JP5955499B2 - 皮膚コラーゲン産生促進剤 - Google Patents

皮膚コラーゲン産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5955499B2
JP5955499B2 JP2010222101A JP2010222101A JP5955499B2 JP 5955499 B2 JP5955499 B2 JP 5955499B2 JP 2010222101 A JP2010222101 A JP 2010222101A JP 2010222101 A JP2010222101 A JP 2010222101A JP 5955499 B2 JP5955499 B2 JP 5955499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cystatin
collagen production
skin
skin collagen
degradation product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010222101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077019A (ja
Inventor
加藤 健
健 加藤
愛子 小野
愛子 小野
宏 上野
宏 上野
典子 上田
典子 上田
松山 博昭
博昭 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Original Assignee
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010222101A priority Critical patent/JP5955499B2/ja
Application filed by Megmilk Snow Brand Co Ltd filed Critical Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority to PCT/JP2011/072363 priority patent/WO2012043715A1/ja
Priority to KR1020137009607A priority patent/KR20130114141A/ko
Priority to CA2810641A priority patent/CA2810641A1/en
Priority to US13/876,884 priority patent/US20130225501A1/en
Priority to CN2011800475151A priority patent/CN103269707A/zh
Priority to MYPI2013000821A priority patent/MY161768A/en
Publication of JP2012077019A publication Critical patent/JP2012077019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955499B2 publication Critical patent/JP5955499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、皮膚の荒れ、シワ、弾性低下等を防止するのに有用な皮膚コラーゲン産生促進剤、皮膚コラーゲン産生促進用飲食品及び皮膚コラーゲン産生促進用化粧料に関する。さらに詳しくは、本発明は、シスタチン及び/またはシスタチンをタンパク質分解酵素で分解して得られるシスタチン分解物を有効成分とする皮膚コラーゲン産生促進剤に関する。
近年、皮膚のメカニズムに関する研究が進められ、皮膚の乾燥感や肌荒れの原因としてマクロ的には、加齢による新陳代謝の減衰によるもののほかに、太陽光(紫外線)、乾燥、酸化等の作用が複雑に関与していることが確認されてきた。これらの因子による作用によって、真皮の最も主要なマトリックス成分であるコラーゲン繊維が顕著に減少していることが明らかとなってきた。コラーゲン繊維によって保たれていた皮膚のハリや弾力性といった張力保持機構が紫外線等の作用によって、破壊されると、皮膚はシワやたるみを増した状態になる。また、コラーゲンはその分子中に水分を保持することができ、それにより、皮膚をしっとりとした状態に保つことにも役立っているから、外的因子により、コラーゲンが破壊されると肌は、乾燥し、荒れた状態になる。以上のことから、真皮層の主要な成分の一つであるコラーゲンの生合成を促進させることにより、皮膚のシワやたるみを防止でき、しかも安全性の点でも問題のない皮膚コラーゲン産生促進剤が望まれていた。
シスタチンは、システインプロテアーゼインヒビターとして、活性中心にSH基を持つシステインプロテアーゼのタンパク質分解活性を阻害する物質であり、動物組織、細胞、血液及び尿中に見出されている。また、シスタチンの有用な作用として、ウイルスの増殖阻害作用が確認されている(非特許文献1)。また、シスタチンなどの皮膚におけるタンパク質分解酵素の阻害因子を増加させ、皮膚の保水率を改善させるグリシンやプロリンなどのアミノ酸からなる組成物については知られている(特許文献1)。しかし、シスタチン及びその分解物が皮膚コラーゲン産生促進作用を持ち、皮膚コラーゲン産生促進剤として有用であることについては知られていない。
特開2008-174522
Biochem. Biophys.Res. Commun., vol.127, p.1072, 1985
本発明は、安全性の点で問題のない皮膚コラーゲン産生促進剤を提供することを課題とする。また、本発明は、そのような物質を配合した皮膚コラーゲン産生促進用飲食品及び皮膚コラーゲン産生促進用化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは、これらの課題を解決するために、広く食品素材に含まれている皮膚コラーゲン産生促進作用を示す物質について、鋭意、探索を進めたところ、シスタチンあるいはそのシスタチンを分解して得られるシスタチン分解物が、皮膚のコラーゲン量を増加させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の態様を含むものである。
(1)シスタチン及び/又はシスタチン分解物を有効成分とする皮膚コラーゲン産生促進剤。
(2)前記シスタチン分解物が、シスタチンをタンパク質分解酵素で分解して得られたものであることを特徴とする(1)記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
(3)前記タンパク質分解酵素が、トリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼから選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする(2)記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
(4)前記シスタチン分解物が、分子量500以上、8000以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載のシスタチン及び/またはシスタチン分解物を配合した皮膚コラーゲン産生促進用飲食品。
(6)(1)〜(4)のいずれかに記載のシスタチン及び/またはシスタチン分解物を配合した皮膚コラーゲン産生促進用化粧料。
(7)シスタチン及び/又はシスタチン分解物を経口摂取又は塗布することによる肌質の改善方法。
(8)シスタチン及び/又はシスタチン分解物を1日あたり10μg以上経口摂取するか、又は0.001〜2重量%になるよう塗布することによる肌質の改善方法。
本発明により、シスタチン及び/またはシスタチン分解物を有効成分とする皮膚コラーゲン産生促進剤、皮膚コラーゲン産生促進用飲食品及び皮膚コラーゲン産生促進用化粧料が提供される。本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤、皮膚コラーゲン産生促進用飲食品及び皮膚コラーゲン産生促進用化粧料は、皮膚のコラーゲン産生を促進させる作用を有し、皮膚のシワやたるみ、乾燥感や肌荒れの予防や治療に有用である。
本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤の特徴は、シスタチン及び/またはシスタチンをタンパク質分解酵素で分解して得られるシスタチン分解物を有効成分とすることにある。
本発明のシスタチンはどのような由来のものであっても使用可能である。たとえば、ヒト及びウシ由来のシスタチンはすでにその遺伝子配列が明らかになっており、遺伝子組換えによる生産が可能であるが、本発明では、遺伝子工学的手法により生産されたシスタチンも使用可能である。また、シスタチンはウシ初乳中に比較的大量に含有されており、乳から回収したものであっても良い。さらにシスタチンは細胞培養の培養液から回収することも可能であり、このような細胞由来のものであっても使用可能である。
例えば、乳由来のシスタチンについては、公知の方法(特開2000-281587等)に従って製造することが可能であり、生乳や粉乳、脱脂乳、還元乳等から加熱処理、加塩処理、エタノール処理、イオン交換クロマトグラフィーやゲル濾過クロマトグラフィー等の各種クロマト処理、限外濾過処理等を行うことにより、シスタチンを得ることができる。
シスタチン分解物は、シスタチンをトリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼ等のタンパク質分解酵素で分子量が8,000以下となるように限定分解したペプチド混合物を使用することが可能である。但し、分子量の下限は500以上であることが好ましい。
本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤は、経口投与あるいは塗布することにより、皮膚コラーゲン産生促進効果を発揮する。本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤を経口投与するに際しては、有効成分であるシスタチンあるいはシスタチン分解物をそのままの状態で用いることもできるが、常法に従い、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤等に製剤化して用いることもできる。本発明において、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の経口剤は、例えば、澱粉、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等の賦形剤を用いて常法によって製剤化される。この種の製剤には、前記賦形剤の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、着色料、香料等を適宜使用することが出来る。より具体的には、結合剤としては、例えば、澱粉、デキストリン、アラビアガム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、結晶性セルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。また、崩壊剤としては、例えば、澱粉、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶性セルロース等が挙げられる。界面活性剤としては、大豆レシチン、蔗糖脂肪酸エステル等が、滑沢剤としては、タルク、ロウ、蔗糖脂肪酸エステル、水素添加植物油等が、流動性促進剤としては無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等が挙げられる。
さらには、これらのシスタチンやシスタチン分解物をそのままあるいは製剤化した後、これを栄養剤や飲食品等に配合することも可能である。また、ビタミンC等の従来からコラーゲン産生に有効な作用を持つと考えられている成分とともにシスタチンやシスタチン分解物を配合すれば、一層の皮膚コラーゲン産生促進作用が期待できる。なお、シスタチンあるいはシスタチン分解物は、比較的熱に対して安定であるので、シスタチンあるいはシスタチン分解物を含む原料を通常行われるような条件で加熱殺菌することも可能である。
本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤を塗布するに際しては、その使用目的に応じて、通常用いられる公知の成分に配合することによって、液剤、固形剤、半固形剤等の各種剤形に調製することが可能で、好ましい組成物として軟膏、ゲル、クリーム、スプレー剤、貼付剤、ローション、粉末等が挙げられる。例えば、本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤をワセリン等の炭化水素、ステアリルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル等の高級脂肪酸低級アルキルエステル、ラノリン等の動物性油脂、グリセリン等の多価アルコール、グリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸、ポリエチレングリコール等の界面活性剤、無機塩、ロウ、樹脂、水及び、要すればパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸ブチル等の保存料に混合することによって、皮膚コラーゲン産生促進用化粧料や医薬品を製造することができる。
本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤の経口投与による有効量は、その製剤形態、投与方法、使用目的、及びこれを適用される患者の年齢、体重、病状により適宜規定され一定でないが、ラットを用いた動物実験の結果によると、皮膚コラーゲン産生促進作用を示すためには、シスタチンン及び/またはシスタチン分解物をラット体重1kg当たり10μg以上摂取する必要があることが判った。したがって、外挿法によると、通常、成人一人当たり一日10μg以上のシスタチン及び/またはシスタチン分解物を摂取すれば効果が期待できるので、この必要量を確保できるよう飲食品に配合するか、あるいは、医薬として投与すれば良い。なお、投与は必要に応じて一日数回に分けて行うことも可能である。
本発明の皮膚コラーゲン産生促進剤の塗布による有効量は、剤形により異なるが、適用する組成物全量を基準として、好ましくは、0.001〜2重量%となるように、シスタチン及び/またはシスタチン分解物を配合すれば良い。ただし、入浴剤のように使用時に希釈されるものは、さらに配合量を増やすことができる。
以下に、実施例及び試験例を示して本発明を詳細に説明するが、これらは単に本発明の実施態様を例示するのみであり、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
Sセファロース 3,000g を充填したカラムを脱イオン水で充分洗浄し、脱脂乳10,000Lを通液し、脱イオン水で充分洗浄した後、0.1〜1.0Mの塩化ナトリウムの直線濃度勾配で溶出した。得られた画分を90℃で10分間加熱処理し、遠心分離することにより沈澱を除去した。そして、牛乳由来塩基性シスタチンを含む溶出画分を再度MonoSイオン交換クロマトグラフィーで分画した。さらに、この画分をFPLCシステムによりMonoQイオン交換クロマトグラフィー、Superose12ゲル濾過クロマトグラフィーを行い、さらにHPLCシステムにてヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びC4逆相クロマトグラフィーで順次処理し、シスタチン58mg(画分A)を得た。なお、このようにして得られたシスタチンは、そのまま皮膚コラーゲン産生促進剤として使用可能である。
5%乳清タンパク質溶液10,000Lを90℃で10分間加熱処理し、遠心分離することにより沈澱を除去した。さらに、カルボキシメチル化パパインをトレシルトヨパール(Tresyl−Toyopearl、東ソー社製) に結合させた担体をカラムに充填後、0.5M塩化ナトリウム溶液で平衡化し、先の乳清タンパク質溶液を通液した。通液後、0.5M塩化ナトリウム溶液と0.1% Tween20 を含む0.5M塩化ナトリウム溶液で順次カラムを洗浄した。次いで、20mM 酢酸−0.5M塩化ナトリウム溶液でシステインプロテアーゼを溶出させた。溶出画分を直ちに1M水酸化ナトリウム溶液で中和し、MonoS陰イオン交換クロマトグラフィー、さらにHPLCシステムにてヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びC4逆相クロマトグラフィーで順次処理して分画し、牛乳由来塩基性シスタチン48mg(画分B)を得た。なお、このようにして得られたシスタチンは、そのまま皮膚コラーゲン産生促進剤として使用可能である。
実施例1で得られた画分A25mgを、水100mlに懸濁し、最終濃度が1%となるようにパンクレアチンを加えて、37℃で5時間酵素処理した。そして、90℃で5分間加熱処理して酵素を失活させた後、凍結乾燥して、シスタチン分解物23mg(画分C)を得た。また、実施例2で得られた画分B 25mgを、同様に処理し、シスタチン分解物 24mg(画分D)を得た。なお、このようにして得られたシスタチン分解物の分子量は、8,000以下であり、そのまま皮膚コラーゲン産生促進剤として使用可能である。
[試験例1]
実施例1で得られた画分A及び実施例3で得られた画分Cについて、ラットを用いた動物実験によりコラーゲン産生促進作用を調べた。7週齢のWistar系雄ラットを、生理食塩水投与群(A群)、実施例1で得られた画分Aをラット体重1kg当たり10μg投与する群(B群)、実施例1で得られた画分Aをラット体重1kg当たり100μg投与する群(C群)、実施例3で得られた画分Cをラット体重1kg当たり10μg投与する群(D群)、実施例3で得られた画分Cをラット体重1kg当たり100μg投与する群(E群)の5試験群(n=6)に分け、それぞれを毎日1回ゾンデで投与して10週間飼育した。皮膚のコラーゲン量については、ラットの真皮をNimniらの方法(Arch. Biochem. Biophys., 292頁, 1967年 参照)に準じて処理した後、可溶性画分に含まれるヒドロキシプロリン量を測定した。ヒドロキシプロリンはコラーゲンのみに含まれる特殊なアミノ酸で、コラーゲンを構成する全アミノ酸の約10%を占めることからコラーゲン量の推定ができる(浅野隆司ら,Bio Industory,12頁, 2001年 参照)。その結果を表1に示す。
この結果、10週間後の可溶性画分中ヒドロキシプロリン量は、A群に比べ、B群、C群、D群及びE群で有意に高い値を示した。このことから、シスタチン及びシスタチン分解物には皮膚コラーゲン産生促進作用があることが明らかとなり、皮膚コラーゲン産生促進剤として有用であることが示された。また、この皮膚コラーゲン産生促進作用はシスタチンまたはシスタチン分解物をラット体重1kg当たり最低10μg投与した場合に認められることが明らかとなった。
[試験例2]
実施例2で得られた画分B及び実施例3で得られた画分Dについて、正常ヒト線維芽細胞株〔白人女性の皮膚より採取されたCCD45SK(ATCCRL 1506)〕を用いた実験により皮膚コラーゲン産生促進作用を調べた。10容量%ウシ胎児血清(以下FBSと略記)含有変法イーグル培地(MEM、10‐101、大日本製薬社製)を用いて、正常ヒト線維芽細胞株を4×10個/ウエル/0.4mlとなるように24ウエルプレートに播種して、5%炭酸ガス、飽和水蒸気下、37℃で24時間培養した後、0.6容量%FBS含有MEM培地に置換した。そして、実施例2で得られた画分B及び実施例3で得られた画分Dを、各ウエルに0.1容量%となるように添加(n=6)して、24時間培養した後、β−アミノプロピオニトリルを50μg/ml、トリチウム−L−プロリンを1μCi/mlとなるように添加して、さらに24時間培養して培養液を得た。このようにして得られた培養液より、Websterらの方法(Analytical Biochemistry,220頁,1979年 参照)に従いコラーゲン画分を分画し、コラーゲン画分に取り込まれた放射能を測定した。なお、対照として、シスタチン及びシスタチン分解物を添加しないで同様の試験を行った。その結果を表2に示す。
これによると、シスタチン及びシスタチン分解物を添加した群は、シスタチン及びシスタチン分解物を添加していない群(対照)に比べていずれも2倍以上のコラーゲン産生促進能を示した。このことから、シスタチン及びシスタチン分解物には、皮膚線維芽細胞に働きかけ、コラーゲン産生を促進する作用があることが明らかとなり、皮膚コラーゲン産生促進剤として有用であることが示された。
表3に示す配合の皮膚コラーゲン産生促進用飲料を常法により製造した。製造した飲料の風味は良好で、常温1年間保存によっても風味が劣化することはなく、沈殿等の問題もなかった。
表4に示す配合のドウを常法により作製し、成形した後、焙焼して皮膚コラーゲン産生促進用ビスケットを製造した。
表5に示す配合の皮膚コラーゲン産生促進剤を常法により製造した。
表6に示す配合の化粧水を常法により製造した。
表7に示す配合のクリームを常法により製造した。
[試験例3]
実施例7で得られた化粧水及び実施例8で得られたクリームを用いて、実使用テストを行った。比較品としては、シスタチンを除いた以外は実施例7及び8と同じ配合のものを用いた。顔面のたるみや小ジワが認められる乾燥肌を有する成人女子20人を、それぞれ10人ずつ無作為に2群(A、B群)に、また、手に肌荒れが認められる女子20人を、それぞれ10人ずつ無作為に2群(C、D群)に分け、A群の顔面には本発明品の化粧水2gを、B群の顔面には比較品の化粧水2gを、C群の手指には本発明品のクリーム2gを、D群の手指には比較品のクリーム2gを、それぞれ1日2回通常の使用状態と同様に10日間塗布した。結果を表8に示す。
表8の結果より、本発明品の化粧水は、比較品の化粧水に比べて、乾燥感の改善、肌荒れ等の改善が顕著であり、皮膚コラーゲン産生促進効果に優れていることが実証された。また、本発明品のクリームについても、比較品のクリームに比べて、乾燥感の改善、肌荒れに顕著な改善がみられ、肌荒れ等の自然増悪抑制効果を有することが明らかとなった。

Claims (5)

  1. シスタチン及び/又はシスタチン分解物を有効成分とする真皮層の皮膚コラーゲン産生促進剤(飲食品の態様を除く)
  2. 前記シスタチン分解物が、シスタチンをタンパク質分解酵素で分解して得られたものであることを特徴とする請求項1記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
  3. 前記タンパク質分解酵素が、トリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼから選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする請求項2記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
  4. 前記シスタチン分解物が、分子量500以上、8000以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のシスタチン及び/又はシスタチン分解物を配合した皮膚コラーゲン産生促進用化粧料。
JP2010222101A 2010-09-30 2010-09-30 皮膚コラーゲン産生促進剤 Active JP5955499B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222101A JP5955499B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 皮膚コラーゲン産生促進剤
KR1020137009607A KR20130114141A (ko) 2010-09-30 2011-09-29 피부 콜라겐 생성 촉진제
CA2810641A CA2810641A1 (en) 2010-09-30 2011-09-29 Skin collagen production-promoting agent
US13/876,884 US20130225501A1 (en) 2010-09-30 2011-09-29 Skin collagen production-promoting agent
PCT/JP2011/072363 WO2012043715A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 皮膚コラーゲン産生促進剤
CN2011800475151A CN103269707A (zh) 2010-09-30 2011-09-29 皮肤胶原产生促进剂
MYPI2013000821A MY161768A (en) 2010-09-30 2011-09-29 Skin collagen production-promoting agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222101A JP5955499B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 皮膚コラーゲン産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077019A JP2012077019A (ja) 2012-04-19
JP5955499B2 true JP5955499B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=45893154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222101A Active JP5955499B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 皮膚コラーゲン産生促進剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130225501A1 (ja)
JP (1) JP5955499B2 (ja)
KR (1) KR20130114141A (ja)
CN (1) CN103269707A (ja)
CA (1) CA2810641A1 (ja)
MY (1) MY161768A (ja)
WO (1) WO2012043715A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2823505A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Agent for improving peripheral sensitivity of skin
JP5890100B2 (ja) 2011-02-09 2016-03-22 雪印メグミルク株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP2012188384A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Snow Brand Milk Products Co Ltd 美肌剤
JP2013079216A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Snow Brand Milk Products Co Ltd 感覚改善剤
CN114272361A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 锐腾(苏州)生物科技有限公司 一种胶原蛋白分子单体皮肤涂敷液的组成和应用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592127B2 (ja) * 1999-03-30 2010-12-01 雪印乳業株式会社 骨吸収抑制剤
JP4607366B2 (ja) * 2001-04-09 2011-01-05 花王株式会社 外用剤組成物
JP4291967B2 (ja) * 2001-11-08 2009-07-08 雪印乳業株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
DE60335665D1 (de) * 2003-05-07 2011-02-17 Snow Brand Milk Products Co Ltd Mittel zur förderung der hautkollagenproduktion
JP2007174522A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムコード及び記憶媒体
JP2007246413A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳由来塩基性タンパク質含有組成物
JP4676448B2 (ja) * 2007-01-22 2011-04-27 株式会社マルハニチロ水産 タンパク質分解酵素阻害因子発現増強剤及びそれを含む皮膚の保水率改善剤
JP2009215301A (ja) * 2009-04-27 2009-09-24 Morinaga Milk Ind Co Ltd プロテアーゼ阻害剤
CN101597593B (zh) * 2009-07-27 2011-03-16 杭州安倍生物科技有限公司 自体组织成纤维细胞培养方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130225501A1 (en) 2013-08-29
WO2012043715A1 (ja) 2012-04-05
MY161768A (en) 2017-05-15
JP2012077019A (ja) 2012-04-19
CA2810641A1 (en) 2012-04-05
CN103269707A (zh) 2013-08-28
KR20130114141A (ko) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9763868B2 (en) Skin collagen production-promoting agent
JP6259209B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
JP4291967B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5955499B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP4698935B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
KR100980352B1 (ko) 피부 콜라겐 생성 촉진제
WO2012043714A1 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5955631B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP4698934B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5955630B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2004331564A (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5783484B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5955632B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2012077015A (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP2012077017A (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
NZ614185B2 (en) Skin collagen production promoter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250