JP5949169B2 - 受信装置、受信方法、及びプログラム - Google Patents

受信装置、受信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5949169B2
JP5949169B2 JP2012123876A JP2012123876A JP5949169B2 JP 5949169 B2 JP5949169 B2 JP 5949169B2 JP 2012123876 A JP2012123876 A JP 2012123876A JP 2012123876 A JP2012123876 A JP 2012123876A JP 5949169 B2 JP5949169 B2 JP 5949169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
frame
ofdm signal
equalization
frequency direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251655A (ja
Inventor
横川 峰志
峰志 横川
裕之 鎌田
裕之 鎌田
豪紀 川内
豪紀 川内
友謙 後藤
友謙 後藤
小林 健一
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012123876A priority Critical patent/JP5949169B2/ja
Priority to EP13796279.1A priority patent/EP2858279A4/en
Priority to US14/402,332 priority patent/US9210017B2/en
Priority to PCT/JP2013/064223 priority patent/WO2013179973A1/ja
Publication of JP2013251655A publication Critical patent/JP2013251655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949169B2 publication Critical patent/JP5949169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本技術は、受信装置、受信方法、及びプログラムに関し、特に、適切な方式で復調処理を行うことができるようにした受信装置、受信方法、及びプログラムに関する。
近年、デジタル信号を伝送する方式として、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式と呼ばれる変調方式が用いられている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリアを用意し、それぞれのサブキャリアの振幅及び位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。
OFDM方式は、マルチパスの妨害の影響を強く受ける地上波デジタル放送に適用されることが多い。このようなOFDM方式を採用した地上波デジタル放送としては、例えば、DVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)やISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)等の規格がある。
また、ETSI(European Telecommunication Standard Institute:欧州電気通信標準化機構)により、次世代の地上デジタル放送の規格としてDVB(Digital Video Broadcasting)-T.2が制定されている(例えば、非特許文献1参照)。
ところで、DVB-T2規格に対応した受信機では、受信したOFDM信号の復調を行う際に等化処理やノイズ推定処理等の復調処理が行われる。例えば、等化処理の方式としては、補間型方式、周波数方向補間型方式その他の等化方式がある。
図1に示すように、従来の受信機では、補間型方式、周波数方向補間型方式、又はその他の等化方式での等化処理が行われ、その受信状態が、受信状態判定器11によって判定される。そして、セレクタ12によって、受信状態判定器11による判定結果に応じた等化方式が選択されることになる。
DVB BlueBook A133,Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system(DVB-T2)、DVBのホームページ、[平成24年5月15日検索]、インターネット<URL:http://www.dvb.org/technology/standards/>
前述したように、従来の受信機では、異なる復調方式での復調処理による受信状態が監視され、その監視結果に応じた復調方式が選択される。しかしながら、受信状態判定器11の判定遅延や誤判定により適切な復調方式が選択されなかった場合には、復調の性能が劣化することになる。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、適切な復調方式で復調処理を行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の受信装置は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する受信部と、前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得する取得部と、取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としての等化方式を選択する選択部とを備え、前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式及び周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式を含み、前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示している場合、前記周波数方向補間型方式を選択する受信装置である。
前記送信パラメータには、通信方式がSISO(Single Input Single Output)若しくはMISO(Multiple Input Single Output)であることを示す第1のパラメータパイロット信号の配置を示す第3のパラメータ又は前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータがさらに含まれており、前記選択部は、各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせに応じて、前記等化方式を選択する。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の一側面の受信方法及びプログラムは、本技術の一側面の受信装置に対応する受信方法及びプログラムである。
本技術の一側面の受信装置、受信方法、及びプログラムにおいては、OFDM信号が受信され、前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータが取得され、取得された前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としての等化方式が選択される。また、前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式及び周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式を含み、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示している場合、前記周波数方向補間型方式が選択される。
本技術の一側面の受信装置は、OFDM信号を受信する受信部と、前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータ、及び前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得する取得部と、取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としてのノイズ推定方式を選択する選択部とを備え、前記ノイズ推定方式は、時間的に隣接する2つのパイロット信号の差分からキャリアごとのノイズ量を推定するパイロット推定方式及びあらかじめ定められた固定値を用いる固定値方式を含み、前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示し、かつ、前記第4のパラメータの示すフレーム長が所定の閾値以下となる場合、前記固定値方式を選択する受信装置である。
前記送信パラメータには、通信方式がSISO若しくはMISOであることを示す第1のパラメータ、又はパイロット信号の配置を示す第3のパラメータがさらに含まれており、前記選択部は、各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせに応じて、前記ノイズ推定方式を選択する。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の一側面の受信方法及びプログラムは、本技術の一側面の受信装置に対応する受信方法及びプログラムである。
本技術の一側面の受信装置、受信方法、及びプログラムにおいては、OFDM信号が受信され、前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータ、及び前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータが取得され、取得された前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としてのノイズ推定方式が選択され、前記ノイズ推定方式は、時間的に隣接する2つのパイロット信号の差分からキャリアごとのノイズ量を推定するパイロット推定方式及びあらかじめ定められた固定値を用いる固定値方式を含み、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示し、かつ、前記第4のパラメータの示すフレーム長が所定の閾値以下となる場合、前記固定値方式が選択される。
本技術の一側面によれば、適切な復調方式で復調処理を行うことができる。
従来の復調方式の選択について説明する図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 本技術の等化方式の選択方法について説明する図である。 送信パラメータの例を示す図である。 補間型処理の具体例を示す図である。 周波数方向補間型処理の具体例を示す図である。 等化方式選択処理を説明するフローチャートである。 本技術のノイズ推定方式の選択方法について説明する図である。 ノイズ推定処理の具体例を示す図である。 ノイズ推定方式選択処理を説明するフローチャートである。 本技術のシンボル位置に応じた等化方式の選択方法について説明する図である。 シンボル位置に応じた等化処理の具体例を示す図である。 復調方式の例を示す図である。 等化方式の選択方法の他の例について説明する図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
[受信装置の構成]
図2は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
受信装置100は、DVB-T2規格に対応した受信機である。受信装置100は、アンテナ101、チューナ102、A/D変換部103、直交復調部104、FFT演算部105、等化部106、デコーダ107及び出力部108から構成される。
アンテナ101は、放送局等に設置された送信機から伝送路を介して伝送されてくるOFDM信号を受信し、チューナ102に供給する。チューナ102は、アンテナ101により受信されたOFDM信号に周波数変換などの処理を施してA/D変換部103に供給する。
A/D変換部103は、チューナ102から供給されるOFDM信号の利得を増幅又は減衰させるとともに、OFDM信号にA/D(Analog/Digital)変換処理を施してOFDM信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。A/D変換部103は、デジタル信号に変換されたOFDM信号を直交復調部104に供給する。
直交復調部104は、A/D変換部103から供給されたOFDM信号を、所定の周波数の搬送波信号により直交復調し、これにより得られたベースバンド信号であるOFDM信号をFFT演算部105に供給する。
FFT演算部105は、直交復調部104から供給されたOFDM信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を施し、等化部106に供給する。
等化部106は、FFT演算部105から供給されたOFDM信号のひずみを補正する。具体的には、等化部106は、FFT演算部105からのOFDM信号が本来受信されるべき信号、すなわち、送信機から送信された時点におけるOFDM信号に近い状態となるように、伝送路の影響によるひずみを補償することで、OFDM信号を等化する。
等化部106によって等化されたOFDM信号は、デマッピング処理が施されることでデータとして復元され、復調されたデータとして、デコーダ107に供給される。
デコーダ107は、等化部106から供給される符号化データを、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)復号し、その結果得られる画像や音声のデータを、出力部108に供給する。
出力部108は、デコーダ107から供給される画像や音声のデータを出力する。
受信装置100は、以上のように構成される。
[等化方式の選択方法]
ところで、等化部106にて行われる等化処理の等化方式としては、補間型方式、周波数方向補間型方式その他の等化方式がある。等化部106は、それらの等化方式のいずれかを選択し、選択された等化方式に応じた等化処理を行う。
具体的には、図3に示すように、等化部106においては、パラメータ取得部111によって送信パラメータが取得され、パラメータ判定器112によって送信パラメータに基づき、複数の等化方式の中から適切な等化方式が判定される。そして、セレクタ113は、パラメータ判定器112の判定結果に従い、複数の等化方式の中から、適切な等化方式を選択する。
ここで、図4を参照して、送信パラメータの詳細について説明する。
DVB-T2規格では、T2フレーム(T2 Frame)と称されるフレームが定義されており、データはT2フレーム単位で送信される。また、T2フレームには、データのほか、OFDM信号の復調等の処理に必要な情報も含まれており、パラメータ取得部111は、そこから送信パラメータを取得する。
送信パラメータには、例えば、次のパラメータを含む。すなわち、送信パラメータには、通信方式がSISO又はMISOであることを示す第1のパラメータ、FEFの有無を示す第2のパラメータ、既知の信号であるパイロット信号の配置パターンを示す第3のパラメータ、T2フレームのフレーム長を示す第4のパラメータその他のOFDM信号に関するパラメータが含まれる。
なお、SISO(Single Input Single Output)とは、アンテナを1対1で用いる通信方式である。一方、MISO(Multiple Input Single Output)とは、複数のアンテナによって送信された信号を単一のアンテナで受信する通信方式である。
また、FEF(Future Extension Frame)とは、T2フレームと異なる構造を有するフレームである。すなわち、DVB-T2規格においては、T2フレームの信号と、FEFの信号が多重化されて伝送される。
以上の送信パラメータ(図4)がパラメータ取得部111により取得されると、パラメータ判定器112は、当該送信パラメータに応じて、等化方式として、補間型方式、周波数方向補間型方式、又はその他の等化方式のいずれかを選択することになる。ここで、図5及び図6を参照して、等化部106で行われる等化処理の方式のうち、補間型方式と周波数方向補間型方式の具体的な処理内容について説明する。
(補間型処理)
まず、補間型方式による等化処理(以下、補間型処理という)について説明する。図5は、第1のパラメータとして「SISO」、第2のパラメータとして「FEF有」、第3のパラメータとして「PP8」、第4のパラメータとして「12シンボル」が指定されている場合の補間型処理の例を示している。
図5においては、横方向は時間を示しており、縦方向は周波数を示している。また、1つの円はOFDM信号を構成する1つのシンボルを表しており、複数のシンボルが複数集められてT2フレームが形成される。
OFDM方式では、送信側で、所定の振幅及び所定の位相のパイロット信号が、シンボル内に時間方向や周波数方向に離散的に挿入され、受信側では、パイロット信号の振幅及び位相に基づいて伝送路(チャネル)の特性が求められ、当該チャネルの特性によりOFDM信号が等化されるようにしている。このように、チャネルの特性を推定するために用いられるパイロット信号のことをSP(Scattered Pilot)信号という。
また、P2パイロット信号は、P2のシンボルに含まれるパイロット信号である。ここで、P2とは、OFDM信号の復調等の処理に必要な情報が含まれるプリアンブル(Preamble)信号である。また、エッジパイロット信号は、周波数方向の両端に配置されるパイロット信号である。
補間型処理では、まず、各パイロット信号の間を時間補間することで、チャネル推定が行われる(S11)。その後、推定されたチャネル推定値が周波数方向に補間される(S12)。ここで、OFDM信号にはFEFの信号が多重化されているため、T2フレームの間に、FEFの区間が存在することになる。図5の例では、T2フレームとFEFの境界付近に配置される、T2フレームの終端のシンボルにSP信号が存在しないため、時間補間によるチャネル推定が行えないことになる(S13)。
すなわち、補間型処理を行う場合、T2フレームの終端のシンボルにSP信号が存在しないと、時間補間によるチャネル推定が行えないため、適切な等化処理が行われないことになる。よって、この図5の例の場合、等化方式として、補間型方式を選択するのは適切ではないと言える。
(周波数方向補間型処理)
次に、周波数方向補間型方式による等化処理(以下、周波数方向補間型処理という)について説明する。図6は、第1のパラメータとして「SISO」、第2のパラメータとして「FEF有」、第3のパラメータとして「PP8」、第4のパラメータとして「12シンボル」が指定されている場合の周波数方向補間型処理の例を示している。
図6においては、図5と同様に、横方向は時間、縦方向は周波数を示しており、複数のシンボルが複数集められて形成されるT2フレーム内に、SP信号が離散的に挿入されている。ただし、図6における、パイロット信号の配置は、図5と同様である。
周波数方向補間型処理では、時間補間によるチャネル推定は行われず、周波数方向のみで補間処理が行われる(S21)。そのため、T2フレームの終端のシンボルにSP信号が存在しない場合に、T2フレームの終端であってもチャネル推定が可能となる(S22)。
すなわち、周波数方向補間型処理では、T2フレームの終端のシンボルにSP信号が存在しない場合であっても、周波数方向のみで補間処理を行うことで、適切な等化処理が行われることになる。よって、この図6の例の場合、等化方式として、周波数方向補間型方式を選択するのは適切であると言える。
以上のように、図5及び図6に示したパイロット信号の配置では、等化方式として、補間型方式ではなく、周波数方向補間型方式を選択するのが適切であるが、これは、送信パラメータを用いて判定することができる。すなわち、この例の場合、第1のパラメータ乃至第4のパラメータとして、「SISO」、「FEF有」、「PP8」、「12シンボル」がそれぞれ指定されているが、例えば、パラメータ判定器112は、第2のパラメータとして「FEF有」が指定され、FEFの区間が存在する場合には、等化方式として、周波数方向補間型方式が選択されるようにする。
このように、送信パラメータを用いて等化方式を選択することで、図5及び図6に示したパイロット信号の配置であって、T2フレームの終端のシンボルにSP信号が存在しない場合でも、周波数方向補間型方式が選択されるので、T2フレームの終端であってもチャネル推定が可能となる。また、送信パラメータを用いて等化方式を選択する方法であると、各等化方式での等化処理による受信状態を監視することなく、送信パラメータのみによって等化方式を判定できるので、判定遅延や誤判定がなされることなく、適切な等化方式で等化処理を行うことができる。
(等化方式選択処理)
次に、図7のフローチャートを参照して、等化方式選択処理について説明する。
ステップS51において、パラメータ取得部111は、送信パラメータを取得する。ただし、この送信パラメータはT2フレームから取得されるが、所定のタイミングで取得された送信パラメータを保持しておき、それを利用するようにしてもよい。
ステップS52において、パラメータ判定器112は、パラメータ取得部111により取得された送信パラメータに基づいて、パラメータが補間型方式の要件を満たすか否かを判定する。例えば、パラメータ判定器112は、第2のパラメータとして「FEF無」が指定されている場合、補間型方式の要件を満たしていると判定する。
ステップS52において、補間型方式の要件を満たすと判定された場合、処理は、ステップS53に進められる。ステップS53において、セレクタ113は、等化方式として補間型方式を選択する。これにより、等化部106では、補間型処理が行われる。
また、ステップS52において、補間型方式の要件を満たさないと判定された場合、処理は、ステップS54に進められる。
ステップS54において、パラメータ判定器112は、パラメータ取得部111により取得された送信パラメータに基づいて、パラメータが周波数方向補間型方式の要件を満たすか否かを判定する。例えば、パラメータ判定器112は、第2のパラメータとして「FEF有」が指定されている場合、周波数方向補間型方式の要件を満たしていると判定する。
ステップS54において、周波数方向補間型方式の要件を満たすと判定された場合、処理は、ステップS55に進められる。ステップS55において、セレクタ113は、等化方式として周波数方向補間型方式を選択する。これにより、等化部106では、周波数方向補間型処理が行われる。
ステップS54において、周波数方向補間型の要件を満たしていないと判定された場合、処理は、ステップS56に進められる。ステップS56において、セレクタ113は、等化方式としてその他の方式を選択する。これにより、等化部106では、その他の方式に応じた等化処理が行われる。
以上のように、パラメータ取得部111乃至セレクタ113によって、送信パラメータに応じた等化方式が選択されることで、等化部106では、選択された等化方式に従った等化処理が行われる。
なお、図7の等化方式選択処理において、前述した補間型方式の要件及び周波数方向補間型方式の要件は一例であり、送信パラメータに含まれる各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせを要件とすることができる。また、その他の方式が選択されるための要件を指定することも可能である。
以上、等化方式選択処理について説明した。
[ノイズ推定方式の選択方法]
前述した説明では、送信パラメータを用いて等化方式を選択する例を説明したが、等化方式以外の復調方式として、例えば、ノイズ推定方式を選択することもできる。そこで、次に、ノイズ推定方式の選択方法について説明する。
ノイズ推定処理の方式としては、パイロット推定方式、固定値方式その他のノイズ推定方式がある。ここで、パイロット推定方式は、パイロット信号を用いてキャリアごとのノイズ量を推定する方式である。また、固定値方式は、あらかじめ定められた固定値を用いる方式である。
図8に示すように、パラメータ取得部111によって送信パラメータが取得され、パラメータ判定器112によって送信パラメータに基づき、複数のノイズ推定方式の中から、適切なノイズ推定方式が選択される。そして、セレクタ113は、パラメータ判定器112の判定結果に従い、複数のノイズ推定方式の中から、適切なノイズ推定方式を選択する。
(パイロット推定処理)
図9は、第1のパラメータとして「SISO」、第2のパラメータとして「FEF有」、第3のパラメータとして「PP8」、第4のパラメータとして「12シンボル」が指定された場合のパイロット推定方式によるノイズ推定処理(以下、パイロット推定処理という)の例を示している。
図9においては、横方向は時間、縦方向は周波数を示しており、複数のシンボルが複数集められて形成されるT2フレーム内に、SP信号が離散的に挿入されている。
パイロット推定処理では、時間的に隣接する2つのSP信号の差分からキャリアごとのノイズ量が推定される(S111)。そのため、パイロット推定処理においては、T2フレーム内に1つしかSP信号がこないキャリアがあると、ノイズ量を推定することが不能となる(S112)。
すなわち、パイロット推定処理を行う場合、T2フレーム内に1つしかSP信号がこないキャリアがあるとノイズ量を推定することが不能となるため、適切なノイズ推定処理が行われないことになる。よって、この図9の例の場合、ノイズ推定方式として、パイロット推定方式を選択するのは適切ではないと言える。この場合には、ノイズ推定方式として固定値方式を選択して、あらかじめ定められた固定値を用いる処理(以下、固定値処理という)を行うのが適切である。
このように、図9に示したパイロット信号の配置では、ノイズ推定方式として、パイロット推定方式ではなく、固定値方式を選択するのが適切であるが、これは、送信パラメータを用いて判定することができる。すなわち、この例の場合、「SISO」、「FEF有」、「PP8」、「12シンボル」がそれぞれ指定されているが、パラメータ判定器112は、当該送信パラメータに応じて、ノイズ推定方式として、固定値方式が選択されるようにする。
具体的には、例えば、第2パラメータとして「FEF有」が指定されてFEFの区間が存在し、かつ、第4のパラメータとして指定された「12シンボル」が所定の閾値以下となる場合には、T2フレーム内に1つしかSP信号がこないキャリアが存在する可能性が高いので、パラメータ判定器112は、ノイズ推定方式として、固定値方式を選択する。
以上のように、図9に示したパイロット信号の配置であって、T2フレーム内に1つしかSP信号がこないキャリアが存在する場合でも、固定値方式が選択されて、ノイズ推定処理が行われることになる。また、送信パラメータを用いてノイズ推定方式を選択する方法であると、各ノイズ推定方式でのノイズ推定処理による受信状態を監視することなく、送信パラメータのみによって、ノイズ推定方式を判定できるので、判定遅延や過誤判定がなされることなく、適切なノイズ推定方式でノイズ推定処理を行うことができる。
(ノイズ推定方式選択処理)
次に、図10のフローチャートを参照して、ノイズ推定方式選択処理について説明する。
ステップS151においては、図7のステップS51と同様に、パラメータ取得部111によって、送信パラメータが取得される。
ステップS152において、パラメータ判定器112は、パラメータ取得部111により取得された送信パラメータに基づいて、パラメータがパイロット推定方式の要件を満たすか否かを判定する。例えば、パラメータ判定器112は、第2のパラメータとして「FEF無」が指定されているか、又は第4のパラメータとして指定されたT2フレームのフレーム長が所定の閾値を超える場合、パイロット推定方式の要件を満たしていると判定する。
ステップS152において、パイロット推定方式の要件を満たすと判定された場合、処理は、ステップS153に進められる。ステップS153において、セレクタ113は、ノイズ推定方式としてパイロット推定方式を選択する。これにより、パイロット推定処理が行われる。
また、ステップS152において、パイロット推定方式の要件を満たさないと判定された場合、処理は、ステップS154に進められる。
ステップS154において、パラメータ判定器112は、パラメータ取得部111により取得された送信パラメータに基づいて、パラメータが固定値方式の要件を満たすか否かを判定する。例えば、パラメータ判定器112は、第2のパラメータとして「FEF有」が指定され、かつ、第4のパラメータとして指定されたT2フレームのフレーム長が所定の閾値以下となる場合、固定値方式の要件を満たしていると判定する。
ステップS154において、固定値方式の要件を満たすと判定された場合、処理は、ステップS155に進められる。ステップS155において、セレクタ113は、ノイズ推定方式として固定値方式を選択する。これにより、固定値処理が行われる。
ステップS154において、固定値方式の要件を満たしていないと判定された場合、処理は、ステップS156に進められる。ステップS156において、セレクタ113は、ノイズ推定方式としてその他の方式を選択する。これにより、その他の方式に応じたノイズ推定処理が行われる。
以上のように、パラメータ取得部111乃至セレクタ113によって、送信パラメータに応じたノイズ推定方式が選択されることで、選択されたノイズ推定方式に従ったノイズ推定処理が行われる。
なお、図10のノイズ推定方式選択処理において、前述したパイロット推定方式の要件及び固定値方式の要件は一例であり、送信パラメータに含まれる各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせを要件とすることができる。また、その他の方式が選択されるための要件を指定することも可能である。
以上、ノイズ推定方式選択処理について説明した。
[シンボル位置に応じた等化方式の選択方法]
また、図11に示すように、送信パラメータにより定められるシンボル位置に応じて、等化方式が選択されるようにしてもよい。
具体的には、図11の例では、1つのT2フレームがN個(1,2,・・・,N)のシンボルから構成される場合、先頭からN-2個目までのシンボルでは、等化方式として補間型方式が選択され、N-1個目とN個目のシンボルでは、等化方式として周波数方向補間型方式が選択されるようにしている。
(シンボル位置に応じた等化処理)
図12は、第1のパラメータとして「SISO」、第2のパラメータとして「FEF有」、第3のパラメータとして「PP8」、第4のパラメータとして「12シンボル」が指定された場合のシンボル位置に応じた等化処理の例を示している。
図12においては、横方向は時間、縦方向は周波数を示しており、複数のシンボルが複数集められて形成されるT2フレーム内に、SP信号が離散的に挿入されている。
シンボル位置に応じた等化処理では、送信パラメータにより定められるシンボル位置に応じて、各パイロット信号の間が時間補間され、チャネル推定が行われる(S211)。また、送信パラメータにより定められるシンボル位置に応じて、T2フレームの終端のみ、周波数方向補間型処理が行われる(S212)。
すなわち、図12の例においては、第3のパラメータとして「PP8」、第4のパラメータとして「12シンボル」が指定されているので、T2フレームのフレーム長が12シンボルとなり、そこにSP信号が「PP8」により定められる配置パターンで挿入されることになる。そして、これらのパラメータにより定められるシンボル位置のうち、1乃至10シンボル位置では、補間型処理が行われ、11,12シンボル位置では周波数方向補間型処理が行われるようにする。
以上のように、シンボル位置に応じた等化処理では、T2フレームの終端のシンボルにSP信号が存在しない場合であっても、送信パラメータにより定められるシンボル位置に応じて、T2フレームの終端部分のみ周波数方向補間型処理が行われ、それ以外の部分は、補間型処理が行われる。これにより、各シンボル位置ごとに適切な等化処理が行われることになる。
なお、図11及び図12の例では、復調方式の一例として等化方式について説明したが、それに限らず、ノイズ推定方式その他の復調方式についても同様に、送信パラメータにより定められるシンボル位置に応じて復調方式を選択することが可能である。
以上をまとめると、図13に示すようになる。すなわち、受信装置100においては、送信パラメータに含まれる各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせに応じて、復調方式として、等化方式、ノイズ推定方式その他の復調方式が選択されることになる。
そして、等化方式としては、補間型方式、周波数方向補間型方式その他の等化方式が選択され、ノイズ推定方式としては、パイロット推定方式、固定値方式その他のノイズ推定方式が選択されることになる。
以上のように、受信装置100においては、送信パラメータのみを用いて復調方式を切り替えることで、適切な復調方式で復調処理を行うことができる。その結果、復調方式を受信状態に応じて判定することに起因する判定遅延や誤判定が生じないため、復調の性能が劣化することを抑制することができる。
また、送信パラメータを用いて復調方式を切り替えることで、複雑な判定器を用いずに適切な復調制御を行うことができる。
[変形例]
図14は、等化方式の選択方法の他の例について説明する図である。
図14に示すように、等化部106においては、パラメータ取得部111によって送信パラメータが取得され、パラメータ判定器112によって送信パラメータに基づき、複数の等化方式の中から有効な等化方式が判定される。そして、例えば、当該判定において、補間型方式以外の周波数方向補間型方式及びその他の方式が、有効な等化方式であると判定された場合には、周波数方向補間型方式及びその他の方式での等化処理が行われ、その受信状態が、受信状態判定器121により判定される。そして、セレクタ122によって、受信状態判定器121による判定結果に応じて、周波数方向補間型方式又はその他の方式が選択されることになる。
以上のように、等化部106においては、パラメータ判定器112による判定結果と、受信状態判定器121による判定結果を組み合わせて適切な等化方式を選択することも可能である。この場合には、パラメータ判定器112による判定結果に従って等化方式を絞り込んでから、受信状態判定器121による判定結果に従って適切な等化方式を選択するので、単に受信状態判定器121による判定結果のみを用いる場合と比べて、等化方式の比較数を減らすことができる。これにより、演算規模を削減し、さらに誤判定を低減することが可能となる。
なお、図14の例では、復調方式の一例として等化方式について説明したが、それに限らず、ノイズ推定方式その他の復調方式についても同様に、パラメータ判定器112による判定結果と、受信状態判定器121による判定結果を組み合わせて適切な復調方式を選択することができる。
[本技術を適用したコンピュータの説明]
前述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図15は、前述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記録部208、通信部209、及びドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記録部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、前述した一連の処理が行われる。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記録部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記録部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記録部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
ここで、本明細書において、コンピュータ200に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する受信部と、
前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータを取得する取得部と、
取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式を選択する選択部と
を備える受信装置。
(2)
前記送信パラメータには、通信方式がSISO(Single Input Single Output)若しくはMISO(Multiple Input Single Output)であることを示す第1のパラメータ、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータ、パイロット信号の配置を示す第3のパラメータ又は前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータが少なくとも含まれており、
前記選択部は、各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせに応じて、前記復調方式を選択する
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記選択部は、前記復調方式として、等化方式を選択する
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式又は周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式であって、
前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示している場合、前記周波数方向補間型方式を選択する
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記選択部は、前記復調方式として、ノイズ推定方式を選択する
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(6)
前記ノイズ推定方式は、パイロット信号を用いるパイロット推定方式又はあらかじめ定められた固定値を用いる固定値方式であって、
前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示し、かつ、前記第4のパラメータの示すフレーム長が所定の閾値以下となる場合、前記固定値方式を選択する
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記選択部は、前記送信パラメータにより定められるシンボル位置に応じて、前記復調方式を選択する
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(8)
前記選択部は、前記復調方式として、等化方式を選択する
(7)に記載の受信装置。
(9)
前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式又は周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式であって、
前記選択部は、前記第1のフレームの終端以外のシンボル位置では補間型方式を選択し、前記第1のフレームの終端のシンボル位置では周波数方向補間型方式を選択する
(8)に記載の受信装置。
(10)
前記選択部は、前記復調方式として、ノイズ推定方式を選択する
(7)に記載の受信装置。
(11)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
OFDM信号を受信し、
前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータを取得し、
取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式を選択する
ステップを含む受信方法。
(12)
コンピュータを、
OFDM信号を受信する受信部と、
前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータを取得する取得部と、
取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式を選択する選択部と
して機能させるためのプログラム。
100 受信装置, 101 アンテナ, 102 チューナ, 103 A/D変換部, 104 直交復調部, 105 FFT演算部, 106 等化部, 107 デコーダ, 108 出力部, 111 パラメータ取得部, 112 パラメータ判定器, 113 セレクタ, 121 受信状態判定器, 122 セレクタ, 200 コンピュータ, 201 CPU

Claims (8)

  1. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する受信部と、
    前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得する取得部と、
    取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としての等化方式を選択する選択部と
    を備え
    前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式及び周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式を含み、
    前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示している場合、前記周波数方向補間型方式を選択する
    受信装置。
  2. 前記送信パラメータには、通信方式がSISO(Single Input Single Output)若しくはMISO(Multiple Input Single Output)であることを示す第1のパラメータパイロット信号の配置を示す第3のパラメータ又は前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータがさらに含まれており、
    前記選択部は、各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせに応じて、前記等化方式を選択する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    OFDM信号を受信し、
    前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得し、
    取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としての等化方式を選択する
    ステップを含み、
    前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式及び周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式を含み、
    前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示している場合、前記周波数方向補間型方式を選択するステップを含む
    受信方法。
  4. コンピュータを、
    OFDM信号を受信する受信部と、
    前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得する取得部と、
    取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としての等化方式を選択する選択部と
    を備え、
    前記等化方式は、パイロット信号間を時間補間して推定されるチャネル推定値を周波数方向補間する補間型方式及び周波数方向のみで補間する周波数方向補間型方式を含み、
    前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示している場合、前記周波数方向補間型方式を選択する
    受信装置として機能させるためのプログラム。
  5. OFDM信号を受信する受信部と、
    前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータ、及び前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得する取得部と、
    取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としてのノイズ推定方式を選択する選択部と
    を備え、
    前記ノイズ推定方式は、時間的に隣接する2つのパイロット信号の差分からキャリアごとのノイズ量を推定するパイロット推定方式及びあらかじめ定められた固定値を用いる固定値方式を含み、
    前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示し、かつ、前記第4のパラメータの示すフレーム長が所定の閾値以下となる場合、前記固定値方式を選択する
    受信装置。
  6. 前記送信パラメータには、通信方式がSISO若しくはMISOであることを示す第1のパラメータ、又はパイロット信号の配置を示す第3のパラメータがさらに含まれており、
    前記選択部は、各パラメータ又はそれらのパラメータの組み合わせに応じて、前記ノイズ推定方式を選択する
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    OFDM信号を受信し、
    前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータ、及び前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得し、
    取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としてのノイズ推定方式を選択する
    ステップを含み、
    前記ノイズ推定方式は、時間的に隣接する2つのパイロット信号の差分からキャリアごとのノイズ量を推定するパイロット推定方式及びあらかじめ定められた固定値を用いる固定値方式を含み、
    前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示し、かつ、前記第4のパラメータの示すフレーム長が所定の閾値以下となる場合、前記固定値方式を選択するステップを含む
    受信方法。
  8. コンピュータを、
    OFDM信号を受信する受信部と、
    前記OFDM信号に含まれる前記OFDM信号に関する送信パラメータであって、所定の規格におけるデータを送信する単位である第1のフレームとは異なる構造からなる第2のフレームの有無を示す第2のパラメータ、及び前記第1のフレームのフレーム長を示す第4のパラメータを少なくとも含む前記送信パラメータを取得する取得部と、
    取得した前記送信パラメータに応じて、前記OFDM信号の復調方式としてのノイズ推定方式を選択する選択部と
    を備え、
    前記ノイズ推定方式は、時間的に隣接する2つのパイロット信号の差分からキャリアごとのノイズ量を推定するパイロット推定方式及びあらかじめ定められた固定値を用いる固定値方式を含み、
    前記選択部は、前記第2のパラメータが前記第2のフレームを有する旨を示し、かつ、前記第4のパラメータの示すフレーム長が所定の閾値以下となる場合、前記固定値方式を選択する
    受信装置として機能させるためのプログラム。
JP2012123876A 2012-05-31 2012-05-31 受信装置、受信方法、及びプログラム Active JP5949169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123876A JP5949169B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 受信装置、受信方法、及びプログラム
EP13796279.1A EP2858279A4 (en) 2012-05-31 2013-05-22 RECEIVING DEVICE, RECEIVING METHOD AND PROGRAM
US14/402,332 US9210017B2 (en) 2012-05-31 2013-05-22 Reception device, reception method, and program
PCT/JP2013/064223 WO2013179973A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-22 受信装置、受信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123876A JP5949169B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 受信装置、受信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251655A JP2013251655A (ja) 2013-12-12
JP5949169B2 true JP5949169B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49673174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123876A Active JP5949169B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 受信装置、受信方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9210017B2 (ja)
EP (1) EP2858279A4 (ja)
JP (1) JP5949169B2 (ja)
WO (1) WO2013179973A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221188A1 (ko) * 2020-04-28 2021-11-04 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
WO2021221190A1 (ko) * 2020-04-28 2021-11-04 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016089998A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 Marvell Semiconductor, Inc. Signal fields in a high efficiency wireless local area network (hew) data unit
CN107409113A (zh) 2015-01-08 2017-11-28 马维尔国际贸易有限公司 高效无线局域网(wlan)中的下行链路信令
JP6559078B2 (ja) * 2016-02-11 2019-08-14 アルパイン株式会社 受信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349667B2 (en) * 2001-10-19 2008-03-25 Texas Instruments Incorporated Simplified noise estimation and/or beamforming for wireless communications
US7623569B2 (en) * 2004-01-14 2009-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating interference and noise in a communication system
US7408909B2 (en) * 2004-04-28 2008-08-05 Intel Corporation Method and apparatus to enable multiple receivers
CN101496325B (zh) * 2006-07-25 2012-07-04 富士通株式会社 多载波通信***中的干扰噪声估计方法和接收处理方法以及干扰噪声估计装置和接收机
US7899134B2 (en) * 2006-09-26 2011-03-01 Qualcomm, Incorporated Dynamic demodulator selection based on channel quality
GB2470753A (en) * 2009-06-03 2010-12-08 Sony Corp Receiver and method for processing pilot data in an ofdm system
GB2473674A (en) * 2009-09-22 2011-03-23 Sony Corp OFDM receiver with a plurality of prediction filters to reduce noise in channel transfer function estimates
CN102783050B (zh) * 2010-02-25 2015-05-13 索尼公司 用于在多载波广播***中发送数据的发送装置和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221188A1 (ko) * 2020-04-28 2021-11-04 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
WO2021221190A1 (ko) * 2020-04-28 2021-11-04 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
US12028189B2 (en) 2020-04-28 2024-07-02 Lg Electronics Inc. Signal processing device and image display device having same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085910A1 (en) 2015-03-26
US9210017B2 (en) 2015-12-08
EP2858279A4 (en) 2016-03-23
EP2858279A1 (en) 2015-04-08
WO2013179973A1 (ja) 2013-12-05
JP2013251655A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519122B2 (en) OFDM reception apparatus and OFDM reception method
JP5493803B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP5668979B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5324562B2 (ja) 受信装置、集積回路、デジタルテレビ受像機、受信方法、及び受信プログラム
JP4600559B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5949169B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP5307797B2 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラム、集積回路及びデジタルテレビ
JP5392554B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP5278173B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP5263958B2 (ja) 信号処理装置
JP2009111749A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP4486008B2 (ja) 受信装置
JP5712698B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
JP5398652B2 (ja) Ofdm受信装置
JP4679392B2 (ja) 受信装置
JP2007158423A (ja) ダイバーシチ受信方法およびそれを利用した受信装置
JP2010141907A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5072680B2 (ja) 受信方法および装置
WO2017006471A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2008187652A (ja) 受信装置及び通信方法
JP2007235472A (ja) 受信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250