JP5958736B2 - アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物 - Google Patents

アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5958736B2
JP5958736B2 JP2012008251A JP2012008251A JP5958736B2 JP 5958736 B2 JP5958736 B2 JP 5958736B2 JP 2012008251 A JP2012008251 A JP 2012008251A JP 2012008251 A JP2012008251 A JP 2012008251A JP 5958736 B2 JP5958736 B2 JP 5958736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic polymer
monomer mixture
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012008251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147550A (ja
Inventor
舟木 剛
剛 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012008251A priority Critical patent/JP5958736B2/ja
Publication of JP2013147550A publication Critical patent/JP2013147550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958736B2 publication Critical patent/JP5958736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、アクリル系重合体を製造する方法に関する。
熱可塑性重合体の粒子を可塑剤に分散させてなるペースト状の材料はプラスチゾルと総称され、特に塩化ビニル系重合体を用いたプラスチゾルは塩ビゾルとして、種々の産業分野で利用されている。しかしながら、塩ビゾルは、低温で焼却するとダイオキシンが発生する等の環境問題を生起させる。そこで、環境負荷の低減を図るため、アクリル系重合体微粒子を用いたアクリル系プラスチゾルが提案されており(特許文献1参照)、特に、自動車アンダーコート材においてその実用化が進んでいる。
自動車アンダーコート材は、一般に、重合体粒子、可塑剤、フィラー等と、塗膜をボディー基材に強く接着させるための接着成分を含有する。接着成分としては、ブロックイソシアネートが広く用いられている。ブロックイソシアネートは、ある程度の熱履歴を受けることで、ブロック材が解離し接着性が発現する。そのため、自動車アンダーコート材は、塗工後に焼付けラインで焼き付けられることで、ボディー基材に強く接着する。
一方、近年、二酸化炭素の排出量削減が社会的要請となってきている。そのため、二酸化炭素の排出量削減を達成するための手法の一つとして、焼付けラインの低温化が進められている。
しかしながら、接着成分としてブロックイソシアネートを用いた自動車アンダーコート材は、例えば100℃程度の低温焼付条件下では、ブロック材の脱離が不十分で得られる接着性も不十分となる傾向があった。
接着成分を用いることなく、基材に接着するアクリル系プラスチゾルとして、塩基性窒素原子を有する単量体を共重合したアクリル系重合体粒子の製造方法が開示されている(特許文献2、特許文献3参照)。
国際公開第00/01748号パンフレット 国際公開第07/097428号パンフレット 国際公開第08/090906号パンフレット
しかしながら、特許文献2、3の方法では、120℃〜140℃×20分といった焼付条件においては、十分な接着性能を示すが、100℃程度の低温焼付条件での接着性は不十分であった。
本発明の課題は、100℃程度の低温焼付条件下においても基材への十分な接着性を発揮し、貯蔵安定性が実用上問題ないプラスチゾル組成物を与える、アクリル系重合体の製造方法及びプラスチゾル組成物を提供することである。
本発明の要旨は、t−ブチルメタクリレートを含む単量体混合物(W)を重合する工程(1)と、前記工程(1)を行った後に、塩基性窒素原子を有する単量体を含む単量体混合物(X)を重合する工程(2)を行う(メタ)アクリル系重合体の製造方法であって、前記(メタ)アクリル系重合体の重合に用いた全単量体中に前記単量体混合物(X)が13.0質量%以上19.5質量%未満含まれる(メタ)アクリル系重合体の製造方法にある。
本発明の製造方法によれば、100℃程度の低温焼付条件においても基材への十分な接着性を発揮することができ、貯蔵安定性が実用上問題ないプラスチゾル組成物を与えるアクリル系重合体を製造できる。
本発明では、t−ブチルメタクリレートを含む単量体混合物(W)を重合する工程(1)と、前記工程(1)を行った後に、塩基性窒素原子を有する単量体を含む単量体混合物(X)を重合する工程(2)を行う。
<工程(1)>
本発明では、単量体混合物(W)が、t−ブチルメタクリレート(t−BMA)を含むことで、得られる重合体を含むのプラスチゾル組成物の低温焼付条件での接着性と貯蔵安定性のバランスが良好になる。t−BMAは単量体混合物(m)中に5質量%以上含有することが好ましく、接着性と貯蔵安定性のバランスが良好になることから20質量%がより好ましい。
単量体混合物(W)に含まれるt−BMA以外の単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等の直鎖アルキルアルコールの(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の環式アルキルアルコールの(メタ)アクリレート類;等を挙げることができる。これらのうち、1種以上を使用できる。
これらのうちメチルメタクリレート、及びi―ブチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートは、容易に入手でき、工業的実用化の点から好ましい。特に、メチルメタクリレートを含有していることが工業的入手の容易さから好ましい。メチルメタクリレートを含有する場合、30質量%以上含有していると貯蔵安定性が良好になることから好ましい。
さらに、前記単量体と共重合可能な単量体を使用してもよく、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸2−サクシノロイルオキシエチル、(メタ)アクリル酸2−マレイノイルオキシエチル、(メタ)アクリル酸2−フタロイルオキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル等のカルボキシル基含有不飽和モノマー;アリルスルホン酸等のスルホン酸基含有不飽和モノマー;2−(メタ)アクリロイキシエチルアシッドフォスフェート等のリン酸基含有(メタ)アクリレート;アセトアセトキエチル(メタ)アクリレート等のカルボニル基含有(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート;アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等のアクリルアミドおよびその誘導体;ウレタン変性アクリレート;エポキシ変性アクリレート;シリコーン変性アクリレート;(ポリ)エジレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート類等の多官能モノマー等を挙げることができる。
さらに、単量体混合物(W)を重合して得られる重合体のFoxの式から求められるガラス転移温度(Tg)は90℃以上であることが好ましい。
ここで、Tgは重合体が単独重合体の場合は、高分子学会編「高分子データハンドブック」等に記載されている標準的な分析値を採用することができ、n種類の単量体から重合される共重合体である場合は、各単量体単位の単独重合体のTgから式(1)により算出したものとすることができる。表1に、代表的な単独重合体のTgの文献値を示す。
・・・(1)
式(1)中、Tgは共重合体のガラス転移温度(℃)、Tgiはi成分の単独重合体のガラス転移温度(℃)、Wiはi成分の質量比率、ΣWi=1を示す。

また、単量体混合物(W)を重合して得られる重合体の溶解度パラメーター(Sp値)は可塑剤との相溶性が得られる点から19.90(J/cm1/2以下であることが好ましい。
ここで、Sp値は、重合体を構成する単量体単位(構成単位)のSp値(Sp(Ui))から、下記式(2)によって求められる。Sp(Ui)は、「polymer Engineering and Science,Vol.14,147(1974)」に記載されているFedorsの方法にて求めることができる。
表1に、「SP値 基礎・応用と計算方法、p67、Table13、山本秀樹、(株)情報機構(2005)」から算出された(代表的な単量体単位のSp値(Sp(Ui))を示す。
溶解度パラメーター=[(ΣEcoh/ΣV)]1/2 ・・式(2)
式(2)中、Ecoh は凝集エネルギー密度(J/mol)、Vはモル分子容(cm/mol)を表す。
前記単量体混合物(W)の重合方法は公知の方法で行えばよく、乳化重合が好ましい。使用する重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムの過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドの有機過酸化物;酸化剤と還元剤との組み合わせによるレドックス重合開始剤等を挙げることができるこれらのうち、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムの過硫酸塩を用いることが好ましい。
また、前記工程(1)は、シード粒子を得る工程(W0)を行った後に行っても良い。シード粒子を得る方法は公知の方法で行えばよく、必要に応じて酸基等の官能基を有するモノマーを、分散媒中で界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度未満となる条件で重合し、シード粒子を得ることが好ましい。臨界ミセル濃度未満の濃度でモノマーを重合することにより、ソープフリー重合が可能となり、100nm以上の比較的大きな粒子径のシード粒子を得ることができる。使用する分散媒としては、水等を挙げることができる。
本発明では、前記工程(1)を行った後に、塩基性窒素原子を有する単量体を含む単量体混合物(X)を重合する工程(2)を行う。
前記単量体混合物(X)は、前記(メタ)アクリル系重合体の重合に用いた全単量体中に10質量%以上19.5質量%未満含まれることが必要である。
前記単量体混合物(X)が10質量%以上であれば、100℃程度の低温焼付条件での接着強度が向上する。
前記単量体混合物(X)が19.5質量%未満であれば、接着強度と貯蔵安定性が向上する。また接着性と貯蔵安定性の点から13.0質量以上が好ましく17.5質量%以下が好ましい。
塩基性窒素原子を有する単量体としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族アミノ(メタ)アクリレート;脂環式アミノ(メタ)アクリレート、N−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイミダゾリン、N−ビニルピロリドン等の複素環を有するビニル化合物;ビニルアニリン、ビニルベンジルアミン、アリルアミン、アミノスチレン等を挙げることができる。この中で複素環を有するビニル化合物が、少量の添加で基材との接着性を発現することから好ましく用いられる。特に、N−ビニルイミダゾールのような、窒素原子上の非共有電子対の立体障害が小さい複素環を有するビニル化合物が最も好ましい。特に、N−ビニルイミダゾールが好ましい。
なお、前記単量体混合物(X)中に、塩基性窒素原子を有する単量体を1〜80mol%含有することが好ましい。1〜30mol%がより好ましい。塩基性窒素原子を有する単量体が1mol%以上であれば接着性が良好となり、80mol%以下であれば重合中の凝集物の発生が少なく樹脂の製造が容易となる。
前記単量体混合物(X)に含まれる塩基性窒素原子を有する単量体以外の単量体としては炭素数2以上で脂肪族アルコール、芳香族アルコール及び環式アルキルアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコールの(メタ)アクリル酸エステル単量体が挙げられる。
なお、炭素数2以上で脂肪族アルコール、芳香族アルコール及び環式アルキルアルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコールの(メタ)アクリル酸エステル単量体を5〜80mol%、その他の単量体を0〜94mol%を含有することが好ましい。
さらに、前記単量体混合物(X)を重合して得られる重合体の溶解度パラメーターが20.22(J/cm1/2以上であることが好ましい。溶解度パラメーターが20.22(J/cm1/2以上であることにより、プラスチゾルとして貯蔵安定性が向上させることができる。
また、前記単量体混合物(X)を重合する際は、単量体混合物(X)中に連鎖移動剤を0.01〜1.0mol%含むことが接着性向上の点で好ましい。
連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤から適宜選択して使用すればよいが、例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸メトキシブチル、メルカプトプロピオン酸トリデシル等が挙げられる。
この中でも、臭気が低くなる傾向が見られることからチオグリコール酸オクチル等のチオグリコール酸エステル類が好ましい。
さらに本発明では、前記工程(1)を行った後に、得られる重合体の溶解度パラメーターが19.90(J/cm1/2以上20.35(J/cm1/2未満となる単量体混合物(m)を重合する工程(3)を行い、前記工程(3)の後に前記工程(2)を行うことが好ましい。
単量体混合物(m)に含まれる単量体としては、前記単量体混合物(W)と同様の単量体が使用できる。
前記単量体混合物(m)を重合して得られる重合体の、溶解度パラメーターが19.90(J/cm1/2以上であれば貯蔵安定性が良好となりやすく、20.35(J/cm1/2未満であれば接着強度が良好となりやすい。接着強度と貯蔵安定性の点から、溶解度パラメーターが20.00(J/cm1/2以上20.30(J/cm1/2未満であることがより好ましい。この場合、Foxの式から求められるガラス転移温度(Tg)が90〜108℃であることが接着強度と貯蔵安定性のバランスの点で好ましい。
さらに、前記(メタ)アクリル系重合体の重合に用いた全単量体中の、単量体混合物(m)の割合が11.0質量%以上16質量%以下であることが好ましい。単量体混合物(m)の割合が11.0質量%以上であると、得られた(メタ)アクリル系重合体を用いたプラスチゾルの貯蔵安定性が良好となり、16質量%以下であると得られた(メタ)アクリル系重合体を用いたプラスチゾルの100℃程度の低温焼付条件下での接着性が良好となる。
<プラスチゾル組成物>
さらに本発明では、(メタ)アクリル系重合体を製造した後、(メタ)アクリル系重合体を粒子として回収する。回収方法としては、スプレードライ法などの公知の方法を選択することができる。スプレードライ法で(メタ)アクリル系重合体粒子(以下、重合体粒子という場合もある。)を回収する方法によれば、一次粒子同士が強固に結合せず、緩く凝集している状態を容易に形成しやすく、分散性に優れた重合体粒子が得られやすい。
このようにして得られた重合体粒子を公知の可塑剤に分散させることにより、プラスチゾル組成物とすることができる。
本発明のアクリルゾル組成物に用いられる可塑剤は特に限定されず、公知の可塑剤から適宜選択して使用すれば良い。これらの可塑剤としては、具体的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤;ジメチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジヘキシルアジペート、ジー2−エチルヘキシルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート等のアジピン酸エステル系可塑剤;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤;ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等のセバチン酸エステル系可塑剤;ポリ−1,3−ブタンジオールアジペート等の脂肪族系ポリエステル可塑剤;エポキシ化大豆油等のエポキシ化エステル系可塑剤;アルキルスルホン酸フェニルエステル等のアルキルスルホン酸フェニルエステル系可塑剤;脂環式二塩基酸エステル系可塑剤;ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテル系可塑剤;クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等のクエン酸エステル類等を挙げることができる。これらの可塑剤は1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。この中でも、相溶性、経済性、入手のしやすさの観点から、ジイソノニルフタレートを主成分として用いることが好ましい。ここで主成分とは、用いる可塑剤の全体量中、50質量%以上であることを指す。
プラスチゾル組成物は、炭酸カルシウムを含有することが好ましい。炭酸カルシウムを含有することによって、例えば自動車アンダーコート材として被膜を形成する際において、被膜のタックを抑制できる傾向にある。また、プラスチゾル組成物の原料コストを低減することができる。
プラスチゾル組成物は、当該組成物の機能を損なわない範囲において、必要に応じて、他の添加剤を含有してもよい。具体的には、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、さらに消泡剤、防黴剤、防臭剤、抗菌剤、界面活性剤、滑剤、紫外線吸収剤、香料、レベリング剤、減粘剤、希釈剤等各種添加剤を例示することができる。
プラスチゾル組成物における各成分の配合比率は、重合体粒子100質量部に対して、可塑剤が80〜300質量部、炭酸カルシウムが10〜500質量部の範囲であることが好適である。
プラスチゾル組成物を調製する際には、例えば、ポニーミキサー(Pony mixer)、チェンジキャンミキサー(Change−can mixer)、ホバートミキサー(Hobert mixer)、プラネタリーミキサー、バタフライミキサー、らいかい機、ニーダー等の公知の装置を用いることができる。
プラスチゾル組成物を自動車アンダーコート材として用いて、被膜を形成する方法としては、スプレーコーティング法、ナイフコーティング法、刷毛塗り塗装法等により、基材上に塗工膜を形成し、これを焼き付ける方法を挙げることができる。焼付け温度は適宜設定できるが、該プラスチゾル組成物によれば、例えば80〜110℃の低温での焼付けが可能である。また、複数の焼き付け炉が存在する場合、1回あたりの焼付時間の最大時間が1時間以下であることが好ましい。エネルギーコスト削減の観点から、40分以下であることが好ましい。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。なお、実施例中「部」との記載は、「質量部」を意味する。評価は以下に示す方法で行った。
[接着強度]
25mm×140mm×0.8mmのカチオン電着版(日本ルートサービス(株)製)を上下2枚用い、25mmの長さでオーバーラップさせ、オーバーラップした間に25mm×25mmの面積で厚さ3mmになるようにプラスチゾル組成物を充填し、100℃×30分の低温焼付条件にて加熱したものを試験片とした。該試験片を用いて25℃の雰囲気下で、引張速度50mm/min.で剪断接着強度を測定した。
A:1.0MPa以上
B:0.6以上1.0MPa未満
C:0.6MPa未満
[接着破断面]
上記接着強度を測定した後の接着破断面の様子を目視で観察した。
A:凝集破壊している(CF)。
B:薄膜でプラスチゾル組成物が基材表面に残っている(TCF)。
C:基材とプラスチゾル組成物の間で界面剥離している(AF)。
[貯蔵安定性(増粘率)]
プラスチゾル組成物の初期粘度(α)と、該プラスチゾル組成物を40℃雰囲気下で10日間保管した後の粘度(β)を測定し、αおよびβから下記式(5)により増粘率(%)を求めた。得られた増粘率から、以下の基準により貯蔵安定性を評価した。
なお、粘度測定では、得られたプラスチゾル組成物を25℃の恒温槽で2時間保温した後、BH型粘度計(ローターNo.7)((株)東京計器製)を用いて、回転数4pmで回転させ、1分後の粘度(単位:Pa・s)を測定した。
増粘率(%)=〔(β−α)/α〕×100 式(5)
A:増粘率30%未満
B:増粘率30%以上100%未満
C:増粘率100%以上、測定不可、あるいはゲル化
(実施例1)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗及び冷却管を装備した1リットルの4つ口フラスコに、純水68gを入れ、60分間十分に窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素を置換した。窒素ガス通気を停止した後、単量体混合物(W0)として、メチルメタクリレート3.3gとn−ブチルメタクリレート2.5gの混合物を入れ、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点で、2gの純水に溶解した過硫酸カリウム0.05gを一度に添加し、重合を開始した。そのまま80℃にて攪拌を60分継続し、単量体混合物W0が重合した重合体粒子の分散液を得た。
引き続きこの粒子分散液に対して、単量体混合物(W)(メチルメタクリレート32.1g、t−ブチルメタクリレート30.4g、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO−TP)0.63g及び純水31.3gを混合攪拌して乳化したもの)を3.5時間かけて滴下し、引き続き80℃にて1時間攪拌を継続して、第一滴下重合体分散液を得た。
引き続きこの第一滴下重合体分散液に対して、単量体混合物(m)(メチルメタクリレート19.4g、i−ブチルメタクリレート3.1g、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO−TP)0.23g及び純水11.3gを混合攪拌して乳化したもの)を0.5時間かけて滴下し、引き続き80℃にて1時間攪拌を継続して、第二滴下重合体分散液を得た。
引き続きこの第二滴下重合体分散液に対して、単量体混合物(X)(メチルメタクリレート10.2g、i−ブチルメタクリレート4.8g、N‐ビニルイミダゾール1.6g、チオグリコール酸オクチル 0.06g、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO−TP)0.17g及び純水8.4gを混合攪拌して乳化したもの)を1時間かけて滴下し、引きき80℃にて1時間攪拌を継続して、本発明の重合体の分散液を得た。
(重合体粒子の回収)
得られた重合体の分散液を室温まで冷却した後、スプレードライヤー(大川原化工機(株)製、L−8型)を用いて、入口温度150℃、出口温度65℃、アトマイザ回転数20000rpmにて噴霧乾燥し、アクリル系重合体微粒子(A1)を得た。
(プラスチゾル組成物の調製)
炭酸カルシウム(NS200:日東粉化工業製)200部、炭酸カルシウム(CCR:白石工業製)50部と、可塑剤としてジイソノニルフタレート((株)ジェイプラス製)200部を計量し、真空ミキサーARV−200((株)シンキー製)にて10秒間大気圧(0.1MPa)で混合した後、2.7kPaに減圧し、170秒間混合して、炭酸カルシウムと可塑剤の混練物を得た。
続いてこれにアクリル系重合体微粒子(A1)100部を加えて、真空ミキサーにて10秒間大気圧下(0.1MPa)で混合した後、2.7kPaに減圧し、110秒間混合して、プラスチゾル組成物を得た。
得られたプラスチゾル組成物の接着強度、接着破断面、貯蔵安定性(増粘率)について評価結果を表2に示す。
[実施例2〜6、比較例1〜3]
表2に示す構成(各単量体混合物、乳化剤、連鎖移動剤、純水)とした以外は、実施例1と同様の手順により、アクリル系重合体微粒子(A2)〜(A9)を製造した。
その後、実施例1と同様にしてプラスチゾル組成物を調製し同様に評価した。評価結果を表2に示す。
MMA:メチルメタクリレート(三菱レイヨン(株)製)
nBMA:n−ブチルメタクリレート(三菱レイヨン(株)製)
iBMA:i−ブチルメタクリレート(三菱レイヨン(株)製)
tBMA:t−ブチルメタクリレート(三菱レイヨン(株)製)
Nvimd:N−ビニルイミダゾール(BASF社製)
OTG:チオグリコール酸オクチル(淀化学工業(株)製)
ペレックスOTP:ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製)
比較例1では、塩基性窒素原子を有する単量体を含む単量体混合物(X)の割合が、全単量体中に10質量%未満のため、接着強度が不十分となった。
比較例2では、塩基性窒素原子を有する単量体を含む単量体混合物(X)の割合が、全単量体中に19.5質量%以上のため、接着強度、貯蔵安定性が不十分となった。
比較例3では、t−BMAを用いていないため、接着強度、貯蔵安定性が不十分となった。

Claims (3)

  1. t−ブチルメタクリレートを含む単量体混合物(W)を重合する工程(1)と、前記工程(1)を行った後に、塩基性窒素原子を有する単量体を含む単量体混合物(X)を重合する工程(2)を行う(メタ)アクリル系重合体の製造方法であって、
    前記(メタ)アクリル系重合体の重合に用いた全単量体中に前記単量体混合物(X)が13.0質量%以上19.5質量%未満含まれる(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
  2. 単量体混合物(W)中にt−ブチルメタクリレートを5質量%以上含む請求項1記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法で得られた(メタ)アクリル系重合体を含むプラスチゾル組成物の製造方法
JP2012008251A 2012-01-18 2012-01-18 アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物 Expired - Fee Related JP5958736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008251A JP5958736B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008251A JP5958736B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147550A JP2013147550A (ja) 2013-08-01
JP5958736B2 true JP5958736B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49045388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008251A Expired - Fee Related JP5958736B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958736B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101429790B1 (ko) * 2007-01-23 2014-08-18 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 (메트)아크릴계 중합체 입자, 그 제조 방법, (메트)아크릴계 중합체 입자를 이용한 플라스티졸 조성물 및 이것을 이용한 물품
JP2010024372A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系重合体微粒子及びプラスチゾル組成物
JP2012012538A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自動車アンダーコート材用の(メタ)アクリル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013147550A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958499B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子及びその製造方法
JP4325719B2 (ja) 含フッ素複合重合体粒子の水性分散体の製法、水性分散体および複合重合体粒子
TWI521004B (zh) 水性有機矽含氟聚合物分散體與其製備方法
KR20160142312A (ko) 밀봉 조성물 및 그의 제조 방법
CN1493636A (zh) 水基粘合剂
JP5958736B2 (ja) アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体及びプラスチゾル組成物
WO2007097428A1 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
JP3621918B2 (ja) アクリル系重合体微粒子の製造方法
JP2009074087A (ja) プラスチゾル用アクリル系重合体微粒子及びその製造方法、これを用いたプラスチゾル、組成物、及び字消し材
JP2007119651A (ja) 重合体微粒子及びその製造方法並びに重合体粒子を用いたプラスチゾル
JP2012012538A (ja) 自動車アンダーコート材用の(メタ)アクリル系重合体の製造方法
JP2008208180A (ja) アクリル系重合体微粒子、その製造方法、及びプラスチゾル組成物、並びにこれを用いた成形品
JP4629315B2 (ja) アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
JP2010059267A (ja) 重合体エマルションの製造方法および水性塗料
JP2005060712A (ja) アクリル系重合体微粒子
JP5349380B2 (ja) アクリル系重合体微粒子を含むプラスチゾル組成物
JP2009242479A (ja) 含フッ素複合粒子の水性分散体の製法
JP4861615B2 (ja) アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品
JP2005239769A (ja) アクリル系重合体微粒子及びその製造方法、並びにプラスチゾル組成物
JP2006335793A (ja) アクリル系重合体粉末の製造方法及びブラスチゾル組成物
JP2010024372A (ja) アクリル系重合体微粒子及びプラスチゾル組成物
JP2001323004A (ja) 被覆用水性重合体分散液の製造方法及びその組成物
JP4607341B2 (ja) アクリル系樹脂プラスチゾル組成物
JP3953924B2 (ja) アクリル系重合体凝固組成物およびそれを用いたアクリルゾル
JP2005089605A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees