JP5967925B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5967925B2
JP5967925B2 JP2011280025A JP2011280025A JP5967925B2 JP 5967925 B2 JP5967925 B2 JP 5967925B2 JP 2011280025 A JP2011280025 A JP 2011280025A JP 2011280025 A JP2011280025 A JP 2011280025A JP 5967925 B2 JP5967925 B2 JP 5967925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cable
coupler
main body
housing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011280025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130700A (ja
JP2013130700A5 (ja
Inventor
慎司 尾花
慎司 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011280025A priority Critical patent/JP5967925B2/ja
Priority to US13/713,721 priority patent/US9591779B2/en
Publication of JP2013130700A publication Critical patent/JP2013130700A/ja
Publication of JP2013130700A5 publication Critical patent/JP2013130700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967925B2 publication Critical patent/JP5967925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5027Dummy cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特にケーブルを備える部材を内部に収容可能な電子機器に関する。
デジタルカメラ等の電子機器として、機器本体に電池を収容する電池収容部を設け、電池収容部の底面に電池との接続端子を配設し、この接続端子に電池収容部に収容された電池の電極を接触させることで電池から機器本体に電力を供給するものが知られている。また、カプラを電池に代えて電池収容部に収容し、カプラを外部電源に接続することによって機器本体に電力を供給することで機器本体を動作させる構成が知られている。
このような電池収容部を備える電子機器について、電源ケーブルを備えるカプラを電池収容部に装着したときに、電源ケーブルを外部に引き出すための延出口を通して電源ケーブルを機器本体外へ延出する構造が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載された技術では、電源ケーブルの延出口に弾性部材で形成した蓋部材を配置することによって電池収容部にゴミ等が入り込むことを防止している。また、特許文献1には、この蓋部材が使用者の指で押される等したときの外力によって開口内部に押し込まれてしまうことを防止する構造が提案されている。
特開2005−64365号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載された技術では、電池収容部に電源ケーブルを備えるカプラを収容した後に、弾性部材で形成された蓋部材の反力によって電源ケーブルが電池収容部側に反り返りやすい。そのため、ユーザが電池収容部の開口を開閉する電池蓋を閉めようとしても、電源ケーブルの反りによって電池蓋が電源ケーブルを挟み込みやすく、電池蓋が閉め難くなってしまうことがある。
本発明は、カプラ部材が収容部に収容された際に、ロック部材によって、カプラ部材が収容部から排出されることを規制するとともに、ケーブルが溝部から排出されることを防止することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、カプラ本体と、前記カプラ本体から延出されるケーブルを備えるカプラ部材と前記カプラ部材を収容する収容部を有する本体部と、カプラ部材が前記収容部に収容された状態において、前記カプラ部材が前記収容部から排出されることを規制する爪部を有するロック部材と、を有し、前記カプラ部材には、前記ケーブルが配置される溝部が形成されており、前記ケーブルが前記溝部に配置された状態で、前記カプラ部材が前記収容部に収容された際に、前記爪部が前記カプラ本体に係合するとともに、前記ケーブルが前記溝部から排出されないように、前記爪部が前記溝部の少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
本発明によれば、カプラ部材が収容部に収容された際に、ロック部材によって、カプラ部材が収容部から排出されることを規制するとともに、ケーブルが溝部から排出されることを防止することができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの斜視図である。 図1に示す電池蓋が開いた状態を示す斜視図である。 図2に示す電池収容部に収容可能なカプラの構造を示す図である。 図2に示す電池収容部に図3に示すカプラが収容された状態を示す斜視図である。 図2に示す電池収容部に図3に示すカプラが収容された状態を示す側面断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係る電子機器として、撮像装置の一例であるデジタルカメラを取り上げることとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
<デジタルカメラの外観構造>
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラの斜視図である。図1(a)はデジタルカメラを斜め正面部側から見た外観斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラを斜め背面部側から見た外観斜視図である。
デジタルカメラの本体部であるカメラ本体100の正面部には、沈胴式の鏡筒部を備える撮像ユニット10と発光部13が設けられており、カメラ本体100の上面部には、電源ボタン11とレリーズボタン12が配置されている。カメラ本体100に対して電源が供給可能な状態においてユーザが電源ボタン11を押下すると、撮像ユニットを構成する鏡筒部が繰り出して、撮影が可能になる。そして、撮影が終了する等して、再度、ユーザが電源ボタン11を押下すると、鏡筒部がカメラ本体100側に繰り込んで収容される。
鏡筒部が繰り出した撮影状態(電源オン状態)でユーザがレリーズボタン12を押下すると、被写体に対する合焦を経て、撮影が行われる。発光部13は、撮影環境に応じて制御部(不図示)が反射光の光量不足を判定した場合或いはユーザが任意に発光部13の発光を選択した場合に発光し、これにより、良質な画像を得ることができる。
カメラ本体100の側面部にはストラップ取り付け部14が設けられており、ストラップ取り付け部14には、カメラ本体100を持ち運ぶ際に用いられるストラップアクセサリが取り付けられる。
カメラ本体100の背面部には表示部15が設けられており、表示部15には、撮影時の画像/映像や撮影されて記憶媒体(不図示)に記憶された画像/映像、カメラ本体100での動作条件を設定/変更するための種々の情報が表示される。ユーザは、表示部15に隣接して配置されている操作ボタン16及びモード切り替えスイッチ17を操作することによって、表示部15を通して意図した撮影条件及びカメラ本体100の動作条件を設定することができる。
カメラ本体100の底面部には、手ブレを抑えた撮影やセルフタイマーでの撮影等を行うために三脚を取り付けるための三脚取り付け部18が配設されている。また、カメラ本体100の底面部には、カメラ本体100に電源を供給する電池をカメラ本体100に装着するための収容部である電池収容部(図1に不図示)と、電池収容部の開口を開閉する蓋体である電池蓋19が設けられている。ユーザは、電池蓋19を開いて、電池の挿抜を行う。
なお、本実施形態では、電池蓋19を開いた状態において、撮影した画像を記憶する外部記憶媒体の挿抜を行うこともできるようになっている。外部記憶媒体としては、例えば、内部にフラッシュメモリ等を搭載したメモリカード等を採用することができる。カメラ本体100の側面部において電池蓋19の近傍には、ケーブル蓋20が設けられている。このケーブル蓋20については、後述する。
<電池収容部の構成>
図2は、図1(b)に示す電池蓋19を開いた状態を示す斜視図である。図2(a)は、電池蓋19を開いたときの開口部周りの全体的な構成を示しており、図2(b)は、ケーブル蓋20周りの詳細な構成を示している。電池蓋19は、電池収容部21収容された電池或いは後述するカプラ(カプラ部材)を外部から保護する。電池蓋19を開くと、電池を収容する電池収容部21が外部に露出する。ユーザは、電池収容部21に電池を装着するときには、図2(a)のように電池蓋19を開いて、電池を電池収容部21へ挿入する。
このとき、図2(a)に示すように、電池収容部21の端部には、ロック部材22が図示の通りに配設されており、ロック部材22は回転軸(不図示)を中心として回転可能な状態でカメラ本体100に保持されている。そして、ロック部材22は、ロック部材22の先端部に形成されている爪部22Aが電池収容部21を塞ぐ方向に付勢手段(不図示)によって付勢されている。そのため、電池収容部21に電池を挿入する際には、ロック部材22を付勢手段による付勢力に抗する方向に回転させて、ロック部材22の爪部22Aが電池収容部21を塞がない状態にする必要がある。
電池が電池収容部21内に収容された後にロック部材22を解放すると、ロック部材22は付勢手段による付勢力の作用によって回転し、爪部22Aが電池収容部21を塞ぐと共にロック部材22の爪部22Aが電池の底面に係合する。これにより、電池の脱落を防止することができる。
電池蓋19を閉じるときには、回転軸19Cを中心に電池収容部21を塞ぐ方向に電池蓋19を回転させ、電池蓋19が電池収容部21を塞ぐように被さった状態で更に電池蓋19を三脚取り付け部18側へスライドさせる。これにより、電池蓋19に形成されている複数の係合部19Aと電池収容部21の周囲に形成されている複数の係合受け部23とが係合し、電池蓋19がカメラ本体100に固定される。
ここで、電池と電池収容部21との間には、電池をスムーズに挿抜することができるように、一定の隙間が設けられている。そのため、電池のロック部材22が係合していない電池の端部(電池における回転軸19C側の端部)では、この隙間の分だけ、ロック部材22側を起点として電池が振れてしまうことになる。このような状態のままであると、カメラ本体100の動作時に意図しない外力がカメラ本体100に加わったときに、電池とカメラ本体100との電気的接触が不安定になり、カメラ本体100への電源供給が一時的に停止してしまう不具合が生じるおそれがある。
そこで、このような不都合が生じないように、本実施形態に係るデジタルカメラでは、図2(a)に示すように、電池蓋19の2箇所に凸部19Bを設けて、電池蓋19を閉じたときに凸部19Bを電池の露出面に近接させることで、電池の動きを規制している。これにより、電池収容部21内において電池にブレが生じることを防止して、前述の電源供給の一時的停止等の不具合の発生を防止することができる。
電池収容部21に収容された電池を取り出すときには、電池蓋19を三脚取り付け部18から離れるようにスライドさせた後に、電池蓋19を回転軸19C回りに回転させて、電池蓋19を開ける。ここで、電池収容部21の底面には、電池を外部へ排出する方向に付勢する排出バネ(不図示)が設けられている。そのため、ロック部材22の爪部22Aによる電池のロックを解除すると、排出バネの付勢力によって電池は電池収容部21から押し出され、これにより電池を取り出すことができる。
図2(b)に示すように、電池収容部21の開口縁となるカメラ本体100の側面には切り欠き部24が形成されており、切り欠き部24を塞ぐように切り欠き部24とほぼ同等の輪郭形状を有するケーブル蓋20が配置されている。ケーブル蓋20は、少なくともプラスチック製の電池蓋19に比べて、弾性変形し易いゴム等の弾性材料によって形成されている。
ケーブル蓋20の上部には、切り欠き部24の幅方向両側へ延出するように一対の抜け止め部20Aが一体的に形成されている。抜け止め部20Aは、カメラ本体100に形成されている一対の溝部25に挿入されている。ここで、抜け止め部20Aを含めたケーブル蓋20の幅を切り欠き部24の幅よりも若干長く設定することにより、ケーブル蓋20が弾性変形し、ケーブル蓋20が切り欠き部24に係止される。
また、ケーブル蓋20は、不図示の固定方法により抜け止め部20Aの他端にあたる保持部20Bにおいてカメラ本体100に保持されている。前述の通り、ケーブル蓋20は、弾性変形し易いゴム等の弾性材料によって形成されている。そのため、溝部25に係止されている抜け止め部20A側を外側へ押し出すことで、保持部20Bを中心に回転(屈曲)して弾性変形させて、切り欠き部24を開口させることができる。
<カプラ(カプラ部材)の構造>
本実施形態では、ケーブルが接続された構造を有し、電池収容部21に収容可能な部材の一例として、外部電源からデジタルカメラに電力を供給するために用いられるカプラを取り上げる。図3はカプラの構造を示す図である。図3(a)はカプラの全体斜視図であり、図3(b)はカプラが備えるケーブルがカプラの本体から延出する部分の拡大斜視図であり、図3(c)はケーブル延出部の断面図である。
図3(a)に示すように、カプラ200は、カプラ200の本体であるカプラ本体201からケーブル203が外部へ延出する構造を有しており、ケーブル203の他端には接続部204が設けられている。カプラ本体201は、電池収容部21に収容される電池の外形寸法とほぼ同じ大きさとなっている。カプラ本体201には電極202が形成されており、カプラ本体201がカメラ本体100の電池収容部21に装着されると、電極202はカメラ本体100側の接続コネクタと接続される。これにより、カプラ200はカメラ本体100に設けられているDC/DCコンバータ(不図示)を含む電源制御回路に電気的に接続される。よって、例えば、AC電源に接続されたAC/DCコンバータにカプラ200の接続部204を接続すると、AC電源の交流電圧がAC/DCコンバータにより所望の直流電圧に変換され、カプラ200を通してカメラ本体100に供給される。
図3(b),(c)に示すように、カプラ本体201には、その内部に配設されている回路基板(不図示)から孔部201Fを通じて配線されているケーブル203を外部に引き出すためのスリット部201Aが形成されている。スリット部201Aの一方の内壁には、突出部201B,201Cが形成されており、他方の内壁には、突出部201B,201Cと対向するように突出部201D,201Eが形成されている。これらの突出部201B〜201Eは、ケーブル203がスリット部201A内に収まるようにケーブル203を係止する。
なお、カプラ200は、図3(c)に2点鎖線で示されているように、ケーブル203の引き出し点である孔部201Fを起点として、ケーブル203の引き出し方向を180°切り替えることが可能な構造となっている。これにより、例えば、本実施形態に係るデジタルカメラとは異なる構造を有する電子機器に対してカプラ200を装着する際に、ケーブル203の引き出し方向を適切に設定することが可能になる。また、電子機器の内部におけるカプラ本体201との電気的接続を行う接続コネクタのレイアウトに対する自由度が大きくなり、電子機器を構成する様々な構造体をより高密度に集約配置して、電子機器の小型化を実現することが可能になる。
ケーブル203の引き出し方向を図3(c)に実線で示す方向から2点鎖線で示す方向へ変更する場合、先ず、ケーブル203の延出方向を反転させるようにケーブル203を引き回す。このとき、スリット部201Aにおいて、突出部201B,201Dとケーブル203の延出部(孔部201Fから延び出ている部分)とが接触することになる。ここで、ケーブル203の芯線を取り巻く被覆材は一定の弾性力を有する材料で構成されている。そのため、ユーザは、一定量の力を加えてケーブル203を引き回すことにより、突出部201B,201Dによる係止を解除し、ケーブル203の延出部をスリット部201Aから引き出すことができる。
更にケーブル203の反転を継続すると、ケーブル203の延出部は突出部201C,201Eと接触するが、更に一定の力を加え、ケーブル203の被覆材の弾性を利用して、ケーブル203を突出部201C,201Eによる係止位置へ押し込む。こうして、ケーブル203の引き出し方向の変更が完了する。
なお、突出部201B,201Dと突出部201C,201Eとは、カプラ本体201の幅方向中心について対称な位置に形成することが好ましい。これにより、カプラ本体201に対してケーブル203の引き出し方向を自在に切り替え、安定的にスリット部201Aの内部に係止することができる。
<カメラ本体100におけるカプラ200の装着状態>
図5は、カプラ200が電池収容部21に収容された状態を示す図であり、図5(a)は電池蓋19が開かれた状態を示す斜視図であり、図5(b)は電池蓋19が閉じられた状態を示す斜視図である。
前述した電池の装着方法と同様に、ロック部材22に対して電池収容部21を塞ぐ方向への付勢を解除しながら、カプラ本体201を電池収容部21へ収容する。こうして、カプラ本体201の一定量が電池収容部21に挿入されると、カプラ本体201から延出しているケーブル203とカメラ本体100に対して抜け止め部20Aで係止しているケーブル蓋20とが接触する。その際に、ユーザはケーブル蓋20の抜け止め部20A側をカメラ本体100の外側へ押し出して、切り欠き部24を開口させればよい。これにより、図4(a)に示されるように、ケーブル203を切り欠き部24内に配設させながら、カプラ本体201を電池収容部21へ完全に収容することができる。
図4(a)の状態で、電池蓋19を回転軸19C回りに回転させて電池収容部21を塞ぎ、更に、電池蓋19が電池収容部21を塞いだ状態で、電池蓋19を三脚取り付け部18側へスライドさせる。これにより、電池蓋19に形成されている係合部19Aと電池収容部21の周囲に形成されている係合受け部23とが係合し、図4(b)に示されるように、カプラ200のカメラ本体100への収容が完了する。
前述の通り、カプラ本体201の外形寸法は電池収容部21に収容される電池の外形寸法とほぼ同じである。ここで、電池蓋19に形成されている凸部19Bを、カプラ本体201のスリット部201Aの幅よりも長くなるように設定しておく。これにより、電池蓋19を閉めたときに、凸部19Bがカプラ本体201のスリット部201Aを形成する両壁(底面)に近接して、カプラ本体201の動きを規制することができる。よって、図4(b)の状態において意図しない外力がカメラ本体100に加わったときでも、カプラ本体201とカメラ本体100との電気的接触が不安定になることを防止することができる。したがって、カメラ本体100への給電が一時的に停止してしまう等の不具合の発生を回避することができる。なお、当然に、電池収容部21に電池を収容した場合にも、電池の動きが十分に規制されるように、凸部19Bの形状は設定される。
本実施形態では、電池蓋19を常にスムーズに閉じることができるように、ロック部材22の爪部22Aがケーブル203を係止する構造としており、その構造について、図4(a)及び図5を参照して詳細に説明する。図5は、カプラ200が電池収容部21に収容された状態をカメラ本体100の側面側から見た断面図である。
電池収容部21にカプラ本体201を完全に装着すると、ロック部材22は付勢部材(不図示)の付勢力の作用によって、電池収容部21を塞ぐ位置へと回転し、爪部22Aがカプラ本体201の底面に係合することで、カプラ本体201を係止する。このとき、カプラ200は、カプラ本体201に対してケーブル203の引き出し方向を図4(c)に示した2方向で選択可能な構造になっているため、一定の力がケーブル203に掛かってしまうと、ケーブル203が突出部201B,201Dによる係止から解かれて、スリット部201Aの外側に飛び出してしまうおそれがある。こうしてケーブル203がスリット部201Aから外部に飛び出した状態で電池蓋19を閉めようとすると、ケーブル203がカメラ本体100の側面と電池蓋19との間に挟み込まれてしまい、ユーザにとっての利便性が低下してしまう。
このような問題が生じないように、本実施形態では、ロック部材22の爪部22Aが、ケーブル203の一部を覆う構造となっている。すなわち、図4(a)及び図5に示されるように、爪部22Aが、カプラ本体201のスリット部201Aの内壁から図5に示される長さL(オーバーラップ長さL)だけ、スリット部201Aの上方にオーバーラップするように構成されている。そのため、ケーブル203に対してスリット部201Aから引き出す方向に外力が加わっても、爪部22Aがケーブル203の飛び出しを抑制するため、ケーブル203がカメラ本体100の側面と電池蓋19との間に挟み込まれる不具合の発生を抑えることができる。
ここで、爪部22Aのオーバーラップ長さLを、内壁から突出している突出部201Bの突出長さMよりも大きくすることにより、ケーブル203がカメラ本体100の側面と電池蓋19との間で挟み込まれることを、より確実に防止することができる。なお、突出部201C〜201Eの突出長さは、突出部201Bの突出長さと同じとされる。
また、本実施形態では、ロック部材22を切り欠き部24の近傍に配設することにより、ケーブル203の延出部の先端側(接続部204側)を押さえることができるため、ケーブル203の飛び出しを効果的に防止することができる。更に、ロック部材22の爪部22Aがカプラ本体201を押さえながら、ケーブル203を外部へ引き出す方向と直交する方向からケーブル203の上方に被さるように、ロック部材22を配置している。これにより、ケーブル203を切り欠き部24に配設する際に、ロック部材22がその作業を阻害することがないため、作業をスムーズに行うことができる。
<他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、本発明はデジタルカメラに限らず、携帯電話やビデオカメラ等、ケーブルを有する部材を収容可能な収容部を有する種々の電子機器に適用される。
19 電池蓋
21 電池収容部
22 ロック部材
22A 爪部
24 切り欠き部
100 カメラ本体
200 カプラ
201A スリット部
201B,201C,201D,201E 突出部
203 ケーブル

Claims (4)

  1. カプラ本体と、前記カプラ本体から延出されるケーブルを備えるカプラ部材と
    前記カプラ部材を収容する収容部を有する本体部と、
    カプラ部材が前記収容部に収容された状態において、前記カプラ部材が前記収容部から排出されることを規制する爪部を有するロック部材と、を有し、
    前記カプラ部材には、前記ケーブルが配置される溝部が形成されており、
    前記ケーブルが前記溝部に配置された状態で、前記カプラ部材が前記収容部に収容された際に、前記爪部が前記カプラ本体に係合するとともに、前記ケーブルが前記溝部から排出されないように、前記爪部が前記溝部の少なくとも一部を覆うことを特徴とする電子機器。
  2. 前記カプラ部材は、前記ケーブルを通して前記本体部への給電を行うカプラであり、
    前記収容部は、電池を収容可能にする電池収容部を兼ねており、
    前記ロック部材は、前記電池を前記収容部に収容した場合に、前記電池が前記収容部から排出されることを規制することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記カプラ部材が前記収容部に収容されたときに、前記ケーブルを前記収容部の外へ引き出すために前記収容部の開口を形成する部分には、切り欠き部が形成されており、
    前記爪部は、前記収容部において前記切り欠き部の近傍に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記カプラ部材が前記収容部に収容されたときに、前記ロック部材は、前記ケーブルを前記収容部の外に引き出す方向と直交する方向から前記爪部が前記カプラ本に係合することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2011280025A 2011-12-21 2011-12-21 電子機器 Expired - Fee Related JP5967925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280025A JP5967925B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 電子機器
US13/713,721 US9591779B2 (en) 2011-12-21 2012-12-13 Electronic apparatus capable of accommodating therein member including cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280025A JP5967925B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013130700A JP2013130700A (ja) 2013-07-04
JP2013130700A5 JP2013130700A5 (ja) 2015-01-15
JP5967925B2 true JP5967925B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48654341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280025A Expired - Fee Related JP5967925B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591779B2 (ja)
JP (1) JP5967925B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441575B2 (ja) * 2014-01-30 2018-12-19 コイト電工株式会社 信号制御機
JP6335691B2 (ja) 2014-03-03 2018-05-30 キヤノン株式会社 電子機器
JP2016024383A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ソニー株式会社 電子機器
JP6414880B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 株式会社オーディオテクニカ 開閉蓋のロック装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167301A (en) * 1978-08-24 1979-09-11 General Electric Company Power cord strain relief
JPH0218210U (ja) * 1988-07-22 1990-02-06
US4988831A (en) * 1989-09-28 1991-01-29 Ncr Corporation Strain relief apparatus for relieving strain on a cable of an electronic device
US5221813A (en) * 1991-12-12 1993-06-22 Ncr Corporation Cable block for controlling cable routing in a terminal
US5568365A (en) * 1994-05-11 1996-10-22 Asian Micro Sources, Inc. High output, compact power supply
JP2001215585A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Canon Inc 電源アダプターの取り付け構造又は電源アダプターの取り付け構造を備えたカメラ
JP3496615B2 (ja) * 2000-02-21 2004-02-16 日本電気株式会社 ケーブル格納装置
JP2002134184A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Yazaki Corp 補機モジュール
JP2005064365A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Canon Inc 電子機器
US7158382B2 (en) * 2003-09-12 2007-01-02 Powercom Co., Ltd. Uninterruptible power supply socket
TWI280835B (en) * 2005-05-13 2007-05-01 Delta Electronics Inc Base assembly and wire-fixing element thereof
JP2007012465A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ
JP2008118393A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Sony Corp 電源プレート
US7688596B1 (en) * 2007-04-19 2010-03-30 Electrochem Solutions, Inc. Electrochemical cell supporting a protective housing for electrical components
JP2009054335A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 電池カプラーおよび電子機器
JP5125361B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 カシオ計算機株式会社 電池駆動電子機器
JP5225039B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-03 三洋電機株式会社 電子機器
WO2010083369A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic module, chassis and adapter
JP5446578B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-19 株式会社バッファロー 電子機器
JP5579571B2 (ja) * 2010-10-26 2014-08-27 株式会社マキタ 電源コードの配設構造
US8767387B2 (en) * 2011-01-04 2014-07-01 Vertu Corporation Limited Method and apparatus for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130700A (ja) 2013-07-04
US20130163221A1 (en) 2013-06-27
US9591779B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454089B2 (ja) カメラボディおよび撮像装置
JP5967925B2 (ja) 電子機器
JP4270139B2 (ja) 電子機器
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP2004247218A (ja) 電子機器
JP2019159149A (ja) 撮像装置
JP2007213954A (ja) 電子機器
US11275295B2 (en) Image capturing system to which accessory can be easily attached, image capturing apparatus, and accessory
JP2010186633A (ja) 電子機器
JP2005079019A (ja) 電子機器
JP2007334256A (ja) カメラ
JP2005251547A (ja) 電子機器の電池室構造
JP5225039B2 (ja) 電子機器
JP2006179393A (ja) 電子機器
US7564500B2 (en) Electronic apparatus having memory medium attachment part
JP5932370B2 (ja) 電源補助装置及び電子機器
US20230421882A1 (en) Image pickup apparatus to which cable is connected, and cable clamp therefor
JP2009054335A (ja) 電池カプラーおよび電子機器
JP3907610B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5383178B2 (ja) 撮像装置
JP2017102355A (ja) 電子機器
JP2017134107A (ja) 付属装置を取り付け可能な機器
JP2013120196A (ja) 電子機器
JP6271995B2 (ja) 撮像装置
JP2008172418A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees