JP5955632B2 - ヒアルロン酸産生促進剤 - Google Patents

ヒアルロン酸産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5955632B2
JP5955632B2 JP2012105512A JP2012105512A JP5955632B2 JP 5955632 B2 JP5955632 B2 JP 5955632B2 JP 2012105512 A JP2012105512 A JP 2012105512A JP 2012105512 A JP2012105512 A JP 2012105512A JP 5955632 B2 JP5955632 B2 JP 5955632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
angiogenin
acid production
skin
production promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012105512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234131A (ja
Inventor
宏 上野
宏 上野
森田 如一
如一 森田
貴幸 奈良
貴幸 奈良
浩司 浦園
浩司 浦園
加藤 健
健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Original Assignee
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megmilk Snow Brand Co Ltd filed Critical Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority to JP2012105512A priority Critical patent/JP5955632B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062528 priority patent/WO2013164995A1/ja
Priority to TW102115744A priority patent/TW201347777A/zh
Publication of JP2013234131A publication Critical patent/JP2013234131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955632B2 publication Critical patent/JP5955632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1891Angiogenesic factors; Angiogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、皮膚の荒れ、シワ、弾性低下等を防止するのに有用なヒアルロン酸産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進用飲食品及びヒアルロン酸産生促進用化粧料に関する。さらに詳しくは、本発明は、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニンをタンパク質分解酵素で分解して得られるアンジオジェニン分解物を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤に関する。
近年、皮膚のメカニズムに関する研究が進められ、皮膚の乾燥感や肌荒れの原因として、加齢による新陳代謝の減衰によるもののほか、太陽光などの紫外線、乾燥、酸化等の作用が複雑に関与している(非特許文献1、2)。これらの因子は、真皮の主要なマトリックス成分であるヒアルロン酸を顕著に減少させることが明らかとなっている(非特許文献3)。ヒアルロン酸はその分子中に水分を保持することができ、それにより、皮膚をしっとりとした状態に保つ働きを有している。しかし、これらの作用によりヒアルロン酸が破壊され皮膚の水分保持機構が損なわれると、肌は、乾燥し荒れた状態になるとともに、シワやたるみを増した状態になる。
このような皮膚における水分保持機能の改善剤として、ヒアルロン酸やコラーゲンなどを配合した化粧料が数多く提案されているが、これらは皮膚表面における保湿効果を発揮するのみであり、肌の機能低下を本質的に改善し得るものではなかった。その他、皮膚細胞賦活剤としてビタミン類や生薬類が使用されているが、やはり、肌の機能低下を治療するまでには至っていないのが現状である。以上のことから、真皮層の主要な成分の一つであるヒアルロン酸の生合成を促進させることにより、皮膚のシワやたるみを防止でき、しかも安全性の点でも問題のないヒアルロン酸産生促進剤が望まれていた。
一方、関節液中のヒアルロン酸は、関節軟骨の表面を覆い、関節機能の円滑な作動に役立っている。正常人関節液中のヒアルロン酸濃度は約2.3mg/mLであるが、関節リウマチの場合、関節液中のヒアルロン酸濃度は約1.2mg/mLへと低下し、同時に関節液の粘度も著しく低下する(非特許文献4)。また、化膿性関節炎や痛風性関節炎などでも関節リウマチの場合と同様、ヒアルロン酸含量の低下が起こることが知られている(非特許文献5参照)。
上記疾患において、潤滑機能の改善、関節軟骨の被覆・保護、疼痛抑制及び病的関節液の性状改善をするために、関節液中のヒアルロン酸量を増加させることが行われている。例えば、関節リウマチ患者にヒアルロン酸ナトリウムの関節注入療法を行うと、上記の改善が認められている(非特許文献6)。同様に、外傷性関節症、骨関節炎や変形性関節症においても、ヒアルロン酸の関節注入療法による上記の改善効果が報告されている(非特許文献7)。以上のことから、ヒアルロン酸産生の促進は、肌荒れ等の皮膚疾患、関節リウマチや外傷性関節症、骨関節炎、変形性関節症といった関節疾患の予防、治療に有効である。しかし、上記疾患の治療は長期にわたり、しかも医師の処方を必要とする。したがって、日常の生活の中で手軽に治療できるヒアルロン酸産生促進剤を含有するクリームあるいは飲食品が望まれていた。
Archives of Dermatology, 第138巻, 11号, 1462頁, 2002年 American Journal of Clinical Dermatology, 第4巻, 11号, 771頁, 2003年 The American Journal of Pathology, 第171巻, 5号, 1451頁, 2007年 Arthritis Rheumatism, 第10巻, 357頁, 1967年 The Lancet, 第351巻, 197頁, 1998年 Rheumatology International, 第22巻, 4号, 2002年 Canadian Medical Association Journal, 第172巻, 8号, 1039頁, 2005年
本発明は、安全性の点で問題のないヒアルロン酸産生促進剤を提供することを課題とする。また、本発明は、そのような物質を配合したヒアルロン酸産生促進用飲食品及びヒアルロン酸産生促進用化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは、これらの課題を解決するために、広く食品素材に含まれているヒアルロン酸産生促進作用を示す物質について、鋭意、探索を進めたところ、アンジオジェニンあるいはそのアンジオジェニンをペプシンやパンクレアチンなどのタンパク質分解酵素で分解して得られるアンジオジェニン分解物が、皮膚(***を含む)、関節等、生体内(表皮細胞や真皮細胞等)におけるヒアルロン酸の産生が促進されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の態様を含むものである。
(1)アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
(2)前記アンジオジェニン分解物が、分子量500以上、8000以下であることを特徴とする(1)に記載のヒアルロン酸産生促進剤。
(3)前記アンジオジェニン分解物が、アンジオジェニンをタンパク質分解酵素で分解して得られたものであることを特徴とする(1)記載のヒアルロン酸産生促進剤。
(4)前記タンパク質分解酵素が、トリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼから選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする(3)記載のヒアルロン酸産生促進剤。
(5)アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を有効成分とするスキンケア剤。
(6)前記スキンケアが、肌荒れの予防及び/又は改善であることを特徴とする(5)記載のスキンケア剤。
(7)(1)〜(4)のいずれかに記載のアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を配合したヒアルロン酸産生促進用飲食品。
(8)(1)〜(4)のいずれかに記載のアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を配合したヒアルロン酸産生促進用化粧料。
(9)アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を経口摂取又は塗布することによる肌質の改善方法。
(10)アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を1日あたり9.4μg以上経口摂取するか、又は0.001〜2重量%になるよう配合した組成物を塗布することによる肌質の改善方法。
本発明により、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進用飲食品及びヒアルロン酸産生促進用化粧料が提供される。本発明のヒアルロン酸産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進用飲食品及びヒアルロン酸産生促進用化粧料は、ヒアルロン酸産生を促進させる作用を有する。
本発明のヒアルロン酸産生促進剤の特徴は、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を有効成分とすることにある。アンジオジェニンは血管形成因子の一つであり、血管形成活性により、外傷、潰瘍、臓器移植、循環機能不全等の疾患への使用が示唆されているほか、養毛、育毛剤に使用する例(特開平4−210618号公報)、美白剤として使用する例が知られている(特開平6−312922号公報)。しかし、アンジオジェニン及びその分解物が皮膚ヒアルロン酸産生促進作用を持ち、ヒアルロン酸産生促進剤として有用であることについては知られていない。
本発明のアンジオジェニンは哺乳動物の乳から調製する。給源としては、ウシ、水牛、ヒト、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウマ等の乳があげられる。アンジオジェニンは、公知の物質であって、市販されているものであるが、それを製造するには、公知の方法、例えば特開平2−296000号公報に記載されるように陽イオン交換クロマトグラフィーとゲル濾過クロマトグラフィーを組み合わせてアンジオジェニンを精製する方法等を工業的に有利に利用することができる。また、本発明では、遺伝子工学的手法により生産されたアンジオジェニンも使用し得る。
アンジオジェニン分解物は、上記のアンジオジェニンをトリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼ等のタンパク質分解酵素で分子量が8,000以下となるように限定分解したペプチド混合物を使用することが可能である。但し、分子量の下限は500以上であることが好ましい。
本発明のヒアルロン酸産生促進剤は、経口投与あるいは塗布することにより、ヒアルロン酸産生促進効果を発揮する。本発明のヒアルロン酸産生促進剤を経口投与するに際しては、有効成分であるアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物をそのままの状態で用いることもできるが、常法に従い、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤等に製剤化して用いることもできる。本発明において、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の経口剤は、例えば、澱粉、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等の賦形剤を用いて常法によって製剤化される。この種の製剤には、前記賦形剤の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、着色料、香料等を適宜使用することが出来る。より具体的には、結合剤としては、例えば、澱粉、デキストリン、アラビアガム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、結晶性セルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。また、崩壊剤としては、例えば、澱粉、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶性セルロース等が挙げられる。界面活性剤としては、大豆レシチン、蔗糖脂肪酸エステル等が、滑沢剤としては、タルク、ロウ、蔗糖脂肪酸エステル、水素添加植物油等が、流動性促進剤としては無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等が挙げられる。
さらには、これらのアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物をそのままあるいは製剤化した後、これを栄養剤や飲食品等に配合することも可能である。また、N-アセチルグルコサミンやN-メチル-L-セリン等の従来からヒアルロン酸産生に有効な作用を持つと考えられている成分とともにアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を配合すれば、一層のヒアルロン酸産生促進作用が期待できる。なお、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物は、比較的熱に対して安定であるので、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を含む原料を通常行われるような条件で加熱殺菌することも可能である。
本発明のヒアルロン酸産生促進剤を塗布するに際しては、その使用目的に応じて、通常用いられる公知の成分に配合することによって、液剤、固形剤、半固形剤等の各種剤形に調製することが可能で、好ましい組成物として軟膏、ゲル、クリーム、スプレー剤、貼付剤、ローション、粉末等が挙げられる。例えば、本発明のヒアルロン酸産生促進剤をワセリン等の炭化水素、ステアリルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル等の高級脂肪酸低級アルキルエステル、ラノリン等の動物性油脂、グリセリン等の多価アルコール、グリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸、ポリエチレングリコール等の界面活性剤、無機塩、ロウ、樹脂、水及び、要すればパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸ブチル等の保存料に混合することによって、ヒアルロン酸産生促進用化粧料や医薬品を製造することができる。
本発明のヒアルロン酸産生促進剤の経口投与による有効量は、その製剤形態、投与方法、使用目的、及びこれを適用される患者の年齢、体重、病状により適宜規定され一定でないが、ラットを用いた動物実験の結果によると、ヒアルロン酸産生促進作用を示すためには、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物をラット体重1kg当たり9.4μg以上摂取する必要があることが判った。したがって、外挿法によると、通常、成人一人当たり一日9.4μg以上のアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を摂取すれば効果が期待できるので、この必要量を確保できるよう飲食品に配合するか、あるいは、医薬として投与すれば良い。なお、投与は必要に応じて一日数回に分けて行うことも可能である。
本発明のヒアルロン酸産生促進剤の塗布による有効量は、剤形により異なるが、適用する組成物全量を基準として、好ましくは、0.001〜2重量%となるように、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を配合すれば良い。ただし、入浴剤のように使用時に希釈されるものは、さらに配合量を増やすことができる。
以下に、実施例及び試験例を示して本発明を詳細に説明するが、これらは単に本発明の実施態様を例示するのみであり、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
陽イオン交換樹脂のスルホン化キトパール(富士紡績株式会社製)400gを充填したカラム(直径5cm×高さ30cm)を脱イオン水で十分洗浄した後、このカラムに未殺菌脱脂乳40リットル(pH 6.7)を流速25ml/minで通液した。通液後、このカラムを脱イオン水で十分洗浄し、2.0M塩化ナトリウムを含む0.02M炭酸緩衝液(pH 7.0)で溶出した。そしてアンジオジェニンを含有する溶出画分をS-Sepharose FFカラム(アマシャムバイオサイエンス社製)に吸着させ、脱イオン水で十分洗浄し、10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化した後、0〜2.0M塩化ナトリウムのリニアグラジエントで吸着した画分を溶出し、アンジオジェニンを含む画分を回収した。そしてその画分をHiLoad 16/60 Superdex 75 pg(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いたゲル濾過クロマトグラフィーで処理し、アンジオジェニンを多く含む画分1.8gを得た。なお、このようにして得られたアンジオジェニンを多く含む画分中のアンジオジェニン含量は10%であり、そのままヒアルロン酸産生促進剤として使用可能である。
陽イオン交換樹脂であるスルホン化キトパール(富士紡績社製)3,000gを充填したカラムを脱イオン水で十分に洗浄した後、このカラムに未殺菌脱脂乳100L(pH 6.7)を通液した。次に、このカラムを脱イオン水で十分洗浄した後、0.1〜2.0M塩化ナトリウムの直線濃度勾配で溶出した。そして、アンジオジェニンを含有する溶出画分をS-Sepharose陽イオン交換クロマトグラフィー(アマシャムバイオサイエンス社製)で分画し、得られたアンジオジェニン含有画分を90℃で10分間加熱処理し、遠心分離することにより沈澱を除去した。さらに、このアンジオジェニン含有画分をMono S陽イオン交換クロマトグラフィー、Superose12ゲル濾過クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びC4逆相クロマトグラフィーで順次処理し、アンジオジェニン55mg(試料A)を得た。なお、このようにして得られたアンジオジェニンの純度は99%であり、そのままヒアルロン酸産生促進剤として使用可能である。
実施例2で得られたアンジオジェニン5.0mgを、水10mlに懸濁し、最終濃度が0.01%となるようにパンクレアチンを加え、37℃で5分から6時間、酵素処理を行った。そして、90℃で5分間加熱処理して酵素を失活させた後、凍結乾燥して、アンジオジェニン分解物4.0mg(試料B、C、D)を得た。なお、このようにして得られたアンジオジェニン分解物の平均分子量は、Bが約3,000、Cが約500、Dが約300であった。画分B、C、Dは、そのままヒアルロン酸産生促進剤として使用可能である。
[試験例1]
実施例2で得られた試料A及び実施例3で得られた試料B乃至Dについて、ラットを用いた動物実験によりヒアルロン酸産生促進作用を調べた。7週齢のWistar系雄ラットを、生理食塩水投与群(コントロール群)、実施例1で得られた試料Aをラット体重1kg当たり5μg投与する群(A−1群)、実施例1で得られた試料Aをラット体重1kg当たり50μg投与する群(A−2群)、実施例2で得られた試料B乃至Dをラット体重1kg当たり5μg投与する群(B−1〜D−1群)、実施例2で得られた試料B乃至Dをラット体重1kg当たり50μg投与する群(B−2〜D−2群)の9試験群(n=6)に分け、それぞれを毎日1回ゾンデで経口投与して10週間飼育した。皮膚のヒアルロン酸量については、試験前日に剃毛したラットを屠殺後速やかに回収した皮膚組織(各300mg)を測定に供した。加熱によりタンパク変性させた皮膚組織をアクチナーゼによりタンパク質を分解し、さらにヒアルロニダーゼにて分解したヒアルロン酸をHPLC法にて測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005955632
この結果、10週間後の可溶性画分中ヒアルロン酸量は、コントロール群に比べ、すべての試験群で有意に高い値を示した。このことから、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物には、ヒアルロン酸産生促進作用があることが明らかとなり、ヒアルロン酸産生促進剤として有用であることが示された。また、このヒアルロン酸産生促進作用はアンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物をラット体重1kg当たり最低5.0μg投与した場合に認められることが明らかとなった。
[試験例2]
実施例2で得られた試料A及び実施例3で得られた試料B、C、Dについて、正常ヒト線維芽細胞株〔白人女性の皮膚より採取されたCCD45SK(ATCCRL 1506)〕を用いた実験によりヒアルロン酸産生促進作用を調べた。10容量%ウシ胎児血清(以下FBSと略記)含有変法イーグル培地(MEM、10‐101、大日本製薬社製)を用いて、正常ヒト線維芽細胞株を4×10個/ウエル/0.4mlとなるように24ウエルプレートに播種して、5%炭酸ガス、飽和水蒸気下、37℃で24時間培養した後、0.6容量%FBS含有MEM培地に置換した。そして、実施例2で得られた試料A及び実施例3で得られた試料B、C、Dを、各ウエルに0.1容量%となるように添加(n=6)して、72時間培養して培養液を得た。このようにして得られた培養液より、ヒアルロン酸量(バイオテック トレーディング パートナーズ社製)を測定した。なお、対照として、アンジオジェニン又はアンジオジェニン分解物を添加しないで同様の試験を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005955632
これによると、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を添加した群は、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を添加していない群(対照)に比べていずれも2倍以上のヒアルロン酸産生促進能を示した。このことから、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物には、皮膚線維芽細胞に働きかけ、ヒアルロン酸産生を促進する作用があることが明らかとなり、ヒアルロン酸産生促進剤として有用であることが示された。
表3に示す配合のヒアルロン酸産生促進用飲料を常法により製造した。製造した飲料の風味は良好で、常温1年間保存によっても風味が劣化することはなく、沈殿等の問題もなかった。
Figure 0005955632
表4に示す配合のドウを常法により作製し、成形した後、焙焼してヒアルロン酸産生促進用ビスケットを製造した。
Figure 0005955632
表5に示す配合のヒアルロン酸産生促進剤を常法により製造した。
Figure 0005955632
表6に示す配合の化粧水を常法により製造した。
Figure 0005955632
表7に示す配合のクリームを常法により製造した。
Figure 0005955632
[試験例3]
実施例7で得られた化粧水及び実施例8で得られたクリームを用いて、実使用テストを行った。比較品としては、アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を除いた以外は実施例7及び8と同じ配合のものを用いた。顔面のたるみや小ジワが認められる乾燥肌を有する成人女性20人を、それぞれ10人ずつ無作為に2群(A、B群)に、また、手に肌荒れが認められる女性20人を、それぞれ10人ずつ無作為に2群(C、D群)に分け、A群の顔面には本発明品の化粧水2gを、B群の顔面には比較品の化粧水2gを、C群の手指には本発明品のクリーム2gを、D群の手指には比較品のクリーム2gを、それぞれ1日2回通常の使用状態と同様に10日間塗布した。結果を表8に示す。
Figure 0005955632
表8の結果より、本発明品の化粧水は、比較品の化粧水に比べて、乾燥感の改善、肌荒れ等の改善が顕著であり、ヒアルロン酸産生促進効果に優れていることが実証された。また、本発明品のクリームについても、比較品のクリームに比べて、乾燥感の改善、肌荒れに顕著な改善がみられ、肌荒れ等の自然増悪抑制効果を有することが明らかとなった。
[試験例4]
変形性関節炎による軽度の痛みを有する患者20名を対象に、実施例3に示す被験食を1日1回飲用し、1年間の臨床試験を行った。関節の疼痛および機能の評価を、疼痛に対するビジュアルアナログスケール(VAS)、及び、関節炎の関節における疼痛、機能、および硬直に関するWestern Ontario and McMaster Universities(WOMAC)指標にて変形性関節症の評価を行った。結果を表9に示す。
Figure 0005955632
表9の結果より、本発明品の被験食は、比較品の被験食に比べて、関節の疼痛および機能の改善が顕著であり、ヒアルロン酸産生促進効果に優れていることが実証された。

Claims (5)

  1. アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
  2. 前記アンジオジェニン分解物が、分子量500以上、8000以下であることを特徴とする請求項1に記載のヒアルロン酸産生促進剤。
  3. 前記アンジオジェニン分解物が、アンジオジェニンをタンパク質分解酵素で分解して得られたものであることを特徴とする請求項1記載のヒアルロン酸産生促進剤。
  4. 前記タンパク質分解酵素が、トリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼから選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3記載のヒアルロン酸産生促進剤。
  5. アンジオジェニン及び/又はアンジオジェニン分解物を1日あたり5.0μg以上50μg以下の経口投与によるヒアルロン酸産生の促進を介した肌質の改善方法。
JP2012105512A 2012-05-02 2012-05-02 ヒアルロン酸産生促進剤 Active JP5955632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105512A JP5955632B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 ヒアルロン酸産生促進剤
PCT/JP2013/062528 WO2013164995A1 (ja) 2012-05-02 2013-04-30 ヒアルロン酸産生促進剤
TW102115744A TW201347777A (zh) 2012-05-02 2013-05-02 玻尿酸產生促進劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105512A JP5955632B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 ヒアルロン酸産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234131A JP2013234131A (ja) 2013-11-21
JP5955632B2 true JP5955632B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49514394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105512A Active JP5955632B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 ヒアルロン酸産生促進剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5955632B2 (ja)
TW (1) TW201347777A (ja)
WO (1) WO2013164995A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124852A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 雪印メグミルク株式会社 ヒアルロン酸産生促進剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698935B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-08 雪印乳業株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
US9247766B2 (en) * 2008-05-14 2016-02-02 Murray Goulburn Co-Operative Co., Limited Angiogenin-enriched milk fractions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013164995A1 (ja) 2013-11-07
JP2013234131A (ja) 2013-11-21
TW201347777A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259209B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
JP5890100B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP6259207B2 (ja) エラスチン産生促進剤
JP4698935B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP6259208B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP5955499B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
KR101789355B1 (ko) 피부 콜라겐 생성 촉진제
JPWO2015015816A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤
KR20060037245A (ko) 피부 콜라겐 생성 촉진제
JP5955631B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP5955630B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP5955632B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP6522286B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP4698934B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5783484B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP2016124852A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
WO2012043711A1 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
WO2012043713A1 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250