JP5957868B2 - Image forming apparatus and program thereof - Google Patents

Image forming apparatus and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5957868B2
JP5957868B2 JP2011274029A JP2011274029A JP5957868B2 JP 5957868 B2 JP5957868 B2 JP 5957868B2 JP 2011274029 A JP2011274029 A JP 2011274029A JP 2011274029 A JP2011274029 A JP 2011274029A JP 5957868 B2 JP5957868 B2 JP 5957868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
frame
printing
head
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011274029A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013123858A (en
Inventor
永原 敦示
敦示 永原
谷崎 正徳
正徳 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011274029A priority Critical patent/JP5957868B2/en
Publication of JP2013123858A publication Critical patent/JP2013123858A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5957868B2 publication Critical patent/JP5957868B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a program thereof.

従来より、白インクを下地として使用するインクジェット記録方法が知られている。例えば、特許文献1では、画像を形成する印刷媒体の下地処理に用いる白色インクを含むカラー画像用のインクセットを用い、印刷媒体の地色に応じて白色インクの打ち込みを制御する方法が開示されている。こうした制御方法として、画像を形成可能な領域の全面に白色インクを打ち込むことにより、印刷媒体の地色を白色とする例が記載されている。その場合、白色インクと他のカラーインクとの混色や滲みを防止するため、白色インクを打ち込んだあと白色インクが乾くまでの一定時間を空けてから、他のカラーインクで画像形成を行うように制御する。   Conventionally, an ink jet recording method using white ink as a base is known. For example, Patent Document 1 discloses a method for controlling the placement of white ink in accordance with the ground color of the print medium using an ink set for a color image including white ink used for the background processing of the print medium for forming an image. ing. As such a control method, an example is described in which white ink is applied to the entire surface of a region where an image can be formed to set the background color of the print medium to white. In that case, in order to prevent color mixing and bleeding between the white ink and other color inks, a certain time is required until the white ink dries after the white ink is applied, and then image formation is performed with other color inks. Control.

特開2002−38063号公報JP 2002-38063 A

しかしながら、印刷媒体の全面に白色インクを打ち込んだあとその白インクが乾くのを待ってから再度その白色インクに重ねるようにカラーインクを打ち込む場合には、白インクが乾くまでインクジェットプリンターのヘッドが停止した状態となるため、ユーザーとしては印刷が始まってから完了するまでの時間が長く感じられるという問題があった。   However, if you print white ink on the entire surface of the print medium, wait for the white ink to dry, and then color ink to overlap the white ink again, the inkjet printer head stops until the white ink is dry. Therefore, there is a problem that the user feels that the time from the start of printing to the completion is long.

本発明は、第2インクによる画像を形成したあとその上に第1インクによる画像を重ねて形成する際、第2インクを乾燥するためのヘッドの動作停止時間を減らすようにすることを主目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION It is a main object of the present invention to reduce the operation stop time of a head for drying a second ink when forming an image using the first ink after forming an image using the second ink. And

本発明の画像形成装置は、
印刷媒体にフレーム単位で画像を形成する画像形成装置であって、
第1インクを吐出する第1ノズルと第2インクを吐出する第2ノズルとを有するヘッドと、
前記印刷媒体を所定方向に搬送する搬送手段と、
前記印刷媒体の一つのフレームの第1領域に前記第1インクによる画像を所定の第1パス数で形成すると共に前記フレームの第2領域に前記第2インクによる画像を前記第1パス数より少ない第2パス数で形成するよう前記ヘッドを制御し、その後、前記印刷媒体を前記第1領域分だけ搬送するよう前記搬送手段を制御し、その後、前記第2領域に第1インクによる画像を前記第1パス数で形成するよう前記ヘッドを制御する制御手段と、
を備えたものである。
The image forming apparatus of the present invention includes:
An image forming apparatus that forms an image on a print medium in units of frames,
A head having a first nozzle for discharging the first ink and a second nozzle for discharging the second ink;
Conveying means for conveying the print medium in a predetermined direction;
An image formed by the first ink is formed in a first region of one frame of the print medium with a predetermined first pass number, and an image formed by the second ink is formed in a second region of the frame less than the first pass number. The head is controlled to form with a second number of passes, then the transport means is controlled to transport the print medium by the first area, and then the image with the first ink is transferred to the second area. Control means for controlling the head to form with a first number of passes;
It is equipped with.

この画像形成装置では、印刷媒体の一つのフレームの第1領域に第1インクによる画像を所定の第1パス数で形成すると共にそのフレームの第2領域に第2インクによる画像を第1パス数より少ない第2パス数で形成し、その後、印刷媒体を第1領域分だけ搬送し、第2領域に第1インクによる画像を第1パス数で形成する。このように、第1領域に第1インクによる画像を形成する第1パス数よりも、第2領域に第2インクによる画像を形成する第2パス数の方が少ないため、そのパス数の差を利用して印刷中に第2インクを乾燥することが可能となり、乾燥のためのヘッドの動作停止時間を減らすことも可能となる。   In this image forming apparatus, the first ink image is formed in the first area of one frame of the printing medium with a predetermined first pass number, and the second ink image is formed in the second area of the frame with the first pass number. The second number of passes is formed, and then the print medium is conveyed by the first region, and an image of the first ink is formed in the second region with the first number of passes. Thus, since the number of second passes for forming an image with the second ink in the second region is smaller than the number of first passes for forming an image with the first ink in the first region, the difference in the number of passes. It is possible to dry the second ink during printing using the above, and it is possible to reduce the operation stop time of the head for drying.

本発明の画像形成装置において、前記第1パス数の走査にかかる時間と前記第2パス数の走査にかかる時間との差は、前記第2領域が乾燥するのに十分な時間としてもよい。こうすれば、第1インクによる画像を第2インクによる画像に重ねて印刷するにあたり、パス数の差を利用して第2インクを確実に乾燥することができる。   In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, the difference between the time required for scanning with the first pass number and the time required for scanning with the second pass number may be sufficient time for the second region to dry. In this way, when the image by the first ink is printed over the image by the second ink, the second ink can be surely dried using the difference in the number of passes.

本発明の画像形成装置において、前記第2領域が乾燥するのに十分な時間以下の所定時間を経過するたびにフラッシングを実行する手段をさらに備えていてもよい。第2インクを乾燥するためにヘッドの動作を休止する場合には、休止中に所定時間が経過してしまい、フラッシングが実行されることがある。しかし、ここでは、第2インクを乾燥するためにヘッドの動作を休止することがないため、そのようなフラッシングが実行されることがない。したがって、フラッシングによるインク消費量を節約することができる。   The image forming apparatus of the present invention may further include a unit that performs flushing every time a predetermined time that is not longer than a time sufficient for the second region to dry is elapsed. When the operation of the head is paused to dry the second ink, a predetermined time may elapse during the pause and the flushing may be executed. However, since the operation of the head is not paused in order to dry the second ink here, such flushing is not performed. Therefore, it is possible to save ink consumption due to flushing.

本発明の画像形成装置において、前記第1インク及び前記第2インクは、一方が特殊インクで、もう一方がカラーインク又はブラックインクであってもよい。特殊インクとは、例えば、ホワイト、メタリック、無色透明のほか、企業や団体等の組織を象徴する色(コーポレートカラー)などが挙げられる。   In the image forming apparatus of the present invention, one of the first ink and the second ink may be a special ink and the other may be a color ink or a black ink. Examples of the special ink include white, metallic, colorless and transparent, and a color (corporate color) that symbolizes an organization such as a company or an organization.

本発明の画像形成装置において、前記第1領域と前記第2領域とは、搬送方向に直交するラインでフレームを分割したものとしてもよい。 In the image forming apparatus of the present invention, the first area and the second area may be obtained by dividing a frame by a line orthogonal to the transport direction.

本発明の画像形成装置において、前記第1領域の前記所定方向の長さは、前記第2領域の前記所定方向の長さと略同一であり、前記第1領域の前記所定方向の長さは、前記ヘッドの走査可能範囲の半分の長さであってもよい。   In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, the length of the first region in the predetermined direction is substantially the same as the length of the second region in the predetermined direction, and the length of the first region in the predetermined direction is The length may be half the scannable range of the head.

本発明のプログラムは、1又は複数のコンピューターを、上述した画像形成装置の制御手段として機能させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピューターが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピューターから別のコンピューターへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピューターに実行させるか又は複数のコンピューターに各ステップを分担して実行させれば、上述した画像形成装置と同様の効果を得ることができる。   The program of the present invention is a program for causing one or a plurality of computers to function as control means of the above-described image forming apparatus. This program may be recorded on a computer-readable recording medium (for example, hard disk, ROM, FD, CD, DVD, etc.) or from a computer via a transmission medium (communication network such as the Internet or LAN). It may be distributed to another computer, or may be exchanged in any other form. If this program is executed by a single computer or each step is shared and executed by a plurality of computers, the same effects as those of the image forming apparatus described above can be obtained.

印刷システム1の構成を表すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system 1. FIG. プリンター10の概略断面図。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the printer 10. プリンター10の概略平面図。FIG. 2 is a schematic plan view of the printer 10. ヘッドユニット60における複数のヘッド62の配置を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an arrangement of a plurality of heads 62 in the head unit 60. 第1ヘッド62aに形成された複数のノズルの配置を示す説明図。Explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the several nozzle formed in the 1st head 62a. 印刷の様子を示す説明図。Explanatory drawing which shows the mode of printing. 重ね印刷ルーチンのフローチャート。6 is a flowchart of an overlap printing routine. 重ね印刷用の印刷ジョブからフレームデータを作成する手順の説明図。Explanatory drawing of the procedure which produces frame data from the print job for overlap printing. 印刷媒体Sに順次印刷されていく画像の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of images that are sequentially printed on the print medium. 他の実施形態におけるフレームデータを作成する手順の説明図。Explanatory drawing of the procedure which produces the frame data in other embodiment.

次に、本発明を具現化した一実施形態について説明する。図1はインクジェット型のプリンター10の構成を表すブロック図、図2はプリンター10の概略断面図、図3はプリンター10の概略平面図である。   Next, an embodiment embodying the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an ink jet type printer 10, FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the printer 10, and FIG. 3 is a schematic plan view of the printer 10.

プリンター10は、パーソナルコンピューターPCと通信可能に接続され、パーソナルコンピューターPCから印刷ジョブを入力し、その印刷ジョブに基づいて紙や布、透明フィルムなどの印刷媒体Sに画像を印刷する。このプリンター10は、種々の制御を実行したり指令を出力したりするコントローラー20と、コントローラー20と信号のやり取りを行いながら各種処理を実行するユニット群30とを備えている。   The printer 10 is communicably connected to the personal computer PC, inputs a print job from the personal computer PC, and prints an image on a print medium S such as paper, cloth, or transparent film based on the print job. The printer 10 includes a controller 20 that executes various controls and outputs commands, and a unit group 30 that executes various processes while exchanging signals with the controller 20.

コントローラー20は、プリンター10の全体の制御を司るCPU22と、ユニット群30の各ユニットを制御するユニット制御回路24とを備えている。CPU22は、ユニット群30に備えられた各種検出器から入力した検出信号やインターフェース部26を介してパーソナルコンピューターPCから受信した印刷ジョブに基づいて、メモリー28に記憶された各種プログラムを実行し、メモリー28にデータを一時記憶しながらユニット制御回路24を介して各ユニットを制御する。ユニット群30には、印刷媒体Sを搬送する搬送ユニット40、ヘッドユニット60を移動する移動ユニット50、ノズルからインクが吐出するようヘッド62を駆動するヘッドユニット60などが含まれる。搬送ユニット40は、図2及び図3に示すように、モーター駆動される上流側ローラー42及び下流側ローラー44によってロール状の印刷媒体SをX軸に沿う搬送方向の上流側から下流側へ搬送し、巻取機構46によって巻き取るものである。印刷媒体Sは、両ローラー42,44の間の印刷領域(フレームともいう)においてプラテン48の下側からバキューム吸着される。これにより、印刷中の印刷媒体Sの位置が固定される。なお、フレームのサイズは、ここでは横36インチ、縦18インチとする。移動ユニット50は、図2及び図3に示すように、ヘッドユニット60を印刷媒体Sの搬送方向と印刷媒体Sの幅方向(Y軸に沿う方向)に自在に移動させるものである。この移動ユニット50は、X軸ステージ52によってヘッドユニット60をX軸に沿う方向に移動させ、Y軸ステージ54によってヘッドユニット60をX軸ステージ52と共にY軸に沿う方向に移動させる。ヘッドユニット60は、図3に示すように、複数のノズルを有するヘッド62を合計15個備え、コントローラー20からの駆動信号によってノズルからインクを印刷媒体Sに向かって吐出させるものである。各ヘッド62は、ピエゾ素子を用いて圧力によりインクを吐出する。   The controller 20 includes a CPU 22 that controls the entire printer 10 and a unit control circuit 24 that controls each unit of the unit group 30. The CPU 22 executes various programs stored in the memory 28 based on detection signals input from various detectors provided in the unit group 30 and print jobs received from the personal computer PC via the interface unit 26. Each unit is controlled via the unit control circuit 24 while temporarily storing data in 28. The unit group 30 includes a transport unit 40 that transports the print medium S, a moving unit 50 that moves the head unit 60, a head unit 60 that drives the head 62 so that ink is ejected from the nozzles, and the like. 2 and 3, the transport unit 40 transports the roll-shaped print medium S from the upstream side in the transport direction along the X axis to the downstream side by the motor-driven upstream roller 42 and the downstream roller 44. Then, it is wound up by the winding mechanism 46. The print medium S is vacuum-sucked from the lower side of the platen 48 in a print region (also referred to as a frame) between the rollers 42 and 44. Thereby, the position of the printing medium S during printing is fixed. Here, the frame size is 36 inches wide and 18 inches long. As shown in FIGS. 2 and 3, the moving unit 50 freely moves the head unit 60 in the transport direction of the print medium S and the width direction of the print medium S (the direction along the Y axis). The moving unit 50 moves the head unit 60 in the direction along the X axis by the X axis stage 52 and moves the head unit 60 together with the X axis stage 52 in the direction along the Y axis by the Y axis stage 54. As shown in FIG. 3, the head unit 60 includes a total of 15 heads 62 having a plurality of nozzles, and ejects ink from the nozzles toward the print medium S by a drive signal from the controller 20. Each head 62 ejects ink by pressure using a piezo element.

ヘッドユニット60について、更に詳しく説明する。図4は、ヘッドユニット60における複数のヘッド62の配置を示す説明図である。なお、図中では、ヘッド62の配置をプリンター10の上面から透視した状態を示した。図4に示すように、ヘッドユニット60は、15個のヘッド62を有する。15個のヘッド62は、Y軸に沿ってジグザグに並んでいる。説明の便宜上、Y軸の上端側から下端側に向かって、第1ヘッド62a,第2ヘッド62b,……、第14ヘッド62n,第15ヘッド62oと称することにする。このため、奇数番目のヘッド62a,62c,62e……はY軸に平行となるように直線状の列をなし、偶数番目のヘッド62b,62d,62f……はその隣でY軸に平行となるように直線状の列をなす。   The head unit 60 will be described in more detail. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of the plurality of heads 62 in the head unit 60. In the drawing, the arrangement of the head 62 is shown as seen through the top surface of the printer 10. As shown in FIG. 4, the head unit 60 has 15 heads 62. The fifteen heads 62 are arranged in a zigzag manner along the Y axis. For convenience of explanation, the first head 62a, the second head 62b,..., The fourteenth head 62n, and the fifteenth head 62o are referred to from the upper end side to the lower end side of the Y axis. Therefore, the odd-numbered heads 62a, 62c, 62e,... Form a straight line so as to be parallel to the Y-axis, and the even-numbered heads 62b, 62d, 62f,. Make a straight line so that

図5は、第1ヘッド62aに形成された複数のノズルの配置を示す説明図である。なお、図中では、ノズルの配置を第1ヘッド62aの上面から透視した状態を示した。また、第2ヘッド62b〜第15ヘッド62oはいずれも第1ヘッド62aと同じ構成である。第1ヘッド62aは、8色のノズル列を有している。具体的には、図5の左側から順に、マットブラックインクを吐出するMk列、グリーンインクを吐出するGr列、オレンジインクを吐出するOr列、ホワイトインクを吐出するWh列、フォトブラックインクを吐出するPk列、シアンインクを吐出するCy列、マゼンタインクを吐出するMa列、イエローインクを吐出するYe列である。各ノズル列は、180個のノズルを有する。180個のノズルは、Y軸に沿って、一定のノズルピッチ(1/180インチ)で並んでいる。説明の便宜上、Y軸の上端側のノズルから順に#1,#2,……,#180と称することにする。第1ヘッド62aの各ノズル列と第2ヘッド62bの各ノズル列とを見ると、第1ヘッド62aのY軸の下端側の4つのノズルのそれぞれのY座標位置は、第2ヘッド62bのY軸の上端側の4つのノズルのそれぞれのY座標位置と一致している。このようにY座標位置が同じ2つのノズルは、互いに補間し合いながらドットを形成することが可能である。こうした関係は、第αヘッドと第(α+1)ヘッド(αは1〜14までの整数)との間でも同様である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the arrangement of a plurality of nozzles formed in the first head 62a. In the drawing, the nozzle arrangement is shown as seen through the top surface of the first head 62a. Further, the second head 62b to the fifteenth head 62o have the same configuration as the first head 62a. The first head 62a has a nozzle row of eight colors. Specifically, in order from the left side of FIG. 5, an Mk row for ejecting mat black ink, a Gr row for ejecting green ink, an Or row for ejecting orange ink, a Wh row for ejecting white ink, and a photo black ink are ejected. Pk column, Cy column that discharges cyan ink, Ma column that discharges magenta ink, and Ye column that discharges yellow ink. Each nozzle row has 180 nozzles. The 180 nozzles are arranged at a constant nozzle pitch (1/180 inch) along the Y axis. For convenience of description, the nozzles are sequentially referred to as # 1, # 2,. Looking at each nozzle row of the first head 62a and each nozzle row of the second head 62b, the Y coordinate position of each of the four nozzles on the lower end side of the Y axis of the first head 62a is Y of the second head 62b. It coincides with the Y coordinate position of each of the four nozzles on the upper end side of the shaft. Thus, two nozzles having the same Y coordinate position can form dots while interpolating each other. This relationship is the same between the α-th head and the (α + 1) -th head (α is an integer from 1 to 14).

こうしたヘッドユニット60を用いて印刷媒体Sに印刷する手順を以下に概説する。まず、図2及び図3において、コントローラー20は、印刷領域であるフレームに印刷媒体Sの新しい面が供給されるよう搬送ユニット40を制御すると共に、ヘッドユニット60が初期位置P1に来るように移動ユニット50を制御する。そして、コントローラー20は、ヘッドユニット60がフレームのX軸の最上流位置から最下流位置まで移動するよう移動ユニット50を制御すると同時に、移動中のヘッド62のノズルからインクが吐出するようヘッドユニット60を制御することにより、X軸に沿う方向に並ぶドット列を形成する。この動作を1パスと称する。こうして1パス分のドット列を形成した後、コントローラー20は、ヘッドユニット60がY軸に沿ってノズル間距離の1/4だけ下端側に移動するよう移動ユニット50を制御する。その後、コントローラー20は、再び次の1パスを実行してX軸に沿う方向のドットを形成し、その後ヘッドユニット60を先ほどと同量だけY軸に沿って下端側へ移動する。このときの1パスにおいては、ヘッドユニット60はX軸に沿って最下流から最上流まで移動する。そして、フレームの幅方向に応じて決まるパス数の動作を終了したとき、フレーム内に画像が完成する。図6は、印刷の様子を示す説明図である。図6では、説明の便宜上、5つのノズルがY軸に沿って1列に並んだノズル列を例示した。この図6では、パス1〜パス4までの合計4パス分のX軸に沿う方向のドット列が順次形成されていく様子を示した。   The procedure for printing on the print medium S using such a head unit 60 will be outlined below. 2 and 3, the controller 20 controls the transport unit 40 so that a new surface of the print medium S is supplied to the frame that is the printing area, and moves so that the head unit 60 comes to the initial position P1. The unit 50 is controlled. Then, the controller 20 controls the moving unit 50 so that the head unit 60 moves from the most upstream position on the X axis of the frame to the most downstream position, and at the same time, the head unit 60 discharges ink from the nozzles of the moving head 62. By controlling the above, dot rows arranged in the direction along the X axis are formed. This operation is referred to as one pass. After forming a dot row for one pass in this way, the controller 20 controls the moving unit 50 so that the head unit 60 moves to the lower end side by a quarter of the inter-nozzle distance along the Y axis. Thereafter, the controller 20 executes the next one pass again to form dots in the direction along the X axis, and then moves the head unit 60 to the lower end side along the Y axis by the same amount as before. In one pass at this time, the head unit 60 moves from the most downstream to the most upstream along the X axis. Then, when the operation of the number of passes determined according to the width direction of the frame is finished, the image is completed in the frame. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state of printing. FIG. 6 illustrates a nozzle row in which five nozzles are arranged in a row along the Y axis for convenience of explanation. FIG. 6 shows a state in which dot rows in the direction along the X axis for a total of four passes from pass 1 to pass 4 are sequentially formed.

ところで、ヘッドユニット60は、ノズル詰まりの発生を防止するために、あらかじめ定められたフラッシング条件が成立すると各ノズルからフラッシング領域70にインクを打ち捨てる。フラッシング領域70は、図2に示すように、フレームの外側に設けられている。フラッシング条件は、本実施形態では、奇数回のパスの開始時のほか、ヘッド62からインクが吐出されない状態で所定時間(ここでは8秒)経過した時点とする。奇数回のパスの開始時には、以下のようにしてフラッシングを行う。すなわち、ヘッドユニット60は、偶数回のパスが終了するごとに初期位置P1と同じX座標の位置まで戻るようになっており、次の奇数回のパスが始まるとX軸に沿って左から右へ移動するが、フレームにさしかかる手前のフラッシング領域70を通過するタイミングで各ノズルからインクを打ち捨てる。一方、ヘッド62からインクが吐出されない状態で所定時間経過した時点では、以下のようにしてフラッシングを行う。すなわち、ヘッドユニット60をフラッシング領域70を通過するように移動させ、フラッシング領域70を通過するタイミングで各ノズルからインクを打ち捨てる。   By the way, in order to prevent nozzle clogging, the head unit 60 discards ink from each nozzle to the flushing area 70 when a predetermined flushing condition is satisfied. As shown in FIG. 2, the flushing region 70 is provided outside the frame. In this embodiment, the flushing condition is a time when a predetermined time (here, 8 seconds) elapses in a state where ink is not ejected from the head 62 in addition to the start of an odd number of passes. At the start of an odd number of passes, flushing is performed as follows. That is, the head unit 60 returns to the position of the same X coordinate as the initial position P1 every time even number of passes are completed, and from the left to the right along the X axis when the next odd number of passes starts. However, the ink is discarded from each nozzle at the timing when it passes through the front flushing region 70 that approaches the frame. On the other hand, when a predetermined time elapses without ink being ejected from the head 62, flushing is performed as follows. That is, the head unit 60 is moved so as to pass through the flushing area 70, and ink is discarded from each nozzle at the timing when it passes through the flushing area 70.

次に、本実施形態のプリンター10の動作、特に下地にホワイトを印刷したあとその上に重ねてカラーを印刷するときの動作について説明する。図7は重ね印刷ルーチンのフローチャート、図8は重ね印刷用の印刷ジョブから各フレームデータを作成する手順の説明図、図9は印刷媒体Sに順次印刷されていく画像の説明図である。なお、ロール状の印刷媒体Sの1つ目の印刷領域を印刷することを1フレーム目の印刷、2つ目の印刷領域を印刷することを2フレーム目の印刷、3つ目の印刷領域を印刷することを3フレーム目の印刷と称することとする。   Next, an operation of the printer 10 according to the present embodiment, particularly an operation when printing a color on the background after printing white on the background will be described. FIG. 7 is a flowchart of an overlay printing routine, FIG. 8 is an explanatory diagram of a procedure for creating each frame data from a print job for overlay printing, and FIG. 9 is an explanatory diagram of images that are sequentially printed on the print medium S. It should be noted that printing the first printing area of the roll-shaped print medium S is printing the first frame, printing the second printing area is printing the second frame, and printing the third printing area. Printing is referred to as third frame printing.

コントローラー20は、パーソナルコンピューターPCから重ね印刷用の印刷ジョブを取得したとき、図7に示す重ね印刷ルーチンを実行する。印刷ジョブに含まれる画像データの一例を図8(a)に示す。この画像データ80は、白地82にオレンジ色の星形五角形84や星形七角形86の模様が描かれたものである。   When the controller 20 acquires a print job for overprinting from the personal computer PC, the controller 20 executes the overprinting routine shown in FIG. An example of image data included in the print job is shown in FIG. This image data 80 is obtained by drawing an orange star pentagon 84 or star heptagon 86 on a white background 82.

重ね印刷ルーチンが開始されると、コントローラー20は、まず、印刷ジョブからフレームサイズを取得する(ステップS100)。ここでは、フレームサイズは、横(X軸に沿う方向)の長さが36インチ、縦(Y軸に沿う方向)の長さが18インチとする。   When the overlay printing routine is started, the controller 20 first acquires the frame size from the print job (step S100). Here, the frame size is 36 inches in the horizontal (direction along the X axis) and 18 inches in the vertical (direction along the Y axis).

次に、コントローラー20は、1フレーム目の印刷のためのフレームデータを作成する(ステップS102)。フレームデータは、まずフレームの長辺を均等になるように2分割し、続いてフレームデータの左半分と右半分とをそれぞれ作成し、最後に両者を繋げることにより作成する。例えば、印刷ジョブに図8(a)の画像データ80が含まれていた場合、その画像データ80を図8(b)に示すように白地印刷用の画像データ80aとホワイトを除くカラー印刷用の画像データ80bとに分ける。そして、図8(c)に示すように、白地印刷用の画像データ80aの右半分をフレームデータの左半分とし、空白データをフレームデータの右半分とし、両者を繋げることにより1フレーム目のフレームデータF1とする。 Next, the controller 20 creates frame data for printing the first frame (step S102). The frame data is created by first dividing the long side of the frame into two equal parts, then creating the left and right halves of the frame data, and finally connecting the two. For example, if the print job includes the image data 80 in FIG. 8A, the image data 80 is used for color printing except for white background image data 80a and white as shown in FIG. 8B. This is divided into image data 80b. Then, as shown in FIG. 8C, the right half of the image data 80a for white background printing is set as the left half of the frame data, the blank data is set as the right half of the frame data, and the two frames are connected to each other. Let it be data F1.

次に、コントローラー20は、1フレーム目のフレームデータのハーフトーン(HT)処理を行う(ステップS104)。HT処理とは、色ごとの階調値に応じて、プリンター10が表現可能な階調値に変換する処理をいう。本実施形態では、プリンター10が表現可能な階調値は、小ドット、中ドット、大ドット、ドットなしの4値とする。本実施形態では、周知のディザ法を用いてHT処理を行う。また、1フレームを8パスで印刷するものとし、ホワイトを1パス目から6パス目、ホワイト以外の色を1パス目から8パス目で印刷するようにHTデータを作成する。   Next, the controller 20 performs a halftone (HT) process for the frame data of the first frame (step S104). The HT process is a process of converting to a gradation value that can be expressed by the printer 10 in accordance with the gradation value for each color. In the present embodiment, the gradation values that can be expressed by the printer 10 are four values: small dots, medium dots, large dots, and no dots. In the present embodiment, the HT process is performed using a known dither method. Also, HT data is created so that one frame is printed in eight passes, white is printed in the first to sixth passes, and colors other than white are printed in the first to eighth passes.

次に、コントローラー20は、2フレーム目の印刷のためのフレームデータを作成する(ステップS106)。例えば、図8(d)に示すように、白地印刷用の画像データ80aの左半分をフレームデータの左半分とし、カラー印刷用の画像データ80bの右半分をフレームデータの右半分とし、両者を繋げることにより2フレーム目のフレームデータF2とする。   Next, the controller 20 creates frame data for printing the second frame (step S106). For example, as shown in FIG. 8D, the left half of the image data 80a for white background printing is the left half of the frame data, the right half of the image data 80b for color printing is the right half of the frame data, By connecting them, the frame data F2 of the second frame is obtained.

次に、コントローラー20は、2フレーム目のフレームデータのHT処理を実行する(ステップS108)。ここでも、1フレームを8パスで印刷するものとし、そのうちホワイトを1パス目から6パス目までで印刷し、ホワイト以外のカラーを1パス目から8パス目までで印刷するようにHT処理を行う。   Next, the controller 20 executes the HT process for the frame data of the second frame (step S108). Here, HT processing is performed so that one frame is printed in eight passes, white is printed in the first pass to the sixth pass, and colors other than white are printed in the first pass to the eighth pass. Do.

次に、コントローラー20は、3フレーム目の印刷のためのフレームデータを作成する(ステップS110)。例えば、図8(e)に示すように、白地印刷用の画像データ80aの右半分をフレームデータの左半分とし、カラー印刷用の画像データ80bの左半分をフレームデータの右半分とし、両者を繋げることにより3フレーム目のフレームデータF3とする。   Next, the controller 20 creates frame data for printing the third frame (step S110). For example, as shown in FIG. 8E, the right half of the image data 80a for white background printing is the left half of the frame data, the left half of the image data 80b for color printing is the right half of the frame data, By connecting, the frame data F3 of the third frame is obtained.

次に、コントローラー20は、3フレーム目のフレームデータのHT処理を実行する(ステップS112)。ここでも、1フレームを8パスで印刷するものとし、ホワイトを1パス目から6パス目、ホワイトを除くカラーを1パス目から8パス目で印刷するようにHT処理を行う。   Next, the controller 20 executes the HT process for the frame data of the third frame (step S112). Again, HT processing is performed so that one frame is printed in eight passes, white is printed in the first through sixth passes, and colors other than white are printed in the first through eighth passes.

次に、コントローラー20は、1フレーム目のHTデータを印刷する(ステップS114)。これにより、1つ目のフレームのうち、左半分には白地が印刷され、右半分には何も印刷されない。このときの様子の一例を図9(a)に示す。フレームは搬送方向に直交するラインで均等に2分割されている。なお、本実施形態では、1パスの印刷に要する時
間は4秒とする。
Next, the controller 20 prints the HT data of the first frame (step S114). As a result, in the first frame, a white background is printed on the left half, and nothing is printed on the right half. An example of the situation at this time is shown in FIG. The frame is equally divided into two by a line orthogonal to the conveying direction. In the present embodiment, the time required for one-pass printing is 4 seconds.

次に、コントローラー20は、ホワイトインクが乾燥するのに必要な時間(本実施形態では8秒)だけ印刷を休止し(ステップS116)、その後、搬送ユニット40を駆動して、1フレームの横方向長さの半分つまり18インチだけX軸に沿って上流側から下流側へ印刷媒体Sを搬送する(ステップS118)。搬送後、フレームに現れる印刷媒体Sには、右半分に白地が印刷されているが、左半分には何も印刷されていない(更地)。このときの様子の一例を図9(b)に示す。   Next, the controller 20 pauses printing for a time required for the white ink to dry (8 seconds in the present embodiment) (step S116), and then drives the transport unit 40 to perform the horizontal direction of one frame. The print medium S is conveyed from the upstream side to the downstream side along the X axis by half the length, that is, 18 inches (step S118). A white background is printed on the right half of the print medium S appearing in the frame after conveyance, but nothing is printed on the left half (clearing). An example of the situation at this time is shown in FIG.

次に、コントローラー20は、2フレーム目のHTデータを印刷する(ステップS120)。これにより、フレームのうち、左半分には白地が印刷され、右半分にはカラー印刷用の画像データの右半分が白地の上に重ねて印刷される。このときの様子の一例を図9(c)に示す。フレームは搬送方向に直交するラインで均等に2分割されている。ここで、右半分のカラー印刷用の画像データは1パス目から8パス目までで印刷が終了するが、左半分の白地は1パス目から6パス目までで印刷が終了している。このため、白地の印刷が終了してからカラー印刷用の画像データの印刷が終了するまでには2パス分の時間の余裕がある。本実施形態では、1パスの印刷に要する時間が4秒であるため、2パス分の時間は8秒となる。また、ホワイトインクが乾燥するのに必要な時間も8秒である。このため、ホワイトインクによって形成された白地はこの2パス分の時間を利用して乾燥が終了する。続いて、コントローラー20は、搬送ユニット40を駆動して、1フレームの横方向長さの半分つまり18インチだけX軸に沿って上流側から下流側へ印刷媒体Sを搬送する(ステップS122)。搬送後、フレームに現れる印刷媒体Sには、右半分に白地が印刷されているが、左半分には何も印刷されていない(更地)。このときの様子の一例を図9(d)に示す。 Next, the controller 20 prints the HT data of the second frame (step S120). As a result, a white background is printed in the left half of the frame, and a right half of the image data for color printing is printed on the white background in an overlapping manner on the right half. An example of the situation at this time is shown in FIG. The frame is equally divided into two by a line orthogonal to the conveying direction. Here, the printing of the image data for color printing in the right half ends from the first pass to the eighth pass, but the printing of the left half white background ends from the first pass to the sixth pass. For this reason, there is a time margin for two passes from the end of printing of the white background to the end of printing of the image data for color printing. In this embodiment, since the time required for printing one pass is 4 seconds, the time for two passes is 8 seconds. Also, the time required for the white ink to dry is 8 seconds. For this reason, the drying of the white background formed by the white ink is completed using the time for these two passes. Subsequently, the controller 20 drives the transport unit 40 to transport the print medium S from the upstream side to the downstream side along the X axis by half of the lateral length of one frame, that is, 18 inches (step S122). A white background is printed on the right half of the print medium S appearing in the frame after conveyance, but nothing is printed on the left half (clearing). An example of the situation at this time is shown in FIG.

次に、コントローラー20は、3フレーム目のフレームデータを印刷する(ステップS124)。これにより、フレームのうち、左半分には白地が印刷され、右半分にはカラー印刷用の画像データの左半分が白地の上に重ねて印刷される。このときの様子の一例を図9(e)に示す。フレームは搬送方向に直交するラインで均等に2分割されている。ここでも、白地の印刷が終了してからカラー印刷用の画像データの印刷が終了するまでには2パス分の時間の余裕があるため、ホワイトインクによって形成された白地はこの2パス分の時間を利用して乾燥が終了する。続いて、コントローラー20は、搬送ユニット40を駆動して、1フレームの半分つまり18インチだけX軸に沿って上流側から下流側へ印刷媒体Sを搬送する(ステップS126)。搬送後、フレームに現れる印刷媒体Sには、右半分に白地が印刷されているが、左半分には何も印刷されていない(更地)。このときの様子の一例を図9(f)に示す。図9(f)に示すように、印刷媒体Sのうちフレームの右外側には、印刷ジョブに含まれている画像(図8(a)参照)が印刷されている。 Next, the controller 20 prints frame data of the third frame (step S124). As a result, a white background is printed on the left half of the frame, and a left half of the image data for color printing is printed on the white half so as to overlap the right half. An example of the situation at this time is shown in FIG. The frame is equally divided into two by a line orthogonal to the conveying direction. Again, since there is a margin of time for two passes from the end of printing of the white background to the end of printing of the image data for color printing, the white background formed with white ink has a time of two passes. Drying is completed using Subsequently, the controller 20 drives the transport unit 40 to transport the print medium S from the upstream side to the downstream side along the X axis by a half of one frame, that is, 18 inches (step S126). A white background is printed on the right half of the print medium S appearing in the frame after conveyance, but nothing is printed on the left half (clearing). An example of the situation at this time is shown in FIG. As shown in FIG. 9F, an image (see FIG. 8A) included in the print job is printed on the right outer side of the frame of the print medium S.

その後、コントローラー20は、コピーカウンターの値nを1インクリメントする(ステップS128)。コピーカウンターは、メモリー28の所定領域に設けられ、nは、このルーチンが開始された時点で初期値ゼロに設定される。そして、nが印刷ジョブで指定されている指定コピー回数と一致したか否かを判定し(ステップS130)、一致していなければ、再びステップS120〜S126が実行される。これにより、印刷媒体Sには再び印刷ジョブに含まれている画像が印刷される(図9(c)〜(f)参照)。つまり、印刷媒体Sには印刷ジョブに含まれている画像が指定コピー回数の数だけ印刷される。一方、ステップS130でコピーカウンターの値が印刷ジョブで指定されている指定コピー回数と一致したならば、本ルーチンを終了する。   Thereafter, the controller 20 increments the value n of the copy counter by 1 (step S128). The copy counter is provided in a predetermined area of the memory 28, and n is set to an initial value of zero when this routine is started. Then, it is determined whether or not n matches the designated copy count specified in the print job (step S130), and if not, steps S120 to S126 are executed again. As a result, the image included in the print job is printed again on the print medium S (see FIGS. 9C to 9F). That is, the image included in the print job is printed on the print medium S by the number of designated copy times. On the other hand, if the value of the copy counter matches the designated copy count specified in the print job in step S130, this routine ends.

例えば、指定コピー回数が100回だとすると、1回目のコピーの際にはホワイトインクを乾燥するためにヘッドユニット60を休止するが、2回目以降のコピーの際にはホワイトインクによって形成された白地は白地印刷終了後カラー印刷終了までの時間を利用して乾燥されるため、ヘッドユニット60が休止することはない。また、1回目のコピーが終了した後のホワイトインクの乾燥終了時(8秒後)にはフラッシングが実行されるが、2回目以降のコピーの際にはヘッドユニット60が休止しないためフラッシングが実行されない。これに対して、印刷領域に白地を印刷したあと、印刷媒体Sを搬送せずホワイトインクを乾燥させ、その後カラーインクを白地に重ねて印刷する場合(比較形態という)には、指定コピー回数が100回だとすると、ヘッドユニット60は毎回休止することになる。しかも、ホワイトインクの乾燥終了時に毎回フラッシングが実行されることになる。なお、トータルの印刷時間は、比較形態では、(ホワイト6パス(=24秒)+乾燥8秒+カラー8パス(=32秒))×100=6400秒であるのに対し、本実施形態では、それよりも最初のホワイト6パス(=24秒)+乾燥8秒=32秒だけ長くなり、6432秒となる。   For example, if the designated number of copies is 100, the head unit 60 is paused to dry the white ink at the first copy, but the white background formed by the white ink at the second and subsequent copies is Since the drying is performed using the time from the end of white background printing to the end of color printing, the head unit 60 does not pause. In addition, flushing is executed at the end of drying of the white ink after the first copy is completed (after 8 seconds), but the flushing is executed because the head unit 60 is not paused at the second and subsequent copies. Not. On the other hand, when a white background is printed in the printing area, the printing medium S is not transported and the white ink is dried, and then the color ink is printed over the white background (referred to as a comparative form), the designated number of copies is If it is 100 times, the head unit 60 will pause every time. In addition, flushing is performed every time the drying of the white ink is completed. The total printing time is (white 6 passes (= 24 seconds) + drying 8 seconds + color 8 passes (= 32 seconds)) × 100 = 6400 seconds in the comparative embodiment, whereas in this embodiment, the total printing time is as follows. , The first white 6 passes (= 24 seconds) + drying 8 seconds = 32 seconds, which is 6432 seconds.

ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のヘッドユニット60に含まれるヘッド62が本発明のヘッドに相当し、搬送ユニット40が搬送手段に相当し、コントローラー20が制御手段に相当する。また、ホワイトインクを除くカラーインク(マットブラックインク、グリーンインク、オレンジインク、フォトブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク)が第1インクに相当し、ホワイトインクが第2インクに相当する。更に、本発明の制御手段の動作は、本実施形態のコントローラー20の図9(c)〜(e)の画像を形成する動作に相当する。具体的には、コントローラー20は、一つのフレームの右半分(第1領域)にカラー画像を6パスで形成すると共に左半分(第2領域)に白地を8パスで形成する(図9(c)参照)。その後、印刷媒体Sを搬送方向に沿ってフレームの半分だけ搬送し(図9(d)参照)、その後、搬送前に左半分の領域だった白地にカラー画像を形成する(図9(e)参照)。   Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. The head 62 included in the head unit 60 of the present embodiment corresponds to the head of the present invention, the transport unit 40 corresponds to the transport unit, and the controller 20 corresponds to the control unit. Further, color inks (matte black ink, green ink, orange ink, photo black ink, cyan ink, magenta ink, and yellow ink) excluding white ink correspond to the first ink, and the white ink corresponds to the second ink. Furthermore, the operation of the control means of the present invention corresponds to the operation of the controller 20 of the present embodiment for forming the images of FIGS. 9C to 9E. Specifically, the controller 20 forms a color image in six passes on the right half (first region) of one frame and forms a white background in eight passes on the left half (second region) (FIG. 9 (c). )reference). Thereafter, the print medium S is transported by half of the frame along the transport direction (see FIG. 9D), and then a color image is formed on the white background that was the left half region before transport (FIG. 9E). reference).

以上詳述した本実施形態によれば、カラー画像を形成するパス数よりも、白地を形成するパス数の方が少ないため、そのパス数の差を利用して印刷中にホワイトインクを乾燥することが可能となり、乾燥のためのヘッドの動作停止時間を減らすことも可能となる。また、ユーザーは、新たに形成された白地のホワイトインクを乾燥するために白地を形成するごとにヘッドユニットを休止する比較形態と比べて、実際のトータルな印刷時間が同等又は若干長くなったとしても、ヘッドユニットが休止することなく印刷が行われるため、心理的に印刷時間が長くかかったとは感じない。   According to the present embodiment described in detail above, since the number of passes for forming a white background is smaller than the number of passes for forming a color image, the white ink is dried during printing using the difference in the number of passes. It is possible to reduce the operation stop time of the head for drying. In addition, the user assumes that the actual total printing time is equivalent or slightly longer than the comparative form in which the head unit is paused each time a white background is formed to dry the newly formed white ink. However, since the printing is performed without the head unit being stopped, it does not feel that the printing time is psychologically long.

また、パス数の差に応じた時間を、新たに形成した白地のホワイトインクを乾燥させるのに十分な時間(8秒)としたため、その時間を利用して新たに形成した白地を確実に乾燥することができる。   In addition, since the time corresponding to the difference in the number of passes is set to a time (8 seconds) sufficient for drying the newly formed white ink, the newly formed white background is surely dried. can do.

更に、新たに形成した白地を乾燥させるのに必要な時間が経過するたびにフラッシングを実行するため、2フレーム目以降の印刷において、比較形態のように新たに形成した白地を乾燥するためにヘッドを休止する場合には、乾燥するごとにフラッシングが実行されるが、本実施形態では、新たに形成した白地を乾燥するためにヘッドユニットが休止することがないため、そのようなフラッシングが実行されることがない。したがって、フラッシングによるインク消費量を節約することができる。   Further, since the flushing is performed every time necessary for drying the newly formed white background, the head is used to dry the newly formed white background as in the comparative example in printing after the second frame. However, in this embodiment, since the head unit does not pause to dry the newly formed white background, such flushing is performed. There is nothing to do. Therefore, it is possible to save ink consumption due to flushing.

更にまた、印刷領域(フレーム)を搬送方向に直交するラインで均等に2つに分割したため、印刷領域を3つ以上の領域に分割する場合や印刷領域を間隔がまちまちの領域に分割する場合に比べて、印刷制御が簡単になる。
Furthermore, since the print area (frame) is equally divided into two by a line orthogonal to the transport direction, the print area is divided into three or more areas, or the print area is divided into areas with different intervals. In comparison, printing control is simplified.

なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that the present invention can be implemented in various modes as long as it belongs to the technical scope of the present invention.

例えば、上述した実施形態では、ホワイトインクで白地を形成したあとその白地の上にカラー画像を形成したが、印刷媒体Sが透明フィルム等の場合には、カラー画像を形成したあとそのカラー画像の上に白地を形成してもよい。具体的には、上述した画像データ80(図10(a)参照)を左右反転して画像データ90とし(図10(b)参照)、その画像データ90を図10(c)に示すように白地印刷用の画像データ90aとホワイトを除くカラー印刷用の画像データ90bとに分ける。そして、図10(d)に示すように、白地印刷用の画像データ90aの右半分をフレームデータの左半分とし、空白データをフレームデータの右半分とし、両者を繋げることにより1フレーム目のフレームデータF1とする。また、図10(e)に示すように、白地印刷用の画像データ90aの左半分をフレームデータの左半分とし、カラー印刷用の画像データ90bの右半分をフレームデータの右半分とし、両者を繋げることにより2フレーム目のフレームデータF2とする。更に、図10(f)に示すように、白地印刷用の画像データ90aの右半分をフレームデータの左半分とし、カラー印刷用の画像データ90bの左半分をフレームデータの右半分とし、両者を繋げることにより3フレーム目のフレームデータF3とする。このように作成したフレームデータF1〜F3を用いて、重ね印刷ルーチンのステップS114〜S130を実行して透明フィルムに画像データ90を指定コピー回数印刷する。但し、ここでは、カラー画像を1パス目から8パス目で印刷し、ホワイト画像を3パス目から8パス目で印刷する。カラー画像の1パス目と2パス目の印刷時間中、白地は印刷されないため、その2パス分の印刷時間を利用して、白地を重ねて印刷しようとしているカラー画像(前回印刷したカラー画像)が乾燥される。透明フィルムに印刷された画像データ90を印刷面とは反対側から見れば、左右判定して画像データ80となる。   For example, in the embodiment described above, a white background is formed with white ink and then a color image is formed on the white background. However, when the print medium S is a transparent film or the like, the color image is formed after the color image is formed. A white background may be formed on the top. Specifically, the above-described image data 80 (see FIG. 10A) is reversed left and right to become image data 90 (see FIG. 10B), and the image data 90 is as shown in FIG. 10C. It is divided into image data 90a for white background printing and image data 90b for color printing excluding white. Then, as shown in FIG. 10 (d), the right half of the image data 90a for white background printing is set as the left half of the frame data, the blank data is set as the right half of the frame data, and the two frames are connected to each other. Let it be data F1. As shown in FIG. 10E, the left half of the image data 90a for white background printing is the left half of the frame data, the right half of the image data 90b for color printing is the right half of the frame data, By connecting them, the frame data F2 of the second frame is obtained. Furthermore, as shown in FIG. 10F, the right half of the image data 90a for white background printing is the left half of the frame data, the left half of the image data 90b for color printing is the right half of the frame data, By connecting them, the frame data F3 of the third frame is obtained. Using the frame data F1 to F3 thus created, steps S114 to S130 of the overlap printing routine are executed to print the image data 90 on the transparent film for the designated number of copies. However, here, the color image is printed in the first pass to the eighth pass, and the white image is printed in the third pass to the eighth pass. Since the white background is not printed during the printing time of the first pass and the second pass of the color image, the color image that is going to be printed with the white background overlaid using the printing time for the two passes (color image printed last time) Is dried. If the image data 90 printed on the transparent film is viewed from the side opposite to the printing surface, the left and right determination is made and the image data 80 is obtained.

上述した実施形態では、ホワイトインクで白地を形成したあとその白地の上にカラー画像を形成したが、ホワイトインクの代わりに別の特殊インク、例えばメタリックや無色透明のほか、企業や団体等の組織を象徴する色(コーポレートカラー)などを採用してもよい。また、カラー画像の代わりにグレースケール画像を採用してもよい。   In the embodiment described above, a white background is formed with white ink and then a color image is formed on the white background. However, instead of white ink, other special inks such as metallic and colorless and transparent, organizations such as companies and organizations, etc. A color that symbolizes (corporate color) may be adopted. Further, a gray scale image may be employed instead of the color image.

上述した実施形態では、インクジェット型のプリンター10のコントローラー20が重ね印刷ルーチンを実行するようにしたが、パーソナルコンピューターPCのプリンタードライバーが重ね印刷ルーチンを実行してもよい。この場合、プリンタードライバーは、HTデータを作成後、そのHTデータをプリンター10に転送すべきデータ順に並べ替え、並べ替えた後の印刷データをプリンター10へ転送してもよい。こうしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。   In the above-described embodiment, the controller 20 of the ink jet printer 10 executes the overprinting routine, but the printer driver of the personal computer PC may execute the overprinting routine. In this case, after creating the HT data, the printer driver may rearrange the HT data in the order of data to be transferred to the printer 10 and transfer the rearranged print data to the printer 10. Even in this case, the same effect as the above-described embodiment can be obtained.

上述した実施形態では、ヘッド62として、圧電素子に電圧を印加することによりこの圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用するものとしたが、発熱抵抗体(例えばヒーターなど)に電圧を印加することによりインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用するものとしてもよい。   In the above-described embodiment, the head 62 adopts a method in which a voltage is applied to the piezoelectric element to deform the piezoelectric element and pressurize the ink. However, a voltage is applied to the heating resistor (for example, a heater). A method of applying pressure to the ink by bubbles generated by heating the ink by application may be employed.

10 プリンター、20 コントローラー、24 ユニット制御回路、26 インターフェース部、28 メモリー、30 ユニット群、40 搬送ユニット、42 上流側ローラー、44 下流側ローラー、46 巻取機構、48 プラテン、50 移動ユニット、52 X軸ステージ、54 Y軸ステージ、60 ヘッドユニット、62,62a〜62o ヘッド、80 画像データ、80a 白地印刷用の画像データ、80b カラー印刷用の画像データ、82 白地、84 星形五角形、86 星形七角形、90 画像データ、90a 白地印刷用の画像データ、90b カラー印刷用の画像データ、F1〜F3 フレームデータ、PC パーソナルコンピューター、S 印刷媒体 10 printer, 20 controller, 24 unit control circuit, 26 interface unit, 28 memory, 30 unit group, 40 transport unit, 42 upstream roller, 44 downstream roller, 46 take-up mechanism, 48 platen, 50 moving unit, 52 X Axis stage, 54 Y-axis stage, 60 head unit, 62, 62a to 62o head, 80 image data, 80a image data for white background printing, 80b image data for color printing, 82 white background, 84 star pentagon, 86 star Heptagon, 90 image data, 90a image data for white background printing, 90b image data for color printing, F1-F3 frame data, PC personal computer, S print medium

Claims (7)

印刷媒体にフレーム単位で画像を形成する画像形成装置であって、
第1インクを吐出する第1ノズルと第2インクを吐出する第2ノズルとを有するヘッドと、
該ヘッドを移動させて走査を行う移動ユニットと、
前記印刷媒体を所定方向に搬送する搬送手段と、
前記印刷媒体の一つのフレームの第1領域に前記第1インクによる画像を所定の第1パス数で形成すると共に前記フレームの第2領域に前記第2インクによる画像を前記第1パス数より少ない第2パス数で形成するよう前記ヘッド及び前記移動ユニットを制御し、その後、前記印刷媒体を前記第1領域分だけ搬送するよう前記搬送手段を制御し、その後、前記第2領域に第1インクによる画像を前記第1パス数で形成するよう前記ヘッド及び前記移動ユニットを制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置。
An image forming apparatus that forms an image on a print medium in units of frames,
A head having a first nozzle for discharging the first ink and a second nozzle for discharging the second ink;
A moving unit that scans by moving the head;
Conveying means for conveying the print medium in a predetermined direction;
An image formed by the first ink is formed in a first region of one frame of the print medium with a predetermined first pass number, and an image formed by the second ink is formed in a second region of the frame less than the first pass number. The head and the moving unit are controlled to form with a second number of passes, and then the transport means is controlled to transport the print medium by the first area, and then the first ink is transferred to the second area. Control means for controlling the head and the moving unit so as to form an image by the first pass number;
An image forming apparatus.
前記第1パス数の走査にかかる時間と前記第2パス数の走査にかかる時間との差は、前記第2領域が乾燥するのに十分な時間である、
請求項1に記載の画像形成装置。
The difference between the time required for scanning with the first number of passes and the time required for scanning with the second number of passes is a time sufficient for the second region to dry.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記第2領域が乾燥するのに十分な時間以下の所定時間を経過するたびにフラッシングを実行する手段をさらに備える、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。
Means for performing flushing each time a predetermined time equal to or shorter than a time sufficient for the second region to dry is further provided;
The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1インク及び前記第2インクは、一方が特殊インクであり、もう一方がカラーインク又はブラックインクである、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
One of the first ink and the second ink is a special ink, and the other is a color ink or a black ink.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1領域と前記第2領域とは、搬送方向に直交するラインでフレームを分割したものである、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The first area and the second area are obtained by dividing a frame along a line orthogonal to the transport direction.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1領域の前記所定方向の長さは、前記第2領域の前記所定方向の長さと略同一であり、
前記第1領域の前記所定方向の長さは、前記ヘッドの走査可能範囲の半分の長さである
請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The length of the first region in the predetermined direction is substantially the same as the length of the second region in the predetermined direction;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a length of the first region in the predetermined direction is half of a scannable range of the head.
1又は複数のコンピューターを、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御手段として機能させるためのプログラム。   A program for causing one or a plurality of computers to function as control means of the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6.
JP2011274029A 2011-12-15 2011-12-15 Image forming apparatus and program thereof Expired - Fee Related JP5957868B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274029A JP5957868B2 (en) 2011-12-15 2011-12-15 Image forming apparatus and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274029A JP5957868B2 (en) 2011-12-15 2011-12-15 Image forming apparatus and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123858A JP2013123858A (en) 2013-06-24
JP5957868B2 true JP5957868B2 (en) 2016-07-27

Family

ID=48775414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274029A Expired - Fee Related JP5957868B2 (en) 2011-12-15 2011-12-15 Image forming apparatus and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957868B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112667B2 (en) * 2018-03-26 2022-08-04 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347300B2 (en) * 2008-03-28 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 Printing device
JP5266847B2 (en) * 2008-04-01 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 Printed material manufacturing method and printing apparatus
JP5320860B2 (en) * 2008-06-30 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 Printed material manufacturing method and printed material manufacturing apparatus
JP2010012751A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp Printed material producing method
JP2010076102A (en) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd Printing apparatus and printing method
JP5636649B2 (en) * 2009-08-13 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5326924B2 (en) * 2009-08-18 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2011201076A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp Correction value acquisition method, correction value acquisition program, and liquid ejection recording apparatus
JP2011201216A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp Correction value acquisition method, correction value acquisition program, and liquid ejection recording apparatus
JP5811516B2 (en) * 2010-04-07 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 Correction value acquisition method, correction value acquisition program, and printing apparatus.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013123858A (en) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007357B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5037469B2 (en) Dot position measuring method, apparatus and program
JP5037468B2 (en) Dot position measuring method, apparatus and program
JP2008036968A (en) Image recorder and image recording method
JP2006205742A (en) Inkjet recording device and method for detecting discharge failure
JP5361172B2 (en) Recording control apparatus and recording control method
JP4172430B2 (en) Image forming apparatus
JP4110740B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4045509B2 (en) Color ink droplet ejection order determination method and image forming method and apparatus
JP2003112450A (en) Image recording method and image recorder
JP5183086B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2006142840A (en) Inkjet recording device and preliminary ejection controlling method
JP3838439B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP5957868B2 (en) Image forming apparatus and program thereof
JP2008149566A (en) Recording device, recording method, and image processor
JP2014104679A (en) Ink jet recording device and control method of ink jet recording device
JP5958126B2 (en) Image forming apparatus and program thereof
JP6602082B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP2009023362A (en) Printer, computer program, printing system, and method for determining ink jetting method
JP4487826B2 (en) Droplet discharge head, droplet discharge apparatus, and image recording method
JP6325400B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP4042123B2 (en) Image forming apparatus and droplet ejection control method
JP5246935B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2013193339A (en) Image forming apparatus and program for the same
JP3807429B2 (en) Image forming apparatus and droplet ejection control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees