JP5955212B2 - 編糸の解れ止め方法 - Google Patents

編糸の解れ止め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5955212B2
JP5955212B2 JP2012278372A JP2012278372A JP5955212B2 JP 5955212 B2 JP5955212 B2 JP 5955212B2 JP 2012278372 A JP2012278372 A JP 2012278372A JP 2012278372 A JP2012278372 A JP 2012278372A JP 5955212 B2 JP5955212 B2 JP 5955212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
stitch
knitting yarn
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012278372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122441A (ja
JP2014122441A5 (ja
Inventor
裕起 松本
裕起 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2012278372A priority Critical patent/JP5955212B2/ja
Priority to KR1020130137364A priority patent/KR101523498B1/ko
Priority to DE201310019392 priority patent/DE102013019392A1/de
Priority to IT001024A priority patent/ITTO20131024A1/it
Priority to CN201310700169.3A priority patent/CN103882613B/zh
Publication of JP2014122441A publication Critical patent/JP2014122441A/ja
Publication of JP2014122441A5 publication Critical patent/JP2014122441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955212B2 publication Critical patent/JP5955212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/34Devices for cutting knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は、横編機を用いて編地を編成する際、編地の編成途中で編糸を切り替えることで発現する編糸余端部を処理する編糸の解れ止め方法に関する。
ボーダー柄やインターシャ柄などを有する編地では、編地の編成途中で編糸の切り替えが行われる。この編糸が切り替わる部分には、切り替え前の編糸で編成された編地部からその編糸を引き出す糸出し部と、切り替え前の編糸で編成された編地部に切り替え後の編糸を導入する糸入れ部とがあり、これら糸入れ部および糸出し部で編糸が解れ出さないようにする必要がある。本出願人は、この解れ止めを横編機に行わせる編糸の解れ止め方法を提案している(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1には、編糸の切り替え(糸入れや糸出し)の際は、編地側端から編地内側に向かう方向にタック編成によるかがりつけを行うことが開示されている。
特許第3839496号公報
特許文献1の技術は、簡素な工程で効率的に解れ止め処理を行えるものの、編糸の種類(素材や太さなど)によっては解れ止めが十分ではなく、編糸が解れてしまったり、編地に滲みが発生したりする虞がある。タックの回数を増やすことで解れ止めの効果は上がるが、編糸の種類により次編成時に編目が編針からクリアリングされない虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、タック編成を用いることなく、簡素な工程で十分な解れ止め効果を発揮する編糸の解れ止め方法を提供することにある。
本発明の編糸の解れ止め方法は、少なくとも前後一対の針床と、針床に編糸を給糸する第一給糸口及び第二給糸口とを有し、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、編地の編成途中で、前記第一給糸口から給糸される第一編糸と前記第二給糸口から給糸される第二編糸とを切り替えることで発現する編糸余端部を処理する。編成を行う対象針床において、編地のコース方向に沿った編成方向を進行方向とし、この進行方向と反対の方向を逆進方向とするとき、以下の工程α〜工程γを備える。
[工程α]…前記第二編糸でベース編地部を編成する際に、当該ベース編地部の一部の編目を対象針床と対向する針床に目移しし、前記第一給糸口を移動させて第一編糸の編糸余端部を対象針床と目移しした編目との間に給糸してから目移しした編目を元に戻す。
[工程β]…工程αで移し戻しした編目を含めた編目に対して、前記第二編糸を用いて新たな編目を進行方向に編成する。
[工程γ]…前記第一給糸口近傍の編糸余端部と前記第二編糸のうち前記第二給糸口からベース編地部に繋がる渡り糸とが絡まないように以下の工程γ1及び工程γ2を行い、移し戻しした編目とこの編目に隣接して移し戻ししない編目とで形成されるシンカーループに前記編糸余端部を交差させる。
(工程γ1)…工程βで編目を編成した第二編糸を給糸する第二給糸口を逆進方向に移動させる。
(工程γ2)…工程βで編成した新たな編目のうち工程αで移し戻しした編目に対して編成した新たな編目を対象針床と対向する針床に目移しし、工程αで編糸余端部を給糸する際に移動した第一給糸口をその移動方向と反対方向に移動させてから目移しした新たな編目を元に戻す。
本発明の編糸の解れ止め方法の一形態として、工程γにおいて、工程γ1の後に工程γ2を行う形態が挙げられる。
本発明の編糸の解れ止め方法の一形態として、工程αで移し戻しする編目を進行方向にずらしながら工程α〜工程γによる編成を繰り返す形態が挙げられる。このとき、工程βは、工程αで移し戻しする編目よりも逆進方向に位置する移し戻ししない編目に対して新たな編目を編成した後、続けて工程αで移し戻しした編目に対して新たな編目を編成する。
本発明の編糸の解れ止め方法によれば、ベース編地部における編目のシンカーループに編糸余端部を交差させることで、編糸余端部をシンカーループで固定できるため、編糸余端部の解れ止めを簡素な工程で十分に行うことができる。また、タック編成を用いないため、編糸の種類に関係なく滲みが発生せず、編糸の緩みも生じ難い。よって、第一編糸及び第二編糸の種類(素材や太さなど)の選択の自由度が高い。
第一給糸口と第二給糸口の前後の位置関係によっては、各給糸口の移動に伴い各給糸口から編地に渡る各編糸が交差することがある。この交差状態で編成を行うと、第二編糸によるベース編地部に対して第一編糸(編糸余端部)が絡み、編地の見栄えが悪くなる。本発明の編糸の解れ止め方法によれば、工程γにおいて、工程γ1の後に工程γ2を行うことで、第一給糸口と第二給糸口の前後の位置関係に関わらず、各給糸口から編地に渡る各編糸が絡まない。よって、各給糸口の位置関係を考慮する必要がないため、編地の編成データ作成が容易となる。
工程αで移し戻しする編目を進行方向にずらしながら繰り返すことで、編糸余端部の解れ止めをコース方向に複数回行うことができるため、解れ止めの効果が上がる。コース方向に沿ったシンカーループに対して解れ止めを行うため、編地の表側から見たときに、解れ止めを行った編糸余端部が目立たない。
実施形態1に示す編糸の解れ止め方法に係る編成工程図である。 実施形態1に示す編糸の解れ止め方法を用いて編成された編糸余端部の解れ止め状態を示すループ図である。
以下、図1に基づいて、ボーダー柄における編糸が切り替わる部分を例にして本発明の編糸の解れ止め方法を説明する。実施形態に記載の編成には、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能であると共に、少なくとも一方の針床がラッキング可能な2枚ベッド横編機を用いた。4枚ベッド横編機であってもよい。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に示す編糸の解れ止め方法に係る編成工程図である。▽で表される第二給糸口6から給糸される第二編糸60によって下方編地部(ここではベース編地部)を編成する。このベース編地部の編成の途中で、▼で表される第一給糸口4から給糸される第一編糸40(給糸口6とは異なる色もしくは種類の編糸)を導入(糸入れ)して編糸を切り替えて上方編地部を編成してボーダー柄の編地とする。この編糸の切り替え時に発現する第一編糸40の編糸余端部41に対する解れ止めの編成手順を例として説明する。図1の左側にある第一欄の『S+数字』は編成工程の番号を、第二欄は各編成工程における針床の編成状態を、第三欄の『矢印(Kが付されたものは編成を伴う)』は給糸口の移動方向を示す。第二欄のA〜Jの黒点は編針、●印はニット目、○印は編針に係止される旧編目を示す。なお、編目の移動の際に行われる前針床(以下、FB)と後針床(以下、BB)の相対的なラッキング動作の説明は省略し、図示する編目の数は実際の編成よりも少なくしている。
本実施形態の編成工程では、大略的に反時計回りに編成が進行し、編糸余端部41の解れ止めをFB(対象針床)で行うとしたとき、FBにおいて、編地のコース方向に沿った編成方向(図1において右方向)を進行方向とし、この進行方向と反対の方向(図1において左方向)を逆進方向とする。また、各給糸口4,6はFBから見て、第一給糸口4は前側に位置し、第二給糸口6は後側に位置する。
図1のS0は、第二給糸口6を用いてボーダー柄の縞の一つを編成した後、それに続いて第一給糸口4を用いてボーダー柄の別の縞を編成しようとする状態を示している。第二編糸60によって編成したベース編地部は、FBの編針Aを編み始めとして筒状に編成し、FBの編針Cまで編成している。つまり、FBの編針A,Cに係止された編目による編目列は、FBの編針E〜I及びBBの編針B〜Jに係止された編目による編目列よりも一段ウエール方向に高い。第一給糸口4は休止状態である。
以下の編成工程では、編針に係止された編目のみ図示し、実際に編成動作を行った部分を太線で示している。
[工程α:S1〜S3]
S1〜S3を行うことで、編糸余端部41を一旦第二編糸60による編目の外側を通過させる。S1では、FBの編針Eに係止された編目をBBの編針Eに目移しする。S2では、第一給糸口4を進行方向に移動してFBの編針Eの位置を通過させ、第一給糸口4から給糸される第一編糸40(編糸余端部41)を対象針床FBとS1で目移しした編目との間に給糸する。S3では、S1でBBの編針Eに目移しした編目をFBの編針Eに戻す。以上の工程により、編糸余端部41は、FBの編針C-E間及び編針E-G間のシンカーループによって押さえられた状態となる。ここでは、単一の編目を移し戻ししたが、複数の編目に対して移し戻しを行ってもよい。
[工程β:S4]
S4では、上記工程αで移し戻ししたFBの編針Eに係止された編目に対して、第二編糸60を用いて新たな編目を進行方向に編成する。この新たな編目の編成によって、編糸余端部41がFBの編針C-E間のシンカーループと交差した状態を固定する。つまり、この状態でFBの編針Eに係止された編目を目移ししても、編糸余端部41はFBの編針C-E間のシンカーループから外れない。
[工程γ:S5〜S8]
S5では、S4で編目を編成した第二編糸60を給糸する第二給糸口6を逆進方向に移動させる(工程γ1)。第一給糸口4と第二給糸口6の前後の位置関係によっては、各給糸口4,6の移動に伴い各給糸口4,6から編地に渡る各編糸40,60が交差し、この交差状態で編成を行うことで第二編糸60によるベース編地部に対して第一編糸40が絡む。後述する工程γ2における第一給糸口4の逆進方向への移動との関係から、第一給糸口4の移動よりも先に第二給糸口6を逆進方向に移動させることで、各給糸口4,6の前後の位置関係に関わらず、各給糸口4,6から編地に渡る各編糸40,60が絡まない。
S6〜S8を行うことで、FBの編針Eに係止された編目とFBの編針Cに係止された編目とで形成されるシンカーループ61に編糸余端部41を交差させる(工程γ2)。S6では、S4で編成したFBの編針Eに係止された編目(S1〜S3で移し戻しした編目に対して編成した新たな編目)をBBの編針Eに目移しする。S7では、S2で移動した第一給糸口4を逆進方向に移動する。このとき、編糸余端部41は上記シンカーループ61に交差する。S8では、S6でBBの編針Eに目移しした編目をFBの編針Eに戻す。
工程γ1の後に工程γ2を行うことで、第一給糸口4及び第二給糸口6の前後の位置関係に関わらず、シンカーループ61に編糸余端部41を交差させることができ、かつ第一給糸口4近傍の編糸余端部41と第二編糸60のうち第二給糸口6からベース編地部に繋がる渡り糸とが絡むことなく、続けて第二編糸60によるベース編地部の編成を行うことができる。
図2は、上述した編糸の解れ止め方法を用いて編成された編糸余端部41の解れ止め状態を示すループ図である。図2の上側のC,E,G,Iは、図1に示す編針に対応する。図2のターンAで示される領域は、上述したS2〜S8によって、FBの編針Cに係止された編目と編針Eに係止された編目とで形成されたシンカーループ61に編糸余端部41が交差した状態である。
図2のターンA’で示される領域は、図1のS8に続いて、さらに、FBの編針G,Iに係止された編目に対して、編糸余端部41の解れ止めを行うことで編成される(編成工程図には図示せず)。まず、工程αは、FBの編針Iに係止された編目をBBの編針に目移しし、第一給糸口4を進行方向に移動してFBの編針G,Iの位置を通過させ、編糸余端部41をFBの編針Gに係止された編目の内側、及びFBと目移しした編目との間に給糸し、この目移しした編目をFBの編針Iに戻す。次に、工程βは、FBの編針Gに係止された移し戻ししていない編目とFBの編針Iに係止された移し戻しした編目とに対して、第二編糸60を用いて新たな編目を進行方向に編成する。そして、工程γは、γ1と、FBの編針Iに係止された編目(工程βで編成した新たな編目のうち工程αで移し戻しした編目に対して編成した新たな編目)に対してγ2とを行う。このFBの編針G,Iに係止された編目に対する編成によって、図2のターンA’で示される領域のように、編糸余端部41は、第二編糸60のシンカーループ61に交差し、かつ工程βで新たに編成した各編目の前後(紙面前側奥側)を交互に通ることで解れ止めの効果を向上することができる。この工程αで移し戻しする編目を進行方向にずらしながら工程α〜工程γによる編成を繰り返すことでさらに解れ止めの効果を向上することができる。移し戻しする編目(図1のFBの編針E,Iに係止される編目に相当)は一目でもよいし複数目でもよい。工程αで移し戻しする編目よりも逆進方向に位置する移し戻ししない編目(図1のFBの編針C,Gに形成される編目に相当)も一目でもよいし複数目でもよい。
上述した編糸の解れ止め方法は、下方編地部(ベース編地部)に対して糸入れした別の編糸(上方編地部を編成する第一編糸40)により発現する編糸余端部を処理する例を説明したが、編成し終えた下方編地部の編糸を引き出す(糸出しする)際に発現する編糸余端部に対して行うこともできる。具体的には、上方編地部(次に編成するベース編地部)の編成の途中で、上述の解れ止め方法を用いて、上方編地部を編成する編糸によるシンカーループに糸出しする編糸余端部を交差させて固定し、編糸余端部を編地の外部に引き出す。この点は、後述する実施形態2や実施形態3でも同様である。
本実施形態の編糸の解れ止め方法は、対象針床から見て第一給糸口及び第二給糸口の前後の位置関係は問わない。
<実施形態2>
実施形態1では、工程γにおいて、工程γ1の後に工程γ2を行って編成した(図1のS5,S6〜S8)。これに対して、工程γ2の後に工程γ1を行って編成することもできる。この場合、第一給糸口は解れ止めを行う対象針床から見て前側に位置し、第二給糸口は対象針床から見て後側に位置するときに限定される。実施形態2は、工程γ1及び工程γ2を行う順序のみが実施形態1と異なり、他の工程の順序及び各工程の編成内容については実施形態1と同じである。
<実施形態3>
実施形態1では、工程αで移し戻しする編目を進行方向にずらしながら繰り返して編成した。これに対して、編成は編地のコース方向に沿って行うが、解れ止めはウエール方向に沿って行うこともできる。実施形態1においてFBの編針C-E間のシンカーループ61に編糸余端部41を交差させた後、実施形態3においては以下に述べる編成を行う。まず、FBの編針G,I、BBの編針J,H,F,D,B、FBの編針Aの順にコース方向に編成を行う。次に、FBの編針Cに係止された編目をBBの編針Cに目移しし、編糸余端部を目移しした編目の前側に給糸してから目移しした編目を元に戻して、移し戻しした編目に対して新たな編目を編成する。この後、FBの編針G,I、BBの編針J,H,F,D,B、FBの編針A,Cの順にコース方向に編成を行う。そして、実施形態1と同様の解れ止め方法を行う。ウエール方向に沿って解れ止めを行う際は、FBの編針Eに係止された編目に対して工程α〜工程γを行い、FBの編針Cの編目に対して工程α及び工程βをウエール方向に沿って繰り返して行えばよい。
4 第一給糸口 6 第二給糸口
40 第一編糸 41 編糸余端部
60 第二編糸 61 シンカーループ
100 ベース編地部

Claims (3)

  1. 少なくとも前後一対の針床と、針床に編糸を給糸する第一給糸口及び第二給糸口とを有し、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、
    編地の編成途中で、前記第一給糸口から給糸される第一編糸と前記第二給糸口から給糸される第二編糸とを切り替えることで発現する編糸余端部を処理する編糸の解れ止め方法において、
    編成を行う対象針床において、編地のコース方向に沿った編成方向を進行方向とし、この進行方向と反対の方向を逆進方向とするとき、
    前記第二編糸でベース編地部を編成する際に、当該ベース編地部の一部の編目を対象針床と対向する針床に目移しし、前記第一給糸口を移動させて第一編糸の編糸余端部を対象針床と目移しした編目との間に給糸してから目移しした編目を元に戻す工程αと、
    工程αで移し戻しした編目を含めた編目に対して、前記第二編糸を用いて新たな編目を進行方向に編成する工程βと、
    工程βで編目を編成した第二編糸を給糸する第二給糸口を逆進方向に移動させる工程γ1と、
    工程βで編成した新たな編目のうち工程αで移し戻しした編目に対して編成した新たな編目を対象針床と対向する針床に目移しし、工程αで編糸余端部を給糸する際に移動した第一給糸口をその移動方向と反対方向に移動させてから前記目移しした新たな編目を元に戻す工程γ2とを有し、
    前記第一給糸口近傍の編糸余端部と前記第二編糸のうち前記第二給糸口からベース編地部に繋がる渡り糸とが絡まないように工程γ1及び工程γ2を行い、移し戻しした編目とこの編目に隣接して移し戻ししない編目とで形成されるシンカーループに前記編糸余端部を交差させる工程γとを備えることを特徴とする編糸の解れ止め方法。
  2. 工程γにおいて、工程γ1の後に工程γ2を行うことを特徴とする請求項1に記載の編糸の解れ止め方法。
  3. 工程βは、工程αで移し戻しする編目よりも逆進方向に位置する移し戻ししない編目に対して新たな編目を編成した後、続けて工程αで移し戻しした編目に対して新たな編目を編成し、
    工程αで移し戻しする編目を進行方向にずらしながら工程α〜工程γによる編成を繰り返すことを特徴とする請求項1又は2に記載の編糸の解れ止め方法。
JP2012278372A 2012-12-20 2012-12-20 編糸の解れ止め方法 Expired - Fee Related JP5955212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278372A JP5955212B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 編糸の解れ止め方法
KR1020130137364A KR101523498B1 (ko) 2012-12-20 2013-11-13 편사의 풀림방지방법
DE201310019392 DE102013019392A1 (de) 2012-12-20 2013-11-18 Auftrenn-Vermeidungsverfahren für ein Strickgarn
IT001024A ITTO20131024A1 (it) 2012-12-20 2013-12-16 Metodo per prevenire lo sfilamento di un filo per maglieria in particolare in macchine rettilinee per maglieria
CN201310700169.3A CN103882613B (zh) 2012-12-20 2013-12-18 针织纱的防脱散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278372A JP5955212B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 編糸の解れ止め方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014122441A JP2014122441A (ja) 2014-07-03
JP2014122441A5 JP2014122441A5 (ja) 2015-10-08
JP5955212B2 true JP5955212B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50683544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278372A Expired - Fee Related JP5955212B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 編糸の解れ止め方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5955212B2 (ja)
KR (1) KR101523498B1 (ja)
CN (1) CN103882613B (ja)
DE (1) DE102013019392A1 (ja)
IT (1) ITTO20131024A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145040B2 (en) 2014-12-12 2018-12-04 E I Du Pont De Nemours And Company Knit reinforcing fabric
JP6139500B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-31 株式会社島精機製作所 編出し方法
JP6257565B2 (ja) * 2015-09-09 2018-01-10 株式会社島精機製作所 編糸の固定方法
JP7204414B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
IT201900011508A1 (it) * 2019-07-11 2021-01-11 Dv8 Id S R L Tessuto per seggiola componibile
CN114016204B (zh) * 2021-11-22 2022-07-22 江南大学 一种横编结头全自动处理连续编织工艺方法
CN114836888B (zh) * 2022-05-21 2024-05-24 嘉兴市蒂维时装有限公司 全成型平肩圆领服装右肩部纱嘴线头带入结构的编织方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT326803B (de) * 1968-08-26 1975-12-29 Binder Fa G Maschenware sowie verfahren zur herstellung derselben
JPH0765258B2 (ja) * 1990-07-17 1995-07-12 株式会社島精機製作所 編地の端部処理方法
JP3839496B2 (ja) 1994-08-02 2006-11-01 株式会社島精機製作所 編地の編糸余端部の処理方法
JP3285494B2 (ja) * 1996-08-01 2002-05-27 株式会社島精機製作所 編地連結部の処理方法
JP3541134B2 (ja) * 1998-11-16 2004-07-07 株式会社島精機製作所 横編機における編地編成方法
TW470795B (en) * 1999-08-31 2002-01-01 Shima Seiki Mfg Knitting method for waste yarn disposal
JP2003041461A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Inoue:Kk ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
ITMI20040304A1 (it) * 2004-02-23 2004-05-20 Santoni & C Spa Procedimento per la produzione di maglia antismagliabile con macchine per maglieria calzetteria e simili e manufatto a maglia antismagliabile ottenuto con il procedimento
JP5058817B2 (ja) * 2005-11-17 2012-10-24 株式会社島精機製作所 ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法
KR101356441B1 (ko) * 2008-12-24 2014-02-03 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편사의 풀림방지 방법 및 편성포

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013019392A1 (de) 2014-06-26
JP2014122441A (ja) 2014-07-03
ITTO20131024A1 (it) 2014-06-21
KR101523498B1 (ko) 2015-05-28
CN103882613A (zh) 2014-06-25
CN103882613B (zh) 2016-01-27
KR20140080414A (ko) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955212B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
JP5414696B2 (ja) 編糸の解れ止め方法、および編地
JP5955197B2 (ja) 編地の編成方法
JP5702576B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5955241B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
JP2014122441A5 (ja)
JP2013079460A (ja) 編地の編成方法
EP2568066B1 (en) Set-up method of knitted fabric
JP5479048B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP6257565B2 (ja) 編糸の固定方法
EP2290141B1 (en) Method of knitting a tubular fabric and tubular fabric
JP2013019062A (ja) 編目抑止杆を備える横編機およびその編成方法
JP2017186694A (ja) 編糸の解れ止め方法
JP6518608B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP2009270216A (ja) 袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法
KR101414028B1 (ko) 편성포의 풀림방지방법
JP5881479B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
KR101903584B1 (ko) 편성포의 편성방법
WO2022191048A1 (ja) 筒状編地の編成方法
KR101569014B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP3954326B2 (ja) 伏目方法および伏目処理された編地
JP2023023617A (ja) 横編機によるパイル編地の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees