5 (ja
Inventor
Keito Fukushima
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003277651A priority Critical patent/JP2005020683A/ja
Publication of JP2005020683A publication Critical patent/JP2005020683A/ja
Publication of JP2005020683A5 publication Critical patent/JP2005020683A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 データを受取る側のメモリ容量に制限がある場合や対象とするファイル数が膨大な場合であっても、通信時のバストラフィックを増加させることなく、全てのファイル識別子の取得が可能となるファイル取得装置を提供する。
【解決手段】 ファイルにはフォルダのファイル等を識別するための識別子が付与され、第2の機器(2)に対して、第1の識別子で特定されるディレクトリ内のファイル等の識別子を、フォルダに最初に格納されたファイルまたはフォルダの識別子の位置を基準として、指定する第1の数だけオフセットした位置から、指定する第2の数の識別子を送信するように要求する手段と、この要求に対応して、第2の機器から送信されたファイル識別子から選択した第1のファイル識別子を送信する手段と、この送信に対応して、第2の機器から送信されるファイルを取得するファイル取得手段とを備えたファイル取得装置である。
【選択図】 図8

Description

本発明は、機器同士が交信を行ってそれぞれに記憶されているデータを取り扱うための技術に関し、詳しくは、データを受取る側のメモリ容量に制限がある場合や対象とするファイル数が膨大な場合において、機器同士が直接接続してデータの転送を行うための技術に関する。
従来、電子カメラで撮影した画像等のデータを外部の大容量の記録装置に記録しようとするときは、PCを介して画像等のデータの転送を行っていた。しかしながら、取り扱いの利便さの観点から、電子カメラと記録装置とを直接接続してデータの転送を行う技術が開発されている。
この分野における開示技術としては、カメラ自体に着脱式の記録媒体を設け、この記録媒体に撮像データを記録する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図15は、特許文献1に記載されたカメラシステムの構成を示す断面図である。
このカメラシステムは、カメラ100とカメラのレンズマウント部に装着されたデータ記録装置101とからなる。カメラ100は、記録媒体102に記録された撮像データを読み出して、信号端子103を介して着脱可能な記録媒体104に記録する。特許文献1に開示された技術によれば、PCを介することなく直接データの転送が可能となる。
また、他の開示技術としては、「USBストレッジクラス対応の」電子カメラと光磁気ディスクドライブ装置をダイレクトに接続し、ボタンひとつで光磁気ディスクドライブ装置へ転送させる技術が使用されている(非特許文献1参照)。
特開2002−055388号公報 "「TURBO MO mini EX IV+(フ゜ラス)」新発売"、[online]、2002.10.16、オリンハ゜ス、インターネット[URL:http://www.olympus.co.jp/LineUp/Mo/MiniEX4/miniex4.html]
しかしながら、特許文献1に開示された発明においては、なお、解決すべき次のような課題があった。
このデータ記録装置では、カメラと接続されてデータの転送を可能とするため、そのデータ通信にはPTP(Picture Transfer Protocol)が考えられる。この手順の詳細は、"PIMA 15740:2000 Photography-Electronic still picture imaging-Picture Transfer Protocol(PTP) for Digital Still Photography Devices", Photographic and Imaging Manufacturers Association, Inc.に詳述されている。
PTPによれば、ファイルを取得する際には、当該ファイルを特定するためのファイル識別子(Object Handle )と呼ばれる情報が受け側に転送されてくる。しかし、転送される情報量(ファイル数)が膨大であった場合や受け側にメモリ制限があった場合の手順についてはPTPには特に規定されていない。従って、受け側では、転送されてくる全てのファイル識別子を受け取れない可能性があった。
一方、データ転送に関連する機器の性能は日進月歩で進歩し、その取り扱うデータ容量も急速に増加している。更に、新たな機能を備えた機器が開発されており、データ転送の対象となる機器の種類もその数を増やしている。このような状況下、機器同士のデータ転送において、その標準とする手続に従ったときに、転送可能なデータ数に制限が存していることは、その手続の利用を妨げることにもなる。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであって、データを受取る側のメモリ容量に制限がある場合や対象とするファイル数が膨大な場合であっても、通信時のバストラフィックを増加させることなく、全てのファイル識別子の取得が可能なファイル取得装置及びファイル取得方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本発明の請求項1に記載のファイル取得装置は、第1の機器に搭載され、該第1の機器に直接信号接続する第2の機器内に格納されているファイルを取得するファイル取得装置において、フォルダ階層構造で管理された前記ファイルには、ファイルまたはフォルダを識別するための順序付けられた固有の識別子が付与され、前記第2の機器に対して、指定する第1の識別子で特定されるフォルダ内のファイル又はフォルダの識別子を、前記フォルダに最初に格納されたファイルまたはフォルダの識別子の位置を基準として、指定する第1の数だけオフセットした位置の識別子から、指定する第2の数だけ抽出して送信するように要求するファイル識別子要求手段と、前記ファイル識別子要求手段の要求に対応して、前記第2の機器から送信された少なくとも1つのファイル識別子から選択した第1のファイル識別子を前記第2の機器に送信するファイル要求手段と、前記ファイル要求手段の要求に対応して、前記第2の機器から送信される前記第1のファイル識別子に対応したファイルを取得するファイル取得手段と、を備えた。
また本発明の請求項2に記載のファイル取得装置は、上記記載の発明であるファイル取得装置において、前記第2の機器に対して、取得対象となるファイルが格納されている前記第2の機器の記録手段の物理的または論理的アドレスを指定するストレージ識別子指定手段を更に備えた。
また本発明の請求項3に記載のファイル取得装置は、上記記載の発明であるファイル取得装置において、前記第1の機器は、電子カメラ、ストレージ、携帯端末、携帯電話、プリンタの内いずれか1つである。
また本発明の請求項4に記載のファイル取得方法は、第1の機器に搭載され、該第1の機器に直接信号接続する第2の機器内に格納されているファイルを取得するファイル取得装置のファイル取得方法において、フォルダ階層構造で管理された前記ファイルには、ファイルまたはフォルダを識別するための順序付けられた固有の識別子が付与され、前記第2の機器に対して、指定する第1の識別子で特定されるフォルダ内のファイル又はフォルダの識別子を、前記フォルダに最初に格納されたファイルまたはフォルダの識別子の位置を基準として、指定する第1の数だけオフセットした位置の識別子から、指定する第2の数だけ抽出して送信するように要求するファイル識別子要求ステップと、前記ファイル識別子要求ステップでの要求に対応して、前記第2の機器から送信された少なくとも1つのファイル識別子から選択した第1のファイル識別子を前記第2の機器に送信するファイル要求ステップと、前記ファイル要求ステップでの要求に対応して、前記第2の機器から送信される前記第1のファイル識別子に対応したファイルを取得するファイル取得ステップと、を備えた。
また本発明の請求項5に記載のファイル取得方法は、上記記載の発明であるファイル取得方法において、前記第2の機器に対して、取得対象となるファイルが格納されている前記第2の機器の記録手段の物理的または論理的アドレスを指定するストレージ識別子指定ステップを更に備えた。
また本発明の請求項6に記載のファイル取得方法は、上記記載の発明であるファイル取得方法において、前記第1の機器は、電子カメラ、ストレージ、携帯端末、携帯電話、プリンタの内いずれか1つである。
本発明のファイル取得装置または取得方法によれば、データを受取る側のメモリ容量に制限がある場合や対象とするファイル数が膨大な場合であっても、通信時のバストラフィックを増加させることなく、全てのファイル識別子の取得が可能となる。
本発明に係るファイル取得装置は、機器同士を直接接続してそれぞれの保有するデータを交信により取り扱うことを可能とする直接記録装置に用いられる。
図1は、直接記録装置の狙いを示す図である。
直接記録装置は、機器である電子カメラ1と記録装置であるストレージ2に搭載されている。そして、直接記録装置の働きによって、電子カメラ1とストレージ2とは、メーカ、機種に依存することなく、相互にデータを取り扱うことが可能となる。
但し、直接記録装置は、図1に示す組合せにのみ使用されるものではなく、種々の機器の組合せにおいて使用することが可能である。例えば、データの送り側とデータの受け側に分けて記載した以下の組合せにおいても使用することができる。従って、本発明に係るファイル取得装置も、以下の組合せにおいて使用することができる。
(1)送り側:電子カメラ、受け側:ストレージ
(2)送り側:ストレージ、受け側:電子カメラ
(3)送り側:電子カメラ、受け側:携帯電話(端末)
(4)送り側:携帯電話(端末)、受け側:電子カメラ
(5)送り側:電子カメラ、受け側:プリンタ
(6)送り側:ストレージ、受け側:プリンタ
図2は、本発明に係るファイル取得装置が組み込まれた直接記録装置を用いた直接記録システムの構成を示す図である。
直接記録システムは、電子カメラ1、ストレージ2及び通信線3で構成されている。電子カメラ1には、撮像部5、機器記録媒体6、操作部7、表示部8、機器通信インターフェース9及び機器制御部11が設けられている。そして、機器制御部11は、機器直接記録手段10、機器CPU11a、機器ファイル管理部11b及び機器メモリ11cを備えている。
撮像部5は、被写体を撮像して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。機器記録媒体6は、撮像部5が作成した画像データ等を格納する。操作部7は、電子カメラ1の動作に関する指示を入力するための操作スイッチなどを備える。表示部8は、画像データあるいはユーザインターフェース画面等を表示する。機器通信インターフェース9は、ストレージ2との間で信号の授受を行うインターフェースである。
機器直接記録手段10は、機器に組み込まれた上述の直接記録装置であり、ストレージ2との間で画像データ等の転送及びハンドリングを行う。機器CPU11aは、機器直接記録手段10の動作を含み、電子カメラ各部の動作を統括的に制御する。機器ファイル管理部11bは、機器に組み込まれた本発明に係るファイル取得装置であり、機器直接記録手段10と協働してファイル識別子を含めたファイルの管理を行う。機器メモリ11cは、各種データを記憶する。
ストレージ2には、ストレージ記録媒体15、ストレージ通信インターフェース16、及びストレージ制御部18が設けられている。そして、ストレージ制御部18は、ストレージ直接記録手段17、ストレージCPU18a、ストレージファイル管理部18b及びストレージメモリ18cを備えている。
ストレージ記録媒体15は、画像データ等を格納する。ストレージ通信インターフェース16は、電子カメラ1との間で信号の授受を行うインターフェースである。ストレージ直接記録手段17は、ストレージに組み込まれた上述の直接記録装置であり、電子カメラ1との間で画像データ等の転送及びハンドリングを行う。ストレージCPU18aは、ストレージ直接記録手段17の動作を含み、ストレージ各部の動作を統括的に制御する。ストレージファイル管理部18bは、ストレージに組み込まれた本発明に係るファイル取得装置であり、ストレージ直接記録手段17と協働してファイル識別子を含めたファイルの管理を行う。ストレージメモリ18cは、各種データを記憶する。
ここで、通信線3とは広く情報の送受信に用いられる経路のことで、導電線、光ファイバなどの有線を用いた通信に限られず、光、音波、電波などを用いた無線通信も含まれる。
本直接記録システムでは、電子カメラ1に設けられた機器直接記録手段10とストレージ2に設けられたストレージ直接記録手段17とが互いに信号の授受を行って連携した動作を行うことによって画像データ等の転送及びハンドリングを行う。
図3は、直接記録装置のプロトコルアーキテクチャを示す図である。
図3において、電子カメラ1の内部に記載された各層の機能が機器直接記録手段10の構成に対応し、ストレージ2の内部に記載された各層の機能がストレージ直接記録手段17の構成に対応している。
物理通信層としては、例えばUSBなどの物理的インターフェース21を設ける。トランスポート層には、PTPトランスポートレイヤ22を備える。PTP(Picture Transfer Protocol)は、主に電子カメラにおいて画像転送に用いられるプロトコルである。尚、これらのレイヤの構成に際しては、上述のUSB、PTPに限らず、適宜公知の技術を用いて構成しても良い。
そして、PTPトランスポートレイヤ22の上層に、直接記録を実現するための直接記録レイヤ24とソフトウエアコンポーネントである直接記録ディスカバリ23が設けられている。そして、最上層であるアプリケーション層25にはソフトウエアコンポーネントである第1直接記録サーバ26、第2直接記録クライアント27が電子カメラ側に設けられ、第1直接記録クライアント28及び第2直接記録サーバ29がストレージ側に設けられている。
直接記録ディスカバリ23は、電子カメラ1とストレージ2とが直接記録を行うにあたって、所定の機能を備えているかどうかのネゴシエーションを行う。
第1直接記録(サーバ/クライアント)は、電子カメラ1の画像データをストレージ2に転送する機能をサポートする。電子カメラ1側に設けられた第1直接記録サーバ26は、ストレージ2側に設けられた第1直接記録クライアント28からの要求に対してデータの提供を行う。
第2直接記録(サーバ/クライアント)は、ストレージ2の画像データを電子カメラ1に転送する機能、及びストレージ内の画像データを操作する機能をサポートする。ストレージ2側に設けられた第2直接記録サーバ29は、電子カメラ1側に設けられた第2直接記録クライアント27からの要求に対してデータの提供を行う。
直接記録装置は次の機能を備えている。
機能1:電子カメラ1とストレージ2との間でデータ転送等の動作を行うための準備を整える機能。
この準備機能には、電子カメラ1とストレージ2とが直接記録を行うための所定の機能を備えているかどうかのネゴシエーションを行うディスカバリ動作とそれぞれの機能に関する詳細情報の授受を行うコンフィギュア動作が定義されている。
機能2:電子カメラ1内の画像データをストレージ2に転送してストレージ記録媒体15に記憶させる機能。
この機能として、ダイレクトコピー動作が定義されている。
機能3:ストレージ2内の画像データを電子カメラ1に転送して表示部8に表示または機器記録媒体6に記憶させる機能。
この機能として、ダイレクト表示動作が定義されている。
機能4:電子カメラ1からストレージ2内のファイル等を操作する機能。
この機能として、ストレージ内の画像データのコピー/移動動作、他のストレージへの画像データのコピー/移動動作、ストレージ内での画像データの削除などの動作、フォーマット等のストレージの操作動作等が定義されている。
以下、本発明に係るファイル取得装置の動作について、機能3のダイレクト表示動作に基づいて説明する。
[ダイレクト表示機能]
先ず、ファイル識別子について説明する。ファイル識別子は、画像データファイルなどを識別するためのIDデータであり、直接記録装置が電子カメラ1内の全ファイルに対してユニークな値を設定する。従って、このファイル識別子によって対象とするファイルを特定することができる。
図4は、ファイル識別子の付番方法を説明する図である。
図4には、フォルダ35a〜35n、とファイル38a〜38cがツリー構造で表わされている。ここで、それぞれのフォルダ、ファイルを表わす図形中には、上段にフォルダ名またはファイル名を示し、下段にはファイル識別子が記載されている。
直接記録装置では、このツリー構造に基づいて、フォルダとファイルを区別することなく連続して番号を付け、これをファイル識別子とする。従って、この規則によれば、フォルダ35a〜35bのファイル識別子は「00000001」〜「00000002」、ファイル38a〜38cのファイル識別子は「00000003」〜「00000005」、フォルダ35cファイル識別子は「00000006」…となる。尚、テンポラリのフォルダ36にはファイル識別子を設定しない。
図5は、ダイレクト表示動作の信号授受フローを示す図である。
この機能は、ストレージ2内の画像データを電子カメラ1に転送して表示部8に表示または機器記録媒体6に記憶させる機能である。本ダイレクト表示動作は、第2直接記録サーバ29と第2直接記録クライアント27とのあいだの信号授受によって実行される。従って、第1直接記録サーバ26と第1直接記録クライアント28は信号授受動作を行わない。
ユーザが電子カメラ1の操作部7を用いて、ファイル表示モードを選択して、ダイレクト表示の開始を入力すると、第2直接記録クライアント27が起動して、ストレージ2に対して先ずストレージ識別子を要求する(S31)。
ここで、ストレージ識別子は、ストレージ2の論理ストレージまたは物理ストレージを識別するためのIDデータであり、直接記録装置がストレージ2内の全ストレージに対してユニークな値を設定する。従って、このストレージ識別子によって対象とするストレージを特定することができる。
図6は、ストレージ識別子の付け方を示す図である。
ストレージ識別子は、8桁の数字によって構成され、上位4桁が物理ストレージ番号を表わし、下位4桁が論理ストレージ番号を表わしている。物理ストレージとは、物理的に別個の装置として存在するストレージであり、論理ストレージとは、同一装置内を複数のストレージに仮想的に分割したストレージである。
図6に示す例では、MOの物理ストレージ番号を「0001」、CD−Rの物理ストレージ番号を「0002」とし、更に、MOの2つの論理ストレージ番号を「0001」、「0002」として、この物理ストレージ番号と論理ストレージ番号からストレージ識別子を設定している。
ストレージ2では、第2直接記録サーバ29がストレージ識別子を電子カメラ1に送信する(S32)。ストレージ識別子を受信した電子カメラ1では、第2直接記録クライアント27がストレージ識別子ごとのストレージ情報を要求する(S33)。
ストレージ2では、第2直接記録サーバ29がストレージ情報を編集して電子カメラ1に編集したストレージ情報を送信する(S34)。
第2直接記録サーバ29が編集するストレージ情報は、例えば、ストレージ種別、ファイルシステム種別(フォーマット形式等)、アクセス種別(ROM、R/W等)、ストレージ総容量、ストレージ空き容量、ストレージ記述子、ボリュームラベルなどである。
ストレージ情報を受信した第2直接記録クライアント27は、そのストレージ情報を表示部8に表示する(S35)。ユーザはこの表示を参照して表示対象とするストレージを操作部7によって選択する(S36)。
このストレージ情報表示(S31〜S36)は、ダイレクト表示動作においてのみ動作するものでなく、例えば、電子カメラ1とストレージ2が接続された場合等に動作するものであってもよい。
例えば、図6のストレージ識別子を有するストレージ2が電子カメラ1に接続された場合、電子カメラ1の表示部8にはストレージ識別子に対応するストレージ情報が3つ表示される。
これによりストレージが接続されたということだけではなく、どのような論理あるいは物理ストレージが存在しているかをユーザに告知することができ、ユーザは電子カメラ1の表示部8に表示されているストレージ情報をもとに所望のストレージを容易に選択することができる。
次に、ファイル識別子取得動作について、図7に示すストレージ2のファイル構成を参照しつつ説明する。
第2直接記録クライアント27は、選択されたストレージ識別子のストレージに格納されているファイル識別子のリストを要求する(S37)。そして、第2直接記録サーバ29は、該当するファイル識別子のリストを作成して電子カメラ1に回答を送信する(S38)。
この、ファイル識別子の取得動作においては、機器ファイル管理部11b、ストレージファイル管理部18bが、それぞれ機器直接記録手段10、ストレージ直接記録手段17と協働した動作を行うことにより、電子カメラ1のメモリ容量に制限がある場合や対象とするファイル数が膨大な場合であっても、通信時のバストラフィックを増加させることなく、全てのファイル識別子の取得が可能となっている。
図8は、ファイル識別子取得動作であるステップS37、S38の信号授受フローを詳細に示す図である。
第2直接記録クライアント27は、ルートディレクトリに存在するファイル識別子を求める要求情報をストレージ2に送信する(T01)。図9は、ファイル識別子の要求情報を示す図である。
要求情報には、「ストレージ識別子」、「ファイル種別」、「親ディレクトリのファイル識別子」、「オフセット」、「最大取得数」の各パラメータが含まれている。
「ストレージ識別子」には、送り側の記録部が複数ある場合、ストレージ媒体が論理的に分割されている場合に、その内のいずれにアクセスするかを指定する情報(ストレージ識別子)を記載する。尚、ストレージ識別子が1つしかない場合等では自明のこととして、このパラメータを省略することも可能である。「ファイル種別」には、取得したいファイル識別子のファイル種別を指定する。例えば、フォルダ、JPG、TXT、MPEG、WAV等の拡張子によってファイル種別を指定することも可能である。尚、指定されたファイル種別以外のファイル種別は回答の対象外となる。また、このパラメータに指定がされていない場合は、全種類のファイル種別が対象となる。
「親フォルダのファイル識別子」には、取得したいディレクトリのファイル識別子を指定する。ここに「0x00000000」(0xはHEX表現を表わす。以下同じ)を指定すると、ルートフォルダを指定したものとして取り扱う。「オフセット」には、上述の親フォルダ内のファイル識別子のオフセット値を指定する。指定されたオフセット値以降のファイル識別子が取得対象となる。「最大取得数」には、受け側が取得可能なファイル識別子の最大取得数を指定する。例えば、表示可能な最大数、あるいは取りこぼしが発生しない限度数など、受け側の状態に対応した数を指定することが可能である。
図9に示す要求情報によれば、「第2記録部」に格納されている「ルートフォルダ」を親フォルダとする「全ファイル種別」を、「最初」から「最大50個」要求している。
そこで、第2直接記録サーバ29は、ファイル識別子として「00000103」、「00000205」、「00000206」の3つの識別子を、電子カメラ1に送信する(T02)。尚、この際、ファイル識別子とともに、ファイル種別を送信しても良い。
また、ファイル識別子を送信する前に、送り側が保存しているファイル種別を、図10に示すフォーマットに編集して受け側に送信しても良い。ファイル種別を受け側に知らせることにより、選択可能なファイル種別を受け側の表示部8に表示することもできる。このように構成すれば、受け側が、送り側に存在しないファイル種別を要求することがなくなり、インターフェース上、バストラフィックを軽減でき、ユーザの操作性が向上する。
ファイル識別子を受信した第2直接記録クライアント27は、そのファイル識別子についてのファイル情報をストレージ2へ要求し、そのファイル情報を表示部8に表示し、ユーザはこの表示を参照して対象とするファイル又はフォルダを操作部7によって選択することもできる。
第2直接記録クライアント27は、サブディレクトリ1に存在するファイル識別子を求める要求情報をストレージ2に送信する(T05)。図11は、ファイル識別子の要求情報を示す図である。
図11に示す要求情報によれば、「第2記録部」に格納されているファイル識別子「0x00000103」を親ディレクトリとする「全ファイル種別」を、「最初」から「最大50個」要求している。
そこで、第2直接記録サーバ29は、ファイル識別子として「0x00000104」を、電子カメラ1に送信する(T06)。
ファイル識別子を受信した第2直接記録クライアント27は、そのファイル識別子についてのファイル情報をストレージ2へ要求し、前回と同様に受信したファイル情報を表示部8に表示し、ユーザはこの表示を参照して対象とするファイル又はフォルダを操作部7によって選択することもできる。
第2直接記録クライアント27は、サブディレクトリ2に存在するファイル識別子を求める要求情報をストレージ2に送信する(T09)。図12は、ファイル識別子の要求情報を示す図である。
図12に示す要求情報によれば、「第2記録部」に格納されているファイル識別子「0x00000104」を親ディレクトリとする「JPGファイル」を、「最初」から「最大50個」要求している。
そこで、第2直接記録サーバ29は、ファイル識別子として「0x00000105」〜「0x00000154」を、電子カメラ1に送信する(T10)。
ファイル識別子を受信した第2直接記録クライアント27は、受信した50個のファイル識別子から任意の一つのファイル識別子を選択し、そのファイル識別子についてのファイル情報をストレージ2へ要求する(S39)。
ストレージ2では、第2直接記録サーバ29がそのファイル識別子についてのファイル情報を編集して電子カメラ1に送信する(S40)。ここで、回答するファイル情報は、例えば、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日、ファイル更新日などである。
電子カメラ1では、第2直接記録クライアント27が送信されたファイル情報に基づいて画像ファイルを受け入れるための準備を行う。また、ファイルサイズから空き容量のチェックを行い、受入れ可能かどうかの判断を行う。そして、受入れ可能であれば、ファイルの転送を要求する(S41)。
ストレージ2では、第2直接記録サーバ26がそのファイル識別子のファイルを電子カメラ1に対して送信する(S42)。
図14は、ファイルの取り出し動作を説明する図である。電子カメラ1からファイル識別子として「00000105」を指定することにより、ファイル名「P1010001.JPG」が特定され送信される。
電子カメラ1では、第2直接記録クライアント27が送信されたファイルを表示部8に表示する(S43)。このとき、送信されたファイルを所定の領域に格納しても良い。尚、ファイルを格納する際は、第2直接記録クライアント27はそのファイルにユニークなファイル識別番号を設定する。
ユーザが操作部7により、前記受信した50個のファイル識別子の範囲外が指定された場合は、次の50個のファイル識別子をストレージ2へ要求する。
第2直接記録クライアント27は、サブディレクトリ2に存在する次のグループのファイル識別子を求める要求情報をストレージ2に送信する(T13)。図13は、ファイル識別子の要求情報を示す図である。
図13に示す要求情報によれば、「第2記録部」に格納されているファイル識別子「0x00000104」を親ディレクトリとする「JPGファイル」を、「最初から51番目」から「最大50個」要求している。
そこで、第2直接記録サーバ29は、ファイル識別子として「0x00000155」〜「0x00000204」を、電子カメラ1に送信する(T14)。尚、送信すべきJPGファイルが残っていない場合は、電子カメラ1に送信する情報中に最終送信である旨を記載しても良い。また、電子カメラ1に送信する都度、残件数を記載するようにしても良い。
ファイル識別子を受信した第2直接記録クライアント27は、前回と同様の手順(S39〜S43)でファイルの表示を行う。
以上の手順(S39〜S43)を、ユーザ指示に応じファイル識別子毎に繰り返して実行する。
本ファイル識別子の取得方法では、要求情報のパラメータに「ストレージ識別子」を設けているため、送り側の記録部が複数ある場合、ストレージ媒体が論理的に分割されている場合であってもそのストレージ識別子を指定することができる。また、要求情報のパラメータに「オフセット」を設けているため、「最大取得数」と組み合わせることにより、データを受取る側のメモリ容量に制限がある場合や対象とするファイル数が膨大な場合であっても、通信時のバストラフィックを増加させることなく、全てのファイル識別子の取得が可能となる。
尚、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれているため、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明を抽出することができる。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
本発明に係る直接記録装置の狙いを示す図。 本発明に係るファイル取得装置が組み込まれた直接記録装置を用いた直接記録システムの構成を示す図。 直接記録装置のプロトコルアーキテクチャを示す図。 ファイル識別子の付番方法を説明する図。 ダイレクト表示動作の信号授受フローを示す図。 ストレージ識別子の付け方を示す図。 ストレージのファイル構成を示す図。 ファイル識別子取得動作の信号授受フローを詳細に示す図。 ファイル識別子の要求情報を示す図。 ファイル識別子の回答情報を示す図。 ファイル識別子の要求情報を示す図。 ファイル識別子の要求情報を示す図。 ファイル識別子の要求情報を示す図。 ファイルの取り出し動作を説明する図。 カメラシステムの構成を示す断面図。
符号の説明
1…電子カメラ、2…ストレージ、3…通信線、6…機器記録媒体、7…操作部、8…表示部、10…機器直接記録手段、11…機器制御部、11b…機器ファイル管理部、15…ストレージ記録媒体、17…ストレージ直接記録手段、18…ストレージ制御部、18b…ストレージファイル管理部、21…物理的インターフェース、22…PTPトランスポートレイヤ、23…直接記録ディスカバリ、24…直接記録レイヤ、25…アプリケーション層、26…第1直接記録サーバ、27…第2直接記録クライアント、28…第1直接記録クライアント、29…第2直接記録サーバ、35…フォルダ、38…ファイル。

Claims (6)

  1. 第1の機器に搭載され、該第1の機器に直接信号接続する第2の機器内に格納されているファイルを取得するファイル取得装置において、
    フォルダ階層構造で管理された前記ファイルには、ファイルまたはフォルダを識別するための順序付けられた固有の識別子が付与され、
    前記第2の機器に対して、指定する第1の識別子で特定されるフォルダ内のファイル又はフォルダの識別子を、前記フォルダに最初に格納されたファイルまたはフォルダの識別子の位置を基準として、指定する第1の数だけオフセットした位置の識別子から、指定する第2の数だけ抽出して送信するように要求するファイル識別子要求手段と、
    前記ファイル識別子要求手段の要求に対応して、前記第2の機器から送信された少なくとも1つのファイル識別子から選択した第1のファイル識別子を前記第2の機器に送信するファイル要求手段と、
    前記ファイル要求手段の要求に対応して、前記第2の機器から送信される前記第1のファイル識別子に対応したファイルを取得するファイル取得手段と、
    を備えたことを特徴とするファイル取得装置。
  2. 前記第2の機器に対して、取得対象となるファイルが格納されている前記第2の機器の記録手段の物理的または論理的アドレスを指定するストレージ識別子指定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のファイル取得装置。
  3. 前記第1の機器は、電子カメラ、ストレージ、携帯端末、携帯電話、プリンタの内いずれか1つであることを特徴とする請求項1または2に記載のファイル取得装置。
  4. 第1の機器に搭載され、該第1の機器に直接信号接続する第2の機器内に格納されているファイルを取得するファイル取得装置のファイル取得方法において、
    フォルダ階層構造で管理された前記ファイルには、ファイルまたはフォルダを識別するための順序付けられた固有の識別子が付与され、
    前記第2の機器に対して、指定する第1の識別子で特定されるフォルダ内のファイル又はフォルダの識別子を、前記フォルダに最初に格納されたファイルまたはフォルダの識別子の位置を基準として、指定する第1の数だけオフセットした位置の識別子から、指定する第2の数だけ抽出して送信するように要求するファイル識別子要求ステップと、
    前記ファイル識別子要求ステップでの要求に対応して、前記第2の機器から送信された少なくとも1つのファイル識別子から選択した第1のファイル識別子を前記第2の機器に送信するファイル要求ステップと、
    前記ファイル要求ステップでの要求に対応して、前記第2の機器から送信される前記第1のファイル識別子に対応したファイルを取得するファイル取得ステップと、
    を備えたことを特徴とするファイル取得方法。
  5. 前記第2の機器に対して、取得対象となるファイルが格納されている前記第2の機器の記録手段の物理的または論理的アドレスを指定するストレージ識別子指定ステップを更に備えたことを特徴とする請求項4に記載のファイル取得方法。
  6. 前記第1の機器は、電子カメラ、ストレージ、携帯端末、携帯電話、プリンタの内いずれか1つであることを特徴とする請求項1または2に記載のファイル取得方法。
JP2003277651A 2003-05-30 2003-07-22 ファイル取得装置及びファイル取得方法 Pending JP2005020683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277651A JP2005020683A (ja) 2003-05-30 2003-07-22 ファイル取得装置及びファイル取得方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155637 2003-05-30
JP2003277651A JP2005020683A (ja) 2003-05-30 2003-07-22 ファイル取得装置及びファイル取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020683A true JP2005020683A (ja) 2005-01-20
JP2005020683A5 JP2005020683A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=34196627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277651A Pending JP2005020683A (ja) 2003-05-30 2003-07-22 ファイル取得装置及びファイル取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302037A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc ファイル管理装置及びその制御方法
US9127119B2 (en) 2013-01-11 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having improved thermal dimensional stability and high refractive index
US9584712B2 (en) 2013-09-17 2017-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, information processing apparatus, and image transfer method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302037A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc ファイル管理装置及びその制御方法
US9127119B2 (en) 2013-01-11 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having improved thermal dimensional stability and high refractive index
US9584712B2 (en) 2013-09-17 2017-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, information processing apparatus, and image transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1819140B1 (en) Information processing apparatus, image sharing method, and program
US8006276B2 (en) Image taking apparatus and method with display and image storage communication with other image taking apparatus
US8280975B2 (en) Image supply apparatus and imaging apparatus, an information processing apparatus and control method thereof, and communication system
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20110019007A1 (en) Method, apparatus and method for adding functionality to a digital camera
US7576773B2 (en) Direct recording device and direct recording method
JP4349391B2 (ja) 画像表示システム
EP1553770A1 (en) Mobile terminal, printing device, image printing system, and thumbnail creation device
US7088385B2 (en) Information apparatus, picture display method, and picture transmitting method
JP2007148802A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2005020683A (ja) ファイル取得装置及びファイル取得方法
US20100280992A1 (en) System and Method for Photo-image Uplink Confirmation
JP2006086654A (ja) 撮像装置
JP6256430B2 (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2004080538A (ja) 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP4302424B2 (ja) 直接記録装置及び直接記録方法
JP2006217516A (ja) 画像情報格納装置及び画像情報通信システム
US20100277313A1 (en) Light Emitting Device History Log
JP2007207027A (ja) 情報管理装置、端末装置、情報管理システム及び情報管理方法
JP6157115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2005130394A (ja) 直接投射装置及びそのプログラム
JP5165082B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN103959889A (zh) 记录介质及其控制方法
JP2004147014A (ja) 画像表示システムおよびこれに用いられる画像入力装置並びに画像表示装置、画像表示の制御方法
JP2004072668A (ja) 画像データ管理システムおよび画像変換サーバおよび画像データ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721