JP5950348B2 - 粘着剤 - Google Patents

粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5950348B2
JP5950348B2 JP2012205295A JP2012205295A JP5950348B2 JP 5950348 B2 JP5950348 B2 JP 5950348B2 JP 2012205295 A JP2012205295 A JP 2012205295A JP 2012205295 A JP2012205295 A JP 2012205295A JP 5950348 B2 JP5950348 B2 JP 5950348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean oil
polypropylene glycol
epoxidized soybean
active hydrogen
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058629A (ja
Inventor
真己 三田
真己 三田
山崎 淳
淳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP2012205295A priority Critical patent/JP5950348B2/ja
Publication of JP2014058629A publication Critical patent/JP2014058629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950348B2 publication Critical patent/JP5950348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤に関する。
粘着剤は、粘着テープ、保護フィルム、半導体プロセスなど幅広い分野で利用され、ベース樹脂には、ゴム、アクリル樹脂、シリコーン系が多く利用されている。これらの樹脂は、天然ゴムを除き、そのほとんどが石油由来の樹脂である。
近年の自然志向の高まりから、植物由来の粘着剤への関心が高まっており、例えば、特許文献1には、エポキシ化天然油脂、具体的には、エポキシ化大豆油を主原料とする粘着剤が提案されている。
WO2012/024301 A1
上記特許文献1には、エポキシ化大豆油を主原料とする粘着剤として、エポキシ化大豆油とジアミンとの組合せが記載されているが、本件発明者らが検討した結果、前記ジアミンの具体例として記載されているヘキサメチレンジアミンなどの分子鎖が比較的短い硬化剤では、硬いゴム状となって粘着性が発現せず、粘着剤として使用するのが困難であることが判明した。
本発明は、上述のような点に鑑みてなされたものであって、植物由来のエポキシ化大豆油を主原料とする粘着剤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、次のように構成している。
本発明の第1発明に係る粘着剤は、エポキシ化大豆油とポリプロピレングリコール両末端アミンとを含み、前記エポキシ化大豆油と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンとを、前記エポキシ化大豆油のエポキシ基と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基との当量比で1:1.2〜1:1.6となるように配合する。
また、本発明の第2発明に係る粘着剤は、エポキシ化大豆油とポリプロピレングリコール両末端アミンと4,4´-ジアミノジフェニルメタンとを含み、前記エポキシ化大豆油と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンと前記4,4´-ジアミノジフェニルメタンとを、前記エポキシ化大豆油のエポキシ基と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基と前記4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比で1:1:0.2〜1:1:0.4となるように配合する。
好ましい実施態様では、前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの平均分子量が400である。
本発明によると、上記特許文献1に開示されていないポリプロピレングリコール両末端アミンを、エポキシ化大豆油の硬化剤として特定の比率で配合することによって、粘着性を発現させることができ、植物由来のエポキシ化大豆油を主原料とした粘着剤を得ることができる。
本発明によれば、上記特許文献1に開示されていないポリプロピレングリコール両末端アミンを、エポキシ化大豆油の硬化剤として特定の比率で配合することによって、粘着性を発現させることができ、植物由来のエポキシ化大豆油を主原料とした粘着剤を得ることができる。
以下、本発明の実施形態に係る粘着剤について、詳細に説明する。
本発明の第1発明に係る粘着剤は、エポキシ化大豆油と、ポリプロピレングリコール両末端アミンとを含んでいる。
エポキシ化大豆油(ESO:epoxy soybean oil)は、従来公知の組成のものを用いることができるが、市販のものとしては、例えば、花王株式会社製のカポックスS−6(商品名)や日油株式会社製のニューサイザー510R(商品名)等が挙げられる。
エポキシ化大豆油の化学構造式は、下記の式(1)で示すことができる。
Figure 0005950348
エポキシ化大豆油中に、例えば、リノール酸54%(2)、オレイン酸23%(1)、パルミチン酸11%(0)、リノレン酸7%(2)、ステアリン酸4%(0)を含み、前記()内の数値を、エポキシ基数とすると、エポキシ化大豆油中のエポキシ基は、4.35個となる。
硬化剤となるポリプロピレングリコール両末端アミンは、ガラス転移温度(Tg)が低く、分子両末端にアミノ基が結合したポリプロピレングリコール(PPG:polypropyleneglycol)であり、プロピレン骨格のジアミン(ポリオキシアルキレンジアミン)である。
このポリプロピレングリコール両末端アミンの化学構造式は、下記の式(2)で示すことができる。
Figure 0005950348
ポリプロピレングリコール両末端アミンの平均分子量は、200〜2000 であり、好ましくは、約400である。
ポリプロピレングリコール両末端アミンとしては、従来公知の組成のものが用いられるが、市販のものとしては、例えば、三井化学ファイン株式会社製のエーテルアミンD400等を挙げることができる。
本発明の第1発明に係る粘着剤は、エポキシ化大豆油と、ポリプロピレングリコール両末端アミンとを、エポキシ化大豆油のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基との当量比で1:1.2〜1:1.6となるように、好ましくは、1:1.3〜1:1.5となるように配合する。
エポキシ化大豆油のエポキシ基に対するポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基の当量比が、前記1.2未満、あるいは、前記1.6を上回ると、室温で流動性を示すと共に、ベタベタした水飴状となって接着力を低下させるので好ましくない。
このようにエポキシ化大豆油のエポキシ基に対するポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基の当量比が、前記1.2未満、あるいは、前記1.6を上回ると、ベタベタした水飴状になる理由は、前記1.2未満では、硬化剤が不足して十分に硬化せず、逆に、前記1.6を上回ると、硬化剤の過剰分が可塑剤して働くためではないかと考えられる。
しかしながら、エポキシ化大豆油のエポキシ基に対するポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基の当量比が、第1発明で規定する当量比1.2未満であっても、本発明の第2発明に係る粘着剤では、室温で流動性を示すことなく、良好なタック性を示す。
この本発明の第2発明に係る粘着剤は、上記のエポキシ化大豆油及びポリプロピレングリコール両末端アミンに加えて、芳香族ジアミンである4,4´-ジアミノジフェニルメタン(DDM:Diaminodiphenylmethane)を含んでいる。
4,4-´ジアミノジフェニルメタンの化学構造式は、下記の式(3)で示される。
Figure 0005950348
第2発明に係る粘着剤は、エポキシ化大豆油とポリプロピレングリコール両末端アミンと4,4´-ジアミノジフェニルメタンとを、前記エポキシ化大豆油のエポキシ基と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基と前記4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比で1:1:0.2〜1:1:0.4となるように、好ましくは、1:1:0.3〜1:1:0.4となるように配合する。
エポキシ化大豆油のエポキシ基に対する4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基の当量比が、前記0.2未満では、タック性が認められず、また、前記0.4を上回ると、溶剤に溶解せず、好ましくない。
本発明の粘着剤は、エポキシ化大豆油、ポリプロピレングリコール両末端アミン、4,4´-ジアミノジフェニルメタン以外に、例えば、軟化剤、老化防止剤、充填剤、紫外線吸収剤、及び光安定剤、タッキファイヤー(粘着付与剤)等の各種添加剤を適宜選択して添加してもよい。
[実施例]
次に、本発明を具体的な実施例及び比較例に基づいて、更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
下記表1に、実施例及び比較例に用いたエポキシ化大豆油(ESO)、平均分子量400のポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)、及び、4,4´-ジアミノジフェニルメタン(DDM)の分子量(g/mol)、反応点の数(個)、当量(g/eq.)を示す。
Figure 0005950348
表1のエポキシ化大豆油(ESO)と平均分子量400のポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)とを、下記表2の当量比になるように配合してサンプルNo.1〜4の粘着剤を作製し、その特性を評価した。
エポキシ化大豆油(ESO)としては、花王株式会社製のカポックスS−6(商品名)を使用し、平均分子量400のポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)としては、三井化学ファイン株式会社製のエーテルアミンD400を使用した。
Figure 0005950348
各サンプルの粘着剤の作製方法について説明する。
上述の表1に示すように、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基の当量は、214(g/eq.)であり、平均分子量400のポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基の当量は、100(g/eq.)であるので、当量比が1:1のサンプルNo.1では、エポキシ化大豆油(ESO)と、平均分子量400のポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)との重量比は、214(g):100(g)となる。
同様に、当量比が1:1.3のサンプルNo.2では、エポキシ化大豆油(ESO)と、ポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)との重量比は、214(g):130(g)となり、当量比が1:1.5のサンプルNo.3では、エポキシ化大豆油(ESO)と、ポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)との重量比は、214(g):150(g)となり、当量比が1:1.7のサンプルNo.4では、エポキシ化大豆油(ESO)と、ポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)との重量比は、214(g):170(g)となる。
エポキシ化大豆油(ESO)とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)とを、上記の各重量比になるように配合し、手で2分間攪拌した後、恒温槽内で120℃7日間、静置して反応硬化させ、サンプルNo.1〜4の粘着剤を作製した。
反応硬化後は、高粘度であるので、塗工するために溶剤として酢酸エチルに溶解し、アプリケーターを使いPET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に塗工し、表面紙を貼り合せタック紙を作製した。
以上のようにして作成した各サンプルNo.1〜4の粘着剤及びタック紙について、上記表2に示す各特性を評価した。
具体的には、室温における流動性については、作製した粘着剤をビーカーに入れ、ビーカーを傾けたときの粘着剤の流動性の有無を目視で評価した。
タックについては、ビーカーに入れた粘着剤を、指で触れて評価した。
ホットメルト(HM)塗工については、150℃に加熱して粘着剤の塗工性を評価した。
溶剤溶解性については、酢酸エチルに対する粘着剤の溶解性を評価した。
塗布量(g/mm2)は、酢酸エチルで20%に希釈し、小型アプリケーターによって100μmの厚みでPET基材上に塗工し、乾燥後の重量を測定して算出した。
接着力は、各サンプルのタック紙をステンレス(SUS)及びポリエチレン(PE)にそれぞれ貼り付けて、JIS Z 0237に準じて、180度方向に引き剥がすのに要する力をそれぞれ測定した。
この表2は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基との当量比を1:1.2〜1:1.6の範囲に規定する上記第1発明に係る粘着剤の実施例及び比較例を示すものである。
サンプルNo.1の比較例1は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基との当量比が1:1であり、第1発明で規定する当量比1:1.2〜1:1.6の範囲外である。この比較例1は、表2に示すように、室温で流動性を示すと共に、粘度が高く、また、ベタベタした糸引き状のタックが認められ、粘着剤として使用することができず、その他の特性については、評価しなかった。
また、サンプルNo.4の比較例2は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基との当量比が1:1.7であり、第1発明で規定する当量比1:1.2〜1:1.6の範囲外である。この比較例2は、表2に示すように、室温で流動性を示すと共に、粘度が高く、また、硬めではあるが、ベタベタした糸引き状のタックが認められ、粘着剤として使用することができず、その他の特性については、評価しなかった。
これに対して、サンプルNo.2の実施例1は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基との当量比が1:1.3であり、第1発明で規定する当量比1:1.2〜1:1.6の範囲内である。この実施例1は、表2に示すように、室温で流動性がなく、適度なタックが認められた。また、150℃に加熱しても塗工できなかったが、溶剤である酢酸エチルに対して良好な溶解性を示した。更に、ステンレス(SUS)及びポリエチレン(PE)のいずれに対しても接着力を示した。
サンプルNo.3の実施例2は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基との当量比が1:1.5であり、第1発明で規定する当量比1:1.2〜1:1.6の範囲内である。この実施例2は、表2に示すように、室温で流動性がなく、硬めであるが適度なタックが認められた。また、150℃に加熱しても塗工できなかったが、溶剤である酢酸エチルに対して、ややゲル状であるが溶解性を示した。更に、ステンレス(SUS)及びポリエチレン(PE)のいずれに対しても実施例1よりも強い接着力を示した。
このように、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基との当量比が1:1.2〜1:1.6の範囲内である実施例1,2は、いずれも良好な特性を示し、粘着剤として使用できることが分かる。
表1のエポキシ化大豆油(ESO)と平均分子量400のポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)と4,4´-ジアミノジフェニルメタン(DDM)とを、下記表3の当量比になるように配合してサンプルNo.5〜7の粘着剤を、上述の表2のサンプルと同様に作製し、その特性を同様に評価した。
Figure 0005950348
この表3は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基と4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比を1:1:0.2〜1:1:0.4の範囲に規定する上記第2発明に係る粘着剤の実施例及び比較例を示すものである。
サンプルNo.6の比較例3は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基と4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比が1:1:0.5であり、第2発明で規定する当量比1:1:0.2〜1:1:0.4の範囲外である。この比較例3は、表3に示すように、室温で流動性がなく、硬めであるが適度なタックが認められた。しかし、150℃に加熱しても塗工ができず、溶剤である酢酸エチルに溶解せず、ゲル状となり、粘着剤として使用することができず、その他の特性については、評価しなかった。
サンプルNo.7の比較例4は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基と4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比が1:0.8:0.7であり、第2発明で規定する当量比1:1:0.2〜1:1:0.4の範囲外である。この比較例4は、表3に示すように、室温で流動性がなかったが、タックがなく、ゴム状であり、粘着剤として使用することができず、その他の特性については、評価しなかった。
これに対して、サンプルNo.5の実施例3は、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基と4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比が1:1:0.3であり、第2発明で規定する当量比1:1:0.2〜1:1:0.4の範囲内である。この実施例3は、表3に示すように、室温で流動性がなく、適度なタックが認められた。また、150℃に加熱しても塗工はできなかったが、溶剤である酢酸エチルに対して、ややゲル状であるが溶解性を示した。更に、ステンレス(SUS)及びポリエチレン(PE)のいずれに対しても接着力を示した。
このように、エポキシ化大豆油(ESO)のエポキシ基とポリプロピレングリコール両末端アミン(D400)の活性水素基と4,4´-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比で1:1:0.2〜1:1:0.4の範囲内である実施例3は、いずれも良好な特性を示し、粘着剤として使用できることが分かる。
以上のように、特許文献1に開示されていないポリプロピレングリコール両末端アミンを、エポキシ化大豆油の硬化剤として特定の比率で配合することによって、粘着性を発現させることができ、植物由来のエポキシ化大豆油を主原料とした粘着剤を得ることができる。

Claims (4)

  1. エポキシ化大豆油とポリプロピレングリコール両末端アミンとを含み、
    前記エポキシ化大豆油と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンとを、前記エポキシ化大豆油のエポキシ基と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基との当量比で1:1.2〜1:1.6となるように配合する、
    ことを特徴とする粘着剤。
  2. 前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの平均分子量が400である、
    請求項1に記載の粘着剤。
  3. エポキシ化大豆油とポリプロピレングリコール両末端アミンと4,4-ジアミノジフェニルメタンとを含み、
    前記エポキシ化大豆油と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンと前記4,4-ジアミノジフェニルメタンとを、前記エポキシ化大豆油のエポキシ基と前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの活性水素基と前記4,4-ジアミノジフェニルメタンの活性水素基との当量比で1:1:0.2〜1:1:0.4となるように配合する、
    ことを特徴とする粘着剤。
  4. 前記ポリプロピレングリコール両末端アミンの平均分子量が400である、
    請求項3に記載の粘着剤。
JP2012205295A 2012-09-19 2012-09-19 粘着剤 Active JP5950348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205295A JP5950348B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205295A JP5950348B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058629A JP2014058629A (ja) 2014-04-03
JP5950348B2 true JP5950348B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50615379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205295A Active JP5950348B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312238B2 (ja) * 2013-11-26 2018-04-18 大阪シーリング印刷株式会社 粘着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746381A (en) * 1986-05-05 1988-05-24 A. B. Chance Company Method of making an end cap connection for a fluid-resistance electrical device
JP4974417B2 (ja) * 2001-04-05 2012-07-11 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物およびその硬化物
US6646033B2 (en) * 2001-06-08 2003-11-11 The University Of Delaware Pressure sensitive adhesives from plant oils
ES2526984T3 (es) * 2010-08-18 2015-01-19 Avery Dennison Corporation Adhesivos sensibles a la presión basados en fuentes renovables y procedimientos relacionados

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014058629A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI650370B (zh) 柔軟性環氧樹脂組成物
JP2008531817A5 (ja)
EP2841521A1 (en) Epoxy adhesive composition
JPH05156228A (ja) 2成分型硬化性ホットメルト樹脂組成物
CN104130740A (zh) 一种具有高剥离力的pet保护膜压敏胶及其制备方法
JP4958165B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂接着剤組成物
EP2828860A2 (en) Wash-off resistant epoxy adhesive composition and pre-gelled adhesive
US20170349795A1 (en) Low temperature curable adhesives and use thereof
CN107057621B (zh) 一种出口毛刷用环氧胶黏剂及其制备方法
CN104130739B (zh) 一种具有低剥离力的pet保护膜压敏胶及其制备方法
JP2016507622A (ja) 破壊靭性が高い硬化可能な組成物
JP5950348B2 (ja) 粘着剤
JP2023058557A (ja) 硬化性組成物及び硬化物
TW201124504A (en) Anisotropic electric conducting adhesive agent.
JP6690809B2 (ja) エポキシ樹脂接着剤
CN103820006A (zh) 一种tpo表面处理用涂料及其制备方法
WO2021095677A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6312238B2 (ja) 粘着剤
JPH1121430A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびコンクリート構造物の補修・補強方法
JP5358240B2 (ja) 半導体用接着剤
JP2020105480A (ja) 粘接着剤組成物および粘接着シート
JP2020143237A (ja) 接着剤組成物
JP7256642B2 (ja) 粘接着シート
JP2018177886A (ja) 熱剥離性接着剤組成物
TWI787371B (zh) 密封材組合物、密封材及電子基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250