JP5972808B2 - モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法 - Google Patents

モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972808B2
JP5972808B2 JP2013015269A JP2013015269A JP5972808B2 JP 5972808 B2 JP5972808 B2 JP 5972808B2 JP 2013015269 A JP2013015269 A JP 2013015269A JP 2013015269 A JP2013015269 A JP 2013015269A JP 5972808 B2 JP5972808 B2 JP 5972808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply voltage
reference voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145704A (ja
Inventor
禎史 亀山
禎史 亀山
峰信 成瀬
峰信 成瀬
庸平 秋田
庸平 秋田
原 博隆
博隆 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013015269A priority Critical patent/JP5972808B2/ja
Priority to US14/165,624 priority patent/US9146598B2/en
Publication of JP2014145704A publication Critical patent/JP2014145704A/ja
Priority to US14/851,592 priority patent/US9647654B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5972808B2 publication Critical patent/JP5972808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法に関する。
半導体集積回路の微細化及び高集積化により、半導体集積回路に供給される電源電圧は低くなっている。それに伴って、半導体集積回路が動作可能な電源電圧範囲も狭くなっている。そのため、半導体集積回路に供給される電源電圧を確度良く測定し、その測定結果に基づいて当該半導体集積回路に安定した電源電圧を供給することが求められている。
ところで、特許文献1及び特許文献2には、チップ内部の特定箇所の電圧値を測定するモニタ回路が開示されている。
特開2000−346909号公報 特開2008−227192号公報
本願の発明者等は、例えばカーナビゲーション装置や無線通信端末等の電子装置に用いられる半導体集積回路の開発に際し、様々な課題を見出した。本願で開示される各実施の形態は、例えば、カーナビゲーション装置や無線通信端末等の動作信頼性が重視される電子装置に好適なモニタ回路を提供する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、モニタ回路は、第1及び第2基準電圧を生成する基準電圧生成部と、前記第1及び前記第2基準電圧の差電圧を増幅する第1増幅部と、半導体集積回路内に設けられた機能ブロックに供給される内部電源電圧と、前記第1基準電圧と、の差電圧を増幅する第2増幅部と、前記第1及び前記第2増幅部のそれぞれの増幅結果を比較して測定結果として出力する比較部と、を有する。
前記一実施の形態によれば、良質なモニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる電子装置1の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示す断面模式図である。 実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示す断面模式図である。 実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。 基準電圧Vthsen,Vthrefの温度依存性を示す図である。 増幅信号Vth1の温度依存性を示す図である。 内部電源電圧VDD1i及び基準電圧Vthsenの温度依存性を示す図である。 増幅信号Vth2の温度依存性を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体装置10の構成例を示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。 基準電圧Vthsen,Vthrefの温度依存性を示す図である。 増幅信号Vth1の温度依存性を示す図である。 内部電源電圧VDD1i及び基準電圧Vthsenの温度依存性を示す図である。 増幅信号Vth2の温度依存性を示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。 実施の形態4にかかる比較部CMP1の第1の具体的構成例を示す図である。 ノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 増幅信号Vth2の温度依存性を示す図である。 ノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 ノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2との比較結果を示す図である。 実施の形態4にかかる比較部CMP1の第2の具体的構成例を示す図である。 シフト前のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 シフト前のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 シフト後のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 シフト後のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 実施の形態4にかかる比較部CMP1の第3の具体的構成例を示す図である。 刻み幅の大きいノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 刻み幅の大きいノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 刻み幅の小さいノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 刻み幅の小さいノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 実施の形態4にかかる比較部CMP1の第4の具体的構成例を示す図である。 オフセット調整前のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 オフセット調整前のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 オフセット調整後のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 オフセット調整後のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 実施の形態4にかかる比較部CMP1の第5の具体的構成例を示す図である。 ノイズフィルタ適用前のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 ノイズフィルタ適用前のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。 ノイズフィルタ適用後のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。 ノイズフィルタ適用後のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
(電子システムの構成)
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる半導体装置が適用される電子装置の構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる電子装置1の構成例を示すブロック図である。一例として、電子装置1が、自動車に搭載されるカーナビゲーション装置である場合について説明する。図1に示すように、電子装置1は、半導体装置10、モニタ20、メモリ30、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ40、カメラ50、記憶装置60、及びGPS(Global Positioning System)モジュール70を備えている。
半導体装置10は、モニタ20、メモリ30、DVDドライブ40、カメラ50、記憶装置60、及びGPSモジュール70を制御する。図1に示す半導体装置10は、1チップにより構成してもよいが、複数のチップから構成してもよい。例えば、モニタ20を複数のモニタから構成する場合、半導体装置10も複数のチップから構成する。実施の形態1に係る半導体装置10の内部構成の詳細については、後述する。
モニタ20は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light-Emitting Diode)等の表示装置である。モニタ20は、ナビゲーション用画像はもちろんのこと、例えばDVDドライブ40に挿入されたDVDに記録された各種画像、カメラ50により撮影された画像等を表示する。モニタ20が表示する画像の切り換えは、半導体装置10が制御する。モニタ20が複数のモニタから構成される場合、例えば、運転席のモニタはナビゲーション用画像を表示し、助手席や後部座席のモニタはDVDの画像(例えば映画)を表示することなどが可能となる。つまり、複数のモニタが異なる画像を表示することができる。
メモリ(外部メモリ)30は、半導体装置10が利用するプログラム及びデータを格納する。メモリ30としては、電源遮断時に記憶データが消去される揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いる場合が多い。もちろん、メモリ30として、電源遮断時に記憶データが保持される不揮発性メモリを用いてもよい。
DVDドライブ40は、DVDに記録された画像を読み出す。DVDドライブ40に挿入されたDVDの画像は、モニタ20から出力される。
カメラ50は、例えば自動車の外部後方に搭載されたいわゆるリアビューカメラである。カメラ50は、自動車が後退する際に運転席から死角となる自動車後方を撮影する。カメラ50により撮影された画像は、モニタ20から出力される。例えば、自動車が後退する間(ギアがリバースに入っている間)、カメラ50により撮影された画像が運転席のモニタ20に表示される。
記憶装置60は、好適にはハードディスクなどの大容量記憶装置であって、ナビゲーション用画像(地図情報)を格納している。
GPSモジュール70は、アンテナ、RF回路、ベースバンド回路を備え、人工衛星から受信した位置情報に基づいて、自動車の現在位置を半導体装置10へ出力する。
なお、本実施の形態にかかる半導体装置10は、図1に示す電子装置1に適用される場合に限られず、無線通信端末等の他の電子装置に適用されてもよい。無線通信端末には、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン(例えば、折り畳み式の携帯電話端末)、携帯ゲーム端末、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等がある。
(実施の形態1にかかる半導体装置10の概要)
図2は、実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示す平面図である。図3及び図4は、実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示す断面模式図である。図5は、実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。
図2に示す半導体装置10では、実装基板SUB1上に半導体集積回路100及び電源IC200,300が設けられている。半導体集積回路100では、パッケージPKG1上に半導体チップCHP1が設けられている。半導体チップCHP1は、機能ブロックとしてのCPU101、GPU102、モニタMNT1,MNT2、制御部CTL1,CTL2、及び、複数のパッドPDV1,PDG1,PDV2,PDG2,PDSを備えている。
電源IC200は、CPU101を駆動するための電源電圧VDD1及び接地電圧GND1を生成する。電源IC200によって生成された電源電圧VDD1は、電源電圧配線を介して、内部電源電圧VDD1iとしてCPU101の電源電圧端子(以下、電源電圧端子VDD1iと称す)に供給される(図5も参照のこと)。電源IC200によって生成された接地電圧GND1は、接地電圧配線を介して、内部接地電圧(第1内部接地電圧)GND1iとしてCPU101の接地電圧端子(以下、接地電圧端子GND1iと称す)に供給される(図5も参照のこと)。そして、CPU101は、内部電源電圧VDD1i及び内部接地電圧GND1iが供給されることにより動作する。
図3及び図4に示すように、電源電圧VDD1は、電源電圧配線(実装基板SUB1、パッケージPKG1、半導体チップCHP1上に配設された電源電圧配線)の寄生抵抗及びCPU101の消費電流等により電圧降下して、内部電源電圧VDD1iとなる(図5も参照のこと)。また、接地電圧GND1は、接地電圧配線(実装基板SUB1、パッケージPKG1、半導体チップCHP1上に配設された接地電圧配線)の寄生抵抗及びCPU101の消費電流等により電圧上昇して、内部接地電圧GND1iとなる(図5も参照のこと)。したがって、電源IC200によって生成される電源電圧VDD1と、CPU101に供給される内部電源電圧VDD1iとは、異なる電圧値を示す。また、電源IC200によって生成される接地電圧GND1と、CPU101に供給される内部電源電圧GND1iとは、異なる電圧値を示す。
ここで、以下の式(1)及び式(2)が成り立つ。
VDD1i=VDD1−ΔVDD1 ・・・(1)
なお、VDD1iは、内部電源電圧VDD1iの値を示し、VDD1は、電源電圧VDD1の値を示し、ΔVDD1は、電源電圧配線の寄生抵抗及びCPU101の消費電流等による降下電圧を示す。
GND1i=GND1+ΔGND1 ・・・(2)
なお、GND1iは、内部接地電圧GND1iの値を示し、GND1は、接地電圧GND1の値を示し、ΔGND1は、接地電圧配線の寄生抵抗及びCPU101の消費電流等による降下電圧を示す。
モニタMNT1は、CPU101への供給電圧に相当する電圧Va(=VDD1i−GND1i)の値をモニタ(測定)する。なお、モニタMNT1は、確度良くモニタするため、CPU101に近接して設けられている。制御部CTL1は、モニタMNT1の測定結果に応じた制御信号(ディジタル値)S1を生成する。電源IC200は、この制御信号S1に基づいて電源電圧VDD1の値を調整する。それにより、CPU101に対して動作許容範囲内の内部電源電圧VDD1iを供給することが可能となる。
電源IC300は、GPU102を駆動するための電源電圧VDD2及び接地電圧GND2を生成する。電源IC300によって生成された電源電圧VDD2は、電源電圧配線を介して、内部電源電圧VDD2iとしてGPU102の電源電圧端子(以下、電源電圧端子VDD2iと称す)に供給される。電源IC300によって生成された接地電圧GND2は、接地電圧配線を介して、内部接地電圧GND2iとしてGPU102の接地電圧端子(以下、接地電圧端子GND2iと称す)に供給される。そして、GPU102は、内部電源電圧VDD2i及び内部接地電圧GND2iが供給されることにより動作する。
モニタMNT2は、GPU102への供給電圧に相当する電圧(=VDD2i−GND2i)の値をモニタ(測定)する。なお、モニタMNT2は、確度良くモニタするため、GPU102に近接して設けられている。制御部CTL2は、モニタMNT2の測定結果に応じた制御信号(ディジタル値)S2を生成する。電源IC300は、この制御信号S2に基づいて電源電圧VDD2の値を調整する。それにより、GPU102に対して動作許容範囲内の内部電源電圧VDD2iを供給することが可能となる。
(実施の形態1にかかる半導体装置10の詳細)
図5は、実施の形態1にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。図6Aは、基準電圧Vthsen,Vthrefの温度依存性を示す図である。図6Bは、増幅信号Vth1の温度依存性を示す図である。図6Cは、内部電源電圧VDD1i及び基準電圧Vthsenの温度依存性を示す図である。図6Dは、増幅信号Vth2の温度依存性を示す図である。
なお、電源IC200、CPU101、モニタMNT1及び制御部CTL1の関係と、電源IC300、GPU102、モニタMNT2及び制御部CTL2の関係とは、基本的には同じであるため、以下では、電源IC200、CPU101、モニタMNT1及び制御部CTL1についてのみ説明する。
(モニタMNT1)
図5に示すように、モニタMNT1は、基準電圧生成部RFG1、増幅部(第1増幅部)OPA1、増幅部(第2増幅部)OPA2及び比較部CMP1を有する。
(基準電圧生成部RFG1)
基準電圧生成部RFG1は、基準電圧(第1基準電圧)Vthsen及び基準電圧(第2基準電圧)Vthrefを生成する。より具体的には、基準電圧生成部RFG1は、基準電圧Vthsenと、基準電圧Vthsenと共通の接地電圧(内部接地電圧GND1i)に基づき生成され、かつ、基準電圧Vthsenと異なる値の基準電圧Vthrefと、を生成する。
例えば、基準電圧生成部RFG1は、温度依存性の大きな基準電圧Vthsenと、基準電圧Vthsenよりも温度依存性の小さな基準電圧Vthref(より好ましくは、温度に依存しない基準電圧Vthref)と、を生成するバンドギャップリファレンス型の温度センサである(図6A参照)。本実施の形態では、基準電圧生成部RFG1が上記した温度センサである場合を例に説明する。
ここで、基準電圧生成部RFG1は、上記したように内部接地電圧GND1iに基づいて基準電圧Vthsen,Vthrefを生成している。したがって、基準電圧Vthsen,Vthrefには、いずれも降下電圧成分ΔGND1が含まれている。しかしながら、基準電圧生成部RFG1は、内部接地電圧GND1iに基づいて基準電圧Vthsen,Vthrefを生成するという回路構造上、電源電圧VDD1の電圧降下の影響を受けない。
(増幅部OPA1)
増幅部OPA1は、基準電圧Vthref及び基準電圧Vthsenの差電圧を増幅して増幅信号Vth1を出力する(図6A,図6B参照)。なお、増幅部OPA1は、基準電圧Vthref,Vthsenのそれぞれの降下電圧成分ΔGND1を相殺するため、降下電圧成分ΔGND1を含まない増幅信号Vth1を出力している。
(増幅部OPA2)
増幅部OPA2は、内部電源電圧VDD1i及び基準電圧Vthsenの差電圧を増幅して増幅信号Vth2を出力する(図6C,図6D参照)。ここで、内部電源電圧VDD1iには、降下電圧成分ΔVDD1が含まれている。また、基準電圧Vthsenには、降下電圧成分ΔGND1が含まれている。したがって、増幅部OPA2は、降下電圧成分ΔVDD1,ΔGND1を含む増幅信号Vth2を出力している。
(比較部CMP1)
比較部CMP1は、増幅信号Vth1及び増幅信号Vth2を比較して測定結果として出力する。より具体的には、比較部CMP1は、降下電圧成分ΔVDD1,ΔGND1を含まない増幅信号Vth1と、降下電圧成分ΔVDD1,ΔGND1を含む増幅信号Vth2と、を比較することで、降下電圧成分ΔVDD1,ΔGND1の何れの要素も含んだ測定結果を出力する。さらに、比較部CMP1は、増幅信号Vth1,Vth2のそれぞれの温度依存成分を相殺するため、温度の影響を受けない測定結果を出力している。
それにより、モニタMNT1は、CPU101への供給電圧に相当する電圧Va(=VDD1i−GND1i=(VDD1−ΔVDD1)−(GND1+ΔGND1))を測定することができる。
その後、制御部CTL1は、比較部CMP1の比較結果(即ち、モニタMNT1の測定結果)に応じた制御信号S1を生成する。電源IC200は、制御信号S1に基づいて電源電圧VDD1の値を調整する。
このように、本実施の形態にかかるモニタMNT1は、機能ブロックであるCPU101への供給電圧を確度良く測定することができる。それにより、本実施の形態にかかる半導体装置10は、機能ブロックあるいは半導体集積回路100に安定した電源電圧を供給することができる。
<実施の形態2>
(実施の形態2にかかる半導体装置10の概要)
図7は、実施の形態2にかかる半導体装置10の構成例を示す平面図である。図7に示す半導体装置10では、図2に示す半導体装置10と比較して、半導体チップCHP1がモニタMNT1,MNT2専用の接地電圧を受け渡しするパッドPDG1o,PDG2oをさらに備える。
例えば、モニタMNT1,MNT2には、それぞれパッドPDG1o,PDG2oを介して、半導体集積回路100直下の接地電圧GND1が内部接地電圧(第2内部接地電圧)GND1o,GND2oとして供給される。ここで、基準電圧生成部RFG1の消費電流が微小なことから接地電圧配線の寄生抵抗による電圧降下は無視できる程度に小さいため、内部接地電圧GND1o,GND2oは、接地電圧GND1,GND2と略同一の値を示すということができる。
モニタMNT1は、CPU101への供給電圧に対応する電圧Vb(=VDD1i−GND1)の値をモニタ(測定)する。なお、モニタMNT1は、確度良くモニタするため、CPU101に近接して設けられている。制御部CTL1は、モニタMNT1の測定結果に応じた制御信号(ディジタル値)S1を生成する。電源IC200は、この制御信号S1に基づいて電源電圧VDD1の値を調整する。それにより、CPU101に対して動作許容範囲内の内部電源電圧VDD1iを供給することが可能となる。
モニタMNT2は、GPU102への供給電圧に対応する電圧(=VDD2i−GND2)の値をモニタ(測定)する。なお、モニタMNT2は、確度良くモニタするため、GPU102に近接して設けられている。制御部CTL2は、モニタMNT2の測定結果に応じた制御信号(ディジタル値)S2を生成する。電源IC300は、この制御信号S2に基づいて電源電圧VDD2の値を調整する。それにより、GPU102に対して動作許容範囲内の内部電源電圧VDD2iを供給することが可能となる。
図7に示す半導体装置10のその他の構成については、図2に示す半導体装置10と同様であるため、その説明を省略する。
(実施の形態2にかかる半導体装置10の詳細)
図8は、実施の形態2にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。図9Aは、基準電圧Vthsen,Vthrefの温度依存性を示す図である。図9Bは、増幅信号Vth1の温度依存性を示す図である。図9Cは、内部電源電圧VDD1i及び基準電圧Vthsenの温度依存性を示す図である。図9Dは、増幅信号Vth2の温度依存性を示す図である。
なお、電源IC200、CPU101、モニタMNT1及び制御部CTL1の関係と、電源IC300、GPU102、モニタMNT2及び制御部CTL2の関係とは、基本的には同じであるため、以下では、電源IC200、CPU101、モニタMNT1及び制御部CTL1についてのみ説明する。
(モニタMNT1)
図8に示すように、モニタMNT1に設けられた基準電圧生成部RFG1には、CPU101に供給される内部接地電圧GND1iに代えて、接地電圧GND1と略同一の値を示す内部接地電圧GND1oが供給されている。図8に示すモニタMNT1のその他の構成については、図5に示すモニタMNT1と同様であるため、その説明を省略する。
(基準電圧生成部RFG1)
基準電圧生成部RFG1は、基準電圧(第1基準電圧)Vthsen及び基準電圧(第2基準電圧)Vthrefを生成する。より具体的には、基準電圧生成部RFG1は、基準電圧Vthsenと、基準電圧Vthsenと共通の接地電圧(内部接地電圧GND1o)に基づき生成され、かつ、基準電圧Vthsenと異なる値の基準電圧Vthrefと、を生成する。
例えば、基準電圧生成部RFG1は、温度依存性の大きな基準電圧Vthsenと、基準電圧Vthsenよりも温度依存性の小さな基準電圧Vthref(より好ましくは、温度に依存しない基準電圧Vthref)と、を生成するバンドギャップリファレンス型の温度センサである(図9A参照)。本実施の形態では、基準電圧生成部RFG1が上記した温度センサである場合を例に説明する。
ここで、基準電圧生成部RFG1は、上記したように内部接地電圧GND1oに基づいて基準電圧Vthsen,Vthrefを生成している。したがって、基準電圧Vthsen,Vthrefには、いずれも降下電圧成分ΔGND1が含まれていない。
(増幅部OPA1)
増幅部OPA1は、基準電圧Vthref及び基準電圧Vthsenの差電圧を増幅して増幅信号Vth1を出力する(図9A,図9B参照)。なお、増幅信号Vth1には、降下電圧成分ΔGND1が含まれていない。
(増幅部OPA2)
増幅部OPA2は、内部電源電圧VDD1i及び基準電圧Vthsenの差電圧を増幅して増幅信号Vth2を出力する(図9C,図9D参照)。ここで、内部電源電圧VDD1iには、降下電圧成分ΔVDD1が含まれている。したがって、増幅部OPA2は、降下電圧成分ΔVDD1を含む増幅信号Vth2を出力している。
(比較部CMP1)
比較部CMP1は、増幅信号Vth1及び増幅信号Vth2を比較して測定結果として出力する。より具体的には、比較部CMP1は、降下電圧成分ΔVDD1,ΔGND1を含まない増幅信号Vth1と、降下電圧成分ΔVDD1を含む増幅信号Vth2と、を比較することで、降下電圧成分ΔVDD1の要素を含んだ測定結果を出力する。さらに、比較部CMP1は、増幅信号Vth1,Vth2のそれぞれの温度依存成分を相殺するため、温度の影響を受けない測定結果を出力している。
それにより、モニタMNT1は、CPU101への供給電圧に対応する電圧Vb(=VDD1i−GND1=(VDD1−ΔVDD1)−GND1)を測定することができる。
その後、制御部CTL1は、比較部CMP1の比較結果(即ち、モニタMNT1の測定結果)に応じた制御信号S1を生成する。電源IC200は、制御信号S1に基づいて電源電圧VDD1の値を調整する。
このように、本実施の形態にかかるモニタMNT1は、機能ブロックであるCPU101への供給電圧を確度良く測定することができる。それにより、本実施の形態にかかる半導体装置10は、機能ブロック(あるいは半導体集積回路100)に安定した電源電圧を供給することができる。
さらに、本実施の形態にかかるモニタMNT1は、電源IC200とモニタMNT1との接地電圧(基準)を同じにして降下電圧成分ΔVDD1のみを考慮した測定を行うため、電源IC200の電圧制定時の接地電圧(基準)のフィードバックを同じにできることから、実施の形態1の場合よりも測定速度を向上させることができる。これは、電源電圧VDD1が激しく交流変動している場合においてその交流変動にある程度追従させたい場合等、高速処理が求められる場合に特に有効である。一方、実施の形態1にかかるモニタMNT1は、降下電圧成分ΔVDD1,ΔGND1を考慮した測定を行うため、本実施の形態の場合よりも測定速度が劣るが、より確度の高い測定を行うことができる。
さらに、半導体の完成品(パッケージ化された半導体チップ)を評価する際、電源IC又は電源電圧を供給する電源の電圧値と、半導体チップ内部の電圧値と、の差電圧(ΔVDIF)を測定し、電源電圧を供給する電源の電流値(ΔIDIF)から、抵抗値RX=ΔVDIF/ΔIDIFを得る。評価する際に使用する測定ボード上の配線抵抗(RY)を予め測定しておけば、RZ=RX−RYを得ることができる。RZは、半導体の完成品(パッケージ化された半導体チップ)の抵抗値となる。この値を、ソフトウェア又は半導体チップのメモリに記録しておくことにより内部電源電圧VDD1iとRZを用いて消費電流IDDiを得ることができる。電源ICなどの電源装置は、一般的に電圧と電流の値を用いて制御する。消費電流を計測することを可能にすることで、電源ICなどの電源装置を精細に制御可能にする。
<実施の形態3>
図10は、実施の形態3にかかる半導体装置10の構成例を示すブロック図である。図10に示すように、モニタMNT1に設けられた基準電圧生成部RFG1には、CPU101に供給される内部接地電圧GND1iと、接地電圧GND1と略同一の値を示す内部接地電圧GND1oと、が選択的に供給可能となっている。図10に示すモニタMNT1のその他の構成及び動作については、図5及び図8に示すモニタMNT1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態にかかるモニタMNT1は、実施の形態1の場合と同等の効果を奏することができるとともに、実施の形態2の場合と同等の効果を奏することができる。
<実施の形態4>
本実施の形態では、比較部CMP1の具体的構成例を説明する。
(比較部CMP1の第1の具体的構成例)
図11は、比較部CMP1の第1の具体的構成例を比較部CMP1aとして示す図である。図12Aは、ノードa1〜a5の電圧値(比較電圧)の温度依存性を示す図である。図12Bは、増幅信号Vth2の温度依存性を示す図である。図12Cは、ノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。図12Dは、ノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2との比較結果を示す図である。
図11に示す比較部CMP1aは、抵抗素子R1〜R4と、コンパレータCp1〜Cp5と、を有する。抵抗素子R1〜R4は、増幅信号Vth1が供給される高電圧端子(以下、高電圧端子Vth1と称す)と、内部接地電圧GND1iが供給される接地電圧端子GND1iと、の間に直列に設けられている。
より具体的には、抵抗素子R1の一端はノードa1を介して高電圧端子Vth1に接続され、抵抗素子R1の他端はノードa2に接続されている。抵抗素子R2の一端はノードa2に接続され、抵抗素子R2の他端はノードa3に接続されている。抵抗素子R3の一端はノードa3に接続され、抵抗素子R3の他端はノードa4に接続されている。抵抗素子R4の一端はノードa4に接続され、抵抗素子R3の他端はノードa5を介して接地電圧端子GND1iに接続されている。Vth1、Vth2は一点GNDとしてGND1iに接地させることで、GND1iの変動をCp1〜Cp5のコンパレートにより、相殺
することを期待した構造にしている。
コンパレータCp1は、ノードa1の電圧値と、増幅信号Vth2の電圧値と、を比較して比較結果を出力する。コンパレータCp2は、ノードa2の電圧値と、増幅信号Vth2の電圧値と、を比較して比較結果を出力する。コンパレータCp3は、ノードa3の電圧値と、増幅信号Vth2の電圧値と、を比較して比較結果を出力する。コンパレータCp4は、ノードa4の電圧値と、増幅信号Vth2の電圧値と、を比較して比較結果を出力する。コンパレータCp5は、ノードa5の電圧値と、増幅信号Vth2の電圧値と、を比較して比較結果を出力する。
例えば、ノードa1〜a5の電圧値がそれぞれ0.410V、0.405V、0.400V、0.395V、0.390Vを示し、増幅信号Vth2の電圧値が0.406Vを示す場合、コンパレータCp1〜Cp5は、それぞれ比較結果0、1、1、1、1を出力する。コンパレータCp1〜Cp5のそれぞれの比較結果が一つの測定結果(ディジタル値)として出力される。
図11及び図12A〜図12Dの例では、比較部CMP1aが5個のコンパレータCp1〜Cp5を備えた場合を例に説明したが、これに限られない。比較部CMP1aは、N(Nは任意の自然数)個のコンパレータCp1〜CpNを備えた構成に適宜変更可能である。それに伴い、比較部CMP1aは、(N−1)個の抵抗素子R1〜R(N−1)を備えた構成に変更する必要がある。
(比較部CMP1の第2の具体的構成例)
図13は、比較部CMP1の第2の具体的構成例を比較部CMP1bとして示す図である。図14Aは、シフト前のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図14Bは、シフト前のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。図14Cは、シフト後のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図14Dは、シフト後のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。
図13に示す比較部CMP1bは、図11に示す比較部CMP1aと比較して、高電圧端子Vth1とノードa1との間にレベルシフタLS1をさらに備える。図13に示す比較部CMP1bのその他の構成については、図11に示す比較部CMP1aと同様であるため、その説明を省略する。
レベルシフタLS1は、高電圧端子Vth1とノードa1との間に並列に設けられた複数の抵抗素子Rls1〜RlsX(Xは2以上の整数)と、これら複数の抵抗素子Rls1〜RlsXにそれぞれ直列接続された複数のスイッチ素子Sls1〜SlsXと、を備える。スイッチ素子Sls1〜SlsXのオンオフは、制御部CTL1からの制御信号thdvarによって制御される。なお、制御信号thdvarの値は例えばクロック周期で切り替わる。
例えば、まず、スイッチ素子Sls1〜SlsXは、制御信号thdvarにより順にオンする。それにより、高電圧端子Vth1とノードa1との間の抵抗値は徐々に低くなる。スイッチ素子Sls1〜SlsXがすべてオンすると、次に、スイッチ素子Sls1〜SlsXは制御信号thdvarにより順にオフする。それにより、高電圧端子Vth1とノードa1との間の抵抗値は徐々に高くなる。スイッチ素子Sls1〜SlsXが何れか一つを残してすべてオフすると、再び、スイッチ素子Sls1〜SlsXは制御信号thdvarにより順にオンする。このような動作が繰り返されることにより、ノードa1〜a5の電圧値は連続して広範囲にシフトされる。設定した範囲のシフトをクロック周期で切り替わるようにしてトグルさせることにより、増幅信号Vth2をノードa1〜a5の電圧値の範囲内に収めて比較することが可能となる。
図13及び図14A〜図14Dの例では、比較部CMP1bが5個のコンパレータCp1〜Cp5を備えた場合を例に説明したが、これに限られない。比較部CMP1bは、N(Nは任意の自然数)個のコンパレータCp1〜CpNを備えた構成に適宜変更可能である。それに伴い、比較部CMP1bは、(N−1)個の抵抗素子R1〜R(N−1)を備えた構成に変更する必要がある。
(比較部CMP1の第3の具体的構成例)
図15は、比較部CMP1の第3の具体的構成例を比較部CMP1cとして示す図である。図16Aは、刻み幅の大きいノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図16Bは、刻み幅の大きいノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。図16Cは、刻み幅の小さいノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図16Dは、刻み幅の小さいノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。刻み幅を変化させることにより、制御する必要がある電圧幅(分解能)の最適値に調整することを可能にする。
図15に示す比較部CMP1cは、図11に示す比較部CMP1aと比較して、ノードa5と接地電圧端子GND1iとの間に刻み幅調整部SS1をさらに備える。図15に示す比較部CMP1cのその他の構成については、図11に示す比較部CMP1aと同様であるため、その説明を省略する。
刻み幅調整部SS1は、ノードa5と接地電圧端子GND1iとの間に並列に設けられた複数の抵抗素子Rss1〜RssY(Yは2以上の整数)と、これら複数の抵抗素子Rss1〜RssYにそれぞれ直列接続された複数のスイッチ素子Sss1〜SssYと、を備える。スイッチ素子Sss1〜SssYのオンオフは、制御部CTL1からの制御信号thshiftによって制御される。なお、制御信号thshiftの値は例えば調整後に固定される。
例えば、スイッチ素子Sss1〜SssYのうちオンするスイッチ素子の数が多いほど、ノードa5と接地電圧端子GND1iとの間の抵抗値は小さくなる。それにより、ノードa1〜a5の電圧値の刻み幅は大きくなる(図16A、図16B参照)。一方、スイッチ素子Sss1〜SssYのうちオンするスイッチ素子の数が少ないほど、ノードa5と接地電圧端子GND1iとの間の抵抗値は大きくなる。それにより、ノードa1〜a5の電圧値の刻み幅は小さくなる(図16C、図16D参照)。ノードa1〜a5の電圧値の刻み幅を小さくすることにより、増幅信号Vth2の測定確度を向上させることが可能となる。
図15及び図16A〜図16Dの例では、比較部CMP1cが5個のコンパレータCp1〜Cp5を備えた場合を例に説明したが、これに限られない。比較部CMP1cは、N(Nは任意の自然数)個のコンパレータCp1〜CpNを備えた構成に適宜変更可能である。それに伴い、比較部CMP1cは、(N−1)個のR1〜R(N−1)を備えた構成に変更する必要がある。
(比較部CMP1の第4の具体的構成例)
図17は、比較部CMP1の第4の具体的構成例を比較部CMP1dとして示す図である。図18Aは、オフセット調整前のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図18Bは、オフセット調整前のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。図18Cは、オフセット調整後のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図18Dは、オフセット調整後のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。
図17に示す比較部CMP1dは、図11に示す比較部CMP1aと比較して、高電圧端子Vth1とノードa1との間にオフセット調整部OS1をさらに備える。図17に示す比較部CMP1dのその他の構成については、図11に示す比較部CMP1aと同様であるため、その説明を省略する。
オフセット調整部OS1は、高電圧端子Vth1とノードa1との間に並列に設けられた複数の抵抗素子Ros1〜RosZ(Zは2以上の整数)と、これら複数の抵抗素子Ros1〜RosZにそれぞれ直列接続された複数のスイッチ素子Sos1〜SosZと、を備える。スイッチ素子Sos1〜SosZのオンオフは、制御部CTL1からの制御信号thoffによって制御される。なお、制御信号thoffの値は例えば調整後に固定される。
例えば、スイッチ素子Sos1〜SosZのうちオンするスイッチ素子の数が多いほど、高電圧端子Vth1とノードa1との間の抵抗値は小さくなる。一方、スイッチ素子Sos1〜SosZのうちオンするスイッチ素子の数が少ないほど、高電圧端子Vth1とノードa1との間の抵抗値は大きくなる。スイッチ素子Sos1〜SosZのオンオフを調整して高電圧端子Vth1とノードa1との間の抵抗値を調整することにより、ノードa1〜a5の電圧値を微調整することが可能である(図18A〜図18D参照)。半導体は、チップ毎に特性が異なる。電圧の絶対値を確度良くコンパレート(比較)するには、半導体の特性のばらつき(オフセット)を製造時に調整する必要がある。オフセット調整部OS1は、半導体の生産時の特性確認(選別)時に得られた特性ばらつき(オフセット)の値を調整する。
図17及び図18A〜図18Dの例では、比較部CMP1dが5個のコンパレータCp1〜Cp5を備えた場合を例に説明したが、これに限られない。比較部CMP1dは、N(Nは任意の自然数)個のコンパレータCp1〜CpNを備えた構成に適宜変更可能である。それに伴い、比較部CMP1dは、(N−1)個のR1〜R(N−1)を備えた構成に変更する必要がある。
(比較部CMP1の第5の具体的構成例)
図19は、比較部CMP1の第5の具体的構成例を比較部CMP1eとして示す図である。図20Aは、ノイズフィルタ適用前のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図20Bは、ノイズフィルタ適用前のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。図20Cは、ノイズフィルタ適用後のノードa1〜a5の電圧値の温度依存性を示す図である。図20Dは、ノイズフィルタ適用後のノードa1〜a5の電圧値と増幅信号Vth2とを比較した図である。
図19に示す比較部CMP1eは、図11に示す比較部CMP1aと比較して、各コンパレータCp1〜Cp5の増幅信号Vth2が供給される入力端子(非反転入力端子)側にノイズフィルタNF1をさらに備える。図19に示す比較部CMP1eのその他の構成については、図11に示す比較部CMP1aと同様であるため、その説明を省略する。
ノイズフィルタNF1は、増幅信号Vth2が供給される高電圧端子(以下、高電圧端子Vth2と称す)と各コンパレータCp1〜Cp5の非反転入力端子との間に並列に設けられた複数の抵抗素子Rnf1〜RnfM(Mは2以上の整数)と、これら複数の抵抗素子Rnf1〜RnfMにそれぞれ直列接続された複数のスイッチ素子Snf1〜SnfMと、各コンパレータCp1〜Cp5の非反転入力端子と接地電圧端子GND1iとの間に設けられた容量素子C1と、を備える。スイッチ素子Snf1〜SnfMのオンオフは、制御部CTL1からの制御信号thnfによって制御される。なお、制御信号thnfの値は例えば調整後に固定される。
比較部CMP1eは、ノイズフィルタNF1で増幅信号Vth2のノイズを除去することにより、激しく変動する増幅信号Vth2の不要な変動をコンパレート時に抑制することができるため、安定したコンパレート結果(測定結果)を出力することができる。
図19及び図20A〜図20Dの例では、比較部CMP1eが5個のコンパレータCp1〜Cp5を備えた場合を例に説明したが、これに限られない。比較部CMP1eは、N(Nは任意の自然数)個のコンパレータCp1〜CpNを備えた構成に適宜変更可能である。それに伴い、比較部CMP1eは、(N−1)個のR1〜R(N−1)を備えた構成に変更する必要がある。
なお、比較部CMP1には、レベルシフタLS1、刻み幅調整部SS1、オフセット調整部OS1、及び、ノイズフィルタNF1のいくつか又はすべてが組み合わせて適用されてもよい。
以上のように、上記実施の形態1〜4にかかるモニタ回路(MNT1,MNT2)は、機能ブロック(CPU101,GPU102)への供給電圧を確度良く測定することができる。それにより、上記実施の形態1〜4にかかる半導体装置(10)は、機能ブロックあるいは半導体集積回路100に安定した電源電圧を供給することができる。
上記実施の形態では、一つの機能ブロックに対して一組のモニタ及び制御部が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。複数の機能ブロックによって一組のモニタ及び制御部が共用されてもよい。
また、上記実施の形態では、機能ブロックと制御部とが個別に設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。機能ブロックが制御部としての機能を有していてもよい。例えば、機能ブロックとしてのCPU101が制御部CTL1としての機能を有してもよい。
また、上記実施の形態では、接地電圧GND1と接地電圧GND2とが異なる場合を例に説明したが、これに限られない。当然ながら、接地電圧GND1と接地電圧GND2とが共通であってもよい。
また、上記実施の形態では、半導体チップCHP1上に2つの機能ブロックが設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。当然ながら、半導体チップCHP1上には、1つ以上の任意の数の機能ブロック及びそれに対応するモニタ及び制御部が設けられていてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 電子装置
10 半導体装置
20 モニタ
30 メモリ
40 DVDドライブ
50 カメラ
60 記憶装置
70 GPSモジュール
100 半導体集積回路
200 電源IC
300 電源IC
101 CPU
102 GPU
C1 容量素子
CHP1 チップ
CMP1 比較部
CMP1a〜CMP1e 比較部
CTL1,CTL2 制御部
Cp1〜Cp5 コンパレータ
LS1 レベルシフタ
MNT1,MNT2 モニタ
NF1 ノイズフィルタ
OPA1,OPA2 増幅部
OS1 オフセット調整部
RFG1 基準電圧生成部
PKG1 パッケージ
Rls1〜RlsX 抵抗素子
Rnf1〜RnfM 抵抗素子
Ros1〜RosZ 抵抗素子
Rss1〜RssY 抵抗素子
Sls1〜SlsX スイッチ素子
Snf1〜SnfM スイッチ素子
Sos1〜SosZ スイッチ素子
Sss1〜SssY スイッチ素子
SS1 刻み幅調整部
SUB1 実装基板

Claims (16)

  1. 以下を含むモニタ回路:
    (a)第1基準電圧と、前記第1基準電圧と共通の接地電圧に基づき生成され、かつ、前記第1基準電圧と異なる値の第2基準電圧と、を生成する基準電圧生成部;
    (b)前記第1及び前記第2基準電圧の差電圧を増幅する第1増幅部;
    (c)半導体集積回路内に設けられた機能ブロックに供給される内部電源電圧と、前記第1基準電圧と、の差電圧を増幅する第2増幅部;及び
    (d)前記第1及び前記第2増幅部のそれぞれの増幅結果を比較して測定結果として出力する比較部。
  2. 前記機能ブロックは、前記半導体集積回路の外部にて生成された外部電源電圧が電源電圧配線を介して前記内部電源電圧として供給されるとともに、前記半導体集積回路の外部にて生成された外部接地電圧が接地電圧配線を介して第1内部接地電圧として供給されることにより動作し、
    前記基準電圧生成部は、前記第1内部接地電圧を前記共通の接地電圧として用い、前記第1及び前記第2基準電圧を生成する、請求項1に記載のモニタ回路。
  3. 前記基準電圧生成部は、前記第1内部接地電圧と、前記外部接地電圧と略同一の値を示す第2内部接地電圧と、のうち何れかを選択的に前記共通の接地電圧として用い、前記第1及び前記第2基準電圧を生成する、請求項2に記載のモニタ回路。
  4. 前記機能ブロックは、前記半導体集積回路の外部にて生成された外部電源電圧が電源電圧配線を介して前記内部電源電圧として供給されるとともに、前記半導体集積回路の外部にて生成された外部接地電圧が接地電圧配線を介して第1内部接地電圧として供給されることにより動作し、
    前記基準電圧生成部は、前記外部接地電圧と略同一の値を示す第2内部接地電圧を前記共通の接地電圧として用い、前記第1及び前記第2基準電圧を生成する、請求項1に記載のモニタ回路。
  5. 前記基準電圧生成部は、前記第1基準電圧と、前記第1基準電圧よりも温度依存性の小さい前記第2基準電圧と、を生成するバンドギャップリファレンス型の温度センサである、請求項1に記載のモニタ回路。
  6. 前記基準電圧生成部は、温度に依存する前記第1基準電圧と、温度に依存しない前記第2基準電圧と、を生成するバンドギャップリファレンス型の温度センサである、請求項1に記載のモニタ回路。
  7. 前記比較部は、
    前記第1増幅部の増幅結果と第1内部接地電圧とを抵抗分圧することにより異なる電圧値の複数の比較電圧を生成する複数の抵抗素子と、
    前記複数の比較電圧と前記第2増幅部の増幅結果とをそれぞれ比較する複数のコンパレータと、を有する、請求項1に記載のモニタ回路。
  8. 前記比較部は、
    前記第1増幅部の増幅結果が供給される高電圧端子と、前記複数の抵抗素子と、の間に設けられ、抵抗値が周期的に変化するレベルシフタをさらに有する、請求項7に記載のモニタ回路。
  9. 前記比較部は、
    前記第1内部接地電圧が供給される接地電圧端子と、前記複数の抵抗素子と、の間に設けられ、抵抗値を調整可能な刻み幅調整部をさらに有する、請求項7に記載のモニタ回路。
  10. 前記比較部は、
    前記第1増幅部の増幅結果が供給される高電圧端子と、前記複数の抵抗素子と、の間に設けられ、抵抗値を調整可能なオフセット調整部をさらに有する、請求項7に記載のモニタ回路。
  11. 前記比較部は、
    前記第2増幅部の増幅結果のノイズを除去するノイズフィルタをさらに有する、請求項7に記載のモニタ回路。
  12. 前記半導体集積回路の外部にて生成された外部電源電圧及び前記内部電源電圧の差電圧と当該外部電源電圧に対応する電流値とに応じて求められる抵抗値と、前記内部電源電圧と、に基づいて消費電流を算出する電流測定部をさらに備えた、請求項1に記載のモニタ回路。
  13. 半導体集積回路の外部にて生成された外部電源電圧が電源電圧配線を介して前記内部電源電圧として供給される前記機能ブロックと、
    請求項1〜12の何れか一項に記載のモニタ回路と、
    前記モニタ回路の測定結果に基づいて前記外部電源電圧の値を制御する制御部と、を備えた、半導体集積回路。
  14. 外部電源電圧を生成する電源ICと、
    半導体集積回路と、を備え、
    前記半導体集積回路は、
    前記外部電源電圧が電源電圧配線を介して前記内部電源電圧として供給される前記機能ブロックと、
    請求項1〜12の何れか一項に記載のモニタ回路と、
    前記モニタ回路の測定結果に基づいて前記外部電源電圧の値を制御する制御部と、を有する、半導体装置。
  15. 以下を含む半導体装置:
    (a)外部電源電圧を生成する電源IC;及び
    (b)半導体集積回路,
    ここで、前記半導体集積回路は以下を有する:
    (i)前記外部電源電圧が電源電圧配線を介して内部電源電圧として供給される機能ブロック;
    (ii)前記内部電源電圧の値を少なくとも測定するモニタ回路;及び
    (iii)前記モニタ回路の測定結果に基づいて前記外部電源電圧の値を制御する制御部,
    ここで、前記モニタ回路は以下を有する:
    (1)第1基準電圧と、前記第1基準電圧と共通の接地電圧に基づき生成され、かつ、前記第1基準電圧と異なる値の第2基準電圧と、を生成する基準電圧生成部;
    (2)前記第1及び前記第2基準電圧の差電圧を増幅する第1増幅部;
    (3)前記内部電源電圧及び前記第1基準電圧の差電圧を増幅する第2増幅部;及び
    (4)前記第1及び前記第2増幅部のそれぞれの増幅結果を比較して前記測定結果として出力する比較部。
  16. 以下の工程を含む、半導体装置の電源電圧制御方法:
    (a)半導体集積回路の外部にて生成された外部電源電圧が電源電圧配線を介して内部電源電圧として供給される機能ブロックの当該内部電源電圧の値を測定する工程;及び
    (b)測定された結果に基づいて前記外部電源電圧の値を制御する工程,
    ここで、前記内部電源電圧の値を測定する工程は少なくとも以下を有する:
    (i)第1基準電圧と、前記第1基準電圧と共通の接地電圧に基づき生成され、かつ、前記第1基準電圧と異なる値の第2基準電圧と、を生成する工程;
    (ii)前記第1及び前記第2基準電圧の差電圧を増幅する工程;
    (iii)前記内部電源電圧及び前記第1基準電圧の差電圧を増幅する工程;及び
    (iv)前記第1及び前記第2基準電圧の差電圧を増幅した結果と、前記内部電源電圧及び前記第1基準電圧の差電圧を増幅した結果と、を比較して測定結果として出力する工程。
JP2013015269A 2013-01-30 2013-01-30 モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法 Active JP5972808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015269A JP5972808B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法
US14/165,624 US9146598B2 (en) 2013-01-30 2014-01-28 Monitor circuit, semiconductor integrated circuit, semiconductor device, and method of controlling power supply voltage of semiconductor device
US14/851,592 US9647654B2 (en) 2013-01-30 2015-09-11 Monitor circuit, semiconductor integrated circuit, semiconductor device, and method of controlling power supply voltage of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015269A JP5972808B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145704A JP2014145704A (ja) 2014-08-14
JP5972808B2 true JP5972808B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51222249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015269A Active JP5972808B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9146598B2 (ja)
JP (1) JP5972808B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9875963B2 (en) * 2014-12-19 2018-01-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP6598592B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路および電子制御ユニット
JP6637374B2 (ja) * 2016-04-27 2020-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び温度センサ
US10365304B2 (en) * 2017-10-06 2019-07-30 Ge Aviation Systems Llc Discrete input determining circuit and method
CN117110692B (zh) * 2023-10-24 2024-01-12 武汉市聚芯微电子有限责任公司 电流积分电路、光生电流读出电路以及芯片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175622A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Mitsubishi Electric Corp 温度検出回路
JPH09329628A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Toyo Commun Equip Co Ltd ホール素子式電流検出器
JPH1146011A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 受光位置検出回路
JP2000346909A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内部電圧モニタ回路
JP4008674B2 (ja) * 2001-05-25 2007-11-14 東光株式会社 半導体装置
KR100604264B1 (ko) * 2004-08-10 2006-07-28 이남훈 피드백라인의 개수를 줄인 정전압 제어장치
JP2007226348A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Denso Corp 電圧監視システム、及び電子制御装置
JP2008175770A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電位変動検出装置
JP2008227192A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Microelectronics Corp チップ内電位モニター回路
KR100866967B1 (ko) * 2007-05-10 2008-11-05 삼성전자주식회사 밴드갭 기준 전압 발생 회로를 이용한 이상 전압 검출 및차단 회로
US8823418B2 (en) * 2009-09-17 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power on detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014145704A (ja) 2014-08-14
US20160006424A1 (en) 2016-01-07
US9647654B2 (en) 2017-05-09
US20140210544A1 (en) 2014-07-31
US9146598B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972808B2 (ja) モニタ回路、半導体集積回路、半導体装置及びその電源電圧制御方法
US10579086B2 (en) Current source calibration tracking temperature and bias current
JP6067792B2 (ja) 半導体プロセスセンサおよび半導体プロセスを特徴付ける方法
JP4953716B2 (ja) 半導体集積回路およびその関連技術
US8283609B2 (en) On die thermal sensor in semiconductor memory device
US9360381B2 (en) Semiconductor device and data generation method
JP3863508B2 (ja) 電源電圧検出回路及び半導体集積回路装置
CN104950139A (zh) 物理量检测传感器、电子设备、移动体以及电子电路
JP5255248B2 (ja) 電源安定化回路、電子デバイス、および、試験装置
US10296025B2 (en) Apparatus for electric current measurement or calibration and associated methods
KR20210064497A (ko) 밴드갭 기준 전압 생성 회로
US8886967B2 (en) Adaptive voltage positioning logic for voltage regulators
US8901992B1 (en) Temperature sensors
JP2007043153A (ja) ダイを急熱するためのオンダイ加熱回路及び制御ループ
JP6835573B2 (ja) 電圧調整回路、及び電圧調整方法
JP2017032303A (ja) バーンイン試験装置及び方法
JP2008008714A (ja) 半導体測定装置
WO2012147139A1 (ja) 半導体集積回路システムおよびそれを備えた電子機器、電気製品、移動体
US12040751B2 (en) Amplifier and electronic device including amplifier
US11637533B2 (en) Amplifier and electronic device including amplifier
US20180137929A1 (en) Wear sensor and method of operation for a memory device
WO2012029161A1 (ja) データ処理装置およびデータ処理システム
US8536874B1 (en) Integrated circuit voltage domain detection system and associated methodology
US11503239B2 (en) Electronic circuit for configuring amplifying circuit configured to output voltage including low noise
JP2004194304A (ja) パラメータ補正回路及びパラメータ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150