JP5972840B2 - 無線通信システム、無線端末および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972840B2
JP5972840B2 JP2013166295A JP2013166295A JP5972840B2 JP 5972840 B2 JP5972840 B2 JP 5972840B2 JP 2013166295 A JP2013166295 A JP 2013166295A JP 2013166295 A JP2013166295 A JP 2013166295A JP 5972840 B2 JP5972840 B2 JP 5972840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
frame
control
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035744A (ja
Inventor
朗 岸田
朗 岸田
匡史 岩渕
匡史 岩渕
俊之 新宅
俊之 新宅
阪田 徹
徹 阪田
明則 蛭川
明則 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013166295A priority Critical patent/JP5972840B2/ja
Publication of JP2015035744A publication Critical patent/JP2015035744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972840B2 publication Critical patent/JP5972840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、自律分散制御(DCF:Distributed Coordination Function )により、各無線端末が送信タイミングを制御して通信を行う無線通信システム、無線端末および無線通信方法に関する。
IEEE802.11標準規格(非特許文献1)で規定される無線LANシステムでは、アクセス制御方式としてCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を採用した分散制御により動作している。CSMA/CAでは、無線端末はフレーム送信前に固定長の時間DIFS(Distributed InterFrame Space)と、ランダム長の時間 (バックオフ時間) を待機することで、無線端末同士の送信タイミングをずらし、フレーム衝突の確率を低減している。バックオフ時間は規格毎に決められたスロットの時間単位の倍数で決定され、その倍数をバックオフ値と呼ぶ。
IEEE802.11標準規格の無線LANシステムでは、このバックオフ値の選択アルゴリズムとしてBEB(Binary Exponential Backoff)を利用する。BEBでは、バックオフ値をCW(Contention Window )の範囲からランダムに選択し、フレーム送信の失敗回数に応じてこのCWを増加させる。フレームの初回送信時には、CWを初期値であるCWmin に設定し、送信の連続失敗回数に応じてCWmax を上限として増加させ、送信成功時にCWmin にリセットする。ここで、送信を行う無線端末が多数存在する環境(以下、無線稠密環境という) においては、複数の無線端末が同一のバックオフ値を選択する確率が高まるため、衝突によるフレーム喪失が多発する。また衝突時には、CWの増加に伴いバックオフ時間が延伸し、待機時間のオーバヘッドが増加する。以上により、CSMA/CAにおいては衝突の多発とオーバヘッド時間の増加によるスループット低下が課題となる。
また、非特許文献1では、無線端末は自身の送信の正常完了を無線端末の宛先局から返信されるAckフレームの受信により検知する。このAckフレームを受信後、まだ自身が送信するフレームを保持している場合には、再び送信権獲得のためのバックオフ制御を行う。このとき、無線端末はBEBに基づき、CWをCWmin にリセットした上で送信権獲得のための動作を行うため、無線稠密環境においては衝突確率が上昇し、通信品質が劣化することが課題となる。
IEEE Standard for Local and metropolitan area networks Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 5: Enhancements for Higher Throughput, March 2012
非特許文献1の規格では、無線端末は自身の送信が正常に完了後、次に送信するフレームを保持している場合、再び他の無線端末との送信権獲得の競争に加わる。そのため、送信を行う無線端末が多数存在する無線稠密環境下では、送信権獲得のためのランダムバックオフ過程において、二つ以上の無線端末が同時に送信を行う競合が発生し、衝突が生じることによるスループット特性や遅延特性の性能劣化が生じる課題があった。特に、近年広く普及しているIEEE802.11g 以降の規格において、送信タイミングを決定するランダムバックオフ値は、初期値CWmin として0〜15の範囲内で決定されるため、16台以上の無線端末が一斉に送信権獲得の競争を行う場合、必ず競合が発生し、衝突が発生していた。
本発明は、無線稠密環境において多数の無線端末が送信権獲得に向けた競合を緩和し、フレーム衝突を低減することにより、スループット特性や遅延特性の性能向上を実現する無線通信システム、無線端末および無線通信方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムにおいて、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、次に送信するデータフレームがあって送信権獲得制御に加わらずに待機する所定期間を自律的に設定する送信自制手段を備える。
第2の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムにおいて、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え、所定期間は、無線チャネルのビジー時間とアイドル時間を一定期間観測して得られるチャネル利用率と、基地局に接続される無線端末の数と、1データフレームの送信完了に要する時間とに基づいて、基地局により設定される。
第3の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムにおいて、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え、所定期間の現在の設定値に対する次回の設定値は、無線チャネルを一定期間観測して得られるアイドル時間およびフレーム衝突回数と、1データフレームの送信完了に要する時間と、現在の設定値とに基づいて、基地局により設定される。
第2または第3の発明の無線通信システムにおいて、基地局は、送信成功を示す確認フレームに、所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加する制御手段を備え、無線端末の送信自制手段は、制御情報が付加された確認フレームに応じて送信自制の制御を行う構成である。
第2または第3の発明の無線通信システムにおいて、基地局は、無線端末の全てまたは一部に周期的に送信するBeaconフレームに、所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加する制御手段を備え、Beaconフレームを受信した無線端末の送信自制手段は、制御情報が付加されたBeaconフレームに応じて送信自制の制御を行う構成である。
第2または第3の発明の無線通信システムにおいて、基地局は、無線端末に個別に送信するActionフレームに、所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加する制御手段を備え、Actionフレームを受信した無線端末の送信自制手段は、制御情報が付加されたActionフレームに応じて送信自制の制御を行う構成である。
第4の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信方法において、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、送信自制手段により次に送信するデータフレームがあって送信権獲得制御に加わらずに待機する所定期間を自律的に設定する
第5の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信方法において、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、基地局の制御により、送信自制手段により次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機する処理を行い、所定期間は、無線チャネルのビジー時間とアイドル時間を一定期間観測して得られるチャネル利用率と、基地局に接続される無線端末の数と、1データフレームの送信完了に要する時間とに基づいて、基地局により設定される。
第6の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信方法において、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、基地局の制御により、送信自制手段により次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機する処理を行い、所定期間の現在の設定値に対する次回の設定値は、無線チャネルを一定期間観測して得られるアイドル時間およびフレーム衝突回数と、1データフレームの送信完了に要する時間と、現在の設定値とに基づいて、基地局により設定される。
第5または第6の発明の無線通信方法において、基地局は、送信成功を示す確認フレームに、所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加し、無線端末の送信自制手段は、制御情報が付加された確認フレームに応じて送信自制の制御を行う。
第5または第6の発明の無線通信方法において、基地局は、無線端末の全てまたは一部に周期的に送信するBeaconフレームに、所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加し、Beaconフレームを受信した無線端末の送信自制手段は、制御情報が付加されたBeaconフレームに応じて送信自制の制御を行う。
第5または第6の発明の無線通信方法において、基地局は、無線端末に個別に送信するActionフレームに、所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加し、Actionフレームを受信した無線端末の送信自制手段は、制御情報が付加されたActionフレームに応じて送信自制の制御を行う。
第7の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムの無線端末において、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、次に送信するデータフレームがあって送信権獲得制御に加わらずに待機する所定期間を自律的に設定する送信自制手段を備える。
第8の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムの無線端末において、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え、所定期間は、無線チャネルのビジー時間とアイドル時間を一定期間観測して得られるチャネル利用率と、基地局に接続される無線端末の数と、1データフレームの送信完了に要する時間とに基づいて、基地局により設定される。
第9の発明は、基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムの無線端末において、無線端末は、送信権を獲得してデータフレームを送信し、基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え、所定期間の現在の設定値に対する次回の設定値は、無線チャネルを一定期間観測して得られるアイドル時間およびフレーム衝突回数と、1データフレームの送信完了に要する時間と、現在の設定値とに基づいて、基地局により設定される。
本発明は、無線端末が送信権獲得制御を行い、送信が成功した当該無線端末は、しばらくの間送信を控えることにより、次の送信権獲得制御から外れ、他の無線端末の送信権獲得時に生じる競合・衝突を低減することができる。すなわち、無線稠密環境において多数の無線端末が送信権獲得に向けた競合を緩和し、フレーム衝突を低減することにより、スループット特性や遅延特性の性能向上が実現される。
このように、送信に成功した無線端末のみが、一定期間送信を控えるため、無線端末間の公平性を崩さずに通信品質の改善が可能となる。また、無線端末自身が送信を控えるという動作は、他の無線端末の動作を妨げるものではないため、既存の無線通信システムと柔軟な共存が可能となる。さらに、無線端末毎に送信成功後の送信禁止期間を適応的に可変とすることにより、無線端末毎の優先制御が実現され、サービス・アプリケーションに応じた送信機会の提供が可能となる。
本発明の無線通信システムの全体構成を示す図である。 本発明における基地局APおよび無線端末STAの構成例を示す図である。 本発明の無線通信システムの実施例1における制御動作例を示す図である。 C−Ackのフレーム構成を示す図である。 C−AckによるP−NAV(後段IFS)の制御例を示す図である。 本発明の無線通信システムの実施例2における制御動作例を示す図である。 本発明の無線通信システムの実施例3における制御動作例を示す図である。 システムスループットの計算機シミュレーション結果を示す図である。 ユーザスループットの計算機シミュレーション結果を示す図である。
図1は、本発明の無線通信システムの全体構成を示す。
図1において、基地局APには多数の無線端末STA1〜STAnが接続されており、これらの無線端末が任意のタイミングで基地局と通信を行う。この基地局APと無線端末STA1〜STAnの構成をアクセスNW(ネットワーク)とする。アクセスNWの周囲には同様の構成を持つアクセスNWが複数存在し、各アクセスNWの基地局APがコアNWに接続されるものとする。
図2は、本発明における基地局APおよび無線端末STAの構成例を示す。
図2において、基地局APおよび無線端末STAは、相互に通信を行うための送受信インタフェース部11,21を備える。基地局APは、無線端末STAが送信成功後に設定する送信禁止の要否とその期間を送信禁止区間決定部12で決定し、送受信インタフェース部11を介して無線端末STAに通知する。無線端末STAは、送受信インタフェース部21を介して送信成功後の送信禁止の要否とその期間を知り、送信禁止区間設定部22により、送信成功後の送信禁止期間を設定する。無線端末STAは、非特許文献1に記載の方法またはその他の自律分散制御により送信を行い、当該の送信が成功した場合、送信禁止区間設定部22で設定した所定の送信禁止期間だけ送信を停止する。
図3は、本発明の無線通信システムの実施例1における制御動作例を示す。ここでは、無線端末STAの送信成功後の送信抑制手段として、無線端末STAは基地局APから送信成功の確認応答として返信される特殊なAckフレーム(Ack with Cooldown、以下C−Ackという) を用いる。C−Ackのフレーム構成を図4に示す。
図3において、無線端末STAはCSMA/CA手順に則り、DIFS+Backoff 期間後に、無線チャネルがアイドルであればデータフレームを送信する。このデータフレームを正常受信した基地局APは、C−Ackを無線端末STAに返信する。C−Ackは、図4に示すように、非特許文献1に記載の規格規定のAckフレームに1octet のCooldownフィールドを加えたものである。Cooldownフィールドが“1”であれば、無線端末STAはDurationフィールドに記載された時間、直後の送信を控える。Cooldownフィールドに“0”であれば、非特許文献1に記載のAckフレームと同様のフレームを受信したものと解釈し、直後の送信を控えず、規格規定の動作を継続する。もしくは、C−AckのCooldownフィールドを2octetsとし、このフィールドに送信を控えるべき期間長を直接記載してもよい。ここでは、「正常送信後に自局が控えるべき送信期間」を設ける機能を「後段IFS」、「正常送信後に自局が控えるべき送信期間」を「Pinpoint Network Allocatopn Vector (P−NAV) 」という。
図5は、C−AckによるP−NAV(後段IFS)の制御例を示す。ここでは、すべての無線端末STA1〜STA3が常に送信すべきフレームを送信キューに保持している場合(飽和トラフィック)の動作例を示す。
無線端末STA1は、無線端末STA1〜STA3におけるバックオフ制御により送信権を獲得し、送信を行い、その成功後にC−Ackを受信してP−NAVだけ送信を控える。そのため、P−NAVの期間中はバックオフ競争相手が減少し、衝突確率が低減する。例えば、無線端末STA1の送信完了後は、無線端末STA2と無線端末STA3が送信権獲得のための競争を行う。次に、無線端末STA2が送信権を獲得して送信完了すると、無線端末STA1に加えて無線端末STA2がP−NAVにより送信を控えるため、無線端末STA3が確実に送信を行うことができる。なお、無線端末STA2と無線端末STA3が衝突による送信失敗時は、C−Ackを含むいかなるAckも返信されないため、無線端末STA2と無線端末STA3は問題なく通常のCSMA/CAと同様のシーケンスを継続する。
このように、飽和トラヒックにおいては、バックオフ競争に勝った無線端末から順番に送信を行う擬似的な集中制御が実現される。このとき、無線端末STAのP−NAV終了後は、当該無線端末STAは再び送信権獲得の競争に参加することになる。すなわち、P−NAV期間中は、その無線端末が単に「バックオフ競争から外れる」だけであり、P−NAV終了後は、その無線端末が単に「バックオフ競争に加わる」だけなので、無線端末の送信タイミングを制御したり、擬似的な集中制御の維持等を行うための特別な制御は必要ない。また、送信に成功した無線端末のみが一定期間送信を控えるため、無線端末間の公平性を崩さずに通信品質の改善が可能となる。また、無線端末自身の送信を控えるという動作は、他の無線端末の動作を妨げるものではないため、既存の無線システムと柔軟な共存が可能となる。
また、無線端末が常に送信すべきフレームを送信キューに保持しておらず、散発的にトラヒックが発生する環境下(非飽和トラフィック)においても、送信が成功した無線端末は後段IFSによるP−NAVにより送信を自制するため、他の無線端末の衝突確率が低減する効果を期待できる。すなわち、本発明の効果は飽和トラヒック、非飽和トラヒックに関わらず得られる。
また、基地局APはアクセスNWのチャネル使用率が低い、すなわちネットワーク全体のトラヒックの発生状況が散発的かつその頻度が低いような状況下において、またアクセスNWに基地局APに接続する無線端末以外の無線端末が存在し、基地局APに接続する無線端末の送信機会抑制が、基地局APに接続する無線端末にとって不利益を蒙る、すなわち周囲の基地局APに接続する無線端末以外の無線端末が優先され、送信機会に不公平が生じると判断したときに、無線端末STAからのデータフレーム受信に対する応答として、実施例1に記載のC−Ackではなく、非特許文献1に記載のAckフレームを用いてもよい。これにより、無線端末STAはCSMA/CAに則った動作を行うため、その送信機会の公平性は従来の無線LAN端末と同等となる。この無線端末STAが本発明による後段IFS機能を用いるか否かは、送信成功の応答として受信するAckフレームが、非特許文献1に記載のAckフレームか本発明によるC−Ackか、もしくはC−AckのCooldownフィールドが0か1か、あるいはDurationフィールドの値が0かそれ以外かで決定されるため、本発明による動作と非特許文献1による動作の切り替えに特別な動作は必要なく、状況に応じた柔軟な制御が可能となる。
図6は、本発明の無線通信システムの実施例2における制御動作例を示す。ここでは、送信成功後の送信抑制手段として、無線端末STAは基地局APから定期的に周知されるBeaconフレームを用いる。
図6において、基地局APは、Beaconフレームを用いて基地局APに接続する無線端末STAのすべてまたは一部に対して、正常送信後に後段IFSを設定するか否か、後段IFSを設定する場合のP−NAVを報知する。このとき、BeaconフレームのVendor Specific フィールドもしくは新規に追加するCooldownフィールドにP−NAVを記述する。
Beaconフレームで後段IFSが設定された無線端末STAは、CSMA/CA手順に則り、DIFS+Backoff 期間後にチャネルがアイドルであればデータフレームの送信を行う。このデータフレームを正常受信した基地局APは、非特許文献1に記載のAckフレームを無線端末STAに返信する。Beaconフレームで後段IFSが設定された無線端末STAがこのAckフレームを正常受信すると、P−NAVの期間だけ送信を控える。
図7は、本発明の無線通信システムの実施例3における制御動作例を示す。ここでは、送信成功後の送信抑制手段として、無線端末STAは基地局APから個別に送信されるActionフレームを用いる。
図7において、基地局APは、Actionフレームを用いて基地局APに接続する所定の無線端末STAに対して、正常送信後に後段IFSを設定することを通知し、P−NAVを報知する。
Actionフレームで後段IFSが設定された無線端末STAは、CSMA/CA手順に則り、DIFS+Backoff 期間後にチャネルがアイドルであればデータフレームの送信を行う。このデータフレームを正常受信した基地局APは、非特許文献1に記載のAckフレームを無線端末STAに返信する。Actionフレームで後段IFSが設定された無線端末STAがこのAckフレームを正常受信すると、P−NAVの期間だけ送信を控える。
以上説明した実施例1〜実施例3は、基地局APにより後段IFSが設定される無線端末STAにおいて、CSMA/CA手順に則りデータフレームを送信し、基地局APからのAckフレームを正常受信した後に、後段IFSによりP−NAVの期間だけ送信を控える手順であった。
実施例4では、無線端末STAが自律的に後段IFSを設定し、対応するP−NAVを設定する。したがって、基地局APはデータフレームを正常受信すればAckフレームをを送信するだけで、後段IFSを設定する無線端末STAは、P−NAVの期間だけ送信を控えることができる。
以上説明した実施例1〜実施例4は、無線端末SATが設定するP−NAVは、CSMA/CA手順に則りデータフレームを送信し、基地局APからのAckフレームを正常受信したタイミングを起点とした。
実施例5では、無線端末SATが設定するP−NAVは、CSMA/CA手順に則りデータフレームを送信し、基地局APからのAckフレームを正常受信し、次のデータフレームを送信するときのバックオフ制御を開始する前のタイミングを起点とする。すなわち、基地局APからのAckフレームを正常受信し、DIFS待機してバックオフ制御を開始する前に、P−NAVで設定される期間だけ送信を控える。
以上説明した実施例1〜実施例3において、基地局APが無線端末STAに設定するP−NAVは、基地局APのアクセスNWに存在する無線端末数、フレームサイズ、伝送レート、フレーム生起間隔、基地局APに接続している無線端末STAのチャネル占有率、単位時間あたりのチャネルのビジー時間およびアイドル時間を観測または推定して決定する。
また、実施例4において、無線端末STAが自律的に設定するP−NAVは、基地局APと同様のパラメータに基づいて決定する。このとき、無線端末STA毎に異なるP−NAVの設定が可能であり、無線端末STA毎の優先制御が実現され、サービス・アプリケーションに応じたQoS制御が可能となる。
ここで、P−NAVの最適値について説明する。P−NAVは、長すぎると送信が行われるにもかかわらず送信を控える無駄な期間が生じ、短すぎると通常のCSMA/CAと同等の動作となり、競合する無線端末を低減する効果が減少する。そこで、P−NAVの設定値Nを決めるために、まず基地局APは一定期間、例えばBeacon期間に、無線チャネルのビジー時間Tb とアイドル時間Ti を観測し、チャネル利用率αを次のように定義しする。
α=Tb /(Tb +Ti )
次に、チャネル利用率αと、基地局APに接続される無線端末STAの数nと、1データフレームの送信完了に要する時間Td に基づき、P−NAVの設定値Nを以下のように定める。なお、1データフレームの送信完了に要する時間Td は、IFS、平均バックオフ時間、データフレームおよびAckフレームの送信に要する時間の合計である。
N=α×n×Td
ここで、全ての無線端末STAが送信すべきフレームを保持している飽和トラフィックの場合は、チャネル利用率αが1に近い値となり、P−NAVの設定値Nが長くなる。一方、送信すべきフレームを保持している無線端末STAが少ない場合は、チャネル利用率αが0に近い値となり、P−NAVの設定値Nが短くなる。なお、P−NAVの設定値Nが所定の閾値を下回った場合は、P−NAVを設定せず通常のCSMA/CAの動作に移行するようにしてもよい。
また、Beacon期間中の無線チャネルのアイドル時間Ti とフレーム衝突回数nc を観測し、P−NAVの更新回数jに対するP−NAVの設定値Nj と更新値Nj+1 の関係を次のように設定してもよい。
Nj+1 =Nj −Ti +nc ×Td
以下、本発明の効果を検証するために行った計算機シミュレーション結果について説明する。シミュレーション諸元は、1〜50台の無線端末が、常に送信キューにフレームを保持している飽和トラフィックの状態において、IFSパラメータは802.11g、データペイロードは1500バイト、伝送レートはデータフレームが54Mbps 、Ackフレームが24Mbps 、P−NAVは 390×(端末台数−1)μsec とした。このP−NAVの値は、P−NAVを設定する無線端末以外の無線端末が1データフレームを伝送するのに必要な期間である。
図8は、システムスループットの計算機シミュレーション結果であり、端末台数をパラメータとしたときのシステム全体のスループットを示す。
図9は、ユーザスループットの計算機シミュレーション結果であり、端末台数1台当たりのスループットを示す。
AP 基地局
STA 無線端末
11,21 送受信インタフェース部
12 送信禁止区間決定部
22 送信禁止区間設定部

Claims (15)

  1. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムにおいて、
    前記無線端末は、前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、次に送信するデータフレームがあっても前記送信権獲得制御に加わらずに待機する所定期間を自律的に設定する送信自制手段を備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムにおいて、
    前記無線端末は、前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、前記基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え
    前記所定期間は、無線チャネルのビジー時間とアイドル時間を一定期間観測して得られるチャネル利用率と、前記基地局に接続される無線端末の数と、1データフレームの送信完了に要する時間とに基づいて、前記基地局により設定される
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムにおいて、
    前記無線端末は、前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、前記基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え
    前記所定期間の現在の設定値に対する次回の設定値は、無線チャネルを一定期間観測して得られるアイドル時間およびフレーム衝突回数と、1データフレームの送信完了に要する時間と、現在の設定値とに基づいて、前記基地局により設定される
    ことを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、前記送信成功を示す確認フレームに、前記所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加する制御手段を備え、
    前記無線端末の送信自制手段は、前記制御情報が付加された確認フレームに応じて送信自制の制御を行う構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項2または請求項3に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、前記無線端末の全てまたは一部に周期的に送信するBeaconフレームに、前記所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加する制御手段を備え、
    前記Beaconフレームを受信した前記無線端末の送信自制手段は、前記制御情報が付加されたBeaconフレームに応じて送信自制の制御を行う構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項2または請求項3に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、前記無線端末に個別に送信するActionフレームに、前記所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加する制御手段を備え、 前記Actionフレームを受信した前記無線端末の送信自制手段は、前記制御情報が付加されたActionフレームに応じて送信自制の制御を行う構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  7. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信方法において、
    前記無線端末は、前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、送信自制手段により次に送信するデータフレームがあっても前記送信権獲得制御に加わらずに待機する所定期間を自律的に設定する ことを特徴とする無線通信方法。
  8. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信方法において、
    前記無線端末は、前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、前記基地局の制御により、送信自制手段により次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機する処理を行い、
    前記所定期間は、無線チャネルのビジー時間とアイドル時間を一定期間観測して得られるチャネル利用率と、前記基地局に接続される無線端末の数と、1データフレームの送信完了に要する時間とに基づいて、前記基地局により設定される
    ことを特徴とする無線通信方法。
  9. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信方法において、
    前記無線端末は、前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、前記基地局の制御により、送信自制手段により次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機する処理を行い、
    前記所定期間の現在の設定値に対する次回の設定値は、無線チャネルを一定期間観測して得られるアイドル時間およびフレーム衝突回数と、1データフレームの送信完了に要する時間と、現在の設定値とに基づいて、前記基地局により設定される
    ことを特徴とする無線通信方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の無線通信方法において、
    前記基地局は、前記送信成功を示す確認フレームに、前記所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加し、
    前記無線端末の送信自制手段は、前記制御情報が付加された確認フレームに応じて送信自制の制御を行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  11. 請求項8または請求項9に記載の無線通信方法において、
    前記基地局は、前記無線端末の全てまたは一部に周期的に送信するBeaconフレームに、前記所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加し、
    前記Beaconフレームを受信した前記無線端末の送信自制手段は、前記制御情報が付加されたBeaconフレームに応じて送信自制の制御を行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  12. 請求項8または請求項9に記載の無線通信方法において、
    前記基地局は、前記無線端末に個別に送信するActionフレームに、前記所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機することを示す制御情報を付加し、
    前記Actionフレームを受信した前記無線端末の送信自制手段は、前記制御情報が付加されたActionフレームに応じて送信自制の制御を行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  13. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムの無線端末において、
    前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、次に送信するデータフレームがあっても前記送信権獲得制御に加わらずに待機する所定期間を自律的に設定する送信自制手段を備えた
    ことを特徴とする無線端末。
  14. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムの無線端末において、
    前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、前記基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え
    前記所定期間は、無線チャネルのビジー時間とアイドル時間を一定期間観測して得られるチャネル利用率と、前記基地局に接続される無線端末の数と、1データフレームの送信完了に要する時間とに基づいて、前記基地局により設定される
    ことを特徴とする無線端末。
  15. 基地局配下の無線端末間で送信権獲得制御を行い、送信権を獲得した無線端末がデータフレームを送信する無線通信システムの無線端末において、
    前記送信権を獲得して前記データフレームを送信し、前記基地局から送信成功を示す確認フレームを受信した後に、前記基地局の制御により、次に送信するデータフレームがあっても所定期間だけ前記送信権獲得制御に加わらずに待機する送信自制手段を備え
    前記所定期間の現在の設定値に対する次回の設定値は、無線チャネルを一定期間観測して得られるアイドル時間およびフレーム衝突回数と、1データフレームの送信完了に要する時間と、現在の設定値とに基づいて、前記基地局により設定される
    ことを特徴とする無線端末。
JP2013166295A 2013-08-09 2013-08-09 無線通信システム、無線端末および無線通信方法 Active JP5972840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166295A JP5972840B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 無線通信システム、無線端末および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166295A JP5972840B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 無線通信システム、無線端末および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035744A JP2015035744A (ja) 2015-02-19
JP5972840B2 true JP5972840B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52543964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166295A Active JP5972840B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 無線通信システム、無線端末および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5972840B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3764728B1 (en) * 2015-08-21 2023-09-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless access point
GB2552189B (en) * 2016-07-13 2020-08-05 Canon Kk Restored fairness in an 802.11 network implementing resource units
GB2555455B (en) * 2016-10-28 2020-02-26 Canon Kk QoS management for multi-user EDCA transmission mode in 802.11ax networks
JP7044070B2 (ja) * 2016-11-02 2022-03-30 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067115A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信システム
JP2006129044A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット制御方法、アクセスポイントおよび端末
JP2007129544A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kddi Corp 無線リンクの輻輳状態を考慮した無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム
US8681612B2 (en) * 2010-10-07 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Methods and devices to implement a reduced contention period to facilitate channel access for access terminals operating in a wireless communication environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035744A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3393145B1 (en) Access method and apparatus
US7944940B2 (en) Method and apparatus for media access in contention-based networks
EP3007510A1 (en) Method for accessing channel under spatial multiplexing and station
EP2168315A1 (en) Method and apparatus for media access in contention-based networks
JP2007214795A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US11464054B2 (en) RTA contention collision avoidance
WO2016192510A1 (zh) 一种信道接入方法、站点和***
JP5972840B2 (ja) 無線通信システム、無線端末および無線通信方法
EP3316631B1 (en) Method and device for competitive transmission
US11716760B2 (en) Channel access of a simultaneous-transmit-receive (STR) multi-link-device (MLD) with a non-STR MLD
US10743295B2 (en) Message sending method, related device, and system
JP5631845B2 (ja) 無線lanアクセス制御方法および無線lanシステム
JP5389839B2 (ja) 無線lanアクセス制御方法および無線lanシステム
KR101544819B1 (ko) 애드혹 네트워크에서 충돌을 회피하는 데이터 전송 방법 및 장치
JP2018523355A (ja) 効率的なランダムスケジューリング型チャネルアクセス
KR102448310B1 (ko) 통신 시스템에서 경쟁 윈도우 크기 결정 방법 및 장치
JP2015026935A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
US20160227531A1 (en) Method and apparatus for wireless communication
JP2005252877A (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法
KR101982924B1 (ko) Wi-Fi를 이용한 무선 전력 전송 시스템 및 방법
JP5646434B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5855551B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
KR101582763B1 (ko) 무선 랜 시스템의 매체접근제어방법
CN116192305B (zh) 一种信道接入方法、通信装置、芯片、存储介质和程序产品
Kishida et al. Frame collision reduction method employing adaptive transmission control for IEEE802. 11 wireless LAN system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150