JP5966273B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966273B2
JP5966273B2 JP2011170720A JP2011170720A JP5966273B2 JP 5966273 B2 JP5966273 B2 JP 5966273B2 JP 2011170720 A JP2011170720 A JP 2011170720A JP 2011170720 A JP2011170720 A JP 2011170720A JP 5966273 B2 JP5966273 B2 JP 5966273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
driving
upper limit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011170720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013037047A (ja
Inventor
宏明 高原
宏明 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011170720A priority Critical patent/JP5966273B2/ja
Publication of JP2013037047A publication Critical patent/JP2013037047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966273B2 publication Critical patent/JP5966273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来より、静止画像の撮影に加えて、動画像の撮影も可能な撮像装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−248117号公報
しかしながら、従来技術では、動画撮影を行っている際に焦点調節レンズが駆動することで、光学系の焦点距離によっては画角が大きく変動してしまい、その結果、見栄えの良い動画像を撮影できない場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、動画像を適切に撮影することができる撮像装置を提供することにある。
本発明は、以下の解決手段によって上記課題を解決する。なお、以下においては、本発明の実施形態を示す図面に対応する符号を付して説明するが、この符号は発明の理解を容易にするためだけのものであって発明を限定する趣旨ではない。
[1]本実施形態に係る撮像装置は、焦点調節レンズを有する光学系を介して結像する光学像を撮像して信号を出力する撮像部と、前記撮像部から出力された信号の位相差を検出する位相差検出部と、前記焦点調節レンズを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記位相差検出部により位相差が検出された場合であって、前記光学系の焦点距離が所定値未満である場合には前記焦点調節レンズを前記位相差に基づく合焦位置へ第1上限速度未満で駆動する制御を行い、前記光学系の焦点距離が前記所定値以上であると判断された場合には前記焦点調節レンズを前記位相差に基づく合焦位置へ前記第1上限速度よりも速い第2上限速度未満で駆動する制御を行い、前記位相差検出部により位相差が検出されなかった場合であって、前記光学系の焦点距離が前記所定値未満である場合には前記焦点調節レンズを前記第1上限速度未満で駆動させながら前記位相差検出部に合焦位置を検出させる制御を行い、前記光学系の焦点距離が前記所定値以上であると判断された場合には前記焦点調節レンズを前記第2上限速度未満で駆動させながら前記位相差検出部に合焦位置を検出させる制御を行う撮像装置。
[2]上記撮像装置に係る発明において、前記撮像部から出力された信号に基づく画像のコントラストを検出するコントラスト検出部を備え、前記制御部は、前記位相差検出部により位相差が検出されなかった場合であって、前記コントラスト検出部により前記コントラストが検出された場合であり、かつ、前記光学系の焦点距離が前記所定値未満である場合には前記焦点調節レンズを前記コントラストに基づく合焦位置へ前記第1上限速度未満で駆動する制御を行い、前記光学系の焦点距離が前記所定値以上であると判断された場合には前記焦点調節レンズを前記コントラストに基づく合焦位置へ前記第2上限速度未満で駆動する制御を行うように構成することができる。
[3]上記撮像装置に係る発明において、前記制御部は、前記位相差検出部により位相差が検出できた場合に、前記位相差検出部による焦点検出結果に応じた位置まで、前記焦点調節レンズを駆動させるサーボ駆動を行い、前記焦点調節レンズを駆動させながら、前記位相差検出部に位相差の検出を実行させるスキャン駆動を行い、動く被写体が検出された場合に、前記被写体の位置を予測し、予測した前記被写体の位置に基づいて、前記焦点調節レンズを駆動する制御を行うように構成することができる。
[4]上記撮像装置に係る発明において、前記制御部は、前記光学系の焦点距離に基づいて、前記サーボ駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度、前記スキャン駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度、および予測駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度を前記第2上限速度未満とするように構成することができる。
[5]上記撮像装置に係る発明において、前記制御部は、前記焦点調節レンズを駆動させながら、前記コントラスト検出部にコントラストの検出を実行させるサーチ駆動を行い、前記サーチ駆動により前記コントラストのピーク位置が検出された場合に、前記ピーク位置に、前記焦点調節レンズを駆動する制御を行うように構成することができる。
[6]上記撮像装置に係る発明において、前記制御部は、前記光学系の焦点距離に基づいて、前記サーチ駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度、および合焦駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度を、前記第1上限速度または前記第2上限速度を越えないように制限するように構成することができる。
]上記撮像装置に係る発明において、撮影モードを静止画撮影モードに設定するモード設定部を備え、前記制御部は、前記静止画撮影モードに設定されている場合には、前記焦点調節レンズを、前記第2上限速度よりも速い速度で駆動するように構成することができる。
[8]上記撮像装置に係る発明において、前記光学系を有するレンズと、前記焦点調節レンズを駆動する駆動部と、を備える
本発明によれば、動画像を適切に撮影することができる。
図1は、第1実施形態に係るカメラを示すブロック図である。 図2は、図1に示す撮像素子の撮像面を示す正面図である。 図3は、図2のIII部を拡大して焦点検出画素222a,222bの配列を模式的に示す正面図である。 図4は、撮像画素221の一つを拡大して示す正面図である。 図5(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す正面図、図5(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す正面図である。 図6は、撮像画素221の一つを拡大して示す断面図である。 図7(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す断面図、図7(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す断面図である。 図8は、図3のVIII-VIII線に沿う断面図である。 図9は、本実施形態に係るカメラの動作例を示すフローチャートである。 図10は、焦点距離とフォーカスレンズの上限速度との関係を示す図である。 図11は、スキャン動作における、フォーカスレンズ位置と焦点評価値との関係、およびフォーカスレンズ位置と時間との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ1を示す要部構成図である。本実施形態のデジタルカメラ1(以下、単にカメラ1という。)は、カメラ本体2とレンズ鏡筒3から構成され、これらカメラ本体2とレンズ鏡筒3はマウント部4により着脱可能に結合されている。
レンズ鏡筒3は、カメラ本体2に着脱可能な交換レンズである。図1に示すように、レンズ鏡筒3には、レンズ31,32,33,34、および絞り35を含む撮影光学系が内蔵されている。
レンズ33は、フォーカスレンズであり、光軸L1方向に移動することで、光学系の焦点距離を調節可能となっている。フォーカスレンズ33は、レンズ鏡筒3の光軸L1に沿って移動可能に設けられ、フォーカスレンズ用エンコーダ332によってその位置が検出されつつフォーカスレンズ駆動モータ331によってその位置が調節される。
このフォーカスレンズ33の光軸L1に沿う移動機構の具体的構成は特に限定されない。一例を挙げれば、レンズ鏡筒3に固定された固定筒に回転可能に回転筒を挿入し、この回転筒の内周面にヘリコイド溝(螺旋溝)を形成するとともに、フォーカスレンズ33を固定するレンズ枠の端部をヘリコイド溝に嵌合させる。そして、フォーカスレンズ駆動モータ331によって回転筒を回転させることで、レンズ枠に固定されたフォーカスレンズ33が光軸L1に沿って直進移動することになる。
上述したようにレンズ鏡筒3に対して回転筒を回転させることによりレンズ枠に固定されたフォーカスレンズ33は光軸L1方向に直進移動するが、その駆動源としてのフォーカスレンズ駆動モータ331がレンズ鏡筒3に設けられている。フォーカスレンズ駆動モータ331と回転筒とは、たとえば複数の歯車からなる変速機で連結され、フォーカスレンズ駆動モータ331の駆動軸を何れか一方向へ回転駆動すると所定のギヤ比で回転筒に伝達され、そして、回転筒が何れか一方向へ回転することで、レンズ枠に固定されたフォーカスレンズ33が光軸L1の何れかの方向へ直進移動することになる。なお、フォーカスレンズ駆動モータ331の駆動軸が逆方向に回転駆動すると、変速機を構成する複数の歯車も逆方向に回転し、フォーカスレンズ33は光軸L1の逆方向へ直進移動することになる。
フォーカスレンズ33の位置はフォーカスレンズ用エンコーダ332によって検出される。既述したとおり、フォーカスレンズ33の光軸L1方向の位置は回転筒の回転角に相関するので、たとえばレンズ鏡筒3に対する回転筒の相対的な回転角を検出すれば求めることができる。
本実施形態のフォーカスレンズ用エンコーダ332としては、回転筒の回転駆動に連結された回転円板の回転をフォトインタラプタなどの光センサで検出して、回転数に応じたパルス信号を出力するものや、固定筒と回転筒の何れか一方に設けられたフレキシブルプリント配線板の表面のエンコーダパターンに、何れか他方に設けられたブラシ接点を接触させ、回転筒の移動量(回転方向でも光軸方向の何れでもよい)に応じた接触位置の変化を検出回路で検出するものなどを用いることができる。
フォーカスレンズ33は、上述した回転筒の回転によってカメラ本体側の端部(至近端ともいう)から被写体側の端部(無限端ともいう)までの間を光軸L1方向に移動することができる。ちなみに、フォーカスレンズ用エンコーダ332で検出されたフォーカスレンズ33の現在位置情報は、レンズ制御部36を介して後述するカメラ制御部21へ送出され、フォーカスレンズ駆動モータ331は、この情報に基づいて演算されたフォーカスレンズ33の駆動位置が、カメラ制御部21からレンズ制御部36を介して送出されることにより駆動する。
また、レンズ32は、ズームレンズであり、光軸L1に沿って移動可能に設けられ、ズームレンズ用エンコーダ322によってその位置が検出されつつ、ズームレンズ駆動モータ321によってその位置が調節される。ズームレンズ32の位置は、例えば、撮影者によりレンズ鏡筒3のズーム環(不図示)が回されることによって変化し、それに応じて光学系の焦点距離が変わることとなる。そして、ズームレンズ用エンコーダ322で検出されたズームレンズ32の位置情報は、レンズ制御部36へ送信される。なお、ズームレンズ32の移動機構は、上述のフォーカスレンズ33の移動機構と同様とすればよく、さらに、ズームレンズ用エンコーダ322も、上述のフォーカスレンズ用エンコーダ332と同様のものを用いることができる。
さらに、本実施形態では、レンズ制御部36により、フォーカスレンズ33の位置情報やズームレンズ32の位置情報に基づいて、光学系の焦点距離の検出が行われ、検出された光学系の焦点距離が、カメラ制御部21に送出される。また、レンズ制御部36による光学系の焦点距離の検出は、所定間隔で繰り返し実行され、検出された光学系の焦点距離が、周期的にカメラ制御部21に送出される。
絞り35は、上記撮影光学系を通過して撮像素子22に至る光束の光量を制限するとともにボケ量を調整するために、光軸L1を中心にした開口径が調節可能に構成されている。絞り35による開口径の調節は、たとえば自動露出モードにおいて演算された適切な開口径が、カメラ制御部21からレンズ制御部36を介して送出されることにより行われる。また、カメラ本体2に設けられた操作部28によるマニュアル操作により、設定された開口径がカメラ制御部21からレンズ制御部36に入力される。絞り35の開口径は図示しない絞り開口センサにより検出され、レンズ制御部36で現在の開口径が認識される。
一方、カメラ本体2には、上記撮影光学系からの光束L1を受光する撮像素子22が、撮影光学系の予定焦点面に設けられ、その前面にシャッター23が設けられている。撮像素子22はCCDやCMOSなどのデバイスから構成され、受光した光信号を電気信号に変換してカメラ制御部21に送出する。カメラ制御部21に送出された撮影画像情報は、逐次、液晶駆動回路25に送出されて観察光学系の電子ビューファインダ(EVF)26に表示されるとともに、操作部28に備えられたレリーズボタン(不図示)が全押しされた場合には、その撮影画像情報が、記録媒体であるメモリ24に記録される。メモリ24は着脱可能なカード型メモリや内蔵型メモリの何れをも用いることができる。なお、撮像素子22の撮像面の前方には、赤外光をカットするための赤外線カットフィルタ、および画像の折り返しノイズを防止するための光学的ローパスフィルタが配置されている。撮像素子22の構造の詳細は後述する。
カメラ本体2には、撮像素子22で撮像される像を観察するための観察光学系が設けられている。本実施形態の観察光学系は、液晶表示素子からなる電子ビューファインダ(EVF)26と、これを駆動する液晶駆動回路25と、接眼レンズ27とを備えている。液晶駆動回路25は、撮像素子22で撮像され、カメラ制御部21へ送出された撮影画像情報を読み込み、これに基づいて電子ビューファインダ26を駆動する。これにより、ユーザは、接眼レンズ27を通して現在の撮影画像を観察することができる。なお、光軸L2による上記観察光学系に代えて、または、これに加えて、液晶ディスプレイをカメラ本体2の背面等に設け、この液晶ディスプレイに撮影画像を表示させることもできる。
カメラ本体2にはカメラ制御部21が設けられている。カメラ制御部21は、マウント部4に設けられた電気信号接点部41によりレンズ制御部36と電気的に接続され、このレンズ制御部36からレンズ情報を受信するとともに、レンズ制御部36へデフォーカス量や絞り開口径などの情報を送信する。また、カメラ制御部21は、上述したように撮像素子22から画素出力を読み出すとともに、読み出した画素出力について、必要に応じて所定の情報処理を施すことにより画像情報を生成し、生成した画像情報を、電子ビューファインダ26の液晶駆動回路25やメモリ24に出力する。また、カメラ制御部21は、撮像素子22からの画像情報の補正やレンズ鏡筒3の焦点調節状態、絞り調節状態などを検出するなど、カメラ1全体の制御を司る。
また、カメラ制御部21は、上記に加えて、撮像素子22から読み出した画素データに基づき、位相検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出、およびコントラスト検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出を行う。なお、具体的な焦点状態の検出方法については、後述する。
さらに、カメラ制御部21は、移動する被写体の像面位置を予測し、予測した被写体の像面位置に応じて、フォーカスレンズ33を駆動する予測駆動を行うことができる。また、カメラ制御部21は、撮影光学系の焦点状態を検出するために、フォーカスレンズ33を所定範囲(たとえば無限遠端から至近端までの範囲)においてスキャン駆動させながら、異なる複数のレンズ位置で焦点検出を行うスキャン動作も行うことができる。なお、予測駆動およびスキャン動作の詳細についても、後述する。
操作部28は、シャッターレリーズボタンや動画撮影ボタンなど撮影者がカメラ1の各種動作モードを設定するための入力スイッチであり、オートフォーカスモード/マニュアルフォーカスモードの切換が行えるようになっている。この操作部28により設定された各種モードはカメラ制御部21へ送出され、当該カメラ制御部21によりカメラ1全体の動作が制御される。また、シャッターレリーズボタンは、ボタンの半押しでONとなる第1スイッチSW1と、ボタンの全押しでONとなる第2スイッチSW2とを含む。
次に、本実施形態に係る撮像素子22について説明する。
図2は、撮像素子22の撮像面を示す正面図、図3は、図2のIII部を拡大して焦点検出画素222a,222bの配列を模式的に示す正面図である。
本実施形態の撮像素子22は、図3に示すように、複数の撮像画素221が、撮像面の平面上に二次元的に配列され、緑色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する緑画素Gと、赤色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する赤画素Rと、青色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する青画素Bがいわゆるベイヤー配列(Bayer Arrangement)されたものである。すなわち、隣接する4つの画素群223(稠密正方格子配列)において一方の対角線上に2つの緑画素が配列され、他方の対角線上に赤画素と青画素が1つずつ配列されている。このベイヤー配列された画素群223を単位として、当該画素群223を撮像素子22の撮像面に二次元状に繰り返し配列することで撮像素子22が構成されている。
なお、単位画素群223の配列は、図示する稠密正方格子以外にも、たとえば稠密六方格子配列にすることもできる。また、カラーフィルタの構成や配列はこれに限定されることはなく、補色フィルタ(緑:G、イエロー:Ye、マゼンタ:Mg,シアン:Cy)の配列を採用することもできる。
図4は、撮像画素221の一つを拡大して示す正面図、図6は断面図である。一つの撮像画素221は、マイクロレンズ2211と、光電変換部2212と、図示しないカラーフィルタから構成され、図6の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2212が造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2211が形成されている。光電変換部2212は、マイクロレンズ2211により撮影光学系の射出瞳(たとえばF1.0)を通過する撮像光束を受光する形状とされ、撮像光束を受光する。
また、撮像素子22の撮像面の中心、ならびに中心から左右対称位置の3箇所には、上述した撮像画素221に代えて焦点検出画素222a,222bが配列された焦点検出画素列22a,22b,22cが設けられている。そして、図3に示すように、一つの焦点検出画素列は、複数の焦点検出画素222aおよび222bが、互いに隣接して交互に、横一列(22a,22c,22c)に配列されて構成されている。本実施形態においては、焦点検出画素222aおよび222bは、ベイヤー配列された撮像画素221の緑画素Gと青画素Bとの位置にギャップを設けることなく密に配列されている。
なお、図2に示す焦点検出画素列22a〜22cの位置は図示する位置にのみ限定されず、何れか一箇所、二箇所にすることもでき、また、四箇所以上の位置に配置することもできる。また、実際の焦点検出に際しては、複数配置された焦点検出画素列22a〜22cの中から、撮影者が操作部28を手動操作することにより所望の焦点検出画素列を、焦点検出エリアとして選択することもできる。
図5(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す正面図、図7(A)は、焦点検出画素222aの断面図である。また、図5(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す正面図、図7(B)は、焦点検出画素222bの断面図である。焦点検出画素222aは、図5(A)に示すように、マイクロレンズ2221aと、半円形状の光電変換部2222aとから構成され、図7(A)の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2222aが造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2221aが形成されている。また、焦点検出画素222bは、図5(B)に示すように、マイクロレンズ2221bと、光電変換部2222bとから構成され、図7(B)の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2222bが造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2221bが形成されている。そして、これら焦点検出画素222aおよび222bは、図3に示すように、互いに隣接して交互に、横一列に配列されることにより、図2に示す焦点検出画素列22a〜22cを構成する。
なお、焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bは、マイクロレンズ2221a,2221bにより撮影光学系の射出瞳の所定の領域(たとえばF2.8)を通過する光束を受光するような形状とされる。また、焦点検出画素222a,222bにはカラーフィルタは設けられておらず、その分光特性は、光電変換を行うフォトダイオードの分光特性と、図示しない赤外カットフィルタの分光特性を総合したものとなっている。ただし、撮像画素221と同じカラーフィルタのうちの一つ、たとえば緑フィルタを備えるように構成することもできる。
また、図5(A)、図5(B)に示す焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bは半円形状としたが、光電変換部2222a,2222bの形状はこれに限定されず、他の形状、たとえば、楕円形状、矩形状、多角形状とすることもできる。
ここで、上述した焦点検出画素222a,222bの画素出力に基づいて撮影光学系の焦点状態を検出する、いわゆる位相差検出方式について説明する。
図8は、図3のVIII-VIII線に沿う断面図であり、撮影光軸L1近傍に配置され、互いに隣接する焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2が、射出瞳34の測距瞳341,342から照射される光束AB1−1,AB2−1,AB1−2,AB2−2をそれぞれ受光していることを示している。なお、図8においては、複数の焦点検出画素222a,222bのうち、撮影光軸L1近傍に位置するもののみを例示して示したが、図8に示す焦点検出画素以外のその他の焦点検出画素についても、同様に、一対の測距瞳341,342から照射される光束をそれぞれ受光するように構成されている。
ここで、射出瞳34とは、撮影光学系の予定焦点面に配置された焦点検出画素222a,222bのマイクロレンズ2221a,2221bの前方の距離Dの位置に設定された像である。距離Dは、マイクロレンズの曲率、屈折率、マイクロレンズと光電変換部との距離などに応じて一義的に決まる値であって、この距離Dを測距瞳距離と称する。また、測距瞳341,342とは、焦点検出画素222a,222bのマイクロレンズ2221a,2221bにより、それぞれ投影された光電変換部2222a,2222bの像をいう。
なお、図8において焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2の配列方向は一対の測距瞳341,342の並び方向と一致している。
また、図8に示すように、焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2のマイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2は、撮影光学系の予定焦点面近傍に配置されている。そして、マイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2の背後に配置された各光電変換部2222a−1,2222b−1,2222a−2,2222b−2の形状が、各マイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2から測距距離Dだけ離れた射出瞳34上に投影され、その投影形状は測距瞳341,342を形成する。
すなわち、測距距離Dにある射出瞳34上で、各焦点検出画素の光電変換部の投影形状(測距瞳341,342)が一致するように、各焦点検出画素におけるマイクロレンズと光電変換部の相対的位置関係が定められ、それにより各焦点検出画素における光電変換部の投影方向が決定されている。
図8に示すように、焦点検出画素222a−1の光電変換部2222a−1は、測距瞳341を通過し、マイクロレンズ2221a−1に向う光束AB1−1によりマイクロレンズ2221a−1上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。同様に、焦点検出画素222a−2の光電変換部2222a−2は測距瞳341を通過し、マイクロレンズ2221a−2に向う光束AB1−2によりマイクロレンズ2221a−2上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
また、焦点検出画素222b−1の光電変換部2222b−1は測距瞳342を通過し、マイクロレンズ2221b−1に向う光束AB2−1によりマイクロレンズ2221b−1上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。同様に、焦点検出画素222b−2の光電変換部2222b−2は測距瞳342を通過し、マイクロレンズ2221b−2に向う光束AB2−2によりマイクロレンズ2221b−2上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
そして、上述した2種類の焦点検出画素222a,222bを、図3に示すように直線状に複数配置し、各焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bの出力を、測距瞳341と測距瞳342とのそれぞれに対応した出力グループにまとめることにより、測距瞳341と測距瞳342とのそれぞれを通過する焦点検出光束が焦点検出画素列上に形成する一対の像の強度分布に関するデータが得られる。そして、この強度分布データに対し、相関演算処理または位相差検出処理などの像ズレ検出演算処理を施すことにより、いわゆる位相差検出方式による像ズレ量を検出することができる。
そして、得られた像ズレ量に一対の測距瞳の重心間隔に応じた変換演算を施すことにより、予定焦点面に対する現在の焦点面(予定焦点面上のマイクロレンズアレイの位置に対応した焦点検出エリアにおける焦点面をいう。)の偏差、すなわちデフォーカス量を求めることができる。
なお、これら位相差検出方式による像ズレ量の演算と、これに基づくデフォーカス量の演算は、カメラ制御部21により実行される。
また、カメラ制御部21は、撮像素子22の撮像画素221の出力を読み出し、読み出した画素出力に基づき、焦点評価値の演算を行う。この焦点評価値は、たとえば撮像素子22の撮像画素221からの画像出力の高周波成分を、高周波透過フィルタを用いて抽出し、これを積算することで求めることができる。また、遮断周波数が異なる2つの高周波透過フィルタを用いて高周波成分を抽出し、それぞれを積算することでも求めることができる。
そして、カメラ制御部21は、レンズ制御部36に制御信号を送出してフォーカスレンズ33を所定のサンプリング間隔(距離)で駆動させ、それぞれの位置における焦点評価値を求め、該焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ33の位置を合焦位置として求める、コントラスト検出方式による焦点検出を実行する。なお、この合焦位置は、たとえば、フォーカスレンズ33を駆動させながら焦点評価値を算出した場合に、焦点評価値が、2回上昇した後、さらに、2回下降して推移した場合に、これらの焦点評価値を用いて、内挿法などの演算を行うことで求めることができる。
次いで、本実施形態に係るカメラ1の動作例を説明する。図9は、本実施形態に係るカメラ1の動作例を示すフローチャートである。なお、以下においては、たとえば、カメラ1の電源がオンされ、さらに動画撮影ボタンがオンされることにより、動画撮影が開始された後の、動画撮影が行われている場面におけるカメラ1の動作を説明する。
まず、ステップS101では、カメラ制御部21により、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出処理が開始される。本実施形態では、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出処理は、次のように行なわれる。すなわち、まず、カメラ制御部21により、撮像素子22の3つの焦点検出画素列22a〜22cを構成する各焦点検出画素222a,222bから一対の像に対応した一対の像データの読み出しが行なわれる。そして、カメラ制御部21は、読み出された一対の像データに基づいて像ズレ検出演算処理(相関演算処理)を実行し、3つの焦点検出画素列22a〜22cに対応する焦点検出位置における像ズレ量を演算し、さらに像ズレ量をデフォーカス量に変換する。また、カメラ制御部21は、算出したデフォーカス量の信頼性の評価を行う。なお、デフォーカス量の信頼性の評価は、たとえば、一対の像データの一致度やコントラストなどに基づいて行なわれる。そして、このような位相差検出方式によるデフォーカス量の算出処理は、所定の間隔で繰り返し実行される。
ステップS102では、カメラ制御部21により、焦点評価値の算出処理が開始される。本実施形態では、焦点評価値の算出処理は、撮像素子22の撮像画素221の画素出力を読み出し、読み出した画素出力の高周波成分を、高周波透過フィルタを用いて抽出し、これを積算することにより行われる。なお、焦点評価値の算出処理は、所定の間隔で繰り返し実行される。
ステップS103では、カメラ制御部21により、位相差検出方式によりデフォーカス量の算出ができたか否かの判定が行なわれる。デフォーカス量が算出できた場合には、測距可能と判断して、ステップS112に進む。一方、デフォーカス量が算出できなかった場合には、測距不能と判断して、ステップS104に進む。なお、本実施形態においては、デフォーカス量の算出ができた場合でも、算出されたデフォーカス量の信頼性が低い場合には、デフォーカス量が算出できなかったものとして扱い、ステップS104に進むこととする。本実施形態においては、たとえば、被写体のコントラストが低い場合、被写体が超低輝度被写体である場合、あるいは被写体が超高輝度被写体である場合などにおいて、デフォーカス量の信頼性が低いと判断される。
なお、ステップS103においては、直近の一回のデフォーカス量算出処理の結果を用いて、上記判定を行なってもよいが、直近数回のデフォーカス量算出処理において、連続して、デフォーカス量が算出できなかった場合、あるいは、連続して、デフォーカス量の信頼性が低かった場合に、測距不能と判断して、ステップS104に進み、逆に、直近数回のデフォーカス量算出処理において、一度でもデフォーカス量が算出された場合には、測距可能と判断して、ステップS112に進むような構成としてもよい。
ステップS103において、デフォーカス量が算出できたと判定され、測距可能と判断された場合には、ステップS112に進み、ステップS112〜S116において、位相差検出方式により算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ33を駆動するサーボ駆動が行われる。
すなわち、まず、ステップS112では、カメラ制御部21により、光学系の焦点距離の取得が行われる。本実施形態では、レンズ制御部36により、フォーカスレンズ33の位置情報やズームレンズ32の位置情報に基づいて、光学系の焦点距離が所定間隔で繰り返し検出されており、カメラ制御部21は、このように検出された光学系の焦点距離を、レンズ制御部36から取得する。
そして、ステップS113では、ステップS112で取得した光学系の焦点距離に基づいて、カメラ制御部21により、光学系の焦点距離が所定値S以上であるか否かの判断が行われる。光学系の焦点距離が所定値S未満であると判断された場合には、ステップS114に進み、一方、光学系の焦点距離が所定値S以上であると判断された場合には、ステップS115に進む。
ステップS114では、光学系の焦点距離が所定値S未満であると判断されているため、カメラ制御部21により、フォーカスレンズ33の駆動速度が、第1上限速度Vを超えないように制限される。具体的には、カメラ制御部21は、たとえば、フォーカスレンズ33の駆動速度Vに応じた駆動パルス信号を、フォーカスレンズ駆動モータ331に送出して、フォーカスレンズ33のサーボ駆動を行う際に、フォーカスレンズ33の駆動速度Vが第1上限速度Vを超えるか否かを判定し、フォーカスレンズ33の駆動速度Vが第1上限速度Vを超える場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度Vに応じた駆動パルス信号に代えて、第1上限速度Vに応じた駆動パルス信号を、フォーカスレンズ駆動モータ331に送出することで、フォーカスレンズ33の駆動速度Vを、第1上限速度Vを超えないように制限することができる。このようにフォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vを超えない速度に制限することで、光学系の焦点距離が所定値S未満である場合でも、フォーカスレンズ33の駆動による画角の変動速度を小さくすることができ、見栄え良い動画像を撮影することができる。なお、第1上限速度Vは、レンズ制御部36に備えるメモリに記憶されており、カメラ制御部21は、レンズ制御部36から、第1上限速度Vを取得することができる。
一方、ステップS113で、光学系の焦点距離が所定値S以上であると判断された場合には、ステップS115に進む。ステップS115では、カメラ制御部21により、サーボ駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が、第1上限速度Vよりも速い第2上限速度Vを超えないように制限される。具体的には、カメラ制御部21は、たとえば、フォーカスレンズ33の駆動速度Vに応じた駆動パルス信号を、フォーカスレンズ駆動モータ331に送出して、フォーカスレンズ33のサーボ駆動を行う際に、フォーカスレンズ33の駆動速度Vが第2上限速度Vを超えるか否かを判定し、フォーカスレンズ33の駆動速度Vが第2上限速度Vを超える場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度Vに応じた駆動パルス信号に代えて、第2上限速度Vに応じた駆動パルス信号を、フォーカスレンズ駆動モータ331に送出することで、フォーカスレンズ33を、第2上限速度Vを超えないように制限することができる。このように、光学系の焦点距離が所定値S以上である場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第2上限速度Vを超えないように制限することで、フォーカスレンズ33の駆動による画角の変動速度を小さくすることができ、見栄え良い動画像を撮影することができる。なお、第2上限速度Vは、第1上限速度Vと同様に、レンズ制御部36に備えるメモリに記憶されており、カメラ制御部21は、レンズ制御部36から、第2上限速度Vを取得することができる。
ここで、図10は、光学系の焦点距離と、フォーカスレンズ33の上限速度との関係を示す図である。上述したように、本実施形態において、カメラ制御部21は、図10に示すように、検出された光学系の焦点距離が所定値S未満である場合には、フォーカスレンズ33の上限速度を第1上限速度Vとし、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vを超えないように制限する。また、カメラ制御部21は、図10に示すように、光学系の焦点距離が所定値S以上である場合には、フォーカスレンズ33の上限速度を第2上限速度Vとし、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第2上限速度Vを超えないように制限する。たとえば、所定値Sを70mmとした場合に、カメラ制御部21は、検出された光学系の焦点距離が70mm以上であるか否かを判断し、検出された光学系の焦点距離が70mm未満である場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度V(たとえば、4mm/sec)を超えないように制限し、検出された光学系の焦点距離が70mm以上である場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第2上限速度V(たとえば、8mm/sec)を超えないように制限することができる。
そして、ステップS116では、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vに制限したまま、位相差検出方式により算出されたデフォーカス量に応じた位置まで、フォーカスレンズ33を駆動させるサーボ駆動が行なわれる。具体的には、カメラ制御部21は、算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ33を合焦位置まで駆動させるのに必要となるレンズ駆動量を算出し、算出したレンズ駆動量を、レンズ制御部36を介して、フォーカスレンズ駆動モータ331に送出する。これにより、フォーカスレンズ駆動モータ331により、算出されたレンズ駆動量に基づいて、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で、フォーカスレンズ33を合焦位置まで駆動するサーボ駆動が行われる。そして、フォーカスレンズ33が、デフォーカス量に応じた合焦位置まで駆動されると、ステップS123に進む。
なお、本実施形態では、フォーカスレンズ33のサーボ駆動が開始された後も、所定の間隔で、デフォーカス量の算出が繰り返し行われ、その結果、新たにデフォーカス量が算出された場合には、新たに算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ33のサーボ駆動が行われる。また、本実施形態では、このようにサーボ駆動が行われている間も、光学系の焦点距離の検出が繰り返し行われており、新たに光学系の焦点距離が検出された場合には、新たに検出された光学系の焦点距離が所定値S以上であるか否かが判断され、この判断結果に基づいて、サーボ駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が制限される。
一方、ステップS103において、デフォーカス量が算出できなかったと判定された場合、または、算出されたデフォーカス量の信頼性が低いと判定された場合には、ステップS104に進み、ステップS104において、カメラ制御部21により、スキャン動作開始処理が行なわれる。ここで、本実施形態のスキャン動作とは、フォーカスレンズ駆動モータ331により、フォーカスレンズ33を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度でスキャン駆動させながら、カメラ制御部21により、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出、および焦点評価値の算出を、所定の間隔で同時に行い、これにより、位相差検出方式による合焦位置の検出と、コントラスト検出方式による合焦位置の検出とを、所定の間隔で、同時に実行する動作である。以下に、本実施形態に係るスキャン動作を説明する。
すなわち、まず、ステップS105で、カメラ制御部21により、光学系の焦点距離の取得が行われ、続くステップS106で、取得した光学系の焦点距離が所定値S以上であるか否かの判断が行われる。光学系の焦点距離が所定値S未満であると判断された場合には、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度を第1上限速度Vに制限するために、ステップS107に進み、一方、光学系の焦点距離が所定値S以上である場合には、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度を、第2上限速度Vを超えないように制限するために、ステップS108に進む。
ステップS107では、カメラ制御部21により、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が、第1上限速度Vを超えないように制限が行われる。具体的には、ステップS114と同様に、スキャン駆動において、フォーカスレンズ33の駆動速度に応じた駆動パルス信号をフォーカスレンズ駆動モータ331に送出する際に、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が第1上限速度Vを超えるか否かを判定し、フォーカスレンズ33の駆動速度が第1上限速度Vを超える場合には、第1上限速度Vに応じた駆動パルス信号を、フォーカスレンズ駆動モータ331に送出することで、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vを超えないように制限する。同様に、ステップS108では、カメラ制御部21により、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が、第2上限速度Vを超えないように制限が行われる。これにより、後述するスキャン駆動において、フォーカスレンズ33を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で駆動させることができる。
そして、カメラ制御部21は、レンズ制御部36にスキャン駆動指令を送出し、レンズ制御部36は、カメラ制御部21からの指令に基づき、フォーカスレンズ駆動モータ331を駆動させ、フォーカスレンズ33を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で光軸L1に沿ってスキャン駆動させる。なお、フォーカスレンズ33のスキャン駆動は、無限端から至近端に向かって行なってもよいし、あるいは、至近端から無限端に向かって行なってもよい。
また、カメラ制御部21は、フォーカスレンズ33を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で駆動させながら、所定間隔で、撮像素子22の焦点検出画素222a,222bから一対の像に対応した一対の像データの読み出しを行い、これに基づき、位相差検出方式により、デフォーカス量の算出および算出されたデフォーカス量の信頼性の評価を行うとともに、フォーカスレンズ33を駆動させながら、所定間隔で、撮像素子22の撮像画素221から画素出力の読み出しを行い、これに基づき、焦点評価値を算出し、これにより、異なるフォーカスレンズ位置における焦点評価値を取得することで、コントラスト検出方式により合焦位置の検出を行う。
なお、カメラ制御部21は、スキャン駆動を行う前に、フォーカスレンズ33を光軸方向に微小に往復駆動させるウォブリング駆動を行いながら、デフォーカス量の算出と焦点評価値の算出とを行い、これらの結果に基づいて、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動方向を決定することができる。また、ウォブリング駆動を行う際に、カメラ制御部21は、フォーカスレンズ33を所定のウォブリング速度で、光軸方向に微小に往復駆動させることで、ウォブリング駆動を行う。なお、本実施形態では、ウォブリング駆動におけるウォブリング速度については、特に制限は行われない。
そして、ステップS109では、カメラ制御部21により、スキャン動作を行なった結果、位相差検出方式により、デフォーカス量が算出できたか否かの判定が行なわれる。デフォーカス量が算出できた場合には、測距可能と判断して、ステップS112に進み、一方、デフォーカス量が算出できなかった場合には、測距不能と判断して、ステップS110に進む。なお、ステップS109においては、上述したステップS103と同様に、デフォーカス量の算出ができた場合でも、算出されたデフォーカス量の信頼性が低い場合には、デフォーカス量の算出ができなかったものとして扱い、ステップS110に進むこととする。
ステップS110では、カメラ制御部21により、スキャン動作を行なった結果、コントラスト検出方式により、合焦位置の検出ができたか否かの判定が行なわれる。コントラスト検出方式により、合焦位置の検出ができた場合には、ステップS117に進み、一方、合焦位置の検出ができなかった場合には、ステップS111に進む。
ステップS111では、カメラ制御部21により、スキャン動作を、フォーカスレンズ33の駆動可能範囲の全域について行なったか否かの判定が行なわれる。フォーカスレンズ33の駆動可能範囲の全域について、スキャン動作を行なっていない場合には、ステップS105に戻り、ステップS105〜S111を繰り返すことにより、スキャン動作、すなわち、フォーカスレンズ33を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度でスキャン駆動させながら、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出、およびコントラスト検出方式による合焦位置の検出を、所定の間隔で同時に実行する動作を継続して行なう。一方、フォーカスレンズ33の駆動可能範囲の全域について、スキャン動作の実行を完了している場合には、ステップS122に進む。
そして、スキャン動作を実行した結果、ステップS109において、位相差検出方式により、デフォーカス量が算出できたと判定された場合には、スキャン動作が停止された後、ステップS112に進み、上述したように、位相差検出方式により算出されたデフォーカス量に応じた位置まで、フォーカスレンズ33を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で駆動するサーボ駆動が行なわれる。
また、スキャン動作を実行した結果、ステップS110において、コントラスト検出方式により、合焦位置が検出できたと判定された場合には、スキャン動作が停止された後、ステップS117に進み、コントラスト検出方式により検出された合焦位置まで、フォーカスレンズ33を駆動する合焦駆動が行なわれる。
ここで、図11に、スキャン動作の結果、コントラスト検出方式により合焦位置が検出された場合における、フォーカスレンズ位置と焦点評価値との関係、およびフォーカスレンズ位置と時間との関係を表す図を示す。図11に示すように、スキャン動作開始時には、フォーカスレンズ33は、図11に示すP0に位置しており、P0から、無限遠側から至近側に向けて、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で、フォーカスレンズ33を駆動させながら、焦点評価値の取得を行う。そして、フォーカスレンズ33を、図11に示すP1の位置に移動させた時点において、焦点評価値のピーク位置(合焦位置)が検出されると(ステップS110=Yes)、スキャン動作を停止し、フォーカスレンズ33を合焦位置(図11中、P2の位置)まで駆動するための合焦駆動(ステップS117〜S121)が行なわれる。
すなわち、ステップS117で、光学系の焦点距離の取得が行われ、続くステップS118で、ステップS117で取得された光学系の焦点距離が所定値S以上であるか否かの判断が行われる。そして、光学系の焦点距離が所定値S未満であると判断された場合には、ステップS119に進み、ステップS107,S114と同様に、合焦駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が、第1上限速度Vを超えないように制限される。一方、焦点距離が所定値S以上であると判断された場合には、ステップS120に進み、ステップS108,S115と同様に、合焦駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度が、第2上限速度Vを超えないように制限される。そして、ステップS121で、カメラ制御部21により、フォーカスレンズ33が、コントラスト検出方式により検出された合焦位置まで、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えない速度で駆動される。
一方、ステップS111において、フォーカスレンズ33の駆動可能範囲の全域について、スキャン動作の実行が完了していると判定された場合には、ステップS122に進む。ステップS122では、スキャン動作を行なった結果、位相差検出方式およびコントラスト検出方式のいずれの方式によっても、焦点検出を行うことができなかったため、スキャン動作の終了処理が行なわれる。
そして、ステップS123では、光学系の焦点状態が変化したか否かの判断が行なわれる。たとえば、カメラ制御部21によって繰り返し算出されている位相差検出方式によるデフォーカス量が所定値以上変化した場合や、デフォーカス量が算出できなかった場合、あるいは、同じくカメラ制御部21によって繰り返し算出されている焦点評価値が所定値以上変化した場合に、光学系の焦点状態が変化したと判断することができる。光学系の焦点状態が変化したと判断された場合には、ステップS103に戻り、再度、フォーカスレンズ33の焦点調節が行われる。一方、光学系の焦点状態が変化していないと判断された場合には、所定の終了動作、たとえば、カメラ1の電源オフ動作や動画撮影の終了動作が行なわれるか(ステップS124)、あるいは、光学系の焦点状態が変化するまで(ステップS123)、フォーカスレンズ33を現在のレンズ位置に停止させたまま待機する。
以上のように、本実施形態では、動画撮影が行われている場合に、光学系の焦点距離が所定値S以上であるか否かを判断し、光学系の焦点距離が所定値S未満であると判断された場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vを越えないように制限し、光学系の焦点距離が所定値S以上であると判断された場合には、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vよりも速い第2上限速度Vを越えないように制限する。これにより、本実施形態では、たとえば、構図変更された場合でも、フォーカスレンズ33の駆動による画角の変動速度を小さくすることができ、画角が大きく変動するためにユーザに違和感を与えてしまうような動画像が撮影されてしまうことを有効に防止することができるため、見栄えの良い動画像を適切に撮影することができる。また、本実施形態では、動画撮影中に検出されたデフォーカス量がばらついた場合でも、デフォーカス量のばらつきに応じて、フォーカスレンズ33が前後に高速で駆動してしまうことを有効に防止することができ、見栄えの良い動画像を撮影することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態では、動画撮影が行われている際に、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度、サーボ駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度、および、合焦駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えないように制限する構成を説明したが、この構成に限定されず、たとえば、本発明をフォーカスレンズ33の予測駆動に適用することもできる。すなわち、動画撮影が行われている場合に、移動被写体を検出し、検出した移動被写体に対応するデフォーカス量の時間変化に基づいて、移動被写体の光軸方向の像面位置を予測し、予測した像面位置にフォーカスレンズ33を駆動する予測駆動を行う場合においても、光学系の焦点距離が所定値S以上であるか否かを判断し、光学系の焦点距離が所定値S未満である場合には、予測駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vを越えないように制限するとともに、光学系の焦点距離が所定値S以上である場合には、予測駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動速度を、第2上限速度Vを越えないように制限する構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、動画撮影が行われている際に、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vを超えないように制限する構成を説明したが、この構成に加えて、カメラ制御部21は、レンズ制御部36から、フォーカスレンズ33の駆動音の発生を抑えることが可能なフォーカスレンズ33の駆動速度を、静音駆動速度として取得し、取得した静音駆動速度と、第1上限速度Vおよび第2上限速度V2とを比較し、比較の結果、第1上限速度Vが静音駆動速度よりも速い場合には、第1上限速度Vを静音駆動速度と等しくなるように設定し、第2上限速度Vが静音駆動速度より速い場合には、第2上限速度Vを静音駆動速度と等しくなるように設定する構成としてもよい。この場合、フォーカスレンズ33の駆動速度を、フォーカスレンズ33の駆動音の発生を抑えることが可能な静音駆動速度を超えないように制限することができ、動画撮影中に、フォーカスレンズ33の駆動音が録音されてしまうこと有効に防止することができる。
さらに、上述した実施形態では、光学系の焦点距離に応じて、フォーカスレンズ33の駆動速度を、第1上限速度Vまたは第2上限速度Vの2つの上限速度のうち、いずれか一方の上限速度を超えないように制限する構成を説明したが、このように、フォーカスレンズ33の駆動速度を2つの上限速度で制限する構成に限定されず、たとえば、フォーカスレンズ33の駆動速度を3以上の上限速度で制限する構成としてもよい。あるいは、たとえば、光学系の焦点距離が所定値S未満である場合は、フォーカスレンズ33の駆動速度を所定の上限速度で制限し、一方、焦点距離が所定値S以上である場合は、フォーカスレンズ33の駆動速度を制限しない構成としてもよい。
なお、上述した実施形態では、動画撮影時におけるカメラ1の動作を説明したが、静止画撮影が撮影されている場合には、フォーカスレンズ33を、第2上限速度Vを超えた速度で駆動可能なように制御する構成としてもよい。
なお、上述した実施形態のカメラ1は特に限定されず、例えば、デジタルビデオカメラ、一眼レフデジタルカメラ、レンズ一体型のデジタルカメラ、携帯電話用のカメラなどのその他の光学機器に本発明を適用してもよい。
1…デジタルカメラ
2…カメラ本体
21…カメラ制御部
22…撮像素子
221…撮像画素
222a,222b…焦点検出画素
28…操作部
3…レンズ鏡筒
32…ズームレンズ
33…フォーカスレンズ
331…フォーカスレンズ駆動モータ
36…レンズ制御部

Claims (8)

  1. 焦点調節レンズを有する光学系を介して結像する光学像を撮像して信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部から出力された信号の位相差を検出する位相差検出部と、
    前記焦点調節レンズを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記位相差検出部により位相差が検出された場合であって、前記光学系の焦点距離が所定値未満である場合には前記焦点調節レンズを前記位相差に基づく合焦位置へ第1上限速度未満で駆動する制御を行い、前記光学系の焦点距離が前記所定値以上であると判断された場合には前記焦点調節レンズを前記位相差に基づく合焦位置へ前記第1上限速度よりも速い第2上限速度未満で駆動する制御を行い、
    前記位相差検出部により位相差が検出されなかった場合であって、前記光学系の焦点距離が前記所定値未満である場合には前記焦点調節レンズを前記第1上限速度未満で駆動させながら前記位相差検出部に合焦位置を検出させる制御を行い、前記光学系の焦点距離が前記所定値以上であると判断された場合には前記焦点調節レンズを前記第2上限速度未満で駆動させながら前記位相差検出部に合焦位置を検出させる制御を行う撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部から出力された信号に基づく画像のコントラストを検出するコントラスト検出部を備え、
    前記制御部は、前記位相差検出部により位相差が検出されなかった場合であって、前記コントラスト検出部により前記コントラストが検出された場合であり、かつ、前記光学系の焦点距離が前記所定値未満である場合には前記焦点調節レンズを前記コントラストに基づく合焦位置へ前記第1上限速度未満で駆動する制御を行い、前記光学系の焦点距離が前記所定値以上であると判断された場合には前記焦点調節レンズを前記コントラストに基づく合焦位置へ前記第2上限速度未満で駆動する制御を行う撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記位相差検出部により位相差が検出できた場合に、前記位相差検出部による焦点検出結果に応じた位置まで、前記焦点調節レンズを駆動させるサーボ駆動を行い、
    前記焦点調節レンズを駆動させながら、前記位相差検出部に位相差の検出を実行させるスキャン駆動を行い、
    動く被写体が検出された場合に、前記被写体の位置を予測し、予測した前記被写体の位置に基づいて、前記焦点調節レンズを駆動する制御を行う撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記光学系の焦点距離に基づいて、前記サーボ駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度、前記スキャン駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度、および予測駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度を前記第2上限速度未満とする撮像装置。
  5. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記焦点調節レンズを駆動させながら、前記コントラスト検出部にコントラストの検出を実行させるサーチ駆動を行い、
    前記サーチ駆動により前記コントラストのピーク位置が検出された場合に、前記ピーク位置に、前記焦点調節レンズを駆動する制御を行う撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記光学系の焦点距離に基づいて、前記サーチ駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度、および合焦駆動における前記焦点調節レンズの駆動速度を、前記第1上限速度または前記第2上限速度を越えないように制限する撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の撮像装置において、
    撮影モードを静止画撮影モードに設定するモード設定部を備え、
    前記制御部は、前記静止画撮影モードに設定されている場合には、前記焦点調節レンズを、前記第2上限速度よりも速い速度で駆動する撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記光学系を有するレンズと、
    前記焦点調節レンズを駆動する駆動部と、を備える撮像装置。
JP2011170720A 2011-08-04 2011-08-04 撮像装置 Active JP5966273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170720A JP5966273B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170720A JP5966273B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037047A JP2013037047A (ja) 2013-02-21
JP5966273B2 true JP5966273B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47886740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170720A Active JP5966273B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966273B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466679B2 (ja) * 1993-11-11 2003-11-17 キヤノン株式会社 カメラ
JP4610714B2 (ja) * 1999-11-02 2011-01-12 オリンパス株式会社 多点自動焦点カメラ
JP2008042404A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
US8253823B2 (en) * 2008-04-28 2012-08-28 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
US8126322B2 (en) * 2009-03-13 2012-02-28 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013037047A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019556B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。
JP2013050690A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5831070B2 (ja) 撮像装置
JP6477744B2 (ja) 交換レンズ
JP6399140B2 (ja) 撮像装置
JP5891668B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5891667B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP5796388B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5477344B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP5929060B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6127730B2 (ja) 撮像装置
JP2013061579A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5454521B2 (ja) 撮像装置
JP5982749B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2012181448A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5423734B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5966273B2 (ja) 撮像装置
JP6014977B2 (ja) 焦点検出装置、カメラボディ、およびカメラ
JP5899735B2 (ja) 交換レンズ
JP2012247723A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5961979B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5948769B2 (ja) 交換レンズ
JP5953679B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP5494594B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP5862087B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250