JP5945475B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5945475B2
JP5945475B2 JP2012185863A JP2012185863A JP5945475B2 JP 5945475 B2 JP5945475 B2 JP 5945475B2 JP 2012185863 A JP2012185863 A JP 2012185863A JP 2012185863 A JP2012185863 A JP 2012185863A JP 5945475 B2 JP5945475 B2 JP 5945475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
combine
cleaner
precleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012185863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042477A (ja
Inventor
竜佑 中島
竜佑 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2012185863A priority Critical patent/JP5945475B2/ja
Publication of JP2014042477A publication Critical patent/JP2014042477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945475B2 publication Critical patent/JP5945475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明はコンバインに関し、より詳細には、排気装置が機体上部に配管されたコンバインの技術に関する。
従来、コンバインの排気装置はエンジンから機体下部を通って機体後方側に配管され、エンジンで発生した排気ガスを機体後方で排出している。排気装置は排気音を低減させる排気サイレンサや、排気ガスを排出するテールパイプ等から構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、排気サイレンサやテールパイプ等の排気装置が機体下部に配管されていると、走行中に巻上げられた泥等が排気装置に掛かり易い。排気装置に泥等が掛かると、排気サイレンサやテールパイプに泥等が抱き込まれて付着、固化する場合や、テールパイプに泥等が侵入する場合がある。特にコンバインが湿田で走行する場合には、排気装置に泥等が大量に付着し、排気装置内への泥等の侵入も増大するため、コンバインの走行性能の低下が問題となる。
このため、排気装置が機体上部に配管されたコンバインの技術もあり、このような排気装置を備えたコンバインとして、例えば、エンジンルーム内に排気サイレンサが設けられ、前記排気サイレンサに接続されたテールパイプが機体上方に配管されており、前記テールパイプの後部が脱穀部の上部に固定されている(例えば、特許文献2)。また、エンジンに吸気される空気を浄化するためのプレクリーナーが機体の前後方向略中央部に配置されたコンバインも公知となっている。
上記のように排気装置を機体上部に配管したコンバインによれば、走行中に巻上げられた泥等が排気装置に掛かり難くなり、排気装置に泥等が抱き込まれることや、排気装置に泥等が侵入することが防止される。このため、排気装置の泥等の抱き込みや、泥等の侵入によるコンバインの走行性能の低下を防止することができる。
特開2005−261279号公報 特開2011−206067号公報
しかしながら、排出オーガが、エンジンの上方及びグレンタンクの上方を含む所定の旋回範囲を旋回する場合には、排出オーガとプレクリーナーとが干渉する可能性がある。また、プレクリーナーを排出オーガに当たらないように低く配置した場合には、清浄な空気を集めにくいという問題があった。また、プレクリーナーから外気を吸入する際に、吸気量が多すぎると窒素酸化物等が多く発生し、良好な運転ができないため、吸気量を調節する必要があった。また、プレクリーナーを運転操作部の近傍に配置した場合には、プレクリーナーから外気を吸気する際の吸気音が作業者に騒音となって聞こえていた。そこで、プレクリーナーを、運転操作部から離隔して配置する必要があった。
本発明はかかる課題に鑑み、プレクリーナーを効率よく配置して、吸気量の調節を行うことができるコンバインを提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、脱穀部と、脱穀部の側方に設けられたグレンタンクと、グレンタンクの前方に設けられたエンジンと、前記グレンタンクに貯溜された穀粒を外部へ排出する排出オーガとを設けたコンバインであって、前記エンジンは、吸気管と、吸気管の吸入端部に設けたプレクリーナーとを有し、前記排出オーガは、前記エンジンの上方及びグレンタンクの上方を含む所定の旋回範囲を旋回可能とし、前記プレクリーナーは、前記グレンタンクと前記脱穀部との間であって前記排出オーガの所定の旋回範囲外に配置され、前記プレクリーナーの上端は、前記グレンタンクの上端よりも低い位置に配置され、前記エンジンは、排気装置を有し、前記排気装置は、テールパイプを有し、前記テールパイプは、前記グレンタンクと前記脱穀部との間に配置され、前記テールパイプの排出口は、前記プレクリーナーよりも下方であって、前記プレクリーナーよりも機体後方に配置され、前記脱穀部の上面に取付部材を付設し、前記取付部材に、前記排出オーガのオーガレストと前記テールパイプを支持する排気装置支持部材と、前記吸気管と前記プレクリーナーを支持する吸気装置支持部材とを、一体的に付設したものである。
請求項2においては、前記取付部材には、前記グレンタンクをロックするロック部材を設け、前記グレンタンクは、非回動時において、前記脱穀部に前記ロック部材を介して固定されるものである。
請求項3においては、前記プレクリーナーの吸気管の中途部に吸気の流れを制限する抵抗部を設け、前記抵抗部は、前記プレクリーナーの吸気管の延伸方向を変更するコーナー部により構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、グレンタンクの容量を確保しつつ、プレクリーナーと排出オーガとの干渉を防止できる位置に配置することができる。
また、テールパイプからの排気がプレクリーナー内に流入するのを防止することができる。
また、前記脱穀部の上面に取付部材を付設し、前記取付部材に、前記排出オーガのオーガレストと前記テールパイプを支持する排気装置支持部材と、前記吸気管と前記プレクリーナーを支持する吸気装置支持部材とを、一体的に付設したので、前記取付部材を介して排気装置、吸気装置、及び非使用状態の排出オーガを、脱穀部に固定することができる。これにより、各部材を固定するための部材を他に設ける必要がないため、部品点数を減少させることができ、費用を省くことが可能となる。
また、テールパイプと脱穀部との間隔を取付部材を介装することにより十分確保しており、テールパイプ下部にハーネス、注油ホース等が配置されても、熱による影響を防ぐことが可能となる。
請求項2においては、前記取付部材には、前記グレンタンクをロックするロック部材を設け、前記グレンタンクは、非回動時において、前記脱穀部に前記ロック部材を介して固定されるので、前記取付部材を介して、非回動状態のグレンタンクをも脱穀部に固定することができる。これにより、各部材を固定するための部材を他に設ける必要がないため、部品点数を減少させることができ、費用を省くことが可能となる。
請求項3においては、プレクリーナーを通過してエンジンへ流入する吸気の量を調節することができ、適切な量の吸気が供給される。
また、コーナー部を設けることで、吸気管の延伸方向を変更することができ、プレクリーナーを任意の位置に配置しやすくなる。さらにコーナー部が抵抗部であるため、プレクリーナーを通過してエンジンへ流入する吸気の量を調節することができ、適切な量の吸気が供給される。
発明の一実施形態を示すコンバインの全体側面図。 コンバインの正面図。 エンジン、排気装置、及び吸気装置を示す平面簡略図。 エンジン、排気装置、及び吸気装置を示す側面簡略図。 エンジン、排気装置、及び吸気装置を示す背面簡略図。 エンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す後方斜視図。 エンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す平面簡略図。 エンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す側面簡略図。 エンジン、排気装置、吸気装置及びグレンタンクを示す側面簡略図。 取付部材を示す後方斜視図。 第二実施形態に係るコンバインのエンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す後方斜視図。 第二実施形態に係るコンバインのエンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す側面簡略図。
次に、本発明の実施の形態について説明する。なお、図1の矢印方向がコンバインの進行方向である。
まず、本実施形態にかかるコンバイン100の全体構成について、図1から図2を用いて説明する。コンバイン100は、走行部2と、穀稈を刈り取る刈取部3と、脱穀部4と、穀稈を脱穀部へと搬送する搬送部5と、グレンタンク6と、排出オーガ7と、運転操作部8と、エンジン9と、を具備する。走行部2は、左右一対のクローラ11・11から構成される。左右一対のクローラ11・11は、走行機体1を支持する。刈取部3は、穀稈を刈り取る部分であり、走行機体1の前部に設けられている。本実施形態では、四条刈の刈取部3を設けている。脱穀部4は刈取部3において刈り取られた穀稈を脱穀する部分であり、走行機体1の上部に設けられている。搬送部5は、刈取部3から送られる穀稈を脱穀部4へと搬送する部分であり、穀稈を脱穀部へと搬送するフィードチェーン12を有する。
グレンタンク6は脱穀後の穀粒を貯留するタンクであり、運転操作部8の後方、脱穀部4の側方に搭載されている。グレンタンク6は機体外側方向に回動可能に構成している。本実施形態においては、グレンタンク6後方の走行機体1の後部上に立設した排出オーガ7の縦オーガを回転中心として機体外側方向に回動可能に構成している。グレンタンク6は、非回動時においては、脱穀部4にロック部材16を介して固定されている。
排出オーガ7は、グレンタンク6に貯溜された穀粒を外部へ排出するための装置であり、グレンタンク6の上部に配置されている。
また、機体中央部には非使用(収納)状態の排出オーガ7(横オーガ)を載置するためのオーガレスト17が設けられている。オーガレスト17は、上部をY字状に構成した載置部17aを有している。非使用状態の排出オーガ7の下面がオーガレスト17によって支持されることにより、排出オーガ7がオーガレスト17によって支持される。
運転操作部8は、走行機体1の前部に設けられており、運転座席14、操向ハンドル15や各種の操作レバーなどを備えた操作装置を配置している。運転座席14の下方の走行機体1には、動力源としてのエンジン9が配置されている。
運転操作部8の下方にはエンジン9が搭載されており、エンジン9はエンジンルーム内に収容されている。
次に、排気装置41について図3から図5を用いて説明する。図4に示すように、排気装置41はエンジン9の上方に配置され、図示せぬエンジン9の排気マニホールドから過給機30を介して排出される燃焼後の排気ガスを外部に排出し、燃焼に伴う排気音を低減させるものである。排気装置41は、排気サイレンサ42、テールパイプ43、を有している。
排気サイレンサ42は、図示せぬ排気マニホールドに接続されて排気音を低減させるためのものである。排気サイレンサ42は、断面形状が略円形の筒状体であり、一端部付近に排気ガス出口であるサイレンサ出口管44が設けられている。排気サイレンサ42はエンジン9の上方に配置されている。また、排気サイレンサ42は長手方向を走行機体1の左右方向に向けて配置されており、前記サイレンサ出口管44がコンバイン100の進行方向を向いた際に左側に配置されるように接続されている。
テールパイプ43は、排気サイレンサ42の下流側に接続されてエンジン9からの排気ガスを排出するためのものである。テールパイプ43は、図3から図5に示すように、上流部43aと、上流部43aとは断面直径の異なる下流部43bとから構成される。
上流部43aは、サイレンサ出口管44に接続される。上流部は、サイレンサ出口管44に接続された部分からコンバイン100の後方であって、地面に対して略平行な方向(水平方向)に向かって延出している。また、中途部において、上方向であって、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に向かって延出するように屈曲しており、その下流端部が、下流部43bと接続されている。
下流部43bは、上流部43aの下流端部と接続された部分から上方向であって、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に向かって延出している。すなわち、上流部43aの下流側と同一の方向へと延出している。また、下流部43bの中途部において、コンバイン100の後方であって、地面に対して略平行な方向(水平方向)に向かって延出している。また、下流側の中途部において、再び、上方向であって、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に向かって延出している。すなわち、排気ガスを下流側端部(排気口)からコンバイン100の上方へ排出するように配管されている。
また、テールパイプ43は、下流側端部の上端が、排出オーガ7の下端よりも低い位置となるように設けられている。このように構成することにより、作業終了(エンジン停止)直後に、図示せぬ雨よけ用シートを機体全体に被せた場合であっても、前記雨よけシートがテールパイプ43と接触することがなく、前記雨よけシートを焦がすこともない。
次に吸気装置51について説明する。吸気装置51は、エンジン9の図示せぬ吸気マニホールドに過給機30を介して接続され、空気を供給するものである。吸気装置51は、プレクリーナー52と、エンジン9とプレクリーナー52とを連結する吸気管53と、を有している。
プレクリーナー52は、外気をエンジン9内に導入する前に前処理として浄化するための装置である。外気はプレクリーナー52において塵や埃が除去された後、エンジンへと送り込まれる。プレクリーナー52は、吸気装置51の上流端部に設けられており、グレンタンク6と脱穀部4との間の空間に設けられている。
また、プレクリーナー52は、図9に示すように、排出オーガ7の上端よりも低く、グレンタンク6の上面よりも低い位置に設けられている。このように構成することにより、図示せぬ雨よけ用シートを機体全体に被せた場合であっても、前記雨よけシートがプレクリーナー52と接触することがない。
また、プレクリーナー52は、グレンタンク6と脱穀部4との間であって排出オーガ7の所定の旋回範囲外に設けられる。排出オーガ7は非使用状態から使用状態へ移行する場合には、グレンタンク6及びプレクリーナー52の上端よりも高くなるまで上方へ回動し、その後左右に旋回される。これにより、プレクリーナー52の上端が排出オーガ7の下端よりも高い位置にあった場合のみ排出オーガ7を旋回でき、プレクリーナー52と排出オーガ7とが当接することがなくなる。
吸気管53は、プレクリーナー52とエンジン9との間に設けられている。吸気管はプレクリーナーと接続された上流部53aと、上流部53aとは断面直径の異なる下流部53bとから構成される。
上流部53aは、上流端部がプレクリーナー52と接続されており、下方に向かって延出している。また、中途部において、前方であって、地面に対して略平行な方向(水平方向)に向かって延出するように屈折するコーナー部53cが設けられている。コーナー部53cは、吸気管53の延伸方向を変更する部分である。また、下流側の中途部において、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)であって、下方に向かって延出するように屈折しているコーナー部53dが設けられている。コーナー部53dは、吸気管53の延伸方向を変更する部分である。下流端部は下流部の上流端部と接続している。
下流部は53b、機体左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)であって、下方に向かって延出している。また、中途部において、走行機体1の前方に向かって延出しており、その上部がエアクリーナー55に接続されている。
プレクリーナー52から吸入された外気は吸気管を通って、エアクリーナー55に送られる。この際、コーナー部53c及びコーナー部53dは、外気の流路を変更して流入を妨げる抵抗部として働く。これにより、プレクリーナー52を通過してエンジン9へ流入する外気の量を調節することができ、適切な量の外気が供給される。また、コーナー部53c・53dを設けることで、吸気管53の延伸方向を変更することができ、プレクリーナー52を任意の位置に配置しやすくなる。
次に、排気装置41の支持について説明する。図6から図7に示すように、テールパイプ43は、取付部材61を介して脱穀部4で支持されるようにしている。テールパイプ43の排出口をコンバイン100の上方に配管、支持させると、排気装置41に藁屑等が蓄積されにくくなる。また、テールパイプ43の脱穀部4での支持部では、テールパイプ43と脱穀部4との間隔を十分確保しており、テールパイプ43下部にハーネス、注油ホース等が配置されても、熱による影響を防ぐようにしている。
前記取付部材61は、図6から図10に示すように、長手方向が前後方向となるように設けられた横部材62と、横部材を支持する複数の支持部材63と、排気装置41のテールパイプ43を支持する排気装置支持部材64と、吸気装置51の吸気管53を支持する、吸気装置支持部材65a・65bと、グレンタンク6をロックするためのロック部材16と、排出オーガ7を支持するためのオーガレスト17と、を設けている。
横部材62は、コンバイン100の前後方向が長手方向となるように配置されている。横部材62の前端には、オーガレスト17が設けられている。また横部材62の後端に排気装置支持部材64と、第一の吸気装置支持部材65aと、支持部材63とが設けられている。また、横部材62の中途部には、第二の吸気装置支持部材65bが設けられている。
支持部材63は、横部材62の下面から下方に突設しており、横部材62の後端及び中途部に複数設けられている。支持部材63の下端は水平方向に屈曲されており、脱穀部4を構成する図示せぬフレームの上面に固設されている。
排気装置支持部材64は、横部材62の後端から走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)に突設しており、排気装置41のテールパイプ43を側方から支持する。これにより、排気装置41のテールパイプ43は取付部材61を介して脱穀部4に固定される。
第一の吸気装置支持部材65aは、横部材62の後端から上方に突設した棒状の部材と、棒状の部材の上端から機体左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に突設した部材とを有しており、吸気装置51の吸気管53を側方から支持する。
また、第二の吸気装置支持部材65bは、横部材62の中途部上面に設けられる。第二の吸気装置支持部材65bは、上方に突設した二本の部材と、二本の部材の間に設けられた断面視円弧状の部材とを有しており、円弧状の部材の内周面によって吸気装置51の吸気管53を下方から支持する。これにより、吸気装置51の吸気管53は取付部材61を介して脱穀部4に固定される。
ロック部材16は、横部材62の中途部から機体左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)に突設した部材の端部に設けられている。端部から上方に突設した二つの部材の中央には孔が設けられており、グレンタンク6の対応する部分にも孔が設けられている。ロック部材16の孔及びグレンタンク6の孔に棒状の部材16aを貫入することにより、グレンタンク6の回動を防止し、グレンタンク6が取付部材61を介して脱穀部4に固定される。
オーガレスト17は、横部材62の前端に設けられており、上方に突設している。オーガレスト17は、上部に排出オーガ7の直径とほぼ同じ直径を有する円弧状の載置部17aを有している。非使用状態の排出オーガ7の下面がオーガレスト17によって支持されることにより、排出オーガ7がオーガレスト17によって支持される。
このように、取付部材61は、排気装置支持部材64、第一の吸気装置支持部材65a、第二の吸気装置支持部材65b、ロック部材16、及びオーガレスト17を有し、前記取付部材61を介して排気装置41、吸気装置51、非回動状態のグレンタンク6、及び非使用状態の排出オーガ7を脱穀部4に固定することができる。これにより、各部材を固定するための部材を他に設ける必要がないため、部品点数を減少させることができ、費用を省くことが可能となる。
また、図11に示すように、第二の実施形態に係るエンジンにおいて過給機を設けない構成とすることもできる。この場合、吸気装置51は、プレクリーナー52と、エンジン9とプレクリーナー52とを連結する吸気管53とから構成され、吸気管53の下流側がエアクリーナー55に接続されている。エアクリーナー55の下流側には、配管71が設けられており、配管71の下流側はエンジン9の図示せぬ吸気マニホールドへ連結されている。
排気装置41は、排気サイレンサ42、テールパイプ43を有しており、排気サイレンサの下流端にテールパイプ43が接続されている。その他の構成は、過給機を設けたエンジンの構成と同一であるから説明を省略する。
以上のように、本実施形態に係るコンバイン100は、脱穀部4と、脱穀部4の側方に設けられたグレンタンク6と、グレンタンク6の前方に設けられたエンジン9と、グレンタンク6に貯溜された穀粒を外部へ排出するための排出オーガ7と、を設けたコンバインであって、エンジン9は、吸気管53と、吸気管53の吸入端部に設けたプレクリーナー52と、を有し、排出オーガ7は、エンジン9の上方及びグレンタンク6の上方を含む所定の旋回範囲を旋回可能とし、プレクリーナー52は、グレンタンク6と脱穀部4との間であって排出オーガ7の所定の旋回範囲外に配置され、プレクリーナー52の上端は、グレンタンク6の上端よりも低い位置に配置されたものである。このように構成することにより、プレクリーナー52と排出オーガ7との干渉を防止できる位置に配置することができる。
また、エンジン9は、排気装置41を有し、排気装置41は、テールパイプ43を有し、テールパイプ43は、グレンタンク6と脱穀部4との間に配置され、テールパイプ43の排出口は、プレクリーナー52よりも下方であって、プレクリーナー52よりも機体後方に配置されたものである。このように構成することにより、テールパイプ43からの排気がプレクリーナー52内に流入するのを防止することができる。
また、エンジン9とプレクリーナー52とを連結する吸気管53の中途部に吸気の流れを制限するコーナー部53c・53dを設けたものである。このように構成することにより、コーナー部53c・53dを設けることで、吸気管53の延伸方向を変更することができ、プレクリーナー52を任意の位置に配置しやすくなる。さらにコーナー部53c・53dが抵抗部であるため、プレクリーナー52を通過してエンジン9へ流入する吸気の量を調節することができ、適切な量の吸気が供給される。
1 走行機体
6 グレンタンク
7 排出オーガ
16 ロック部材
17 オーガレスト
41 排気装置
43 テールパイプ
51 吸気装置
52 プレクリーナー
53 吸気管
53c・53d コーナー部

Claims (3)

  1. 脱穀部と、脱穀部の側方に設けられたグレンタンクと、グレンタンクの前方に設けられたエンジンと、前記グレンタンクに貯溜された穀粒を外部へ排出する排出オーガとを設けたコンバインであって、
    前記エンジンは、吸気管と、吸気管の吸入端部に設けたプレクリーナーとを有し、
    前記排出オーガは、前記エンジンの上方及びグレンタンクの上方を含む所定の旋回範囲を旋回可能とし、
    前記プレクリーナーは、前記グレンタンクと前記脱穀部との間であって前記排出オーガの所定の旋回範囲外に配置され、
    前記プレクリーナーの上端は、前記グレンタンクの上端よりも低い位置に配置され
    前記エンジンは、排気装置を有し、
    前記排気装置は、テールパイプを有し、
    前記テールパイプは、前記グレンタンクと前記脱穀部との間に配置され、
    前記テールパイプの排出口は、前記プレクリーナーよりも下方であって、前記プレクリーナーよりも機体後方に配置され、
    前記脱穀部の上面に取付部材を付設し、
    前記取付部材に、前記排出オーガのオーガレストと前記テールパイプを支持する排気装置支持部材と、前記吸気管と前記プレクリーナーを支持する吸気装置支持部材とを、一体的に付設した
    ことを特徴とするコンバイン。
  2. 前記取付部材には、前記グレンタンクをロックするロック部材を設け、前記グレンタンクは、非回動時において、前記脱穀部に前記ロック部材を介して固定されることを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記プレクリーナーの吸気管の中途部に吸気の流れを制限する抵抗部を設け、前記抵抗部は、前記プレクリーナーの吸気管の延伸方向を変更するコーナー部により構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のコンバイン。
JP2012185863A 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン Expired - Fee Related JP5945475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185863A JP5945475B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185863A JP5945475B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042477A JP2014042477A (ja) 2014-03-13
JP5945475B2 true JP5945475B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50394253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185863A Expired - Fee Related JP5945475B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945475B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378049B2 (ja) * 2014-11-07 2018-08-22 ヤンマー株式会社 コンバインのエンジン装置
JP6484158B2 (ja) * 2015-10-16 2019-03-13 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP6542098B2 (ja) * 2015-10-16 2019-07-10 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP6804399B2 (ja) * 2017-06-29 2020-12-23 株式会社クボタ コンバイン
JP7447052B2 (ja) 2021-05-19 2024-03-11 株式会社クボタ コンバイン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399126A (en) * 1977-02-10 1978-08-30 Nisshin Kogyo Kk Air inlet silencer
JP2002095331A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Kubota Corp コンバイン
JP2007244308A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2008072927A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Yanmar Co Ltd エンジン吸気構造
JP5209296B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-12 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014042477A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945475B2 (ja) コンバイン
JP5968764B2 (ja) コンバイン
CN108135130B (zh) 联合收割机
JP2008048704A (ja) コンバイン
JP2011244782A (ja) コンバイン
JP2010063417A (ja) コンバイン
JP5452553B2 (ja) コンバイン
JP2008048707A (ja) コンバイン
JP2014042476A (ja) コンバイン
JP6179832B1 (ja) コンバイン
JP2008048706A (ja) コンバイン
JP6542098B2 (ja) コンバイン
JP2008072927A (ja) エンジン吸気構造
CN109774849B (zh) 跨骑式车辆
JP6481902B2 (ja) コンバイン
JP7101581B2 (ja) 収穫機
JP2009153478A (ja) コンバイン
JP5733297B2 (ja) コンバイン
JP6459097B1 (ja) コンバイン
JP6868224B2 (ja) コンバイン
KR20160102978A (ko) 콤바인
JP6908100B2 (ja) コンバイン
JP2022007494A (ja) コンバイン
JP2012147735A (ja) コンバイン
JP6516171B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees