JP5949648B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949648B2
JP5949648B2 JP2013087610A JP2013087610A JP5949648B2 JP 5949648 B2 JP5949648 B2 JP 5949648B2 JP 2013087610 A JP2013087610 A JP 2013087610A JP 2013087610 A JP2013087610 A JP 2013087610A JP 5949648 B2 JP5949648 B2 JP 5949648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
heat exchanger
air
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013087610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211265A (ja
JP2014211265A5 (ja
Inventor
寛幸 小林
寛幸 小林
山田 淳司
淳司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013087610A priority Critical patent/JP5949648B2/ja
Priority to DE112014002008.7T priority patent/DE112014002008B4/de
Priority to US14/783,963 priority patent/US10000108B2/en
Priority to PCT/JP2014/002026 priority patent/WO2014171107A1/ja
Priority to CN201480021911.0A priority patent/CN105121977B/zh
Publication of JP2014211265A publication Critical patent/JP2014211265A/ja
Publication of JP2014211265A5 publication Critical patent/JP2014211265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949648B2 publication Critical patent/JP5949648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、空調対象空間を除湿する空調装置に適用される冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1に、車両用空調装置に適用されて、空調対象空間である車室内の冷房を行う冷房モードの冷媒回路、車室内の暖房を行う暖房モードの冷媒回路、および車室内を除湿しながら暖房を行う除湿暖房モードの冷媒回路を切替可能に構成された冷凍サイクル装置が開示されている。
より具体的には、この特許文献1の冷凍サイクル装置は、圧縮機から吐出された高温高圧冷媒と送風空気とを熱交換させる室内凝縮器、室内凝縮器下流側の冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器、室外熱交換器下流側の低圧冷媒と送風空気とを熱交換させる室内蒸発器等の複数の熱交換器を備えている。
そして、冷房モード時には、室外熱交換器にて冷媒を放熱させるとともに、室内蒸発器にて冷媒を蒸発させる冷媒回路に切り替え、暖房モード時には、室内凝縮器にて冷媒を放熱させるとともに、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる冷媒回路に切り替えている。
また、除湿暖房モード時には、室内凝縮器および室外熱交換器の双方にて冷媒を放熱させるとともに、室内蒸発器にて冷媒を蒸発させる冷媒回路に切り替えている。これにより、除湿暖房モード時には、室内蒸発器にて冷却して除湿された送風空気を、室内凝縮器にて再加熱して車室内の除湿暖房を実現している。
さらに、特許文献1の冷凍サイクル装置は、室外熱交換器から流出した冷媒と室内蒸発器から流出した冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を備えている。
そして、冷房モード時および除湿暖房モード時に、内部熱交換器にて室外熱交換器から流出した高圧冷媒と室内蒸発器から流出した低圧冷媒とを熱交換させることによって、室内蒸発器の出口側冷媒のエンタルピと入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を増大させてサイクルの成績係数(COP)を向上させている。
特許第3841039号公報
ところで、特許文献1の冷凍サイクル装置では、除湿暖房モード時に、室内凝縮器および室外熱交換器の双方にて冷媒を放熱させている。従って、除湿暖房モード時に、室内凝縮器にて送風空気を加熱するために利用することのできる熱量は、室内蒸発器にて吸熱された吸熱量と圧縮機の圧縮仕事量との合計値となる。
また、一般的な車両用空調装置に適用される冷凍サイクル装置では、室内蒸発器の着霜(フロスト)を防止するために、室内蒸発器における冷媒蒸発温度を、少なくとも0℃以上に制御している。
このため、例えば、低外気温時に送風空気として低温の外気を導入した場合等には、室内蒸発器における冷媒蒸発温度と送風空気の温度との温度差が縮小してしまうため、室内蒸発器における冷媒の吸熱量が減少してしまう。その結果、低外気温時の除湿暖房モードでは、室内凝縮器にて送風空気を充分に加熱することができなくなってしまう。
これに対して、除湿暖房モード時にも室外熱交換器にて冷媒を蒸発させて、室外熱交換器にて冷媒が外気から吸熱した熱を送風空気を加熱するために利用することで、送風空気を充分に加熱する手段が考えられる。
しかしながら、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させると、冷媒を放熱させる場合に対して、室外熱交換器から流出した冷媒の乾き度が上昇してしまうので、特許文献1の冷凍サイクル装置のように、室外熱交換器から流出した冷媒を内部熱交換器へ流入させる構成では、冷媒が内部熱交換器を流通する際に生じる圧力損失も増加してしまう。
従って、室外熱交換器における冷媒蒸発温度が、室内蒸発器における冷媒蒸発温度よりも上昇してしまい、冷媒が室外熱交換器にて外気から充分な熱を吸熱できなくなってしまう。その結果、除湿暖房モード時に、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させても、送風空気を充分に加熱することができなくなってしまう。
上記点に鑑み、本発明は、内部熱交換器を備える冷凍サイクル装置において、空調対象空間の除湿暖房を行う際の送風空気の加熱能力を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒と空調対象空間へ送風される送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させる第1減圧手段(13a)と、第1減圧手段(13a)下流側の冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(19)と、室外熱交換器(19)から流出した冷媒を減圧させる第2減圧手段(13b)と、第2減圧手段(13b)下流側の低圧冷媒と放熱器(12)にて加熱される前の送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却する蒸発器(22)とを備えており、
さらに、室外熱交換器(19)の冷媒出口側から第2減圧手段(13b)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒と蒸発器(22)の冷媒出口側から圧縮機(11)の吸入口(11a)側へ至る冷媒流路を流通する冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(21)と、第1減圧手段(13a)から流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段(14)とを備え、
気液分離手段(14)の液相冷媒流出口(14g)は、室外熱交換器(19)の冷媒入口側に接続されており、圧縮機(11)は、吸入口(11a)から吸入した低圧冷媒を中間圧冷媒となるまで昇圧させる低段側圧縮機構、および中間圧吸入口(11b)から吸入した冷媒と低段側圧縮機構から吐出された冷媒とを高圧冷媒となるまで昇圧させる高段側圧縮機構を有し、
さらに、気液分離手段(14)の気相冷媒流出口(14f)から中間圧吸入口(11b)側へ気相冷媒を導く気相冷媒通路(15)と、気相冷媒通路(15)を開閉する気相冷媒通路開閉手段(16a)と、室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していることを判定する蒸発判定手段(S81)とを備え、
気相冷媒通路開閉手段(16a)は、蒸発判定手段(S81)によって、室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定された際に、気相冷媒通路(15)を開く冷凍サイクル装置を特徴とする。
これによれば、蒸発器(22)にて送風空気を冷却して除湿し、除湿された送風空気を放熱器(12)にて加熱して空調対象空間へ送風することができるので、空調対象空間の除湿暖房を行うことができる。
さらに、内部熱交換器(21)を備えているので、室外熱交換器(19)にて冷媒を放熱させる際には、内部熱交換器(21)にて室外熱交換器(19)から流出した高圧冷媒と蒸発器(22)から流出した低圧冷媒とを熱交換させることができる。これにより、蒸発器(22)の出口側冷媒のエンタルピと入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を増大させてサイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、気液分離手段(14)の液相冷媒流出口(14g)が室外熱交換器(19)の冷媒入口側に接続されているので、室外熱交換器(19)へ気液分離手段(14)にて分離された液相冷媒を流入させることができる。これにより、室外熱交換器(19)にて冷媒を蒸発させる際に、室外熱交換器(19)から流出する冷媒の乾き度が上昇してしまうことを抑制でき、室外熱交換器(19)から流出した冷媒が内部熱交換器(21)を流通する際の圧力損失の増加を抑制できる。
従って、室外熱交換器(19)における冷媒蒸発温度が上昇してしまうことを抑制でき、室外熱交換器(19)にて冷媒が外気から吸熱する吸熱量を増加させることができる。その結果、空調対象空間の除湿暖房を行う際の放熱器(12)における送風空気の加熱能力を向上させることができる。
さらに、蒸発判定手段(S81)によって室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定された際に、気相冷媒通路開閉手段(16a)が、気相冷媒通路(15)を開くので、室外熱交換器(19)から流出する冷媒の乾き度が上昇してしまうことをより一層効果的に抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(51)と、圧縮機(51)から吐出された高圧冷媒と空調対象空間へ送風される送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させる第1減圧手段(13a)と、第1減圧手段(13a)下流側の冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(19)と、室外熱交換器(19)から流出した冷媒を減圧させる第2減圧手段(13b)と、第2減圧手段(13b)下流側の低圧冷媒と放熱器(12)にて加熱される前の送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却する蒸発器(22)とを備えており、
さらに、室外熱交換器(19)の冷媒出口側から第2減圧手段(13b)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒と蒸発器(22)の冷媒出口側から圧縮機(51)の吸入口(51a)側へ至る冷媒流路を流通する冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(21)と、第1減圧手段(13a)から流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段(14)とを備え、
気液分離手段(14)の液相冷媒流出口(14g)は、室外熱交換器(19)の冷媒入口側に接続されており、
さらに、気液分離手段(14)の気相冷媒流出口(14f)から吸入口(51a)側へ気相冷媒を導く気相冷媒通路(15)と、気相冷媒通路(15)を開閉する気相冷媒通路開閉手段(16a)と、室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していることを判定する蒸発判定手段(S81)とを備え、
気相冷媒通路開閉手段(16a)は、蒸発判定手段(S81)によって、室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定された際に、気相冷媒通路(15)を開く冷凍サイクル装置を特徴とする。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様に、空調対象空間の除湿暖房を行う際の放熱器(12)における送風空気の加熱能力を向上させることができる。さらに、蒸発判定手段(S81)によって室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定された際に、気相冷媒通路開閉手段(16a)が、気相冷媒通路(15)を開くので、請求項1に記載の発明と同様に、室外熱交換器(19)から流出する冷媒の乾き度が上昇してしまうことをより一層効果的に抑制することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の冷凍サイクル装置が適用された車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態の気液分離器の外観斜視図である。 第1実施形態の気液分離器のIII−III断面図である。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理の要部を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の第1除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の第2除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置が適用された車両用空調装置の全体構成図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置が適用された車両用空調装置の全体構成図である。
(第1実施形態)
図1〜図7により、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、冷凍サイクル装置10を、内燃機関であるエンジンおよび車両走行用電動モータの双方から車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両の車両用空調装置1に適用している。この冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たすものである。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、送風空気を冷却して車室内の冷房を行う冷房モードの冷媒回路、送風空気を加熱して車室内の暖房を行う暖房モードの冷媒回路、冷却して除湿された送風空気を加熱することによって車室内を除湿しながら暖房を行う第1、第2除湿暖房モードの冷媒回路に切替可能に構成されている。
なお、図1では、冷房モードの冷媒回路における冷媒の流れを白抜き矢印で示し、暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを黒塗り矢印で示し、第1除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを斜線ハッチング付き矢印で示し、さらに、第2除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを網掛けハッチング付き矢印で示している。
また、この冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、サイクルの高圧側冷媒圧力Pdが冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、圧縮機11は、車両のボンネット内に配置され、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。この圧縮機11は、その外殻を形成するハウジングの内部に、低段側圧縮機構と高段側圧縮機構との2つの圧縮機構、および、双方の圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された二段昇圧式の電動圧縮機である。
圧縮機11のハウジングには、ハウジングの外部から低段側圧縮機構へ低圧冷媒を吸入させる吸入口11a、ハウジングの外部からサイクル内で生成された中間圧冷媒を流入させて低圧から高圧への圧縮過程の冷媒に合流させる中間圧吸入口11b、および、高段側圧縮機構から吐出された高圧冷媒をハウジングの外部へ吐出させる吐出口11cが設けられている。
より具体的には、中間圧吸入口11bは、低段側圧縮機構の冷媒吐出口側(すなわち、高段側圧縮機構の冷媒吸入口側)に接続されている。また、低段側圧縮機構および高段側圧縮機構は、それぞれスクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等の各種形式のものを採用することができる。
電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この電動モータの回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態では、電動モータが圧縮機11の吐出能力変更手段を構成している。
なお、本実施形態では、2つの圧縮機構を1つのハウジング内に収容した圧縮機11を採用しているが、圧縮機の形式はこれに限定されない。つまり、中間圧吸入口11bから中間圧冷媒を流入させて低圧から高圧への圧縮過程の冷媒に合流させることが可能であれば、ハウジングの内部に、1つの固定容量型の圧縮機構およびこの圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された電動圧縮機を採用してもよい。
さらに、2つの圧縮機を直列に接続して、低段側に配置される低段側圧縮機の吸入口を吸入口11aとし、高段側に配置される高段側圧縮機の吐出口を吐出口11cとし、低段側圧縮機の吐出口と高段側圧縮機との吸入口とを接続する接続部に中間圧吸入口11bを設け、低段側圧縮機と高段側圧縮機との双方によって、1つの二段昇圧式の圧縮機を構成してもよい。
圧縮機11の吐出口11cには、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する車両用空調装置1の室内空調ユニット30のケーシング31内に配置され、圧縮機11(具体的には、高段側圧縮機構)から吐出された高温高圧冷媒と、後述する室内蒸発器22を通過した送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する放熱器である。
室内凝縮器12の冷媒出口側には、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧させる第1減圧手段としての高段側膨張弁13aの入口側が接続されている。この高段側膨張弁13aは、変位することによって絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体を変位させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成された電気式の可変絞り機構である。
さらに、高段側膨張弁13aは、弁開度(絞り開度)を全開にすることで冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。なお、高段側膨張弁13aは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
高段側膨張弁13aの出口側には、高段側膨張弁13aから流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段としての気液分離器14の冷媒流入口が接続されている。この気液分離器14の詳細構成については、図2、図3を用いて説明する。なお、図2における上下の各矢印は、気液分離器14を車両用空調装置1に搭載した状態における上下の各方向を示している。
気液分離器14は、上下方向に延びる略中空有底円筒状(断面円形状)の本体部14a、高段側膨張弁13aから流出した冷媒を流入させる冷媒流入口14eが形成された冷媒流入ポート14b、分離された気相冷媒を流出させる気相冷媒流出口14fが形成された気相冷媒流出ポート14c、および分離された液相冷媒を流出させる液相冷媒流出口14gが形成された液相冷媒流出ポート14d等を有して構成されている。
冷媒流入ポート14bは、本体部14aの円筒状側面に接続されており、図3の断面図に示すように、本体部14aの円筒状側面の接線方向に延びる冷媒配管によって構成されている。
気相冷媒流出ポート14cは、本体部14aの軸方向上側端面(上面)に接続されており、本体部14aの内外に亘って本体部14aと同軸上に延びる冷媒配管によって構成されている。さらに、気相冷媒流出口14fは、気相冷媒流出ポート14cの上方側端部に形成され、一方、下方側端部は、冷媒流入ポート14bと本体部14aとの接続部よりも下方側に位置付けられている。
液相冷媒流出ポート14dは、本体部14aの軸方向下側端面(底面)に接続されており、本体部14aから下方側へ向かって、本体部14aと同軸上に延びる冷媒配管によって構成されている。さらに、液相冷媒流出口14gは、液相冷媒流出ポート14dの下方側端部に形成されている。
従って、冷媒流入ポート14aの冷媒流入口14eから流入した冷媒は、図3の断面図に太破線矢印で示すように、本体部14aの円筒状内壁面に沿って旋回して流れ、この旋回流によって生じる遠心力の作用によって冷媒の気液が分離される。さらに、分離された液相冷媒が、重力の作用によって本体部14aの下方側に落下する。
そして、分離されて下方側に落下した液相冷媒は液相冷媒流出ポート14dの液相冷媒流出口14gから流出し、分離された気相冷媒は気相冷媒流出ポート14cの気相冷媒流出口14fから流出する。つまり、本実施形態の気液分離器14は、遠心力の作用によって冷媒の気液を分離する遠心分離方式の気液分離器として構成されている。
気液分離器14の気相冷媒流出口14fには、図1に示すように、気相冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧吸入口11bが接続されている。さらに、気相冷媒通路15には、気相冷媒通路15を開閉する気相冷媒通路開閉手段としての気相冷媒通路開閉弁16aが配置されている。なお、気相冷媒通路開閉弁16aは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電磁弁である。
より詳細には、空調制御装置40が、気相冷媒通路開閉弁16aを開いた際には、気液分離器14の気相冷媒流出口14fから流出した気相冷媒が圧縮機11の中間圧吸入口11b側へ導かれる冷媒回路に切り替えられる。また、空調制御装置40が、気相冷媒通路開閉弁16aを閉じた際には、気液分離器14の気相冷媒流出口14fから冷媒が流出しない冷媒回路に切り替えられる。従って、本実施形態の気相冷媒通路開閉弁16aは、サイクルを循環する冷媒の冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段を構成している。
なお、気相冷媒通路開閉弁16aは、気相冷媒通路15を開いた際に気液分離器14の気相冷媒出口から圧縮機11の中間圧吸入口11b側へ冷媒が流れることのみを許容する逆止弁としての機能を兼ね備えている。これにより、気相冷媒通路開閉弁16aが気相冷媒通路15を開いた際に、圧縮機11側から気液分離器14へ冷媒が逆流してしまうことが防止されている。
一方、気液分離器14の液相冷媒流出口14gには、気液分離器14にて分離された液相冷媒を減圧させる減圧手段としての中間固定絞り17の入口側が接続されている。この中間固定絞り17としては、絞り開度が固定されたノズル、オリフィス、キャピラリチューブ等を採用することができる。中間固定絞り17の出口側には、室外熱交換器19の冷媒入口側が接続されている。
さらに、気液分離器14の液相冷媒流出口14gには、気液分離器14にて分離された液相冷媒を中間固定絞り17を迂回させて室外熱交換器19の冷媒入口側へ導く固定絞り迂回通路18が接続されている。この固定絞り迂回通路18には、固定絞り迂回通路18を開閉する迂回通路開閉弁16bが配置されている。なお、迂回通路開閉弁16bの基本的構成は、気相冷媒通路開閉弁16aと同等である。
また、冷媒が迂回通路開閉弁16bを通過する際に生じる圧力損失は、冷媒が中間固定絞り17を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。従って、空調制御装置40が迂回通路開閉弁16bを開いた際には、気液分離器14から流出した液相冷媒が固定絞り迂回通路18を介して室外熱交換器19へ流入する。また、空調制御装置40が迂回通路開閉弁16bを閉じた際には、気液分離器14から流出した液相冷媒が中間固定絞り17にて減圧された後に室外熱交換器19へ流入する。
なお、迂回通路開閉弁16bに代えて、気液分離器14の液相冷媒流出口14gと中間固定絞り17入口側とを接続する冷媒回路と、気液分離器14の液相冷媒流出口14gと固定絞り迂回通路18入口側とを接続する冷媒回路とを切り替える電気式の三方弁を採用してもよい。また、迂回通路開閉弁16b、中間固定絞り17、および固定絞り迂回通路18に代えて、気液分離器14の液相冷媒流出口14gから室外熱交換器19の冷媒入口側へ至る冷媒配管に全開機能付きの可変絞り機構を配置してもよい。
室外熱交換器19は、ボンネット内に配置されて、内部を流通する冷媒と図示しない送風ファンから送風された外気とを熱交換させるものである。この室外熱交換器19は、少なくとも冷房モード時には、高圧冷媒を放熱させる機能を果たし、暖房モード時には、低圧冷媒を蒸発させる機能を果たす。
室外熱交換器19の冷媒出口側には、室外熱交換器19から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部20aの冷媒流入口が接続されている。分岐部20aは、三方継手で構成されており、3つの流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口としたものである。このような三方継手は、管径の異なる配管を接合して形成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けて形成してもよい。
分岐部20aの一方の冷媒流出口には、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aの冷媒入口側が接続されている。さらに、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aの出口側には、第2減圧手段としての低段側膨張弁13bを介して、室内蒸発器22の冷媒入口側が接続されている。
内部熱交換器21は、室外熱交換器19の冷媒出口側から低段側膨張弁13bの入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒と、室内蒸発器22の冷媒出口側から圧縮機11の吸入口11aへ至る冷媒流路を流通する冷媒とを熱交換させるものである。
このような内部熱交換器21としては、室外熱交換器19から流出した冷媒を流通させる高圧側冷媒通路21aを形成する外側管の内側に、室内蒸発器22から流出した冷媒を流通させる低圧側冷媒通路21bを形成する内側管を配置した二重管方式の熱交換器等を採用することができる。
さらに、本実施形態では、内側管の外周に中心側へ向かって凹んだ螺旋状の溝を形成することによって、内側管の外周面と外側管の内周面との間に螺旋状の高圧側冷媒通路21aを形成している。これにより、冷房モード時に比較的密度の高い高圧冷媒が流通する高圧側冷媒通路21aの通路断面積を、比較的密度の低い低圧冷媒が流通する低圧側冷媒通路21bの通路断面積よりも小さくして、適切な熱交換を実現可能としている。
低段側膨張弁13bは、室外熱交換器19の冷媒流れ下流側に配置された内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒を減圧させる第2減圧手段であって、その基本的構成は、第1減圧手段と同様である。従って、低段側膨張弁13bは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される可変絞り機構で構成されている。
さらに、この低段側膨張弁13bは、弁体の絞り開度を全閉にすることで冷媒通路を閉塞して、下流側へ冷媒を流すことを禁止する全閉機能も有している。つまり、低段側膨張弁13bは、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aの出口側から室内蒸発器22の冷媒入口側へ至る冷媒流路を閉塞することができる。
室内蒸発器22は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、室内凝縮器12の送風空気流れ上流側に配置されている。そして、冷房モード時および第1、第2除湿暖房モード時に低段側膨張弁13bにて減圧された低圧冷媒と、室内凝縮器12にて加熱される前の送風空気とを熱交換させて、低圧冷媒を蒸発させることによって吸熱作用を発揮させて送風空気を冷却する蒸発器である。
室内蒸発器22の冷媒出口には、前述した内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bの入口側が接続されている。さらに、内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bの出口側には、合流部20bを介してアキュムレータ23の入口側が接続されている。合流部20bは、分岐部20aと同様の構成の三方継手で構成されており、3つの流入出口のうち2つを冷媒流入口とし、残りの1つを冷媒流出口としたものである。
アキュムレータ23は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ23の気相冷媒流出口には、圧縮機11の吸入口11a側が接続されている。これにより、圧縮機11に液相冷媒が吸入されることが抑制され、圧縮機11の液圧縮が抑制される。
一方、分岐部20aの他方の冷媒流出口には、低圧冷媒用通路24を介して、合流部20bの他方の冷媒流入口が接続されている。低圧冷媒用通路24は、室外熱交換器19から流出した冷媒を、内部熱交換器21、低段側膨張弁13bおよび室内蒸発器22を迂回させて、アキュムレータ23の入口側へ導く冷媒通路である。
さらに、この低圧冷媒用通路24には、低圧冷媒用通路24を開閉する低圧冷媒用通路開閉弁16cが配置されている。なお、低圧冷媒用通路開閉弁16cの基本的構成は、気相冷媒通路開閉弁16aと同等である。
より詳細には、空調制御装置40が、低圧冷媒用通路開閉弁16cを開き、かつ、低段側膨張弁13bを全閉状態とした際には、室外熱交換器19から流出した冷媒が分岐部20aから低圧冷媒用通路24側へ流出する冷媒回路に切り替えられる。また、空調制御装置40が、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じ、かつ、低段側膨張弁13bを全開状態あるいは減圧作用を発揮する絞り状態とした際には、室外熱交換器19から流出した冷媒が分岐部20aから内部熱交換器21側へ流出する冷媒回路に切り替えられる。
従って、本実施形態の低圧冷媒用通路開閉弁16cおよび低段側膨張弁13bは、前述した気相冷媒通路開閉弁16aとともに、冷媒回路切替手段を構成している。なお、低段側膨張弁13bとして、全閉機能を有していない可変絞り機構を採用する場合には、分岐部20aから室内蒸発器22の冷媒入口側へ至る冷媒通路に、低圧冷媒用通路開閉弁16c等と同等の構成の開閉手段を配置してもよい。
また、低圧冷媒用通路開閉弁16cおよび分岐部20aに代えて、室外熱交換器19の冷媒出口側と合流部20bとを接続する冷媒回路と、室外熱交換器19の冷媒出口側と内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aの入口側とを接続する冷媒回路を切り替える電気式の三方弁等を採用してもよい。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すためのもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。さらに、室内空調ユニット30は、その外殻を形成するケーシング31の内部に送風機32、室内蒸発器22、室内凝縮器12等を収容して構成されている。
ケーシング31は、内部に車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するもので、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。このケーシング31内に形成される空気通路の送風空気流れ最上流側には、ケーシング31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替手段としての内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33は、ケーシング31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、ケーシング31内へ導入させる内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させるものである。なお、内外気切替ドアは、図示しない内外気切替ドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される。
送風機32の送風空気流れ下流側には、前述の室内蒸発器22および室内凝縮器12が、送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器22は、室内凝縮器12に対して、送風空気流れ上流側に配置されている。さらに、ケーシング31内には、室内蒸発器22通過後の送風空気を、室内凝縮器12を迂回して流す冷風バイパス通路35が設けられている。
また、ケーシング31内の室内蒸発器22の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12および冷風バイパス通路35の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。エアミックスドア34は、室内蒸発器22を通過した送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整するものである。
さらに、室内凝縮器12および冷風バイパス通路35の送風空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて加熱された送風空気と冷風バイパス通路35を通過して室内凝縮器12にて加熱されていない送風空気とを混合させる図示しない混合空間が設けられている。また、ケーシング31内の送風空気流れ最下流部には、混合空間にて混合された送風空気(空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が設けられている。
具体的には、この開口穴としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。これらのフェイス開口穴、フット開口穴およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
従って、エアミックスドア34が、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整されて、各吹出口から車室内へ吹き出される空調風の温度が調整される。
つまり、エアミックスドア34は、車室内へ送風される空調風の温度を調整する温度調整手段を構成している。なお、エアミックスドア34は、図示しないエアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
また、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、図示しない吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。なお、この電動アクチュエータも、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
ここで、吹出口モード切替手段によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出すフットモード、およびフット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出すフットデフロスタモードがある。
さらに、乗員が操作パネルに設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタ吹出口を全開してデフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出すデフロスタモードとすることもできる。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種空調制御機器(圧縮機11、各膨張弁13a、13b、各開閉弁16a〜16c、送風機32等)の作動を制御する。
また、空調制御装置40の入力側には、空調制御用のセンサ群が接続され、これらのセンサ群の検出信号が入力される。
空調制御用のセンサ群としては、具体的に、車室内温度Trを検出する内気センサ、外気温Tamを検出する外気温検出手段としての外気センサ、車室内の日射量Asを検出する日射センサ、室内蒸発器22からの吹出空気温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器吹出温度検出手段としての蒸発器温度センサ41、室内凝縮器12出口側冷媒の凝縮器出口側冷媒温度Tcoを検出する凝縮器出口側冷媒温度検出手段としての凝縮器出口側冷媒温度センサ42、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の高圧側冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力検出手段としての吐出圧力センサ43、室外熱交換器19出口側冷媒の室外器出口側冷媒温度Tsを検出する室外器温度検出手段としての室外器温度センサ44、車室内へ吹き出す吹出空気温度(車室内吹出空気温度)TAVを検出する吹出温度検出手段としての吹出空気温度センサ等が接続されている。
なお、本実施形態の蒸発器温度センサ41は、室内蒸発器22の熱交換フィン温度を検出しているが、蒸発器温度センサとして、室内蒸発器22のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよいし、室内蒸発器22内を流通する冷媒温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。
また、本実施形態の室外器温度センサ44は、室外熱交換器19の出口側冷媒の温度を検出しているが、室外器温度センサ44として、室外熱交換器19のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよいし、室外熱交換器19内を流通する冷媒温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。
さらに、空調制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。
操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置1の自動制御運転を設定あるいは解除するオートスイッチ、車室内の冷房を行うか否かを設定する冷房(A/Cスイッチ)、送風機32の風量をマニュアル設定する風量設定スイッチ、車室内の目標温度Tsetを設定する目標温度設定手段としての温度設定スイッチ、吹出モードをマニュアル設定する吹出モード切替スイッチ等が設けられている。
なお、空調制御装置40は、その出力側に接続された各種空調制御機器の作動を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、本実施形態では、圧縮機11の電動モータの作動を制御する構成が吐出能力制御手段を構成し、冷媒流路切替手段16a、16cの作動を制御する構成が冷媒流路制御手段を構成している。もちろん、これらの吐出能力制御手段、冷媒流路制御手段等を空調制御装置40に対して別体の制御装置として構成してもよい。
次に、図4〜図7を用いて、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1は、前述の如く、冷房モード、暖房モード、さらに、第1、第2除湿暖房モードでの運転を行うことができる。これらの各運転モードの切り替えは、空調制御装置40が予め記憶している空調制御プログラムを実行することによって切り替えられる。
図4は、空調制御プログラムのメインルーチンとしての制御処理を示すフローチャートである。この制御処理は、操作パネルに設けられた車両用空調装置1の作動スイッチが投入(ON)されるとスタートする。なお、図4、図5の各フローチャートにおける各制御ステップは、空調制御装置40が有する各種の機能実現手段を構成している。
まず、ステップS1では、フラグ、メモリ、タイマ等の初期化、および、各種空調制御機器の初期位置合わせ等のイニシャライズが行われてステップS2へ進む。このステップS1の初期化処理では、フラグやメモリのうち、前回の車両用空調装置1の作動終了時に記憶された値が維持されるものもある。
ステップS2では、操作パネルの操作信号を読み込み、続くステップS3では、空調制御用のセンサ群の検出信号を読み込んでステップS4へ進む。ステップS4では、ステップS2にて読み込まれた操作信号およびステップS3にて読み込まれた検出信号に基づいて、車室内へ吹き出される送風空気の目標吹出温度TAOを算出する。
具体的には、ステップS4では、以下数式F1を用いて目標吹出温度TAOを算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサによって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサによって検出された外気温、Asは日射センサによって検出された日射量である。また、Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
続くステップS5では、送風機32の送風能力(送風量)を決定してステップS6へ進む。具体的には、ステップS5では、ステップS4にて決定された目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、送風機32の風量(具体的には、電動モータに印加するブロワモータ電圧)を決定する。
より詳細には、本実施形態では、目標吹出温度TAOの極低温域および極高温域でブロワモータ電圧を最大値付近の高電圧にして、送風機32の風量を最大風量付近に制御する。また、目標吹出温度TAOが極低温域から中間温度域に向かって上昇すると、目標吹出温度TAOの上昇に応じてブロワモータ電圧を減少させて、送風機32の風量を減少させる。
さらに、目標吹出温度TAOが極高温域から中間温度域に向かって低下すると、目標吹出温度TAOの低下に応じてブロワモータ電圧を減少させて、送風機32の風量を減少させる。また、目標吹出温度TAOが所定の中間温度域内に入ると、ブロワモータ電圧を最小値にして送風機32の風量を最小値にする。
ステップS6では、ステップS2にて読み込まれた操作信号および目標吹出温度TAOに基づいて、運転モードを決定する。具体的には、ステップS6では、A/Cスイッチが投入(ON)されており、かつ、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準温度αよりも低くなっている場合には、運転モードを冷房モードに決定して、ステップS7へ進む。
また、ステップS6では、A/Cスイッチが投入(ON)されており、かつ、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上となっている場合には、運転モードを除湿暖房モード(具体的には、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードのいずれか一方)に決定して、ステップS8へ進む。
また、ステップS6では、A/Cスイッチが非投入(OFF)となっている場合には、運転モードを暖房モードに決定して、ステップS9へ進む。ステップS7〜S9では、各運転モードに応じた制御処理が実行されて、ステップS10へ進む。これらのステップS7〜S9の制御処理の詳細内容については後述する。
続くステップS10では、吸込口モード、すなわち内外気切替装置33の切替状態を決定してステップS11へ進む。具体的には、ステップS10では、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して吸込口モードを決定する。本実施形態では、基本的に外気を導入する外気モードが優先されるが、目標吹出温度TAOが極低温域となって高い冷房性能を得たい場合等には内気モードが選択される。
ステップS11では、吹出口モードを決定してステップS12へ進む。具体的には、ステップS11では、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して吹出口モードを決定する。本実施形態では、目標吹出温度TAOが高温域から低温域へと下降するに伴って、吹出口モードをフットモード→バイレベルモード→フェイスモードへと順次切り替える。
ステップS12では、上述のステップS6〜S11にて決定された制御状態が得られるように、空調制御装置40から出力側に接続された各種制御対象機器に対して、制御信号および制御電圧が出力される。続くステップS13では、制御周期τの間待機し、制御周期τの経過を判定するとステップS2に戻るようになっている。
以上の如く、図4に示すメインルーチンでは、検出信号および操作信号の読み込み→各制御対象機器の制御状態の決定→各制御対象機器に対する制御信号および制御電圧の出力を繰り返し、このメインルーチンは、車両用空調装置1の作動停止が要求される(例えば、作動スイッチがOFFされる)まで実行される。次に、ステップS7〜S9にて実行される各運転モードの詳細について説明する。
(a)冷房モード
まず、ステップS7にて実行される冷房モードについて説明する。冷房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを全開状態とし、低段側膨張弁13bを絞り状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを閉じ、迂回通路開閉弁16bを開き、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の白抜き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→(高段側膨張弁13a→気液分離器14→固定絞り迂回通路18→)室外熱交換器19→分岐部20a→内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21a→低段側膨張弁13b→室内蒸発器22→内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21b→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機11の順に冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
この冷媒回路の構成で、制御ステップS4で算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、冷凍サイクル装置10の各構成機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器22の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。この目標蒸発器吹出温度TEOは、室内蒸発器22の着霜(フロスト)を防止するため、着霜温度(0℃)よりも高い所定温度(本実施形態では、1℃)以上となるように決定される。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサ41によって検出された室内蒸発器22からの吹出空気温度(蒸発器温度)Teとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器22からの吹出空気温度Teが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の回転数が決定される。
また、低段側膨張弁13bへ出力される制御信号については、低段側膨張弁13bへ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却度に近づくように決定される。なお、目標過冷却度は、凝縮器出口側冷媒温度センサ42によって検出された凝縮器出口側冷媒温度Tcoおよび吐出圧力センサ43によって検出された高圧側冷媒圧力Pdに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、サイクルの成績係数(COP)が略最大となるように決定される。
また、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を閉塞し、室内蒸発器22通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路35側を通過するように決定される。なお、冷房モードでは、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくようにエアミックスドア34の開度を制御してもよい。そして、上記の如く決定された制御信号等がメインルーチンのステップS12にて各種空調制御機器へ出力される。
従って、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11の吐出口11cから吐出された高温高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12へ流入した冷媒は殆ど送風空気へ放熱することなく、室内凝縮器12から流出していく。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13a→気液分離器14→固定絞り迂回通路18の順に流れて室外熱交換器19へ流入する。より詳細には、室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aが全開状態となっているので、高段側膨張弁13aにて殆ど減圧されることなく、気液分離器14の冷媒流入口14eから気液分離器14内へ流入する。
この際、室内凝縮器12では冷媒が殆ど送風空気へ放熱することがないので、気液分離器14へ流入する冷媒は気相状態となる。従って、気液分離器14では冷媒の気液が分離されることなく、液相冷媒流出口14gから気相冷媒が流出していく。さらに、気相冷媒通路開閉弁16aが閉じられているので、気相冷媒流出口14fから冷媒が流出することはない。
気液分離器14の液相冷媒流出口14gから流出した気相冷媒は、迂回通路開閉弁16bが開いているので、固定絞り迂回通路18を介して室外熱交換器19へ流入する。室外熱交換器19へ流入した冷媒は、送風ファンから送風された外気と熱交換して放熱し、目標過冷却度となるまで冷却される。
室外熱交換器19から流出した冷媒は、低圧冷媒用通路開閉弁16cが閉じ、かつ、低段側膨張弁13bが絞り状態となっているので、分岐部20aを介して内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入する。内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入した高圧冷媒は、低圧側冷媒通路21bを流通する低圧冷媒と熱交換して、そのエンタルピをさらに低下させる。
内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒は、絞り状態となっている低段側膨張弁13bへ流入して低圧冷媒となるまで減圧される。そして、低段側膨張弁13bにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器22へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。
室内蒸発器22から流出した冷媒は、内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bへ流入し、高圧側冷媒通路21aを流通する冷媒と熱交換して、そのエンタルピを上昇させる。内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bから流出した冷媒は、合流部20bを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ23にて分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入口11aから吸入されて低段側圧縮機構および高段側圧縮機構にて再び圧縮される。
以上の如く、冷房モードでは、室外熱交換器19にて冷媒を放熱させ、室内蒸発器22にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内蒸発器22にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の冷房を実現することができる。なお、冷房モードでは、気相冷媒通路開閉弁16aが閉じているので、圧縮機11は単段昇圧式の圧縮機として機能する。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷房モード時に、内部熱交換器21にて室外熱交換器19から流出した高圧冷媒と室内蒸発器22から流出した低圧冷媒とを熱交換させる冷媒回路に切り替えられる。これにより、室内蒸発器22の出口側冷媒のエンタルピと入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を増大させて、冷凍サイクル装置10のCOPを向上させることができる。
(b)暖房モード
次に、除湿暖房モードに先立ってステップS9にて実行される暖房モードについて説明する。暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全閉状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを開き、迂回通路開閉弁16bを閉じ、低圧冷媒用通路開閉弁16cを開く。
これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の黒塗り矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→気液分離器14→中間固定絞り17→室外熱交換器19→分岐部20a→低圧冷媒用通路24→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機11の順に冷媒を循環させるとともに、気液分離器14の気相冷媒流出口14fから圧縮機11の中間圧吸入口11bへ気相冷媒を流入させる、いわゆるガスインジェクションサイクルが構成される。
この冷媒回路の構成で、目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、冷凍サイクル装置10の各構成機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、次のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、高圧側冷媒圧力Pdの目標高圧Tpdを決定する。そして、この目標高圧Tpdと高圧側冷媒圧力Pdとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて高圧側冷媒圧力Pdが目標高圧Tpdに近づくように、圧縮機11の回転数が決定される。
また、高段側膨張弁13aへ出力される制御信号については、高段側膨張弁13aへ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却度に近づくように決定される。また、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35側の空気通路を閉塞し、室内蒸発器22通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12側を通過するように決定される。そして、上記の如く決定された制御信号等がメインルーチンのステップS12にて各種空調制御機器へ出力される。
従って、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11の吐出口11cから吐出された高温高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。室内凝縮器12へ流入した冷媒は、送風機32から送風されて室内蒸発器22を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が加熱される。室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて中間圧冷媒となるまで減圧される。
高段側膨張弁13aにて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14へ流入して気液分離される。気液分離器14にて分離された気相冷媒は、気相冷媒通路開閉弁16aが開いているので、気相冷媒流出口14fから気相冷媒通路15を介して圧縮機11の中間圧吸入口11bへ流入し、低段側圧縮機構から吐出された中間圧冷媒と合流して、高段側圧縮機構へ吸入される。
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、迂回通路開閉弁16bが閉じているので、液相冷媒流出口14gから中間固定絞り17側へ流入し、中間固定絞り17にて低圧冷媒となるまで減圧される。中間固定絞り17から流出した冷媒は、室外熱交換器19へ流入して、送風ファンから送風された外気と熱交換して吸熱する。
室外熱交換器19から流出した冷媒は、低圧冷媒用通路開閉弁16cが開き、かつ、低段側膨張弁13bが全閉状態となっているので、分岐部20a、低圧冷媒用通路24および合流部20bを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される。アキュムレータ23にて分離された気相冷媒は、圧縮機11の吸入口11aから吸入されて低段側圧縮機構および高段側圧縮機構にて再び圧縮される。
以上の如く、暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内凝縮器12にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房モード時に、冷媒を多段階に昇圧して、サイクル内で生成された中間圧冷媒を低段側圧縮機構から吐出された冷媒と合流させて高段側圧縮機構へ吸入させるガスインジェクションサイクルを構成する冷媒回路に切り替えられる。これにより、圧縮機11の機械効率(圧縮効率)を向上させて、COPを向上させることができる。
(c)除湿暖房モード
次に、ステップS8にて実行される除湿暖房モードについて説明する。前述の如く、本実施形態の除湿暖房モードには、第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードがある。この第1除湿暖房モードと第2除湿暖房モードとの切り替えは、ステップS8にて図5の制御処理が実行されることによって行われる。なお、図5に示す制御処理は、上述したメインルーチンのサブルーチンとして実行される。
まず、ステップS81では、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発しているか否かを判定する。具体的には、このステップS81では、室外器温度センサ44にて検出された室外器出口側冷媒温度Tsが外気温Tamよりも低くなっている場合には、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定する。従って、本実施形態の制御ステップS81は、特許請求の範囲に記載された蒸発判定手段を構成している。
そして、ステップS81にて、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していないと判定された場合には、ステップS82へ進み、運転モードを第1除湿暖房モードに決定してメインルーチンに戻る。一方、ステップS81にて、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定された場合には、ステップS83へ進み、運転モードを第2除湿暖房モードに決定してメインルーチンに戻る。次に、ステップS82、S83にて実行される第1、第2除湿暖房モードの詳細について説明する。
(c−1)第1除湿暖房モード
第1除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを絞り状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを閉じ、迂回通路開閉弁16bを開き、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、第1除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の斜線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→(気液分離器14→固定絞り迂回通路18→)室外熱交換器19→分岐部20a→内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21a→低段側膨張弁13b→室内蒸発器22→内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21b→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機11の順に冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
この冷媒回路の構成で、制御ステップS4で算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、冷凍サイクル装置10の各構成機器の作動状態を決定する。例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、冷房モードと同様に決定される。また、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように決定される。
また、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bについては、目標吹出温度TAOに応じて変更している。具体的には、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、高段側膨張弁13aの絞り開度を減少させるとともに、低段側膨張弁13bの絞り開度を増加させる。そして、上記の如く決定された制御信号等がメインルーチンの制御ステップS12にて各種空調制御機器へ出力される。
従って、第1除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図6のモリエル線図に示すように、圧縮機11の吐出口11cから吐出された高温高圧冷媒(図6のa6点)が室内凝縮器12へ流入し、室内蒸発器22にて冷却されて除湿された送風空気の一部と熱交換して放熱する(図6のa6点→b6点)。これにより、送風空気の一部が加熱されて吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づく。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aへ流入して減圧される(図6のb6点→c6点)。ここで、第1除湿暖房モードでは、蒸発判定手段を構成する制御ステップS81の説明から明らかなように、高段側膨張弁13aから流出した冷媒の温度が外気温Tam以上となる範囲で、高段側膨張弁13aの絞り開度が調整されている。
高段側膨張弁13aから流出した冷媒は、気液分離器14へ流入して気液分離される。この際、第1除湿暖房モードでは、気相冷媒通路開閉弁16aが閉じているので、分離された気相冷媒が気相冷媒流出口14fから流出することはなく、分離された液相冷媒(図6のd6点)が気相冷媒に対して優先的に液相冷媒流出口14gから流出する。
気液分離器14の液相冷媒流出口14gから流出した冷媒は、迂回通路開閉弁16bが開いているので、固定絞り迂回通路18を介して室外熱交換器19へ流入する。室外熱交換器19へ流入した冷媒は、送風ファンから送風された外気と熱交換して放熱する(図6のd6点→g6点)。
室外熱交換器19から流出した冷媒は、低圧冷媒用通路開閉弁16cが閉じているので、分岐部20aを介して内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入する。内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入した高圧冷媒は、低圧側冷媒通路21bを流通する低圧冷媒と熱交換して、そのエンタルピをさらに低下させる(図6のg6点→h6点)。
内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒は、絞り状態となっている低段側膨張弁13bへ流入して低圧冷媒となるまで減圧される(図6のh6点→i6点)。低段側膨張弁13bにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器22へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する(図6のi6点→j6点)。これにより、送風空気が冷却されて除湿される。
室内蒸発器22から流出した冷媒は、内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bへ流入し、高圧側冷媒通路21aを流通する冷媒と熱交換して、そのエンタルピを上昇させる(図6のj6点→k6点)。内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bから流出した冷媒は、合流部20bを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される。
アキュムレータ23にて分離された気相冷媒(図6のL6点)は、圧縮機11の吸入口11aから吸入されて低段側圧縮機構および高段側圧縮機構にて再び圧縮される(図6のL6点→a6点)。
以上の如く、第1除湿暖房モードでは、室内凝縮器12および室外熱交換器19にて冷媒を放熱させ、室内蒸発器22にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内蒸発器22にて冷却して除湿された送風空気を室内凝縮器12にて再加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
(c−2)第2除湿暖房モード
第2除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを開き、迂回通路開閉弁16bを閉じ、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、第2除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の網掛けハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→気液分離器14→中間固定絞り17→室外熱交換器19→分岐部20a→内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21a→低段側膨張弁13b→室内蒸発器22→内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21b→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機11の順に冷媒を循環させるとともに、気液分離器14の気相冷媒流出口14fから圧縮機11の中間圧吸入口11bへ気相冷媒を流入させるガスインジェクションサイクルが構成される。
この冷媒回路の構成で、制御ステップS4で算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、第1除湿暖房モードと同様に、冷凍サイクル装置10の各構成機器の作動状態を決定する。そして、上記の如く決定された制御信号等がメインルーチンのステップS12にて各種空調制御機器へ出力される。
従って、第2除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図7のモリエル線図に示すように、圧縮機11の吐出口11cから吐出された高温高圧冷媒(図7のa7点)が室内凝縮器12へ流入し、室内蒸発器22にて冷却されて除湿された送風空気の一部と熱交換して放熱する(図7のa7点→b7点)。これにより、送風空気の一部が加熱されて吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づく。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aへ流入して減圧される(図7のb7点→c7点)。ここで、第2除湿暖房モードでは、蒸発判定手段を構成する制御ステップS81の説明から明らかなように、高段側膨張弁13aから流出した冷媒の温度が外気温Tamより低くなる範囲で、高段側膨張弁13aの絞り開度が調整されている。
このことは、第2除湿暖房モードでは、同一外気温Tam時の第1除湿暖房モードよりも、高段側膨張弁13aの絞り開度が減少していることを意味している。つまり、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1除湿暖房モードから第2除湿暖房モードへ移行するように構成されている。
高段側膨張弁13aから流出した冷媒は、気液分離器14へ流入して気液分離される(図7のc7点→e7点、c7点→d7点)。気液分離器14にて分離された気相冷媒(図7のe7点)は、気相冷媒通路開閉弁16aが開いているので、気相冷媒流出口14fから気相冷媒通路15を介して圧縮機11の中間圧吸入口11bへ流入し、低段側圧縮機構から吐出された中間圧冷媒と合流して高段側圧縮機構へ吸入される(図7のm7点)。
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒(図7のd7点)は、迂回通路開閉弁16bが閉じているので、液相冷媒流出口14gから中間固定絞り17側へ流入し、中間固定絞り17にて減圧膨張される(図7のd7点→f7点)。中間固定絞り17から流出した冷媒は、室外熱交換器19へ流入して、送風ファンから送風された外気と熱交換して吸熱する(図7のf7点→g7点)。
室外熱交換器19から流出した冷媒は、低圧冷媒用通路開閉弁16cが閉じているので、分岐部20aを介して内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入する。この際、低段側膨張弁13bが全開状態となっているので、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入する冷媒と低圧側冷媒通路21bを流通する冷媒との温度差は比較的小さくなっている。
従って、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入した冷媒は、低圧側冷媒通路21bを流通する冷媒と殆ど熱交換することなく、高圧側冷媒通路21aを流通する際に生じる圧力損失分だけ圧力低下する(図7のg7点→h7点)。
内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒は、低段側膨張弁13bを介して、室内蒸発器22へ流入する。この際、低段側膨張弁13bが全開状態となっているので、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒は、低段側膨張弁13bにて殆ど減圧されることなく、室内蒸発器22へ流入する。
室内蒸発器22へ流入した冷媒は、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する(図7のh7点→j7点)。これにより、送風空気が冷却されて除湿される。室内蒸発器22から流出した冷媒は、内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bおよび合流部20bを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される。
そして、アキュムレータ23にて分離された気相冷媒(図7のL7点)が、圧縮機11の吸入口11aから吸入されて低段側圧縮機構にて圧縮される(図7のL7点→n7点)。圧縮機11の低段側圧縮機構にて圧縮された中間圧冷媒は、気液分離器14にて分離された気相冷媒(図7のe7点)と合流して(図7のn7点→m7点、e7点→m7点)、高段側圧縮機構にて圧縮される(図7のm7点→a7点)。
以上の如く、第2除湿暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19および室内蒸発器22にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内蒸発器22にて冷却して除湿された送風空気を室内凝縮器12にて再加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、第2除湿暖房モード時に、ガスインジェクションサイクルを構成する冷媒回路に切り替えられるので、暖房モード時と同様に、COPを向上させることができる。
本実施形態の車両用空調装置1によれば、以上説明したように、冷凍サイクル装置10の冷媒回路を切り替えることによって、冷凍サイクル装置10に高いCOPを発揮させながら車室内の冷房、暖房、および除湿暖房を行うことができ、車室内の快適な空調を実現することができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1除湿暖房モードから第2除湿暖房モードへ切り替えるので、車室内の除湿暖房を行う際に、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を効果的に向上させることができる。
このことをより詳細に説明すると、第2除湿暖房モードでは、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させるので、室外熱交換器19にて冷媒が外気から吸熱した熱を、室内凝縮器12にて送風空気を加熱するために利用することができる。従って、第2除湿暖房モードでは、第1除湿暖房モードよりも送風空気の加熱能力の効果的な向上が期待される。
ところが、本実施形態の如く、室外熱交換器19から流出した冷媒を内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入させる構成では、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させると、室外熱交換器19にて冷媒を放熱させる場合に対して、室外熱交換器19から内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流出する冷媒の乾き度が上昇してしまう。
そして、乾き度の高い冷媒を内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入させると、この冷媒が高圧側冷媒通路21aを流通する際に生じる圧力損失が増加して、室外熱交換器19における冷媒蒸発温度が、室内蒸発器22における冷媒蒸発温度よりも大きく上昇してしまうおそれがある。
さらに、室外熱交換器19における冷媒蒸発温度が上昇して、外気温Tamとの温度差が縮小してしまうと、冷媒が室外熱交換器19にて外気から充分な熱を吸熱できなくなってしまう。その結果、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させても、室内凝縮器12における冷媒の加熱能力を向上できなくなってしまうことが懸念される。
加えて、本実施形態の如く、室内蒸発器22における冷媒蒸発温度を着霜温度より高い温度に制御する構成では、冷媒が内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aを流通する際に生じる圧力損失が増加すると、室外熱交換器19における冷媒蒸発温度と外気温Tamとの温度差が縮小してしまいやすい。
これに対して、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、気液分離器14を備えており、この気液分離器14の液相冷媒流出口14gが室外熱交換器19の冷媒入口側に接続されているので、気液分離器14にて分離された液相冷媒を、気相冷媒に対して優先的に室外熱交換器19へ流入させることができる。
これにより、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させる第2除湿暖房モード時に、室外熱交換器19から流出する冷媒の乾き度が上昇してしまうことを抑制でき、室外熱交換器19から流出した冷媒が内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aを流通する際の圧力損失の増加を抑制できる。具体的には、図7のモリエル線図のg7点とh7点との圧力差が増大してしまうことを抑制できる。
従って、室外熱交換器19における冷媒蒸発温度が上昇してしまうことを抑制でき、室外熱交換器19にて冷媒が外気から吸熱する吸熱量を増加させることができる。その結果、第2除湿暖房モード時に、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を効果的に向上させることができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11として、低段側圧縮機構および高段側圧縮機構を有する二段昇圧式の圧縮機を採用し、少なくとも第2除湿暖房モード時に、気相冷媒通路開閉弁16aが気相冷媒通路15を開くので、気液分離器14にて分離された気相冷媒を圧縮機11の中間圧吸入口11bへ導くことができる。
従って、第2除湿暖房モード時に、気液分離器14の液相冷媒流出口14gから液相冷媒に混じって気相冷媒が流出してしまうことを抑制して、室外熱交換器19から流出する冷媒の乾き度が上昇してしまうことをより一層効果的に抑制できる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、蒸発判定手段を構成する制御ステップS7にて、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定された際に、気相冷媒通路開閉弁16aを開くので、第2除湿暖房モード時に、室外熱交換器19へ流入する冷媒を確実に液相冷媒とすることができる。
さらに、蒸発判定手段を構成する制御ステップS81では、具体的に、室外器温度センサ44にて検出された室外器出口側冷媒温度Tsが外気温Tamよりも低くなっている場合に、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定しているので、極めて簡素な構成で、精度良く室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していることを判定できる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、高段側膨張弁13aとして、可変絞り機構を採用しているので、第1、第2除湿暖房モード時に、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、高段側膨張弁13aの絞り開度を減少させることができる。
これにより、第1除湿暖房モードでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、室外熱交換器19へ流入する冷媒の温度を低下させて室外熱交換器19における冷媒の放熱量を低減させることができる。その結果、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、室内凝縮器12における冷媒圧力を上昇させることができ、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を向上させることができる。
また、第2除湿暖房モードでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、室外熱交換器19における冷媒蒸発温度を低下させて室外熱交換器19における冷媒の吸熱量を増加させることができる。その結果、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、室内凝縮器12にて送風空気を加熱するために利用することのできる熱量を増加させることができるので、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を向上させることができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、低段側膨張弁13bとして、可変絞り機構を採用しているので、第2除湿暖房モード時に、低段側膨張弁13bを全開とすることができる。これにより、第2除湿暖房モード時に、室外熱交換器19における冷媒蒸発温度と室内蒸発器22における冷媒蒸発温度との温度差が拡大してしまうことを抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図8の全体構成図に示すように、冷凍サイクル装置10aの構成を変更した例を説明する。
具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10aでは、圧縮機51として、固定容量型の圧縮機構を電動モータで回転駆動することによって、吸入口51aから吸入した冷媒を圧縮して吐出口51cから吐出する単段昇圧式の電動圧縮機が採用されている。なお、圧縮機51の回転数(冷媒吐出能力)は、第1実施形態の圧縮機11と同様に、空調制御装置40から出力される制御信号によって制御される。
また、本実施形態の気相冷媒通路15は、気液分離器14の気相冷媒流出口14fと圧縮機51の吸入口51a側とを接続している。さらに、冷凍サイクル装置10aでは、固定絞り迂回通路18および迂回通路開閉弁16bを廃止するとともに、中間固定絞り17を気相冷媒通路15に配置している。その他の構成は第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1の基本的な作動は、第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様に、冷房モード、暖房モード、そして、第1、第2除湿暖房モードでの運転が実行される。以下に各運転モードについて説明する。
(a)冷房モード
本実施形態の冷房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを全開状態とし、低段側膨張弁13bを絞り状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを閉じ、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、本実施形態の冷房モードでは、図8の白抜き矢印に示すように、圧縮機51→室内凝縮器12→(高段側膨張弁13a→気液分離器14→)室外熱交換器19→分岐部20a→内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21a→低段側膨張弁13b→室内蒸発器22→内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21b→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機51の順に冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。つまり、実質的に第1実施形態の冷房モードと同様の冷凍サイクルが構成される。
また、圧縮機51の電動モータに出力される制御信号、低段側膨張弁13bへ出力される制御信号、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号等については、第1実施形態の冷房モードと同様に決定される。
従って、本実施形態の冷房モードでは、第1実施形態の冷房モードと同様に、車室内の冷房を実現することができ、さらに、内部熱交換器21の作用によって冷凍サイクル装置10のCOPを向上させることができる。
(b)暖房モード
本実施形態の暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全閉状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを開き、低圧冷媒用通路開閉弁16cを開く。
これにより、本実施形態の暖房モードでは、図8の黒塗り矢印に示すように、圧縮機51→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→気液分離器14→室外熱交換器19→分岐部20a→低圧冷媒用通路24→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機51の順に冷媒を循環させるとともに、気液分離器14の気相冷媒流出口14fから気相冷媒通路15および中間固定絞り17を介して圧縮機51の吸入口51a側へ気相冷媒を流出させる冷凍サイクルが構成される。
また、圧縮機51の電動モータに出力される制御信号、低段側膨張弁13bへ出力される制御信号、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号等については、第1実施形態の暖房モードと同様に決定される。
従って、本実施形態の暖房モードでは、第1実施形態の暖房モードと同様に、圧縮機51の吐出口51cから吐出された高温高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入して、送風機32から送風されて室内蒸発器22を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて低圧冷媒となるまで減圧されて、気液分離器14へ流入する。気液分離器14にて分離された気相冷媒は、気相冷媒通路開閉弁16aが開いているので、気相冷媒通路15および中間固定絞り17を介して圧縮機51の吸入口51a側へ流出する。
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、室外熱交換器19へ流入して、送風ファンから送風された外気と熱交換して吸熱する。室外熱交換器19から流出した冷媒は、分岐部20a、低圧冷媒用通路24および合流部20bを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される。
アキュムレータ23にて分離された気相冷媒は、気液分離器14から気相冷媒通路15および中間固定絞り17を介して圧縮機51の吸入口51a側へ流出した気相冷媒と合流して、圧縮機51へ吸入される。
以上の如く、本実施形態の暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内凝縮器12にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(c−1)第1除湿暖房モード
本実施形態の第1除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを絞り状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを閉じ、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、本実施形態の第1除湿暖房モードでは、図8の斜線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機51→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→(気液分離器14→)室外熱交換器19→分岐部20a→内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21a→低段側膨張弁13b→室内蒸発器22→内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21b→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機51の順に冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。つまり、実質的に第1実施形態の第1除湿暖房モードと同様の冷凍サイクルが構成される。
また、圧縮機51の電動モータに出力される制御信号、低段側膨張弁13bへ出力される制御信号、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号等については、第1実施形態の第1除湿暖房モードと同様に決定される。
(c−2)第2除湿暖房モード
本実施形態の第2除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開状態とし、さらに、気相冷媒通路開閉弁16aを開き、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、本実施形態の第2除湿暖房モードでは、図8の網掛けハッチング付き矢印に示すように、圧縮機51→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→気液分離器14→室外熱交換器19→分岐部20a→内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21a→低段側膨張弁13b→室内蒸発器22→内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21b→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機51の順に冷媒を循環させるとともに、気液分離器14の気相冷媒流出口14fから気相冷媒通路15および中間固定絞り17を介して圧縮機51の吸入口51a側へ気相冷媒を流出させる冷凍サイクルが構成される。
また、圧縮機51の電動モータに出力される制御信号、低段側膨張弁13bへ出力される制御信号、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号等については、第1実施形態の第2除湿暖房モードと同様に決定される。
従って、本実施形態の第2除湿暖房モードでは、第1実施形態の第2除湿暖房モードと同様に、圧縮機51の吐出口51cから吐出された高温高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入し、室内蒸発器22にて冷却されて除湿された送風空気の一部と熱交換して放熱する。これにより、送風空気の一部が加熱されて吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づく。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて低圧冷媒となるまで減圧されて、気液分離器14へ流入する。気液分離器14にて分離された気相冷媒は、気相冷媒通路開閉弁16aが開いているので、気相冷媒通路15および中間固定絞り17を介して圧縮機51の吸入口51a側へ流出する。
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、室外熱交換器19へ流入して、送風ファンから送風された外気と熱交換して吸熱する。室外熱交換器19から流出した冷媒は、低圧冷媒用通路開閉弁16cが閉じているので、分岐部20aを介して内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入する。
この際、低段側膨張弁13bが全開状態となっているので、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入する冷媒と低圧側冷媒通路21bを流通する冷媒との温度差は比較的小さくなっている。従って、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aへ流入した冷媒は、低圧側冷媒通路21bを流通する冷媒と殆ど熱交換することなく、高圧側冷媒通路21aを流通する際に生じる圧力損失分だけ圧力低下する。
内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒は、低段側膨張弁13bを介して、室内蒸発器22へ流入する。この際、低段側膨張弁13bが全開状態となっているので、内部熱交換器21の高圧側冷媒通路21aから流出した冷媒は、低段側膨張弁13bにて殆ど減圧されることなく、室内蒸発器22へ流入する。
室内蒸発器22へ流入した冷媒は、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却されて除湿される。室内蒸発器22から流出した冷媒は、内部熱交換器21の低圧側冷媒通路21bおよび合流部20bを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される。以降の作動は暖房モードと同様である。
以上の如く、第2除湿暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19および室内蒸発器22にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内蒸発器22にて冷却して除湿された送風空気を室内凝縮器12にて再加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
本実施形態の車両用空調装置1によれば、以上説明したように、冷凍サイクル装置10aの冷媒回路を切り替えることによって、車室内の冷房、暖房、および除湿暖房を行うことができ、車室内の快適な空調を実現することができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10aでは、第2除湿暖房モード時に、気液分離器14にて分離された液相冷媒を室外熱交換器19へ流入させることができるので、室外熱交換器19から流出する冷媒の乾き度の上昇を抑制することができる。従って、第2除湿暖房モード時に、第1実施形態と同様に、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を効果的に向上させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図9の全体構成図に示すように、冷凍サイクル装置10bの構成を変更した例を説明する。
具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10bでは、第2実施形態の冷凍サイクル装置10aに対して、気相冷媒通路15、気相冷媒通路開閉弁16aおよび中間固定絞り17を廃止している。さらに、本実施形態では、気液分離器14の気相冷媒流出口14fを閉塞している。その他の構成は第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1の基本的な作動は、第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様に、冷房モード、暖房モード、除湿暖房モードの運転が実行される。なお、本実施形態では、気相冷媒通路開閉弁16a等が廃止されているので、第1除湿暖房モードにおける冷媒回路と第2除湿暖房モードにおける冷媒回路は同等となる。
(a)冷房モード
本実施形態の冷房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを全開状態とし、低段側膨張弁13bを絞り状態とし、さらに、低圧冷媒用通路開閉弁16cを閉じる。
これにより、本実施形態の冷房モードでは、図9の白抜き矢印に示すように、第2実施形態の冷房モードと同様の順で冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成され、第2実施形態の冷房モードと同様に作動させることができる。従って、本実施形態の冷房モードでは、第2実施形態の冷房モードと同様に、車室内の冷房を実現することができる。
(b)暖房モード
本実施形態の暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全閉状態とし、さらに、低圧冷媒用通路開閉弁16cを開く。
これにより、本実施形態の暖房モードでは、図9の黒塗り矢印に示すように、圧縮機51→室内凝縮器12→高段側膨張弁13a→気液分離器14→室外熱交換器19→分岐部20a→低圧冷媒用通路24→合流部20b→アキュムレータ23→圧縮機51の順に冷媒を循環させる冷凍サイクルが構成される。
また、圧縮機51の電動モータに出力される制御信号、低段側膨張弁13bへ出力される制御信号、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号等については、第1実施形態の暖房モードと同様に決定される。
従って、本実施形態の暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、室内凝縮器12にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(c)除湿暖房モード
本実施形態の除湿暖房モードでは、空調制御装置40が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを絞り状態あるいは全開状態とし、さらに、低圧冷媒用通路開閉弁16cを開く。
これにより、本実施形態の除湿暖房モードでは、図9の斜線ハッチング付き矢印に示すように、冷房モードと同様の順で冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。また、圧縮機51の電動モータに出力される制御信号、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bへ出力される制御信号、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号等については、第1実施形態の冷房モードと同様に決定される。
より詳細には、本実施形態の除湿暖房モードでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、高段側膨張弁13aが絞り開度を減少させるので、室外熱交換器19へ流入する冷媒の温度も低下する。そして、室外熱交換器19へ流入する冷媒の温度が外気温Tam以上になっている場合は、第1除湿暖房モードとなり、室外熱交換器19へ流入する冷媒の温度が外気温Tamより低くなっている場合は、第2除湿暖房モードとなる。
従って、本実施形態の第1除湿暖房モードでは、室内凝縮器12および室外熱交換器19にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成し、さらに、第2除湿暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器19および室外熱交換器19にて冷媒を蒸発させる冷凍サイクルを構成することができる。そして、室内蒸発器22にて冷却して除湿された送風空気を室内凝縮器12にて再加熱して車室内へ吹き出すことで、車室内の除湿暖房を実現することができる。
本実施形態の車両用空調装置1によれば、以上説明したように、冷凍サイクル装置10bの冷媒回路を切り替えることによって、車室内の冷房、暖房、および除湿暖房を行うことができ、車室内の快適な空調を実現することができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10bでは、気液分離器14にて分離された気相冷媒を流通させる気相冷媒通路15が廃止されているものの、気液分離器14にて分離された液相冷媒を、気相冷媒に対して優先的に室外熱交換器19へ流入させることができる。従って、第2除湿暖房モード時に、第1実施形態と同様に、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を効果的に向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10、10a、10bをハイブリッド車両の空調装置に適用した例を説明したが、冷凍サイクル装置10〜10bの適用はこれに限定されない。例えば、車両走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車(燃料電池車両を含む)や、内燃機関(エンジン)から車両走行用の駆動力を得る通常の車両の空調装置に適用してもよい。
また、内燃機関を有する車両に適用する場合は、車両用空調装置1に送風空気の補助加熱手段として内燃機関の冷却水を熱源として送風空気を加熱するヒータコアを設けてもよい。さらに、本発明に係る冷凍サイクル装置10〜10bは、車両用に限定されることなく、定置型空調装置、冷温保存庫、液体加熱冷却装置等に適用してもよい。
(2)上述の実施形態では、気液分離手段として遠心分離方式の気液分離器14を採用した例を説明したが、気液分離手段はこれに限定されない。例えば、気液二相状態の冷媒を衝突板に衝突させることによって減速させ、密度の高い液相冷媒を下方側へ落下させることによって気液分離する重力落下式の気液分離器、さらに波状に折り曲げられた付着板に液相冷媒を付着されることによって気液分離する表面張力式の気液分離器等を採用してもよい。
(3)上述の実施形態では、蒸発判定手段を構成する制御ステップS81にて、室外器出口側冷媒温度Tsが外気温Tamよりも低くなっている場合に、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定する例を説明したが、蒸発判定手段はこれに限定されない。
例えば、蒸発判定手段が、低段側膨張弁13bの絞り開度が予め定めた基準開度よりも大きくなっている際に、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定するようにしてもよい。より具体的には、蒸発判定手段として、低段側膨張弁13bが全開状態となっている際に、室外熱交換器19にて冷媒が蒸発していると判定するものを採用してもよい。
これによれば、 車室内の除湿暖房を行う際に、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、高段側膨張弁13aの絞り開度を減少させるとともに、低段側膨張弁13bの絞り開度を増加させるようにして、低段側膨張弁13bが絞り状態となっている場合を第1除湿暖房モードとし、低段側膨張弁13bが全開状態となっている場合を第2除湿暖房モードとすることができる。
(4)上述の実施形態では、空調制御プログラムを実行することによって、目標吹出温度TAO等に基づいて、冷凍サイクル装置10〜10bの各運転モードを切り替えた例を説明したが、各運転モードの切り替えはこれに限定されない。例えば、操作パネルに各運転モードを設定する運転モード設定スイッチを設け、当該運転モード設定スイッチの操作信号に応じて、暖房モードと冷房モードおよび第1、第2除湿暖房モードを切り替えるようにしてもよい。
(5)上述の実施形態では、第1、第2減圧手段として可変絞り機構で構成された高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを採用した例を説明したが、第1、第2減圧手段として、ノズル、オリフィス、キャピラリチューブ等で構成された固定絞りを採用してもよい。
(6)上述の実施形態では、暖房モード時および冷房モード時に、室内凝縮器12側の空気通路および冷風バイパス通路35のうちいずれか一方を閉塞するようにエアミックスドア34を作動させる例について説明したが、エアミックスドア34の作動はこれに限定されない。つまり、暖房モード時および冷房モード時にも第1、第2除湿暖房モードと同様に、吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくようにエアミックスドア34の開度を調整してもよい。
11、51 圧縮機
11a、51a 吸入口
12 室内凝縮器
13a、13b 高段側膨張弁、低段側膨張弁
14 気液分離器
14g 液相冷媒流出口
19 室外熱交換器
21 内部熱交換器
22 室内蒸発器

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒と空調対象空間へ送風される送風空気とを熱交換させて前記送風空気を加熱する放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させる第1減圧手段(13a)と、
    前記第1減圧手段(13a)下流側の冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(19)と、
    前記室外熱交換器(19)から流出した冷媒を減圧させる第2減圧手段(13b)と、
    前記第2減圧手段(13b)下流側の低圧冷媒と前記放熱器(12)にて加熱される前の前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する蒸発器(22)と、
    記室外熱交換器(19)の冷媒出口側から前記第2減圧手段(13b)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒と前記蒸発器(22)の冷媒出口側から前記圧縮機(11)の吸入口(11a)側へ至る冷媒流路を流通する冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(21)と、
    前記第1減圧手段(13a)から流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段(14)とを備え、
    前記気液分離手段(14)の液相冷媒流出口(14g)は、前記室外熱交換器(19)の冷媒入口側に接続されており、
    前記圧縮機(11)は、前記吸入口(11a)から吸入した低圧冷媒を中間圧冷媒となるまで昇圧させる低段側圧縮機構、および中間圧吸入口(11b)から吸入した冷媒と前記低段側圧縮機構から吐出された冷媒とを高圧冷媒となるまで昇圧させる高段側圧縮機構を有し、
    さらに、前記気液分離手段(14)の気相冷媒流出口(14f)から前記中間圧吸入口(11b)側へ気相冷媒を導く気相冷媒通路(15)と、
    前記気相冷媒通路(15)を開閉する気相冷媒通路開閉手段(16a)と、
    前記室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していることを判定する蒸発判定手段(S81)とを備え、
    前記気相冷媒通路開閉手段(16a)は、前記蒸発判定手段(S81)によって、前記室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定された際に、前記気相冷媒通路(15)を開くことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(51)と、
    前記圧縮機(51)から吐出された高圧冷媒と空調対象空間へ送風される送風空気とを熱交換させて前記送風空気を加熱する放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させる第1減圧手段(13a)と、
    前記第1減圧手段(13a)下流側の冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(19)と、
    前記室外熱交換器(19)から流出した冷媒を減圧させる第2減圧手段(13b)と、
    前記第2減圧手段(13b)下流側の低圧冷媒と前記放熱器(12)にて加熱される前の前記送風空気とを熱交換させて前記送風空気を冷却する蒸発器(22)と、
    前記室外熱交換器(19)の冷媒出口側から前記第2減圧手段(13b)の入口側へ至る冷媒流路を流通する冷媒と前記蒸発器(22)の冷媒出口側から前記圧縮機(51)の吸入口(51a)側へ至る冷媒流路を流通する冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(21)と、
    前記第1減圧手段(13a)から流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段(14)とを備え、
    前記気液分離手段(14)の液相冷媒流出口(14g)は、前記室外熱交換器(19)の冷媒入口側に接続されており、
    さらに、前記気液分離手段(14)の気相冷媒流出口(14f)から前記吸入口(51a)側へ気相冷媒を導く気相冷媒通路(15)と、
    前記気相冷媒通路(15)を開閉する気相冷媒通路開閉手段(16a)と、
    前記室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していることを判定する蒸発判定手段(S81)とを備え、
    前記気相冷媒通路開閉手段(16a)は、前記蒸発判定手段(S81)によって、前記室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定された際に、前記気相冷媒通路(15)を開くことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 前記室外熱交換器(19)を流通する冷媒の温度を検出する室外器温度検出手段(44)と、
    外気温(Tam)を検出する外気温検出手段とを備え、
    前記蒸発判定手段(S81)は、前記室外熱交換器(19)を流通する冷媒の温度が外気温よりも低くなっている際に、前記室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第2減圧手段(13b)は、絞り開度を変更可能に構成された可変絞り機構で構成
    されており、
    前記蒸発判定手段(S81)は、前記第2減圧手段(13b)の絞り開度が予め定めた基準開度よりも大きくなっている際に、前記室外熱交換器(19)にて冷媒が蒸発していると判定するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1減圧手段(13a)は、絞り開度を変更可能に構成された可変絞り機構で構成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2013087610A 2013-04-18 2013-04-18 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5949648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087610A JP5949648B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 冷凍サイクル装置
DE112014002008.7T DE112014002008B4 (de) 2013-04-18 2014-04-09 Kältekreislaufvorrichtung
US14/783,963 US10000108B2 (en) 2013-04-18 2014-04-09 Refrigeration cycle device
PCT/JP2014/002026 WO2014171107A1 (ja) 2013-04-18 2014-04-09 冷凍サイクル装置
CN201480021911.0A CN105121977B (zh) 2013-04-18 2014-04-09 制冷循环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087610A JP5949648B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014211265A JP2014211265A (ja) 2014-11-13
JP2014211265A5 JP2014211265A5 (ja) 2015-08-20
JP5949648B2 true JP5949648B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51731070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087610A Expired - Fee Related JP5949648B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000108B2 (ja)
JP (1) JP5949648B2 (ja)
CN (1) CN105121977B (ja)
DE (1) DE112014002008B4 (ja)
WO (1) WO2014171107A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088753B2 (ja) * 2012-06-13 2017-03-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
WO2014084343A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP6277888B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6304407B2 (ja) * 2015-02-04 2018-04-04 株式会社デンソー 統合弁およびヒートポンプサイクル
WO2016185243A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Carrier Corporation Staged expansion system and method
CN104896637A (zh) * 2015-05-30 2015-09-09 华为技术有限公司 一种轻载除湿制冷方法及装置
JP2017165139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
US10696127B2 (en) * 2016-03-16 2020-06-30 Honda Motor Co., Ltd. High-voltage equipment cooling system for electric powered vehicles
EP3453991A4 (en) * 2016-05-10 2019-05-22 BYD Company Limited AIR CONDITIONING SYSTEM WITH HEAT PUMP AND ELECTRIC VEHICLE
WO2017193860A1 (zh) * 2016-05-10 2017-11-16 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107356005B (zh) * 2016-05-10 2019-12-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107356020B (zh) * 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107356021B (zh) * 2016-05-10 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107356003B (zh) * 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107356004B (zh) * 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107356023B (zh) * 2016-05-10 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
WO2017193851A1 (zh) * 2016-05-10 2017-11-16 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
CN107351624B (zh) * 2016-05-10 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 热泵空调***及电动汽车
JP6673294B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6642857B2 (ja) 2016-10-18 2020-02-12 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP6669042B2 (ja) * 2016-11-08 2020-03-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN108266931B (zh) * 2016-12-30 2022-02-11 杭州三花研究院有限公司 一种热管理***及其控制方法
US10295271B2 (en) * 2017-02-10 2019-05-21 Hamilton Sundstrand Corporation Two-phase thermal loop with rotary separation
JP6833013B2 (ja) 2017-03-24 2021-02-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6917773B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-11 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US11358438B2 (en) * 2017-08-08 2022-06-14 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Automotive air conditioning system
JP2019137208A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6676682B2 (ja) * 2018-03-09 2020-04-08 マレリ株式会社 空調装置
EP3786546B1 (en) 2018-06-14 2023-08-02 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Heat pump system
FR3092161B1 (fr) * 2019-01-25 2021-02-19 Valeo Systemes Thermiques Circuit de climatisation de véhicule automobile et procédé de gestion associé
CN112440656A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 浙江三花汽车零部件有限公司 一种空调***
US11267318B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump system and controls
CN113970126B (zh) * 2020-07-07 2022-11-11 广东美的制冷设备有限公司 空调器、空调器的控制方法及存储介质
MX2023009056A (es) * 2021-03-03 2023-08-11 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de ciclo de refrigeracion.
CN113339909B (zh) * 2021-05-31 2022-06-03 青岛海信日立空调***有限公司 热泵空调***
CN217876676U (zh) * 2022-01-29 2022-11-22 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704219A (en) * 1995-08-01 1998-01-06 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioning apparatus
US5927088A (en) * 1996-02-27 1999-07-27 Shaw; David N. Boosted air source heat pump
JPH1026430A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Denso Corp ガスインジェクション式ヒートポンプ装置
JPH1038389A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP3985394B2 (ja) * 1999-07-30 2007-10-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP3841039B2 (ja) 2002-10-25 2006-11-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2006044607A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ヒートポンプ式の自動車用空調装置
EP1748260A1 (de) * 2005-07-25 2007-01-31 Imes Management AG Verfahren zur Kühlung eines Luftstromes
JP4246189B2 (ja) 2005-09-07 2009-04-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN201438053U (zh) * 2009-06-10 2010-04-14 厦门金龙联合汽车工业有限公司 新型大客特种车空调***
KR101280381B1 (ko) * 2009-11-18 2013-07-01 엘지전자 주식회사 히트 펌프
DE102012205200B4 (de) 2011-04-04 2020-06-18 Denso Corporation Kältemittelkreislaufvorrichtung
JP5929372B2 (ja) 2011-04-04 2016-06-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2012233676A (ja) 2011-04-21 2012-11-29 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP5821756B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6275372B2 (ja) 2011-09-05 2018-02-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5772764B2 (ja) * 2011-10-05 2015-09-02 株式会社デンソー 統合弁およびヒートポンプサイクル
JP5519613B2 (ja) 2011-10-24 2014-06-11 株式会社不動テトラ 長周期波対策用消波構造物
JP6271195B2 (ja) * 2013-09-18 2018-01-31 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105121977A (zh) 2015-12-02
WO2014171107A1 (ja) 2014-10-23
JP2014211265A (ja) 2014-11-13
DE112014002008T5 (de) 2015-12-31
CN105121977B (zh) 2017-03-08
DE112014002008B4 (de) 2022-02-24
US20160068047A1 (en) 2016-03-10
US10000108B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949648B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6295676B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6277888B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6015636B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6275372B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5831423B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012233676A (ja) ヒートポンプサイクル
WO2017010289A1 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6390437B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018091536A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
WO2019003694A1 (ja) 空調装置
JP6225709B2 (ja) 空調装置
JP6447232B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5817660B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6390431B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2016136288A1 (ja) ヒートポンプサイクル
JP2019020064A (ja) エジェクタモジュール
JP6669033B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6642297B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4835296B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2018003352A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018088033A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023248868A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5888126B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees