JP5968749B2 - 幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ - Google Patents

幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5968749B2
JP5968749B2 JP2012222174A JP2012222174A JP5968749B2 JP 5968749 B2 JP5968749 B2 JP 5968749B2 JP 2012222174 A JP2012222174 A JP 2012222174A JP 2012222174 A JP2012222174 A JP 2012222174A JP 5968749 B2 JP5968749 B2 JP 5968749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geometric error
identification method
vector
axis
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075031A (ja
Inventor
豪紀 柴原
豪紀 柴原
雄一 岡嵜
雄一 岡嵜
親由 竹田
親由 竹田
Original Assignee
Okk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okk株式会社 filed Critical Okk株式会社
Priority to JP2012222174A priority Critical patent/JP5968749B2/ja
Publication of JP2014075031A publication Critical patent/JP2014075031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968749B2 publication Critical patent/JP5968749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明はマシニングセンタなどの工作機械の幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタに関する。
マシニングセンタとして、3軸マシニングセンタや5軸マシニングセンタが知られている。5軸マシニングセンタは、3軸マシニングセンタの直線3軸に回転2軸を加えたものである。この5軸マシニングセンタ(以下、マシニングセンタを「MC」と略す)は多くの種類・型式があるが、一般的には、立形3軸MCのX軸(左右)、Y軸(前後)、Z軸(上下)の直線3軸に、C軸(テーブル回転)とA軸(チルト)の回転2軸を加えたものや、C軸(テーブル回転)とB軸(主軸ヘッド)の回転2軸を加えたものがよく使用されている。
5軸MCはインペラやブレードのような3次元複雑形状の加工が行える反面、3軸MCに比べて多軸となる関係で加工精度の維持・管理が難しいという問題がある。5軸の間で幾何誤差(機械本体に元々存在する誤差)があると、ワークや工具の取り付け状態を以下に精密に調整しても、ワークに加工誤差が生じてしまう。
前記幾何誤差は、例えばA、C回転軸とX、Y、Z並進軸との平行度や、A、C回転軸間の回転中心の不一致などを含み、5軸MCの製造・組立時に発生する。この幾何誤差は、誤差の差分もしくはその倍の大きさでワークの加工誤差として顕在化することがある。このため、幾何誤差を正確に同定し、NCプログラム作成時に当該幾何誤差を補償するように機械情報として入力することが求められている。
従来、5軸MCの幾何誤差を同定したり、当該誤差に基づいてNCプログラムの座標系を修正したりする技術として、例えば特許文献1−6に記載されたものがある。
特許文献1の技術は、B’軸を固定した状態でC軸部材をC軸回りに回転させ、所定旋回角度毎の主軸先端位置を測定し、測定データから、重回帰分析によりC軸部材の旋回平面を決定し、当該旋回平面の法線ベクトルをC軸方向のベクトルとして、幾何誤差を補償するようにNCプログラムの座標系を変更している。
特許文献2の技術は、特許文献1の技術を改良したもので、主軸回転中心が本来の位置から乖離・傾斜している場合でも、それによる加工誤差を補償するようにしている。
特許文献3の技術は、変形誤差推定値、位置決め誤差推定値、及び、熱変位推定値を、幾何誤差の一部として幾何誤差に取り込み、幾何誤差補償演算手段により幾何誤差の補償値を演算し、サーボ指令値に反映させるようにしている。
特許文献4の技術は、エラーマップを作成して誤差を精度よく補正するようにしている。
特許文献5の技術は、回転軸の傾き誤差と位置誤差を測定する際、回転テーブル上に被測定治具を複数配置することで、回転テーブルの位置決め回数を減少させ、測定時間を短縮化している。
特許文献6の技術は、回転テーブルの円周上の12カ所に被測定治具を等間隔で配置し、被測定治具の各位置を測定し、各位置を通る円を円弧近似法により近似し、これにより回転軸と並進軸の幾何誤差を同定している。
特開2001−269839号公報 特開2004−272887号公報 特開2009−104317号公報 特開2012−79358号公報 特開2005−61834号公報 特開2011−38902号公報
しかし、いずれの特許文献の技術も、高精度で幾何誤差を同定しようとすると、測定点が多くなって測定時間が長くかかり、また被測定治具を増やして測定時間を短縮しようとすると、複数の被測定治具の取り付けに手間がかかり、いずれも生産性が低下するという課題がある。
そこで本発明の目的は、少ない測定点で精度よく回転軸の幾何誤差を同定する方法を提供し、また、当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタを提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は、所定角度で組み合わせた回転2軸を含む機械構造体の幾何誤差を同定する幾何誤差同定方法であって、当該幾何誤差同定方法は、前記機械構造体の原点を基準とし、前記回転2軸を1回以上所定角度で回転させることにより、前記機械構造体の被測定点を前記原点から離れた少なくとも3つの異なる複数の位置に移動させ、 当該被測定点の、複数の移動先での機械座標ベクトルと、複数の移動先での幾何誤差の影響を含まない理論機械座標ベクトルとの差分ベクトルDを演算し、当該差分ベクトルDを、前記回転2軸の幾何誤差を未知数として複数の移動先における当該幾何誤差の影響を表すベクトルを誤差ベクトルEとしたとき、当該誤差ベクトルEを説明変数として前記差分ベクトルDを従属変数とする線形回帰式で表し、当該線形回帰式の偏差を最小化することにより回帰係数を算出し、当該回帰係数から前記幾何誤差を同定するようにしたことを特徴とする幾何誤差同定方法である。なお、前記「機械座標ベクトル」は、機械座標を表す位置ベクトルを略したものである。
本発明は以上のように、誤差ベクトルEを説明変数とし差分ベクトルDを従属変数とする線形回帰式の偏差を最小化することで回帰係数を推定し、この回帰係数から幾何誤差を同定するようにしたので、回転2軸の幾何誤差を少ない測定点で高精度かつ短時間で求めることができる。
5軸MCとその数値制御装置の概略図である。 5軸MCのC軸、A軸回りの概念図である。 基準球の移動先の中心座標を算出するフローチャートである。 本発明の幾何誤差同定方法の実施形態を示すフローチャートである。
以下、本発明による幾何誤差の同定方法を、機械構造体としての5軸MCの回転2軸(A軸とC軸)の幾何誤差同定方法に適用した実施形態について説明する。
(5軸MCの概略)
図1は、5軸MCの主軸回りの要部と、5軸MCを制御するための数値制御装置(ブロック図)10を示している。同図で1はフレーム、2は主軸、3はテーブル、4はトラニオン、5はサドルである。数値制御装置10の構成自体は従来の数値制御装置と変わらないが、幾何誤差を補正するためのソフトウェアがROMに格納される。
数値制御装置10のプロセッサCPUが、ROMに格納されたシステムプログラムをバスを介して読み出し、装置全体を制御する。一時的な計算データや表示データはRAMに格納される。表示器/MDIユニット20を介してオペレータが入力した各種データもRAMに格納される。図中、31〜36はモータ、37はポジションコーダである。モータ31〜36は、X軸並進用、Y軸並進用、Z軸並進用、A軸回転用、C軸回転用、主軸用の計6個である。
(幾何誤差の同定方法の原理)
図2に、5軸MCのC軸とA軸回りを概略的に示す。C軸とA軸を各1回以上所定回転角度で回転させることで、テーブル3上の被測定点を5軸MCの機械座標系の原点から離れた少なくとも3つの異なる複数の位置に移動させる。そして幾何誤差のデータ(後述する誤差ベクトルEのX、Y、Z方向の各成分)を得るために、テーブル3上の被測定点の移動位置を機械座標系で測定する。
テーブル3はC軸回りに回転可能であり、かつ、A軸回りに傾斜可能である。テーブル3上の被測定点は、この実施形態では図2のようにC軸テーブル3に固定された基準球6で与えられる。基準球6の中心座標が被測定点である。原点はテーブル3の初期位置で設定する。この初期位置は任意であるが、通常は水平でC軸回りに回転角0°とする。
C軸とA軸を各1回以上所定回転角度で回転させる際のC軸とA軸の「所定回転角度」は任意であり、5軸MCの表示器/MDIユニット20から数値制御装置10に設定する。この移動において、C軸、A軸は必ず1回は回転させる。基準球6を移動させる場合、一度の移動でC軸とA軸の両方を回転させてもよいし、いずれか一方のみを回転させてもよい。
本発明の幾何誤差同定方法は、被測定点としての基準球6の中心の移動先の機械座標ベクトルと、幾何誤差の影響を含まない基準球6の中心の理論機械座標ベクトルとの差分ベクトルDを演算する。そして、この差分ベクトルDを、回転2軸(C軸とA軸)の幾何誤差を未知数として複数の移動先における幾何誤差の影響を表すベクトルを誤差ベクトルEとしたとき、誤差ベクトルEを説明変数として差分ベクトルDを従属変数とする線形回帰式で表す。この線形回帰式の偏差を最小化することにより回帰係数を算出し、当該回帰係数から幾何誤差を同定する。これが本発明の幾何誤差同定方法の原理である。
回転2軸(C軸とA軸)の幾何誤差は、表1に示すように、4つの回転誤差δ1〜δ4と4つの並進誤差δ5〜δ8からなる。
本発明の幾何誤差同定方法では、回転2軸により基準球6を移動させて各移動位置でその中心座標を測定する場合、各測定点で誤差ベクトルEのX、Y、Z方向の3つの成分が得られるので、3つの移動位置で3回測定すれば未知数としての8個の幾何誤差を同定するのに必要なデータが得られる。
(被測定点の測定)
被測定点の測定は、図2(A)(B)のように、被測定治具としての基準球6の位置(機械座標位置)を、タッチセンサ7で測定することで行う。タッチセンサ7は主軸2に取り付けて使用する。基準球6を、図2(A)のようにA軸回りに回転するテーブル3の上の任意の位置に固定し、図2(B)のように、主軸2を操作することにより、この基準球6の表面の少なくとも4カ所に、タッチセンサ7のプローブ7aを当接させる。
図2(B)では、プローブ7aを基準球6に5回当接させた状態を示している。同図の破線はプローブ7aの移動軌跡である。当接したときの主軸2の位置(機械座標位置)から、基準球6の中心座標を5軸MCで計算する。なお、位置測定センサはタッチセンサ以外の例えばレーザセンサ等の非接触センサを使用することも可能である。
基準球6の測定は、図2(C)のように、最初にテーブル3の初期位置(原点位置)で測定する。得られた測定データが初期位置の機械座標ベクトルである。この初期位置で測定した後、図2(D)のようにテーブル3を任意方向に任意角度傾斜させ、この状態で基準球6の中心座標Pjをタッチセンサ7で測定する。テーブル3を回転させる方向と回転角度は任意であるが、当該方向と角度は5軸MCの数値制御装置10で管理されている。テーブル3を傾斜させるだけでなく、同時にC軸回りに任意方向に任意角度回転させて基準球6の中心座標Pjを測定してもよいし、テーブル3を傾斜させないでC軸回りに任意方向に任意角度回転させて基準球6の中心座標Pjを測定してもよい。
このように基準球6を任意に移動させて2回目の測定を行う。得られた測定データから第1移動位置での第1の機械座標ベクトルを得る。同様に、テーブル3を任意方向に任意量回転させ、初期位置及び既測定位置を除く位置で3回目、4回目の測定を行い、第2移動位置での第2の機械座標ベクトルと、第3移動位置での第3の機械座標ベクトルを得る。こうして得られた第1〜第3の機械座標ベクトルが、幾何誤差の影響を有する測定値である。なお、測定点は等間隔で設定する必要はなく、精度を上げるため、幾何誤差の影響がある程度大きいと思われる任意の測定点で測定すればよい。
(幾何誤差の影響がない理論機械座標ベクトルと、幾何誤差が影響する機械座標ベクトル)
図2(C)(D)のように、テーブル3上の任意の位置は、ワーク座標系のベクトルPwと、機械座標系のベクトルPmで表すことができる。ワーク座標系はテーブル上に設定された座標系であり、機械座標系は5軸MCの直線3軸(X、Y、Z)で構成された座標系である。
本発明の幾何誤差同定方法は誤差を機械座標で表すので、幾何誤差を含む回転2軸の運動を座標回転行列で記述することとする。
ここで、ワーク座標系ベクトルPwと機械座標系ベクトルPmは、以下の式(1)(2)のように表すことができる。
また、A軸の旋回を表す座標回転マトリックスをMA、C軸の回転を表す座標回転マトリックスをMCとすると、それぞれ以下の式(3)、(4)のように表わされる。
前記δ1〜δ8の8個の幾何誤差の影響を表す座標変換マトリックスは、それぞれ以下の式(5)、(6)で表される。
ここでMeAがA軸に関する幾何誤差の座標変換マトリックスであり、MeCがC軸に関する幾何誤差の座標変換マトリックスである。
幾何誤差の影響がない場合の理論機械座標ベクトルPm0と、幾何誤差が影響する場合の機械座標ベクトルPmは、それぞれ次式(7)(8)で表される。
ここで、1つの幾何誤差δiが影響する場合の機械座標ベクトルをPmiとし、例えばδ1だけが影響する場合の機械座標ベクトルをPm1とすると、当該Pm1は次式(9)で表される。
ここで、MeAは以下の通りである。
(幾何誤差の同定)
初期角度(通常は0°)における基準球6の中心座標からワーク座標ベクトルPwを求める。このワーク座標ベクトルPwを用いて、j番目の測定点における基準球6の理論機械座標ベクトルPm0jと、幾何誤差δiが影響する場合の機械座標ベクトルPmijは、式(7)(8)から、それぞれ次式(11)(12)で表される。
〔数11〕
Pm0j =MA・MC・Pw ・・・・・(11)
〔数12〕
Pmij =MeA・MA・MeA -1・MeC・MC・MeC -1・Pw ・・・・・(12)
これより、j番目の測定点における、基準球6の中心位置を表す機械座標ベクトルPjと、理論機械座標ベクトルP0jの差分ベクトルDjは、次式(13)で表される。
また、j番目の測定点における幾何誤差δiの影響を表す誤差ベクトルEijは次式(14)で表される。

差分ベクトルDjを従属変数、幾何誤差の影響を表す誤差ベクトルEijを説明変数として、次式(15)の1次線形回帰式で表す。
〔数15〕
j =K1・E1j+K2・E2j+・・・+Ki・Eij+ε ・・・・・(15)
回帰係数K1,2・・Kが、幾何誤差の影響Eijの重みを表す未知変数である。末尾のεが偏差である。
1個の幾何誤差が、単位幾何誤差(回転誤差なら0.001rad、並進誤差なら0.001mm)である場合について、X、Y、Zの3方向の影響を算出し、各測定点について当該3方向のデータを得る。同様に、他の幾何誤差についても、各測定点について3方向のデータを得る。
これにより、次式(16)の関係が得られる。
式(16)について、偏差εを最小化することにより回帰係数K1,2・・Kiを決定(推定)する。ここでは最小二乗法を用いて回帰係数K1,2・・Kiを決定するが、偏差εを最小化する方法は最小二乗法に限られない。そしてこの回帰係数K1,2・・Kiから幾何誤差を同定する。この実施形態では、前述のように4つの回転誤差δ1〜δ4の単位幾何誤差を0.001rad、4つの並進誤差δ5〜δ8の単位幾何誤差を0.001mmとする。表2のように、回帰係数に単位幾何誤差を掛けたものが求める幾何誤差である。単位幾何誤差は任意の大きさでよいが、実際の幾何誤差に比べて著しく大きいか著しく小さいと計算誤差が大きくなる。このため、前記単位幾何誤差は実際の幾何誤差とオーダー的に揃えておくのがよい。
回帰係数を決定する際には、必要に応じて適当な検定(例えばt検定)を行い、その有意性を判断してもよい。表2の例では、決定係数R2=0.988(R:相関係数)という結果が得られており、線形回帰式を用いて差分ベクトルDの98.8%が説明できる。
このように、線形回帰式により説明できる差分ベクトルDの誤差の割合を、決定係数R2から知ることができる。決定係数R2が予め定めた閾値(例えば0.8)よりも小さい場合には、測定点数を増やして再度測定するなどの対応を行えばよい。最後に、基準となる大きさとして設定した並進誤差0.001mm、回転誤差0.001radを回帰係数に掛合せる。この掛け合わせた値が同定した幾何誤差である。
(幾何誤差同定方法のフローチャート)
以上で説明した幾何誤差同定方法は、フローチャートに示すと図3、図4のようになる。このフローチャートの内容が図1の数値制御装置10のROMに格納されている。図3は、基準球6を原点からj回移動させ、j番目の移動先における中心座標Pjを算出するまでのフローチャートである。S1でj=0とされ、S2で回転2軸が所定の設定角度(θA=Aj、θC=Cj)に位置決めされる。S3で基準球6の中心座標Pjが測定され、S4で基準球6の中心座標Pjがメモリに保存される。
S5で基準球6の1回目の移動〜j回目の移動までの全ての中心座標Pjの測定点を算出したか否かが判定され、全ての中心座標Pjの測定点がまだ算出されていない場合、S6でj=j+1とされ、S2にリターンする。そしてS2で被測定点(基準球6の中心)の次の移動のために回転2軸を所定の設定角度(θA=Aj、θC=Cj)に位置決めする。S5でj回目の移動までの全ての中心座標Pjの測定点が算出されたと判定されると、フローを終了する。
図4は、前述した測定点の測定データに基づいて、幾何誤差を同定するまでのフローチャートである。まず、S1で初期角度(C軸の回転角度=0°、A軸の回転角度=0°)における基準球6の中心座標から、ワーク座標ベクトルPwが算出され、S2でj=0とされる。S3で理論機械座標ベクトルPmojが算出され、S4で差分ベクトルDjが算出される。S5で全ての測定点を算出したか否かが判定され、全ての測定点をまだ算出していない場合は、S6でj=j+1とされ、S3にリターンする。S5で全ての測定点を算出したと判定されると、S7でi=1とされ、S8でj=0とする。
次に、S9で理論機械座標ベクトルPmojを算出し、S10で機械座標ベクトルPmijが算出される。次にS11で幾何誤差の影響を表す誤差ベクトルEijが算出され、S12で全ての測定点を算出したかどうかが判定される。全ての測定点を算出していない場合、S13でj=j+1とし、S9にリターンする。S12で全ての測定点を算出したと判定されると、S14ですべての幾何誤差の影響を算出したかどうかが判定される。すべての幾何誤差の影響を算出していない場合、S15でi=i+1とされ、S8にリターンする。
S14ですべての幾何誤差の影響を算出したと判定されると、S16で回帰係数K1…Kiが最小二乗法で決定される。そしてS17で決定係数R2が所定の閾値(例えば0.8)よりも大きいか否かが判定される。決定係数R2が所定の閾値以下の場合、S18で測定点が追加され、S19で再測定が行われる。測定点の追加はS18で1箇所追加すればよいが、決定係数R2の大きさと所定の閾値との格差に応じて、2箇所以上の測定点を一度に追加してもよい。
以上、幾何誤差の同定方法について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば本発明は回転2軸を含む機械構造体一般に適用可能であり、適用対象は5軸MCに限定されない。また、回転2軸の角度は90°に限定されるものではなく、90度以外の組み合わせ角度についても当該角度に対応して座標回転行列を適宜変更することで本発明を適用可能である。すなわち、90度以外の組み合わせ角度の場合、各軸の運動を表す座標回転マトリックスの間に、2軸が交差する角度に応じた座標回転マトリックスを挿入することで、機械座標ベクトルを表すことができる。
1:フレーム
2:主軸
3:テーブル
4:トラニオン
5:サドル
10:数値制御装置

Claims (8)

  1. 所定角度で組み合わせた回転2軸を含む機械構造体の幾何誤差を同定する幾何誤差同定方法であって、当該幾何誤差同定方法は、
    前記機械構造体の原点を基準とし、前記回転2軸を1回以上所定角度で回転させることにより、前記機械構造体の被測定点を前記原点から離れた少なくとも3つの異なる複数の位置に移動させ、
    当該被測定点の、複数の移動先での機械座標ベクトルと、複数の移動先での幾何誤差の影響を含まない理論機械座標ベクトルとの差分ベクトルDを演算し、当該差分ベクトルDを、前記回転2軸の幾何誤差を未知数として複数の移動先における当該幾何誤差の影響を表すベクトルを誤差ベクトルEとしたとき、当該誤差ベクトルEを説明変数として前記差分ベクトルDを従属変数とする線形回帰式で表し、当該線形回帰式の偏差を最小化することにより回帰係数を算出し、当該回帰係数から前記幾何誤差を同定するようにしたことを特徴とする幾何誤差同定方法。
  2. 前記回転2軸の組み合わせ角度が90°であることを特徴とする請求項1の幾何誤差同定方法。
  3. 前記機械構造体がマシニングセンタであって、前記回転2軸が、ワーク搭載用のテーブルを回転させるC軸と、前記テーブルを傾斜させるA軸であることを特徴とする請求項1又は2の幾何誤差同定方法。
  4. 前記機械構造体の前記被測定点に基準球を配置し、当該基準球の中心機械座標をマシニングセンタの主軸ヘッドに取り付けたタッチセンサで測定するようにしたことを特徴とする請求項3の幾何誤差同定方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1の幾何誤差同定方法を使用したことを特徴とするマシニングセンタの数値制御方法。
  6. 請求項5の数値制御方法を使用したことを特徴とするマシニングセンタの数値制御装置。
  7. 請求項6の数値制御装置を有するマシニングセンタ。
  8. 請求項3又4の幾何誤差同定方法で同定した幾何誤差に基づいて、NCプログラムを修正するようにしたことを特徴とする請求項7のマシニングセンタ。
JP2012222174A 2012-10-04 2012-10-04 幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ Active JP5968749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222174A JP5968749B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222174A JP5968749B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075031A JP2014075031A (ja) 2014-04-24
JP5968749B2 true JP5968749B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50749147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222174A Active JP5968749B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884982A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 发那科株式会社 数值控制装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466777B2 (ja) * 2015-05-20 2019-02-06 オークマ株式会社 工作機械における幾何誤差パラメータ同定方法、工作機械の制御方法及び制御装置
JP6570957B2 (ja) * 2015-10-06 2019-09-04 Okk株式会社 機械構造体の幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ
JP6845612B2 (ja) * 2016-03-07 2021-03-17 中村留精密工業株式会社 工作機械における機械精度の測定方法及び装置
CN109521729B (zh) * 2018-11-14 2020-05-29 内蒙古工业大学 一种三轴数控机床可补偿及不可补偿几何误差分离方法
CN112613084B (zh) * 2020-12-10 2024-03-19 北京电子工程总体研究所 一种连杆传动机构误差分析方法
CN113341878B (zh) * 2021-06-23 2023-04-18 重庆理工大学 五轴数控机床的热误差测量方法
CN113917888B (zh) * 2021-10-27 2023-05-23 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种基于固定角向标定及补偿的加工精度提升方法
CN114147726B (zh) * 2021-12-27 2024-05-03 哈尔滨工业大学 一种几何误差与非几何误差相结合的机器人标定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198861B2 (ja) * 2000-03-23 2008-12-17 東芝機械株式会社 多軸工作機械の主軸頭における機械誤差の補正方法
JP2006281338A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp 加工プログラム生成装置、加工方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884982A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 发那科株式会社 数值控制装置
CN109884982B (zh) * 2017-12-06 2021-02-09 发那科株式会社 数值控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014075031A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968749B2 (ja) 幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ
JP6570957B2 (ja) 機械構造体の幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ
JP6295070B2 (ja) 多軸工作機械の幾何誤差同定方法及び多軸工作機械
He et al. A new error measurement method to identify all six error parameters of a rotational axis of a machine tool
Zhu et al. Integrated geometric error modeling, identification and compensation of CNC machine tools
CN101866163B (zh) 数值控制机床及数值控制装置
JP5399624B2 (ja) 数値制御方法及び数値制御装置
JP2011173234A (ja) 工作機械の制御方法
KR20100047906A (ko) 수치제어 공작기계 및 수치제어 장치
JP2015203567A (ja) 計測システム
KR20110085210A (ko) 다축 제어 기계의 직선축과 회전축 간의 기하학적 오차 평가 방법
JP2017027360A (ja) 機械の誤差補償システム及び誤差補償方法、誤差補償プログラム
WO2011104757A1 (ja) 数値制御装置
JP5792251B2 (ja) 誤差補正量作成装置
JP6606054B2 (ja) 工作機械の運動誤差同定方法
Lei et al. Error measurement of five-axis CNC machines with 3D probe–ball
JP2014215079A (ja) 幾何偏差測定方法、及び、幾何偏差計測装置
JP5355037B2 (ja) 精度測定方法及び数値制御工作機械の誤差補正方法並びに誤差補正機能を有した数値制御工作機械
JP2021088024A (ja) 数値制御装置、及び制御方法
JP2007219951A (ja) ワークの姿勢制御方法およびnc工作機械
Sato et al. Geometric error compensation of five-axis machining centers based on on-machine workpiece measurement
KR102035334B1 (ko) 4축 공작기계의 기하학적 오차 측정 방법
JP5963792B2 (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械
JP5956952B2 (ja) 数値制御工作機械
KR20220023271A (ko) 5축 공작기계의 기하학적 오차 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250