JP5946782B2 - pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法 - Google Patents

pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5946782B2
JP5946782B2 JP2013032682A JP2013032682A JP5946782B2 JP 5946782 B2 JP5946782 B2 JP 5946782B2 JP 2013032682 A JP2013032682 A JP 2013032682A JP 2013032682 A JP2013032682 A JP 2013032682A JP 5946782 B2 JP5946782 B2 JP 5946782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oil
sensor
glass
ionic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013032682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163709A (ja
Inventor
矢野 昭彦
昭彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013032682A priority Critical patent/JP5946782B2/ja
Publication of JP2014163709A publication Critical patent/JP2014163709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946782B2 publication Critical patent/JP5946782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、エンジン油、タービン油、油圧作動油、ギヤ油などの、一般に潤滑油として用いられる油の劣化度を検知するpHセンサに係り、特に常温(−20℃〜100℃)で、ディーゼルエンジンの潤滑油等の油の経年的な劣化度を検知するpHセンサに関する。
従来潤滑油等の油は、混合溶剤に溶かした液のpHを測定する方法により全酸価や全塩基価を求めている。
全酸価は油の中の酸性成分の全量、すなわち添加剤中の酸性物質、使用中に生成した有機酸などすべてを合せた量を示す。全酸価をもって潤滑油の精製度の目安としたり、製造工程の管理指標、使用潤滑油の管理あるいは潤滑油の酸化試験や実用試験後の劣化状態を知るための目安として広く用いられている。一般に潤滑油が劣化するにしたがって、全酸価は増加するのが通常である。
このような油の全酸価は、油の劣化指標として従来から用いられているが、油は非水系の液体であるため、油のpHは直接測定することが出来ず、そこで、JISK2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法−」に示されるように、油をトルエン、2−プロパノールおよび少量の水の混合溶剤に溶かし、pHをモニターしながら塩酸標準2−プロパノール液または水酸化カリウム標準2−プロパノール液で滴定する方法が採用されている。
そしてこのようなpHの測定は、図6(原理図)に示すように、ガラス電極10と比較電極20からなる構成のpH電極センサ1を用いて測定される。
即ち、ガラス電極10は、先端部にpHに敏感に応答するpH応答ガラス薄膜11が形成され(前記ガラス電極10の先端に用いるpH応答ガラスは、ケイ素とリチウムを主成分とし、その他pH測定用ガラスとしての性能向上を目的としていくつかの元素を副成分とし、係るpH応答ガラス薄膜11は周知であるのでその詳細な説明は省略する。)、内部に塩化カリウム(KCl)と中性のpH緩衝液からなるガラス電極内部液12が満たされている。比較電極20は、内部に塩化カリウム溶液からなる比較電極内部液22が充填され、先端部に液絡部23と呼ぶ、いわば繊細な穴(アルミナやジルコニアなどの多孔性セラミックスが多用される)が形成され、溶液サンプルと電気的に連通する。図中26は内部液補充口である。14,24は夫々AgCl電極である。
そして該ガラス電極10と比較電極20からなるpH電極センサ1を溶液サンプルに浸すと、ガラス電極10はpH応答ガラス薄膜11の表面で溶液サンプルのpHに応じた起電力を発生し、比較電極20は液絡部23でイオンを介してサンプルと電気的に接触しつつ常に一定の起電力を発生する。そして演算部3を有するpH測定器本体5は、pH電極1のガラス電極10と比較電極20に発生する起電力の差(電圧)を電位差計4で計測し、演算部3で演算処理してサンプルのpHを表示する。このようなpH測定方法はガラス電極A法と呼ばれる(非特許文献1:JISK2501参照)。
また、比較電極とガラス電極とを一体化した技術が特許第4733588号(特許文献1)に開示されている。しかし図1や図6に示すように、ガラス電極と比較電極が離れていると、この間が油である場合に両電極間が電気的に連通しないので測定できない。
かかる技術を図1(本発明の前提技術)に基づいて説明するに、図1に示す前提技術において、一体型の電極センサは、比較電極20Aがガラス電極10Aの支持管34を取り囲むように一体に形成されており、ガラス電極10Aは、円筒状のガラス製の支持管34と、その支持管34の先端部に接合したガラス応答膜(以下において、pH応答ガラス薄膜ともいう。)31とを備えている。即ち詳細にはこのガラス電極10Aの支持管34は前記比較電極の支持管25よりも若干先端部を突出させてあり、その先端部に前記ガラス応答膜31が接合されている。
また前記ガラス電極10Aの支持管34には、内部電極14Aが収容してあり、ガラス電極10Aの内部液12Aとして例えばpH7のKCl溶液が充填してある。比較電極20Aは、液絡部23Aが比較電極20Aの支持管25の外周壁の底側に設けてある。比較電極20Aの内部電極24A及びガラス電極10Aの内部電極14Aには、それぞれリード線11A、21Aが接続してあり、それらのリード線はケーブル束としてこの支持管25,34の基端部から外部に延出し図示しないpH測定器本体5に接続されるようにしてある。
しかし図1に示すような一体型の電極センサであっても、ガラス電極と比較電極は離れているので、油の場合は測定できない。
このため図1に示す測定器を用いて油の全酸価を測定するには、pH電極1Aのガラス電極10Aと比較電極20Aに発生する起電力の差(電圧)を電位差計で計測するものであるため、前記ガラス応答膜31と測定しようとする油に親和性(導電性)がなければならず、このため従来は、測定しようとする油を混合溶剤に溶かして用いている。
即ち油に前記pH電極1Aを直接油に浸漬してもpH応答ガラス薄膜31と油との間に親和性(導電性)は得られないため、起電力の測定は出来ない。このため試料油を、所定時間間隔毎にオフラインにラボ等の研究所に持ち込んで前記試料油に前記混合溶剤を加えて水溶液状態にして電位差及びpH測定から油の全酸価を測定している。
しかしながら試料油に前記混合溶剤を加えて水溶液状態にして油の全酸価を測定する方法では、前記したように所定時間間隔毎にオフラインでしか測定できず、油劣化の連続的変化状況やオンラインでの計測が不可能である。
一方連続的にオンラインで油の劣化を判断する手法として特許文献2に示すように、油流路に互いに並行して設置された2枚の極板と、前記2枚の極板間に交流電圧を印加したときに流れる電流を計測する電流計と、前記2枚の極板に交流電圧を印加したときの該極板間の電圧を計測する電圧計と、前記電流計および前記電圧計による計測結果に基づいて前記油の導電率および誘電率を求め、該導電率および該誘電率に基づき該油の劣化を判断する手法が提案されている。
しかしかかる従来技術は、導電率および誘電率に基づき油の劣化を判断するので、より具体的には油のpHの変化を「直接」測定するのではなく油中のコンタミ混入に伴う電気特性の変化について、導電率および誘電率の観点から2次元的に捉えるもので、pHの変化に伴う油そのものの劣化を判断できない。
特許第4733588号公報(図5参照) 特開2009−2693号公報(段落〔0006〕〔0007〕図1参照)
JIS規格文献:JISK2501
本発明は係る技術的課題に鑑み、潤滑油等の試料油に前記pH電極1Aを直接浸漬してpHの変化に伴う油そのものの劣化を判断することが出来、結果としてオンラインで潤滑油等の油劣化状態を継続して検出できるpHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法、特にディーゼルエンジンの潤滑油やタービン油の劣化度を検知するのに好適なpHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法を提供することを目的とする。
本発明は、活性センサエリアの外表面に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被覆されているpHセンサであって、特に前記pHセンサが比較電極とガラス電極とを一体化した複合電極であって前記活性センサエリアが、比較電極側の液絡部とガラス電極側のpH応答ガラス薄膜からなり、前記イオン液体膜が、前記液絡部とpH応答ガラス薄膜間に被着されているpHセンサにある。
具体的に説明するに本第1発明は、先端にpHに敏感に応答するpH応答ガラス薄膜が形成され、内部にガラス電極内部液が充填されているガラス電極と、内部に比較電極内部液が充填され、先端部に液絡部が形成された比較電極からなるpH電極センサであって、比較電極側の液絡部とガラス電極側のpH応答ガラス薄膜間のセンサ支持体外表面に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被着されていることを特徴とするpHセンサにある。
本発明によれば、潤滑油等の油に前記pH電極1Aを直接浸漬してpHの変化に伴う油そのものの劣化を判断することが出来、結果としてオンラインで潤滑油等の油劣化状態を継続して検出できる。
尚、前記イオン液体(以下において、イオン液ともいう。)とは、常温で液体となる常温溶融塩で、イオン液体は様々なアニオン、カチオンの組み合わせから構成され、潤滑油等の油に前記pH電極1Aを直接浸漬させる為に、非油溶性で且つ導電性であることが条件となる。
又前記イオン液体は、pH応答ガラス薄膜と比較電極側の液絡部間に被着されていることが必要で、更に前記イオン液に増ちょう剤を加えてグリース状にすると被着効果が一層高まる。
本発明の第2の発明は、イオン感受形電界効果トランジスタ(ISFET)の構造を使用したpH半導体センサの活性センサエリアとなる半導体電極と液絡部を結ぶセンサ支持体外表面間に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被着されていることを特徴とする。
例えば表面が水素終端された合成ダイヤモンド半導体は、真性、外因形に関わらず、電解質中にて導電性薄膜となり、電解質のpHそしてイオン濃度に敏感になる。この導電性“Ion Sensitive Field Effect Transistor”(「ISFET」)の構造を使用してpH半導体センサを製造することができることは特開2007−78373号公報等で公知である。
そこで第2の発明は、イオン感受形電界効果トランジスタ(ISFET)の構造を使用したpH半導体センサの活性センサエリアとなる半導体電極と液絡部を結ぶセンサ支持体外表面に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被着されていることを特徴とする。
第2の発明によれば、第1発明と同様に、潤滑油等の試料油に前記pH電極1Aを直接浸漬してpHの変化に伴う油そのものの劣化を判断することが出来、結果としてオンラインで潤滑油等の油劣化状態を継続して検出することが可能である。
第3の発明は、pH応答ガラス薄膜の外表面に前記非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被覆されているガラス電極部、若しくはISFETの構造を使用して製造され活性センサエリアの外表面に前記非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被覆されているpH半導体センサ部を直接油中に浸漬して油のPH値を測定することを特徴とする油の劣化度検出方法にある。
本発明によれば、試料油に前記pH電極1Aを直接浸漬しpHの変化に伴う油そのものの劣化を判断することが出来、結果としてオンラインで潤滑油等の油劣化状態を継続して検出できる。
本第1発明の前提技術に係るガラス電極を用いたpH電極センサの概要図である。 本発明の第1実施例に係るガラス電極を用いたpH電極センサの概要図である。 本第2発明の前提技術に係る「ISFET」の構造のpH半導体センサの概要図である。 本発明の第2実施例に係る「ISFET」電極を用いたpH半導体センサの概要図である。 pH(全酸価)と起電力の関係を示す校正曲線である。 従来技術に係るガラス電極を用いたpH電極センサの原理図である。
先ず本発明に用いるイオン液体について説明する。
本発明に用いるイオン液体は、100℃以下、好ましくは潤滑油が作動している状態の−20〜+100℃の範囲で、液体となっている常温溶融塩とも呼ばれるもので非油溶性で且つ導電性であることが条件である。
又前記イオン液体は、比較電極側の液絡部とガラス電極側のpH応答ガラス薄膜からなり、前記イオン液体膜が、前記液絡部とpH応答ガラス薄膜間に被着されていることが必要で、このため前記イオン液に増ちょう剤を加えてグリース状にすることで見かけ上の粘度が増加し被着効果を一層高めている。
このようなイオン液体は様々なアニオン、カチオンの組み合わせから構成され、本発明で用いるイオン液体を構成するアニオンとしては、フォスフィネート、イミド、カルボン酸、フォスフェート、ボレート、チオシアネート、チオサリシレートが好ましい。またカチオンとしてはイミダゾリウム、ピリジニウム、ピラゾリウム、ピペリジニウム、ピロリジニウム、モルホリン、ピロール、ホスホニウム、四級アンモニウム塩、スルホニウム、イソオキサゾリウムが好ましい。
油溶性のイオン液体の具体例(カチオン/アニオン)としては
Trihexyl-tetradecyl-phosphonium/bis(2,4,4-trimethyl-pentyl)phosphinate
1-ethyl-3-methyl-imidazolium/bis(pentafluoroethylsulfonyl)imide
1-butyl-1-methyl-pyrrolidinium/bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
Tetrabutyl-ammonium/bis(trifluoromethylsulfonyl)imide
Trihexyl-tetradecyl-phosphonium/decanoate
1-butyl-3-(3,3,・・・・・-tridecafluorooctyl)-imidazolium/hexafluorophosphate
1-methyl-3-(3,3,・・・・・-tridecafluorooctyl)-imidazolium/hexafluorophosphate
1-ethyl-3-methyl-imidazolium/hexafluorophosphate
1-butyl-3-methyl-imidazolium/hexafluorophosphate
1-hexyl-3-methyl-imidazolium/hexafluorophosphate
1-butyl-4-methyl-pyridinium/hexafluorophosphate
1-methyl-3-octyl-imidazolium/hexafluorophosphate
Trihexyl-tetradecyl-phosphonium/hexafluorophosphate
Tetrabutyl-ammonium/nonafluoro-butanesulfonate
Tetrabutyl-ammonium/heptadecafluoro-octanesulfonate
Tetrabutyl-phosphonium/tetrafluoroborate
Tetrahexyl-ammonium/tetrafluoroborate
Tetrapentyl-ammonium/thiocyanate
Trioctylmethylammonium/thiosalicylate
1-hexyl-3-methyl-imidazolium/trifluoromethansulfonate
が挙げられる。
〔増ちょう剤〕
本発明のイオン液に増ちょう剤を含ませることにより、見掛け粘度を大きくすることが出来る。
増ちょう剤には導電性で油溶性のものがよく、ウレア系増ちょう剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、MCA、カーボンブラックに代表される有機系増ちょう剤、の他に、銅や銀などの金属や酸化亜鉛、酸化チタンなどの金属酸化物、窒化ホウ素など窒化物など無機の微粉末も増ちょう剤として使用可能である。
増ちょう剤の含有量はイオン液に対して、好ましくは1〜50質量%、さらに好ましくは3〜30質量%である。
(実施例1)
本発明に適用されるガラス電極式のpH電極センサについて説明する。なお、以下において「イオン液体膜」と「イオン液体」には同一の符号を付す。
図2は図1を前提技術として、本発明の実施例に係るガラス電極10Aと比較電極20AからなるpH電極1Aからなるオイル劣化(pH)センサ100で、図1と同様に前記ガラス電極10A支持管34には、内部電極14Aが収容してあり、ガラス電極10A内部液12Aとして例えばpH7のKCl溶液が充填してある。比較電極20Aは、液絡部23Aが比較電極20Aの支持管25の外周壁の底側に設けてある。比較電極20Aの内部電極24A及びガラス電極10Aの内部電極14Aには、それぞれリード線111,201が接続してあり、それらのリード線はケーブル束としてこの支持管25,34の基端部から外部に延出しpH測定器本体5に接続されるようにしてある。
そして、前記球状のpH応答ガラス薄膜31の全表面と比較電極20Aの支持管25を挟んで液絡部23A外表面に至るまで非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜15が被覆されている。
そして前記イオン液15は潤滑油が作動している状態の−20〜+100℃の範囲で、液体となっている常温溶融塩とも呼ばれるもので非油溶性で且つ導電性のイオン液で前記実施例で示すイオン液の単数若しくは複数の組合わせから構成した。
又イオン液15の40℃動粘度は、12mm/s未満では電極に対する付着性が低下するので12mm/s以上とするのがよい。
更に前記イオン液に前記増ちょう剤を加えてグリース状にすると被着効果が一層高まる。
図2において、前記したイオン液体15が、比較電極側の液絡部23Aとガラス電極側のpH応答ガラス薄膜31間に被着されている状態を表している。イオン液体の代表例については前述してあるが、図2の状態は概念図である。実際には、比較電極側の液絡部23Aとガラス電極側のpH応答ガラス薄膜31間にイオン液体15が保持される必要がある。そこで、イオン液体15を半固体状すなわちグリース状にしておけば塗布が楽になる。イオン液体15をベースにLiせっけんなどの増ちょう剤でグリース化する方法については、協同油脂の発明国際公開第2012/018137号などに記載されている。また、増ちょう剤を用いずに半固体状にする方法については、イオン液体を無機の微粉末と混ぜる方法が考えられる。
無機の微粉末には酸化亜鉛、酸化チタンなどの金属酸化物、アルミナ、窒化けい素などのセラミックス、窒化ほう素などの窒化物、PTFEなどのふっ素樹脂を用いるのが好ましい。
そして前記pHセンサ1Aをカルボン酸(弱酸性成分)と硫酸(強酸性成分)を含むエンジン油に浸漬して、pHセンサの起電力を電位差計4で計測した結果を図5に示す。図5の縦軸は本発明で測定した起電力であり、横軸はJIS規格法で測定した全酸価である。
このpHセンサの起電力と従来の全酸価が対応付けられることを示している。
本実施例によれば、油のpHを直接測定する場合、図2に示すpHセンサを直接油中に浸漬して、pH応答ガラス薄膜31の全表面と比較電極20Aの支持管25を挟んで液絡部23A外表面に至るまで前記イオン液体で被覆させた状態で、図5の校正図を用いて、あらかじめ全酸価と起電力の関係を校正しておけば、全酸価が未知のオイルの起電力から全酸価を求めることができるのでオンラインでのオイル劣化の検知が可能となる。
(実施例2)
図3は本発明の前提条件となるイオン感受形電界効果トランジスタ(ISFET)を使用したpH半導体センサの従来例である。
図3において、内部電極であるAg/AgCl電極24Bが内包された支持管25には、内部電極24Bとともに、内部液22Bとして例えばpH7のKCl飽和溶液が充填してある。支持管25の外周壁の底側には液絡部23Bが設けてあるとともに、底側の液絡部23Bの近くの支持管25外周にはISFET半導体電極10Bが設けてある。そしてISFET半導体電極10B及びAg/AgCl電極24Bには、それぞれリード線11B、21Bが接続してあり、それらのリード線はケーブル束としてこの支持管25の基端部から外部に延出し図示しないpH測定器本体5に接続されるようにしてある。
図4は図3の前提技術を用いた本発明の実施例2で、前記したイオン液体15が比較電極側の液絡部とISFET半導体電極10B間の支持管上に被着されているのは実施例1と同様である。
本実施例によれば、油のpHを直接測定する場合、図4に示すpHセンサを直接油中に浸漬して、ISFET半導体電極10Bの全表面と比較電極24Bの液絡部23B外表面に至るまで前記イオン液体15で被覆させた状態で、図5の校正図を用いて、あらかじめ全酸価と起電力の関係を校正しておけば、全酸価が未知のオイルの起電力から全酸価を求めることができるのでオンラインでのオイル劣化の検知が可能となる。
以上記載の如く本発明の油の劣化度を検知するpHセンサ若しくはPH半導体センサによれば潤滑油等の試料油に前記pH電極を直接浸漬して全酸価の変化(pHの変化)に伴う油そのものの劣化を判断することが出来、結果としてオンラインで潤滑油等の油劣化状態を継続して検出できる。
1 pH電極センサ
3 演算部
4 電位差計
10,10A ガラス電極
20,20A 比較電極
15 非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜
1B pH半導体センサ
23A,23B 液絡部

Claims (5)

  1. pHセンサが比較電極とガラス電極とを一体化した複合電極であって活性センサエリアとして機能する前記比較電極側の液絡部とガラス電極側のpH応答ガラス薄膜間の外表面に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が設けられ、
    前記イオン液体膜によって、前記pH応答ガラス薄膜および前記液絡部が被覆されていることを特徴とするpHセンサ。
  2. 前記イオン液体膜に対して、質量比で1〜50質量%の増ちょう剤が含有されていることを特徴とする請求項1に記載のpHセンサ。
  3. 前記ガラス電極は、先端にpHに敏感に応答するpH応答ガラス薄膜が形成され、内部にガラス電極内部液が充填されており
    前記比較電極の内部に比較電極内部液が充填され、前記比較電極の先端部に液絡部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のpHセンサ。
  4. センサ支持体と、
    前記センサ支持体の内部に設けられた比較電極と、
    前記センサ支持体の外表面に設けられたISFET半導体電極と、を備え、
    前記センサ支持体の外表面は、前記ISFET半導体電極と前記比較電極の液洛部とが非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜によって覆われるように、前記イオン液体膜により被覆されていることを特徴とするpHセンサ。
  5. pH応答ガラス薄膜の外表面に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被覆されているガラス電極部、若しくはISFETの構造を使用して製造され活性センサエリアの外表面に非油溶性で且つ導電性のイオン液体膜が被覆されているpHセンサを直接油中に浸漬して油のpH値を測定することを特徴とする油の劣化度検出方法。
JP2013032682A 2013-02-22 2013-02-22 pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法 Active JP5946782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032682A JP5946782B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032682A JP5946782B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163709A JP2014163709A (ja) 2014-09-08
JP5946782B2 true JP5946782B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51614463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032682A Active JP5946782B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109946362A (zh) * 2017-12-19 2019-06-28 恩德莱斯和豪瑟尔分析仪表两合公司 参比电极以及参比电极的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140001B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-31 三菱重工業株式会社 オイル劣化センサ及びオイル劣化検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075645B2 (ja) * 2003-03-10 2008-04-16 株式会社デンソー オイル用pHセンサ
JP4733588B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-27 国立大学法人京都大学 参照電極、塩橋及びそれらを用いたイオン濃度測定装置
CN101523201B (zh) * 2006-09-13 2016-08-24 株式会社堀场制作所 离子液体覆盖参比电极及使用其的电化学测定装置
JP5930974B2 (ja) * 2011-01-07 2016-06-08 国立大学法人三重大学 比較電極
JP2012163506A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Gunze Ltd 油中水素検知センサ
JP5677892B2 (ja) * 2011-05-11 2015-02-25 株式会社堀場製作所 イオンセンサー装置及びイオンセンサー装置を備えたイオン濃度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109946362A (zh) * 2017-12-19 2019-06-28 恩德莱斯和豪瑟尔分析仪表两合公司 参比电极以及参比电极的制造方法
US11125711B2 (en) 2017-12-19 2021-09-21 Endress+Hauser Conducta GbmH+Co. KG Reference electrode and method for manufacturing a reference electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163709A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103119431B (zh) 用于测定在被测介质中的分析物浓度的测量装置及方法
US11125714B2 (en) Potentiometric sensor
Gomes et al. The electrical double layer at the ionic liquid/Au and Pt electrode interface
KR101764050B1 (ko) 오일 열화 센서 및 오일 열화 검출 방법
CN105531584B (zh) 离子选择电极
CA2856005C (en) Device and method for determining fluid streaming potential
Lamaka et al. Novel Solid‐Contact Ion‐Selective Microelectrodes for Localized Potentiometric Measurements
JP5946782B2 (ja) pHセンサ及び該センサを用いた油劣化度検知方法
US4360415A (en) Noise suppressing bypass for reference electrode
CN111788478B (zh) 腐蚀测量装置
US7459067B2 (en) Semi-permanent reference electrode
Biegler et al. Faradaic Impedance with Polarographic Generation of Reactants.
KR102132260B1 (ko) 전기화학적 분석 및 증착 방법을 위한 기준 시스템의 용도
RU2480734C2 (ru) Устройство для измерения поляризационного потенциала трубопроводов
Rustomji et al. Thin-film electrochemical sensor electrode for rapid evaluation of electrolytic conductivity, cyclic voltammetry, and temperature measurements
Kitade et al. Needle-type ultra micro silver/silver chloride reference electrode for use in micro-electrochemistry
CN103063723B (zh) 一种基于导电聚苯胺的固体pH电极及其制备方法
RU2471171C1 (ru) Устройство для оценки защищенности от коррозии по величине смещения от естественного потенциала
Xiong et al. A simultaneous voltammetric temperature and humidity sensor
CN204758524U (zh) 以pH玻璃电极及金属接地电极为参比的复合pH电极
CN103123333B (zh) 基于三电极传感器和示差脉冲伏安法快速测定铅的方法
CN110702748A (zh) 电位传感器组件以及监测电位传感器的传感器功能的方法
Ochoa et al. Membrane Composition Effects on the Analytical Behavior of Solid Contact Potentiometric Pb2+ Selective Electrodes Based on Diazadibenzo‐18‐crown‐6 Ionophores
CN103063722A (zh) 一种基于导电聚苯胺的固体钙离子电极及其制备方法
CN107688045A (zh) 一种电化学pH传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5946782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250