JP5955403B2 - 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法 - Google Patents

非接触物検出システム及び物体を検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5955403B2
JP5955403B2 JP2014542656A JP2014542656A JP5955403B2 JP 5955403 B2 JP5955403 B2 JP 5955403B2 JP 2014542656 A JP2014542656 A JP 2014542656A JP 2014542656 A JP2014542656 A JP 2014542656A JP 5955403 B2 JP5955403 B2 JP 5955403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
capacitor sensor
aes
control system
baseline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503093A (ja
JP2015503093A5 (ja
Inventor
グリルス,レジナルド,シー
タヒル,ワシム
マットキースキー,ヤルコ
ウォーレン,ゲイリー
チュン,アラン
スティーン,スティーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flextronics Automotive Inc
Original Assignee
Flextronics Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flextronics Automotive Inc filed Critical Flextronics Automotive Inc
Publication of JP2015503093A publication Critical patent/JP2015503093A/ja
Publication of JP2015503093A5 publication Critical patent/JP2015503093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955403B2 publication Critical patent/JP5955403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/46Detection using safety edges responsive to changes in electrical capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

米国連邦自動車安全基準(Federal Motor Vehicle Safety Standard:FMVSS)には、偶発的な作動による死亡又はけがの可能性を回避/最小限にするために、全てのパワー(作動)クロージャシステムに対する必須要件が明記されている。パワースライドドアやパワーリフトゲートのようなパワークロージャは、動作中において、かなりの重量や大きな慣性を有する。FMVSS−118には、無人クロージャシステムに対する最大接触圧力が明記されている。全ての作動モードにおいて連邦安全基準を達成することは、常にこれらシステムの課題であった。
パワースライドドア及びパワーリフトゲートのようなパワークロージャは、動作中において、かなりの質量や大きな慣性を有し、無人で閉鎖が行われている最中に人あるいは物体を損傷したり、けがをさせたりする可能性がある。現在の技術のほとんどは、接触に基づいて障害物を検出するために、ホール効果に基づく速度制御アルゴリズムを用いている。速度制御は、運動量、及び障害物に伝わるエネルギーに直接関連している。所定の重さを有する所定の移動機構において、障害物に伝わる挟みこみの力は、速度の関数として計算することができる。環境の変化、電圧の変動、車両の傾斜等に対して該システムを特徴付けて、障害物検出を最適化するために、開発時に膨大な特徴付けの取り組みが必要となる。
フレクストロニクス(Flextronics)社の静電容量センサは、モーションコントローラと一体となった設計であり、該クロージャシステム移動中にクロージャ開口部に存在する物体を探して、ゼロ(0)の接触力/圧力を与える。このシステムは、プログラム制御可能な定義された距離により、近接近から、人体や子供の指、様々な無生物まで検出することができる。物体が存在する場合、該システムは、障害物信号をメインマイクロコンピュータへ送って、所望の反応が実行される。このシステムは、非接触又は接触に基づく障害物検出に対して、オンザフライ構成とすることが可能である。該コントローラは、該静電容量センサのアナログ/デジタル出力を連続して読み取って、その移動システムの経路上に何らかの物体が存在するか否かを判断する。該センサは、該クロージャが該物体に接触するのを防ぎ、停止させ、及び/又はその方向を反転させる。該クロージャシステムは、該物体を検出し、減速して該物体にわずかに接触してもよい。この時に、該システムは、完全に開いた位置に反転してもよいし、又は、該クロージャシステムを反転させる前に該物体が取り除かれている場合、指定された速度まで加速して、閉鎖サイクルを完了してもよい。該静電容量センサは、電界を生成する。この電界中への侵入が検出されて、該制御システムが非接触で反応することを可能にしている。該電界の範囲は、用途により、該クロージャ開口部に及ぶ。該電界中へどのように侵入しても、該電界の強度を変化させる。容量性電子装置も同様に、電界の変化を感知して、電界変化に比例するアナログ/デジタル電圧を生成する。該制御マイクロコンピュータは、そのセンサ電圧をサンプリングして、該電界近接において該物体の存在有無を判断し、必要な動作を行う。
一実施形態において、非接触物検出システムは、コンデンサセンサと制御システムを含み、該制御システムは、AES(Adaptive Exitation Signal:適応励起信号、以下、AESと称する。)を該コンデンサセンサに供給し、AESは、該コンデンサセンサが配置される環境に応じて構成され、また、AESは、該コンデンサセンサの検出領域内に物体が存在しない場合に、該環境における該コンデンサセンサから該制御システムへ閾値電圧を生成するように構成される。
(「AES(適応励起信号)」)の定義
本明細書および本発明において、「AES(適応励起信号)」とは、以下のように定義されるものである。すなわち、AESは、制御システムによりコンデンサセンサに供給される信号である。AESは、物体がコンデンサセンサの検出領域に存在しない場合には、閾値電圧をコンデンサセンサから制御システムに供給する。物体がコンデンサセンサの検出領域に存在する場合には、コンデンサセンサは検出電圧を制御システムに供給し、該検出電圧は閾値電圧とは異なる。このように、AESは、物体がコンデンサセンサの検出領域に存在するか否かに応じて制御システムによりコンデンサセンサに供給(適用)される信号であり、また、物体がコンデンサセンサの検出領域に存在するか否かに応じて励起が行われるのである。
随意的には、物体が該検出領域内に存在し、検出電圧が該閾値電圧と異なる場合には、該コンデンサセンサは、該検出電圧を該制御システムへ供給する。ある代替例として、該制御システムは、AESを自動的に構成するための命令を有し、該制御システムは、該命令を実行するように構成される。随意的には、該命令は、該閾値電圧が、該コンデンサセンサのベースライン上限及びベースライン下限内にあるか否かを判断するためのモジュールを含む。ある代替例として、該命令は、該閾値電圧を達成するために、該環境に応じてAESを調節するためのモジュールを含む。いくつかの構成において、該環境とは、車両の電動ドアである。該非接触物検出システムは、該コンデンサセンサと互いに接続され該制御システムから第1のクロック信号を受取るように構成された変調器と、該コンデンサセンサから第1の信号を受取り、該制御システムから第2のクロック信号を受取り、及び該制御システムから第3のクロック信号を受取って、該コンデンサセンサからの該信号を復調するように構成された同期復調器と、該同期復調器からの第2の信号を増幅して、アナログ出力信号を該制御システムに供給するように構成された増幅器とをさらに含むことができる。該アナログ出力信号は、物体が該検出領域内にあるか否かを示す。随意的には、該コンデンサセンサは、ガードを含み、該ガードは、環境保護膜で覆われている。
一実施形態において、車両自動アクセスポータル、又は、クロージャ開口部に配置されたコンデンサセンサの検出領域内の物体を検出する方法は、AESを制御システムから該コンデンサセンサへ供給することを含む。該方法は、該コンデンサセンサから生成された検出電圧を感知することをさらに含む。該方法は、該検出電圧を閾値電圧と比較し、その比較に基づいて、該物体が該検出領域内に存在するか否かを判断することとをさらに含む。該方法は、該検出領域内に物体が存在しない場合に、該コンデンサセンサによって生成された電圧である該閾値電圧を、該制御システムにより実行される命令に応じて自動的に構成することをさらに含んでもよい。該命令は、該閾値電圧を、該コンデンサセンサの上側ベースラインと下側ベースラインとの間に設定するために、AESを調節することを含んでもよい。該命令は、該閾値電圧が該上側ベースライン以上である場合に、AESをより低い周波数に調節することを含んでもよい。また、該命令は、該閾値電圧が該下側ベースライン以下である場合に、AESをより高い周波数に調節することを含んでもよい。該命令は、もし、該上側ベースラインと下側ベースラインとの間となるような閾値電圧を供給するようにAESを調節することができない場合には、該コンデンサセンサに不具合があるという指示を供給することを含んでもよい。
上記の目的、利点及び特徴、ならびにその他の目的及び利点は、同様の数字が同様の構成要素を表している以下の説明と図面を参照すれば、より明白になるであろう。
非接触物検出(Non−Contact Object Detection:NCOD)用コンデンサセンサの実施形態を示す。 NCOD用コンデンサセンサのための制御システムの一実施形態を示す。 制御システムの電圧図と、図2に関連する電気回路を示す。 NCOD用コンデンサセンサのための制御システムの一実施形態の較正のフローチャートを示す。 NCOD用コンデンサセンサのための制御システムの一実施形態の較正のフローチャートを示す。 Flextronics社の静電容量センサの電界分布を示す。 Flextronics社の静電容量センサの容量モデルを示す。 ガード幅対センサ感度の実験データを示す。 静電容量センサの雨水耐性を示す。(詳細な説明)
ここで、いくつかの専門用語は、単に便宜的に用いられ、非接触物検出(Non−contact Object Detection)(以後、“NCOD”と略す)用コンデンサセンサの実施形態に対する限定と解釈すべきではない。図面においては、同じ参照文字は同じ構成要素を指定するように、いくつかの図にわたって使用されている。
「右」、「左」、「前」及び「後」という用語は、参照される図面における方向を示している。「内方に」及び「外方に」という用語は、それぞれ、該NCOD用コンデンサセンサの幾何学中心及びその指定された部材に向かう方向、及び該中心及び該部材から離れる方向を指す。該専門用語は、上記で具体的に述べた用語、及びそれらの派生語、同じ趣旨の用語を含む。
同様の参照番号は、様々な図を通して、また、以下で詳述されているように各図への特定の参照を伴って、類似の又は対応する部材を示すものとする。
図1は、NCOD用コンデンサセンサの一実施形態を示す。コンデンサセンサ100は、限定されないが、両面仕様の絶縁テープ140がその上に装着されている接地面150を含む。接地面150は、例えば、ドアフレーム、又は、接地面として使用できる他の部分(通常、金属及び導電体)といった車両の一部に一体化してもよい。コンデンサセンサ100のセンサは、電気絶縁及び環境保護をもたらすコーティング110を含む。また、導電性コーティングから成る保護層120を含んでもよい。センサケーブル130は、該センサを、図2の制御システムに一体化させる。該センサケーブルは、この構造の直径に限定するものではないが、用途により、0.5mmの銅芯を含んで全体で1.5mmとしてもよい。
該静電容量センサは、電界を生成する。この電解中への侵入が検出され、そのモーションシステムが、接触することなく反応することが可能となる。該電界の範囲は、用途により、所望のクロージャ開口部に及ぶ。この範囲は、両側が合わさってクロージャを構成するクロージャフレームの一方の縁部から該クロージャフレームの他方の縁部まで及ぶ。いくつかの実施態様において、該開口部が完全に開かれている場合、該電界は、該開口部全域に及んでいない可能性があるが、範囲は、該クロージャの所望の反応に対して十分に早く物体の検出を行うように提供されるであろう。該電解中へ物体がどのように侵入しても、電界強度を変化させる。その容量性の電子装置も同様に、電界の変化を感知して、その電界変化に比例するアナログ電圧を生成する。該モーション制御マイクロコントローラは、そのセンサ電圧をサンプリングして、該電界近接において物体の存在の有無を判断し、必要な対応を行う。
図1のコンデンサセンサ100は、(限定するものではないが)2つ又は3つのみの電極、すなわち、センサケーブル130及びガード120と、随意的には(設置場所に応じて)3つめの電極150としての接地を備えている。コンデンサセンサ100は、耐雑音性及び感度向上を実現できる同期復調性を備える。ガード120は曲線状になっており、センサケーブル130が、該センサの上部に成形されている。従来のセンサでは、水は、静電容量センサと干渉する可能性を持つ物体として取り扱われていたが、設けられた該センサは、これに対して耐水性を有する。
コンデンサセンサ100は、様々な状況で実施してもよい。該センサは、自動車に限定するものではないが、パワースライドドア、パワーリフトゲート、パワーサンルーフ、パワーウィンドウ、及び他の何らかの車の電動ドア、開口部又はコンパートメント又はクロージャ開口部等の自動車ドア部用の接触及び非接触両方の障害物検知に用いてもよい。該センサは、同様のセンサ構造を用いて様々な状況、用途及び自動車の要求に対して調整可能となる構成可能な範囲を有する。
コンデンサセンサ100は、デジタル及びアナログの信号を該制御システムに供給することができる。該デジタル信号は、所望の周波数のパルス幅変調信号である。この信号は、該物体の近接性に基づいて、そのデューティサイクルを変化させる。該アナログ信号は、0〜5Vである。この信号は、該物体が該センサに向かって近づくに連れ、その構成により、電圧を増加又は減少させることができる。該制御システムは、限定されないが、マイクロコントローラに基づく制御システムから成る。該制御システムは、該クロージャシステムを駆動して制御する。該制御システムは、他のセンサ、モジュール等とインタフェースをとるためのデジタル、アナログ入力及び出力を有している。
図2は、該制御システム及びコンデンサセンサ100用の関連する電気回路の一実施形態を示す。該システムは、3つのクロック信号、すなわち、クロック信号245と、(90度の)クロック信号250と、(270度の)クロック信号245を生成する制御システム210を含む。制御システム210は、増幅器235からセンサアナログ出力信号260を受取る。また、制御システム210は、自動車用のコントローラエリアネットワークである(いかなる通信バスアーキテクチャとすることも可能な)コントローラエリアネットワークバス(Controller Area Network−Bus)(以後、“CAN−Bus”と呼ぶ)240と情報をやり取りしてもよい。CAN−Bus240を介して、センサ220及びガード225が取り付けられるドア又は他のシステムを作動させるモータは、物体が接近した場合、該ドアの速度及び位置を制御することができる。クロック信号245は、該センサ信号を変調するために、変調器215へ供給される。同期復調器230は、センサ220からの振幅信号と、その後復調されて、増幅器235によって増幅されるクロック信号250、255を受取る。
図3は、図2の制御システム及び関連する電気回路の例示的な電圧図を示す。ドアフレーム310、315は、全開から全閉まで互いに近づくドアフレームの接触点を表している。このセンサ学習図の例では、該センサは、この例ではそれぞれ0.2V及び3.5Vであるベースライン下限335及びベースライン上限320から始める。該センサは、様々な位置での電圧を検出して、その電圧をベースラインプロファイル330として設定する。ベースラインプロファイル330は、センサ飽和点を避けるために、該ベースラインの複雑性による、いくつかのゾーンに分けられる。ゾーン342、345、350、355、360において、ベースラインプロファイル325は、該ドアを全開位置から全閉位置まで動かすことによって確立される。閾値プロファイル320は、全てのゾーンにおける障害物感度に基づいて計算される。各ゾーンにおいて、センサ検出ゾーン内の物体をその後に検出するために、HE(ホール効果)カウント数、クロック及び閾値が記録される。ゾーン342、345、350、355、360を見て分かるように、該システムは、その開口部がどのように閉じるかによって異なるサンプリングプロトコルに応じて作動する。ゾーン350において、読み込んだベースライン電圧は、ベースライン上限320を超える。そのため、制御周波数は、ベースライン330をベースライン上限320より下に持ってくるように、変更される。各ゾーンは、制御周波数、ホール効果カウント数、及び閾限界値に対して、お互い同じ又は異なる値を有してもよい。これらのゾーンが一旦確立されると、それらの値は、障害物検知で後に利用されるようにEEPROM/RAMに格納される。該静電容量センサは、その寿命の間、ゾーンデータを繰り返し学習し、それに応じて更新する。
図4a及び図4bは、センサ較正アルゴリズムを示す。較正プロセスは、ブロック410から始まる。その目的は、適切なサンプリングレートを供給して、該センサ用のベースラインを決定することである。ブロック415においては、PSD(電動スライドドア(全開/全閉スイッチ))の状況がチェックされる。ブロック420においては、該ドアが全開になっているか否かが判断される。全開になっていない場合、該プロセスはブロック425に進み、該ドアが完全な全開状態にされる。そして、ブロック420において、該ドアの位置が再びチェックされる。ブロック430においては、(該センサからの電圧出力を表す)Vsoutと、(該センサからの以前測定された電圧出力を表す)PreVsoutと、正較正カウンタ(PosCalCounterと略す)と、負較正カウンタ(NegCalCounterと略す)とが初期化される。
ブロック440において、該システムが前もって較正されている場合には、前もって較正されたクロック信号を用いて、該フローはブロック447に進む。そうでない場合、ブロック445において、例えば、50kHzのデフォルトのクロック信号が生成される。矢印450は、合体して完全なアルゴリズムを表す図4aと図4bの間のフローのために記載されている。ブロック452において、該システムは、安定した信号を調整して受信するために、10ミリ(ms)秒待機する。ブロック455において、該センサ信号が読み取られて、Vsoutに設定される。ブロック460において、その読み取られた電圧が図3のベースライン下限335以下の場合には、該フローはブロック462に進み、今回読み込まれた電圧が、以前読み込まれた電圧よりも高いか否かが判断される。高い場合には、クロック周波数が増加して、該センサに対して有効な閾値の範囲内でベースラインが読み込まれていることを意味している。該フローはブロック482へ進み、クロック周波数が、最高周波数レベルにあるか否かが判断される。そうである場合には、該フローはブロック483へ進み、該センサの低閾値以上を読み込むには、もはや該周波数を増加させることができないため、該センサに不具合があると判断される。
ブロック462から続いて、測定した電圧が以前の電圧よりも小さい場合には、該フローはブロック465へ進んで、正較正カウンタが1だけカウントアップされる。そして、ブロック467において、正較正カウンタが、定義された閾値、この場合、5より大きいか否かが判断される。5より大きい場合、ブロック483において、該較正は、前述したように終了する。正較正カウンタのカウントアップが、定義された閾値以下である場合、該アルゴリズムは、該周波数を増加させる。このプロセスでは、限界値を、エラー状態に達する前に、該システムが較正するために行うであろう試行数、すなわち、5回に設定する。ブロック482においては、上述したように、該周波数が、その最大レベルにあるか否かが判断される。最大レベルにある場合、ブロック483において、該較正は終了する。そうでない場合には、較正継続のために、今回測定された電圧を、Pre‐Vsout(以前測定された電圧)に設定する。ブロック480において、該センサクロック周波数が増加され、測定されたベースライン電圧最小値を増加させる試行が行われる。そして、該プロセスは、新たに較正を繰り返すために、ブロック452へ戻る。
判断ブロック460に戻って参照すると、測定された電圧が最小電圧よりも小さい場合、該アルゴリズムは、判断ブロック470へ進む。ブロック470においては、今回測定された電圧が、以前測定された電圧よりも小さいか否かが判断される。以前測定された電圧よりも大きく測定された場合、該フローは、ブロック474へ進む。ブロック474においては、今回測定された電圧が最大電圧以上であるか否かが判断される。最大電圧以上でない場合、新たなベースライン較正が確立され、該アルゴリズムはブロック475へ進む。ブロック475において、停止較正が真であると設定されて、該センサ周波数が記録される。
ブロック470に戻って、今回測定された電圧が、以前測定された電圧よりも小さい(が、低電圧閾値よりも大きいと既に判断されている)場合、ブロック472において、負較正カウンタが1だけカウントアップされる。ブロック473において、該カウンタが、定義された閾値よりも大きく、この場合では「5」以上にカウントアップされていない場合には、該フローは、ブロック474に進み、再び、今回測定された電圧が、最大閾値電圧よりも小さいか否かが判断される。最大閾値電圧よりも小さい場合、前述したように、ブロック475において、新たな閾値電圧が設定される。ブロック473において、該カウンタが、定義された閾値よりも大きく、この場合「5」以上にカウントアップされている場合、エラーが検出されて、該アルゴリズムはブロック483へ進む。
ブロック474において、測定された電圧が最大電圧閾値よりも大きいと判断された場合には、より低い周波数が設定される。ブロック476においては、現在の周波数が、最低周波数レベル以下であるか否かが判断される。それ以下である場合、該周波数は、これ以上低くすることができず、該アルゴリズムはブロック483へ進み、該較正は行われず、該センサに不具合があると設定される(較正は偽であると設定される)。
該周波数をより低く設定することができる場合、ブロック477において、今回測定された電圧がPre‐Vsoutに等しくなるように設定され、該アルゴリズムの次のサイクルにおいて、それと測定された電圧とを比較してもよい。ブロック478においては、該センサクロック周波数が減少される。そして、該アルゴリズムは、新たな較正の試行を行うために、ブロック452へ戻る。上記のプロセスは、該センサが、ブロック475において較正された、又は、ブロック483において較正されていないと示されるまで継続される。較正が出来ない理由は、該センサの最小閾値により、該周波数を増加、又は低下させるには、該周波数を増減させる、又は不能とさせる試行数が多すぎるためである。
図4a及び図4bにおいて、HFTは、高周波数限界(high frequency limit)の略であり、例えば、150kHzであり、LFTは、低周波数限界(low frequency limit)の略であり、例えば、25kHzである。該アルゴリズムは、全てのパワーオンリセットの後、スリープモードからの全ての起動後及び該センサベースライン全てが範囲外になった後に実行してもよい。該アルゴリズムは、物体検出後に同様に実行してもよい。もちろん、該アルゴリズムは、多少の間隔をおいて同様に実行してもよい。
図5は、ガード電界520が、該センサワイヤに電気を集中させるのに役立つことを示している。センサ電界510は、GND(接地面)530の終点に行くまでに、長い伝播距離を要する。このことは、センサ検出範囲を拡大するのに役に立つ。
図6は、物体602に対するFlextronics社の静電容量センサの容量モデルを示す。
C0 605−これは、センサ610とガード615との間の静電容量である。静電容量は、センサ形状に依存し、該センサの寿命中、一定のままである。センサ610とガード615との間に水分が染み込むと、この静電容量が増加する可能性がある。図1を見て分かるように、ガード61及びセンサ61は、同じ電位であり、効果的に、センサ610とガード615との間には、アクティブな静電容量は存在しない。それにより、変調出力信号への影響はとても低くなっている。
C1 620−これは、センサ610とバッテリのGND625との間の静電容量である。これは、センサ電子装置の信号用静電容量である。この静電容量は、他の静電容量と比較して、(1000倍という)非常に高い利得を有する。Flextronics社の静電容量センサは、0.05pFの信号静電容量を消散し得る。
C2 630−これは、ガードプレート615とバッテリのGND625との間の静電容量である。これは、通常は、全ての関連する他の静電容量と比較して、1〜5nFの範囲の非常に高い静電容量である。この静電容量は、センサ形状、ガード幅及びガード615とバッテリのGND625との間隔に依存する。これらの環境的な影響は、静電容量を変化させる可能性があるが、出力信号に与える影響は非常に小さい。C0 605及びC2 630の信号静電容量の利得は、C1 620信号の1/1000である。
C3 635、C4 636、C5 637、C6 638、C7 639は、図1で説明したような物体近接に基づく静電容量である。C4 636、すなわち、物体からガードへの静電容量は、ガード静電容量に関連しているため、影響は最小限である。他のC3、C5、C6、C7は、結果として検知信号となるので、非常に重大な影響を及ぼす。また、該システムは、励磁信号650と、抵抗器651、652、653と、コンデンサ654、655と、復調器信号656も含んでいる。
最終的な信号静電容量=Cnet=(C1ii(C5+((C7+C3)iiC6)))4.1 ここで、「+」は、直列の組合せを示し、「ii」は、並列の組合せを示す。
図7 実験結果:ガード幅対検知範囲
実験は、ガード幅に対するセンサ検出範囲を調べることを意図して行われた。励磁電圧を一定に保ちながら、ガード幅を15mm〜75mmの範囲で変化させて、距離0〜400mmにおける固定障害物に対するセンサ出力電圧を記録した。図は、ガード幅を増加させると、センサ感度が0〜100mmの範囲で著しく増加し、以後は非常に小さいことを示している。これは、より幅広のガードプレートを備えたセンサは、より長い距離において物体を検出できることを意味する。
図8 静電容量センサの耐雨水性アルゴリズム
図8の下から2本目の線は、該センサからのリアルタイムデータを示す。雨又は水滴が該センサ表面に着くと、センサ電圧が低下する。これは、水と実際の物体との明確な違いである。該センサ表面の前に何らかの物体がある場合、センサ電圧が増加する。図8の雨滴の影響ラインは、該センサ表面に水滴が落下したことによる2つの電圧の落ち込みを示している。そのセンサ制御電子装置は、この電圧の落ち込みを検出し、それに応じて新たな周波数に調整してその雨滴の影響を補正する。周波数の変化は、該センサの利得に依存する。
例えば、現在のセンサ電子装置は、周波数の1ステップ変化当たり50ATDカウントの利得を有する。
V1=特定のドア位置におけるベースライン電圧であり、
V2=雨水による電圧の落ち込みである場合、
電圧の変化=V2−V1となり、
周波数を増加して水の影響を補正し、ベースライン=(V2−V1)/50を実現する。
上記のアルゴリズムは、較正アルゴリズムの例示であって、較正を偽であると設定する前に、該周波数を増減させる試行は、センサ設計者の好みで変えてもよい。さらに、初期周波数又は上限・下限閾限界値等の態様は、使用するセンサにより変化するであろう。典型的には、一旦組み込まれた該初期周波数、試行数及び閾限界値は、組み込まれる前に設定されたものであろう。もちろん、これらは、該センサの実際の設計に従って変化してもよい。
このような較正アルゴリズムは、一旦、車両が消費者に提供された場合でも、上記コンデンサセンサと併せて、自動的及び定期的に較正されるかもしれない。このことは、最大レベルの安全性を保障し、及び大掛かりな修理及び較正を実施することなく、センサの故障に対する支援を提供する。さらに、上記の較正アルゴリズムを除いて、該センサを具体的に構成することなく、市販のコンデンサセンサを様々な状況で展開してもよい。
その他の特徴として、以下を含む。
結果として設計に包含される、物理センサの機械的設計+センサの指向性設計、耐水性;
制御電子装置に一体化された静電容量ドライバ;
環境変数に対処するための自動較正システム;
耐雨・耐水性;
近接性に基づく速度制御アルゴリズム;
物体検出、認識及び閉鎖システム停止/反転アルゴリズム;
高性能環境学習アルゴリズム;
システムは、非接触物検出、近接性に基づく速度制御又は接触に基づくアンチピンチシステムをオンザフライ構成にすることが可能;
センサは、限定するものではないが、1ピース、及び、又は2ピースである。
該センサは、該センサの長さに沿って異なるゾーンに分けることができ、用途によって動的に有効又は無効にすることができる。
該ゾーンに加えて、「無効」ゾーン(該ガード/区域でシールドされているエリア)を設けてもよいが、該センサの使用形状を、金属的特徴を操作して適合させなければならない。
センサ電極(キャップセンサ)は、該クロージャシステムのアクセサリ、すなわち、ドアスタビライザ、ゴムバンパー/機能に適用され、センサ本体の底部に沿って、金属インサート成形ねじを有する。
具体的な実施形態を、上記の詳細な説明において詳細に説明し、添付図面で説明した。しかしながら、本開示の教示全体及びその広範囲な発明の概念を考慮すれば、その詳細に対する種々の変更例及び代替例を開発し得ることは、当業者にとって十分理解されるであろう。本願明細書に記載されているアルゴリズム部分は、モジュール、命令、プログラムセグメント及び当業者に周知されている他の用語で呼ぶことができるが、それらの用語は、説明の便宜上用いられており、機能又は命令を区別する必要性を意図するものではない。本願明細書に記載されている該システム及びアルゴリズムは、ソフトウェアを実行するマイクロプロセッサ、集積回路、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、その他の回路構成及び/又はその組合せで実施してもよい。したがって、NCOD用コンデンサセンサの範囲は、本願明細書で開示されている特定の実施例及び実施態様に限定されないが、添付クレーム及び本開示のいずれか及び全ての等価物によって定義されるような本発明の趣旨及び範囲内にある変更例をカバーする目的としていることが理解されるであろう。

Claims (11)

  1. (a)コンデンサセンサと、
    (b)制御システムと、
    を備え、前記制御システムは、適応励起信号(AES)を前記コンデンサセンサに供給し、AESは、前記コンデンサセンサが配置される、近接性に基づく速度制御アルゴリズムを有するパワークロージャシステムに応じて構成され、前記コンデンサセンサは、物体が前記検出領域内に存在する場合、検出電圧を前記制御システムへ供給し、前記AESは、前記コンデンサセンサの検出領域内に物体が存在しない場合に、前記パワークロージャシステムにおける前記コンデンサセンサから前記制御システムへ閾値電圧を生成するように構成される、非接触物検出システムであって、
    前記制御システムは、自動的にAESを構成する命令を実行するように構成され、前記命令は、閾値電圧が、前記コンデンサセンサのベースライン上限及びベースライン下限内に存在するか否かを判断し、前記パワークロージャシステムに応じて前記AESを調節してベースライン上限・下限内となる所望のベースラインプロファイルを達成するためのモジュールを含む、非接触物検出システム。
  2. 前記システムは、センサ特性に影響を与える水に対して耐性を有する、請求項1に記載の非接触物検出システム。
  3. 前記非接触物検出システムは、前記パワークロージャシステムに一体化される、請求項1に記載の非接触物検出システム。
  4. 前記パワークロージャシステムは、物体検出、認識及びクロージャ停止/反転システムを含む、請求項1に記載の非接触物検出システム。
  5. 前記パワークロージャシステムは、接触に基づくアンチピンチシステムを含む、請求項3に記載の非接触物検出システム。
  6. (c)前記制御システムから第1のクロック信号を受取るように構成され、前記コンデンサセンサと互いに接続されている変調器と、
    (d)前記コンデンサセンサから第1の信号を受取り、前記制御システムから第2のクロック信号を受取り、及び前記制御システムから第3のクロック信号を受取って、前記コンデンサセンサからの前記信号を復調するように構成された同期復調器と、
    (e)前記同期復調器からの第2の信号を増幅して、物体が前記検出領域内に存在するか否かを示すアナログ出力信号を前記制御システムに供給するように構成された増幅器と、
    をさらに備える、請求項1に記載の非接触物検出システム。
  7. 前記コンデンサセンサは、ガードを含み、前記ガードは、前記センサに防水性を付す環境保護コーティングで覆われている、請求項1に記載の非接触物検出システム。
  8. クロージャ内に配置されたコンデンサセンサの検出領域内の物体を検出するための方法であって、
    近接性に基づく速度制御アルゴリズムを有するパワークロージャシステムにおける制御システムから前記コンデンサセンサへ適応励起信号(AES)を供給する工程と、
    前記コンデンサセンサが配置される、近接性に基づく速度制御アルゴリズムを有するパワークロージャシステムに応じて、AESを構成する工程であって、前記AESは、前記コンデンサセンサの検出領域内に物体が存在しない場合に、前記パワークロージャシステムにおける前記コンデンサセンサから前記制御システムへ閾値電圧を生成するように自動的に構成され、
    前記コンデンサセンサから生成された検出電圧を感知する工程と、
    前記検出電圧と閾値電圧とを比較する工程と、
    その比較に基づいて、前記物体が前記検出領域内に存在するか否かを判断する工程と、
    を備え、
    前記閾値電圧は、前記制御システムにより実行される命令に従って自動的に構成され、
    前記命令は、前記閾値電圧を、前記コンデンサセンサの上側ベースラインと下側ベースラインとの間に設定するためにAESを調節することを含む、方法。
  9. 前記命令は、前記閾値電圧が前記上側ベースライン以上である場合に、前記AESをより低い周波数に調節することを含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記命令は、前記閾値電圧が前記下側ベースライン以下である場合に、前記AESをより高い周波数に調節することを含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記命令は、前記上側ベースラインと下側ベースラインとの間に閾値電圧を提供するように前記AESを調節することができない場合には、前記コンデンサセンサに不具合があるという命令を提供することを含む、請求項10に記載の方法。
JP2014542656A 2011-11-22 2012-11-22 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法 Active JP5955403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/302,511 2011-11-22
US13/302,511 US9068816B2 (en) 2011-11-22 2011-11-22 Capacitor sensors and system and methods for non-contact object detection
PCT/CA2012/050840 WO2013075242A1 (en) 2011-11-22 2012-11-22 Capacitor sensors and system and methods for non-contact object detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503093A JP2015503093A (ja) 2015-01-29
JP2015503093A5 JP2015503093A5 (ja) 2016-01-21
JP5955403B2 true JP5955403B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48426169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542656A Active JP5955403B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-22 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9068816B2 (ja)
JP (1) JP5955403B2 (ja)
CN (1) CN104136941B (ja)
CA (1) CA2856617C (ja)
DE (1) DE112012004868T5 (ja)
GB (1) GB2511016B (ja)
WO (1) WO2013075242A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443287B2 (en) 2015-07-29 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Door position sensor and system for a vehicle
US10570656B2 (en) 2015-07-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Magnetic object detection for vehicle door assist system
US9676256B2 (en) 2015-07-29 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Power assist device for a vehicle door
US9777528B2 (en) 2015-07-29 2017-10-03 Ford Global Technologies, Inc. Object detection and method for vehicle door assist system
US9879465B2 (en) 2015-07-29 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Programmable door power assist
US9797178B2 (en) 2015-07-29 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Seal based object detection for vehicle door assist system
US9818246B2 (en) 2015-07-29 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for gesture-based control of a vehicle door
US10030431B2 (en) 2015-07-29 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US9890576B2 (en) 2015-07-29 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Active door operation based on voice commands
US9834974B2 (en) 2015-07-29 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US10145165B2 (en) 2015-07-29 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Programmable door power assist
JP6596734B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
US10301863B2 (en) 2015-09-14 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Mounting and aligning a vehicle side door motor within the current bill of process
JP2017106751A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知システム
US10151132B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Power Management for vehicle door system
US10000961B2 (en) 2016-02-29 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Temperature control for powered vehicle doors
US10161175B2 (en) 2016-02-29 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Moving object detection for power door system
US9813541B2 (en) 2016-02-29 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Mobile device control for powered door
US11512505B2 (en) 2016-03-31 2022-11-29 Trimark Corporation Motorized movable strike for a vehicle door
EA201991364A1 (ru) * 2016-12-12 2019-11-29 Емкостный датчик появления капель воды и счетчик учета потребления, содержащий его
US10392849B2 (en) 2017-01-18 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method to slow down and gently close door
US11365578B2 (en) 2019-08-29 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Powered hinge assembly for vehicle doors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3111684A1 (de) * 1981-03-25 1982-10-14 FHN-Verbindungstechnik GmbH, 8501 Eckental "elektronische steuerschaltung fuer den antriebsmotor eines versenkbaren autofensters"
US5337039A (en) 1992-07-16 1994-08-09 Sdr Metro Inc. Proximity detection system with digital frequency variation detection means
US5801340A (en) 1995-06-29 1998-09-01 Invotronics Manufacturing Proximity sensor
JP2001032627A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Honda Denshi Giken:Kk 自動ドア用安全装置
JP2005227243A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 静電容量型センサ
JP4265983B2 (ja) * 2004-02-26 2009-05-20 株式会社エーシーティー・エルエスアイ 自動ドア制御システムの障害物検知装置
US7187282B2 (en) 2004-09-09 2007-03-06 Invisa, Inc Digital capacitive sensing device for security and safety applications
JP2007023585A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
EP1931031A4 (en) * 2005-09-02 2009-11-11 Azuma Systems Co Ltd SEWING SENSOR AND SEWING DETECTION PROCEDURE
US7639095B2 (en) * 2005-09-28 2009-12-29 Tyco Electronics Belgium Ec N.V. Circuit and method for contact-less transmission
JP4800753B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-26 アスモ株式会社 開閉装置
JP4813920B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
JP5036201B2 (ja) * 2006-03-23 2012-09-26 株式会社デンソー 発振型センサの利得制御方法、発振型センサ装置、蒸発燃料状態検出装置及び内燃機関のコントロールユニット
US7295031B1 (en) * 2006-07-12 2007-11-13 Agilent Technologies, Inc. Method for non-contact testing of marginal integrated circuit connections
US8564252B2 (en) * 2006-11-10 2013-10-22 Cypress Semiconductor Corporation Boost buffer aid for reference buffer
DE102008045150A1 (de) * 2007-08-30 2009-05-07 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Kapazitiver Einklemmschutz und Verfahren zum Betreiben eines Einklemmschutzes
JP2009162594A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 車両開閉体の駆動制御装置
US8049451B2 (en) * 2008-03-19 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Embedded non-contact detection system
JP5051459B2 (ja) * 2008-03-21 2012-10-17 アイシン精機株式会社 静電容量式障害物センサ及び当該障害物センサを備えた開閉システム
CN101943759B (zh) * 2009-07-10 2013-05-01 嘉纳尔科技(北京)有限公司 一种非接触式物体探测用传感器
JP5367533B2 (ja) * 2009-10-26 2013-12-11 アスモ株式会社 開閉部材制御装置、開閉装置及び開閉装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013075242A1 (en) 2013-05-30
GB2511016A (en) 2014-08-20
JP2015503093A (ja) 2015-01-29
CA2856617A1 (en) 2013-05-30
CN104136941A (zh) 2014-11-05
DE112012004868T5 (de) 2014-08-28
GB2511016B (en) 2018-01-24
US20130127479A1 (en) 2013-05-23
US9068816B2 (en) 2015-06-30
GB201410307D0 (en) 2014-07-23
CA2856617C (en) 2018-07-24
CN104136941B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955403B2 (ja) 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法
JP4704680B2 (ja) マルチゾーン容量式挟み込み防止システム
EP3023567B1 (en) Operation detecting device of opening and closing body for vehicle
KR101519512B1 (ko) 비접촉 방식으로 차량 도어를 작동시키기 위한 센서 유니트
US9065447B2 (en) Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US7046129B2 (en) Device for detecting an obstacle in the opening range of a movable closure element
US8334623B2 (en) Capacitive moisture independent crush protection
JP4809106B2 (ja) 開閉装置
US20150019085A1 (en) Control system
JP2015503093A5 (ja)
JP2005227244A (ja) 静電容量型センサ
US20160245671A1 (en) Capacitive proximity sensor for a motor vehicle, collision protection device for a motor vehicle and motor vehicle with a capacitive proximity sensor
US20180265043A1 (en) Proximity switch and humidity sensor assembly
JP4257636B2 (ja) 物体検知センサ及び開閉体挟み込み検知装置
KR20190022852A (ko) 자동차 사이드 도어용 안티-핀치 보호 디바이스
US20080303537A1 (en) Capacitive Proximity Sensor
JP2017048614A (ja) 挟み込み検出用センサ及び開閉体制御装置
KR102357349B1 (ko) 비접촉 근접 물체 감지 센서를 이용한 파워 테일게이트 개폐 장치의 기능 향상을 위한 장치 및 방법
JP2008297756A (ja) ウィンドウレギュレータ制御装置
CN107776539B (zh) 车门把手的感应装置及车门把手的感应灵敏度调整方法
JP2020119726A (ja) 静電容量式近接センサ
JP2005227225A (ja) 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
JP2009085961A (ja) 物体検知センサ及び開閉体挟み込み検知装置
JP5138484B2 (ja) 挟み込み検出装置
JP6805813B2 (ja) 静電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250