JP5958948B1 - p21活性化キナーゼ阻害剤 - Google Patents

p21活性化キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5958948B1
JP5958948B1 JP2015561819A JP2015561819A JP5958948B1 JP 5958948 B1 JP5958948 B1 JP 5958948B1 JP 2015561819 A JP2015561819 A JP 2015561819A JP 2015561819 A JP2015561819 A JP 2015561819A JP 5958948 B1 JP5958948 B1 JP 5958948B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mimosine
pak1
group
fmoc
activated kinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016103450A1 (ja
Inventor
真吉 多和田
真吉 多和田
ガオ クェン ビン ウェン
ガオ クェン ビン ウェン
望 平良
望 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOSYSTEM CONSULTING LIMITED COMPANY
Original Assignee
BIOSYSTEM CONSULTING LIMITED COMPANY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOSYSTEM CONSULTING LIMITED COMPANY filed Critical BIOSYSTEM CONSULTING LIMITED COMPANY
Application granted granted Critical
Publication of JP5958948B1 publication Critical patent/JP5958948B1/ja
Publication of JPWO2016103450A1 publication Critical patent/JPWO2016103450A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、p21活性化キナーゼに対し優れた阻害作用を有する阻害剤を提供することを課題とする。当該課題を解決した本発明は、デヒドロカワイン化合物及びその誘導体、ミモシン及びその誘導体並びにククルビタシン化合物よりなる群から選ばれた1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有することを特徴とするp21活性化キナーゼ1阻害剤である。

Description

本発明は、p21活性化キナーゼ1阻害剤に関し、更に詳細には、熱帯・亜熱帯植物に含まれるデヒドロカワイン化合物、ミモシン、ククルビタシン化合物又はその誘導体を有効成分とし、腫瘍の形成などに関与するp21活性化キナーゼ1に対して優れた阻害作用を有するp21活性化キナーゼ阻害剤に関する。
p21活性化プロテインキナーゼ(PAKs)ファミリーは、RAC/CDC42依存性セリン/スレオニンキナーゼに属し、哺乳動物では6種(PAK1〜6)に分類される。これらの中で、PAK2およびPAK4は胚の発達において不可欠であるが、PAK1は、胚形成のために必須ではなく、PAK1欠損マウスは健康に生育し、線虫のPAK1欠損変異体は、野生型よりも寿命が長い(非特許文献1、2)。
一方、PAK1は、固形腫瘍の増殖やその転移、固形腫瘍の成長に必要な血管形成に必須であることが知られている。PAK1の過剰活性化や過剰発現は、癌や2型糖尿病、高血圧、アルツハイマーなどの疾患を引き起こす(非特許文献1、2)。PAK1は、正常細胞の増殖に必須ではないので、従来の抗癌剤とは異なり、PAK1を阻害しても副作用を引き起こさない。したがって、選択的な低分子化合物のPAK1阻害剤は、種々のPAK1依存性疾患及び障害の治療に有用である。これまで最も強力なPAK1特異的阻害剤としてFRAX486とFRAX596が知られているが、これらは細胞透過性や水溶性・生物学的利用能が低いという問題があった(非特許文献3)。
沖縄の人々はアジアの中で最も長い健康寿命を享受してきた。亜熱帯〜熱帯地域に分布し、沖縄で広く分布しているギンネム、ゲットウ、ゴーヤ等の植物は、種々の生理活性を有することが明らかにされており、沖縄の人々の健康に寄与してきたことが考えられる。しかし、これらの植物が、PAK1阻害活性を有することについてはこれまで知られていなかった。
Dummler B, Ohshiro K, Kumar R, Field J. Pak protein kinases and their role in cancer. Cancer Metastasis Rev. 2009; 28:51-63. Maruta H. Herbal therapeutics that block the oncogenic kinase PAK1: A practical approach towards PAK1-dependent diseases and longevity. Phytother. Res. 2014; 28:656-672. Dolan BM, Duron SG, Campbell DA, Vollrath B, Rao BSS, Ko HY, Lin GG, Govindarajan A, Choi SY, Tonegawa S. Rescue of fragile X syndrome phenotypes in Fmr1 KO mice by the small-molecule PAK inhibitor FRAX486. PNAS. 2013; 110:5671-5676.
本発明の課題は、p21活性化キナーゼ1(PAK1)に対し優れた阻害活性を有する阻害剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、ゲットウやギンネム(ギンゴウカン)、ゴーヤなどの熱帯・亜熱帯植物中に含まれる特定の化合物及びその誘導体は、PAK1に対し優れた阻害活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、デヒドロカワイン化合物及びその誘導体、ミモシン及びその誘導体並びにククルビタシン化合物よりなる群から選ばれた1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有することを特徴とするp21活性化キナーゼ1阻害剤である。
本発明の阻害剤は、p21活性化キナーゼ1(PAK1)に対し優れた阻害活性を示すとともに水溶性で生物学的利用能が高い。したがって、PAK1が関連する癌や2型糖尿病、高血圧、アルツハイマー、認知症等の疾患に対し優れた治療・予防効果を有する。またPAK1は、固形腫瘍の増殖やその転移、血管形成等に関与するため、抗腫瘍剤として優れた効果を示す。さらにPAK1は正常細胞に必須ではなく、これを阻害しても副作用が生じ難いため、本発明の阻害剤は安全性の高いものである。
ミモシンテトラペプチドの反応スキームを示す図である。
本発明では、デヒドロカワイン化合物及びその誘導体、ミモシン及びその誘導体並びにククルビタシン化合物よりなる群から選ばれた1種又は2種以上の化合物を有効成分として用いる。
(デヒドロカワイン化合物及びその誘導体)
デヒドロカワイン化合物としては、下記式(1)で表される化合物が例示される。
Figure 0005958948
式中、Rは水酸基又はメトキシ基を示し、Rは水酸基、メトキシ基又は水素原子を示す。また点線は結合の存在又は不存在を示す。
本発明で用いられる式(1)の化合物として、下記式(1a)で表される5,6−デヒドロカワイン(以下、「DK」と略称することがある)、下記式(1b)で表されるジヒドロ−5,6−デヒドロカワイン(以下、「DDK」と略称することがある)が挙げられる。
Figure 0005958948
Figure 0005958948
またデヒドロカワイン化合物の誘導体として、5,6−デヒドロカワインの代謝物であるヒスピジン(6-(3,4-dihydroxystyryl)-4-methoxy-2H-pyran-2-one;(1c))及びその誘導体H1(6-(3,4-dimethoxystyryl)-4-methoxy-2H-pyran-2-one;(1d))、H2(6-(3,4-dimethoxyphenethyl)-4-methoxy-2H-pyran-2-one;(1e))、H3(6-(3,4-dihydroxyphenethyl)-4-methoxy-2H-pyran-2-one;(1f))を例示することができる。
Figure 0005958948
Figure 0005958948
Figure 0005958948
Figure 0005958948
これらのデヒドロカワイン化合物又はその誘導体の中でも、ヒスピジン及びその誘導体H1〜H3は、PAK1阻害活性が特に優れるため好適に用いられる。
上記DK、DDKは、例えば、以下の方法によりゲットウ抽出物から単離精製することができる。
ゲットウ(月桃;Alpinia zerumbet)は、ショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草で、熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に分布する。ゲットウは、その6つの組織(根茎、茎、葉、花、果皮、種子)のいずれの組織を使用しても良いが、根茎を抽出原料とすることが好ましい。この抽出原料は、好ましくは、風乾した後、適切な大きさに細断ないし粉砕し、次の抽出工程において使用する。
抽出工程では、上記のように準備した抽出原料に対し、その5〜100質量倍の抽出溶媒を加えた後、20分ないし24時間程度抽出を行う。抽出に用いる抽出溶媒としては、水や、エタノール等の低級アルコール、アセトン、酢酸エチル等の溶媒、あるいはこれらの混液等の溶媒(以下、「水性溶媒」ということがある)が好ましい。上記水性溶媒のうち、混液としては、例えば、10〜96%程度の、任意の割合のエタノール−水混液のような混合溶媒であっても良い。抽出温度は、50〜100℃程度が好ましく、抽出中、必要により連続あるいは間欠的に攪拌すればよい。このようにして得られたゲットウ抽出物からカラムクロマトグラフィーを用いた勾配溶離等によりDKおよびDDKを単離精製することができる。DK及びDDKは有機合成によって製造することもできる。
一方、ヒスピジンは、例えば、DKからウサギ肝臓のミクロソームの酵素CYP2C9によって変換することによって得られる。また、ヒスピジン誘導体H1は、例えば、ヒスピジンをジアゾメタンなど公知のアルキル化剤を作用させることによって得ることができる。H2は、パラジウム炭素などの触媒を用いた水素化還元反応などによってH1から製造される。H3も同様に水素化還元反応によりヒスピジンから得ることができる。これらの反応スキームを下記に示す。
Figure 0005958948
(ミモシン及びその誘導体)
ミモシン(β−[N−(3−ヒドロキシ−4−ピリドン)]−α−アミノプロピオン酸)は、ピリジン環の窒素原子に結合したアラニン側鎖を有する非タンパク質アミノ酸である(下記式(2a))。ミモシン誘導体としては、下記式(2b)で表されるミモシノール、下記式(2)で表されるミモシンテトラペプチドが例示される。
Figure 0005958948
Figure 0005958948
Figure 0005958948
上記式(2)のミモシン誘導体は、ミモシンにトリペプチドが結合したテトラペプチドである。
上記式(2)中、X〜Xは、アミノ酸残基であれば特に制限なく、例えば、アラニン(Ala;A)、アルギニン(Arg;R)、アスパラギン(Asn;N)、アスパラギン酸(Asp;D)システイン(Cys;C)、グルタミン(Gln;Q)、グルタミン酸(Glu;E)、グリシン(Gly;G)、ヒスチジン(His;H)、イソロイシン(Ile;I)、ロイシン(Leu;L)、リシン(Lys;K)、メチオニン(Met;M)、フェニルアラニン(Phe;F)、プロリン(Pro;P)、セリン(Ser;S)、トレオニン(Thr;T)、トリプトファン(Trp;W)、チロシン(Tyr;Y)、バリン(Val;V)などが例示され、これらは互いに独立して、同一であっても異なっていてもよい。これらのうち、チロシン(Tyr;Y)、トリプトファン(Trp;W)、フェニルアラニン(Phe;F)がPAK1阻害活性に優れたものとなるため好ましい。
基X〜Xを構成するアミノ酸に光学異性体が存在する場合は、D体であってもL体であってもよいが、L体であることが好ましい。XはN末端側でミモシンとアミド結合している。
これらの中でも、基X−X−Xが、Phe−Phe−Tyr(FFY)、Phe−Tyr−Tyr(FYY)及びPhe−Trp−Tyr(FWY)よりなる群から選ばれるトリペプチド残基は、PAK1阻害活性に優れるため好適である。基X−X−Xが、Phe−Phe−Tyr(FFY)、Phe−Tyr−Tyr(FYY)、Phe−Trp−Tyr(FWY)であるミモシンテトラペプチドは、下記式で表される(2c;MFFY、2d;MFYY、2e;MFWY)。
Figure 0005958948

Figure 0005958948

Figure 0005958948
また本発明に用いる好適なミモシン誘導体は下記式(2')
Figure 0005958948

で表すこともできる。
上記一般式(2)中、R〜Rは、4−ヒドロキシベンジル基、3−インドリルメチル基及びベンジル基よりなる群から選ばれる基を示し、これらは互いに独立して、同一であっても異なっていてもよい。
これらの中でもRは4−ヒドロキシベンジル基が好ましい。また、Rは、4−ヒドロキシベンジル基、3−インドリルメチル基及びベンジル基よりなる群から選ばれたものであることが好適である。Rはベンジル基が好適である。
また上記式(2)中、R、R、Rの結合する炭素が不斉炭素となる場合、x、y、zはそれぞれの絶対配置(SまたはR)を示す符号を表わす。本発明に用いるミモシン誘導体には、エナンチオマー、ジアステレオマーおよびラセミ体を含むこれらの混合物が包含されるが、x、y、zが全て(S)の立体配置であることが好ましい。
ミモシン、ミモシノール、上記式(2)または(2')で示されるミモシンテトラペプチドは、例えば以下の方法によって製造することができる。
ミモシンはギンネムやミモザのような熱帯・亜熱帯植物に含まれる。このギンネムは、ネムノキ科ギンゴウカン属の常緑低木で、熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に分布する。
このギンネムの葉からミモシンを得るには、まず、ギンネムの葉、好ましくは新鮮な若葉を、好ましくは細切ないし細断して抽出原料とする。
次いで、上記のように準備した抽出原料に対し、適量の水を加熱し、得られた熱水で抽出する。この熱水抽出は、70℃以上、好ましくは75℃ないし沸騰状態の熱水で行うことができるが、ミモシン分解酵素を失活させ、純度の高いミモシンを得るためには、沸騰水(100℃程度)の熱水を用いることが特に好ましい。また、抽出時間は、5ないし30分程度であり、特に10分間程度煮沸抽出を行うことが好ましい。抽出に用いる抽出溶媒としては、蒸留水が好ましく、また、抽出中、必要により連続あるいは間欠的に攪拌することが望ましい。
このギンネム葉抽出液中に、強陽イオン交換樹脂を加えて、ミモシンを含む被吸着成分を吸着させる。次いで、このイオン交換樹脂を、水や、水−エタノール混液で洗浄した後、アンモニア水中等に浸漬し、ミモシンをイオン交換樹脂から溶出させる。この溶出液を必要により活性炭処理した後、濃縮処理し、低温で放置することによりミモシン塩が析出してくるので、これを集めることでミモシンが得られる。得られたミモシンは必要に応じて再結晶等の手段により精製してもよい。
このようにして得られたミモシンに、例えば下記反応スキームのように、トリス(トリエチルシリル)シリルトリフレートを反応させて、ミモシントリス(トリエチルシリル)シリルエステル(スーパーシリルエステル)を得て、これを水素化ホウ素ナトリウム等を用いて還元することにより、ミモシノールを得ることができる。
Figure 0005958948
またミモシンに、ペプチド固相合成法などの公知のペプチド合成法を用いてアミノ酸を結合させることによりミモシンテトラペプチドを得ることができる。
ミモシンおよびアミノ酸は、アミノ基を、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc)やt−ブチルオキシカルボニル基(Boc)などの保護基で保護することが好ましい。
ペプチド結合を形成するための縮合剤としては、例えば、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等が挙げられる。また、これらの縮合剤をN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)と混合して用いることもできる。
ペプチドまたはアミノ酸のアミノ末端アミノ基の保護基であるBocおよびFmocは、トリフルオロ酢酸(TFA)、ピペリジンなどにより除去することができる。
また、ペプチド固相合成樹脂としては、Wang樹脂などを用いることができる。ペプチドをペプチド固相合成樹脂より脱離させるにあたっては、例えば、TFAなどが用いられる。
本発明に用いるミモシン誘導体を製造するためのFmoc固相合成法による反応スキームを図1に示す。このスキームにおいては、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(Fmoc−OSu)のFmoc基をミモシンに結合してFmoc−ミモシンを調製し、これとFmoc−アミノ酸を用いて形成させたトリペプチドを結合させることによって、ミモシンテトラペプチドを形成させている。以下、より具体的に説明する。
(Fmoc−ミモシンの調製)
ミモシンおよび炭酸ナトリウムをジオキサンを含有する蒸留水に溶解し、この溶液にFmoc−OSuを添加し、室温で一晩インキュベートする。次いで、炭酸ナトリウム溶液を添加し、攪拌した後、この溶液をろ過し、次いで酢酸エチルで洗浄して、未反応のFmoc−OSu、副産物である9−フルオレニルメタノールおよび9−メチレンフルオレンを除去する。氷浴中で、塩酸を用いて水画分のpHを4程度にまで下げることによって、Fmoc−ミモシンの結晶が析出する。
(ミモシンテトラペプチドの固相合成)
Fmoc−アミノ酸(Fmoc−X−OH)のジメチルアセトアミド溶液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBt)およびN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)を添加し、攪拌する。この溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で膨張させたWang樹脂を添加し、攪拌する(図1A参照)。この樹脂をろ過し、ジクロロメタン、イソプロピルアルコールおよびメタノールで洗浄し、真空条件下で乾燥する。DMF中にて25%ピぺリジン(試薬a)によりFmocの脱保護を行った後、次のアミノ酸(Fmoc−X−OH)を、試薬b(Fmocアミノ酸、HOBt、HBTUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)の混合物)に結合させ、さらに攪拌する(図1B参照)。このジペプチドに、同様にして、Fmocアミノ酸(Fmoc−X−OH)を結合させてトリペプチドを形成する。さらに同様にして上記で調製したFmoc−ミモシンを加えて結合させた後、95%トリフルオロ酢酸(TFA;試薬k)で攪拌する(図1C参照)。この樹脂をろ過し、TFAで洗浄した後、得られたろ液から氷冷されたジエチルエーテルで沈殿を生じさせることによって、ミモシンテトラペプチドが得られる。
(ククルビタシン化合物)
ククルビタシン化合物としては、ククルビタシンA、B、C、D、E、F、G、H、Iなどが含まれるが、このうち、下記式(3)で表されるククルビタシンIがPAK1阻害活性に優れることから好適に用いられる。
Figure 0005958948
ククルビタシン化合物は、ニガウリ(Momordica charantia)などのウリ科(Cucurbitaceae)に属する植物から、例えば、以下のようにして単離精製することができる。
ニガウリは、沖縄ではゴーヤと呼ばれ、従来から種子やわたを除いた果実部が食用に供されている。ゴーヤの各部位を、好ましくは、風乾した後、適切な大きさに細断ないし粉砕して抽出原料とする。この抽出原料に対し、1〜20質量倍の抽出溶媒を加えた後、1〜20時間程度抽出を行う。抽出に用いる抽出溶媒としては、上記水性溶媒が好適である。抽出温度は、50〜100℃程度が好ましい。このようにして得られたニガウリ抽出物からカラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー等公知の分離精製方法を用いることにより、ククロビタシン化合物を単離することができる。また有機合成によって製造されたものを用いてもよい。
以上のようにして得られたデヒドロカワイン化合物及びその誘導体、ミモシン及びその誘導体並びにククルビタシン化合物は、そのまま、あるいは必要に応じ、高速液体クロマトグラフィーなど公知の方法によって精製した後、p21活性化キナーゼ1(PAK1)阻害剤として利用することができる。
また上記のようにして調製されるゲットウ抽出物、ギンネム抽出物、ニガウリ抽出物にはデヒドロカワイン化合物、ミモシン等の活性成分が含まれていることから、本発明ではこれらの植物抽出物をp21活性化キナーゼ1(PAK1)阻害剤の有効成分として使用することもできる。
本発明のp21活性化キナーゼ1(PAK1)阻害剤の調製は、治療有効量の上記有効成分を、製薬上許容される任意成分、例えば、慣用の賦形剤、結合剤、滑沢剤、水性溶剤、油性溶剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、安定剤等と組み合わせ、混合することにより行うことができる。
本発明のp21活性化キナーゼ1(PAK1)阻害剤は、経口でも非経口でも投与することができる。経口投与による場合は、通常の経口投与製剤、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形剤;水剤;油性懸濁剤;又はシロップ剤もしくはエリキシル剤等の液剤のいずれかの剤形としても用いることができる。非経口投与による場合には、水性又は油性懸濁注射剤、点鼻液として用いることができる。
本発明のp21活性化キナーゼ1(PAK1)阻害剤は、有効成分、投与方法、患者の年齢、体重、状態および疾患の種類によっても異なるが、通常、経口投与の場合、成人1日あたり通常約10〜200mg、好ましくは10〜50mg、より好ましくは、約10〜20mg程度であり、これを必要に応じて数回に分け投与すれば良い。また、非経口投与の場合は、成人1日あたり通常約10〜500mg、好ましくは10〜20mg、好ましくは、約5〜10mgを投与すれば良い。
本発明のp21活性化キナーゼ1(PAK1)阻害剤は、PAK1が関与する疾患又は症状を治療、予防又は改善することができる。このような疾患又は症状としては、例えば、癌、2型糖尿病、高血圧、アルツハイマー、認知症等が挙げられる。またPAK1は、固形腫瘍の増殖やその転移、血管形成等に関与するため、抗腫瘍剤として使用できる。
次に実施例等を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。
製 造 例 1
DKおよびDDKの調製:
琉球大学(沖縄県中頭郡西原町千原1)のキャンパスにてゲットウ(Alpinia zerumbet)を採取した。ゲットウ2kgに水10Lを加え、約20分間煮沸した。抽出液を室温で冷却後、吸引濾過によって濾過した(アズワン社製、 Shaking Baths SB-20)。ろ液を40℃、真空下で1Lまで濃縮し、ヘキサンで抽出した(3×500mL)。有機層を真空下で蒸発乾固させた。乾燥後の粗抽出物を水中で煮沸した後濾過した。残渣をHLPCで分離精製し、DKを得た。ろ液を4℃に冷却して結晶化させ、結晶をHPLCで分離精製してDDKを得た。DKとDDKの精製において、移動相には、0.1%酢酸水溶液(溶媒A)と0.1%酢酸メタノール溶液(溶媒B)を使用する勾配溶出を採用した。勾配溶出の条件は、1〜10分の間は、溶媒Aと溶媒Bの1:1混液を用いる定組成溶離、10〜20分の間は、溶媒Bが50〜100%に変化する直線勾配、20〜30分の間は、溶媒Bが100%の定組成溶離、30〜35分の間は、溶媒Bが100〜50%に変化する直線勾配とした。流速は0.8ml/min、吸光波長は280nmとした。
製 造 例 2
ヒスピジン誘導体(H1−3)の調製:
ヒスピジン3mgを0.6mLのメタノール:CHCl(1:5)溶液に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、ジアゾメタンCHCl溶液0.5mlを加えた。混合物を4℃で一晩保存した。溶媒を留去し、残留物をPTLCで精製し、淡黄色粉末(2mg、67%収率)を得た。化合物H1(3.5mg)はMeOH:CHCl(1:1)溶液0.82mLに溶解し、Pd/C(0.65mg)10%存在下で2時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィーによる精製により、白色固体(3mg、85%)として化合物H2を得た。同様の手順によりヒスピジンからH3を調製した。以下に得られたヒスピジン誘導体のH スペクトルデータを示す。なお、Hスペクトルは、DOのJEOL JNM−ECA400(JEOL、日本)で記録した。また、ケミカルシフトは、TMSに関連づけられたppm(δ)で表した。
(ヒスピジン誘導体H1)
H NMR(CDCl,400MHz)δ:
7.43(d,1H,CH),7.07(dd,1H,CH),7.00(d,1H,CH),6.85(d,1H,CH),6.43(d,1H,CH),5.89(d,1H,CH),5.46(d,1H,CH),3.91(s,3H,OCH3),3.89(s,3H,OCH3),3.81(s,3H,OCH3).
(ヒスピジン誘導体H2)
H NMR(CDCl,400MHz)δ:
6.77(d,1H,CH),6.69(dd,1H,CH),6.66(d,1H,CH),5.69(d,1H,CH),5.40(d,1H,CH),3.84(s,3H,OCH3),3.83(s,3H,OCH3),3.76(s,3H,OCH3),2.91(m,2H,CH2),2.71(m,2H,CH2).
(ヒスピジン誘導体H3)
H NMR(DMSO,400MHz)δ:
7.29(d,1H,CH),7.20(dd,1H,CH),6.76(d,1H,CH),6.11(d,1H,CH),5.26(d,1H,CH),3.34(m,2H,CH2),2.99(m,2H,CH2).
製 造 例 3
ミモシンの調製:
琉球大学農学部周辺で採取したギンネムの葉1.5kgを、5Lの水で10分間煮沸した。抽出液を冷却後、吸引濾過によって濾過し(アズワン社製、 Shaking Baths SB-20)、ろ液にイオン交換樹脂(アンバーライトIR120プラス(H))2kgを添加した。この抽出液・樹脂混合物を30分間撹拌した後一晩放置した。このイオン交換樹脂を蒸留水で5〜6回すすぎ、クロロフィルを取り除くために80%のエタノール5Lを滴下した。この樹脂を2N水酸化アンモニウム6Lで溶出して粗ミモシンを得た。この溶出物を40℃、減圧下で300mLまで濃縮し、pHを6N塩酸で4.5〜5.0に調節し、冷凍庫に一晩置いて結晶化させた。得られた結晶を5N NaOHを用いてpH9.0とした後、これに6N HClを加えてpH4.5〜5.0とすることで再結晶させ、さらに4℃で放置することで精製ミモシンを得た。ミモシンは−20℃で保管した。
製 造 例 4
ミモシノールの調製:
トリフルオロメチルスルホン酸(187μL、2mmol)CHCl溶液3.4mLを、25mL容の丸底フラスコに取り、これを室温で撹拌した。次いで、トリス(トリエチルシリル)シラン(618μL、2mmol)溶液を滴加し、この混合物を溶液が透明になるまで3時間、室温で撹拌した。ミモシン(0.4g、2mmol)を、前記丸底フラスコ中に取り、次いでイミダゾール(0.15g、2.2mmol)を含む、3.4mlのDMF−CHCl混液(1:1)を加えた。反応フラスコを0℃に冷却し、トリス(トリエチルシリル)シリルトリフレートを滴加した。滴下終了後、反応物を2時間室温下で撹拌し、ろ過した。ろ液から溶媒を留去することで、ミモシントリス(トリエチルシリル)シリルエステル(以下、「ミモシンエステル」ということがある)が得られた。
水素化ホウ素ナトリウム(NaBH;0.28g、7.2mmol)を含む50%エタノール溶液3mLに、ミモシンエステルを含む50%エタノール溶液3mLを加えた。室温下、得られた混合物を5.5時間還流し、次いで溶媒のエタノールを減圧下留去した。得られた水溶液を、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、抽出液を合せ、これを飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して無色の結晶としてミモシノール352mg(収率95%)を得た。以下に得られたミモシノールのHスペクトルデータを示す。
(ミモシノール)
1H−NMR(DO,400MHz)δ:
7.93(s,1H,CH),7.28(s,1H,CH),3.02-2.86(d,2H,CH),2.08-1.91(s,2H,CH2),1.58-1.54(m,2H,CH2),1.22-1.11(m,1H,CH).
製 造 例 5
ミモシン誘導体の調製(MFFY):
Fmoc固相合成法により、ミモシン(M)にトリペプチドを結合してテトラペプチドの合成を行った。ハイペップ研究所から入手したFmoc−アミノ酸を用いて、最初の結合は、チロシン(Y)で行い、次にフェニルアラニン(F)を結合してジペプチドを形成し、さらに、フェニルアラニン(F)を結合してトリペプチドを形成した。形成されたジペプチドを別途調製したFmoc−ミモシンと結合してミモシンテトラペプチドを得た。より具体的な製法を以下に示す。
(Fmoc−ミモシンの調製)
5gのミモシンおよび5.5gの炭酸ナトリウムを75mLのジオキサンを含有する蒸留水75mLに溶解した。この溶液に12.5gのN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(Fmoc−OSu)を添加し、この混合液を室温で一晩インキュベートした。次に、300mLの炭酸ナトリウム溶液(0.1M)を添加し、さらにマグネチックスターラー(300rpm)で5時間、25℃で攪拌した。得られた溶液(450mL)をろ過し、酢酸エチル(150mL)で洗浄して未反応のFmoc−OSu、副産物である9−フルオレニルメタノールおよび9−メチレンフルオレンを除去した。氷浴中で、6N 塩酸を用いて水画分のpHを4に下げ、Fmoc−ミモシンを結晶として得た。これをろ過し、真空条件下で乾燥した(収量7.108g)。
(ミモシンテトラペプチドの固相合成)
Fmoc−L−チロシン1.6mmolのジメチルアセトアミド溶液5mLに、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBt)1.6mmolおよびN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)1.6mmolを添加し、10分間攪拌した。この溶液にDMF中で膨張させたWang樹脂1gを添加し、反応混合物を17時間攪拌した(図1A参照)。この樹脂をろ過し、ジクロロメタン、イソプロピルアルコールおよびメタノールで洗浄し、真空条件下で乾燥した。DMF中にて30分間、25%ピぺリジン(試薬a)によりFmocの脱保護を行った後、次のアミノ酸Fmoc−L−フェニルアラニンを、樹脂混合溶液(Fmocアミノ酸:HOBt:HBTU:N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)=4:3:3.6:8;試薬b)に結合させた。この反応混合物をさらに1時間攪拌した(図1B参照)。
結合の完全性を調べるために、ニンヒドリン試験を行った。HOBt:酢酸:DIEA:DMF(0.8:19:9:400)混合液を樹脂1gあたり20mL用いて、未結合のFmoc−L−トリプトファンをアセチル基で保護した。
次に上記と同様にして、テトラペプチドを形成するために、Fmoc−L−フェニルアラニンをジペプチドに結合した。さらに上記で調製したFmoc−ミモシンを加え、同様にして結合させた後、この樹脂を、1時間、95%のトリフルオロ酢酸(TFA;試薬k)でゆっくり攪拌した(図1C参照)。この樹脂をろ過した後、TFAで洗浄し、得られたろ過液から、氷冷されたジエチルエーテルで沈殿を生じさせた。得られた沈殿をろ過し、ジエチルエーテルで3回洗浄した後、真空条件下で乾燥して目的のミモシンテトラペプチドを得た(M−FFY)。得られた粗ペプチドは白色固体であり、収量は80.2mgであった。この粗ペプチドをさらに下記条件の液体クロマトグラフィーによって精製した。
LC−MS(ESI−)m/z:693.2([M−H]
(HPLC条件)
カラム:Cadenza CD−C18 カラム(20×100mm;3μm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸/CHCN(1.5/8.5)
流量:5mL/分
製 造 例 6
ミモシン誘導体の調製(MFYY):
2番目に結合させるFmocアミノ酸としてFmoc−L−チロシン(Y)、3番目に結合させるFmocアミノ酸としてFmoc−L−フェニルアラニン(F)を用いた以外は製造例1と同様にしてミモチンテトラペプチド(M−FYY)を得た(収量65.7mg)。
LC−MS(ESI−)m/z:670.1([M−H]
製 造 例 7
ミモシン誘導体の調製(MFWY):
2番目に結合させるFmocアミノ酸としてFmoc−L−トリプトファン(W)、3番目に結合させるFmocアミノ酸としてFmoc−L−フェニルアラニン(F)を用いた以外は製造例1と同様にしてミモチンテトラペプチド(M−FWY)を得た(収量71.5mg)。
LC−MS(ESI−)m/z:654.2([M−H]
実 施 例 1
デヒドロカワイン化合物、ミモシン又はそれらの誘導体、ククルビタシンIのPAK阻害活性を測定した。PAK1阻害活性は、ADP-GloTM kinase assay kit (V4479,Promega, Madison, WI)を用いて行った。反応濃度25ngのヒトPAK1(10μL)を各濃度の試験化合物5μLと10分間インキュベートした。反応開始にあたって、2.5 X ATP/substrate mix (10μL)を添加し、40分間インキュベートした。反応は、ADP-Glo reagent 25μLを添加して停止させた。さらにKinase detection reagent50μLを加え、ADPからATPへの変換と新たに合成されたATPによる発光反応をおこなった。30分間のインキュベーション後、各ウェルの発光量をマイクロプレートリーダー(MTP-880Lab、Corona)によって、0.5秒の積分時間で測定した。ブランクウェルには、試験化合物と酵素以外の全ての成分を添加した。すべての手順は室温下で行った。阻害率は阻害剤を添加しなかった対照のキナーゼ活性に対する値として求めた。各試験化合物のIC50を表1に示す。なおクエルセチン、レスベラトロール、クルクミンについても同様にしてIC50を求めた。
Figure 0005958948
表1に示すとおり、試験化合物はいずれもPAK1阻害活性を示した。ミモシン、ミモシノールのIC50はそれぞれ37および30μMであったのに対し、DKとDDKは、17、10μMであり、ミモシンとミモシノールより著しく強いPAK1阻害活性を示した。さらに、DKの代謝物であるヒスピジンが強力なPAK1阻害活性(IC50=5.7μM)を示した。この値はクルクミンとほぼ同等(IC50=7.0μM)であり、レスベラトロールよりも明らかに強い(IC50=15μM)。このことから、DKとDDKのC−5位のメトキシ基がPAK1阻害活性に寄与している可能性が示唆された。
DKは生体内で、DKそれ自身及び酵素CYP2C9によって変換されたヒスピジンとしてPAK1阻害剤として作用していると考えられる。DKのPAK1阻害活性は、その代謝物であるヒスピジンよりも弱い。従って、DKまたはDDKのベンゼン環に2つのOH基が結合することが、PAK1阻害活性の増強に寄与している可能性が高い。
PAK1阻害活性を高めることを目的として合成したヒスピジン誘導体H1〜H3はいずれもヒスピジンよりも高いPAK1阻害活性を示した。
ミモシンテトラペプチドも高いPAK1阻害活性も示した。特にMFFYとMFWYのIC50は、それぞれ0.13と0.60μMであり、ナノモル濃度のレベルでPAK1を阻害した。
本発明の阻害剤は、優れたPAK1阻害活性を示すため、PAK1が関連する癌、2型糖尿病などの疾患を治療・予防する医薬等として利用可能なものである。

Claims (5)

  1. デヒドロカワイン化合物及びその誘導体、ミモシン及びその誘導体並びにククルビタシン化合物よりなる群から選ばれた1種又は2種以上の化合物を有効成分として含有し、デヒドロカワイン化合物及びその誘導体が、5,6−デヒドロカワイン、ジヒドロ−5,6−デヒドロカワイン、ヒスピジン、6-(3,4-dimethoxystyryl)-4-methoxy-2H-pyran-2-one、6-(3,4-dimethoxyphenethyl)-4-methoxy-2H-pyran-2-one、および6-(3,4-dihydroxyphenethyl)-4-methoxy-2H-pyran-2-oneよりなる群から選ばれる1種又は2種以上であり、ミモシン及びその誘導体が、ミモシン、ミモシノール及び下記式(2
    式1
    Figure 0005958948
    式(2)中、基X −X −X が、Phe−Phe−Tyr、Phe−Tyr−Tyr及びPhe−Trp−Tyrよりなる群から選ばれるトリペプチド残基を示す
    で表されるミモシンテトラペプチドよりなる群から選ばれる1種又は2種以上であり、ククルビタシン化合物がククルビタシンIであるp21活性化キナーゼ阻害剤。
  2. 請求項1記載のp21活性化キナーゼ阻害剤を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
  3. 請求項1記載のp21活性化キナーゼ阻害剤を有効成分として含有する糖尿病の予防・治療剤。
  4. 請求項1記載のp21活性化キナーゼ阻害剤を有効成分として含有する高血圧の予防・治療剤。
  5. 請求項1記載のp21活性化キナーゼ阻害剤を有効成分として含有するアルツハイマー病の予防・治療剤。
JP2015561819A 2014-12-26 2014-12-26 p21活性化キナーゼ阻害剤 Active JP5958948B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084514 WO2016103450A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 p21活性化キナーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5958948B1 true JP5958948B1 (ja) 2016-08-02
JPWO2016103450A1 JPWO2016103450A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56149538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561819A Active JP5958948B1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 p21活性化キナーゼ阻害剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170349548A1 (ja)
JP (1) JP5958948B1 (ja)
WO (1) WO2016103450A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106974918A (zh) * 2017-05-31 2017-07-25 上海华堇生物技术有限责任公司 葫芦素f的药物用途
CN110551090B (zh) * 2019-10-21 2021-06-18 扬州工业职业技术学院 一种超声波提取中药狗脊中抗肿瘤活性成分的方法
CN113754624B (zh) * 2021-09-30 2024-04-26 贵州医科大学 一种艳山姜中的化合物及其提取分离纯化方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104147A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社ハイペップ研究所 抗酸化剤
JP2012077058A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Univ Of Ryukyus インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ阻害剤
JP2013199446A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Univ Of Ryukyus 新規ミモシン誘導体
JP2014065703A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Marumi Kiara Co Ltd 月桃成分の発酵方法
JP2014136691A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Bio System Consulting:Kk 酵素活性阻害剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104147A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社ハイペップ研究所 抗酸化剤
JP2012077058A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Univ Of Ryukyus インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ阻害剤
JP2013199446A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Univ Of Ryukyus 新規ミモシン誘導体
JP2014065703A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Marumi Kiara Co Ltd 月桃成分の発酵方法
JP2014136691A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Bio System Consulting:Kk 酵素活性阻害剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015012253; Upadhyay,A.,et al.: '"Solid-Phase Synthesis of Mimosine Tetrapeptides and Their Inhibitory Activities on Neuraminidase an' J. Agric. Food Chem. Vol.59,No.24, 20111228, P.12858-12863 *
JPN6015012254; Seo,CR.,et al.: '"Cucurbitacin B and cucurbitacin I suppress adipocyte differentiation through inhibition of STAT3 si' Food Chem. Toxicol. Vol.64, 201402, P.217-224 *
JPN6015012261; Bar-Nun,N.,et al.: '"CUCURBITACINS-REPRESSORS OF INDUCTION OF LACCASE FORMATION"' Phytochemistry Vol.28, No.5, 1989, P.1369-1371 *
JPN6016019328; Molecules Vol.19,No.10, 201410, P.16656-16671 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016103450A1 (ja) 2017-04-27
WO2016103450A1 (ja) 2016-06-30
US20170349548A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352048B1 (ko) 스틸벤유도체및이를함유하는약제학적조성물
JP3045017B2 (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
US9421237B2 (en) Tripeptide boronic acid or boronic ester, preparative method and use thereof
JP5958948B1 (ja) p21活性化キナーゼ阻害剤
CN106794174A (zh) 治疗癌症的化合物
CA2977559C (en) C14-hydroxyl esterified amino acid derivative of triptolide, and preparation method and use thereof
JP2000327575A (ja) ジケトピペラジン誘導体含有炎症疾患治療剤および新規なジケトピペラジン誘導体
CN114591201A (zh) 具有HDACi药效团的β-榄香烯衍生物及其制备方法和应用
TW434235B (en) Novel triptolide derivatives useful in the treatment of autoimmune diseases
EP0853614B1 (en) Substituted tetralylmethylen-oxindole analogues as tyrosine kinase inhibitors
JP5950390B2 (ja) 新規ミモシン誘導体
WO1997046551A1 (en) Substituted quinolylmethylen-oxindole analogues as tyrosine kinase inhibitors
JP6170908B2 (ja) 新規アプリシアトキシン誘導体及びそれを含有する抗がん剤
JP3163391B2 (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
US11466008B2 (en) Co-crystals of neflamapimod (VX-745)
FR2483929A1 (fr) Nouvelles adenosines n6-substituees utiles comme medicaments antihypertenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et leur procede de preparation
Yen et al. Design and synthesis of new N-(fluorenyl-9-methoxycarbonyl)(Fmoc)-dipeptides as anti-inflammatory agents
WO2020022892A1 (en) Tubulysin derivatives and methods for preparing the same
KR101244402B1 (ko) 암에 대한 방사선 치료 증진용 조성물
TW593306B (en) Klainetins and their derivatives, method for their preparation and use thereof
Baltina et al. Synthesis of glycyrrhizic acid conjugates containing l-lysine
WO2023059873A1 (en) Modulators of camkk2 as ligand directed degraders
JPH06256244A (ja) インデンストロール誘導体
JP2011528027A (ja) 抗癌化合物
CN118043045A (zh) 新型螺吡咯烷衍生的抗病毒药物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250