JP5950919B2 - 樹脂シートの製造方法および突起削除装置 - Google Patents

樹脂シートの製造方法および突起削除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950919B2
JP5950919B2 JP2013534590A JP2013534590A JP5950919B2 JP 5950919 B2 JP5950919 B2 JP 5950919B2 JP 2013534590 A JP2013534590 A JP 2013534590A JP 2013534590 A JP2013534590 A JP 2013534590A JP 5950919 B2 JP5950919 B2 JP 5950919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
blade
protrusion
guide
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013534590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042339A1 (ja
Inventor
卓 三輪
卓 三輪
直志 酒井
直志 酒井
宏明 長嶋
宏明 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2013042339A1 publication Critical patent/JPWO2013042339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950919B2 publication Critical patent/JP5950919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/006Cutting members therefor the cutting blade having a special shape, e.g. a special outline, serrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、樹脂シートの製造方法、樹脂シート、銅張り積層板、及び、突起削除装置に関する。
繊維部材に樹脂部材を含浸させて、乾燥して得られる樹脂シートは、電子材料に使用される。しかし、樹脂シートは繊維部材の緩みに起因する突起を表面に有する。この突起を低減する方法として、押圧することによって表面の突起を低減する樹脂シートの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開2003−145536号公報
しかしながら、樹脂シートがガラス繊維等の繊維部材を含む場合、表面の突起は押圧によっては潰れにくく、押圧された後、突起が再生して残るといった課題がある。
本発明の第1の態様においては、繊維部材に樹脂部材を含浸させて、前記樹脂部材を少なくとも半硬化させてシート状部材を作製する作製段階と、前記シート状部材の面に形成された突起を除去する除去段階とを備える樹脂シートの製造方法を提供する。
本発明の第2の態様においては、上述の樹脂シートの製造方法によって製造された樹脂シートを提供する。
本発明の第3の態様においては、上述の樹脂シートを備える銅張り積層板を提供する。
本発明の第4の態様においては、シート状部材を搬送する搬送部と、搬送される前記シート状部材の一方の面側に配置されて、前記シート状部材の一面に形成された突起を切削して除去する刃部材とを備える突起削除装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
繊維部材10の全体斜視図である。 繊維部材10に樹脂部材18を含浸させた状態の断面図である。 シート状部材20の斜視図である。 シート状部材20の断面図である。 削除段階で使用される突起削除装置100の概略構成図である。 刃部材108の近傍の拡大図である。 正常面24の厚みの測定を説明する断面図である。 正常面24の厚みの測定位置を説明する平面図である。 突起22の厚みの測定を説明する断面図である。 完成した樹脂シート30の斜視図である。 銅張り積層板32の斜視図である。 別の突起削除装置200の概略構成図である。 突起削除装置200の概略平面図である。 突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。 突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。 突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。 突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。 突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。 突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。 別の突起削除装置300の概略構成図である。 別の突起削除装置400の概略構成図である。 別の突起削除装置500の概略構成図である。 突起削除装置500の中央部の拡大図である。 ガイド部材606及び刃部材608の別の形態を説明する斜視図である。 刃部材608を移動させた図である。 ガイド部材706及び刃部材708にバックアップロール704を追加した別の形態を説明する図である 変更したバックアップロール705の形態を説明する図である。 上側のガイド部材806及び上側の刃部材808を追加した別の形態を説明する図である。 変更した刃部材908、909を一対設けた形態を説明する図である。 刃部材908、909の製造工程を説明する図である。 刃部材908、909にガイド部材906、907を追加した形態を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、繊維部材10の全体斜視図である。繊維部材10は、複数のガラス繊維が織り込まれて作製される。尚、ガラス繊維に代えて、カーボンファイバー等の繊維を採用してもよい。繊維部材10は、経糸12と、緯糸14とを有する。経糸と緯糸は、それぞれ数十本から数百本のモノフィラメントの束のヤーンである。モノフィラメントの直径の一例は、3.5μmから9μmである。経糸12と緯糸14は、互いに直交するように配置されて織り込まれて、ガラスクロス状の繊維部材10が作製される。経糸12及び緯糸14のピッチの一例は、200μmから800μmである。繊維部材10には、モノフィラメントが緩んだ緩み部分16が形成される。緩み部分16は、意図的に形成するものではないが、完全になくすことはできない。なお、緩み部分は繊維部材またはモノフィラメントの破断によるものも含まれる。
図2は、繊維部材10に樹脂部材18を含浸させた状態の断面図である。次に、作製段階では、図2に示すように、繊維部材10に樹脂部材18を含浸させる。樹脂部材18を構成する材料の一例は、熱硬化性のエポキシ樹脂である。尚、エポキシ樹脂に代えて、ポリエステル系、ゴム系、アクリル系、ウレタン系等の他の樹脂、及び、これらの複数の樹脂を混ぜ合わせてなる樹脂組成物を採用してもよい。樹脂部材18の一部は、緩み部分16に集まる。
図3は、シート状部材20の斜視図である。図4は、シート状部材20の断面図である。次に、繊維部材10に含浸した樹脂部材18を100℃から200℃に設定された循環式温風乾燥機によって3分から10分間加熱することにより、樹脂部材18を半硬化させる。これにより、図3及び図4に示す半硬化状態(=Bステージ)のシート状部材20が作製される。尚、以下の説明では、樹脂部材18を半硬化させた状態で説明するが、この時点で樹脂部材18を本硬化させてもよい。本硬化については後述する。シート状部材20の後述する搬送方向の長さの一例は、数千mである。シート状部材20は、ロール等に巻かれて、後の工程に送られる。尚、搬送方向とは、後述する除去段階において、シート状部材20が搬送される方向のことである。
シート状部材20の幅の一例は、500mmである。シート状部材20の幅は、搬送方向と直交する方向の長さのことである。尚、搬送方向と直交する方向であって、シート状部材20の面と平行な方向を幅方向とする。この状態では、緩み部分16の樹脂部材18は、周囲の領域よりも突出した突起22となる。突起22の大きさ及び高さは、15μm以上である。突起22は、他方の面にも形成されている。突起22が形成されていない領域を正常面24とする。
図5は、削除段階で使用される突起削除装置100の概略構成図である。図6は、刃部材108の近傍の拡大図である。図5及び図6に示すように、突起削除装置100は、搬送部102と、バックアップロール104と、刃部材108とを有する。
搬送部102は、シート状部材20を搬送する。搬送部102は、二対の上流側ロール対110及び下流側ロール対112を有する。上流側ロール対110は、上流側駆動ロール114及び上流側従動ロール116を有する。上流側駆動ロール114は、モータ等の駆動部から駆動力が伝達されて回転する。上流側従動ロール116は、シート状部材20の搬送経路40を挟み、上流側駆動ロール114の反対側に配置されている。上流側駆動ロール114と上流側従動ロール116との間の間隔は、シート状部材20の厚みと略等しい。上流側従動ロール116は、上流側駆動ロール114とともに、シート状部材20を挟持する。上流側従動ロール116は、上流側駆動ロール114の回転によるシート状部材20の搬送に伴って、回転される。
下流側ロール対112は、搬送経路40において、上流側ロール対110の下流側に配置されている。下流側ロール対112は、下流側駆動ロール118及び下流側従動ロール120を有する。下流側駆動ロール118及び下流側従動ロール120は、それぞれ上流側駆動ロール114及び上流側従動ロール116と同様の構成を有する。
バックアップロール104は、搬送経路40において、上流側ロール対110と下流側ロール対112との間に配置されている。バックアップロール104は、搬送方向に沿って、右回転する。バックアップロール104の幅方向の長さは、シート状部材20の幅よりも長い。従って、バックアップロール104は、シート状部材20の幅方向の全体を支持する。
バックアップロール104は、弾性部材の一例であって、ゴム等の弾性変形可能な樹脂材料によって構成されている。尚、バックアップロール104の外周部のみを弾性材料によって構成してもよい。バックアップロール104は、突起22よりも軟性であることが好ましい。これにより、バックアップロール104は、バックアップロール104の側に形成された突起22により弾性変形する。バックアップロール104は突起22を受け入れて、シート状部材20が外側に膨らむことを抑制する。尚、バックアップロール104は、金属等の硬質の材料によって構成してもよい。
刃部材108は、シート状部材20及びバックアップロール104の外面の側に配置されている。刃部材108は、バックアップロール104の外周面から間隔Dを開けて配置されている。刃部材108は、鋼、ステンレス等の金属、切削工具等に使用される超硬合金またはセラミック等の超硬質質材料によって構成することが好ましい。刃部材108の先端部には、刃部122が形成されている。刃部122の先端は、鋭角に形成されている。刃部122の幅は、シート状部材20の全幅よりも長い。尚、刃部122は、幅方向において、複数に分割されていてもよい。この場合であっても、分割された全ての刃部122によって、シート状部材20の全幅を覆うように構成することが好ましい。刃部材108及び刃部122は、シート状部材20の幅の全体を覆うように配置されている。刃部122の先端とバックアップロール104の外面との間の間隔Dは、シート状部材20の厚みよりも大きく、シート状部材20の厚みと突起22の高さの和よりも小さい。これにより、刃部122の先端は、シート状部材20の正常面24から間隔Dを開けて配置されるとともに、突起22と当接する位置に配置される。この結果、刃部122は、搬送されているシート状部材20の正常面24をほとんど摺動することなく、突起22を切削して除去できる。
次に、突起削除装置100による削除段階について説明する。まず、作製段階において作製されたシート状部材20が、バックアップロール104に掛けられた状態で、上流側ロール対110及び下流側ロール対112によって搬送される。これにより、バックアップロール104が、シート状部材20によって回転する。シート状部材20が搬送されることによって、シート状部材20の外面に形成された突起22が搬送経路40に沿って移動する。これにより、突起22は、シート状部材20の外面側に配置された刃部材108の刃部122に向かって接近して、最終的には、突起22は刃部122に当接する。この結果、シート状部材20の外面に形成された突起22は刃部122によって切削されて除去される。
更にシート状部材20が搬送されると、シート状部材20の内面側に突起22が形成されている個所が刃部122の下方を通過する。内面側の突起22は、バックアップロール104の弾性変形によって受け入れられて吸収されているので、突起22が形成されている個所が、ほとんど突出しない。これにより、刃部122は、当該個所の外側の正常面24を切削しない。
この後、シート状部材20が全て搬送されると、シート状部材20の表裏を反転させて、同じ工程を繰り返す。これにより、シート状部材20の両面の突起22が略除去される。除去された突起22の高さは、15μm未満、より好ましくは10μm以下である。
ここで、突起22の高さの算出方法について説明する。図7は、正常面24の厚みの測定を説明する断面図である。図8は、正常面24の厚みの測定位置を説明する平面図である。図9は、突起22の厚みの測定を説明する断面図である。厚みを測定する測定器具の一例は、株式会社ミツトヨ製のマイクロメータである。まず、シート状部材20を10cm×10cmの正方形状に切断して、これを測定用のサンプルとする。次に、図7に示すように、突起22の周囲の正常面24の上面及び下面に、測定器具の上測定部材50及び下測定部材52を当接させて、正常面24の厚みを測定する。ここで、図8に示すように、正常面24の厚みは、1個所だけではなく、数個所、例えば、4個所測定する。そして、4個所の正常面24の厚みを平均して、それを正常面24の厚みとする。次に、図9に示すように、上測定部材50及び下測定部材52をサンプルの突起22の上端部及び下面に当接させて、突起22の厚みを測定する。ここで突起22は、目視によって確認してもよく、画像処理等によって位置を検出してもよい。また、突起22を除去した後の測定は、突起22が除去された個所の厚みを突起22の厚みとして測定する。平均化された正常面24の厚みを突起22の厚みから引くことによって、突起22の高さを算出する。
この後、半硬化状態のシート状部材20を加熱等によって本硬化させてCステージにする。本硬化させる方法の一例は、150℃以上に設定された循環式温風乾燥機に投入して、1時間以上加熱する。図10は、完成した樹脂シート30の斜視図である。この結果、図10に示すように、両面に形成された突起22が削除された樹脂シート30が完成する。
図11は、銅張り積層板32の斜視図である。尚、銅張り積層板32は、樹脂シート30が使用される電子材料の一例である。樹脂シート30が完成した後、樹脂シート30の一面または両面に接着剤を介して銅箔34を接着する。半硬化状態の樹脂シート30に銅箔34を接着してから本硬化させてもよい。これにより、図11に示す銅張り積層板32が完成する。銅張り積層板32の用途の一例は、銅箔34がパターニングされて作製されるプリント配線基板である。
上述したように、本実施形態による樹脂シート30の製造方法では、シート状部材20の突起22を除去するので、削除段階の後に突起22が再生することを抑制することができる。これにより、突起22を確実に低減させることができる。また、突起22を刃部材108の刃部122によって切削するので、突起22の高さを小さくして目立たなくすることができる。これにより、上述の製造方法により製造された樹脂シート30は、近年の高品質化の流れに対応できる平滑性を得ることができる。
突起削除装置100は、弾性変形可能なバックアップロール104を有する。これにより、バックアップロール104が、シート状部材20の内面に形成された突起22を受け入れて、当該突起22が形成された個所の外面が突出することを抑制できる。この結果、刃部材108が、当該個所の正常面24を破損させることを抑制できるので、樹脂シート30の質感、外観を向上させることができる。
突起削除装置100では、刃部材108の刃部122の先端とバックアップロール104との間の間隔Dをシート状部材20の厚みよりも大きくしている。従って、刃部122が、シート状部材20の正常面24を切削することをより抑制することができる。
図12は、別の突起削除装置200の概略構成図である。図13は、突起削除装置200の概略平面図である。図12及び図13に示すように、突起削除装置200は、搬送部102と、定盤204と、上ガイド部材206と、上刃部材208と、排気部材210とを有する。
搬送部102は、上流側ロール対110及び下流側ロール対112を有する。上流側ロール対110及び下流側ロール対112は、同じ高さに配置されている。上流側駆動ロール114及び下流側駆動ロール118は、それぞれ上流側従動ロール116及び下流側従動ロール120の下方に配置されている。上流側駆動ロール114及び下流側駆動ロール118の上端は、定盤204の上面と同じ高さに配置されている。
定盤204は、硬質の材料によって構成することが好ましい。尚、定盤204の上面部を弾性変形可能な材料によって構成してもよい。定盤204は、上流側ロール対110と下流側ロール対112との間に配置されている。定盤204は、床等に固定されている。定盤204の上面は、水平面と略平行な平面に形成されている。定盤204の上面は、シート状部材20を水平に保持しつつ、水平方向にガイドする。
上ガイド部材206は、定盤204の上方であって、シート状部材20の上面側に配置されている。上ガイド部材206は、搬送方向において、上刃部材208の上流側に配置されている。上ガイド部材206の上流側の面は、略鉛直に形成されている。これにより、上ガイド部材206の上端を下流側に傾斜させた場合に比べて、上刃部材208を上ガイド部材206に近接させて配置することができる。上ガイド部材206の下端部は、鋭角に形成されている。上ガイド部材206の下端と定盤204との間隔は、シート状部材20の厚みよりも大きく、シート状部材20の厚みと突起22の高さの和よりも小さい。これにより、上ガイド部材206は、シート状部材20の面の法線方向である鉛直方向のシート状部材20の動きを規制する。上ガイド部材206は、搬送方向に対して垂直であって、幅方向と水平に配置されている。
上刃部材208は、定盤204の上方に配置されている。上刃部材208は、搬送経路40において、上ガイド部材206よりも下流側に配置されている。上刃部材208の下端部には、鋭角に形成された上刃部222が形成されている。上刃部222は、搬送方向に対して直交する方向である幅方向に延びる直線状に形成されている。上刃部222は、シート状部材20の上面と平行であって、水平に配置されている。上刃部222の下端と定盤204の上面との間隔は、シート状部材20の厚みよりも大きく、シート状部材20の厚みと突起22の高さの和よりも小さい。尚、上刃部222の下端と定盤204の上面との間隔は、上ガイド部材206の下端と定盤204との間隔と等しいことが好ましい。
排気部材210は、上刃部材208の上刃部222よりも上方に配置されている。排気部材210は、下方へ向けて排気する。排気部材210は、幅方向において、外側へと排気する。従って、図13の排気部材210の内部に矢印で示すように、排気部材210の一方の半分と、幅方向の中心を挟み一方の半分と反対側の排気部材210の他方の半分は、幅方向において逆向きに排気する。これにより、上刃部222によって切削された突起22が、幅方向の外側へと流される。尚、排気部材210に代えて、切削された突起22を吸引可能な吸引部材を配置してもよく、排気部材210を省略してもよい。
次に、突起削除装置200による削除段階について説明する。突起削除装置200による削除段階では、シート状部材20が、定盤204の上面を摺動しつつ、搬送部102によって水平方向に搬送される。シート状部材20が搬送されて、シート状部材20の上面の突起22が上刃部222に当接すると、突起22が上刃部222によって切削されて削除される。この後、削除された突起22は、排気部材210の排気の流れに沿って、シート状部材20の外側へと排除される。この後、シート状部材20が搬送されて、シート状部材20の下面に突起22が形成された個所が上刃部222まで達する。ここで、上刃部222の上流側に配置された上ガイド部材206が、シート状部材20のシート状部材20の鉛直方向の動きを規制するので、裏面に突起22が形成された個所はほとんど上側に膨らまない。従って、当該個所は、上刃部222によってほとんど切削されないので、完成後の樹脂シート30の質感、外観を向上させることができる。この後、シート状部材20が全て搬送された後は、上述した工程が行われて樹脂シート30を完成させる。
図14、図15、図16、図17、図18、図19は、突起削除装置200における上刃部材を変更した実施形態の概略平面図である。尚、各図において、排気部材210は、省略している。図14に示す実施形態では、直線状の上刃部材248及び上刃部242が、搬送方向の直交方向である幅方向から傾斜する方向に延びる。上ガイド部材246は、上刃部材248と平行に配置することが好ましい。
図15に示す実施形態では、上刃部材258及び上刃部252が、幅方向において、シート状部材20の幅よりも長い円弧状に形成されている。上刃部材258及び上刃部252の開口側が、上流側に向けられている。上刃部252は、上刃部材258の上流側に形成されている。尚、円弧の中心は、シート状部材20の幅方向に中心線上に配置されている。従って、上刃部材258及び上刃部252は、シート状部材20の幅方向の中心線を対称軸とする線対称となる。上ガイド部材256の形状は、上刃部材258の形状に合わせることが好ましい。また、図16に示すように、上刃部材258は、下流側に開口する向きに配置してもよい。この場合、上刃部252は、上刃部材258において、上流側に設けることが好ましい。これにより、上刃部252が、上ガイド部材256と近接するので、上ガイド部材256によるガイド効果を向上させることができる。尚、上刃部材258の開口と上ガイド部材256の開口は、互いに逆向きにしてもよい。
図17に示す実施形態では、上刃部材268及び上刃部262が、V字状に形成されている。上刃部材268及び上刃部262の開口側が、上流側に向けられている。上刃部262は、上刃部材268の上流側に形成されている。上刃部材268及び上刃部262の頂点は、シート状部材20の幅方向の中心線上に配置されている。従って、上刃部材268及び上刃部262は、シート状部材20の幅方向の中心線を対称軸とする線対称となる。尚、上刃部材268及び上刃部262の頂点を上流側に配置してもよい。この場合であっても、上刃部材268の上刃部262は、上流側に形成される。上ガイド部材266の形状は、上刃部材268の形状に合わせることが好ましい。また、上刃部材268は、下流側に開口する向きに配置してもよい。また、図18に示すように、上刃部材268は、下流側に開口する向きに配置してもよい。この場合、上刃部262は、上刃部材268において、上流側に設けることが好ましい。
図19に示す実施形態では、一対の上刃部材278及び上刃部272が、搬送経路40に沿って、配置されている。各上刃部材278及び各上刃部272は、複数の円弧を連ねた形状に形成されている。上刃部材278及び上刃部272の各円弧の開口は、上流側に向けられている。上刃部272は、上刃部材278の上流側に形成されている。上刃部材278及び上刃部272の各円弧の幅方向の長さは、シート状部材20の幅よりも小さい。一方、上刃部材278及び上刃部272の幅方向の長さは、シート状部材20の幅よりも長い。上ガイド部材276の形状は、上刃部材278の形状に合わせることが好ましい。また、上刃部材278は、下流側に開口する向きに配置してもよい。この場合でも、上刃部272は、上刃部材278の上流側に設けることが好ましい。
上述した図14から図19の実施形態では、上刃部242、252、262、272の少なくとも一部が、搬送方向の直交方向である幅方向から傾斜する。これにより、上刃部242、252、262、272と突起22とが衝突するときの衝撃力を低減することができるので、上刃部242、252、262、272の破損を低減できる。
図20は、別の突起削除装置300の概略構成図である。図20に示すように、突起削除装置300は、搬送部102と、上ガイド部材206と、上刃部材208と、排気部材210と、下ガイド部材306と、下刃部322を有する下刃部材308とを備える。
下ガイド部材306は、上ガイド部材206と同様の構造を有する。下ガイド部材306は、シート状部材20の下面側に配置されている。下ガイド部材306は、シート状部材20の面の法線方向である鉛直方向のシート状部材20の動きを規制する。また、下ガイド部材306は、搬送経路40を挟み上ガイド部材206の下方に配置されている。上ガイド部材206と下ガイド部材306は、搬送経路40を対称軸とする線対称に配置及び形成されている。
下刃部材308は、上刃部材208と同じ構造を有する。下刃部材308は、搬送方向において、下ガイド部材306の下流側に配置されている。下刃部材308は、シート状部材20の下面側に配置されている。これにより、下刃部材308は、シート状部材20の下面側に形成された突起22を切削して除去する。また、下刃部材308は、搬送経路40を挟み上刃部材208の下方に配置されている。上刃部材208と下刃部材308は、搬送経路40を対称軸とする線対称に配置及び形成されている。
上述したように突起削除装置300では、搬送経路40の上下に上刃部材208及び下刃部材308が配置されている。これにより、シート状部材20が搬送されると、シート状部材20の上面及び下面に形成された突起22を一度の搬送によって除去できる。これにより、突起22の除去に必要な時間を短縮できる。また、上ガイド部材206及び下ガイド部材306を、搬送経路を挟み両側に配置することにより、シート状部材20の面の法線方向の両方向の動きを規制することができる。これにより、シート状部材20のいずれに突起22が形成されていても、上刃部材208及び下刃部材308によるシート状部材20の正常面24の破損を抑制できる。
図21は、別の突起削除装置400の概略構成図である。図21に示すように、突起削除装置400は、搬送部102と、上刃部材208と、排気部材210と、下刃部材308とを備える。
搬送部102は、上流側ロール対110と、下流側ロール対112とを有する。上流側ロール対110は、下流側ロール対112と略同じ高さに配置されている。
下刃部材308は、搬送経路40の下側に配置されている。下刃部材308の下刃部322の先端は、搬送中のシート状部材20の下側の正常面24と略同じ高さに配置されている。
上刃部材208は、搬送経路40の上側に配置されている。上刃部材208は、下刃部材308の下流側に配置されている。上刃部材208の上刃部222の先端は、搬送中のシート状部材20の上側の正常面24と略同じ高さに配置されている。上刃部材208の上刃部222の先端は、下刃部材308の下刃部322の先端よりもシート状部材20の厚みだけ上方に配置されている。尚、上流側ロール対110、下刃部材308、上刃部材208、及び、下流側ロール対112の上下方向における位置は適宜変更してよい。
突起削除装置400では、シート状部材20は、上刃部材208の上刃部222の先端及び下刃部材308の下刃部322の先端を摺動しつつ、搬送される。これにより、シート状部材20の上面及び下面に形成された突起22が、一度の搬送によって切削されて削除される。
図22は、別の突起削除装置500の概略構成図である。図23は、突起削除装置500の中央部の拡大図である。図22及び図23に示すように、突起削除装置500は、搬送部102と、上ガイド部材506と、上刃部材508と、排気部材210と、下ガイド部材546と、下刃部材548とを備える。
搬送部102は、上流側ロール対110と、下流側ロール対112とを有する。上流側ロール対110は、下流側ロール対112と略同じ高さに配置されている。
上ガイド部材506は、搬送経路40の上側に配置されている。上ガイド部材506の下端には、シート状部材20が摺動する上ガイド面507が形成されている。上ガイド面507は、水平方向と平行に配置されている。上ガイド面507は、幅方向において、シート状部材20の幅よりも長い。
上刃部材508は、搬送経路40の上側に配置されている。上刃部材508は、上ガイド部材506の下流側に配置されている。上刃部材508の下端部には、上刃部522が形成されている。上刃部522の上流側の端部は、鋭角に形成されている。上刃部522の幅方向の長さは、シート状部材20の幅よりも長い。上刃部522の下流側には、シート状部材20が摺動する上摺動面509が形成されている。上摺動面509は、水平方向と平行に配置されている。上摺動面509は、上ガイド部材506の上ガイド面507と同じ高さに配置されている。これにより、上摺動面509及び上ガイド面507は、同一平面上に配置される。
下ガイド部材546は、上ガイド部材506よりも上流側に配置されている。下ガイド部材546の上端には、下ガイド面547が形成されている。下ガイド面547は、上ガイド面507と同様の形状を有する。下ガイド面547は、上ガイド面507よりもシート状部材20の厚みだけ下方に配置されている。
下刃部材548は、下ガイド部材546よりも下流側であって、上ガイド部材506よりも上流側に配置されている。下刃部材548の上端部には、下刃部562及び下摺動面549が形成されている。下刃部562及び下摺動面549は、上刃部522及び上摺動面509と略同様の形状を有する。下刃部562及び下摺動面549は、上刃部522及び上摺動面509よりもシート状部材20の厚みだけ下方に配置されている。下摺動面549は、下ガイド部材546の下ガイド面547と同じ高さに配置されている。これにより、下摺動面549及び下ガイド面547は、同一平面上に配置される。尚、上流側ロール対110、下ガイド部材546、下刃部材548、上ガイド部材506、上刃部材508、及び、下流側ロール対112の上下方向における位置は適宜変更してよい。
突起削除装置500では、シート状部材20の下面が下ガイド面547及び下摺動面549を摺動するとともに、シート状部材20の上面が上ガイド面507及び上摺動面509を摺動しつつ、シート状部材20が搬送される。また、シート状部材20は、下ガイド面547及び下摺動面549と、上ガイド面507及び上摺動面509とからテンションを受けつつ、搬送される。これにより、シート状部材20の下面に形成された突起22は、下刃部562によって切削されて除去される。また、シート状部材20の上面に形成された突起22は、上刃部522によって切削されて除去される。
ここで、下刃部562の下流側の端部には、下摺動面549が形成されているので、下刃部562とシート状部材20との接触面積が大きい。これにより、下刃部562からシート状部材20に作用する圧力が低減される。また、下摺動面549と正常面24とが略平行になる。この結果、下刃部562と正常面24との当たりを柔らかくすることができるので、下刃部562によるシート状部材20の正常面24の破損をより一層抑制できる。下ガイド部材546には、下ガイド面547が形成されているので、下ガイド部材546からシート状部材20に作用する圧力を低減できる。また、下ガイド面547が、下摺動面549と同一面上に配置されているので、下刃部562の先端をシート状部材20に当接させつつ、下摺動面549からシート状部材20に作用する押圧力を低減できる。これにより、下刃部562によるシート状部材20の正常面の破損をより抑制できる。また、上ガイド部材506及び上刃部材508は、下ガイド部材546及び下刃部材548と同様の構成を有するので、上刃部522によるシート状部材20の破損の抑制等と同様の上述した効果を奏することができる。
図24は、ガイド部材606及び刃部材608の別の形態を説明する斜視図である。図25は、刃部材608を移動させた図である。
図24及び図25に示すガイド部材606及び刃部622を有する刃部材608は、連結部材607を介して連結されている。これにより、ガイド部材606及び刃部材608は一体化される。連結部材607は、幅方向において、ガイド部材606及び刃部材608と略同じ長さを有する。
刃部材608は、搬送方向において、連結部材607の上面を移動可能に構成されている。これにより、刃部材608の上前端部とガイド部材606の上後端部との間の間隔を変更できる。
図26は、ガイド部材706及び刃部材708にバックアップロール704を追加した別の形態を説明する図である。バックアップロール704は、押圧部材の一例である。図26に示すガイド部材706及び刃部材708は、連結部材702によって連結されている。ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側端部の間には、間隔が形成されている。ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部は、略同じ高さに配置されている。
バックアップロール704は、搬送経路を挟んで、ガイド部材706及び刃部材708と反対側に配置されている。バックアップロール704の中心は、搬送方向において、ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部との間に配置されている。バックアップロール704の下端部は、ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部とが配置されている高さよりも低い位置に配置されている。これにより、バックアップロール704は、シート状部材20をガイド部材706及び刃部材708に向けて押圧する。この結果、刃部材708が、確実に突起22を削除できる。
バックアップロール704の直径は、ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部との間の間隔よりも大きい。これにより、バックアップロール704の表面と刃部材708の先端とが、容易にシート状部材20を挟むことができるので、刃部材708が、より確実に突起を削除できる。
バックアップロール704は、ゴム等の弾性変形可能な材料によって形成してもよく、金属等の硬質の材料によって構成してもよい。バックアップロール704は、回動不能に固定されていてもよく、シート状部材20の搬送に合わせて回動可能に支持されていてもよい。
図27は、変更したバックアップロール705の形態を説明する図である。図27に示すように、バックアップロール705の直径は、ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部との間の間隔よりも小さくてもよい。この場合、バックアップロール705の中心は、特に限定されるものではないが、ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部の高さよりも低い位置に配置することが好ましい。ここで、バックアップロール705は、シート状部材20をガイド部材706及び刃部材708に向けて押圧する。更に、上述のバックアップロール705の中心の配置によって、バックアップロール705の大部分が、ガイド部材706の下流側の端部と刃部材708の上流側の端部との間に入り込むので、バックアップロール705は、ガイド部材706及び刃部材708からの離脱を防ぐ大きい張力をシート状部材20に作用させることができる。これにより、シート状部材20が突起22とともに、刃部材708の上流側の端部から離れて上方へと逃げることを抑制できる。この結果、刃部材708が、突起22をより確実に削除できる。
図28は、上側のガイド部材806及び上側の刃部材808を追加した別の形態を説明する図である。図28に示すように、上側のガイド部材806及び上側の刃部材808は、連結部材802によって連結されている。ガイド部材806及び刃部材808が、搬送経路を挟み、ガイド部材706及び刃部材708と反対側に配置されている。ガイド部材806及び刃部材808は、鉛直面に沿った縦断面において、ガイド部材706及び刃部材708と、搬送経路を対称軸とする線対称の位置に配置されるとともに、線対称の形状に形成されている。従って、刃部材808の上流側の端部と、刃部材708の上流側の端部は、搬送方向において、同じ位置に配置される。これにより、刃部材708、808が、互いに他方の刃部材808、708へとシート状部材20を押圧するので、刃部材708、808は、突起22を確実に削除できる。なお、刃部材808の上流側の端部及び刃部材708の上流側の端部は、搬送経路と直交するように配置してもよく、搬送経路と斜めに交差するように配置してもよい。
図29は、変更した刃部材908、909を一対設けた形態を説明する図である。図29に示すように、刃部材908の上流側の面910、及び、刃部材909の上流側の面911は、同一面上に配置されている。刃部材908の上流側の面910の角のうち、シート状部材20と接する角912は、刃部材909の上流側の面911の角のうち、シート状部材20と接する角913と、後述する製造工程によって同じ形状に形成されている。これにより、角912の一端と角913の一端とが位置合わせされ、角912の他端と角913の他端とが位置合わせされると、角912と角913とが、全長にわたって、正確に位置合わせされる。従って、角912の全域と角913の全域とが、搬送方向において、同じ位置となる。この結果、角912、913は、同じ位置でシート状部材20に当接するので、突起22を上方または下方のいずれの方向にも逃すことなく、突起22を確実に除去できる。なお、刃部材908の角912及び刃部材909の角913は、搬送経路と直交するように配置してもよく、搬送経路と斜めに交差するように配置してもよい。
また、刃部材908の上面、即ち、刃部材908のシート状部材20と対向する面は、シート状部材20に平行に配されている。刃部材909の下面、即ち、刃部材909のシート状部材20と対向する面は、シート状部材20に平行に配されている。これにより、刃部材908の上面と刃部材909の下面は、突起22が上方または下方に逃げることを抑制するので、刃部材908、909は、突起22をより確実に除去できる。尚、図29に示す刃部材908、909は、直方体形状に形成したが、形状は適宜変更してよい。
図30は、刃部材908、909の製造工程を説明する図である。図30に示すように、刃部材908、909の上流側の面910、911は、同じ向きで平行に配置された状態で、研磨工具920によって同時に研磨される。尚、2つの面が平行に配置されるには、2つの面が同一面上となることが含まれる。これにより、刃部材908、909の上流側の面910、911は、同一面となる。また、上流側の面910、911の角912、913は、互いに同じ形状となる。
図31は、刃部材908、909にガイド部材906、907を追加した形態を説明する図である。ガイド部材906、907は、押圧部材の一例であって、刃部材908、909に向けてシート状部材20を押圧する。図31に示すように、ガイド部材906、907が、刃部材908、909の上流側に配置されている。下側のガイド部材906は、連結部902を介して、刃部材908と連結されている。上側のガイド部材907は、連結部903を介して、刃部材909と連結されている。刃部材908、909の上流側の面910、911は、同じ向きで平行に配置された状態で、同一面となるように研磨工具920によって同時に研磨される。更に、本実施形態では、刃部材908、909の下流側の面914、915は、同じ向きで平行に配置された状態で、同一面となるように研磨工具920によって同時に研磨される。これにより、刃部材908とガイド部材906、刃部材909とガイド部材907とが、仮にずれた状態で連結されたとしても、刃部材908、909の下流側の面914、915の位置をあわせることで、上流側の面910、911が互いに正確に位置合わせされる。上流側の面910、911が互いに正確に位置合わせされる。
尚、上述した図29、図31の形態において、刃部材908、909は、搬送方向の位置をずらして配置してもよい。これにより、シート状部材20の一方の面の突起22を確実に削除できる。シート状部材20の両面に突起22が存在する場合は、一方の面の突起22を除去してから、他方の面の突起22を除去することができる。
上述した各実施形態における各構成の形状、材料、配置、個数等は適宜変更してよい。また、製造方法における各段階の順序を変更してもよい。各実施形態を組み合わせてもよい。
例えば、樹脂部材18を本硬化させてCステージとした後、除去段階を実行してもよい。本硬化させた後の場合、突起22は押圧によっては潰れにくいが、上述した各実施形態のように刃部材108等によって切削する場合、突起22を容易に且つ確実に除去できる。本硬化後の除去段階の結果、除去された突起22の高さは、15μm未満、より好ましくは10μm以下にすることが好ましい。この高さは、本硬化後の除去段階後に、例えば上記図7から図9で説明した計測方法で計測する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 繊維部材、 12 経糸、 14 緯糸、 16 緩み部分、 18 樹脂部材、 20 シート状部材、 22 突起、 24 正常面、 30 樹脂シート、 32 銅張り積層板、 34 銅箔、 40 搬送経路、 50 上測定部材、 52 下測定部材、 100 突起削除装置、 102 搬送部、 104 バックアップロール、 108 刃部材、 110 上流側ロール対、 112 下流側ロール対、 114 上流側駆動ロール、 116 上流側従動ロール、 118 下流側駆動ロール、 120 下流側従動ロール、 122 刃部、 200 突起削除装置、 204 定盤、 206 上ガイド部材、 208 上刃部材、 210 排気部材、 222 上刃部、 242 上刃部、 246 上ガイド部材、 248 上刃部材、 252 上刃部、 256 上ガイド部材、 258 上刃部材、 262 上刃部、 266 上ガイド部材、 268 上刃部材、 272 上刃部、 276 上ガイド部材、 278 上刃部材、 300 突起削除装置、 306 下ガイド部材、 308 下刃部材、 322 下刃部、 400 突起削除装置、 500 突起削除装置、 506 上ガイド部材、 507 上ガイド面、 508 上刃部材、 509 上摺動面、 522 上刃部、 546 下ガイド部材、 547 下ガイド面、 548 下刃部材、 549 下摺動面、 562 下刃部、 606 ガイド部材、 607 連結部材、 608 刃部材、 622 刃部、 702 連結部材、 704 バックアップロール、 705 バックアップロール、 706 ガイド部材、 708 刃部材、 802 連結部材、 806 ガイド部材、 808 刃部材、 902 連結部、 903 連結部、 906 ガイド部材、 907 ガイド部材、 908 刃部材、 909 刃部材、 902 連結部、 903 連結部、 906 ガイド部材、 907 ガイド部材、 908 刃部材、 909 刃部材、 910 面、 911 面、 912 角、 913 角、 914 面、 915 面、 920 研磨工具

Claims (14)

  1. 繊維部材に樹脂部材を含浸させて、前記樹脂部材を少なくとも半硬化させてシート状部材を作製する作製段階と、
    前記シート状部材の面に形成された突起を除去する除去段階と
    を備え、
    前記除去段階では、前記シート状部材を搬送方向に搬送しつつ、前記シート状部材の一方の面側に配置され前記搬送方向と直交する方向の前記シート状部材の幅の全体を覆う刃部材によって、前記突起を切削し、
    前記除去段階では、前記シート状部材の他方の面側の突起を弾性部材の弾性変形によって受け入れる樹脂シートの製造方法。
  2. 前記除去段階では、前記搬送方向における前記刃部材の上流側であって、前記シート状部材の前記一方の面側に配置されたガイド部材によって、前記シート状部材の面の法線方向の前記シート状部材の動きを規制しつつ、前記刃部材によって前記突起を除去する
    請求項1に記載の樹脂シートの製造方法。
  3. 前記除去段階では、
    前記シート状部材の他方の面側に配置された他のガイド部材によって、前記シート状部材の面の法線方向の前記シート状部材の動きを規制しつつ、
    前記搬送方向における前記他のガイド部材の下流側であって、前記シート状部材の他方の面側に配置された他の刃部材によって、前記他方の面側に形成された前記突起を切削して除去する
    請求項2に記載の樹脂シートの製造方法。
  4. 前記刃部材は、鋭角の刃部、及び、前記刃部の下流側に形成された前記シート状部材が摺動する摺動面を有し、
    前記ガイド部材は、前記シート状部材が摺動するガイド面を有し、
    前記摺動面及び前記ガイド面は、同一平面上に配置されている
    請求項2または3に記載の樹脂シートの製造方法。
  5. 前記刃部材は、前記搬送方向に対して直交する刃部を有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂シートの製造方法。
  6. 前記刃部材は、前記搬送方向の直交する方向から傾斜する刃部を有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂シートの製造方法。
  7. シート状部材を搬送方向に搬送する搬送部と、
    搬送される前記シート状部材の一方の面側に配置されて、前記シート状部材の一方の面に形成された突起を切削して除去する刃部材と、
    前記シート状部材の他方の面側に配置され、前記シート状部材の他方の面の突起を弾性変形により受け入れる弾性部材と
    を備え、
    前記刃部材は、前記搬送方向と直交する方向の前記シート状部材の幅の全体を覆う突起削除装置。
  8. 前記搬送方向における前記刃部材の上流側であって、前記シート状部材の前記一方の面側に配置され、前記シート状部材の面の法線方向の前記シート状部材の動きを規制するガイド部材
    を更に備える請求項7に記載の突起削除装置。
  9. 前記シート状部材の他方の面側に配置され、前記シート状部材の面の法線方向の前記シート状部材の動きを規制する他のガイド部材と、
    前記搬送方向における前記他のガイド部材の下流側であって、前記シート状部材の他方の面側に配置され、前記他方の面側に形成された前記突起を切削して除去する他の刃部材と
    を更に備える請求項8に記載の突起削除装置。
  10. 前記刃部材は、前記シート状部材が摺動する摺動面を有し、
    前記ガイド部材は、前記シート状部材が摺動するガイド面を有し、
    前記摺動面及び前記ガイド面は、同一平面上に配置されている
    請求項8または9に記載の突起削除装置。
  11. 前記刃部材に向けて前記シート状部材を押圧する押圧部材を更に備える
    請求項7から10のいずれか1項に記載の突起削除装置。
  12. 前記刃部材は、前記シート状部材を挟み、一対設けられ、
    一方の刃部材の上流側の面の角のうち、前記シート状部材と接する角は、他方の刃部材の上流側の面の角のうち、前記シート状部材と接する角と全長にわたって同じ位置に配置されている
    請求項7から10のいずれか1項に記載の突起削除装置。
  13. 前記一方の刃部材の上流側の面と、前記他方の刃部材の上流側の面は、同じ向きで平行に配置された状態で同時に研磨される
    請求項12に記載の突起削除装置。
  14. 前記刃部材の前記シート状部材と対向する面は、前記シート状部材と平行に配される
    請求項12または13に記載の突起削除装置。
JP2013534590A 2011-09-20 2012-09-13 樹脂シートの製造方法および突起削除装置 Active JP5950919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205031 2011-09-20
JP2011205031 2011-09-20
PCT/JP2012/005843 WO2013042339A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-13 樹脂シートの製造方法、樹脂シート、銅張り積層板、及び、突起削除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042339A1 JPWO2013042339A1 (ja) 2015-03-26
JP5950919B2 true JP5950919B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47914127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534590A Active JP5950919B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-13 樹脂シートの製造方法および突起削除装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5950919B2 (ja)
TW (1) TWI589421B (ja)
WO (1) WO2013042339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070386A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ディスコ 芯材の製造方法及び銅張積層板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631827A (ja) * 1992-05-18 1994-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法及び製造装置
JP3009555B2 (ja) * 1993-01-11 2000-02-14 三菱重工業株式会社 振れセンサー
JPH09174546A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2002124763A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法、回路形成基板および回路形成基板用材料
JP2003145536A (ja) * 2001-08-28 2003-05-20 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法及びプリプレグの平滑化装置
JP4156620B2 (ja) * 2005-10-07 2008-09-24 株式会社Gsiクレオス プリプレグの製造装置及びプリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013042339A1 (ja) 2015-03-26
WO2013042339A1 (ja) 2013-03-28
TW201321156A (zh) 2013-06-01
TWI589421B (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905150B1 (ja) ガラスクロス
JP5936726B2 (ja) ガラスクロス
JP5488907B2 (ja) ガラスフィルムの回収装置及び回収方法
EP1752283A1 (en) Heat-resistant laminated conveyor belt and method for production thereof
JP5950919B2 (ja) 樹脂シートの製造方法および突起削除装置
JP5488112B2 (ja) プリント基板製造方法およびプリント基板
CA2926066C (en) Fiber waviness detection method and apparatus for conductive composite materials
US10557218B2 (en) Textile machine belt
US8128777B2 (en) Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet
JP6277654B2 (ja) シート製造装置
JP6288495B2 (ja) プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法
JP6263933B2 (ja) シート製造装置
US20180033136A1 (en) System and method for high speed surface and subsurface fod and defect detection
JP2009287514A (ja) 風車翼及び風車翼の製造方法
US11247338B2 (en) Robot system and cutting blade
US20180031491A1 (en) System and method for high speed surface and subsurface fod and defect detection
CN113365801B (zh) 制造具有改进的压缩强度的片状复合部件的方法
TW201637464A (zh) 喇叭振動片布材及其製作方法
JP5903643B2 (ja) ガラスクロス及びその製造方法、プリプレグ及びその製造方法、積層板、プリント配線板
JP2008114548A (ja) タイヤ用生シートの耳部の切断装置
WO2007026469A1 (ja) 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法
US8451010B2 (en) Coupon board and manufacturing method of printed board
KR20100067910A (ko) 롤 상의 이물질 제거용 블레이드 장치
CN114731757A (zh) 印刷布线板以及印刷布线板的制造方法
CN204298577U (zh) 电子级玻璃纤维布集尘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250