JP5959771B2 - 電子機器、方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5959771B2
JP5959771B2 JP2015560875A JP2015560875A JP5959771B2 JP 5959771 B2 JP5959771 B2 JP 5959771B2 JP 2015560875 A JP2015560875 A JP 2015560875A JP 2015560875 A JP2015560875 A JP 2015560875A JP 5959771 B2 JP5959771 B2 JP 5959771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
section
user
display
audio information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198488A1 (ja
Inventor
裕作 菊川
裕作 菊川
長田 将高
将高 長田
隆一 山口
隆一 山口
吉原 浩登
浩登 吉原
秀哉 南地
秀哉 南地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5959771B2 publication Critical patent/JP5959771B2/ja
Publication of JPWO2015198488A1 publication Critical patent/JPWO2015198488A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/04Segmentation; Word boundary detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/06Transformation of speech into a non-audible representation, e.g. speech visualisation or speech processing for tactile aids
    • G10L21/10Transforming into visible information
    • G10L21/12Transforming into visible information by displaying time domain information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、電子機器及び音声再生方法に関する。
電子機器におけるユーザの利便性の高い電子機器及び音声再生方法を実現する。
特開2011−191824号公報
ユーザが電子機器に音声の再生開始位置を指示するとき、音声再生開始位置の微調整が困難であり、ユーザが意図した音声再生開始位置とは異なる位置から音声再生を開始してしまう場合がある。例えばユーザが意図した音声再生開始位置とはずれた位置から音声再生が開始されてしまった場合、再生する音声が会話や人物が発話した音声であれば、発話の途中から音声が再生されてもユーザにとって発話内容の把握が困難となることがある。
この発明の目的は、好適な再生開始位置から音声再生を開始する電子機器及び音声再生方法を提供することである。
実施の形態によれば、電子機器は、スクリーンと、前記電子機器の周辺の音を取り込み、音声情報を生成するマイクロフォンと、前記音声情報を記録している期間中に、前記マイクロフォンによって第1ユーザによる発言単位の第1区間の発と第2ユーザによる発言単位の第2区間の発が取り込まれた場合、前記第1ユーザの発言単位の第1区間の発言の長さに対応する長さを有する第1バーを前記スクリーン上に表示し、前記第2ユーザの発言単位の第2区間の発言の長さに対応する長さを有する第2バーを前記スクリーン上に表示するものであって、前記第1バーの長手方向と前記第2バーの長手方向とは同一であって、前記第1バー及び前記第2バーはユーザにより選択可能である、表示制御手段と、前記音声情報を記録している期間中に、前記第1バーまたは前記第2バーを選択するためのユーザの操作を受け付ける受付手段と、前記音声情報を記憶媒体に記録する記録手段と、記録された前記音声情報を再生する再生手段と、を備え 前記音声情報を再生している期間中に、前記表示制御手段は、前記第1区間の長さに対応する長さを有する第3バーと、前記第2区間の長さに対応する長さを有する第4バーと、前記音声情報に含まれる音声の区間の長さに対応する長さを有するシークバーとを前記スクリーン上に表示するものであって、前記第3バーの長手方向と前記第4バーの長手方向と前記シークバーの長手方向とは、同一であって、前記シークバー上の第1位置が指定された場合、前記再生手段は、前記第1位置に対応する第1時点から、前記音声情報を再生するものであって、前記第1バーが選択された場合には、前記表示制御手段は、前記第3バーを、他のバーとは識別可能に表示するものであって、前記第2バーが選択された場合には、前記表示制御手段は、前記第4バーを、他のバーとは識別可能に表示するものであることを特徴とする。
実施形態に係る電子機器の表示面の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係る電子機器のハードウェア構成の一例を示す概略図。 実施形態に係る電子機器のハードウェア構成の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整のためのユーザ操作(指示入力)の概要を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整の手順の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整の概要の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整動作の画面表示の表示の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整の概要の一例を示す概略図。 実施形態に係るデータ再生開始位置自動調整の概要の一例を示す概略図。
以下、図面を参照して、実施の一形態を説明する。
図1が示す電子機器1は、例えばタブレット型パーソナルコンピュータ(携帯可能なPC(Personal Computer))、スマートフォン(多機能携帯電話装置(Smart Phone))あるいはPDA(携帯端末装置(Personal Digital assistant))等である。なお、以下では、タブレット型パーソナルコンピュータを、電子機器1として説明する。また、以下に説明する要素や構成は、ハードウェアを用いて実現できるが、マイクロコンピュータ(処理装置、CPU(Central Processing Unit))を用いるソフトウェアによっても実現できる。
タブレット型パーソナルコンピュータ(以下、タブレット端末装置と略称する)1は、本体ユニット(PC本体)10とタッチスクリーンディスプレイ20と、を含む。
PC本体(本体ユニット)10の所定の位置には、タッチスクリーンディスプレイ20に面する撮影対象、例えばユーザやユーザとその背景あるいはユーザの周囲に位置に位置する物体、等の情報を映像(画像情報)として取り込むカメラユニット11が位置する。PC本体10の所定の位置にはまた、ユーザあるいはユーザとその周囲に居る任意数の人の音声及びまたは周辺の音(音響)を取り込む第一及び第二のマイクロフォン12R,12Lが位置する。第一及び第二のマイクロフォン12R,12Lは、例えばカメラユニット11を仮想的中心とし、カメラユニット11から実質的に等距離に位置する。尚、本実施形態ではマイクロフォンが2つ設けられた形態を例示するが、設けられるマイクロフォンは1つであってもよい。
また、PC本体10の所定の位置には、PC本体10が保持する音声/音響データ(以下音声データと称する)を再生するスピーカ13R,13Lが位置する。なお、PC本体10の所定の位置には、詳述しないが、電源オンスイッチ(パワーボタン)、ロック機構及び認証ユニット、等が位置する。パワーボタン(電源オンスイッチ)は、タブレット端末装置1の利用を可能とする(タブレット端末装置1を起動する)ための電源のオン/オフを制御する。ロック機構は、例えば持ち運び時のパワーボタン(電源オンスイッチ)の動作をロックする。認証ユニットは、例えばユーザを認証するために、ユーザの指や手のひらと関連付けられる(生体)情報を読み取る。
タッチスクリーンディスプレイ20は、液晶表示ユニット(LCD(Liquid Crystal Display)/表示ユニット)21とタッチパネル(指示入力受けつけユニット)22と、を含む。タッチパネル22は、少なくともLCD21の表示面(画面)を覆うように、PC本体10の所定の位置に位置する。
タッチスクリーンディスプレイ20は、外部オブジェクト(タッチペンもしくはユーザの手の指等の体の一部)が接触する表示画面上の指示入力位置(タッチ位置もしくは接触位置)を検知する。タッチスクリーンディスプレイ20はまた、同時に複数の指示入力位置を検知可能なマルチタッチ機能を有する(サポートしている)。なお、外部オブジェクトは上述の通りタッチペンやユーザの指等の体の一部のいずれでもよいが、以降の説明ではユーザの指を例示して説明を行う。
タッチスクリーンディスプレイ20はまた、タブレット端末装置1における各種アプリケーションプログラムの画面や画像表示(オブジェクト)を表示するメインディスプレイとして使用される。なお、タッチスクリーンディスプレイ20は、PC本体10の起動時に、ユーザが起動しようとする任意のアプリケーションプログラムの実行開始(起動)を外部オブジェクトによる指示入力にて受けつけ、任意数の起動されたアプリケーションプログラムについてのアイコンを表示する。また、タッチスクリーンディスプレイ20の表示画面の向きは、横向き(ランドスケープ)と縦向き(ポートレート)との間で切り替えることができ、図1は、ランドスケープ時の起動完了画面の表示の一例を示している。
図2に、タブレット端末装置のシステム構成の一例を示す。
タブレット端末装置1のPC本体10は、CPU(Central Processing Unit)101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、グラフィクスコントローラ105、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM107、LANコントローラ108、不揮発性メモリ109、バイブレータ110、加速度センサ111、オーディオキャプチャ(ボード)112、無線LANコントローラ114、EEPROM116、エンベデッドコントローラ(EC,Embedded Contoller)117、等を備える。
CPU101は、PC本体10とタッチスクリーンディスプレイ20の各部の動作を制御する。すなわち、CPU101は、不揮発性メモリ109から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)201、および各種アプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムの1つは、図5−図7に概略を示す音声再生調整プログラム202を含む。音声再生プログラム202は、OS(オペレーティングシステム)201上で実行されるソフトウェアである。なお、音声再生プログラム202は、例えば1チップマイコン等により構成する音声再生プロセッサ121を用いてハードウェアにより実現することもできる。
CPU101はまた、BIOS−ROM107に格納されたBIOSも実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102は、CPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ105との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ105は、PC本体10のタッチスクリーンディスプレイ20のLCD21を制御する表示コントローラである。グラフィクスコントローラ105が生成する表示信号がLCD21に送られ、LCD21は、表示信号に基づいて映像を表示する。LCD21上に位置するタッチパネル22は、LCD21の画面が表示する表示に対応する入力信号を入力するためのポインティングデバイス(ユーザ操作指示入力機構)である。ユーザは、タッチパネル22によりLCD21の画面に表示されたグラフィカルユーザインタフェース(GUI)等に、ユーザ操作すなわち指示入力を入力することができ、これによりPC本体10を操作することができる。すなわちユーザは、タッチパネル22を通じてLCD21が表示する起動アイコンやLCD21が表示するボタンをタッチすることで、起動アイコンやボタンに対応する機能の実行を指示することができる。
サウスブリッジ104は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス113上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス115上の各デバイスを制御する。サウスブリッジ104はまた、不揮発性メモリ109を制御するためのATAコントローラを内蔵している。
サウスブリッジ104はさらに、各種USBデバイスを制御するためのUSBコントローラを内蔵している。また、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106及びオーディオキャプチャ112との通信を実行する機能も有している。なお、カメラ11が取得(撮影)する画像データ(動画/静止画)は、カメラ11において所定のフォーマットに変換され、サウスブリッジ104を通じて主メモリ103上で動作する画像処理プログラムに供給される。従い、カメラ11からの画像データは、ユーザの要求に応じて起動する、カメラ11からの画像データに対応するフォーマットの画像を再生可能な画像処理プログラムにおいて再生され、LCD21に表示される。また、カメラ11からの画像データは、例えば不揮発性メモリ109が保持できる。
サウンドコントローラ106は、音源デバイスであり、再生対象の音声データをアナログ出力に変換した後、スピーカ13R,13Lに出力する。
LANコントローラ108は、例えばIEEE 802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスである。
バイブレータ110は、PC本体10に対し、必要に応じて振動(バイブレーション)を与える。
加速度センサ111は、タッチスクリーンディスプレイ20の表示画面のポートレートとランドスケープとの間の切り換えのためのPC本体10の回転や、ユーザの指の動きのうちの衝撃の強さ、等を検出する。
オーディオキャプチャ112は、マイク12R(例えばカメラ11の右側に位置する)及び12L(カメラ11の左側に位置する)のそれぞれが取得する音声または音響(オーディオ)をアナログ−デジタル変換し、デジタル信号を出力する。オーディオキャプチャ112はまた、どちらのマイクへの入力信号のレベルが大きいかを示す情報を、主メモリ103上で動作する音声再生プログラム202へ、サウスブリッジ104を通じて入力する。オーディオキャプチャ112は、音声再生プログラム202において利用可能な所定の前処理の一部あるいは全部を分担することも可能である。
無線LANコントローラ114は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。
EC117は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含む、1チップマイクロコンピュータである。EC117はまた、ユーザによるパワーボタンの操作に応じたPC本体10の電源オン/電源オフを制御する。
図3は、音声再生プログラム202の構成の一例を説明する。
音声再生プログラム202は、音声の録音及び保存された音声の再生ならびに保存された音声の編集機能を有している。音声再生プログラム202は、同プログラムを実行するための機能モジュールとして、タッチ情報受信部310、制御部320、フィードバック処理部330及びタイムバー表示処理部340、を、少なくとも備える。
タッチ情報受信部310は、ユーザの指示(ユーザの指の動作)のある毎に、第一の座標情報、第二の座標情報及びユーザの指の動きの情報を、タッチパネルドライバ201Aを経由してタッチパネル22から受け取り、制御部320出力する。第一の座標情報は、ユーザの指がタッチパネル22の表示面の任意の位置に触れた位置の座標情報(x,y)である。第二の座標情報は、ユーザの指がタッチパネル22の表示面から離れた位置の座標情報(x´,y´)である、ユーザの指の動き情報は、第一の座標情報(x,y)と第二の座標情報(x´,y´)との間のユーザの指の動き、あるいは第二の座標情報に付属するユーザの指の動き、例えば指が離れる際の方向の情報、等を含む。
なお、本実施形態でのユーザの操作入力(ユーザの指の動作)とその呼称は、以下のとおりとする。
[1] タッチ:ユーザの指が一定期間、タッチパネル22の表示面上の所定の位置に位置する(第一の座標情報と第二の座標情報が実質的に同一であって、一定時間経過後、表示面とほぼ直交する方向に離される)。
[2] タップ:ユーザの指が、タッチパネル22の表示面上に任意の位置に所定時間触れた後、表示面と直交する方向に離される(タッチと同義に扱われる場合もある)。
[3] スワイプ:ユーザの指がタッチパネル22の表示面の任意の位置に触れた後、任意の方向に移動する(第一の座標情報と第二の座標情報との間に指の動き情報を含む、すなわち、表示面をなぞるようにユーザの指が表示面を移動する)。
[4] フリック:ユーザの指がタッチパネル22の表示面の任意の位置に触れた後、任意の方向に向けて掃われるように移動し、表示面から離される(タップにおいてユーザの指が表示面から離れる際に、方向の情報をともなう)。
[5] ピンチ:ユーザの2本の指がタッチパネル22の任意の位置に触れた後、表示面で指の間隔を変更する。特に、指の間隔を広げる(指を開く)場合をピンチアウト、指の間隔を狭める(指を閉じる)場合をピンチイン、と称する場合もある。
制御部320は、タッチ情報受信部310が出力する第一の座標情報、第二の座標情報及びユーザの指の動き情報に基づいて、上述の[1]−[5]のユーザの指の動きの情報により特定されるユーザの動作(ユーザの指示入力)に対応するプログラム(アプリケーション)を起動する。なお、制御部320は、以下に説明するキーボードモードあるいはマウスモードのどちらのの動作モードにおいても、タッチ情報受信部310からの第一の座標情報、第二の座標情報及びユーザの指の動き情報に基づいて、ユーザからの指示入力(ユーザ入力)に対応するアプリケーション(プログラム)を実行する。なお、上述において、タッチ[1]は、タップ[2]に準じた動作であってもよいが、実施例では、制御部320は、実質的にタッチに引き続きタッチパネル22の表示面上をユーザの指が移動することをスワイプ[3]と判定するものとする。また、制御部320は、ユーザの指がタッチパネル22上の移動から離れる位置の座標情報(x´,y´)を受け取った場合、スワイプ[3]またはフリック[4]と判定するものとする。また、制御部320は、タッチパネル22からの第一の座標情報、第二の座標情報及びユーザの指の動き情報に基づいて、タッチパネル22の表示面をユーザの指がなぞった(スワイプした)スワイプ長さ(指示区間長)も、求めることができる。すなわち、指示区間長(スワイプ長さ)は、後段に説明する音声データの編集において、シーク位置を基点とする区間の長さを求めることができる。
キーボードモードは、一般には、LCD21が表示するキーボード配列の画像に対するタッチパネル22からのタップに従い対応する個々のキーに固有の文字コードを出力することで、タッチスクリーンディスプレイ20を仮想キーボードとして利用することを可能とする。マウスモードは、タッチパネル22上の(指の)接触位置の移動に応じて、その接触位置の移動の方向および距離を示す相対座標データを出力する動作モードである。
例えば、ユーザがタッチパネル22の表示面が表示する所定のアイコン(またはボタン表示)のうちの音声再生アイコン290(図1参照)をタッチすると、制御部320は、ユーザの指の表示面の位置の座標情報に対応する音声再生アイコン290と関連付けられたアプリケーションを起動する。
制御部320は、音声再生プログラム202を実行するための機能モジュールとして、例えばシーク位置(ユーザ指定位置)検出部321、再生開始位置調整部322、話者判定部323、等を含む。
シーク位置検出部321は、タッチ情報受信部310からの第一の座標情報、第二の座標情報及びユーザの指の動き情報に基づいて、シーク位置を特定する。
すなわち、シーク位置検出部321は、LCD21が表示するX−Y平面において、時間軸をX軸に一致させたタイムバー表示上で、ユーザ指示に対応するシーク位置を特定する。
再生開始位置調整部322は、シーク位置検出部321が特定したシーク位置の近傍の音声データをバッファリングし、シーク位置近傍の音声区間の先頭である無音区間を検出し、再生開始位置として利用する自動調整位置を設定する。
話者判定部323は、再生開始位置調整部322が検出した無音区間を用いて区切られた前後の音声データについて、当該音声データに基づいて話者を特定する。
話者判別(特定)方法については、例えば特開2010−055103号公報(特許第5174068号公報)等に具体的な方法が詳細に説明されており、ここでは話者判定方法の詳細については説明を割愛する。
フィードバック処理部330は、OS201に組み込まれる(OS201のファームウェアである)表示ドライバ201B(図1ではグラフィックスコントローラ105)及びサウンドコントローラ106のそれぞれと、接続する。
フィードバック処理部330はまた、サウンドコントローラ106に対し、録音時の話者の位置を擬似的に再現できるように、例えば再生中の音声データに対応する話者の位置を基に、スピーカ12R及びスピーカ12Lが出力する再生音声の出力割合を変更する制御を行うことができる。
フィードバック処理部330は、図4、図8−図16に示す画面表示例を参照しながら後段に詳述するが、PC本体10の画面表示210内にさまざまな情報を表示するための表示信号及び音声再生プログラム202において再生する音声出力信号を処理する。
また、フィードバック処理部330は、サウンドコントローラ106に対し、録音時の話者の位置を擬似的に再現できるように、例えば再生中の音声データに対応する話者の位置を基に、スピーカ12R及びスピーカ12Lが出力する再生音声の出力割合を変更する制御を行うことができる。
タイムバー表示処理部340は、OS201に組み込まれる(OS201のファームである)表示ドライバ201B(図1ではグラフィックスコントローラ105)に、タッチパネル22の表示面に対応する画像表示にタイムバー211をOSD(On Screen Display)表示するための機能ジュールである。
図4に、音声再生プログラム202が起動している状態における音声データ表示画面の表示の一例を示す。なお、図4が示す表示例は、音声再生プログラム202により録音した音声データの再生時の表示例である。
PC本体10の画面表示210内に表示される音声再生プログラム202の動作時の音声データ表示画面410は、画面の上下方向において大まかに3つに区切られた第一の表示領域411、第二の表示領域412及び第三の表示領域413を含む。第一の表示領域411は、表示するステータスや情報と関連して、例えば[レコード名、認識された話者/全体ビュー、ステータス]欄とも称される。第二の表示領域412は、表示するステータスや情報の内容から、例えば[拡大ビュー、ステータス]欄とも称される。第三の表示領域413は、表示するステータスや情報に関連づけられて、例えば[コントロール]欄とも称される。
第一の表示領域411は、再生中(再生対象)の音声コンテンツ(音声データ)の全体を示すタイムバー211と音声コンテンツのうちの現在の再生位置またはユーザが指示を行った音声の再生開始位置を示すロケーター211a(音声再生位置表示)を表示する。ロケーター211aは、コンテンツ先頭からの再生時間(経過時間)を、タイムバー211が示す総時間に対して比例分配した位置に、位置する。
第一の表示領域411はまた、例えば特定できた話者を話者毎に表示する話者表示領域212、リスト表示を表示するためのリスト表示ボタン213、等を含む。第一の表示領域411はまた、レコード名を表示するレコード欄214、等を含む。
話者表示領域212は、再生時に、特定できた話者をアルファベット、例えば[A]−[J]により、最大10人まで表示できる(図4は、[A]−[D]の4人を表示する例である)。また、話者表示領域212は、現在発話中の話者を、発話マーク215により表示できる。
第二の表示領域412は、音声コンテンツ(音声データ)の再生位置(時間)を表示する再生位置表示欄221、発言バー222a,222b,・・・,222n(nは正の整数)、話者識別子223a,223b,・・・,223n(nは正の整数)、現在位置マーク(ライン)224、マーキング制御子(☆マーク)225、等を含む。
再生位置表示欄221は、再生時において、現在位置マーク(ライン))の左側が、既に再生の終わった時間(音声データ)、現在位置マーク(ライン))の右側が、これから再生される時間(音声データ)を示す。
発言バー222a,222b,・・・,222nは、再生位置表示欄221上に、話者毎の発話すなわち音声データの長さ(時間)と話者とを関連づけて表示する。従い、発言バー222a,222b,・・・,222nには、話者識別子223a,223b,・・・,223n(nは正の整数)が一体的に付属する。現在位置マーク(ライン)224は、再生位置表示欄221上の現在の位置(時間)を示す。なお、発言バー222a,222b,・・・,222nは、再生対象の話者毎の音声データをスワイプ操作により、選択できる。また、その際、スワイプ時のスワイプ(指の移動)の強さ(速度/圧力の変化の程度、すなわちユーザの指が表示面を移動する際の速度や圧力の変化によって、スキップする話者区間(発言バー)の数を変更できる。
マーキング制御子(☆マーク)225は、話者毎の発言バー223(223a−223n)の長さ方向(時間)の概ね中央近傍に表示され、☆マーク225付近をタップすることにより、発言単位に、印をつける(マーキングする)ことが可能である。
第三の表示領域413は、一時停止ボタン231/再生ボタン232、停止ボタン233、スキップボタン(進む)234F、スキップボタン(戻る)234R、スロー再生ボタン235、高速再生ボタン236、☆マークスキップボタン(進む)237F、☆マークスキップボタン(戻る)237R、マーキング制御子(☆マーク)一覧表示ボタン238、リピートボタン239、戻るボタン240、等を含む。第三の表示領域413はまた、画面表示210内の表示形式を後段に説明するスナップビュー画面との間で切り換える表示切り換えを指示入力可能な表示切り換えボタン241を含む。
一時停止ボタン231/再生ボタン232は、再生ボタン232と一時停止ボタン231とが交互に表示されるトグル方式であり、再生ボタン232にタッチまたはタップすることで、選択されている音声データ(コンテンツ)の再生が開始される。また、再生ボタン232によりコンテンツが再生されている状態においては、一時停止ボタン231が表示される。従い、一時停止ボタン231にタッチまたはタップされた場合、コンテンツの再生が一時的に停止され、再生ボタン232が表示される。
停止ボタン233は、再生中または一時停止中のコンテンツの再生を停止し、または一時停止を解除してそのコンテンツの再生を停止する。
スキップボタン(進む)234F、スキップボタン(戻る)234Rは、タッチまたはタップすることにより、発言バー222a,222b,・・・,222nを1つ分、スキップする。なお、スキップボタン(進む)234Fがタッチまたはタップされた場合、発言バー222a,222b,・・・,222nは、再生位置表示欄221において、画面表示210内の右方向、すなわちこれから再生される音声データ(発言バー)を1つ分、スキップする。また、スキップボタン(戻る)234Rがタッチまたはタップされた場合、発言バー222a,222b,・・・,222nは、再生位置表示欄221において、画面表示210内の左方向、すなわち既に再生が終了した音声データ(発言バー)を1つ分、スキップする。スキップボタン表示をタップすると、発言単位のスキップを可能とする制御コマンドを入力可能である。なお、スキップは、発言単位のみとする(スキップすると次の音声の一群の先頭へジャンプする)。
スロー再生ボタン235は、再生中の発話について、例えば0.5倍速または0.75倍速のスロー再生を実行する。スロー再生ボタンをタップすると、例えば0.75(3/4)倍速再生、0.5(1/2)倍速再生、通常再生、が順番に繰り返される。
高速再生ボタン236は、再生中の発話について、例えば1.25倍速,1.5倍速,1.75倍速もしくは2.0倍速の高速再生を実行する。高速再生ボタンをタップすると、例えば1.25(5/4)倍速再生、1.5(3/2)倍速再生、2倍速再生、通常再生、が順番に繰り返される。なお、スロー再生/高速再生時のいずれにおいても、所定の表示領域に、ステータス(例えば、x倍再生、等の表示)を表示することが好ましい。
☆マークスキップボタン(進む)237F、☆マークスキップボタン(戻る)237Rは、マーキング制御子(☆マーク)225が付与されている発言バーを、1つ分スキップする。すなわち、☆マークスキップボタン(進む)237Fがタッチまたはタップされた場合、☆マーク225が付与されている発言バーのうちの再生位置表示欄221において画面表示210内の右方向、すなわちこれから再生される音声データ(発言バー)を、1つ分、スキップする。また、☆マークスキップボタン(戻る)237Rがタッチまたはタップされた場合、☆マーク225が付与されている発言バーのうちの再生位置表示欄221において画面表示210内の左方向、すなわち既に再生が終了した音声データ(発言バー)を、1つ分、スキップする。
マーキング制御子(☆マーク)一覧表示ボタン238は、図1により後段に説明するが、☆マーク225が付与されている全ての発言バーを、ポップアップ表示により☆マークが付与されているファイル一覧表示251を表示する。
リピートボタン239は、現在再生中の発言バーに対応する音声データをリピート再生する。。
戻るボタン240は、1つ前の動作状態に戻るための制御信号を、サウスブリッジ104に、入力する。
表示切り換えボタン241は、画面表示210内の表示方式を、スナップビュー画面との間で切り換える表示切り換えを入力する。
以下、図4が表示する画面表示210において、ロケーター211aにユーザが指を触れ、タイムバー211の時間軸方向に指をスワイプした任意の位置で指を離すことで、図3に説明した再生開始位置調整部322の制御の下で、以下に説明する自動調整位置を設定する。
なお、図4が表示する上述のさまざまな表示は、図3に説明したフィードバック処理部330の制御の下で、LCD21に表示される。また、フィードバック処理部330が出力するさまざまな表示信号は、話者を表示する表示欄221に、現在再生中の話者を特定可能に、話者毎の識別子223a,223b,・・・,223nを付して表示するための映像信号(表示信号)を出力することが好ましい。あるいは、フィードバック処理部330が出力する表示信号は、話者毎の識別を可視的に容易とするために、音声データの再生位置の表示欄221が示す再生中の話者に対応する話者毎の識別子223a,223b,・・・,223nの表示の背景色を変えることが好ましい。もしくは、フィードバック処理部330は、その話者の識別子の表示の輝度を変える/点滅表示する、等の任意の表示が可能な映像信号(表示信号)を出力することが好ましい。
なお,フィードバック処理部330が出力する表示信号は、話者毎の識別子に関して、音声データの再生位置(時間)の表示欄221(第二の表示領域412)の表示及び話者表示領域212の表示のそれぞれにおいて、例えば表示色を共通にして表示するための映像信号(表示信号)を出力することが好ましい。
なお、図4において、タイムバー211は、再生中コンテンツの先頭位置(00時間00分)から終端位置(hh時間mm分)を、タッチスクリーンディスプレイ20のLCD21の表示領域内に、所定の長さで表示する。ロケーター211aは、再生中コンテンツの先頭位置から現在の再生位置までの経過時間(経過状態)を、タイムバー211上において、タイムバー211の全長を比例分配したコンテンツの先頭位置からの位置に、表示する。従って、ロケーター211aの移動量は、タイムバー211の全長、すなわち再生中コンテンツの総時間に依存する。このように、音声再生プログラム202は、再生中コンテンツの再生位置をユーザがタイムバー211上のロケーター211aをシークして再生する場合、音声の再生開始位置をユーザの指定位置近傍の所定の位置に、自動的に調整することができる。
また、図4が示す画面表示210においては、第一の表示領域411が表示する情報やステータスは、タッチおよびドラック操作のみ可能である、一方、第二の表示領域412が表示する情報やステータスは、スワイプ操作による指示入力が可能である。すなわち、音声再生プログラム202は、音声データをスワイプで操作できる。また、その際、スワイプの強さによってスキップする話者区間の数を変更することができる。
次に、音声再生プログラム202により音声データを再生する際の、再生開始位置の自動調整について説明する。図1が示す音声再生アイコン290により音声再生プログラム202が実行され、音声再生プログラム202に起動指示が指示入力される、として制御部320の動作の一例を説明する。なお、音声再生プログラム202は、音声の録音及び保存された音声の再生機能を有しているが、音声の録音機能については後述にて説明を行い、まず音声再生の方法について説明を行う。
図5は、音声再生において、再生開始位置を自動的に調整する自動調整の概念を示す。
ユーザが、図4に211と示したタイムバー上で、図4に211aと示したロケーターを移動(スワイプ)して任意の位置で指をタッチパネル22から離すことでシーク位置を特定する[i]。シーク位置の特定は、図3に示した制御部320のシーク位置検出部321が受け持つことはいうまでもない。
次に、シーク位置の近傍の音声データをバッファリングし、シーク位置近傍の音声区間の先頭である無音区間を検出する[ii]。これにより、再生開始位置として利用する自動調整位置が設定される[iii]。すなわち、音声再生プログラム202における再生開始位置を自動調整する。なお、再生開始位置の自動調整は、制御部320の再生開始位置調整部322が受け持つことは、上述の通りである。
図6を用いて、図5に示した再生開始位置の自動調整について、ソフトウェア的に説明する。なお、タイムバー211及びロケーター211aは、図4に示した表示例に対応する。
はじめに、ユーザによるタイムバー211上のロケーター211aの移動後の位置を、シーク位置(ユーザ指定位置)として一時的に記憶する[01]。
次に、シーク位置の音声データの近傍の音声データをバッファリングする[02]。
次に、バッファリングした音声データについて、その振幅が閾値γの絶対値よりも小さい範囲を、無音区間(無音時間)と判定する[03]。
次に、無音区間と判定された音声データについて、どの無音区間のうちのいずれの位置より再生を開始するか、を決定(特定)する[04]。
そして、特定された無音区間(位置)を再生開始位置として、自動調整する[05]。
図7は、図6に示した再生開始位置の自動調整を、より具体的に示す。
ユーザ操作により特定されたシーク位置から、少なくともシーク位置よりも時間軸上で前側になる(時間的に早い)音声データ(音声の一群)の先頭を検出する。なお、音声の一群は、任意の話者の発言(発声)のうちの、以下で説明する無音区間として区切ることのできる一つの区切りを示す。また、音声の一群は、複数のユーザによる会話や会議、音楽の演奏、あるいはテレビ放送の番組(コンテンツ)中のシーンの切り替わり、等であってもよい。
音声データの先頭を検出するために、始めにシーク位置を概ね中心とするその前後の時間的な変化を含む所定時間分の音声データをバッファリングする。
次に、バッファリングした音声データについて、その振幅が閾値γの絶対値すなわち閾値γと閾値−γとの範囲内よりも小さい範囲を、無音区間(無音時間)として検出する。
以下、無音区間として無音判定された音声データについて、連続数をカウントして無音区間Zs(s=1,2,3,…,n、nは、正の整数)を推定する(一つ以上の区切りを特定する)。最後に、無音区間Zsのいずれかの位置に、再生開始位置を自動調整する。
ここで、無音区間Zsからのいずれを選出する(何番目の区間を再生する)かについては、最もシーク位置に近い区間であっても良いし、無音区間が最も長い区間であってもよい。それ以外にも、会話の切り替わりの最適値(無音区間の長さ)を事前に評価し、評価した無音区間の長さに最も近い無音区間を伴った区切りを、再生開始位置としてもよい。なお、好適な無音区間の長さは、例えば3−4秒、あるいは2−3秒、もしくは1−2秒である。また、無音区間の中で、どの位置にシークさせるか(再生開始位置を無音区間のどの位置にするか)についても、無音区間の中間点、終点もしくは先頭、等、いずれでも構わない。
次に、音声再生プログラム202による保存された音声の再生及び音声の録音、ならびに録音前の設定について、PC本体10のタッチパネル22の表示面の画像表示210の表示例とともに説明する。
図4により既に説明した再生中画面表示は、音声再生プログラム202が含む「録音開始前」画面表示210−1(図8(a))、「録音中」画面表示210−2(図8(b))及び「再生中」画面表示210−3(図8(c))のそれぞれの画面表示のうちのユーザ操作(指示入力)に対応して表示された「再生中」画面表示210−3(図8(c))に相当する。また、音声再生プログラム202の動作時の画面表示について、図9−図16により、拡大表示あるいは説明のための模式的な表示を付属させて説明する。
すなわち、図8に一例を示す音声再生プログラム202が含む「録音開始前」画面表示210−1、「録音中」画面表示210−2及び「再生中」画面表示210−3のそれぞれは、ユーザ操作(指示入力)に対応して、その都度、遷移する。なお、図8(a)、図8(b)及び図8(c)、ならびに図9−図16は、画面表示例を表示するが、タッチパネル22は、LCD21が表示する画面表示に対応する制御入力が可能であることはいうまでもない。
図8(a)が示す「録音開始前」画面表示210−1は、例えばインデックス部表示227を、画面表示210−1を左右2分割表示とした表示の左右の一方に含む。なお、拡大した画面表示例を図9に示す。
図8(a)及び図9における「録音開始前」画面表示210−1のインデックス部表示227は、既に録音され、保存されている記録済みのレコード名を表示する。
図8(c)が示す「再生中」画面表示210−3及び図10が示す画面表示1011は、図4により既に説明した表示例と実質的に同一であるから詳細な説明を省略するが、第一の表示領域411に、タイムバー211とロケーター211aとを含む。また、第二の表示領域412は、音声コンテンツ(音声データ)の再生位置(時間)を表示する再生位置表示欄221、発言バー222a,222b,・・・,222n、話者識別子223a,223b,・・・,223n、現在位置マーク(ライン)224、マーキング制御子(☆マーク)225、等を含む。また、第三の表示領域413は、一時停止ボタン231/再生ボタン232、停止ボタン233、スキップボタン(進む)234F、スキップボタン(戻る)234R、スロー再生ボタン235、高速再生ボタン236、☆マークスキップボタン(進む)237F、☆マークスキップボタン(戻る)237R、マーキング制御子(☆マーク)一覧表示ボタン238、リピートボタン239、戻るボタン240、等を含む。第三の表示領域413はまた、画面表示210内の表示形式を後段に説明するスナップビュー画面との間で切り換える表示切り換えを指示入力可能な表示切り換えボタン241を含む。
表示切り換えボタン241をタッチまたはタップすると、図11が示す画面表示1111のように、第一の表示領域411−第三の表示領域413が、画面表示1111を左右2分割表示とした表示の左右の一方に、スナップビュー画面245が表示される。スナップビュー画面245は、例えば特定された個々の話者の発言バー毎に、その開始時間と終了時間とを、順に表示する。
図8(c)または図9もしくは図11において、例えば第一の表示領域([レコード名、認識された話者/全体ビュー、ステータス]欄)412内の任意の場所をタップすると、タップされた位置に対応する再生時間の近傍の音声データの再生を実行する制御コマンドを、PC本体10のCPU101に入力可能である。
また、第二の表示領域([拡大ビュー、ステータス]欄)412が表示する任意の場所の表示をドラッグした場合には、実質的にシーク操作と同様の表示制御及び再生位置の変更(設定)が可能である。また、話者識別の表示方法として、選択した話者の表示のみの表示色を変更することが可能である。なお、発言が短い場合においても、最低ピクセル数にて話者を特定可能に、表示することができる、さらに、第二の表示領域412内の中央底部付近に、再生中の発言(音声の一群)の再生時間あるいは発言の総時間もしくは同一の話者の発言の時間を合計した話者別総時間、等の時間表示243を表示することが可能である。
また、拡大ビュー(第二の表示領域)412においては、拡大部分全体を左右にドラッグして、再生位置を微調整するための制御コマンドを入力可能である。
拡大ビュー時に、拡大表示部分を、例えばフリックあるいはスワイプによりスクロールした場合は、上述の音声再生プログラム202の起動及び動作により、音声データの再生開始位置を発言(音声データ)の先頭の位置に自動調整(スナップ)する。なお、スクロールは、慣性をつけた表示(動作)であることが好ましい。
なお、図11が示す画面表示1111においては、スナップビュー画面表示245を表示したことにより、第一の表示領域411−第三の表示領域413のそれぞれの表示幅がせまくなる。このため、例えば話者表示領域212が表示する話者数が表示領域のサイズに収まりきらない場合に、スクロールを促すために一部を途切れさせた「見切れ表示(Ticker,特定範囲内に文字列を流して(都度、ある文字の表示位置を一方向に変化させて)表示する)」が可能である。
図12は、マーキング制御子(☆マーク)一覧表示ボタン238のタッチまたはタップにより、☆マーク(マーキング制御子)225が付与されている全ての発言バーを、ポップアップ表示により☆マークが付与されているファイル一覧表示251として表示した表示例である。なお、図12が示す☆マークが付与されているファイル一覧表示251は、任意の話者の音声データの再生中に、☆マーク(識別子)225をタッチまたはタップすることにより、選択された話者の音声データの個数及び個々の音声データの録音された時間の総時間に対する概略の位置(総時間に対して、どのあたりの時間に録音されているか)を表示することも可能である。
図13は、図8(c)、図9もしくは図11において例示した第一の表示領域411が表示する表示時間の全長を1/4時間(15分)とした「再生中」画面が表示するタイムバーの表示例である。すなわち、図13が示すように、図9において現在再生位置224に差しかかって再生されている話者の発言(発言バー222d及び話者識別表示[D]223d)の発言についてタイムバー211の表示範囲を変更することにより、対応する1つの発言バーが表示する音声データの再生位置を、より詳細に表示することができる。なお、拡大ビューにおいては、拡大部分全体の表示幅(横いっぱい)において、約30秒とする。
図8(b)が示す「録音中」画面表示210−2及び図14に示す「録音中」画面表示1410は、第一の表示領域1411に、タイムバー表示及びロケーター表示を持たず、録画時間表示部表示210−21(図14における261)に、録画時間(経過時間)を表示する。また、話者を表示する話者表示領域212には、録音に際しては、話者判定部323による話者判定がないため、フィードバック処理部330からの出力として、例えば「−」,・・・,[−]等の再生時とは異なる動作中であることを表示するための映像信号(表示信号)を出力し、表示することが好ましい。なお、既に保存されている音声データすなわち録音済リストを表示可能な[リスト表示]欄227を表示するためのリスト表示ボタン213が、所定の位置に表示される。、
第二の表示領域1412には、録音中であってもリアルタイムに解析可能な一部の情報、例えば音声区間の検出結果(発言バー)222a−222n、のみを表示する。なお、話者判定部323による話者判定がないため、話者識別については、例えば「−」,・・・,[−]223a−223nにより、音声区間を検出できたことのみを表示することが好ましい。また、現在の録音時間(位置)を表示する現在位置マーク(ライン)224は、再生中に比較して、表示欄221の右側の所定の位置に、移動されることが好ましい。
また、マーキング制御子(☆マーク)225は、発言バー222a−223nの長さ方向(時間)の概ね中央近傍に表示され、☆マーク225付近をタップすることにより、録音中の発言単位に、印をつける(マーキングする)ことが可能である。
第三の表示領域1413には、一時停止ボタン231/録音ボタン262、停止ボタン233、戻るボタン240、等を含む。第三の表示領域413はまた、画面表示210内の表示形式を図15に一例を示すスナップビュー画面との間で切り換える表示切り換えを指示入力可能な表示切り換えボタン241を含む。なお、一時停止ボタン231と録音ボタン262とは、タッチまたはタップされる毎に、トグル方式により交互に表示される。従い、録音ボタン262にタッチまたはタップすることで、現在の話者の発言の録音が開始される。また、録音ボタン262により現在の話者の発言が録音されている状態においては、一時停止ボタン231が表示される。従い、一時停止ボタン231にタッチまたはタップされた場合、録音が一時的に停止され、録音ボタン232が表示される。
なお、図15に一例を示すスナップビュー画面表示においては、画面表示1511のように、第一の表示領域1411−第三の表示領域1413が、画面表示1711を左右2分割表示とした表示の左右の一方に、スナップビュー画面271が表示される。スナップビュー画面271は、例えば特定された個々の音声区間毎に、その開始時間と終了時間とを、順に表示することができる。
また、スナップビュー画面表示においては、[全体ビュー/タイムライン、ガイド]欄(第一の表示領域)1411中の音声区間領域1412において、検出できた音声区間数が表示領域のサイズに収まりきらない場合に、スクロールを促すために一部を途切れさせた「見切れ表示(Ticker,特定範囲内に文字列を流して(都度、ある文字の表示位置を一方向に変化させて)表示する)」が可能である。これにより、録音された音声区間が音声区間領域1412における表示数よりも多いことをユーザに報知できる。
図16は、録画中の画面表示の別の表示の一例を示す。例えば、画面表示210内に、音声/音響の入力のある方向すなわち話者の居る方向を推定した結果を示す話者方向マーク219を表示し、検出している音声の発話者の居る方向を表示することも可能である。
なお、図14−図16が示す音声区間は、録音が終了した以降の所定のタイミングで、録音した全データについて統計解析(クラスタリング分析)され、話者特定される。特定された話者については、再生中表示に際して、話者表示に更新される。
なお、上述した音声再生プログラム202の再生開始位置調整部322が検出した無音区間を用いることにより、保存されている録音された音声データを、図17もしくは図18に示すように、編集できる。図17は、例えば録音した音声データの一部区間の削除の一例を示す。図18は、音声データのうちの必要情報の切り出し(トリミング)の一例を示す。すなわち、図17あるいは図18に示す編集においても、対象となる音声データの先頭を、容易に設定できる。
例えば、図17に示すように、図4に211と示したタイムバーの所定の位置に位置するロケーター211a(図4参照)のユーザの指による移動による(指示入力)[a]−[c]により、録音した音声データの一部区間を削除することができる。
はじめに、タイムバー211のロケーター211aに対するユーザの指の第一の動作、例えばタイムバー211が延びる方向と直交する方向からタイムバー211へ向かう動作を検出する[a]。
次に、ロケーター211のタイムバー211上のユーザの指による移動(第二の動作)を対象区間の設定動作と判断する[b]。
次に、ユーザの指の移動方向(第三の動作)に基づいて、ユーザが指示入力する処理の内容を特定する[c]。
例えば、ユーザの指の移動方向が[b]による対象区間の設定のための指の移動方向と概ね直交する場合であって、その移動方向が、タッチパネル22の表示面が表示する画像表示の基底部(正立表示した画面表示の底辺)に向かう方向である場合に、『削除』と定義する。
このとき、ユーザの指の第一の動作[a]及びユーザの指の第三の動作により特定するユーザの指の第二の動作の終端位置[b]のそれぞれにおいて、上述の自動調整を、適用できる。
すなわち、ユーザは、時間軸上に表示された音声データの一部区間のデータを削除する場合、削除開始位置(音声区間の先端)及び削除終了位置(音声区間の後端)を、タッチパネル22が表示するタイムバー211上で、おおまかに指示(入力)するのみで、削除する音声データの区間を、音声区間の先端の無音区間からその音声区間の後端の無音区間の範囲に、容易に設定できる。これにより、録音した音声データの一部区間を削除する場合に、直感的に削除区間を設定することができる。
図18は、図4に211と示したタイムバーの所定の位置に位置するロケーター211a(図4参照)のユーザの指による移動による(指示入力)[a]−[c]により、録音した音声データの一部区間(必要情報)の切り出し(トリミング)を行う例を示す。
はじめに、タイムバー211のロケーター211aに対するユーザの指の第一の動作、例えばタイムバー211が延びる方向と直交する方向からタイムバー211へ向かう動作を検出する[a]。
次に、ロケーター211のタイムバー211上のユーザの指による移動(第二の動作)を対象区間の設定動作と判断する[b]。
次に、ユーザの指の移動方向(第三の動作)に基づいて、ユーザが指示入力する処理の内容を特定する[c]。
例えば、ユーザの指の移動方向が[b]による対象区間の設定のための指の移動方向と概ね直交する場合であって、その移動方向が、タッチパネル22の表示面が表示する画像表示の上方(正立表示した画面表示の頂部)に向かう方向である場合に、『切り出し(トリミング)』と定義する。
このとき、ユーザの指の第一の動作[a]及びユーザの指の第三の動作により特定するユーザの指の第二の動作の終端位置[b]のそれぞれにおいて、上述の自動調整を、適用できる。
すなわち、ユーザは、時間軸上に表示された音声データの一部区間のデータを切り出す(トリミングする)場合、対象となる音声区間の先端(開始位置)及び後端(終了位置)を、タッチパネル22が表示するタイムバー211上で、おおまかに指示(入力)するのみで、切り出す(トリミングする)音声データの区間を、音声区間の先端の無音区間からその音声区間の後端の無音区間の範囲に、容易に設定できる。
これにより、録音した音声データの必要情報の切り出し(トリミング)の対象となる区間を、直感的に設定することができる。
なお、図17または図18が示す上述の処理例においては、以下に説明する話者特定と関連付けて、同一の話者の先話(判定された区間が異なる複数の同一の話者の音声データ)を全て切り出して保存することも可能である。この場合、例えばUI(User Interface)画面を表示し、特定された区間のみの音声データの保存であるか、同一話者に関する全ての音声データの保存であるか、の指示入力を、ユーザに選択させることが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、タイムバー上のロケーターの操作以外に、話者識別結果を表示する音声録音コンテンツの場合、タイムバーの表示範囲に応じて、話者識別された発話区間の先頭から再生するように、自動調整することが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、タイムバー上のロケーターの操作以外に、話者識別結果を表示する音声録音コンテンツの場合、タイムバーの表示範囲に応じて、シーク位置近傍の音声データをバッファリングし、区間判定を行うことで、再生位置を自動調整することが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、タイムバー上のロケーターの操作以外に、話者識別結果を表示する音声録音コンテンツの場合、タイムバーの表示範囲に応じて、あえて自動調整は行わないようにすることが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、タイムバーの表示範囲は、ズームイン・ズームアウト操作で切り替えられることが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、タッチパネルからユーザ指示を入力する場合、ズームイン・ズームアウト操作は、通常のボタン以外に加え、ピンチイン・ピンチアウトで操作してできることが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、図17及び図18により説明した編集時のように、タイムバー上のロケーターの操作以外にも、音声ファイル切り出し、等の編集操作を行う場合の範囲指定において、指定近傍の音声データをバッファリングし、区間判定を行うように自動調整することが好ましい。その場合、タッチパネルからのユーザ指示入力に際して、編集操作時のトリミング(切り出し保存)、区間削除の指示入力として、フリックが利用可能であることが好ましい。
以下、音声再生プログラム202の機能とタッチパネル22の表示面に対応する画像表示について、さらに説明する。
以下に、音声再生プログラム202の仕様を説明する。
図4、図8−図16を用いて説明した音声再生プログラム202の動作時の画面表示例と、それぞれの表示に対応する機能は、以下の通りである。
[録音前]
[メイン画面]
[録音ファイルの一覧表示]
録音済みのファイルを一覧表示
−ファイル名(会議名)
−録音日時(yyyy/mm/dd)
(hh:mm:ss − hh:mm:ss)
−録音時間(hh:mm:ss)
−ファイルプロテクトマーク。
[録音済みファイルのシェア]
録音済みファイルをシェアできる。
[会議名の入力]
録音開始前に会議名を事前に入力できる。
[アプリバーの表示]
表示画面下部の所定の位置に「アプリバー」を表示する。
[新規録音ボタン]
録音を開始する。
[録音可能時間残量の表示]
ストレージ残量から録音可能時間を表示(hh:mm:ss)。
[ソート機能]
以下の項目で録音済みファイルのソートが可能
−作成日時が新しい順/古い順
−名前順
−参加人数が多い順/少ない順。
[使用方法説明の表示]
使用方法の説明を表示する。
[拡大ビューの表示]
リアルタイムに話者の切り替わりが分かるライン形式の表示バーを表示。
[アプリバー]
[(選択されたファイルの)削除]
(選択された)録音済みのファイルを削除。
[ファイルを選択]
録音済みファイル一覧を選択モードで表示する。
[エクスポート]
所定のフォルダに選択したファイルをエクスポートする。
[編集]
録音済みファイルの以下の項目を編集できる
−会議タイトル
−参加人数。
[選択解除]
選択済みのファイルの選択の解除。
[再生]
選択されたファイルの再生。
[全て選択]
録音済みのファイルを全て選択。
[その他]
[タブレット操作音キャンセル On/Off]
ON/OFFが交互に切り替わるトグルボタン方式
ペン音やキーボードタイプ音を抑圧する。
[ノイズ除去 On/Off]
ON/OFFが交互に切り替わるトグルボタン方式
空調の音やPCのファンの音等を抑圧する。
[プリレコーディング On/Off]
録音開始ボタンを押下する前のデータを遡って録音する。
[マイクゲインコントロール Auto/Manual]
AUTO/OFFが交互に切り替わるトグルボタン方式
マイクゲインの自動調整を設定できる。
[ヘルプ]
ヘルプファイルを表示。
[バージョン情報]
アプリケーションのバージョンを表示。
[録音中]
[メイン画面]
[会議名の表示]
録音前の画面で決定した会議名を表示する。
[会議名の追記・修正]
会議名を編集できる。
[会議参加者の表示]
参加者をアルファベットで表示する。
[☆マークの表示]
☆マークをタップすることで、該当発話区間に目印をつける。
[停止ボタンによる停止]
録音停止、録音停止後、録音前画面に遷移する。
[録音ボタンによる録音一時停止]
録音一時停止。
[録音ボタンによる録音再開]
録音再開。
[録音時間残量が少ない場合の自動停止]
録音可能時間の残量が少ない場合は自動停止する
−自動停止前にポップアップでユーザに録音停止する旨通知する。
[ユーザー通知(トースト)]
以下の動作においてユーザー通知する
−録音可能時間が少なくなった時
−バックグラウンド録音中での通知
(定期的に録音中というメッセージと録音時間を表示)。
[会議参加人数の確認・選択画面]
録音終了時にユーザに選択させる
−2〜3名が発言
−3〜5名が発言
−6名以上が発言。
[録音経過時間の表示]
録音経過時間を表示(hh:mm:ss)。
[拡大ビューの表示]
拡大ビュー時、アルファベットで話者を表示する。
[アプリバー]
[編集]
会議名及び参加人数を編集できる。
[スナップ表示]
[会議参加者の表示]
会議参加者をアルファベットで表現する。
[バックグランド]
[定期的にトーストで通知]
録音停止忘れ防止等の為に定期的に通知する。
[再生中]
[メイン画面]
[会議名の表示]
会議名を表示する。
[会議名の追記・編集]
会議名を追記・編集できる。
[会議参加者の表示]
会議参加者をアルファベットで表示する。
[再生ボタン]
再生開始。
[再生一時停止]
一時停止。
[停止ボタンによる停止]
停止、停止後ファイルを閉じることも設定により可能。
[スロー再生ボタン]
スロー再生を実行する
(0.5倍速/0.75倍速)。
[高速再生ボタン]
高速再生を実行する
(1.25倍速/1.5倍速/1.75倍速/2.0倍速)。
[☆マーク一覧から選ぶボタン]
☆マークのファイルの一覧を表示する。
[☆マークスキップボタン]
☆マークをスキップ再生する。
[再生位置の時間表示]
再生位置の時間を表示する。
[録音時間の表示]
録音時間を表示する。
[スキップボタンの表示]
ボタン操作で、前後の発話区間にジャンプする。
[リピートボタンの表示]
ボタン操作でリピート再生する。
[戻るボタン]
録音開始画面に戻る。
[特定話者のみ表示]
以下の条件で特定話者の発話を再生する
−拡大ビューの中から選択された参加者の発話のみ表示する
−特定話者(複数話者選択可能)の発話のみ再生する。
[時間目盛り]
実時間を表すスケールを表示する。
[再生中の発言に対するシークバー(ロケーター)の表示]
現在再生中の位置を表示する。
[再生中の発言に対するシークバー(ロケーター)のスクロール(移動)]
スクロール(移動)された再生位置をシークする。
[全体ビューの表示]
録音コンテンツの全体を表示する。
[再生位置微調整]
全体ビューの再生位置をスワイプ操作で調整する。
[再生箇所拡大表示枠]
現在再生している箇所付近を示す拡大枠を表示する。
[拡大ビューの表示]
拡大ビュー時、話者をアルファベットで表示する。
[☆マークの表示]
☆マークをタップすることで、該当発話区間に目印をつけることができる。
[☆マークのエクスポート]
☆マーク一覧表示されている☆マークを選択して、エクスポートする。
[アプリバー]
[無音区間スキップON/OFF]
無音区間のスキップON/OFFを設定する。
[特定話者のみ再生]
特定話者の発話のみ再生する。
[編集]
会議名及び参加人数を編集できる。
[スナップ表示]
[会議参加者の表示]
会議参加者をアルファベットで表現。
[全般(その他)]
[画面回転]
ランドスケープ/ポートレートに対応。
[バックグラウンド録音]
アプリケーションがバックグラウンドに遷移しても録音を継続する。
[スナップ画面のスケーリング]
アプリケーションをスナップ表示する。
このように、本実施形態により、ユーザが音声・音響信号を含むコンテンツを再生する時に、タイムバーとロケーターとを再生映像とともにディスプレイに表示し、ロケーターの移動により再生位置を任意にシークした場合、音声・音響信号の再生開始位置を、音声・音響信号の切れ間に、自動調整することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (18)

  1. 電子機器であって、
    スクリーンと、
    前記電子機器の周辺の音を取り込み、音声情報を生成するマイクロフォンと、
    前記音声情報を記録している期間中に、前記マイクロフォンによって第1ユーザによる発言単位の第1区間の発と第2ユーザによる発言単位の第2区間の発が取り込まれた場合、前記第1ユーザの発言単位の第1区間の発言の長さに対応する長さを有する第1バーを前記スクリーン上に表示し、前記第2ユーザの発言単位の第2区間の発言の長さに対応する長さを有する第2バーを前記スクリーン上に表示するものであって、前記第1バーの長手方向と前記第2バーの長手方向とは同一であって、前記第1バー及び前記第2バーはユーザにより選択可能である、表示制御手段と、
    前記音声情報を記録している期間中に、前記第1バーまたは前記第2バーを選択するためのユーザの操作を受け付ける受付手段と、
    前記音声情報を記憶媒体に記録する記録手段と、
    記録された前記音声情報を再生する再生手段と、を備え
    前記音声情報を再生している期間中に、前記表示制御手段は、前記第1区間の長さに対応する長さを有する第3バーと、前記第2区間の長さに対応する長さを有する第4バーと、前記音声情報に含まれる音声の区間の長さに対応する長さを有するシークバーとを前記スクリーン上に表示するものであって、前記第3バーの長手方向と前記第4バーの長手方向と前記シークバーの長手方向とは、同一であって、
    前記シークバー上の第1位置が指定された場合、前記再生手段は、前記第1位置に対応する第1時点から、前記音声情報を再生するものであって、
    前記第1バーが選択された場合には、前記表示制御手段は、前記第3バーを、他のバーとは識別可能に表示するものであって、
    前記第2バーが選択された場合には、前記表示制御手段は、前記第4バーを、他のバーとは識別可能に表示するものであることを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、前記音声情報が再生されているとき、前記音声情報に含まれる音声の区間のどの時点が再生されているかを示す識別子を前記スクリーン上に表示する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記第1ユーザを識別可能な情報を前記第3バーと関連付けて表示し、前記第2ユーザを識別可能な情報を前記第4バーと関連付けて表示する請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2区間が前記第1区間の後に続く場合であって、前記第1区間の再生中に、第1操作がなされた場合、前記再生手段は、前記第1操作に応じて、前記第1区間の再生を停止し、前記第2区間の再生を開始し、
    前記第2区間が前記第1区間の後に続く場合であって、前記第2区間の再生中に、第2操作がなされた場合、前記再生手段は、前記第2操作に応じて、前記第2区間の再生を停止し、前記第1区間の再生を開始する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1時点は、前記第1位置により特定される第2時点の近傍であって、前記第2時点よりも前の時点に決定される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第1時点は、前記第2時点の近傍に位置する無音区間に基づいて決定される請求項5に記載の電子機器。
  7. 電子機器により実行される方法であって
    マイクロフォンにより音を取り込み音声情報を生成し、
    前記音声情報を記録している期間中に、前記マイクロフォンによって第1ユーザによる発言単位の第1区間の発と第2ユーザによる発言単位の第2区間の発が取り込まれた場合、前記第1ユーザの発言単位の第1区間の発言の長さに対応する長さを有する第1バーを前記スクリーン上に、ユーザにより選択可能に表示し、前記第1バーの長手方向と長手方向を同一として、前記第2ユーザの発言単位の第2区間の発言の長さに対応する長さを有する第2バーを前記スクリーン上に、ユーザにより選択可能に表示し、
    前記音声情報を記録している期間中に、前記第1バーまたは前記第2バーを選択するためのユーザの操作を受け付け、
    前記音声情報を記憶媒体に記録し、
    記録された前記音声情報を再生する方法であって、
    前記音声情報を再生している期間中に、前記第1区間の長さに対応する長さを有する第3バーと、前記第2区間の長さに対応する長さを有する第4バーと、前記音声情報に含まれる音声の区間の長さに対応する長さを有するシークバーとを前記第3バーの長手方向と前記第4バーの長手方向と前記シークバーの長手方向を同一としてスクリーン上に表示し、
    前記シークバー上の第1位置が指定された場合、前記第1位置に対応する第1時点から前記音声情報を再生し、
    前記第1バーが選択された場合には、前記第3バーを、他のバーとは識別可能に表示し、
    前記第2バーが選択された場合には、前記第4バーを、他のバーとは識別可能に表示する方法。
  8. 前記音声情報が再生されているとき、前記音声情報に含まれる音声の区間のどの時点が再生されているかを示す識別子を前記スクリーン上に表示する請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1ユーザを識別可能な情報を前記第3バーと関連付けて表示し、前記第2ユーザを識別可能な情報を前記第4バーと関連付けて表示する請求項7または請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2区間が前記第1区間の後に続く場合であって、前記第1区間の再生中に、第1操作がなされた場合、前記第1操作に応じて、前記第1区間の再生を停止し、前記第2区間の再生を開始し、
    前記第2区間が前記第1区間の後に続く場合であって、前記第2区間の再生中に、第2操作がなされた場合、前記第2操作に応じて、前記第2区間の再生を停止し、前記第1区間の再生を開始する請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第1時点は、前記第1位置により特定される第2時点の近傍であって、前記第2時点よりも前の時点に決定される請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記第1時点は、前記第2時点の近傍に位置する無音区間に基づいて決定される請求項11に記載の方法。
  13. コンピュータに、
    マイクロフォンより生成された音声情報を取得させ、
    前記音声情報を記録している期間中に、前記マイクロフォンによって第1ユーザによる発言単位の第1区間の発と第2ユーザによる発言単位の第2区間の発が取り込まれた場合、前記第1ユーザの発言単位の第1区間の発言の長さに対応する長さを有する第1バーを前記スクリーン上に、ユーザにより選択可能に表示させ、前記第1バーの長手方向と長手方向を同一として、前記第2ユーザの発言単位の第2区間の発言の長さに対応する長さを有する第2バーを前記スクリーン上に、ユーザにより選択可能に表示させ、
    前記音声情報を記録している期間中に、前記第1バーまたは前記第2バーを選択するためのユーザの操作を受け付け、前記音声情報を記憶媒体に記録し、記録された前記音声情報を再生するプログラムであって、
    前記音声情報を再生している期間中に、前記第1区間の長さに対応する長さを有する第3バーと、前記第2区間の長さに対応する長さを有する第4バーと、前記音声情報に含まれる音声の区間の長さに対応する長さを有するシークバーとを前記第3バーの長手方向と前記第4バーの長手方向と前記シークバーの長手方向を同一としてスクリーン上に表示させ、
    前記シークバー上の第1位置が指定された場合、前記第1位置に対応する第1時点から前記音声情報を再生を開始させ、
    前記第1バーが選択された場合には、前記第3バーを、他のバーとは識別可能に表示させ、
    前記第2バーが選択された場合には、前記第4バーを、他のバーとは識別可能に表示させる、プログラム。
  14. 前記コンピュータに、
    前記音声情報が再生されているとき、前記音声情報に含まれる音声の区間のどの時点が再生されているかを示す識別子を前記スクリーン上に表示させる請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記コンピュータに、
    前記第1ユーザを識別可能な情報を前記第3バーと関連付けて表示させ、
    前記第2ユーザを識別可能な情報を前記第4バーと関連付けて表示させる請求項13または請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記コンピュータに、
    前記第2区間が前記第1区間の後に続く場合であって、前記第1区間の再生中に、第1操作がなされた場合、前記第1操作に応じて、前記第1区間の再生を停止させ、前記第2区間の再生を開始させ、
    前記第2区間が前記第1区間の後に続く場合であって、前記第2区間の再生中に、第2操作がなされた場合、前記第2操作に応じて、前記第2区間の再生を停止させ、前記第1区間の再生を開始させる請求項13乃至請求項15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記コンピュータに、
    前記第1時点は、前記第1位置により特定される第2時点の近傍であって、前記第2時点よりも前の時点に決定させる請求項13乃至請求項16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 前記コンピュータに、
    前記第2時点の近傍に位置する無音区間に基づいて前記第1時点を決定させる請求項17に記載のプログラム。
JP2015560875A 2014-06-27 2014-06-27 電子機器、方法およびプログラム Active JP5959771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067265 WO2015198488A1 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 電子機器及び音声再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5959771B2 true JP5959771B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2015198488A1 JPWO2015198488A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54937607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560875A Active JP5959771B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 電子機器、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10592198B2 (ja)
JP (1) JP5959771B2 (ja)
WO (1) WO2015198488A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160019360A1 (en) 2013-12-04 2016-01-21 Apple Inc. Wellness aggregator
EP3186693A4 (en) * 2014-08-26 2018-04-04 Blackmagic Design Pty Ltd Methods and systems for positioning and controlling sound images in three-dimensional space
CN106537397B (zh) 2014-09-02 2019-12-13 苹果公司 身体活动和健身监视器
US10304354B1 (en) * 2015-06-01 2019-05-28 John Nicholas DuQuette Production and presentation of aural cloze material
CN107921317B (zh) 2015-08-20 2021-07-06 苹果公司 基于运动的表盘和复杂功能块
US10089061B2 (en) 2015-08-28 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method
JP2017051404A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント ゲーミングマシン
US20170075652A1 (en) 2015-09-14 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method
DK201770423A1 (en) 2016-06-11 2018-01-15 Apple Inc Activity and workout updates
US11216119B2 (en) 2016-06-12 2022-01-04 Apple Inc. Displaying a predetermined view of an application
US10736543B2 (en) 2016-09-22 2020-08-11 Apple Inc. Workout monitor interface
US10845955B2 (en) 2017-05-15 2020-11-24 Apple Inc. Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US11601715B2 (en) * 2017-07-06 2023-03-07 DISH Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting content playback based on viewer emotions
DK180241B1 (en) 2018-03-12 2020-09-08 Apple Inc User interfaces for health monitoring
US11317833B2 (en) 2018-05-07 2022-05-03 Apple Inc. Displaying user interfaces associated with physical activities
DK201870378A1 (en) * 2018-05-07 2020-01-13 Apple Inc. DISPLAYING USER INTERFACES ASSOCIATED WITH PHYSICAL ACTIVITIES
US10953307B2 (en) 2018-09-28 2021-03-23 Apple Inc. Swim tracking and notifications for wearable devices
US11925439B2 (en) * 2018-10-23 2024-03-12 Zoll Medical Corporation Data playback interface for a medical device
DK201970532A1 (en) 2019-05-06 2021-05-03 Apple Inc Activity trends and workouts
US11152100B2 (en) 2019-06-01 2021-10-19 Apple Inc. Health application user interfaces
US11234077B2 (en) 2019-06-01 2022-01-25 Apple Inc. User interfaces for managing audio exposure
US11209957B2 (en) 2019-06-01 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for cycle tracking
US11228835B2 (en) 2019-06-01 2022-01-18 Apple Inc. User interfaces for managing audio exposure
US11979467B2 (en) 2019-06-01 2024-05-07 Apple Inc. Multi-modal activity tracking user interface
US12002588B2 (en) 2019-07-17 2024-06-04 Apple Inc. Health event logging and coaching user interfaces
CN110597478A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 维沃移动通信有限公司 一种音频输出方法及电子设备
WO2021051121A1 (en) 2019-09-09 2021-03-18 Apple Inc. Research study user interfaces
DK181076B1 (en) 2020-02-14 2022-11-25 Apple Inc USER INTERFACES FOR TRAINING CONTENT
DK181037B1 (en) 2020-06-02 2022-10-10 Apple Inc User interfaces for health applications
US11698710B2 (en) 2020-08-31 2023-07-11 Apple Inc. User interfaces for logging user activities
US11938376B2 (en) 2021-05-15 2024-03-26 Apple Inc. User interfaces for group workouts
US11915805B2 (en) 2021-06-06 2024-02-27 Apple Inc. User interfaces for shared health-related data
CN114666748B (zh) * 2022-05-23 2023-03-07 南昌师范学院 一种猕猴桃种植灌溉的生态数据感知与调控方法及***
US11977729B2 (en) 2022-06-05 2024-05-07 Apple Inc. Physical activity information user interfaces
US20230390626A1 (en) 2022-06-05 2023-12-07 Apple Inc. User interfaces for physical activity information

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153118A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 音声データ処理装置
JPH10283162A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Ricoh Co Ltd 音声情報ファイルの検索方式
JP2005321530A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 発話識別装置および発話識別方法
JP2006208482A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 会議の活性化を支援する装置,方法,プログラム及び記録媒体
JP2010008714A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Yazaki Corp 録音再生装置及び方法
JP2010054991A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yamaha Corp 録音装置
JP2012032817A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Samsung Electronics Co Ltd マーカー設定方法およびマーカー設定装置
JP2012234553A (ja) * 2012-06-13 2012-11-29 Toshiba Corp 電子機器、表示方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612636B2 (ja) * 1984-06-14 1994-02-16 シャープ株式会社 デイジタル録音再生機の録音再生方式
JP4540134B2 (ja) * 1997-11-05 2010-09-08 株式会社ニコン 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002182685A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Sony Corp 認識装置および認識方法、学習装置および学習方法、並びに記録媒体
US7598975B2 (en) * 2002-06-21 2009-10-06 Microsoft Corporation Automatic face extraction for use in recorded meetings timelines
US7290698B2 (en) * 2004-08-25 2007-11-06 Sony Corporation Progress bar with multiple portions
KR100793756B1 (ko) * 2006-08-07 2008-01-10 엘지전자 주식회사 녹화 목록 표시 방법 및 그 장치
US20090153289A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Eric James Hope Handheld electronic devices with bimodal remote control functionality
JP2009230468A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 再生装置、再生装置の制御方法および制御プログラム
US8467402B2 (en) * 2008-09-10 2013-06-18 Miselu, Inc. Digital audio communication system
US8264455B2 (en) * 2009-02-03 2012-09-11 Microsoft Corporation Mapping of physical controls for surface computing
JP2011022214A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 音声編集装置および区切修正方法
JP4844668B2 (ja) 2009-11-06 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5174068B2 (ja) 2010-03-11 2013-04-03 株式会社東芝 信号分類装置
US20110282662A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Seiko Epson Corporation Customer Service Data Recording Device, Customer Service Data Recording Method, and Recording Medium
US8515990B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of managing video using metadata therein
JP2013222347A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Canon Inc 議事録生成装置及び議事録生成方法
KR101909031B1 (ko) * 2012-07-26 2018-10-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US9256860B2 (en) * 2012-12-07 2016-02-09 International Business Machines Corporation Tracking participation in a shared media session
KR102108893B1 (ko) * 2013-07-11 2020-05-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10089061B2 (en) * 2015-08-28 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153118A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 音声データ処理装置
JPH10283162A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Ricoh Co Ltd 音声情報ファイルの検索方式
JP2005321530A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 発話識別装置および発話識別方法
JP2006208482A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 会議の活性化を支援する装置,方法,プログラム及び記録媒体
JP2010008714A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Yazaki Corp 録音再生装置及び方法
JP2010054991A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yamaha Corp 録音装置
JP2012032817A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Samsung Electronics Co Ltd マーカー設定方法およびマーカー設定装置
JP2012234553A (ja) * 2012-06-13 2012-11-29 Toshiba Corp 電子機器、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015198488A1 (ja) 2015-12-30
JPWO2015198488A1 (ja) 2017-04-20
US10592198B2 (en) 2020-03-17
US20170161014A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959771B2 (ja) 電子機器、方法およびプログラム
US10867059B2 (en) Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
JP6509516B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
CN110275664B (zh) 用于提供视听反馈的设备、方法和图形用户界面
JP6464411B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
US10089061B2 (en) Electronic device and method
EP4057117B1 (en) Multifunction device control of another electronic device
US20160163331A1 (en) Electronic device and method for visualizing audio data
KR100815523B1 (ko) 단말의 음악 재생 및 표시 방법과 이를 이용한 장치
WO2016177296A1 (zh) 一种生成视频的方法和装置
US9179090B2 (en) Moving image recording device, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
KR20210049185A (ko) 미디어 콘텐츠 내비게이션을 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
JP2010205394A (ja) 音源再生装置及び音源選択再生方法
US20100064061A1 (en) Providing substantially immediate action in response to input event
EP1903421A2 (en) Portable integrated device and a method of controlling power thereof
JP6392051B2 (ja) 電子機器、方法およびプログラム
JP2008181367A (ja) ミュージックプレーヤ
US20170092334A1 (en) Electronic device and method for visualizing audio data
WO2022209395A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018205765A (ja) 電子機器
JP2010097527A (ja) 情報処理装置および情報選択方法
JP2006252208A (ja) アノテーション付与装置、アノテーション付与方法およびプログラム
CN106027940A (zh) 再现控制装置及其控制方法
JP2021103452A (ja) 情報記録装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350