JP5956448B2 - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5956448B2
JP5956448B2 JP2013530177A JP2013530177A JP5956448B2 JP 5956448 B2 JP5956448 B2 JP 5956448B2 JP 2013530177 A JP2013530177 A JP 2013530177A JP 2013530177 A JP2013530177 A JP 2013530177A JP 5956448 B2 JP5956448 B2 JP 5956448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
pharmaceutically acceptable
cancer
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538825A (ja
JP2013538825A5 (ja
Inventor
スパイヴィー,マーク
サトー,タカシ
カールソン,ジョナサン・エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2013538825A publication Critical patent/JP2013538825A/ja
Publication of JP2013538825A5 publication Critical patent/JP2013538825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956448B2 publication Critical patent/JP5956448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

ナイーブCD4+ヘルパーT前駆細胞(Thp)は、抗原に遭遇すると、2種の別個のサブセットである1型ヘルパーT(Th1)および2型ヘルパーT(Th2)へと分化する。最近では、新規のT細胞サブセットであるTh17細胞も同定され、特徴付けがなされている。これらの分化したTh細胞は、その別個の機能的能力および独特なサイトカインプロフィールの両方によって明確になる。詳細には、Th1細胞は、インターフェロンγ、インターロイキン(IL)−2、および腫瘍壊死因子(TNF)βを産生するが、これらは、マクロファージを活性化し、細胞性免疫および食細胞依存的な防御反応を司る。対照的に、Th2細胞は、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−10およびIL−13を産生することがわかっているが、これらのインターロイキンは、強力な抗体産生、好酸球活性化、およびいくつかのマクロファージ機能の阻害を司り、したがって食細胞非依存的な防御反応をもたらす。Th17細胞は、主に、IL−17A、IL−17F、IL−21、IL−22およびTNFを産生し、細胞外の病原体に対する宿主防御に必要であり、自己免疫の非常に不可欠なメディエーターである。したがって、Th1、Th2、およびTh17細胞は、異なる免疫病理学的反応と関連する。
加えて、各タイプのTh細胞の発生は、異なるサイトカイン経路によって媒介される。詳細には、IL−4は、Th2分化を促進し、同時にTh1発生をブロックすることが示されている。対照的に、IL−12、IL−18、およびIFN−γは、Th1細胞の発生にとって非常に不可欠なサイトカインである。ネズミでは、TGF−βおよびIL−6が、Th17細胞の分化誘導にとって非常に不可欠であり、ヒトでは、IL−1、IL−6およびIL−23が、Th17細胞発生の重要な駆動力である。したがって、有効な免疫恒常性は、ヘルパーT細胞活性化と調節性T細胞(Treg)抑制の継続的なバランスの上に成り立つ。
Th1細胞は、様々な臓器特異的な自己免疫障害、クローン病、ヘリコバクター・ピロリによる消化性潰瘍、急性腎臓同種移植片拒絶、および原因不明の再発性流産の病因に関与する。対照的に、アレルゲン特異的なTh2反応は、遺伝的に高感受性の個体におけるアトピー性障害の一因である。さらに、Th2は、オーメン症候群(Omenn’s syndrome)、特発性肺線維症、および進行性全身性硬化症において優性である未だ不明な抗原に対して反応する。Th17細胞は、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、クローン病、乾癬などの異なる自己免疫病モデルにおいて、免疫病理を引き起こす。IL−17(典型的なTh−17サイトカイン)ノックアウトマウスは、炎症性関節炎発現に対して顕著な抵抗性を示す。CIAモデルにおける関節崩壊は、抗IL−17中和抗体の投与によって、寛解させることができる。
Th1/Th2およびTh17細胞分化のアンバランスと関連する種々の状態の治療において有用な新たな治療処置が開発されることへの高い医学的ニーズは、依然として満たされていない。これらの状態の多くにとって、現在利用可能な治療選択肢は不十分である。したがって、Th1/Th2およびTh17パラダイムは、アレルギー性障害および自己免疫性障害の治療に向けた戦略を開発する基本的原理となる。
プロスタグランジンは、免疫反応の色々な段階をモジュレートすることが示されている。脂質メディエーターのプロスタグランジンE2(PGE2)は、細胞内cAMPを上昇させ、Ickを不活性化することにより、CD4T細胞活性化を抑制することがよく知られているエイコサノイドである。PGE2は、インターフェロンγ(IFN−γ)産生およびT細胞増殖を抑制することにより、Th1反応の調節において役割を果たすことも示されている。しかし、PGE2受容体であるEP4サブタイプを介したPGE2による刺激は反対の効果、すなわち、Th1分化(Prostaglandin E receptor subtypes EP2 and EP4 promote differentiation and expansion of Th1 and Th17 lymphocytes through different signaling modules、Nature Medicine、2009、15、633〜640)および活性化CD4+細胞におけるIL−17産生を促進する効果も伴う。Prostaglandin E2 synergistically with interleukin-23 favors human Th17 expansion、Blood、2008、112、3696〜3703;Prostaglandin E2 regulates Th17 cell differentiation and function through cyclic AMP and EP2/EP4 receptor signaling、J.Exp.Med.2009、206、535〜548;Prostaglandin E2 enhances Th17 response via modulation of IL-17 and IFN-γ production by memory CD4+ T cells、Eur.J.Immunol.2009、39、1301〜1312。これと一致して、新規の選択的EP4拮抗薬またはPGE2中和抗体によるEP4に対する拮抗作用は、Th1分化、Th17増加、ならびに活性化樹状細胞によるIL−23分泌を抑制する。PGE2によるTh1分化の誘導は、PI3Kシグナル伝達によって媒介されるのに対し、IL−17産生の刺激には、cAMPシグナル伝達が必要である。加えて、DBA/1またはC57BL/6マウスにEP4拮抗薬を投与すると、先天免疫および適応免疫反応が抑制され、またコラーゲン誘発関節炎(CIA)および実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて疾患が抑制されており、PGE2/EP4シグナル伝達がこれらの自己免疫性病理に決定的に関与していることが示唆された。こうした結果は、PGE2/EP4シグナル伝達の抑制が、リウマチ様関節炎や多発性硬化症などの炎症性自己免疫疾患の疾患修飾において治療的価値を有する可能性があることを示唆している。
本明細書に記載するとおり、本発明は、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチル(たとえば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)であり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシ(たとえば、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)であり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、*で印をつけた炭素は、立体中心である。一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、*で印をつけた炭素は、S立体配置を有する。一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、*で印をつけた炭素は、R立体配置を有する。
一部の実施形態では、本発明は、式Iの化合物またはそのサブセットもしくは一例を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、本発明は、式Iの化合物またはそのサブセットもしくは一例を含む組成物を対象に投与するステップを含む、対象におけるリウマチ様関節炎の治療方法を提供する。一部の実施形態では、本発明は、式Iの化合物またはそのサブセットもしくは一例を含む組成物を対象に投与するステップを含む、対象における多発性硬化症の治療方法を提供する。
本発明の別の態様は、リウマチ様関節炎を治療するための医薬の製造における式Iの化合物またはそのサブセットもしくは一例の使用である。本発明の別の態様は、多発性硬化症を治療するための医薬の製造における式Iの化合物またはそのサブセットもしくは一例の使用である。
本発明の化合物による、CIAモデルにおける関節炎発現の抑制を示すグラフである。 本発明の化合物による、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ(G6PI)モデルにおける関節炎発現の抑制を示すグラフである。
A.定義
本発明の化合物は、上で一般に記載したものを包含し、本明細書で開示する実施形態、下位の実施形態、および種によってさらに例示される。本明細書では、別段指定しない限り、以下の定義が適用されるものとする。
本明細書に記載するとき、本発明の化合物は、上で一般に例示したような、または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種を例とするような1個または複数の置換基で場合により置換されていてもよい。一般に、用語「置換」とは、所与の構造における水素ラジカルが、指定の置換基のラジカルで置き換えられることを指す。別段指定しない限り、置換された基は、その基の置換可能な各位置に置換基を有することができ、所与の任意の構造における2箇所以上の位置が、指定の群から選択される2個以上の置換基で置換されていてもよいとき、置換基は、位置ごとに、同じまたは異なるものであってよい。本発明が構想する置換基の組み合わせは、安定した、または化学的に実現可能な化合物の生成につながるものであることが好ましい。
本明細書では、本明細書で使用する用語「Th1分化またはTh17増加のモジュレーター」または「Th1分化またはTh17増加のモジュレーター化合物」または「モジュレーター化合物」は、ナイーブCD4+T細胞のTh1細胞への分化を抑制、低減、または阻害する化合物を指す。一部の実施形態では、本明細書で使用する用語「Th1分化またはTh17増加のモジュレーター」または「Th1分化またはTh17増加のモジュレーター化合物」は、IL−17を産生するCD4+T細胞の数または活性化CD4+T細胞におけるIL−17産生を抑制、低減、または阻害する化合物を指す。
「異性体」は、同じ数および種類の原子、したがって同じ分子量を有するが、原子の配置または立体配置が異なっている化合物を指す。
「立体異性体」は、空間における原子の配置だけが異なる異性体を指す。
「ジアステレオ異性体」は、互いが鏡像でない立体異性体を指す。
「鏡像異性体」は、互いが重ね合わせることのできない鏡像である立体異性体を指す。
鏡像異性体は、実質的に単一の鏡像異性体、たとえば、90%、92%、95%、98%もしくは99%以上、または100%に等しい単一の鏡像異性体を含む「鏡像異性的に純粋な(enantiomerically pure)」異性体を包含する。
本明細書で使用する「鏡像異性的に純粋」は、実質的に単一の鏡像異性体、たとえば、90%、92%、95%、98%もしくは99%以上、または100%に等しい単一の鏡像異性体を含む化合物または化合物の組成を意味する。
本明細書で使用する「立体異性体的に純粋(stereomerically pure)」は、化合物の1つの立体異性体を含み、その化合物の他の立体異性体を実質的に含まない化合物またはその組成を意味する。たとえば、1個のキラル中心を有する化合物の立体異性体的に純粋な組成は、化合物の反対の鏡像異性体を実質的に含まない。2個のキラル中心を有する化合物の立体異性体的に純粋な組成は、化合物のジアステレオ異性体を実質的に含まず、鏡像異性体も実質的に含まない。典型的な立体異性体的に純粋な化合物は、約80重量%超の化合物の一立体異性体と、約20重量%未満の化合物の他の立体異性体、より好ましくは約90重量%超の化合物の一立体異性体と、約10重量%未満の化合物の他の立体異性体、さらにより好ましくは約95重量%超の化合物の一つの立体異性体と、約5重量%未満の化合物の他の立体異性体、最も好ましくは約97重量%超の化合物の一つの立体異性体と、約3重量%未満の化合物の他の立体異性体を含む。たとえば、米国特許第7,189,715号を参照されたい。
異性体について説明する用語としての「R」および「S」は、不斉置換されている炭素原子の立体化学配置について述べるものである。不斉置換炭素原子の「R」または「S」としての指定は、当業者によく知られ、International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC) Rules for the Nomenclature of Organic Chemistry. Section E, Stereochemistryに記載されているように、Cahn−Ingold−Prelog順位則を適用して行う。
鏡像異性体の「鏡像体過剰率」(ee)は、[(主鏡像異性体のモル分率)−(副鏡像異性体)のモル分率]×100である。
本明細書で使用する「安定」は、諸条件に曝されたときに実質的に変質せずに、本明細書で開示する目的の1つまたは複数のためのその生成、検出、好ましくはその回収、精製、および使用が可能となる化合物を指す。一部の実施形態では、安定な化合物または化学的に実現可能な化合物は、水分または化学的に反応性である他の条件の非存在下、40℃以下の温度で少なくとも1週間保持したとき、実質的に変質しない化合物である。
「Ar」または「アリール」は、1つまたは複数の閉じた環を有する芳香族炭素環部分を指す。例として、限定はしないが、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントラセニル、ビフェニル、およびピレニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、1つまたは複数の閉じた環を有し、1個または複数のヘテロ原子(たとえば、酸素、窒素、または硫黄)が環の少なくとも1つに含まれている環部分を指し、環の少なくとも1つは芳香族であり、1つまたは複数の環は、独立に、縮合および/または架橋したものでもよい。例として、限定はしないが、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、キノキサリニル、ピロリル、インダゾリル、チエノ[2,3−c]ピラゾリル、ベンゾフリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、チオフェニルピラゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、2−フェニルチアゾリル、およびイソオキサゾリルが挙げられる。
本明細書で使用する「アルキル」または「アルキル基」は、完全飽和である、直鎖状(すなわち、非分枝状)、分枝状、または環状の炭化水素鎖を意味する。特定の実施形態では、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、アルキル基は、2〜3個の炭素原子を含み、また別の実施形態では、アルキル基は、1〜2個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、用語「アルキル」または「アルキル基」は、炭素環としても知られるシクロアルキル基を指す。好例となるアルキル基の非限定的な例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロプロピル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用する「アルケニル」または「アルケニル基」は、1または複数の二重結合を有する、直鎖状(すなわち、非分枝状)、分枝状、または環状の炭化水素鎖を指す。特定の実施形態では、アルケニル基は、2〜6個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、アルケニル基は、2〜4個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、アルケニル基は、3〜4個の炭素原子を含み、また別の実施形態では、アルケニル基は、2〜3個の炭素原子を含む。別の態様によれば、用語アルケニルは、「ジエン」とも呼ばれる、2つの二重結合を有する直鎖状炭化水素を指す。他の実施形態では、用語「アルケニル」または「アルケニル基」は、シクロアルケニル基を指す。好例となるアルケニル基の非限定的な例として、−CH=CH、−CHCH=CH(アリルとも呼ばれる)、−CH=CHCH、−CHCHCH=CH、−CHCH=CHCH、−CH=CHCHCH、−CH=CHCH=CH、およびシクロブテニルが挙げられる。
本明細書で使用する「アルコキシ」または「アルキルチオ」は、酸素原子(「アルコキシ」)または硫黄原子(「アルキルチオ」)を介して炭素主鎖に結合している、予め定義したとおりのアルキル基を指す。
本明細書で使用する「メチレン」、「エチレン」、および「プロピレン」は、それぞれ、2価の部分−CH−、−CHCH−、および−CHCHCH−を指す。
本明細書で使用する「エテニレン」、「プロペニレン」、および「ブテニレン」は、2価の部分−CH=CH−、−CH=CHCH−、−CHCH=CH−、−CH=CHCHCH−、−CHCH=CHCH−、および−CHCHCH=CH−を指し、各エテニレン、プロペニレン、およびブテニレン基は、シスまたはトランス立体配置を取り得る。特定の実施形態では、エテニレン、プロペニレン、またはブテニレン基は、トランス立体配置を取り得る。
「アルキリデン」は、メチレンがモノまたはジアルキル置換されて生成する2価の炭化水素基を指す。特定の実施形態では、アルキリデン基は、1〜6個の炭素原子を有する。他の実施形態では、アルキリデン基は、2〜6個、1〜5個、2〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。このような基として、プロピリデン(CHCHCH=)、エチリデン(CHCH=)、およびイソプロピリデン(CH(CH)CH=)などが挙げられる。
「アルケニリデン」は、メチレンがモノまたはジアルケニル置換されて生成する、1つまたは複数の二重結合を有する2価の炭化水素基を指す。特定の実施形態では、アルケニリデン基は、2〜6個の炭素原子を有する。他の実施形態では、アルケニリデン基は、2〜6個、2〜5個、2〜4個、または2〜3個の炭素原子を有する。一態様によれば、アルケニリデンは、2つの二重結合を有する。好例となるアルケニリデン基として、CHCH=C=、CH=CHCH=、CH=CHCHCH=、およびCH=CHCHCH=CHCH=が挙げられる。
「C1〜6アルキルエステルまたはアミド」は、各C1〜6アルキル基が上で定義したとおりであるC1〜6アルキルエステルまたはC1〜6アルキルアミドを指す。このようなC1〜6アルキルエステル基は、式(C1〜6アルキル)OC(=O)−または(C1〜6アルキル)C(=O)O−のものである。このようなC1〜6アルキルアミド基は、式(C1〜6アルキル)NHC(=O)−または(C1〜6アルキル)C(=O)NH−のものである。
「C2〜6アルケニルエステルまたはアミド」は、各C2〜6アルケニル基が上で定義したとおりであるC2〜6アルケニルエステルまたはC2〜6アルケニルアミドを指す。このようなC2〜6アルケニルエステル基は、式(C2〜6アルケニル)OC(=O)−または(C2〜6アルケニル)C(=O)O−のものである。このようなC2〜6アルケニルアミド基は、式(C2〜6アルケニル)NHC(=O)−または(C2〜6アルケニル)C(=O)NH−のものである。
本明細書で使用する「フルオロメチル」は、1個または複数のフッ素原子で置換されているメチル基(たとえば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)を指す。
本明細書で使用する「フルオロメトキシ」は、炭素主鎖に酸素原子を介して結合している、既に定義したとおりのフルオロメチル基を指す。
「治療」、「治療する」、および「治療すること」は、本明細書に記載するとおりの疾患または障害を回復に向かわせ、緩和し、その発症を遅延させ、その進行を阻害し、または予防することを指す。一部の実施形態では、治療は、1つまたは複数の症状が発現した後に適用することができる。他の実施形態では、治療は、症状が存在しない状況で適用することができる。たとえば、(たとえば症状歴に照らして、および/または遺伝的因子もしくは他の感受性因子に照らして)症状の発症より前に高感受性個体に治療を適用することができる。症状が回復した後も、たとえば、その再発を予防し、または遅らせるために、治療を継続することができる。
本明細書で使用する「患者」または「対象」は、動物対象、好ましくは哺乳動物対象(たとえば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、サルなど)、特にヒト対象(男女両方の対象、ならびに新生児、乳児、若年、青年、成人、および老年対象を含める)を意味する。
本明細書で使用する「製薬学的に許容される担体」は、一緒に製剤化する化合物の薬理活性を消失させない、非毒性の担体、アジュバント、またはビヒクルを指す。本発明の組成物に使用することのできる製薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルとしては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、植物性飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩類または電解質、たとえば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、シクロデキストリン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ろう、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
「製薬学的に許容される塩」は、所望の薬理活性を有し、生物学的にも別な意味でも望ましい、本発明の化合物の酸塩または塩基塩を指す。塩は、限定はしないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩 酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩 臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタン−スルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、およびウンデカン酸塩を含めて、酸と形成されるものでよい。塩基塩の例としては、限定はしないが、アンモニウム塩、ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩やマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩やN−メチル−D−グルカミンなどの有機塩基との塩、およびアルギニンやリシンなどのアミノ酸との塩が挙げられる。一部の実施形態では、塩基性の窒素含有基が、塩化、臭化、およびヨウ化メチル、エチル、プロピル、およびブチルなどのハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化、およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;ならびに臭化フェネチルなどのハロゲン化アラルキルを始めとする薬剤で第四級化されていてもよい。
別段指定しない限り、本明細書で使用する化学基または化学部分の記述に使用した命名法は、名前を左から右へ読んで、分子の残りの部分への結合点が名前の右手側になる慣例に従う。たとえば、基「(C1〜3アルコキシ)C1〜3アルキル」は、分子の残りの部分に、アルキル末端で結合している。別の例として、結合点がエチル末端にある、メトキシエチル、および結合点がアミン末端にある、メチルアミノが挙げられる。
別段指定しない限り、2価の基を、「−」で示す2本の末端結合部分を含むその化学式によって記載する場合、結合が左から右に読まれることは理解されよう。
別段明記しない限り、本明細書で表記する構造は、その構造のすべての鏡像異性体、ジアステレオ異性体、および幾何異性体(または配座異性体)形態、たとえば、各不斉中心についてのRおよびS立体配置、(Z)および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)配座異性体も包含するものとする。したがって、本化合物の単一の立体化学異性体だけでなく、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、および幾何異性体(または配座異性体)混合物も、本発明の範囲内にある。別段明記しない限り、本発明の化合物のすべての互変異性体形態は、本発明の範囲内にある。加えて、別段明記しない限り、本明細書で表記する構造は、1個または複数の同位体富化された原子の存在だけが異なる化合物も包含するものとする。たとえば、水素がジュウテリウムもしくはトリチウムで置き換えられ、または炭素が13Cもしくは14C富化された炭素で置き換えられていることを除き、本構造を有する化合物は、本発明の範囲内にある。このような化合物は、たとえば、生物学的アッセイにおいて分析用ツールまたはプローブとして有用である。
B.化合物
一実施形態では、本発明は、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチル(たとえば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)であり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシ(たとえば、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)であり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、Rは、メチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチルであり、Rは、メチルであり、Rは、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシであり、Rは、水素、クロロ、フルオロ、メチル、またはメトキシである。
一部の実施形態では、Rは、水素である。
一部の実施形態では、RおよびRは、両方とも水素である。
一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、Rは、クロロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、およびトリフルオロメトキシから選択される。
一部の実施形態では、R1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、Rは、メチル、トリフルオロメチル、またはジフルオロメチルであり、Rは、メチルであり、Rは、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロ、またはフルオロである。
一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、式Iの化合物は、立体異性体の混合物からなる。一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、式Iの化合物は、実質的に純粋な立体異性体からなる。一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、*で印をつけた式Iの炭素は、実質的にS立体配置を有する。一部の実施形態では、R1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、*で印をつけた式Iの炭素は、実質的にR立体配置を有する。
C.医薬製剤
本発明の活性化合物は、製薬学的に許容される担体と組み合わせて、その医薬製剤とすることができる。担体および製剤の詳細な選択は、その組成物について予定されている特定の投与経路に応じて決まる。
本発明の組成物は、経口、非経口、吸入スプレー、局所、直腸、経鼻、口腔内頬側、経膣、または移植リザーバー投与などに適するといえる。組成物は、経口、腹腔内、または静脈内投与することが好ましい。本発明の組成物の滅菌注射液形態は、水性または油脂性の懸濁液でよい。そうした懸濁液は、適切な分散化または湿潤剤および懸濁化剤を使用し、当業界で知られている技術に従って製剤化することができる。滅菌注射製剤は、非経口で許容される非毒性の希釈剤または溶媒を媒体とした、たとえば、1,3−ブタンジオール溶液としての、滅菌注射溶液剤または懸濁剤にしてもよい。許容されるビヒクルおよび溶媒の中でも、水、リンガー液、および等張性塩化ナトリウム溶液を用いることができる。加えて、滅菌固定油も、溶媒または懸濁媒として好都合に用いられる。
この目的では、合成のモノグリセリドもしくはジグリセリドを始めとして、任意の無刺激性の固定油を用いてもよい。オレイン酸などの脂肪酸およびそのグリセリド誘導体は、注射液の調製において有用であり、オリーブ油やヒマシ油などの製薬学的に許容される天然の油も、特にそのポリオキシエチレン化型で、同様である。これらの油溶液または懸濁液は、カルボキシメチルセルロースなどの長鎖アルコール希釈剤もしくは分散化剤、または、乳剤および懸濁剤を含めた製薬学的に許容される剤形の製剤化において一般に使用される同様の分散化剤も含有してよい。TweenやSpanなどの一般に使用される他の界面活性剤、および製薬学的に許容される固体、液体、または他の剤形の製造において一般に使用される他の乳化剤または生物学的利用能強化剤も、製剤化の目的で使用することができる。
製薬学的に許容される本発明の組成物は、それに限らないが、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤または溶液剤を含めて、経口で許容される任意の剤形にして経口投与することができる。経口用途用の錠剤の場合では、一般に使用される担体として、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが挙げられる。通常は、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も加える。カプセル剤形態での経口投与については、有用な希釈剤として、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。経口用途に水性懸濁剤が必要となる場合、活性成分を乳化剤および懸濁化剤と組み合わせる。所望であれば、特定の甘味剤、香味剤、または着色剤も加えてよい。
あるいは、製薬学的に許容される本発明の組成物は、直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。坐剤は、薬剤を、室温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸で融解して薬物を放出させる適切な非刺激性添加剤と混合することにより調製できる。そのような材料として、カカオ脂、蜜ろう、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
製薬学的に許容される本発明の組成物は、特に、目、皮膚、または下位腸管の疾患を含めて、治療の標的が、局所適用によって容易に接近できる領域または臓器を包含するとき、局所投与することもできる。そうした領域または臓器それぞれに適する局所製剤が、容易に調製される。
下位腸管への局所適用は、直腸坐剤製剤(上記を参照されたい)または適切な浣腸製剤で行うことができる。局所的経皮パッチを使用してもよい。
局所適用では、製薬学的に許容される組成物は、1種または複数の担体に懸濁または溶解させた活性成分を含有する適切な軟膏剤に製剤化することができる。本発明の化合物の局所投与用の担体としては、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろう、および水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、製薬学的に許容される組成物は、製薬学的に許容される1種または複数の担体に懸濁または溶解させた活性成分を含有する適切なローション剤またはクリーム剤に製剤化することもできる。適切な担体として、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルろう、セテアリルアルコール、2オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、および水が挙げられるが、これらに限定されない。
眼への使用については、製薬学的に許容される組成物は、pH調整された等張性滅菌食塩水中の微粒子化懸濁液として、または好ましくは、pH調整された等張性滅菌食塩水中の溶液として、塩化ベンジルアルコニウムなどの保存剤を加えまたは加えずに製剤化することができる。あるいは、眼への使用では、製薬学的に許容される組成物をワセリン剤などの軟膏剤に製剤化してもよい。
製薬学的に許容される本発明の組成物は、鼻用エアゾールまたは吸入によって投与することもできる。そのような組成物は、医薬品製剤業界でよく知られている技術に従って調製され、ベンジルアルコールもしくは適切な他の保存剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、過フッ化炭化水素、および/または他の従来の可溶化剤もしくは分散化剤を用い、食塩水溶液として調製することができる。
製薬学的に許容される本発明の組成物は、経口投与用に製剤化することが最も好ましい。
D.対象および使用方法
プロスタグランジンは、免疫応答の様々な段階をモジュレートすることが示されている。脂質メディエーターのプロスタグランジンE2(PGE2)は、細胞内cAMPを上昇させ、Ickを不活性化することにより、CD4T細胞活性化を抑制することがよく知られているエイコサノイドである。PGE2は、インターフェロンγ(IFN−γ)産生およびT細胞増殖を抑制することにより、Th1反応の調節において役割を果たすことも示されている。しかし、PGE2受容体であるEP4サブタイプを介したPGE2による刺激は反対の効果、すなわち、Th1分化(Prostaglandin E receptor subtypes EP2 and EP4 promote differentiation and expansion of Th1 and Th17 lymphocytes through different signaling modules、Nature Medicine、2009、近刊)および活性化CD4+細胞におけるIL−17産生を促進する効果も伴う(Prostaglandin E2 synergistically with interleukin-23 favors human Th17 expansion、Blood、2008、112、3696〜3703;Prostaglandin E2 regulates Th17 cell differentiation and function through cyclic AMP and EP2/EP4 receptor signaling、J.Exp.Med.2009、206、535〜548;Prostaglandin E2 enhances Th17 response via modulation of IL-17 and IFN-γ production by memory CD4+ T cells、Eur.J.Immunol.2009、39、1301〜1312)。これと一致して、新規の選択的EP4拮抗薬またはPGE2中和抗体によるEP4に対する拮抗作用は、Th1分化、Th17増加、ならびに活性化樹状細胞によるIL−23分泌を抑制する。PGE2によるTh1分化の誘導は、PI3Kシグナル伝達によって媒介されるのに対し、IL−17産生の刺激には、cAMPシグナル伝達が必要である。加えて、DBA/1またはC57BL/6マウスにEP4拮抗薬を投与すると、先天免疫および適応免疫反応が抑制され、またコラーゲン誘発関節炎(CIA)および実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて疾患が抑制されており、PGE2/EP4シグナル伝達がこれらの自己免疫性病理に決定的に関与していることが示唆された。こうした結果は、PGE2/EP4シグナル伝達の抑制が、リウマチ様関節炎や多発性硬化症などの炎症性自己免疫疾患の疾患修飾において治療的価値を有する可能性があることを示唆している。
本発明の活性化合物は、種々の異なる状態を治療するために患者または対象に、詳細には、以下の疾患に罹患している患者または対象に投与することができる。
(a)リウマチ様関節炎(たとえば、Targeting rheumatoid arthritis and joint inflammation in the mouse、J.Clin.Invest.2002、110、651〜658;Prostaglandin E2 exacerbates collagen-induced arthritis in mice through the inflammatory interleukin-23/interleukin-17 axis、Arthritis Rheum.2007.56:2608〜2619を参照されたい)、
(b)多発性硬化症(たとえば、Narumiya,S.による「The Prostanoid Receptors in Signaling Network of Chronic Inflammation - The Role of FP in Bleomycin-induced Pulmonary Fibrosis and The Role of EP4 in Experimental Autoimmune Encephalomyelitis in Mice」、Eicosanoids and Chronic Inflammation、Montana、2008年2月、Keystone Symposia、Montana、2008年2月;Prostaglandin E receptor subtypes EP2 and EP4 promote differentiation and expansion of Th1 and Th17 lymphocytes through different signaling modules、Nature Medicine、2009、近刊を参照されたい)、
(c)全身性エリテマトーデス(たとえば、T-bet regulates IgG class switching and pathogenic auto Ab production、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2002、99、5545〜50;Imbalance of Th1/Th2 transcription factors in patients with lupus nephritis、Rheumatology(Oxford)2006、45、951〜7を参照されたい)、
(d)1型糖尿病(たとえば、Identification of a novel type 1 diabetes susceptibility gene, T-bet、Human Genetics 2004、111、177〜84;T-bet controls autoaggressive CD8 lymphocyte response in type I diabetes、J.Exp.Med.2004、199、1153〜62を参照されたい)、
(e)乾癬(たとえば、A molecule solves psoriasis? Systemic therapies for psoriasis inducing interleukin 4 and Th2 responses、J.Mol.Med 2003、81、471〜80);The IL-23/Th17 axis in the immunopathogenesis of psoriasis、J Invest Dermatol 2009、doi:10.1038/jid.2009.59を参照されたい、
(f)アテローム性動脈硬化症(たとえば、T-bet deficiency reduces athersclerosis and alters plaque antigen-specific immune responses、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2005、102、1596〜601を参照されたい)、
(g)クローン病(たとえば、IL-23/IL-17 immunity as a hallmark of Crohn's disease、Inflamm Bowl Dis.2009、14、1175〜1184;The proinflammatory effect of prostaglandin E2 in experimental inflammatory bowel disease is mediated through the IL-23-IL-17 axis、J.Immunol.2007、178、8138〜8147を参照されたい)、
h)炎症性疼痛(たとえば、Prostaglandin E2 receptor EP4 contributes to inflammatory pain hypersensitivity、J.Pharmacol.Exp.Ther.2006、319、1096〜1103を参照されたい)、
(i)神経因性疼痛(たとえば、Localisation and modulation of prostanoid receptors EP1 and EP4 in the rat chronic constriction injury model of neuropathic pain、Eur.J.Pain 2007、11、605〜613を参照されたい)、
(j)偏頭痛を伴う疼痛(たとえば、BGC20-1531, a novel, potent, and selective EP4 receptor antagonist: a putative new treatment for migraine headache、Br.J.Pharmacol.2009、156、316〜327を参照されたい)、
(k)脊椎関節症(たとえば、Nonsteroidal Antiinflammatory Drugs reduce radiographic progression in patients withankylosing spondylitis、Arthritis Rhuem.2005、52、1756〜1765;Efficacy of celecoxib, a cyclooxygenase 2-specific inhibitor, in the treatment of ankylosing spondylitis: a six-week controlled study with comparison against placebo and against a conventional nonsteroidal antiinflammatory drug、Arthritis Rheum.2001、44、180〜185;Increased numbers of circulating polyfunctional Th17 memory cells in patients with seronegative spondylarthritides、Arthritis Rheum、2008、58、2307〜2317を参照されたい)、
(l)皮膚がん(たとえば、Chemoprevention of nonmelanoma skin cancer with Celecoxib: A randomized, double-blind,placebo-controlled trial、J Natl Cancer Inst、2010、102、1〜10を参照されたい)、
(m)乳がん(たとえば、Potential new drug targets against hormone-dependent breast cancer identified、Exp.Rev.Anticancer Ther.2008、8、507〜509;Antagonism of the prostaglandin E receptor EP4 inhibits metastasis and enhances NK function、Breast Cancer Res.Treat.2009、117、235〜242;Prostaglandin E receptor EP4 antagonism inhibits breast cancer metastasis、Cancer Res.2006、66、2923〜2927を参照されたい)、
(n)結腸直腸がん(たとえば、Increased EP4 receptor expression in colorectal cancer progession promotes cell growth and anchorage independence、Cancer Res.2006、66、3106〜3113を参照されたい)、
(o)前立腺がん(たとえば、Identification of EP4 as a potential target for the treatment of castration-resistant prostate cancer using a novel xenograft model、Cancer Res.2010、70、1606〜1615を参照されたい)、
(p)腎臓がん(たとえば、Prostaglandin E2 regulates renal cell carcinoma invasion through a EP4-Rap signal transduction pathway、J.Bio.Chem.Aug.10、2011(epub)を参照されたい)、
(q)子宮頚がん(たとえば、COX-2 expression is correlated with VEGF-C, lymphangiogenesis and lymph node metastasis in human cervical cancer、Microvasc Res.2011、82、131〜40を参照されたい)、
(r)卵巣がん(たとえば、Ovarian epithelial cancer: a role for PGE2 synthesis and signaling in malignant transformation and progression、Mol Cancer、2006、5、62を参照されたい)
(s)子宮内膜がん(たとえば、Prostaglandin E2 induces proliferation of Glandular epithelial cells of human endometrium via extracellular regulated kinase 1/2-mediated patheway、J Clin Endocrinol&Metabol.2003、88、4481〜4487を参照されたい)、
(t)神経膠芽腫(たとえば、Microsomal prostaglandin E synthase-1 regulates human glioma cell growth via prostaglandin E2-dependent activation of type II protein kinase A、Mol.Cancer Ther.2006、5、1817〜1826を参照されたい)、
(u)頭頸部がん(たとえば、Expression of prostaglandin E2receptors in oral squamous cell carcinomas and growth inhibitory effects of a selective EP3 antagonist, ONO-AE3-240、Int.J.Oncology 2009、34、847〜852を参照されたい)、
(v)髄芽細胞腫(たとえば、Tumor-growth-promoting cyclooxygenase-2 prostaglandin E2 pathway provides medulloblastoma therapeutic targets、Neuro−Oncol.2008、661〜674を参照されたい)、
(w)肺がん(たとえば、Tumor cyclooxygenase-2/prostaglandin E2-dependent promotion of FOXP3 expression and CD4+CD25+ T regulatory cell activities in lung cancer、Cancer Res.2005、65、5211〜5220を参照されたい)、
(x)尿路がん(たとえば、Pathological function of prostaglandin E2 receptors in transitional cell carcinoma of the upper urinary tract、Virchows Archiv.2006、448、822〜829を参照されたい)。
さらに、PGE2は、多くの固形腫瘍によって作り出される免疫抑制性環境において重要な構成要素であることが示唆されている。Inhibiting the inhibitors: evaluating agents targeting cancer immunosuppression、Expert Opinion in Biological Therapy.2010.10、1019〜35。EP4受容体拮抗作用は、腫瘍転移を低減することが示されている。Host and direct antitumor effects and profound reduction in tumor metastasis with selective EP4 receptor antagonism、Cancer Res.2006、66、9665〜9672。
活性化合物は、経口、非経口、吸入スプレーによるもの、局所、直腸、経鼻、口腔内頬側、経膣、または移植リザーバーによるものを含めて、適切ないかなる経路によって対象に投与してもよい。本明細書で使用する用語「非経口」は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、くも膜下腔内、肝臓内、病巣内、および頭蓋内の注射または注入技術を包含する。組成物は、経口、腹腔内、または静脈内投与することが好ましい。
活性化合物は、処置有効量または治療有効量で対象に投与する。単一剤形にした組成物を製造するために担体材料と合わせることのできる本発明の化合物の量は、治療を受けるホストおよび特定の投与経路に応じて様々となる。好ましくは、組成物は、こうした組成物を受容する患者に、0.01mg/体重kg/日〜100mg/体重kg/日の間の投与量の阻害剤を投与できるように製剤化すべきである。特定の実施形態では、本発明の組成物は0.01mg〜50mgの間の投与量を提供する。他の実施形態では、0.1mg〜25mgの間または5mg〜40mgの間の投与量が提供される。
任意の特定の患者のための詳細な投与量および治療レジメンは、用いる詳細な化合物の活性、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時期、***速度、薬物併用、治療を行う医師の判断、および治療する特定の疾患の重症度を含めた様々な要素に応じて決まることも理解すべきである。組成物中の本発明の化合物の量も、組成物中の特定の化合物に応じて決まる。
本明細書に記載する本発明がより十分に理解されるよう、以下の実施例を示す。これら実施例は、例示目的のものにすぎず、いかなる形でも本発明を限定すると解釈されないことを理解すべきである。
[実施例1〜113]
一般事項:
マイクロ波加熱は、Biotage Emrys LiberatorまたはInitiatorマイクロ波装置を使用して行った。カラムクロマトグラフィーは、Biotage SP4を使用して実施した。溶媒の除去は、BuchiiロータリーエバポレーターまたはGenevac遠心エバポレーターのいずれかを使用して行った。分取LC/MSは、Waters autopurifierおよび19×100mmのXTerra 5ミクロンMS C18カラムを使用し、酸性移動相条件下で実施した。NMRスペクトルは、Varian 400MHz分光計を使用して記録した。
反応器(たとえば、反応容器、フラスコ、ガラス製反応器など)について述べるのに、用語「不活性(inerted)」を使用するとき、反応器中の空気が、本質的に水分を含まないまたは乾燥した(窒素、アルゴンなどの)不活性気体で置き換えられていることを意味する。
本発明の化合物を調製するための一般方法および実験を以下に記載する。場合によっては、特定の一化合物を例として記載する。しかし、各場合において、本発明の一連の化合物は、以下に記載するスキームおよび実験に従って調製したものであることは理解されよう。
本明細書では以下の略語を使用する。
定義:以下の略語は、示してある意味を有する。
HATU:N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
COMU:(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート
DPCI:N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
NMP:N−メチルピロリジン
THF:テトラヒドロフラン
DCM:ジクロロメタン
TFA:トリフルオロ酢酸
材料:以下の化合物は、市販品として入手可能である。
5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(Maybridge Chemical Co.,Ltd.)
5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(Maybridge Chemical Co.,Ltd.)
5−(3−クロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(Bionet Research)
1,3−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(Bionet Research)
1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4カルボン酸(Bionet Research)
5−(4−クロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(Bionet Research)
4,4−ジフルオロアセト酢酸エチル(Matrix Scientific)
(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩(NetChem,Inc)
4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸(Allweys LLC)
3−ジフルオロメチルフェノールを除くすべてのフェノールは、市販品として入手可能であった。
本発明の化合物は、スキームIに示す一般合成スキームに従って生成した。
Figure 0005956448
本発明の化合物の非限定的代表例の調製を以下に記載する。
[実施例1〜51]
<生成スキーム1>
(5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドの調製手順)
ステップ1:
Figure 0005956448
氷水上において、4,4−ジフルオロアセト酢酸エチル(30.12g、0.172mol)をトルエン(600mL)中で撹拌した。N−メチルヒドラジン(7.6mL、0.14mol)のトルエン(200mL)溶液を20分かけてゆっくりと滴下した。反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸発乾燥させた。得られる材料をメチルt−ブチルエーテル/ヘプタンで摩砕して、3回分(合計10.7g、51%)の3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5(4H)−オンを橙色の粉末として得た。この材料をそれ以上精製せずに次の反応に使用した。
ステップ2:
Figure 0005956448
氷浴上でDMF(9.5mL、0.12mol)を撹拌し、塩化ホスホリル(24.0mL、0.257mol)を滴下した。溶液に、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5(4H)−オン(5.51g、0.0372mol)を少量ずつ加え、混合物を120℃で40分間加熱した。反応混合物を冷却し、撹拌しながら少量の氷をゆっくりと加えることにより、塩化ホスホリルを失活させた。次いで混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせて水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(5.66g、78.2%)を濃橙色/褐色の固体として得た。この材料をそれ以上精製せずに次の反応に使用した。
<生成スキーム2>
(3−ジフルオロメチルフェノールの調製手順)
Figure 0005956448
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.01g、0.0083mol)の塩化メチレン(3.3mL)溶液に、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄三フッ化物(3.09g、0.0140mol)の塩化メチレン(3.3mL)溶液を加えた後、エタノール(95.0μL、0.00163mol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を慎重に加えて混合物を失活させた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、黄色の油状物を得た。この油状物をカラムクロマトグラフィー(0%〜50%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題化合物(649mg、57%)を無色の油状物として得た。
<生成スキーム3>
(5−アリールオキシ−ピラゾール−4−カルボン酸の調製のための典型的手順)
生成実施例1: 5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
ステップ1:
Figure 0005956448
5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(500.0mg、0.00315mol)、3,4−ジクロロフェノール(565mg、0.00344mol)、および水酸化カリウム(265mg、0.00472mol)を、DMF(2.0mL)中で撹拌した。混合物を、マイクロ波を使用して150℃で20分間加熱した。水を加え、得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで2回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。得られる油状物をカラムクロマトグラフィー(10%〜20%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(492mg、54.7%)を白色の固体として得た。
ステップ2:
Figure 0005956448
ステップ1からの5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(492mg、0.001726mol)および2−メチル−2−ブテン(300μL、0.002832mol)をtert−ブチルアルコール(2.0mL)中で撹拌した。亜塩素酸ナトリウム(400mg、0.003538mol)およびリン酸二水素ナトリウム(450mg、0.003751mol)を水(3.0mL)に溶かした溶液を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られる残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、表題化合物(340mg、65.5%)を白色の固体として得た。この材料をそれ以上精製せずに次のステップで使用した。
生成実施例2: 5−(3−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−フルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例3: 5−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,5−ジフルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例4: 5−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと2,3−ジフルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例5: 5−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと2,5−ジフルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例6: 5−(3,5−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,5−ジクロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例7: 5−(3−クロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−クロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例8: 5−(2,3−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと2,3−ジクロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例9: 5−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−クロロ−5−フルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例10: 5−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと2−クロロ−5−フルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例11: 1,3−ジメチル−5−(m−トリルオキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドとm−クレゾールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例12: 5−(3,5−ジメチルフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,5−ジメチルフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例13: 5−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,5−ジメトキシフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例14: 5−(3−クロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−クロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例15: 3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−トリフルオロメチルフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例16: 1,3−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−トリフルオロメトキシフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例17: 5−(3−フルオロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−フルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例18: 5−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,4−ジフルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例19: 5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,4−ジクロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例20: 5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−ジフルオロメトキシフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例21: 5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−ジフルオロメトキシフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例22: 5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−ジフルオロメトキシフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例23: 3−(ジフルオロメチル)−5−(3−(ジフルオロメチル)フェノキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−ジフルオロメチルフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例24: 5−(3−(ジフルオロメチル)フェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−ジフルオロメチルフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例25: 5−(3−(ジフルオロメチル)フェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3−ジフルオロメチルフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例26: 5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと3,4−ジクロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例27: 5−(4−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと4−フルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例28: 1,3−ジメチル−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと4−(トリフルオロメチル)フェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸セシウムを使用した。
生成実施例29: 5−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと2−クロロ−4−フルオロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例30: 1,3−ジメチル−5−(p−トリルオキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドとp−クレゾールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製した。
生成実施例31: 1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと4−(トリフルオロメチル)フェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例32: 3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと4−(トリフルオロメチル)フェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例33: 5−(4−クロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと4−クロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
生成実施例34: 5−(4−クロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
表題化合物は、5−クロロ−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドと4−クロロフェノールを使用し、上記生成実施例1の方法と同様にして調製したが、但し、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを使用した。
<生成スキーム4.>
(アミドカップリングおよびエステル加水分解の典型的手順)
実施例1: ER−885289
Figure 0005956448
5−(3−クロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(50mg、0.0002mol)、HATU(65mg、0.00017mol)、およびDIEA(30μL、0.00017mol)を、DMF(1.0mL)中にて室温で20分間撹拌した。(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩(40mg、0.00019mol)およびDIEA(32μL、0.00019mol)をDMF(1.0mL)に溶かした溶液を滴下し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。水を加え、得られる沈殿を集め、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、59.2mgのメチルエステルを白色の固体として得た。
このメチルエステルをメタノール(1.0mL)およびTHF(1.0mL)に溶解させた。2.0M水酸化リチウム溶液(240μL)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸溶液(480ul)で中和し、得られる乳濁液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、蒸発させた。得られる材料を3mLのメタノールに溶解させ、LC/MS(0.1%TFAアセトニトリル/水移動相)によって精製した。所望の画分をGenevacによって蒸発させて、表題化合物(27mg、2ステップで46%)を得た。
実施例2(ER−885290)
実施例2は、1,3−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例1と同様にして調製した。
実施例3(ER−885291)
実施例3は、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例1と同様にして調製した。
実施例4(ER−885716)
実施例4は、5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例1と同様にして調製したが、但し、加水分解は、THFおよび1,4−ジオキサン中にてマイクロ波を使用して140℃で10分間実施し、生成物は、中和後に固体として得られた。
実施例5(ER−885717)
実施例5は、5−(3−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例6(ER−885718)
実施例6は、5−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例7(ER−885719)
実施例7は、5−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例8(ER−885720)
実施例8は、5−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例9(ER−885721)
実施例9は、5−(3,5−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例13(ER−885744)
実施例13は、5−(3−クロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例14(ER−886022)
実施例14は、5−(2,3−ジクロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例15(ER−886024)
実施例15は、5−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例16(ER−886025)
実施例16は、5−(2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例17(ER−886032)
実施例17は、1,3−ジメチル−5−(m−トリルオキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例18(ER−886033)
実施例18は、5−(3,5−ジメチルフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例19(ER−886035)
実施例19は、5−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例20(ER−886045)
実施例20は、5−(3−クロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例21(ER−886046)
実施例21は、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例22(ER−886061)
実施例22は、1,3−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例23(ER−886072)
実施例23は、5−(3−フルオロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例1と同様にして調製したが、但し、HATU、DIEA、およびDMFの代わりにCOMU、TEA、およびNMPを使用し、生成物は、中和後に固体としてられ得た。
実施例24(ER−886073)
実施例24は、5−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例23と同様にして調製した。
実施例25(ER−886074)
実施例25は、5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例23と同様にして調製した。
実施例26(ER−886077)
実施例26は、5−(3−クロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例27(ER−886078)
実施例27は、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例28(ER−886080)
実施例28は、5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例23と同様にして調製した。
実施例29(ER−886082)
実施例29は、5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例23と同様にして調製した。
実施例30(ER−886083)
実施例30は、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(R)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例31(ER−886090)
実施例31は、5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例23と同様にして調製した。
実施例32(ER−887480)
実施例32は、3−(ジフルオロメチル)−5−(3−(ジフルオロメチル)フェノキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製したが、但し、LC/MS精製後に生成物を得た。
実施例33(ER−887495)
実施例33は、5−(3−(ジフルオロメチル)フェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製したが、但し、HATU、DIEA、およびDMFの代わりにHBTU、TEA、およびNMPを使用した。
実施例34(ER−887995)
実施例34は、5−(3−(ジフルオロメチル)フェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例33と同様にして調製したが、但し、LC/MS精製後に生成物を得た。
実施例35(ER−888024)
実施例35は、5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例36(ER−888348)
実施例36は、5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例37(ER−888355)
実施例37は、5−(3−クロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例38(ER−888363)
5−(3,4−ジクロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(104mg、0.0002929mol)、DMAP(17mg、0.000139mol)、PS−HOBT(1.00mmol/添加量g、191mg、0.000191mol)を、20%DMF DCM溶液(4:1 DCM:DMF、5.00mL)中で撹拌した。DPCI(140uL、0.0008941mol)を加え、混合物を40℃で12時間振盪した。次いで樹脂をDCM(3ml)、DMF(3mL)、DCM(3ml)、THF(3ml)で順次、次いで再びDCM(3ml)で洗浄し、真空中で乾燥させた。この樹脂を20%DMF DCM溶液(4:1 DCM:DMF、5.00mL)中で撹拌し、4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩(27mg、0.000118mol)を20%DMF DCM溶液(5.00mL)に溶かした溶液およびDIEA(20uL、0.000115mol)を加えた。混合物を40℃で12時間振盪した。樹脂を濾過し、DCMで洗浄した。濾液を合わせて真空中で濃縮して、DMF溶液を得た。溶液を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、ベージュ色の固体を得た。固体をカラムクロマトグラフィー(0〜40%)によって精製して、メチルエステル(18mg)を白色の固体として得た。このメチルエステルを1,4−ジオキサン(1.0mL)に溶解させた。2.0M水酸化リチウム溶液(200μL)を加え、混合物を60℃で12時間加熱した。反応混合物を、マイクロ波を使用して140℃で20分間さらに加熱した。反応混合物を1N塩酸溶液(420ul)で酸性化し、水を加えた。得られる沈殿を集め、水で洗浄し、風乾して、表題化合物(15.9mg、2ステップで26%)を白色の固体として得た。
実施例39(ER−880663)
実施例39は、5−(4−クロロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例40(ER−885302)
実施例40は、5−(4−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例41(ER−885311)
実施例41は、1,3−ジメチル−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例42(ER−886023)
実施例42は、5−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例43(ER−885749)
実施例43は、1,3−ジメチル−5−(p−トリルオキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例4と同様にして調製した。
実施例44(ER−888365)
実施例44は、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、実施例38と同様にして調製した。
実施例45(ER−888367)
実施例45は、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製したが、但し、加水分解は60℃で12時間実施した。
実施例46(ER−888369)
実施例46は、5−(4−クロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製したが、但し、移動相としてヘプタン/酢酸エチル/ギ酸を使用する精製後に生成物を得た。
実施例47(ER−888371)
実施例47は、5−(4−クロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と(S)−4−(1−アミノエチル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製した。
実施例48(ER−888364)
実施例48は、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製した。
実施例49(ER−888366)
実施例49は、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−5−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製した。
実施例50(ER−888368)
実施例50は、5−(4−クロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製した。
実施例51(ER−888370)
実施例51は、5−(4−クロロフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩を使用し、上記実施例38と同様にして調製した。
実施例10(ER−885740)
Figure 0005956448
1,3−ジメチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(20mg、0.00007mol)、HATU(28mg、0.000073mol)、およびDIEA(13μL、0.000073mol)を、DMF(0.5mL)中にて室温で20分間撹拌した。4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸(14mg、0.000080mol)およびDIEA(14μL、0.000080mol)をDMF(0.5mL)に溶かした溶液を滴下し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物をメタノールで3mLに希釈し、LC/MS(0.1%TFAアセトニトリル/水移動相)によって精製した。所望の画分をGenevacにより蒸発させて、表題化合物(15mg、50%)を得た。
実施例11(ER−885741)
実施例11は、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸を使用し、上記実施例10と同様にして調製した。
実施例12(ER−885743)
実施例12は、5−(3−クロロフェノキシ)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸を使用し、上記実施例10と同様にして調製した。
(4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル塩酸塩の調製手順)
ステップ1:
Figure 0005956448
氷/水浴上において、4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸(1.75g、0.00988mol)をTHF(20mL)およびメタノール(10mL)中で撹拌した。2.00Mのトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(9.9mL、0.020mol)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粘稠な油状物とし、静置するとこれが凝固して、結晶質の固体が得られた。未精製材料を高真空ラインに載せて12時間乾燥させて、4−(1−アミノシクロプロピル)安息香酸メチル(1.65g、87%)を褐色の固体として得た。
ステップ2:
Figure 0005956448
ER−886774−00(1.63g、0.0085mol)の酢酸エチル(10mL)溶液に、2.0Mの塩化水素エーテル溶液(6.0mL、0.012mol)を加えた。数分間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、表題化合物(定量的収率)を淡褐色の固体として得た。
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
[実施例52〜111]
<in vitro生物活性>
(CRE−PLAPレポーターアッセイ)
SE302は、分泌型アルカリホスファターゼ(PLAP)をcAMP応答エレメント(CRE)を備えたプロモーターを含むレポーター構築物を収容する、HEK/293細胞系のクローンであり、日本のエーザイ(Eisai Pharamceuticals)のT.Araiが構築したものである。こうした細胞は、内因性EP4を発現し、PGE2および他のEP4アゴニストに反応してPLAPの誘導を示すが、EP1、2または3には反応しない(データは示さず)。細胞は、10%FBS(Tissue Culture Biologicals)およびペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM/F12(50:50)(MediaTech)において維持した。アッセイに使用するとき、96ウェルプレートにおいて、細胞を無血清アッセイ培地(0.1%BSAおよびペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM/F12)に2×10細胞/100μL/ウェルで播き、4〜6時間インキュベートした。次いで、種々の濃度のER−819762の存在下または非存在下において、細胞を終夜3ng/mLのPGE2で刺激し、新たな黒色の96ウェルプレートにおいて、15μLの培養上清を、75μLのLumi−pho(Lumigen,Inc.)、および0.1mol/Lの炭酸−炭酸水素塩緩衝液(pH11)中に8mmol/LのMgSOを含有する60μLのアッセイ緩衝液と混合することにより、PLAP活性を測定し、室温で2時間インキュベートした。Envision 2102 Multilabelリーダーで発光を読み取った。
本発明の典型的な化合物を、上述のCRE−PLAPレポーターアッセイにおいて、上述の方法に従って検定した。以下の表2は、上述の規準化されたCRE−PLAPアッセイによって求めたとき、5.0μMまでのIC50を有する本発明の典型的な化合物を示すものである。
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
(放射リガンドEP4受容体結合アッセイ)
MilliporeのChemiScreen組換え型ヒトEP受容体膜調製物を使用し、製造者の説明書に従って、放射リガンドEP結合アッセイを実施した。簡潔に述べると、非結合性96ウェルプレートにおいて、結合緩衝液(50mmol/LのHEPES(pH7.4)、5mmol/LのMgCl、1mmol/LのCaCl、0.2%のBSA)中で、種々の濃度の試験化合物の存在下または非存在下、ヒトEPのcDNAを過剰発現するChem−1細胞から調製した膜(Millipore)を、1.8nmol/Lの[H]−PGEおよび5μmol/Lの非標識PGEと混合し、室温で1〜2時間インキュベートした。濾過する前に、GF/C 96ウェルフィルタープレートを0.33%ポリエチレンイミンで30分間かけてコーティングし、次いで50mmol/LのHEPES(pH7.4)、0.5%BSAで洗浄した。結合反応液をフィルタープレートに移し、洗浄緩衝液で3回洗浄した(洗浄1回につき1ウェルあたり1mL)。プレートを乾燥させ、放射活性をカウントした。試験化合物の他の同類のプロスタノイド受容体への結合は、同様の放射標識リガンド置換法を使用して、MDS Pharma Services(ワシントン州Bothell)が実施した。
本発明の典型的な化合物を、上述の放射リガンドEP4受容体結合アッセイにおいて、上述の方法に従って検定した。以下の表3は、上述の放射リガンドEP4受容体結合アッセイによって求めたとき、Ki値を有する本発明の典型的な化合物を示すものである。
Figure 0005956448
Figure 0005956448
[実施例112〜113]
<in vivo生物活性>
実施例112: CIAモデルにおける関節炎発現の抑制
CFAに乳化させたウシII型コラーゲン(bCII)150μgを含有する0.1mLの乳濁液を尾の付け根に注射することにより、雄のDBA/1マウスを免疫化した。1回目の免疫化から3週間後、すべてのマウスを、フロイント不完全アジュバントに乳化させたウシII型コラーゲンで追加免疫した。疾患発症前(予防的評価)または疾患誘発後(治療的評価)の一次免疫化後20日目から、ER−886046を10、30または100mg/kgの用量で毎日経口投与した。各マウスの足における関節炎症状の重症度を、Williams RO(Collagen-induced arthritis as a model for rheumatoid arthritis、Methods Mol Med 2004、98:207〜216)に従って、二重盲検式で1日おきに段階評価した。結果を図1に示す。
実施例113: グルコース−6−リン酸イソメラーゼ(G6PI)モデルにおける関節炎発現の抑制
CFA中に300μgの組換え型ヒトGPI−グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質(hGPI)を含有する乳濁液0.15mLを尾の付け根に注射することにより、雄のDBA/1マウスを免疫化した。疾患発症前(予防的評価)または疾患誘発後(治療的評価)の一次免疫化後6日目から、ER−886046を100mg/kgの用量で毎日経口投与した。各治療群は、6〜8匹のマウスからなるものとした。次のような関節炎スコア記録システム(Iwanami K、Matsumoto I、Tanaka−Watanabe Y、Mihira M、Ohsugi Y、Mamura Mら、Crucial role of IL-6/IL-17 axis in the induction of arthritis by glucose-6-phosphate isomerase、Arthritis Rheum 2008、58:754〜763)によって、関節炎動物を1日おきに臨床評価した。0=炎症の形跡なし、1=微妙な炎症または局所的な浮腫、2=容易に確認されるが、足の背側または腹側の表面に局在化した腫脹、およびスコア3=足の全側面における腫脹。結果を図2に示す。
<本発明の特定の実施形態>
1.式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチル(たとえば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチル)であり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシ(たとえば、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシ)であり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩。
2.R1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、Rが、メチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチルであり、
がメチルであり、
が、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシであり、
が、水素、クロロ、フルオロ、メチル、またはメトキシであり、
およびRが水素である、
実施形態1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
3.Rが水素である、実施形態2に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
4.Rが、クロロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、およびトリフルオロメトキシから選択される、実施形態3に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
5.R1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、式Iの化合物が、立体異性体の混合物からなる、実施形態1から4のいずれか一つに記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
6.R1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、式Iの化合物が、実質的に純粋な立体異性体からなる、実施形態1から4のいずれか一つに記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
7.R1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、式Iの化合物の、*で印をつけた炭素が、実質的にS立体配置を有する、実施形態6に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
8.R1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、式Iの化合物の、*で印をつけた炭素が、実質的にR立体配置を有する、実施形態6に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
9.R1aとR1bが、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
が、メチル、トリフルオロメチル、またはジフルオロメチルであり、
がメチルであり、
が、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロ、またはフルオロであり、
およびRが水素である、実施形態1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
10.
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
Figure 0005956448
およびこれらの製薬学的に許容される塩からなる群から選択される、実施形態1に記載の化合物。
11.
Figure 0005956448
である、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
12.
Figure 0005956448
である、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
13.式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩と、
製薬学的に許容される担体と
を含む医薬組成物。
14.実施形態10の化合物または製薬学的に許容されるその塩と、
製薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
15.
Figure 0005956448
である化合物または製薬学的に許容されるその塩と、
製薬学的に許容される担体と
を含む医薬組成物。
16.
Figure 0005956448
である化合物または製薬学的に許容されるその塩と、
製薬学的に許容される担体と
を含む医薬組成物。
17.哺乳動物における多発性硬化症の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩
を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
18.哺乳動物における多発性硬化症の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
19.哺乳動物における多発性硬化症の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
20.哺乳動物における多発性硬化症の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
21.多発性硬化症を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
22.哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
23.哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
24.哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
25.哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
26.リウマチ様関節炎を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
27.哺乳動物における全身性エリテマトーデスの治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
28.哺乳動物における全身性エリテマトーデスの治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
29.哺乳動物における全身性エリテマトーデスの治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を哺乳動物に投与するステップを含む方法。
30.哺乳動物における全身性エリテマトーデスの治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を哺乳動物に投与するステップを含む方法。
31.全身性エリテマトーデスを治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
32.哺乳動物における1型糖尿病の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
33.哺乳動物における1型糖尿病の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
34.哺乳動物における1型糖尿病の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
35.哺乳動物における1型糖尿病の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
36.1型糖尿病を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
37.哺乳動物における乾癬の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
38.哺乳動物における乾癬の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
39.哺乳動物における乾癬の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
40.哺乳動物における乾癬の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
41.乾癬を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
42.哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
43.哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
44.哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
45.哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
46.アテローム性動脈硬化症を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
47.哺乳動物における炎症性疼痛の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
48.哺乳動物における炎症性疼痛の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
49.哺乳動物における炎症性疼痛の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
50.哺乳動物における炎症性疼痛の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
51.炎症性疼痛を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
52.哺乳動物における神経因性疼痛の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
53.哺乳動物における神経因性疼痛の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
54.哺乳動物における神経因性疼痛の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
55.哺乳動物における神経因性疼痛の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
56.神経因性疼痛を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
57.哺乳動物における偏頭痛を伴う疼痛の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
58.哺乳動物における偏頭痛を伴う疼痛の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
59.哺乳動物における偏頭痛を伴う疼痛の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
60.哺乳動物における偏頭痛を伴う疼痛の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
61.偏頭痛を伴う疼痛を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
62.哺乳動物における脊椎関節症の治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
63.哺乳動物における脊椎関節症の治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
64.哺乳動物における脊椎関節症の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
65.哺乳動物における脊椎関節症の治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
66.脊椎関節症を治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
67.哺乳動物におけるがんの治療方法であって、式Iの化合物
Figure 0005956448
[式中、
1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
は、メチルまたはフルオロメチルであり、
は、メチルであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、フルオロメチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
Xは、酸素である]
または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
68.哺乳動物におけるがんの治療方法であって、実施形態10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
69.哺乳動物におけるがんの治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
70.哺乳動物におけるがんの治療方法であって、
Figure 0005956448
である式Iの化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む方法。
71.がんを治療するための医薬の製造における、実施形態1に記載の化合物の使用。
72.がんが、皮膚がん、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、腎臓がん、卵巣がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、神経膠芽腫、肺がん、頭頸部がん、髄芽細胞腫、および尿路がんからなる群から選択される、実施形態67から71のいずれかの方法。
73.がんが皮膚がんである、実施形態72の方法。
74.がんが乳がんである、実施形態72の方法。
75.がんが結腸直腸がんである、実施形態72の方法。
76.がんが前立腺がんである、実施形態72の方法。
77.がんが腎臓がんである、実施形態72の方法。
78.がんが卵巣がんである、実施形態72の方法。
79.がんが子宮頚がんである、実施形態72の方法。
80.がんが子宮内膜がんである、実施形態72の方法。
81.がんが神経膠芽腫である、実施形態72の方法。
82.がんが肺がんである、実施形態72の方法。
83.がんが頭頸部がんである、実施形態72の方法。
84.がんが髄芽細胞腫である、実施形態72の方法。
85.がんが尿路がんである、実施形態72の方法。
他の実施形態
本発明のいくつかの実施形態について述べてきたが、発明者らの基本的な実施例を変更して、本発明の化合物および方法を利用する他の実施形態を用意してもよいことは明白である。したがって、本発明の範囲は、例として典型を示したものである詳細な実施形態によってではなく、付属の特許請求の範囲によって規定されることは理解されよう。

Claims (33)

  1. 式Iの化合物
    Figure 0005956448
    [式中、
    1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、
    一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
    は、メチルまたはフルオロメチルであり、
    は、メチルであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    Xは、酸素である]
    または製薬学的に許容されるその塩。
  2. 1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、Rが、メチル、ジフルオロメチル、またはトリフルオロメチルであり、
    がメチルであり、
    が、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシであり、
    が、水素、クロロ、フルオロ、メチル、またはメトキシであり、
    およびRが水素である、請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  3. が水素である、請求項2に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  4. が、クロロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、およびトリフルオロメトキシから選択される、請求項3に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  5. 1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、前記式Iの化合物が、立体異性体の混合物からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  6. 1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、前記式Iの化合物が、純粋な立体異性体からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  7. 1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、前記式Iの化合物の、*で印をつけた炭素が、S立体配置を有する、請求項6に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  8. 1aとR1bの一方が水素であり、他方がメチルであり、前記式Iの化合物の、*で印をつけた炭素が、R立体配置を有する、請求項6に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  9. 1aとR1bが、一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
    が、メチル、トリフルオロメチル、またはジフルオロメチルであり、
    がメチルであり、
    が、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロ、またはフルオロであり、
    およびRが水素である、請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  10. Figure 0005956448
    Figure 0005956448
    Figure 0005956448
    Figure 0005956448
    およびこれらの製薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. Figure 0005956448
    である、請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  12. Figure 0005956448
    である、請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩。
  13. 式Iの化合物
    Figure 0005956448
    [式中、
    1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、
    一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
    は、メチルまたはフルオロメチルであり、
    は、メチルであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    Xは、酸素である]
    または製薬学的に許容されるその塩と、
    製薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  14. 請求項10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩と、
    製薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  15. Figure 0005956448
    である化合物または製薬学的に許容されるその塩と、
    製薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  16. Figure 0005956448
    である化合物または製薬学的に許容されるその塩と、
    製薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  17. 哺乳動物における多発性硬化症の治療のための、式Iの化合物
    Figure 0005956448
    [式中、
    1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、
    一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
    は、メチルまたはフルオロメチルであり、
    は、メチルであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    Xは、酸素である]
    または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  18. 哺乳動物における多発性硬化症の治療のための、請求項10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  19. 哺乳動物における多発性硬化症の治療のための、
    Figure 0005956448
    である請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  20. 多発性硬化症を治療するための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  21. 哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療のための、式Iの化合物
    Figure 0005956448
    [式中、
    1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、
    一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
    は、メチルまたはフルオロメチルであり、
    は、メチルであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    Xは、酸素である]
    または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  22. 哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療のための、請求項10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  23. 哺乳動物におけるリウマチ様関節炎の治療のための、
    Figure 0005956448
    である請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  24. リウマチ様関節炎を治療するための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  25. 哺乳動物におけるがんの治療のための、式Iの化合物
    Figure 0005956448
    [式中、
    1aとR1bの一方は水素であり、他方はメチルであり、またはR1aとR1bは、
    一緒になってシクロプロピル環を形成しており、
    は、メチルまたはフルオロメチルであり、
    は、メチルであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、フルオロメチル、メチル、メトキシ、またはフルオロメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    は、水素、ハロ、メチル、またはメトキシであり、
    Xは、酸素である]
    または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  26. 哺乳動物におけるがんの治療のための、請求項10に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  27. 哺乳動物におけるがんの治療のための、
    Figure 0005956448
    である請求項1に記載の化合物または製薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  28. がんを治療するための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  29. Figure 0005956448
    である、請求項1に記載の化合物。
  30. Figure 0005956448
    である化合物と、
    製薬学的に許容される担体と
    を含む医薬組成物。
  31. 哺乳動物におけるがんの治療のための、請求項30に記載の医薬組成物。
  32. 前記がんが、皮膚がん、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、腎臓がん、卵巣がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、神経膠芽腫、肺がん、頭頸部がん、髄芽細胞腫、および尿路がんからなる群から選択される、請求項25〜27および31のいずれかに記載の医薬組成物。
  33. 前記がんが、皮膚がん、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、腎臓がん、卵巣がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、神経膠芽腫、肺がん、頭頸部がん、髄芽細胞腫、および尿路がんからなる群から選択される、請求項28に記載の使用。
JP2013530177A 2010-09-21 2011-09-12 医薬組成物 Active JP5956448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38478110P 2010-09-21 2010-09-21
US61/384,781 2010-09-21
PCT/US2011/051163 WO2012039972A1 (en) 2010-09-21 2011-09-12 Pharmaceutical composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013538825A JP2013538825A (ja) 2013-10-17
JP2013538825A5 JP2013538825A5 (ja) 2014-10-30
JP5956448B2 true JP5956448B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=44674894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530177A Active JP5956448B2 (ja) 2010-09-21 2011-09-12 医薬組成物

Country Status (30)

Country Link
US (2) US8686018B2 (ja)
EP (2) EP3061751A1 (ja)
JP (1) JP5956448B2 (ja)
KR (1) KR101911105B1 (ja)
CN (1) CN103097358B (ja)
AU (1) AU2011305872B2 (ja)
BR (1) BR112013002484B1 (ja)
CA (1) CA2806121C (ja)
CL (1) CL2013000675A1 (ja)
CY (1) CY1118680T1 (ja)
DK (1) DK2619182T3 (ja)
ES (1) ES2610185T3 (ja)
HR (1) HRP20170042T1 (ja)
HU (1) HUE031408T2 (ja)
IL (1) IL224288A (ja)
LT (1) LT2619182T (ja)
ME (1) ME02575B (ja)
MX (1) MX2013003162A (ja)
MY (1) MY162146A (ja)
NZ (1) NZ606629A (ja)
PE (1) PE20131343A1 (ja)
PL (1) PL2619182T3 (ja)
PT (1) PT2619182T (ja)
RS (1) RS55566B1 (ja)
RU (1) RU2606510C2 (ja)
SG (1) SG188188A1 (ja)
SI (1) SI2619182T1 (ja)
SM (1) SMT201700008B (ja)
UA (1) UA113499C2 (ja)
WO (1) WO2012039972A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR091429A1 (es) * 2012-06-29 2015-02-04 Lilly Co Eli Compuestos de fenoxietil piperidina
HUE039015T2 (hu) * 2013-06-12 2018-12-28 Kaken Pharma Co Ltd 4-Alkinil-imidazol-származék és ezt hatóanyagként tartalmazó gyógyszerkészítmény
TW201623277A (zh) 2014-03-26 2016-07-01 安斯泰來製藥股份有限公司 醯胺化合物
US20170182003A1 (en) * 2014-05-23 2017-06-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination therapies for the treatment of cancer
TWI730959B (zh) 2015-05-19 2021-06-21 英商葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 作為激酶抑制劑之雜環醯胺
EP3325490B1 (en) 2015-07-23 2019-12-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-substituted 1,2,3,4-tetrahydro-1,7-naphthyridin-8-amine derivatives and their use as ep4 receptor antagonists
AU2016338679B2 (en) 2015-10-16 2021-05-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. EP4 antagonists
CR20180323A (es) 2015-11-20 2018-08-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-sustituídos como moduladores de los receptores de pge2
KR102626982B1 (ko) 2017-05-18 2024-01-18 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 Pge2 수용체 조절제로서의 피리미딘 유도체
AU2018269666B2 (en) 2017-05-18 2022-02-03 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Phenyl derivatives as PGE2 receptor modulators
CN110621671A (zh) 2017-05-18 2019-12-27 爱杜西亚药品有限公司 作为pge2受体调节剂的苯并呋喃及苯并噻吩衍生物
WO2018210992A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
PT3625224T (pt) 2017-05-18 2021-10-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-substituídos
CN108929281B (zh) * 2017-05-27 2021-12-24 华东师范大学 三氮唑类化合物及其合成方法和应用
US20200352906A1 (en) * 2018-02-05 2020-11-12 Shenzhen Ionova Life Science Co., Ltd. Heterobicyclic Carboxylic Acids for Treating Cancer or Inflammatory Diseases
US20230125494A1 (en) * 2020-03-04 2023-04-27 Wuhan Humanwell Innovative Drug Research and Development Center Limited Company Synthesis of novel ep4 antagonist and use in cancer and inflammation
CN114075140A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 武汉人福创新药物研发中心有限公司 作为ep4受体拮抗剂的吡唑酰胺衍生物及其在癌症和炎症中的用途
WO2022102731A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 小野薬品工業株式会社 Ep4拮抗薬と免疫チェックポイント阻害物質との併用によるがん治療
TW202227089A (zh) 2020-11-30 2022-07-16 大陸商杭州阿諾生物醫藥科技有限公司 用於治療pik3ca突變癌症的組合療法
WO2022161418A1 (zh) * 2021-01-28 2022-08-04 深圳晶泰科技有限公司 吡唑酰胺衍生物及其制备方法和应用
WO2023030492A1 (zh) * 2021-09-03 2023-03-09 武汉人福创新药物研发中心有限公司 一种ep4拮抗剂化合物及其盐、多晶型和用途
CN115364222A (zh) * 2021-09-09 2022-11-22 首都医科大学附属北京地坛医院 Ep4受体抑制剂治疗肝纤维化的应用
WO2023122289A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Crystalline salt form of ep4 antagonist
WO2023125724A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 杭州阿诺生物医药科技有限公司 一种固体药物组合物
WO2024027599A1 (zh) * 2022-08-04 2024-02-08 杭州阿诺生物医药科技有限公司 预测直肠癌对an0025联合放疗/放化疗(rt/crt)治疗敏感性的生物标志物

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421671A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Mitsubishi Kasei Corp 4―ピラゾールカルボキサミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
IL104311A (en) * 1992-02-05 1997-07-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
US6211197B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-03 Merck Frosst Canada & Co. Prostaglandin receptor ligands
US7393842B2 (en) 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
US7119108B1 (en) 1999-10-18 2006-10-10 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
HN2001000224A (es) 2000-10-19 2002-06-13 Pfizer Compuestos de imidazol condensado con arilo o heteroarilo como agentes anti - inflamatorios y analgesicos.
TW591020B (en) 2001-06-20 2004-06-11 Wyeth Corp 6-(aryl-amido or aryl-amidomethyl)-naphthalen-2-yloxy-acidic derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)
US20050113283A1 (en) 2002-01-18 2005-05-26 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an EDG-4 receptor
AU2003285012A1 (en) 2002-10-24 2004-05-13 Sepracor, Inc. Compositions comprising zopiclone derivatives and methods of making and using the same
FR2847160A1 (fr) 2002-11-20 2004-05-21 Oreal Composition capillaire contenant un compose pyrasol-carboxamide, son utilisation pour stimuler la pousse des cheveux et/ou freiner leur chute
GB0302094D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
JP4838121B2 (ja) * 2003-06-26 2011-12-14 ノバルティス アーゲー 5員ヘテロ環を基礎とするp38キナーゼ阻害剤
BRPI0414130B8 (pt) 2003-09-03 2021-05-25 Askat Inc compostos de fenilamida ou piridilamida, seu uso e composições farmacêuticas que os compreendem.
GT200500013A (es) 2004-01-23 2005-08-10 Amidas herbicidas
AU2005238291A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Pfizer Inc. Substituted methyl aryl or heteroaryl amide compounds
WO2005105733A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Pfizer Japan Inc. Ortho substituted aryl or heteroaryl amide compounds
US8952176B2 (en) 2005-06-07 2015-02-10 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compound having type I 11 β hydroxysteroid dehydrogenase inhibitory activity
WO2006134318A1 (en) * 2005-06-11 2006-12-21 Vernalis R & D Limited Pyrazole-substituted benzimidazole derivatives for use in the treatment of cancer and autoimmune disorders
CN101273013B (zh) * 2005-09-27 2013-06-12 盐野义制药株式会社 具有pgd2受体拮抗活性的磺酰胺衍生物
EP1953145B1 (en) 2005-11-21 2015-11-04 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compound having inhibitory activity on 11-b-hydroxysteroid dehydrogenase type i
US7994204B2 (en) * 2006-02-06 2011-08-09 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Binding inhibitor of sphingosine-1-phosphate
US7705035B2 (en) 2006-06-12 2010-04-27 Merck Frosst Canada Ltd. Indoline amide derivatives as EP4 receptor ligands
US8969394B2 (en) 2006-08-11 2015-03-03 Merck Frosst Canada Ltd. Thiophenecarboxamide derivatives as EP4 receptor ligands
CA2672631A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives as ep4 receptor agonists
AU2008221194B2 (en) 2007-02-26 2013-06-27 Merck Canada Inc. Indole and indoline cyclopropyl amide derivatives as EP4 receptor antagonists
US7560936B1 (en) 2007-04-24 2009-07-14 Integrated Device Technology, Inc. Method and apparatus for ground bounce and power supply bounce detection
ES2369215T3 (es) 2007-06-15 2011-11-28 Basf Se Procedimiento para la obtención de compuestos de pirazol substituidos con difluormetilo.
US20110028463A1 (en) 2007-07-03 2011-02-03 Astellas Pharma Inc. Amide compounds
NZ582057A (en) 2007-07-19 2012-03-30 Lundbeck & Co As H 5-membered heterocyclic amides and related compounds
CL2008002241A1 (es) 2007-07-31 2009-12-28 Bayer Cropscience Sa Compuestos derivados de (hetero)aril-metilen-n-cicloalquil carboxamida condensados de 6 elementos con n-sustituido; composicion funguicida que comprende uno de dichos compuestos; y metodo para el control hongos fitopatogenos de cultivos agricolas.
GB0721611D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2009137338A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazole compounds as ccr1 antagonists
EP2565191B1 (en) * 2008-05-14 2014-10-08 Astellas Pharma Inc. 4-(Indol-7-ylcarbonylaminomethyl)cyclohexanecarboxylic acid derivatives as EP4 receptor antagonists useful for the treatment of chronic renal failure or diabetic nephropathy
PL2310360T3 (pl) 2008-08-01 2013-07-31 Bayer Ip Gmbh Grzybobójcze pochodne N-cykloalkilo-N-bifenylometylo-karboksamidu
CA2733247C (en) * 2008-08-14 2018-04-03 Beta Pharma Canada Inc. Heterocyclic amide derivatives as ep4 receptor antagonists
WO2010034110A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Merck Frosst Canada Ltd. Beta-carboline sulphonylurea derivatives as ep4 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013538825A (ja) 2013-10-17
CL2013000675A1 (es) 2013-07-05
US9000024B2 (en) 2015-04-07
BR112013002484B1 (pt) 2021-10-13
KR101911105B1 (ko) 2018-10-23
MX2013003162A (es) 2013-05-06
KR20130099008A (ko) 2013-09-05
CN103097358B (zh) 2015-04-08
RU2606510C2 (ru) 2017-01-10
ME02575B (me) 2017-06-20
US8686018B2 (en) 2014-04-01
RU2013118209A (ru) 2014-10-27
HRP20170042T1 (hr) 2017-03-10
NZ606629A (en) 2015-03-27
BR112013002484A2 (pt) 2016-05-31
EP2619182A1 (en) 2013-07-31
LT2619182T (lt) 2017-01-25
AU2011305872A1 (en) 2013-01-31
WO2012039972A1 (en) 2012-03-29
ES2610185T3 (es) 2017-04-26
CY1118680T1 (el) 2017-07-12
US20140155452A1 (en) 2014-06-05
SI2619182T1 (sl) 2017-03-31
DK2619182T3 (en) 2017-01-30
PE20131343A1 (es) 2013-11-18
HUE031408T2 (en) 2017-07-28
EP2619182B1 (en) 2016-11-09
CN103097358A (zh) 2013-05-08
MY162146A (en) 2017-05-31
SG188188A1 (en) 2013-04-30
UA113499C2 (xx) 2017-02-10
IL224288A (en) 2015-02-26
CA2806121C (en) 2018-10-09
PL2619182T3 (pl) 2017-03-31
CA2806121A1 (en) 2012-03-29
EP3061751A1 (en) 2016-08-31
SMT201700008B (it) 2017-03-08
US20130237578A1 (en) 2013-09-12
RS55566B1 (sr) 2017-05-31
AU2011305872B2 (en) 2015-03-26
PT2619182T (pt) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956448B2 (ja) 医薬組成物
RU2627268C2 (ru) Аза-арил-1Н-пиразол-1-ил-сульфонамиды
KR101593237B1 (ko) 5-원 헤테로시클릭 아미드 및 관련 화합물
JP4698681B2 (ja) アミノピリミジン類の化合物及びその塩の調製方法と薬物の用途
WO2012103071A2 (en) Compounds and compositions
KR101589332B1 (ko) 2h-크로멘 화합물 및 그의 유도체
ES2526981T3 (es) N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
JP2020537657A (ja) Nlrp活性に関連する病態を治療するためのスルホンアミド及びその組成物
KR102212981B1 (ko) 4-알키닐이미다졸 유도체 및 그것을 유효 성분으로서 함유하는 의약
JP2008526887A (ja) カンナビノイド受容体に作用する新規なヘテロピロール類似体
WO2007037534A1 (ja) 2-へテロアリール置換インドール誘導体
KR20070116633A (ko) 피지디2 길항제 활성을 갖는 1-아세틱 애시드-인돌 유도체
CA2953472C (en) Halogen-substituted heterocyclic compound salt
KR102588426B1 (ko) 치환 디히드로피롤로피라졸 유도체
JP2010522218A (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのナフタレン及びキノリンスルホニル尿素誘導体
JP2022549601A (ja) ヘテロアリール血漿カリクレインインヒビター
KR20090016504A (ko) 선택적 칸나비노이드 cb1 수용체 길항제로서의 황 함유 피라졸 유도체
CN108929281B (zh) 三氮唑类化合物及其合成方法和应用
CN113980001A (zh) 吡唑醇-哒嗪酮类耦联化合物、其药物组合物及其在药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160519

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250