JP5954082B2 - Ito粉末及びその製造方法 - Google Patents

Ito粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5954082B2
JP5954082B2 JP2012213756A JP2012213756A JP5954082B2 JP 5954082 B2 JP5954082 B2 JP 5954082B2 JP 2012213756 A JP2012213756 A JP 2012213756A JP 2012213756 A JP2012213756 A JP 2012213756A JP 5954082 B2 JP5954082 B2 JP 5954082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
mass
range
ito powder
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065643A (ja
Inventor
岳洋 米澤
岳洋 米澤
山崎 和彦
和彦 山崎
愛 竹之下
愛 竹之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012213756A priority Critical patent/JP5954082B2/ja
Priority to CN201310287607.8A priority patent/CN103693678B/zh
Priority to KR1020130095585A priority patent/KR101729365B1/ko
Priority to TW102129796A priority patent/TWI568675B/zh
Publication of JP2014065643A publication Critical patent/JP2014065643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954082B2 publication Critical patent/JP5954082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、低い圧力で圧粉体にしたときに高い導電性を示す表面改質したITO粉末及びその製造方法に関するものである。本明細書において、ITOとはインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide)をいう。
ITOは、Inに錫(Sn)をドープした化合物であり、1020〜1021cm−3の高いキャリア濃度を有し、スパッタリング法等の気相法で成膜したITO膜では、1×10−4Ωcm程度の低い抵抗率が得られる。このITOから作られたITO膜は、可視光領域で高い透明性を有している(例えば、特許文献1参照。)。このためITO膜は、液晶ディスプレーの透明電極(例えば、特許文献2参照。)や、熱線遮断効果の高い熱線遮蔽材料(例えば、特許文献3参照。)などの優れた光学特性を求められる分野に多く用いられている。このITO膜の成膜方法として、コストが高い真空蒸着法やスパッタリング法などの物理的成膜法に代わって、簡便な塗布による成膜法が検討されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2009−032699号公報(段落[0009]) 特開2005−054273号公報(段落[0006]) 特開2011−116623号公報(段落[0002]) 特開2011−034708号公報(段落[0002])
ITO膜を成膜する方法として塗布型の成膜方法は、材料の利用効率及び生産性が高く、屈曲性に優れ、塗布する基板に制限が少ない利点を有する。しかしその反面、物理型成膜方法に比べて、粒子自体の導電性が低く、粒子同士の接触抵抗が高いために、導電性が低い欠点があった。
本発明の目的は、塗布型でITO膜を成膜したときの抵抗率を低くして高い導電性を得ることができるITO粉末及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、前記沈殿物を上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで純水又はイオン交換水で洗浄し、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製し、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈し、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記有機保護剤が表面に吸着したインジウム錫水酸化物を乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成炉にて焼成し、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸し、続いて窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱することにより表面改質されたITO粉末であって、前記ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPa(10kgf/cm2)の圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、前記圧粉体に0.196〜29.42MPa(2〜300kgf/cm2)の圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合、前記圧力と前記体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似され、この式(1)においてaが5.00以下であり、かつnが−0.500以下であることを特徴とするITO粉末である。
Y=aXn (1)
また本発明の第2の観点は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する工程と、前記沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄する工程と、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製する工程と、前記スラリーを乾燥する工程と、前記乾燥したインジウム水錫酸化物を焼成してインジウム錫酸化物を得る工程とを含むITO粉末を製造する方法の改良である。その特徴ある点は、前記洗浄工程で、前記上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、前記スラリーの調製工程で、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈した後、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記有機保護剤が表面に吸着したインジウム錫水酸化物を乾燥した後、前記焼成工程で、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成炉にて焼成し、前記焼成工程の後で、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱することにある。
本発明の第3の観点は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、前記沈殿物を上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで純水又はイオン交換水で洗浄し、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製し、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈し、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物が分散したスラリーを乾燥した後、大気中で2.45GHz〜28GHzのマイクロ波で250〜800℃の範囲で、10分以内で目的温度に達する速度で昇温し、続いて前記目的温度で5〜120分の範囲保持することにより加熱焼成し、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱することにより表面改質されたITO粉末であって、前記ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、前記圧粉体に0.196〜29.42MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合、前記圧力と前記体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似され、この式(1)においてaが5.00以下であり、かつnが−0.500以下であることを特徴とするITO粉末。
Y=aX n (1)
また本発明の第4の観点は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する工程と、前記沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄する工程と、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製する工程と、前記スラリーを乾燥する工程と、前記乾燥したインジウム水錫酸化物を焼成してインジウム錫酸化物を得る工程とを含むITO粉末を製造する方法の改良である。その特徴ある点は、前記洗浄工程で、前記上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、前記スラリーの調製工程で、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈した後、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記乾燥工程で、前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物が分散したスラリーを乾燥し、前記焼成工程で、大気中で2.45GHz〜28GHzのマイクロ波で250〜800℃の範囲で、10分以内で目的温度に達する速度で昇温した後、前記目的温度で5〜120分の範囲保持することにより加熱焼成し、前記焼成工程の後で、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱することにある。
本発明の第5の観点は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、前記沈殿物を上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで純水又はイオン交換水で洗浄し、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製し、前記水酸化物粒子の濃度が1〜5質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーをアルコールで希釈し、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記アルコールで希釈され前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部に、窒素ガスを線速度0.5〜5m/sの範囲で流通させている状態で、噴霧してインジウム錫水酸化物粒子を前記管状炉内で熱分解して焼成することにより表面改質されたITO粉末であって、前記ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、前記圧粉体に0.196〜29.42MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合、前記圧力と前記体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似され、この式(1)においてaが5.00以下であり、かつnが−0.500以下であることを特徴とするITO粉末。
Y=aX n (1)
また本発明の第6の観点は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する工程と、前記沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄する工程と、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製する工程と、前記インジウム水錫酸化物が分散したスラリーを焼成してインジウム錫酸化物を得る工程とを含むITO粉末を製造する方法の改良である。その特徴ある点は、前記洗浄工程で、前記上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、前記スラリーの調製工程で、前記水酸化物粒子の濃度が1〜5質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーをアルコールで希釈した後、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記前記焼成工程で、前記アルコールで希釈され前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部に、窒素ガスを線速度0.5〜5m/sの範囲で流通させている状態で、噴霧することによりインジウム錫水酸化物粒子を前記管状炉内で熱分解して焼成しインジウム錫酸化物粒子を得ることにある。
本発明の第7の観点は、第5又は第6の観点に基づく発明であって、前記アルコールがエタノール、メタノール又はプロパノールであるITO粉末の製造方法である。
また本発明の第8の観点は、第1、第3又は第5の観点のITO粉末又は第2、第4又は第6の方法により製造されたITO粉末を溶媒に分散させて分散液を製造する方法である。
更に本発明の第9の観点は、第8の観点の分散液からITO膜を製造する方法である。
本発明の第1の観点のITO粉末は、0.98MPa(10kgf/cm)の圧力を加えたときのITO粉末の圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、圧粉体に0.196〜29.42MPa(2〜300kgf/cm)の圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合に、上記式(1)に近似し、式(1)におけるaが5.00以下であってnが−0.500以下であるため、このITO粉末を用いて塗布型でITO膜を成膜したときの抵抗率を低くして高い導電性を得ることができる。
また本発明の第2の観点のITO粉末の製造方法では、洗浄工程で、上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、スラリーの調製工程で、水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈した後、有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、焼成工程の後で、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱する。水酸化物粒子が分解温度の比較的高い有機保護剤で被包されるため、焼成過程でITO粒子同士の接触が阻止され粒成長しにくくなる。この有機保護剤は焼成により最終的に熱分解する。これによりITO粉末の表面が改質され、このITO粉末を用いて塗布型でITO膜を成膜したときの抵抗率を低くして高い導電性を得ることができる。
また本発明の第4の観点のITO粉末の製造方法では、洗浄工程で、上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、スラリーの調製工程で、水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈した後、有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、乾燥工程で、有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物が分散したスラリーを乾燥し、焼成工程で、大気中で2.45GHz〜28GHzのマイクロ波で加熱焼成し、焼成工程の後で、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱する。水酸化物粒子が分解温度の比較的高い有機保護剤で被包されるため、焼成過程でITO粒子同士の接触が阻止され粒成長しにくくなる。この有機保護剤は焼成により最終的に熱分解する。これによりITO粉末の表面が改質され、このITO粉末を用いて塗布型でITO膜を成膜したときの抵抗率を低くして高い導電性を得ることができる。
更に本発明の第6の観点のITO粉末の製造方法では、洗浄工程で、上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、スラリーの調製工程で、水酸化物粒子の濃度が1〜5質量%の範囲になるように上澄み液を捨てたスラリーをアルコールで希釈した後、有機保護剤を前記スラリーに水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記焼成工程で、アルコールで希釈され有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部に、窒素ガスを線速度0.5〜5m/sの範囲で流通させている状態で、噴霧することによりインジウム錫水酸化物粒子を管状炉内で熱分解して焼成しインジウム錫酸化物粒子を得る。水酸化物粒子が分解温度の比較的高い有機保護剤で被包されるため、焼成過程でITO粒子同士の接触が阻止され粒成長しにくくなる。この有機保護剤は焼成により最終的に熱分解する。これによりITO粉末の表面が改質され、このITO粉末を用いて塗布型でITO膜を成膜したときの抵抗率を低くして高い導電性を得ることができる。
ITO粉末の圧粉体の抵抗率を測定する装置の模式図である。 印加圧力とITO粉末の圧粉体の抵抗率との関係を示す図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
ITO粉末の抵抗率は、このITO粉末から作られるITO膜の特性を評価するうえで重要な指標である。特にITO膜を導電性シートや電極として使用する場合には、高い導電性、即ち低い抵抗率が求められる。このITO粉末の抵抗率は、ITO粉末を圧粉体の形態にしたうえで、その体積抵抗率を測定することにより求められる。一方、圧粉体の体積抵抗率は印加する圧力によって変化する。従って、ある決められた圧力における圧粉体の体積抵抗率は一応の目安にはなるけれども、ITO粉末の形状、比表面積によっては、低い圧力から高い圧力に変化させた状態で、体積抵抗率を求めて、それをITO粉末の抵抗率とすれば、より精度良いITO粉末の抵抗率が求められる。本発明はこうした知見に基づいてなされたものである。
本発明のITO粉末は、表面改質したITO粉末であって、このITO粉末からなる圧粉体に0.98MPa(10kgf/cm2)の圧力を加えたときの圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、圧粉体に0.196〜29.42MPa(2〜300kgf/cm2)の圧力を加えたときの圧粉体の体積抵抗率をYとし圧力をXとする場合、圧力と体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似される。ここで式(1)のaは5.00以下であり、かつnは−0.500以下である。
Y=aXn (1)
この式は、表面改質した体積抵抗率が低いITO粉末を圧粉体の状態で測定した結果に基づいて、導き出したものである。上記aが5.00が超えたり、nが−0.500を超えたりすると、粉末への印加圧力を大きく、つまり、粒子同士の接触を強くしても、導電性が向上しにくい傾向があって不具合がある。
本発明のITO膜の製造に用いられるITO粉末は、以下の3つの方法で製造された表面改質処理したITO粉末である。表面改質処理することによってこのITO粉末を用いて製造されたITO膜の導電性を上げることができる。
(1)第1の製造方法
ITO粉末は、3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、この沈澱を乾燥し、焼成した後、得られたインジウム錫酸化物を粉砕することにより得られる。3価インジウム化合物としては3塩化インジウム(InCl)、硝酸インジウム(In(NO))、酢酸インジウム(In(CHCOO))などが挙げられ、2価錫化合物としては、2塩化錫(SnCl・2HO)、硫酸錫(SnSO4)、臭化スズ(SnBr)などが挙げられる。アルカリ水溶液としてはアンモニア(NH)水、炭酸水素アンモニウム(NHHCO)水などが挙げられる。インジウムと錫の水酸化物を共沈させるときの反応液の最終pHを3.5〜9.3、好ましくはpH5.0〜8.0、液温を5℃以上、好ましくは液温10℃〜80℃に調整することによって、インジウム錫の共沈水酸化物を沈澱させることができる。アルカリ水溶液の混合は、上記混合水溶液にアルカリ水溶液を滴下し、上記pH範囲に調整しながら行われるか、或いは上記混合水溶液とアルカリ水溶液とを同時に水に滴下し、上記pH範囲に調整しながら行われる。
上記共沈インジウム錫水酸化物の生成後、この沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄し、上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cm、好ましくは少なくとも50000Ω・cmになるまで洗浄する。上澄み液の抵抗率が5000Ω・cmより低いと塩素等の不純物が十分に除去されておらず、高純度のインジウム錫酸化物粉末を得ることができない。抵抗率が5000Ω・cm以上となった上記沈殿物の上澄み液を捨て、インジウム錫水酸化物粒子が分散した粘度の高いスラリーを得る。水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%、好ましくは15〜25質量%の範囲になるようにこのスラリーを純水又はイオン交換水で希釈した後、水酸化物粒子表面に吸着してこの粒子の分散性を向上させるための有機保護剤をスラリーに撹拌しながら添加する。上記希釈範囲が下限値未満ではスラリーの乾燥に時間がかかる不具合があり、上限値を超えるとスラリーの粘度が高い状態で有機保護剤を混合することになり有機保護剤の混合が不十分になる不具合がある。この有機保護剤の添加量は、水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲である。この有機保護剤は、熱分解後のITO粉末の焼結を抑制する観点から、有機保護剤の分解温度が250〜500℃の範囲にあることが好ましい。この有機保護剤としては、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートなどが挙げられる。有機保護剤の添加量が上記範囲の下限値未満では水酸化物粒子表面の保護が十分に行われず、粒子の分散性に劣る。また上限値を超えると、有機物の一部や有機物由来の炭素分が残留する不具合を生じる。
有機保護剤が表面に吸着したインジウム錫水酸化物を、大気中、好ましくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、100〜200℃の範囲で2〜24時間乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成炉にて焼成する。この焼成により形成された凝集体をハンマーミルやボールミルなどを用いて粉砕してほぐし、ITO粉末を得る。このITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱すると、表面改質処理したITO粉末が得られる。
(2)第2の製造方法
第1の製造方法とはスラリーの固液分離方法と加熱焼成方法が異なる。先ず、第1の製造方法で得られた有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物が分散したスラリーを乾燥する。この乾燥方法の一例として、スラリーを加圧ポンプでフィルタープレス内に圧入して水酸化物のスラッジケーキを得、このケーキを乾燥する。次いで乾燥物を、大気中で2.45GHz〜28GHzのマイクロ波で加熱焼成する。このマイクロ波加熱処理は、例えば上記ケーキをシーエムシー技術開発株式会社製の電子レンジに充填し、四国計測工業製のμ−reactorの2.45GHzのマイクロ波加熱処理を用いて行う。
マイクロ波加熱は250〜800℃、好ましくは350〜600℃の範囲で、10分以内で目的温度に達する速度で昇温して行われ、焼成は目的温度で5〜120分、好ましくは10〜60分の範囲保持することにより行われる。加熱温度が下限値未満では水酸化物が酸化物に分解し切らない不具合があり、上限値を超えるとITO粒子が粗大化する不具合がある。目的温度までの昇温時間が10分を超えると急速昇温の効果が消える不具合がある。目的温度での保持時間が下限値未満では水酸化物が酸化物に分解し切らない不具合があり、上限値を超えるとITO粒子が粗大化する不具合がある。焼成物をハンマーミルやボールミルなどを用いて粉砕してほぐし、ITO粉末を得る。以下、第1の製造方法と同様にして、表面改質処理したITO粉末を得る。
(3)第3の製造方法
第1及び第2の製造方法とはインジウム錫水酸化物を焼成した後にインジウム錫酸化物の粉砕を要しない点で異なる。
第1の製造方法で得られたインジウム錫水酸化物粒子が分散した粘度の高いスラリーを水酸化物粒子の濃度が1〜5質量%、好ましくは1〜3質量%の範囲になるようにアルコールで希釈し、水酸化物粒子表面に吸着してこの粒子の分散性を向上させるための有機保護剤をスラリーに撹拌しながら添加する。この有機保護剤の添加量は、水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲である。上記希釈範囲及び上記有機保護剤の添加量範囲の各下限値及び各上限値を規定した理由は、第1の製造方法と同じである。この有機保護剤は、熱分解後のITO粉末の焼結を抑制する観点から、有機保護剤の分解温度が250〜500℃の範囲にあることが好ましい。このアルコールとしては、エタノール、プロパノール又はメタノールなどが挙げられ、有機保護剤としては、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートなどが挙げられる。
アルコールで希釈され有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを、管の長手方向を鉛直にして配置した、250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部に、キャリアガスである窒素ガスを線速度0.5〜5m/s、好ましくは1〜3m/sの範囲で流通させている状態で、二流体ノズルを用いて、噴霧し、窒素ガスとともに管状路内に導入する。線速度が下限値未満ではITO粉末の収量が少なくなり、上限値を超えると噴霧されたスラリーが十分に加熱されない。これによりインジウム錫水酸化物粒子が管状炉内で熱分解して焼成され管状炉の排出口より表面改質処理したITO粉末が得られる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
〔表面改質処理したITO粉末の製法〕
In金属濃度が24質量%の塩化インジウム(InCl)水溶液163gに、二塩化錫粉末(SnCl・2HO粉末)4gを添加混合し、二塩化錫粉末が全て溶けるまで攪拌した後、全量を1000mlの純水に加え、原料液とした。この原料液に25質量%のアンモニア(NH)水溶液を90分かけて滴下した。このとき反応温度を80℃、最終の反応液のpHを8.0に調整した。生成したインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の抵抗率が5000Ω・cm以上になったところで、上記沈殿物の上澄み液を捨て、インジウム錫水酸化物粒子が分散した粘度の高いスラリーを得た。
このスラリーを撹拌しながら、水酸化物粒子の濃度が20質量%になるようにこのスラリーを純水で希釈した後、有機保護剤であるポリビニルアルコール1.3gを添加した。この有機保護剤の添加量は、インジウム錫水酸化物に対して1.0質量%であった。このスラリーを、大気中、110℃で10時間乾燥した後、大気中700℃で2時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末約70gを得た。このITO粉末70gを無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール95質量%に対して蒸留水5質量%)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱して表面改質処理したITO粉末を得た。
〔ITO膜の製造〕
この表面改質処理したITO粉末20gを、蒸留水(0.020g)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート[3G](23.8g)、無水エタノール(2.1g)、リン酸ポリエステル(1.0g)、2−エチルヘキサン酸(2.0g)、2,4−ペンタンジオン(0.5g)の混合液に入れて分散させた。調製した分散液を無水エタノールで固形分であるITO粉末の含有量が10質量%になるまで希釈した。この希釈した分散液をスピンコーティングにより石英ガラス板に塗布して成膜し、厚さ0.2μmのITO膜を得た。
<実施例2>
In金属濃度が24質量%の塩化インジウム(InCl)水溶液135gに、二塩化錫粉末(SnCl・2HO粉末)16gを添加混合し、二塩化錫粉末が全て溶けるまで攪拌した後、全量を1000mlの純水に加え、原料液とした。この原料液に25質量%のアンモニア(NH)水溶液を90分かけて滴下した。このとき反応温度を60℃、最終の反応液のpHを5.0に調整した。生成したインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の抵抗率が5000Ω・cm以上になったところで、上記沈殿物の上澄み液を捨て、インジウム錫水酸化物粒子が分散した粘度の高いスラリーを得た。このスラリーを撹拌しながら、水酸化物粒子の濃度が15質量%になるようにこのスラリーを純水で希釈した後、有機保護剤であるパルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート(70質量%)4.5gを添加した。この有機保護剤の添加量は、インジウム錫水酸化物に対して3.0質量%であった。
このスラリーを、大気中、110℃で10時間乾燥した後、大気中800℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末約75gを得た。このITO粉末75gを無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール95質量%に対して蒸留水5質量%)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱して表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<実施例3>
In金属濃度が24質量%の塩化インジウム(InCl)水溶液154gに、二塩化錫粉末(SnCl・2HO粉末)8gを添加混合し、二塩化錫粉末が全て溶けるまで攪拌した後、全量を1000mlの純水に加え、原料液とした。この原料液に25質量%のアンモニア(NH)水溶液を90分かけて滴下した。このとき反応温度を20℃、最終の反応液のpHを7.0に調整した。生成したインジウム錫共沈水酸化物である沈殿物をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の抵抗率が5000Ω・cm以上になったところで、上記沈殿物の上澄み液を捨て、インジウム錫水酸化物粒子が分散した粘度の高いスラリーを得た。このスラリーを撹拌しながら、水酸化物粒子の濃度が1.0質量%になるようにこのスラリーをエタノールで希釈した後、有機保護剤であるオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート(50質量%)10gを添加した。この有機保護剤の添加量は、インジウム錫水酸化物に対して5.0質量%であった。
このスラリーを管の長手方向を鉛直にして配置した、500℃に加熱した管状炉の内部に、キャリアガスである窒素ガスを線速度1m/sの範囲で流通させている状態で、二流体ノズルを用いて、噴霧し、窒素ガスとともに管状路内に導入した。これによりインジウム錫水酸化物粒子が管状炉内で熱分解して焼成され管状炉の排出口より表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<比較例1>
In金属濃度が24質量%の塩化インジウム(InCl)水溶液245gに、濃度55質量%の四塩化錫(SnCl)水溶液11.5gを添加混合し、InCl−SnCl混合溶液を調製した。次に、炭酸水素アンモニウム(NHHCO)水500gをイオン交換水に溶解し、全量1000mlで温度70℃に調製した。この水溶液に上記InCl−SnCl混合溶液の全量を約20分間攪拌しながら滴下してインジウム錫共沈水酸化物を生成した。更にそのまま30分間攪拌した。このときの反応液の最終pHは9.0であった。沈澱物であるインジウム錫水酸化物を回収し、遠心分離機で脱水した後、イオン交換水を加えて洗浄しながら遠心濾過を行い、濾液の抵抗率が5000Ωcm以上に達したところで遠心濾過を終了した。次いでこの沈殿物を100℃で一晩乾燥した後、600℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉末75gを得た。
このITO粉末75gを無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール95質量%に対して蒸留水5質量%)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて3時間加熱して表面改質処理したITO粉末を得た。またこのITO粉末を用いて、実施例1と同様にしてITO膜を作製した。
<比較試験>
〔ITO粉末の評価〕
実施例1〜3及び比較例1で得られた各ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPa(10kgf/cm)の圧力を加えたときのこの圧粉体の体積抵抗率を次の表1に示す。この実施例1〜3及び比較例1で得られた各ITO粉末の体積抵抗率は図1に示す測定装置(三菱化学アナリティック製 MCP-PD51)を用いて測定した。具体的には、図1に示す、内径φが25mmのシリンダー1にITO粉末2.00gを充填し、0.196〜29.42MPa(2〜300kgf/cm)の範囲で圧力を変えて、実施例1〜3及び比較例1で得られたITO粉末10点以上の抵抗率と試料厚を同時にそれぞれ測定した。圧力は図示しない圧力センサにより、抵抗率は直流4端子法で測定した。図1において、2はITO粉末の圧粉体である。
図2に試料粉末に加えた単位面積当りに力に換算した圧力(よこ軸)とITO粉末の圧粉体の体積抵抗率(たて軸)との関係を示す。この関係は、最小二乗法により、次の累乗の式(1)に近似する。なお、粉末の体積抵抗率は測定された値に、測定システム付属の補正係数を掛けることで算出される。表1に実施例1〜3及び比較例1で得られた近似式(1)のa及びnの値を示す。
Y=aX (1)
実施例1〜3及び比較例1で得られた各ITO膜の表面抵抗率(Ω/□)を抵抗率測定装置(三菱油化社製 MCP-T400)により測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005954082
<評価>
表1から明らかなように、式(1)のaが5.00以下であり、しかもnが−0.500以下の実施例1〜3のITO粉末からなる圧粉体に0.98MPa(10kgf/cm)の圧力を加えたときのこの圧粉体の体積抵抗率は0.500Ωcm以下であった。またこれらのITO粉末から作られたITO膜の表面抵抗率は1.0×10Ω/□以下であった。これに対して式(1)のaが5.00以下であるけれども、nが−0.500を超える比較例1のITO粉末からなる圧粉体に0.98MPa(10kgf/cm)の圧力を加えたときのこの圧粉体の体積抵抗率は0.5Ωcmを超えていた。また比較例1のITO粉末からITO膜の表面抵抗率は1.0×10Ω/□を超えていた。以上のことから、式(1)に近似した関係を有する実施例1〜3は塗布型でITO膜を成膜したときの抵抗率を低くして高い導電性を得ることが立証された。

Claims (9)

  1. 3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、前記沈殿物を上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで純水又はイオン交換水で洗浄し、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製し、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈し、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記有機保護剤が表面に吸着したインジウム錫水酸化物を乾燥した後、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成炉にて焼成し、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸し、続いて窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱することにより表面改質されたITO粉末であって、前記ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、前記圧粉体に0.196〜29.42MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合、前記圧力と前記体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似され、この式(1)においてaが5.00以下であり、かつnが−0.500以下であることを特徴とするITO粉末。
    Y=aXn (1)
  2. 3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する工程と、前記沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄する工程と、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製する工程と、前記スラリーを乾燥する工程と、前記乾燥したインジウム水錫酸化物を焼成してインジウム錫酸化物を得る工程とを含むITO粉末を製造する方法において、
    前記洗浄工程で、前記上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、
    前記スラリーの調製工程で、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈した後、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、
    前記有機保護剤が表面に吸着したインジウム錫水酸化物を乾燥した後、前記焼成工程で、大気中250〜800℃の範囲で0.5〜6時間焼成炉にて焼成し、
    前記焼成工程の後で、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱する
    ことを特徴とする請求項1記載のITO粉末の製造方法。
  3. 3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、前記沈殿物を上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで純水又はイオン交換水で洗浄し、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製し、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈し、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物が分散したスラリーを乾燥した後、大気中で2.45GHz〜28GHzのマイクロ波で250〜800℃の範囲で、10分以内で目的温度に達する速度で昇温し、続いて前記目的温度で5〜120分の範囲保持することにより加熱焼成し、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱することにより表面改質されたITO粉末であって、前記ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、前記圧粉体に0.196〜29.42MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合、前記圧力と前記体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似され、この式(1)においてaが5.00以下であり、かつnが−0.500以下であることを特徴とするITO粉末。
    Y=aX n (1)
  4. 3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する工程と、前記沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄する工程と、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製する工程と、前記スラリーを乾燥する工程と、前記乾燥したインジウム水錫酸化物を焼成してインジウム錫酸化物を得る工程とを含むITO粉末を製造する方法において、
    前記洗浄工程で、前記上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、
    前記スラリーの調製工程で、前記水酸化物粒子の濃度が10〜30質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーを水で希釈した後、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、
    前記乾燥工程で、前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物が分散したスラリーを乾燥し、
    前記焼成工程で、大気中で2.45GHz〜28GHzのマイクロ波で250〜800℃の範囲で、10分以内で目的温度に達する速度で昇温した後、前記目的温度で5〜120分の範囲保持することにより加熱焼成し、
    前記焼成工程の後で、焼成したITO粉末の凝集体を粉砕し、この粉砕されたITO粉末を50〜95質量%の無水エタノールと5〜50質量%の蒸留水を混合した表面処理液に含浸した後、窒素ガス雰囲気下、200〜400℃の範囲で0.5〜5時間加熱する
    ことを特徴とする請求項記載のITO粉末の製造方法。
  5. 3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成し、前記沈殿物を上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで純水又はイオン交換水で洗浄し、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製し、前記水酸化物粒子の濃度が1〜5質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーをアルコールで希釈し、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、前記アルコールで希釈され前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部に、窒素ガスを線速度0.5〜5m/sの範囲で流通させている状態で、噴霧してインジウム錫水酸化物粒子を前記管状炉内で熱分解して焼成することにより表面改質されたITO粉末であって、前記ITO粉末からなる圧粉体に0.98MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率が0.50Ωcm以下であり、前記圧粉体に0.196〜29.42MPaの圧力を加えたときの前記圧粉体の体積抵抗率をYとし前記圧力をXとする場合、前記圧力と前記体積抵抗率の関係が、最小二乗法により、下記の式(1)で近似され、この式(1)においてaが5.00以下であり、かつnが−0.500以下であることを特徴とするITO粉末。
    Y=aX n (1)
  6. 3価インジウム化合物と2価錫化合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を混合して、インジウムと錫の共沈水酸化物を生成する工程と、前記沈殿物を純水又はイオン交換水で洗浄する工程と、前記沈殿物の上澄み液を捨ててインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを調製する工程と、前記インジウム水錫酸化物が分散したスラリーを焼成してインジウム錫酸化物を得る工程とを含むITO粉末を製造する方法において、
    前記洗浄工程で、前記上澄み液の抵抗率が少なくとも5000Ω・cmになるまで洗浄し、
    前記スラリーの調製工程で、前記水酸化物粒子の濃度が1〜5質量%の範囲になるように前記上澄み液を捨てたスラリーをアルコールで希釈した後、パルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ポリビニルアルコール又はオクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェートである有機保護剤を前記スラリーに前記水酸化物粒子100質量%に対して0.1〜5質量%の範囲で撹拌しながら添加し、
    記焼成工程で、前記アルコールで希釈され前記有機保護剤を添加したインジウム錫水酸化物粒子が分散したスラリーを250〜800℃の範囲に加熱した管状炉の内部に、窒素ガスを線速度0.5〜5m/sの範囲で流通させている状態で、噴霧することによりインジウム錫水酸化物粒子を前記管状炉内で熱分解して焼成しインジウム錫酸化物粒子を得る
    ことを特徴とする請求項記載のITO粉末の製造方法。
  7. 前記アルコールがエタノール、メタノール又はプロパノールである請求項5又は6記載の製造方法。
  8. 請求項1、3又は5記載のITO粉末又は請求項2、4又は6記載の方法により製造されたITO粉末を溶媒に分散させて分散液を製造する方法。
  9. 請求項8記載の分散液からITO膜を製造する方法。
JP2012213756A 2012-09-27 2012-09-27 Ito粉末及びその製造方法 Active JP5954082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213756A JP5954082B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 Ito粉末及びその製造方法
CN201310287607.8A CN103693678B (zh) 2012-09-27 2013-07-10 Ito粉末及其制造方法、以及分散液及ito膜的制造方法
KR1020130095585A KR101729365B1 (ko) 2012-09-27 2013-08-12 Ito 분말 및 그 제조 방법
TW102129796A TWI568675B (zh) 2012-09-27 2013-08-20 ITO powder and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213756A JP5954082B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 Ito粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065643A JP2014065643A (ja) 2014-04-17
JP5954082B2 true JP5954082B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50355375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213756A Active JP5954082B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 Ito粉末及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5954082B2 (ja)
KR (1) KR101729365B1 (ja)
CN (1) CN103693678B (ja)
TW (1) TWI568675B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102454200B1 (ko) * 2017-12-14 2022-10-14 엘티메탈 주식회사 인듐 주석 산화물 분말 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 인듐 주석 산화물 분말
CN108109722A (zh) * 2017-12-14 2018-06-01 湖南兴威新材料有限公司 Ito薄膜制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585032B2 (ja) * 1987-11-30 1997-02-26 株式会社資生堂 洗浄剤組成物
JP3355733B2 (ja) * 1992-12-28 2002-12-09 三菱マテリアル株式会社 低抵抗導電性顔料及びその製造方法
ES2268881T3 (es) * 1998-09-06 2007-03-16 Leibniz-Institut Fur Neue Materialien Gemeinnutzige Gmbh Metodo para la fabricacion de suspensiones y polvos a base de oxido de zinc y de indio y su utilizacion.
JP4389368B2 (ja) * 1999-12-02 2009-12-24 三菱マテリアル株式会社 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
JP2004123523A (ja) 2002-09-11 2004-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法
GB0411949D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Ici Plc Mixed metal oxides
KR100787635B1 (ko) 2007-01-22 2007-12-21 삼성코닝 주식회사 산화인듐주석 타겟, 이의 제조 방법 및 이로부터 제조된산화인듐주석 투명 전극
EP1967495B1 (en) * 2007-02-21 2012-08-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Manufacturing method for antimony-containing tin oxide fine particles for forming solar radiation shielding body, dispersion for forming solar radiation shielding body, solar radiation sheilding body, and solar radiation shielding base material
EP2116513B1 (de) * 2008-05-06 2017-07-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung eines oberflächenmodifizierten agglomerates von indiumzinnoxid, das nach diesem verfahren erhältliche oberflächenmodifizierte agglomerat selbst, sowie eine beschichtungsmasse hiermit
JP2010059040A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 微粒子の製造方法及びその製造方法により得られる熱線遮蔽用微粒子
WO2010131674A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 Ito粉体、ito塗料、並びに、ito塗料を用いて成膜される透明導電膜
JP2011246305A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hiroshima Univ 固相反応による粉末の製造方法
JP5754580B2 (ja) * 2010-10-26 2015-07-29 三菱マテリアル電子化成株式会社 インジウム錫酸化物粉末

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140041329A (ko) 2014-04-04
JP2014065643A (ja) 2014-04-17
KR101729365B1 (ko) 2017-04-24
TW201422533A (zh) 2014-06-16
CN103693678A (zh) 2014-04-02
TWI568675B (zh) 2017-02-01
CN103693678B (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130093123A (ko) 인듐주석 산화물 분말, 그 제조 방법, 분산액, 도료 및 기능성 박막
WO2010001818A1 (ja) 酸化スズ粒子及びその製造方法
JP2013139589A (ja) 銀微粒子及びその製造法並びに該銀微粒子を含有する導電性ペースト、導電性膜及び電子デバイス
JP5924214B2 (ja) Ito粉末及びその製造方法
JP4617499B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
CN109326401B (zh) 一种纳米氧化锌复合粉体压敏电阻片的制备工艺
KR100444142B1 (ko) Ito 미분말 및 그의 제조방법
JP5954082B2 (ja) Ito粉末及びその製造方法
Wang et al. A cost-effective co-precipitation method for synthesizing indium tin oxide nanoparticles without chlorine contamination
KR20200038742A (ko) 은 분말 및 이의 제조 방법
JP2012176859A (ja) インジウム錫酸化物粒子及びその製造方法
TWI568676B (zh) ITO powder and its manufacturing method
KR101157460B1 (ko) 분무열분해법에 의한 알루미늄산화물이 도핑된 산화아연 분말의 제조
JP5285412B2 (ja) 錫ドープ酸化インジウム粒子及びその製造方法
KR102302205B1 (ko) 은 분말 및 이의 제조 방법
CN105347377A (zh) 一种高纯片状氧化铝的制备方法
CN101830694B (zh) 高纯二氧化锡电极陶瓷材料及其制备方法
JP2012216550A (ja) 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜、および透明導電膜の製造方法
JP5885507B2 (ja) インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法
KR101403371B1 (ko) 금속입자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속입자, 및 이를 함유하는 전도성 페이스트 및 전자파 차폐용 재료
JP2010135227A (ja) 導電性酸化亜鉛微粒子、その分散液、塗料およびその製造方法
JP2013256425A (ja) Itoスパッタリングターゲット用酸化スズ粉末、itoスパッタリングターゲット用酸化スズおよび酸化インジウムの混合粉末の製造方法、および、itoスパッタリングターゲット用焼結体
JP2011111351A (ja) 高導電性インジウム錫酸化物微粒子の製造方法
CN116178006A (zh) 一种高导电性氧化钛靶材及其制备方法
JP4629849B2 (ja) 導電性錫系酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150