JP5969324B2 - 液状油性化粧料 - Google Patents

液状油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5969324B2
JP5969324B2 JP2012190140A JP2012190140A JP5969324B2 JP 5969324 B2 JP5969324 B2 JP 5969324B2 JP 2012190140 A JP2012190140 A JP 2012190140A JP 2012190140 A JP2012190140 A JP 2012190140A JP 5969324 B2 JP5969324 B2 JP 5969324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid
oil
dextrin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013063967A (ja
Inventor
寛樹 小笠原
寛樹 小笠原
茜 阿部
茜 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2012190140A priority Critical patent/JP5969324B2/ja
Publication of JP2013063967A publication Critical patent/JP2013063967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969324B2 publication Critical patent/JP5969324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は新規なデキストリン脂肪酸エステルを含有する液状油性化粧料に関し、更に詳細には、液状油性化粧料でありながら、融点が30℃以上の油を安定に含有することが可能であり、油剤による油膜感やべたつきが少なく、浸透感が得られるのに加え、柔軟性やエモリエント効果にも優れた液状油性化粧料に関する。
従来より、各種油剤を配合してなる液状油性化粧料は、皮膚や***に塗布されることにより、外部の刺激から肌を守り、エモリエント効果を付与するために使用されている。特に、乾燥した季節や環境下において、皮膚や***を乾燥から保護し、適正な水分を保持したり、閉塞効果によって皮膚内部の活性を高める効果に優れている。配合成分としては、肌上で伸ばしやすくするため、あるいは閉塞性を付与する目的で流動パラフィンなどの炭化水素系油剤が用いられてきた(特許文献1参照)。
しかし、炭化水素系油剤中心の化粧油は、肌への浸透性が悪く、べたつく場合があった。このため、近年の液状油性化粧料では、油膜感やべたつきの少なさ、浸透感に優れるが求められてきている。例えば、油膜感やべたつきが少ない液状油性化粧料の提供として、特定の界面活性剤を用いて、水を可溶化することで油膜感を緩和する技術(特許文献2参照)や、低級アルコールを配合する事によって清涼感と浸透感を与える技術(特許文献3参照)や、粘度が高い油剤と、セルロース誘導体を用いてべたつかずになめらかな使用感を持たせる技術(特許文献4参照)等がある。
特開2003−95849号公報(第1頁−第6頁) 第2799600号公報(第1頁−第3頁) 特開2006−169175号公報(第1頁−第7頁) 特開2011−32252号公報(第1頁−第11頁)
しかしながら、前記特許文献2の技術では、少量の水の可溶化に留まっており、配合される界面活性剤によるべたつきや油膜感を優位に改善するには至っていない場合があった。また、特許文献3の技術では、清涼感の付与により油膜感やべたつきは改善されるものの、油剤配合量が減少するため、化粧油本来の閉塞効果や保湿効果は低減してしまう場合があった。さらに特許文献4記載の技術では、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の室温でペースト状の油を化粧油に配合することにより、閉塞効果や保湿効果は失わず、べたつきや肌なじみの良さが得られるものの、成分の沈降や析出など、経時安定性の点で十分ではない場合があった。
そのため、塗布時の肌なじみに優れ、皮膚に対して油膜感やべたつきが少なく、柔軟性やエモリエント効果が良好であり、経時安定性にも優れた液状油性化粧料が望まれていた。
かかる実情に鑑み、本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、液状油性化粧料に融点が30℃以上特定の油を含有させることにより、塗布時のべたつきの少なさや浸透感が得られるのに加え、肌に柔軟性とエモリエント感を与えることを見出した。従来より、融点が高い油は、保管する温度条件によっては、結晶析出や沈殿等の問題となる場合が知られていた。そのため、このような油剤を液状油に安定に分散させることは困難とされていた。しかしながら、該油剤を安定配合可能な成分として第三成分を検討した結果、本発明にある新規なデキストリン脂肪酸エステルが特に優れることを見出した。すなわち、デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルが、前出の油剤の溶解・分散を向上させ、さらに25℃にて液状の油に混合溶解させることにより、上記課題を解決し得る液状油性化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
次の成分(a)〜(c);
(a)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
(b)融点が30℃以上の油であって、該油が直鎖飽和脂肪酸トリグリセリド、飽和脂肪酸ステロールエステル不飽和脂肪酸ステロールエステル、及びダイマー酸エステルから選ばれる一種又は二種以上
(c)25℃にて液状の油 45〜99質量%
を含有することを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。

また本発明は、
成分(a)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、全脂肪酸誘導体に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、
(b)融点が30℃以上の油であって、該油が直鎖飽和脂肪酸トリグリセリド、飽和脂肪酸ステロールエステル及び不飽和脂肪酸ステロールエステル、ダイマー酸エステルから選ばれる一種又は二種以上
(c)25℃にて液状の油
とを含有することを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
さらに本発明は、
成分(a)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を反応させ、次いで、その生成物と炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、全脂肪酸誘導体に対して、該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、該炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、該炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び該炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満反応させたものであり、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステルと、
(b)融点が30℃以上の油であって、該油が直鎖飽和脂肪酸トリグリセリド、飽和脂肪酸ステロールエステル及び不飽和脂肪酸ステロールエステル、ダイマー酸エステルから選ばれる一種又は二種以上
(c)25℃にて液状の油
を含有することを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
成分(a)のデキストリン脂肪酸エステルを構成する分岐飽和脂肪酸が、炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
成分(a)のデキストリン脂肪酸エステルが、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm/sである流動パラフィンをゲル化しないことを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
前記成分(b)が硬化油、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアンナッツ油脂肪酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ダイマー酸ジエステルから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
前記成分(c)がコメヌカ油、ホホバ油、流動パラフィンから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
前記成分(a)、(b)の含有質量比(a)/(b)が、1〜50の範囲であることを特徴とする液状油性化粧料を提供するものである。
本発明の液状油性化粧料は、融点が30℃以上の油を安定に含有させることが可能であり、油性基剤により生じる油膜感やべたつきが少なく、浸透感が得られるのに加え、柔軟性やエモリエント効果にも優れたものである。
本発明品7及び比較品1〜3について、ヴィーナストロンにより評価した肌の柔軟性効果の結果
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の液状油性化粧料に使用される成分(a)デキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が全脂肪酸に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸を50mol%より多く含有するグルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0である新規な物質で、後述する成分(b)を液状油性化粧料中に安定に分散することができるものである。(以下、単に「新規なデキストリン脂肪酸エステル」ということもある。)
本発明に使用される成分(a)新規なデキストリン脂肪酸エステルは、次の特性を有する。
(1)新規なデキストリン脂肪酸エステルを液状油に混合したときに液状油がゲル化しない。
「液状油がゲル化しない」とは、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm/sである流動パラフィンを液状油とする場合、デキストリン脂肪酸エステルを5質量%(以下単に「%」で示す。)含有する該流動パラフィンを100℃で溶解し、24時間後25℃で粘度を測定したとき、粘度が、Yamco DIGITAL VISCOMATE粘度計VM−100A(振動式)(山一電機社製)の検出限界以下であることを意味する。なお、ゲル化する場合には、粘度が検出されることで確認できる。
(2)新規なデキストリン脂肪酸エステルが形成する皮膜が特定範囲の付着力(タック性)を有する。
「タック性」を、支持体に該デキストリン脂肪酸エステルを塗布し、もうひとつの支持体を相互に離れた状態から面接触させた後に、後退させて別離させ、後退を開始してから完全に別離するまでの接触点にかかる荷重変化(最大応力値)で表す場合、該デキストリン脂肪酸エステルを40%含有する軽質流動イソパラフィン溶液をガラス板に400μm厚のアプリケーターで成膜し、乾燥させた皮膜に、テクスチャーアナライザー、たとえば、テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)を用いて、プローブとして直径12.5mm円柱状のポリアセタール樹脂(Delrin(登録商標)デュポン社製)製プローブを使用し、100gの荷重をかけ10秒保持後に0.5mm/秒で離したときの荷重変化、すなわちタック性が30〜1,000gである。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられるデキストリンは、グルコース平均重合度3〜150、特に10〜100のデキストリンが好ましい。グルコース平均重合度が2以下では、得られたデキストリン脂肪酸エステルがワックス様となって油剤への溶解性が低下する。また、グルコース平均重合度が150を超えると、デキストリン脂肪酸エステルの油剤への溶解温度が高くなる、又は溶解性が悪くなる等の問題を生ずることがある。デキストリンの糖鎖は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸は、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を必須とし、さらに炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸、及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上(以下、これら炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸以外の脂肪酸をまとめて表すときは「その他の脂肪酸」という)を含有してもよいものである。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルにおける脂肪酸の組成割合は、全脂肪酸に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上が50mol%より多く100mol%以下、好ましくは55mol%以上100mol%以下であり、その他の脂肪酸は、0mol%以上50mol%未満、好ましくは、0mol%以上45mol%以下である。
該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸としては、例えば、イソ酪酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、エチルメチル酢酸、イソヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコサン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜選択又は組み合わせて使用することができる。これらのうち、炭素数12〜22のものが好ましく、特にイソステアリン酸が好ましく、構造の違い等の限定は特にない。
本発明において、イソステアリン酸とは、分岐したステアリン酸の1種、又は2種以上の混合物を意味する。例えば5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)−オクタン酸は、イソブチレン2量体のオキソ反応により炭素数9の分岐アルデヒドとし、次いでこのアルデヒドのアルドール縮合により炭素数18の分岐不飽和アルデヒドとし、次いで水素添加、酸化することにより製造することができ(以下、「アルドール縮合型」と略す)、これは例えば日産化学工業社より市販されている。2−ヘプチルウンデカン酸はノニルアルコールをガーベット反応(Guerbet反応、ゲルベ反応ともいう)により二量化し、酸化することにより製造することができ、これは例えば三菱化学社より市販されており、分岐位置の若干異なる類似混合物として、日産化学工業社より市販され、さらに出発アルコールが直鎖飽和ではない2箇所メチル分岐したタイプも同様に日産化学工業社より市販されている(以下総じて「ガーベット反応型」と略す)。また、メチル分岐イソステアリン酸は、例えばオレイン酸のダイマー製造時の副産物として得られるもので〔例えばJ.Amer.Oil Chem.Soc.51,522(1974)に記載〕、例えば米国エメリー社などから市販されていたものがあげられる(以下「エメリー型」と略す)。エメリー型イソステアリン酸の出発物質であるダイマー酸のさらに出発物質は、オレイン酸だけでなく、リノール酸、リノレン酸等も含まれる場合がある。本発明においては特にこのエメリー型がより好ましい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸としては、例えば、酢酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜、選択又は組み合わせて使用することができる。これらの中でも、炭素数8〜22のものが好ましく、特に炭素数12〜22のものが好ましい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸としては、例えば、モノエン不飽和脂肪酸としては、シス−4−デセン(オブツシル)酸、9−デセン(カプロレイン)酸、シス−4−ドデセン(リンデル)酸、シス−4−テトラデセン(ツズ)酸、シス−5−テトラデセン(フィセテリン)酸、シス−9−テトラデセン(ミリストレイン)酸、シス−6−ヘキサデセン酸、シス−9−ヘキサデセン(パルミトレイン)酸、シス−9−オクタデセン(オレイン)酸、トランス−9−オクタデセン酸(エライジン酸)、シス−11−オクタデセン(アスクレピン)酸、シス−11−エイコセン(ゴンドレイン)酸、シス−17−ヘキサコセン(キシメン)酸、シス−21−トリアコンテン(ルメクエン)酸等が挙げられ、ポリエン不飽和脂肪酸としては、ソルビン酸、リノール酸、ヒラゴ酸、プニカ酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、イワシ酸、ドコサヘキサエン酸、ニシン酸、ステアロール酸、クレペニン酸、キシメニン酸等が挙げられる。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸は、環状構造を基本骨格の少なくとも一部に有する炭素数6〜30の飽和又は不飽和脂肪酸を意味し、例えば9,10−メチレン−9−オクタデセン酸;アレプリル酸、アレプリン酸、ゴルリン酸、α−シクロペンチル酸、α−シクロヘキシル酸、α−シクロペンチルエチル酸、α−シクロヘキシルメチル酸、ω−シクロヘキシル酸、5(6)−カルボキシ−4−ヘキシル−2−シクロヘキセン−1−オクタン酸、マルバリン酸、ステルクリン酸、ヒドノカルピン酸、ショールムーグリン酸などが挙げられる。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸として分岐飽和脂肪酸単独の場合のデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば以下のもの等が挙げられる。
デキストリンイソ酪酸エステル
デキストリンエチルメチル酢酸エステル
デキストリンイソヘプタン酸エステル
デキストリン2−エチルヘキサン酸エステル
デキストリンイソノナン酸エステル
デキストリンイソデカン酸エステル
デキストリンイソパルミチン酸エステル
デキストリンイソステアリン酸エステル
デキストリンイソアラキン酸エステル
デキストリンイソヘキサコサン酸エステル
デキストリン(イソ吉草酸/イソステアリン酸)エステル
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸として分岐飽和脂肪酸とその他の脂肪酸との混合脂肪酸を用いた場合のデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば以下のもの等が挙げられる。
デキストリン(イソ酪酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(エチルメチル酢酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(イソヘプタン酸/ラウリン酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(イソヘキサコサン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/イソ吉草酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/パルミチン酸/カプロン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソデカン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチル酪酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/アラキドン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ステアリン酸/オレイン酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/パルミチン酸/ショールムーグリン酸)エステル
新規なデキストリン脂肪酸エステルのデキストリンへの脂肪酸の置換度は、グルコース単位当たり1.0〜3.0であり、好ましくは1.2〜2.8である。この置換度が1.0未満であると液状油等への溶解温度が100℃以上と高くなり、着色や特異な臭いが生じ、好ましくない。
(デキストリン脂肪酸エステルの製造方法)
次に、本発明に使用される新規なデキストリン脂肪酸エステルの製造方法について説明する。
製造方法としては、特に限定されず、公知の製法を採用することができるが、たとえば以下のようにして製造することができる。
(1)グルコースの平均重合度が3〜150であるデキストリンと、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を全脂肪酸誘導体に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上(以下、これらの脂肪酸誘導体をまとめて表すときは「その他の脂肪酸誘導体」という)を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体とを反応させる。
(2)グルコースの平均重合度が3〜150であるデキストリンと、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上とを反応させ、次いで、その生成物とその他の脂肪酸誘導体とを反応させる。
その場合、全脂肪酸誘導体に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、その他の脂肪酸誘導体を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満使用する。
本発明において、上記デキストリンとのエステル化反応に使用される脂肪酸誘導体としては、例えば、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等が用いられる。
(1)及び(2)のいずれの場合も、まず、デキストリンを反応溶媒に分散し、必要に応じて触媒を添加する。これに、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等を添加して反応させる。(1)の製造法の場合は、これらの酸を混合して同時に添加反応させ、(2)の製造法の場合は、まず反応性の低い分岐飽和脂肪酸誘導体を反応させた後、次いでその他の脂肪酸誘導体を添加反応させる。
製造にあたり、これらのうちの好ましい方法を採用することができる。反応溶媒にはジメチルホルムアミド、ホルムアミド等のホルムアミド系;アセトアミド系;ケトン系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物系;ジオキサン等の溶剤を適宜使用することができる。反応触媒としてはピリジン、ピコリン等の3級アミノ化合物などを用いることができる。反応温度は原料脂肪酸等により適宜選択されるが、0℃〜100℃の温度が好ましい。
本発明に使用される成分(a)新規なデキストリン脂肪酸エステルの含有量は、特に限定されないが、0.5〜40%が好ましく1〜25%が特に好ましい。この範囲であれば、べたつきの無い連続性に優れる柔軟な油膜を得ることができる。
本発明に用いられる、成分(a)の含有量は0.5〜50質量%(以下、単に「%」
で示す)であり、より好ましくは、1〜30%である。この範囲であると、良好な浸透感とべたつきのない液状油性化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる、成分(b)の融点が30℃以上の油は、本発明において化粧料を肌に塗布した際の肌なじみを良好にし、かつ柔軟性やエモリエント効果を付与する目的で配合されるものであり、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されず、炭化水素類、エステル類、ロウ類、油脂類、高級アルコール等が使用できる。具体的には、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、ムルチワックス、ミツロウ、ゲイロウ、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、シア脂等を例示することができ、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。なお、成分(b)の融点の上限については特に限定はないが、製剤化上の観点からは、概ね90℃以下であることが好ましい。融点の測定は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義されるものとする。
上記した成分(b)の融点が30℃以上の油の中でもより好ましくは、直鎖状飽和脂肪酸トリグリセリド、飽和脂肪酸ステロールエステル及び不飽和脂肪酸ステロールエステル、ダイマー酸エステルから選ばれる1種又は2種以上の油剤である。
以下、さらに詳細に説明する。
直鎖状飽和脂肪酸トリグリセリドとしては、天然油、合成油のいずれにおいても使用可能である。具体的には、大豆油、コメヌカ油、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂を水素添加して得られる硬化油等が挙げられ、例えば、スーパーヌーコアH(融点39℃、日油社製)等の市販品を使用することができる。
飽和及び不飽和脂肪酸ステロールエステルとしては、コレステロール脂肪酸エステルまたはフィトステロール脂肪酸エステルであり、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ脂肪酸コレステリル、ラノリン脂肪酸コレステリル、オレイン酸フィトステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル等が挙げられ、例えば、サラコスHS(融点52℃)、サラコスPO(融点33℃)(以上、日清オイリオグループ社製)、YOFCO MAC(融点41℃)、YOFCO CLE-S(融点35℃)、YOFCO MAS(融点45℃)(以上、日本精化社製))等の市販品を使用することができる。
ダイマー酸エステルとしては、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等が挙げられ、例えば、Plandool−S(融点40℃)、Plandool−G(融点38℃)、Plandool−H(融点38℃)(以上、日本精化社製))等の市販品を使用することができる。
本発明に用いられる、成分(b)の含有量は、特に限定されないが、0.5〜15%が好ましく、より好ましくは1〜10%である。この範囲であると、経時安定性がさらに良好であるため、好ましい。
本発明において、成分(a)は成分(b)を後述する成分(C)中に安定に分散溶解させることができるものであり、特定の含有質量比とすることでさらに経時安定性を良好にさせることが可能となる。すなわち、成分(a)と成分(b)含有質量比(a)/(b)が、1〜50であり、好ましくは1〜30であり、さらに好ましくは2〜20である。この範囲であると、経時安定性の向上だけでなく、べたつきの少なさと肌の柔軟性が良好になるため、好ましい。
本発明に用いられる、成分(c)は25℃で液状の油剤であり、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、動物油、植物油、合成油等の起源、及び、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、エステル油類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、脂肪酸類など化粧料一般に使用されるものが用いられる。より具体的には、炭化水素類として流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワレン、スクワラン、α−オレフィンオリゴマー、ポリブテン等が挙げられ、油脂類としてトウモロコシ油、ベニバナ油、ヒマワリ油、アボカド油、米胚芽油、小麦胚芽油、アーモンド油、大豆油、菜種油、胡麻油、ツバキ油、サザンカ油、パーシック油、オリーブ油、茶実油、シソ実油、ミンク油、ヒマシ油、アマニ油、月見草油、ボレッジ油、トリイソオクタン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル等が挙げられ、エステル油類としてミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、ステアリン酸オクチル、安息香酸アルキルエステル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリジイソステアリル、ホホバ油等が挙げられ、シリコーン油類として低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性シリコーン等があり、フッ素系油類としてパーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン等が挙げられ、高級アルコールとしてオレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられ、脂肪酸類としてオレイン酸、ヤシ油脂肪酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。中でも、流動パラフィン、α−オレフィンオリゴマー、トリイソオクタン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ジカプリン酸プロピレンギリコール、メチルフェニルポリシロキサンが好ましく用いられる。
上記した成分(c)は25℃で液状の油剤の中でもより好ましくは、液状の炭化水素油、もしくは植物油から選ばれる1種又は2種以上の油剤である。これらの油剤を選択すると、肌なじみや浸透感が良好であり、より好ましい。
以下、さらに詳細に説明する。
25℃で液状の炭化水素油の具体例としては、軽質イソパラフィン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、水添ポリイソブテン、水添ポリデセン、スクワラン、イソドデカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。例えば、ハイコールK-230(動粘度11.7mm/S〜15.7mm/s)、ハイコールK-350(動粘度74.0mm/s〜88.0mm/s)、ハイコールK-500(動粘度98.0mm/s〜125.0mm/s)(以上、カネダ社)等の市販品を使用することができ、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。特に好ましくは流動パラフィンであり、経時安定性の点で良好である。
25℃で液状の植物油としては、トリグリセライドを主成分とする天然植物由来の油脂類として、メドウフォーム油、アボカド油、オリーブ油、アーモンド油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ローズヒップ油、ブドウ種子油、エゴマ油、マカデミアナッツ油、落花生油、ボラージ油、ホホバ油、モルティエレラ油、オレンジ油、セージ油、などが挙げられる。これらの中でも、より優れたエモリエント効果やべたつき感や油膜感のない使用感を得るためには、ホホバ油、メドウフォーム油、アボカド油、オリーブ油、アーモンド油、マカデミアナッツ油、などが好ましく、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に好ましくはホホバ油、コメヌカ油であり、べたつきの少なさや、浸透感において良好である。
本発明に用いられる、成分(c)の含有量は、45〜99%、より好ましくは、60〜95%である。この範囲であると、エモリエント感が良好になるため、好ましい。
本発明の液状油性化粧料の製造方法としては、種々の方法を用いることができるが、その一例としては、成分(a)〜成分(c)を80℃で混合溶解した後、40℃以下まで冷却することで得ることができる。また、この際に任意成分を含有してもよい。
本発明の液状油性化粧料は油系の一相である液状であることが好ましい。そのため、本発明において水は実質的に含有しないことが好ましく、具体的には水の含有量は0.1%以下であることが好ましい。なお、ここでの水は、通常化粧料に用いられる精製水の他、イオン交換水、温泉水、深層水、或いは植物の水蒸気蒸留水等であってもよい。
本発明の液状油性化粧料には、上記必須成分に加えて、一般に化粧料に配合される成分、例えば、シリコーン油、フッ素系油剤、界面活性剤、ゲル化剤、粉体、防腐剤、紫外線吸収剤、色素、香料、美容成分、水溶性成分、多価アルコール等を本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
なお、発明の液状油性化粧料でいう「液状」とは、30℃の粘度がブルックフィールド型回転粘度計による測定値で1〜2000mPa・sであるものを指す。
また、本発明の液状油性化粧料は、化粧油、マッサージ料、美容液、油性クレンジング料、皮脂除去料等として使用できる。本発明は、油剤特有の油膜感やべたつきが少なく、浸透感が得られるのに加え、柔軟性やエモリエント効果に優れる特性を有することから、化粧油への応用が特に好適である。なお、化粧油とは、製品としての化粧油を意味するものであり、化粧品原料そのものではなく、各種油剤等を配合してなるものである。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
《新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例》
以下に本発明に用いる新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例を示す。また、下記方法で置換度、構成脂肪酸のmol%、粘度、タック性を測定した。
(置換度、構成脂肪酸のmol%の測定方法)
参考製造例のデキストリン脂肪酸エステルのIRスペクトルを測定し、アルカリ分解後の脂肪酸量とガスクロマトグラフィーから、置換度と、構成脂肪酸のmol%を求めた。
(粘度の測定方法)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)を5質量%含有する流動パラフィンを100℃で溶解し、室温(25℃)まで冷却する。25℃の恒温槽で24時間保温し、以下の測定機器を用いて粘度を測定した。
尚、流動パラフィンはASTM D445測定方法による40℃の動粘度が8mm/sのものを使用した。
[測定機器]Yamco DIGITAL VISCOMATE MODEL VM−100A(山一電機社製)
(タック性の測定方法)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)をIPクリーンLX(軽質流動イソパラフィン)に40%溶解した溶液を、ガラス板に400μm厚のアプリケーターで塗布し、その皮膜を室温24時間乾燥後、70℃で12時間保存した後、室温25℃におけるタック性を、以下に示す機器および条件で評価した。
[測定機器]テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)
[プローブ]1/2 Cyl.Delrin(ポリアセタール樹脂(POM))P/0.5)、直径12.5mm円柱状
[測定条件]Test Speed:0.5mm/sec, Applied Force:100g, Contact Time:10sec
[参考製造例1:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステル]
平均グルコース重合度30のデキストリン21.41g(0.132mol)をジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62g(0.666mol)とからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)120g(0.396mol)を30分かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質107gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
尚、エメリー型の出発原料はコグニス社製のEMARSOL873を用いた。本原料の脂肪酸組成は分岐飽和脂肪酸が60mol%、その他の脂肪酸が40mol%(パルミチン酸10mol%を含む)のものを用いた。(以下同様)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は161gであった。
[参考製造例2〜4:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステル]
参考製造例1記載の原料・方法に準じ、
参考製造例2は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.172mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.0、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は35gであった。
参考製造例3は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.224mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.4、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
参考製造例4は平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.502mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度2.6、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は750gであった。
[参考製造例5:デキストリンイソステアリン酸エステル]
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(ガーベット反応型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質80gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、ガーベット反応型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸−Nを用いた。
置換度は1.8、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は173gであった。
[参考製造例6:デキストリンイソステアリン酸エステル]
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(アルドール縮合型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質60gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、アルドール縮合型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸を用いた。
置換度は1.2、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は61gであった。
[参考製造例7:デキストリンイソアラキン酸/パルミチン酸エステル]
平均グルコース重合度150のデキストリン51.28gをジメチルホルムアミド150g、ピリジン60gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソアラキン酸クロライド132gとパルミチン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質145gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は1.1、イソアラキン酸85mol%、パルミチン酸15mol%、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
[参考製造例8:デキストリンイソ酪酸/カプリン酸エステル]
平均グルコース重合度5のデキストリン34.19gを3−メチルピリジン215gに70℃で分散させ、イソ酪酸クロライド50g及びカプリン酸クロライド60gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をエタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質98gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度は2.9、イソ酪酸63mol%、カプリン酸37mol%、粘度は0mPa・s、タック性は255gであった。
[参考製造例9:デキストリンイソパルミチン酸エステル]
平均グルコース重合度100のデキストリン23.62gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド100gを30分間滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質90gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
置換度は2.0、イソパルミチン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は204gであった。
[参考製造例10:デキストリンイソノナン酸/ステアリン酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン36.34gをジメチルホルムアミド120g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソノナン酸クロライド41g及びステアリン酸クロライド58gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸55mol%)
置換度は1.6、イソノナン酸51mol%、ステアリン酸49mol%、粘度は0mPa・s、タック性は64gであった。
[参考製造例11:デキストリン2−エチルヘキサン酸/ベヘン酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン54.56gをジメチルホルムアミド150g、3−メチルピリジン130gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、2−エチルヘキサン酸クロライド147g、次いでベヘン酸クロライド36gを計30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は2.3、2−エチルヘキサン酸95mol%、ベヘン酸5mol%、粘度は0mPa・s、タック性は138gであった。
[参考製造例12:デキストリンイソパルミチン酸/酢酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン22.56gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン70gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド110g及び無水酢酸10gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質96gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸80mol%)
置換度は2.8、イソパルミチン酸79mol%、酢酸21mol%、粘度は0mPa・s、タック性は430gであった。
[参考製造例13:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)/オレイン酸エステル]
平均グルコース重合度40のデキストリン19.99gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)108gとオレイン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質88gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸54mol%)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸54mol%、その他の脂肪酸46mol%(内オレイン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は350gであった。
以下、成分(a)を含有した液状化粧油を製造し、評価を行った。
本発明品1〜14及び比較品1〜12:液状化粧油
下記表1〜表4に示す組成の液状化粧油を下記製造方法に従って製造し、使用感(べたつき、肌なじみ、浸透感)、経時安定性、肌の柔軟性について評価した。結果を併せて表1〜表4に示す。
注1 参考製造例1(千葉製粉社製)
注2 レオパールKL2(千葉製粉社製)
注3 イソステアリン酸EX(高級アルコール工業社製)
注4 スーパーヌーコア(日油社製)
注5 サラコスHS(日清オイリオ社製)
注6 YOFCO MAS(日本精化製)
注7 SNOW WHITE SPECIAL(SONNEBORN社製)
(製造方法)
A:成分(1)〜(11)を80℃に加熱し、均一混合する。
B:Aを40℃まで冷却後、化粧油を得た。
(評価方法)
下記評価項目について下記評価方法により評価を行った。
a.肌の柔軟性
b.べたつき
c.肌なじみ
d.浸透感
a〜dについては、15名の専門評価パネラーに対して、就寝前に所定の洗顔料にて、洗顔した後、被験化粧油を両側の頬に2gずつ塗布し、10分後の状態を官能評価した。評価は下記の絶対評価基準を用いて5段階評価し、各試料の評点の平均値を4段階判定基準を用いて判定した。就寝前に用いた洗顔料は、特開2005−60298号記載の実施例1を使用した。
なお、a.肌の柔軟性については、本発明品7及び比較品1〜3に関して、ヴィーナストロンを用いても評価を行った。これについては後述する。
絶対評価基準
(評点):(評価)
5点:非常に良好
4点:良好
3点:普通
2点:やや不良
1点:不良
4段階判定基準
(判定):(評点の平均値)
◎:4.5点以上
○:3.5点以上4.5点未満
△:2.5点以上3.5点未満
×:2.5点未満
(評価方法)
下記評価項目について下記評価方法により評価を行った。
(評価項目:経時安定性)
各試料を調整直後の状態を基準として、5℃と30℃をそれぞれ2日間サイクルで恒温槽に1ヶ月保管し、析出の有無の目視観察により各試料を4段階判定基準を用いて判定した(析出の度合いが進行すると、全体が不透明になったり、沈殿が見られるようになる)。
4段階判定基準
(判定):(評価)
◎:変化なし
○:ごく僅かに析出があり、外観上、一部不透明である
△:析出があり、外観上、不透明である
×:かなり析出があり、沈殿見られる
表1〜表4より、本発明品1〜14の液状油性化粧料は、経時安定性が良好で、使用感に関しても、肌なじみがよく、べたつきが少ないのに加え、浸透感が良好な液状化粧油であった。また、塗布後の肌の柔軟性も非常に優れた効果が得られた。一方、成分(a)と成分(b)のどちらか、もしくは両方を含まない比較品1〜3の場合では、肌の柔軟性に劣るものであった。また、成分(a)のかわりにパルミチン酸デキストリン、イソステアリン酸を使用した比較品4,5では、経時安定性や肌への柔軟性に劣るものであった。さらに成分(b)の代替としてワセリンを使用した比較品6〜9では、経時安定性において顕著に劣るものであった。
(評価項目:ヴィーナストロンによる肌の柔軟性評価)
[ヴィーナストロンの測定について]
肌の柔軟性作用は、AXIOM社製の「ヴィーナストロン」(Venustron)による計測値として把握することができる。この測定機器は、プローブからある一定の周波数(Hz)を出し、物体に接触した時の周波数の差Δfで柔らかさを評価する。具体的には、柔らかいものに触れると周波数が低くなるのでΔfがマイナスに、硬いもの触れると周波数が高くなるのでΔfがプラスになる。即ち、塗布後の測定値から塗布前の測定値を減じた値が負の値であって、その絶対値が大きいほど、肌の柔軟性が向上したと鑑別できるものである。
上記に示した試料塗布方法に従い、塗布後の頬に対して、ヴィーナストロンによる測定を行った。絶対値については、以下の判定基準に従い評価を行った。
前記方法に従って測定し、各絶対値を算出した上で、比較例1を基準(これを100とする)として、その相対値として表した。比較品1〜3に対して、本発明品7は優れていることがわかった。結果を図1に示す。
実施例2:液状油性クレンジング料
(成分) (%)
1.流動パラフィン 残量
2.イソステアリン酸デキストリン(参考製造例2) 5.0
3.マカデミアナッツ脂肪酸コレステリル(注6) 10.0
4.ジメチルポリシロキサン 5.0
5.イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 20.0
6.2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
(製造方法)
成分1〜6を80℃に加熱し、混合する。実施例2は、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な液状油性クレンジング料であった。
実施例3:液状マッサージ料
(成分) (%)
1.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量
2.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン 20.0
3.メドウフォーム油 20.0
4.マカデミアンナッツ油 20.0
5.硬化油(注4) 10.0
6.イソステアリン酸デキストリン(参考製造例3) 5.0
7.香料 0.1
8.カンファ 0.02
9.ジブチルヒドロキシトルエン 0.1
(製造方法)
成分1〜6を80℃に加熱混合し、冷却後、成分7〜9と均一に混合して液状マッサージ料を得た。実施例3は、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な液状マッサージ料であった。
実施例4:皮脂除去用液状化粧油
(成分) (%)
1.2−エチルヘキサン酸セチル 残量
2.ジイソステアリン酸ポリグリセリル 5.0
3.トリイソステアリン酸ジグリセリル 5.0
4.ホホバ油 10.0
5.硬化油(注4) 10.0
6.イソステアリン酸デキストリン(参考製造例4) 5.0
7.香料 0.1
8.L−メントール 0.02
9.グリチルレチン酸ステアリル 0.1
(製造方法)
成分9と成分5の一部を加熱溶解し、冷却後、成分5の残部及び成分1〜4、成分6〜8と均一に混合して皮脂除去用液状化粧油を得た。実施例4は、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な皮脂除去用液状化粧油であった。
実施例5:浴用化粧料
(成分) (%)
1.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量
2.ジカプリン酸プロピレングリコール 20.0
3.2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
4.ホホバ油 20.0
5.硬化油(注4) 5.0
6.イソステアリン酸デキストリン(参考製造例5) 5.0
7.香料 0.1
8.メチルフェニルポリシロキサン 5.0
9.ポリオキシエチレンアルキル(12−15)エーテルリン酸 0.1
10.シクロヘキサンー1,4−ジカルボン酸
ビスエトキシジグリコール 2.0
11.エタノール 10.0
(製造方法)
成分1〜6を80℃に加熱混合し、冷却後、成分7〜11と均一に混合して浴用化粧料を得た。実施例5は、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な浴用化粧料であった。

Claims (8)

  1. 次の成分(a)〜(c);
    (a)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
    (b)融点が30℃以上の油であって、該油が直鎖飽和脂肪酸トリグリセリド、飽和脂肪酸ステロールエステル不飽和脂肪酸ステロールエステル、及びダイマー酸エステルから選ばれる一種又は二種以上
    (c)25℃にて液状の油 45〜99質量%
    を含有することを特徴とする液状油性化粧料。
  2. 成分(a)のデキストリン脂肪酸エステルを構成する分岐飽和脂肪酸が、炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項に記載の液状油性化粧料。
  3. 成分(a)のデキストリン脂肪酸エステルが、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm /sである流動パラフィンをゲル化しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の液状油性化粧料。
  4. 前記成分(b)が硬化油、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアンナッツ油脂肪酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ダイマー酸ジエステルから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液状油性化粧料。
  5. 前記成分(c)がコメヌカ油、ホホバ油、流動パラフィンから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液状油性化粧料。
  6. 前記成分(a)、(b)の含有質量比(a)/(b)が、1〜50の範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液状油性化粧料。
  7. 水の含有量が0.1%以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状油性化粧料。
  8. 30℃での粘度がブルックフィールド型回転粘度計により測定した場合に1〜2000mPa・Sである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の液状油性化粧料。
JP2012190140A 2011-08-31 2012-08-30 液状油性化粧料 Active JP5969324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190140A JP5969324B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-30 液状油性化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189318 2011-08-31
JP2011189318 2011-08-31
JP2012190140A JP5969324B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-30 液状油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013063967A JP2013063967A (ja) 2013-04-11
JP5969324B2 true JP5969324B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48187827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190140A Active JP5969324B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-30 液状油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560519B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-14 株式会社コーセー 液状油性クレンジング料
JP2018203729A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 花王株式会社 油中水型乳化組成物
JP6984394B2 (ja) * 2017-12-20 2021-12-22 日油株式会社 水中油型乳化化粧料
JP7246821B2 (ja) * 2018-07-11 2023-03-28 株式会社ノエビア 油性化粧料
CN109439387B (zh) * 2018-12-02 2021-12-31 山东耐博润滑科技有限公司 环保高温润滑脂及其制备方法
JP7155048B2 (ja) * 2019-03-08 2022-10-18 株式会社ノエビア 油性化粧料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887485B2 (ja) * 1989-08-09 1999-04-26 花王株式会社 油性化粧料
JP3657148B2 (ja) * 1999-07-28 2005-06-08 株式会社資生堂 透明化粧料
JP2002370928A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Shiseido Co Ltd 非水系マッサージ化粧料
JP4906040B2 (ja) * 2004-08-24 2012-03-28 株式会社 資生堂 油性化粧料
JP5080919B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-21 株式会社コーセー 液状油性***化粧料
JP5651307B2 (ja) * 2009-08-06 2015-01-07 花王株式会社 油性化粧料
CN102753583B (zh) * 2010-02-19 2015-03-11 千叶制粉株式会社 不具有液态油的凝胶化能力的新型糊精脂肪酸酯及其用途
JP5797395B2 (ja) * 2010-12-03 2015-10-21 株式会社コーセー ***用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013063967A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969324B2 (ja) 液状油性化粧料
JP6560519B2 (ja) 液状油性クレンジング料
JP5797395B2 (ja) ***用化粧料
JP4189886B1 (ja) 油性液状クレンジング用組成物。
JP2013071919A (ja) 皮膚柔軟化用皮膚外用剤
KR20170132200A (ko) 덱스트린 지방산 에스테르 및 화장료
JP6026312B2 (ja) 泡沫化粧料
JP5933951B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6744823B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6486613B2 (ja) 液状オイル組成物
US20050233015A1 (en) Lanolin substitute based on shea butter
JP6410873B1 (ja) W/o型乳化物およびこれを製造するためのプレミックス
JP6644606B2 (ja) 液状油性化粧料
JP5616092B2 (ja) 油性毛髪化粧料
JP5770001B2 (ja) 水中油型下地化粧料
JP6138535B2 (ja) 油性ゲル状化粧料
WO2019187215A1 (ja) 油性化粧料
JP6167159B2 (ja) 液状油性クレンジング化粧料
JP2013095712A (ja) 水中油型クレンジング化粧料
JP5616091B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6277307B1 (ja) 油中水型液状乳化組成物
JP4090947B2 (ja) ピーリング剤
JP6859152B2 (ja) 固形化粧料
JP5616093B2 (ja) エアゾール型毛髪化粧料
JP5601994B2 (ja) 液状眉毛用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250