JP5942833B2 - 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置 - Google Patents

無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942833B2
JP5942833B2 JP2012276842A JP2012276842A JP5942833B2 JP 5942833 B2 JP5942833 B2 JP 5942833B2 JP 2012276842 A JP2012276842 A JP 2012276842A JP 2012276842 A JP2012276842 A JP 2012276842A JP 5942833 B2 JP5942833 B2 JP 5942833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
vehicle
communication device
profile connection
execution state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121046A (ja
Inventor
友裕 高橋
友裕 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012276842A priority Critical patent/JP5942833B2/ja
Priority to EP13866164.0A priority patent/EP2938102A4/en
Priority to US14/653,197 priority patent/US9712661B2/en
Priority to PCT/JP2013/006926 priority patent/WO2014097548A1/ja
Publication of JP2014121046A publication Critical patent/JP2014121046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942833B2 publication Critical patent/JP5942833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両通信装置と携帯通信装置とが連携してサービスを提供する無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置に関する。
複数の無線通信装置同士が、所定のアプリケーションにより相互に連携してサービスを提供する無線通信システムが提供されている。ユーザが携帯可能な携帯通信装置(例えば携帯電話やスマートフォン)と、車両に搭載される車両通信装置(例えばカーナビゲーション機器)とが無線通信により連携するアプリケーションにおいて、例えば、ユーザが車両に乗車している場合には、携帯通信装置の画面をカーナビゲーション側の表示装置に表示させ、且つ、カーナビゲーション側で携帯通信装置のアプリケーションの実行操作や出力を行うことを可能にする等、車両やユーザ等の様々な状況に応じて、最適なサービス提供態様を選択し、サービスを提供するものが考案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−281652号公報
しかし、車両通信装置と携帯通信装置とが、例えばBluetooth(ブルートゥース、登録商標)による近距離無線通信によって連携する場合に以下の不具合が発生する。すなわち、携帯通信装置上のサービスを車両通信装置に提供するアプリケーションと、車両通信装置上のサービスを携帯通信装置に提供するアプリケーションとを用いて連携する場合に、特定のプロファイルの接続における通信が競合したり、複数のアプリケーションによる特定のプロファイルの同時接続ができない等の不具合が生じることがある。このような場合には、車両通信装置と携帯通信装置とが連携してサービスを提供することが困難となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両通信装置と携帯通信装置とが第1のアプリケーション又は第2のアプリケーションの何れを連携して実行する場合でも使用する特定のプロファイルの接続を適切に切替えることで、それら第1のアプリケーション又は第2のアプリケーションによるサービスを適切に提供することができる無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明による無線通信システムは、アプリケーションを実行可能な車両側アプリケーション実行手段と、プロファイルを接続する車両側プロファイル接続手段と、を有する車両通信装置と、アプリケーションを実行可能な携帯側アプリケーション実行手段と、プロファイルを接続する携帯側プロファイル接続手段と、を有する携帯通信装置と、を備えている。
車両側アプリケーション実行手段と携帯側アプリケーション実行手段とが第1のアプリケーション又は第2のアプリケーションの何れを連携して実行する場合でも車両側プロファイル接続手段と携帯側プロファイル接続手段とが両者の間でデータの近距離無線通信を規定する第1のプロファイルを接続する。
また、アプリケーションの実行状態の切替要求を判定する判定手段と、車両側プロファイル接続手段と携帯側プロファイル接続手段との間でのプロファイルの接続を制御するプロファイル接続制御手段と、を備えている。
プロファイル接続制御手段は、車両側アプリケーション実行手段と携帯側アプリケーション実行手段とが第1のアプリケーションを連携して実行する第1の実行状態から第2のアプリケーションを連携して実行する第2の実行状態への切替要求を判定手段が判定した場合に、車両側プロファイル接続手段と携帯側プロファイル接続手段との間の第1のアプリケーションによる第1のプロファイル接続を、第2のアプリケーションによる第1のプロファイル接続へと切替えることを特徴とする。
この構成により、車両側アプリケーション実行手段と携帯側アプリケーション実行手段が連携して実行するアプリケーションを、第1のアプリケーションから第2のアプリケーションに切替える際に、所定のプロファイルの接続先を、第1のアプリケーションから第2のアプリケーションに切替えることが可能となる。これにより、プロファイルの接続における通信が競合したり、複数のアプリケーションによるプロファイルの同時接続ができない等の不具合を回避することができる。
無線通信システムの構成を概略的に示したブロック図 第1の実施形態における実行状態を示す図 実行状態1における動作の流れを示すフローチャート図 実行状態2における動作の流れを示すフローチャート図 第2の実施形態における実行状態を示す図 車両通信装置のモニター画面の表示を模式的に示した図
以下本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。プロファイルの接続を「切替える」とは、プロファイルの切断、接続、再接続及びこれらの組み合わせを含むものとする。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図4を参照しながら説明する。以下、アプリケーションを単に「アプリ」と、Bluetooth(ブルートゥース、登録商標)を単に「BT」と称することがある。
図1において、無線通信システム1は、車両通信装置2、携帯通信装置3及び配信センター(サーバ)4を備え、それぞれが無線通信で接続可能に構成されている。車両通信装置2と携帯通信装置3は、例えばBluetoothにより接続可能である。携帯通信装置3と配信センター4は、例えば広域通信で接続可能である。車両通信装置2は、例えばカーナビゲーション機器であり、携帯通信装置3は、例えば携帯電話もしくはスマートフォン等である。
車両通信装置2は、ACC判定部2a、接続アプリ制御部2b(判定手段、車両側プロファイル接続制御手段)、BT通信制御部2c(車両側プロファイル接続手段)、アプリ実行部2d(車両側アプリケーション実行手段)、表示制御部2e、充電制御部2f、空調制御部2g、車両情報管理部2hを備えている。
車両通信装置2は、車載LAN(図示せず)を介してACC(車両電源)スイッチ等の各種スイッチや空調制御ECU等の各種ECUと接続している。尚、車両通信装置2は、車両に対して固定状態で搭載される態様であっても良いし、車両に対して着脱可能に搭載される態様であっても良い。
ACC判定部2aは、ACCスイッチからACC信号が入力されることで、ACCスイッチのオンオフを判定し、当該判定結果を接続アプリ制御部2bに出力する。接続アプリ制御部2bは、ACC判定部2aから判定結果が入力されると、当該判定結果に基づいて、アプリケーションの実行状態の切替要求を判定する。すなわち、ACCスイッチがオフからオンに切替った場合は、アプリAを実行する実行状態への切替要求ありと判定し、ACCスイッチがオンからオフに切替った場合は、アプリBを実行する実行状態への切替要求ありと判定する。
接続アプリ制御部2bは、アプリA又はアプリBを実行する実行状態への切替要求の判定結果を、接続アプリ制御部3aに出力する。また、接続アプリ制御部2bは、当該判定結果に基づいて、携帯通信装置3側の接続アプリ制御部3aと連携して、BT通信制御部2c、3b間におけるプロファイルの接続を制御し、アプリ実行部2dにおけるアプリA及びアプリBの実行状態を制御する。
BT通信制御部2cは、接続アプリ制御部2bからの制御指示により、携帯通信装置3のBT通信制御部3bとの間でBT通信回線の接続を制御すると共に、BT通信回線の接続状態で各種プロファイルの接続を制御する。
アプリ実行部2dは、接続アプリ制御部2bからの制御指示により、車両通信装置2においてアプリA(第1のアプリケーション)を実行する。この場合、アプリ実行部2dは、携帯通信装置3側のアプリ実行部3cと連携し、アプリ実行部3cから入力された表示内容情報に応じた表示指示を表示制御部2eに出力する。表示制御部2eは、表示指示がアプリ実行部2dから入力されると、入力された表示指示に応じた画面を車両通信装置2の表示装置(図示せず)に表示する。
アプリ実行部2dは、また、接続アプリ制御部2bからの制御指示により、車両通信装置2においてアプリB(第2のアプリケーション)を実行する。この場合、アプリ実行部2dは、携帯通信装置3側のアプリ実行部3cと連携して、充電制御指示を充電制御部2fに出力したり、空調制御指示を空調制御部2gに出力したり、車両情報管理指示を車両情報管理部2hに出力したりする。
充電制御部2fは、充電制御指示がアプリ実行部2dから入力されると、入力された充電制御指示に基づいて車両のエンジンシステムやバッテリシステム(図示せず)を制御することにより、充電制御を行う。空調制御部2gは、空調制御指示がアプリ実行部2dから入力されると、入力された空調制御指示に基づいて車両の空調装置(図示せず)を制御し、プレ空調等を行う。車両情報管理部2hは、車両情報管理指示がアプリ実行部2dから入力されると、入力された車両情報管理指示に基づいて車両の燃費情報や運転履歴等の車両情報を記憶し、管理する。また、車両情報管理部2hは、情報出力指示がアプリ実行部2dから入力されると、記憶、管理している車両情報をアプリ実行部2dに出力する。
携帯通信装置3は、接続アプリ制御部3a(携帯側プロファイル接続制御手段)、BT通信制御部3b(携帯側プロファイル接続手段)、アプリ実行部3c(携帯側アプリケーション実行手段)、表示制御部3d、広域通信制御部3eを備えている。携帯通信装置3は、これら各機能ブロックの他に、音声通話機能を有する構成であれば、ユーザが発話した音声を集音するマイクロホン、マイクロホンが集音した音声を符号化(コード化)する符号化手段、通話相手から受信した音声を復号化(デコード化)する復号化手段、復号化手段が復号化した音声を出力するスピーカ等を備える。
接続アプリ制御部3aは、接続アプリ制御部2bから入力されたアプリA又はアプリBを実行する実行状態への切替要求の判定結果に基づき、車両通信装置2側の接続アプリ制御部2bと連携して、BT通信制御部3b、2c間におけるプロファイルの接続を制御し、アプリ実行部3cにおけるアプリA及びアプリBの実行状態を制御する。
BT通信制御部3bは、接続アプリ制御部3aからの制御指示により、車両通信装置2のBT通信制御部2cとの間でBT通信回線の接続を制御すると共に、BT通信回線の接続状態で各種プロファイルの接続を制御する。
アプリ実行部3cは、接続アプリ制御部2bから入力されたアプリA又はアプリBを実行する実行状態への切替要求の判定結果に基づいて接続アプリ制御部3aが出力する制御指示により、携帯通信装置3においてアプリAを実行する。この場合、アプリ実行部3cは、アプリ実行部2dと連携し、携帯通信装置3の表示内容情報をアプリ実行部2dに出力する。アプリ実行部2dは、アプリ実行部3cから入力された表示内容情報に応じた表示指示を表示制御部2eに出力する。表示制御部2eは、アプリ実行部2dから入力された表示指示に応じた画面を車両通信装置2の表示装置(図示せず)に表示する。
また、アプリ実行部3cは、接続アプリ制御部2bから入力されたアプリA又はアプリBを実行する実行状態への切替要求の判定結果に基づいて接続アプリ制御部3aが出力する制御指示により、携帯通信装置3においてアプリBを実行する。この場合、アプリ実行部3cは、アプリ実行部2dと連携し、アプリ実行部2dから入力された表示内容情報に応じた表示指示を表示制御部3dに出力する。表示制御部3dは、アプリ実行部3cから入力された表示指示に応じた画面を携帯通信装置3の表示装置(図示せず)に表示する。また、アプリ実行部3cは、アプリ実行部2dと連携し、充電制御部2f、空調制御部2g及び車両情報管理部2hを制御する。
広域通信制御部3eは、アプリ実行部3cからの接続制御指示により、携帯電話回線やインターネット回線等の広域通信網を介して、配信センター4の広域通信制御部4bとの間の無線通信を制御する。
配信センター4は、連携情報制御管理部4a及び広域通信制御部4bを備える。連携情報制御管理部4aは、配信センター4上で連携に必要な情報を管理及び制御する。広域通信制御部4bは携帯通信装置3の広域通信制御部3eと無線通信を行い、連携情報制御管理部4a上の情報を携帯通信装置3に送信する。
本実施形態では、車両通信装置2及び携帯通信装置3は、ユーザが車両を利用しているか否かでアプリA及びBの実行状態を切替える。すなわち、ACCスイッチがオンの場合はユーザが車両を利用していると判断し、アプリ実行部2d、3cは相互に連携してアプリAを実行する(後述する、実行状態1)。一方、ACCスイッチがオフの場合はユーザが車両を利用していないと判断し、アプリ実行部2d、3cは相互に連携してアプリBを実行する(後述する、実行状態2)。このように、ACCスイッチのオンオフの切替えを契機に、アプリ実行部2d、3cは相互に連携して、アプリケーションの実行状態の切替え動作を行う。
アプリAは、携帯通信装置3の機能を車両通信装置2上にて実行可能とするアプリケーションであり、アプリ実行部2d、3cにより実行制御される。アプリAは、ACCスイッチがオンの場合、すなわち、ユーザが乗車している場合に実行されることを想定している。アプリAは、ACCスイッチがオンになると自動的に実行されるように設定しても良いし、ユーザが所定の操作を行うことにより実行されるように設定しても良い。
アプリAは、携帯通信装置3の表示装置に表示される情報(画面や当該画面上の各種ボタン)を、車両通信装置2の表示装置に表示可能とする機能を有する。車両通信装置2の大画面を利用することによる操作性向上、車両スピーカを用いる等による機能性向上を図ることができる。
例えば、ユーザが乗車中に、携帯通信装置3で音楽を再生するアプリケーションを起動し音楽を聴取するという場合に、ユーザは、楽曲のプレイリストを車両通信装置2の表示装置に表示し、当該表示装置での指示入力操作によって携帯通信装置3を制御し、再生する楽曲の選択、音楽再生、停止、一時停止等の操作を当該表示画面上で行うことができる。また、ユーザは、車両通信装置2を介して、車両のスピーカから音楽の演奏を再生出力することができる。アプリAでは、例えば、上記のような楽曲の再生コマンドなどを、車両通信装置2と携帯通信装置3間で送受信するために、SPP(Serial Port Profile)を使用する。
一方、アプリBは、車両通信装置2の機能を携帯通信装置3上にて実行可能とするアプリケーションであり、アプリ実行部2d、3cにより実行制御される。アプリBは、ACCスイッチがオフの場合、すなわち、ユーザが車両の使用を終了し、降車している場合であって、携帯通信装置3上で車両通信装置2の機能を使用する場合に実行されることを想定している。アプリBは、ACCスイッチがオフになると自動的に実行されるように設定しても良いし、ユーザが所定の操作を行うことにより実行されるように設定しても良い。
アプリBは、車両通信装置2上の情報(画面や当該画面上の各種ボタン)を、携帯通信装置3の表示装置に表示可能とする機能を有する。ユーザは、降車時に、携帯通信装置3からの遠隔操作で、例えば車両の充電やプレ空調を操作、制御することが可能となる。アプリBでは、例えば、上記のような車両通信装置2上の情報などを、車両通信装置2と携帯通信装置3間で送受信するために、SPPを使用する。
このように、アプリA、アプリBの何れでもSPP(第1のプロファイル)を使用する。
次に、アプリAが実行状態となり、車両通信装置2と携帯通信装置3が連携して動作する場合について図2及び3を参照して説明する。以後、この状態を「実行状態1」という。
なお、図2において、アプリA及びアプリBが実行状態(アプリが立ち上がっている状態)であることを実線枠で、非実行状態(アプリが立ち下がっている状態)であることを破線枠で示している(後述する図5でも同様)。また、本実施形態では、複数のアプリケーションでの接続が競合するプロファイルとしてSPPを想定していることから、図3では、特にSPPの接続に着目して図示している(後述する図4でも同様)。実際には図2に示すように、AVP(Audio/Video Profile)、HFP(Hands-Free Profile)等の他のプロファイルの接続も必要に応じて切替えを行っている。
図3に示すように、ACCスイッチがオフからオンに切替わると(S1)、ACC判定部2aはACCスイッチがオフからオンに切替わったと判定し、当該判定結果を接続アプリ制御部2bに出力する。ACC判定部2aからの判定結果が入力された接続アプリ制御部2bは、実行状態1への切替要求ありと判定する。
ここで、接続アプリ制御部2bは、無線通信システム1が、後述する実行状態2となっているか否かを判定する。接続アプリ制御部2bは、無線通信システム1が実行状態2となっていると判定した場合は、SPPがアプリBに接続されているか否かを判定する(S2)。接続アプリ制御部2bは、SPPがアプリBに接続されていると判定した場合は、アプリBにおけるSPPを切断する(S3)。
次に、接続アプリ制御部2bは、接続アプリ制御部3aと連携し、実行状態1への切替指示をアプリ実行部2d、3cに出力する。実行状態1への切替指示が入力されたアプリ実行部2d、3cは、相互に連携し、車両通信装置2及び携帯通信装置3において、アプリBを立ち下げ、アプリAを実行する。次に、接続アプリ制御部2bは、接続アプリ制御部3aと連携し、プロファイル接続指示をBT通信制御部2c、3bに出力する。
プロファイル接続指示が入力されたBT通信制御部2c、3bは、アプリAにおけるSPP、AVP、HFPの各プロファイルを接続する(S4)。その後、アプリ実行部2d、3cの要求に応じて、アプリAでの各プロファイルにおける通信が可能となる(S5)。
このように、実行状態1では、車両通信装置2のアプリ実行部2dと、携帯通信装置3のアプリ実行部3cがアプリAを連携して実行することにより、車両通信装置2と携帯通信装置3が連携して動作する。これにより、アプリ実行部2d、3cは、携帯通信装置3の情報を、車両通信装置2の表示装置に表示し、車両通信装置2の表示装置での指示入力操作により、携帯通信装置3の所定の機能を制御することが可能となる。
次に、ACCスイッチがオンからオフに切替わり、アプリBが実行状態となって、車両通信装置2と携帯通信装置3が連携して動作する場合について、図2及び図4を参照して説明する。以後、この状態を「実行状態2」という。なお、車両通信装置2は車両のバッテリー電源に接続されており、車両通信装置2の本体のCPU(Central Processing Unit)は、ACCスイッチがオフの場合でも起動している。従って、ACCスイッチがオフとなった後も、車両通信装置2において、アプリA、Bは実行可能となっており、車両通信装置2と携帯通信装置3が連携して動作が可能である。
まず、図4に示すように、ACCスイッチがオンからオフに切替わると(S11)、ACC判定部2aはACCスイッチがオンからオフに切替わったと判定し、当該判定結果を接続アプリ制御部2bに出力する。
ここで、表示制御部2eは、ACCスイッチのオフへの切替りに連動して、車両通信装置2の表示装置の電源をオフにする(S12)。車両通信装置2の表示装置は実行状態2では使用されないため、このようにすることで、車両側で使う消費電力を必要最低限に抑えることができる。
次に、ACC判定部2aからの判定結果が入力された接続アプリ制御部2bは、実行状態2への切替要求ありと判定し、接続アプリ制御部3aと連携し、プロファイル接続の切替制御指示をBT通信制御部2c、3bに出力する。プロファイル接続の切替制御指示が入力されたBT通信制御部2c、3bは、アプリAにおいて接続していたSPP、AVP、HFPの各プロファイルを切断する(S13、S14、S15)。
また、接続アプリ制御部2bは、実行状態2への切替要求ありとの判定結果に基づいて、接続アプリ制御部3aと連携し、実行状態2への切替指示をアプリ実行部2d、3cに出力する。実行状態2への切替指示が入力されたアプリ実行部2d、3cは、相互に連携し、車両通信装置2及び携帯通信装置3において、アプリAを立ち下げ、アプリBを実行する。
次に、接続アプリ制御部2bは、接続アプリ制御部3aと連携し、プロファイル接続指示をBT通信制御部2c、3bに出力する。プロファイル接続指示が入力されたBT通信制御部2c、3bは、アプリBにおいてSPPを接続する(S16)。以上により、アプリ実行部2d、3cの要求に応じて、アプリBでのSPPにおけるデータ通信が可能となる(S17)。
なお、ここでは一例としてAVP及びHFPを例示したが、他に、PBAP(Phone Book Access Profile)等のプロファイル接続があった場合についても、実行状態2では使用しないため、このプロファイルを切断し、接続は行わない。これにより、切断したプロファイルの分の通信帯域を空けることができ、また処理負荷を軽減することができるため、実行状態2でのデータ通信がより効率的となる。
また、実行状態2では、アプリ実行部3cはアプリ実行部2dと連携し、情報出力指示を車両情報管理部2hに出力することにより、燃費情報や運転履歴等の車両情報を呼び出し(S18)、当該車両情報に基づいた表示制御指示を表示制御部3dに出力することにより、当該車両情報を携帯通信装置3の表示装置に表示する。
次に、ユーザは、表示装置に表示された車両情報を確認して、充電を実行するか否かの判断を行うことが可能となる。EV(Electric Vehicle、電気自動車)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle、プラグインハイブリッド車)では、充電制御を携帯通信装置3の表示装置の画面を操作して行うことが可能である。
充電を実行する場合は以下のように制御する。まず、ユーザが携帯通信装置3の表示装置に表示された制御ボタン等を操作することにより、充電指示が表示装置から表示制御部3dに出力される(S19)。表示制御部3dは、入力された充電指示に応じた充電制御情報をアプリ実行部3cに出力する。アプリ実行部3cに入力された充電制御情報は、アプリ実行部2d、3cの連携により、アプリ実行部2dに入力される(S20)。アプリ実行部2dは、当該充電制御情報に応じた充電制御指示を充電制御部2fに出力し、充電制御部2fは入力された充電制御指示に基づいて充電制御を実行する(S21)。
また、プレ空調を実行する場合は以下のように制御する。まず、ユーザが携帯通信装置3の表示装置上の画面に表示された制御ボタン等を操作することにより空調指示が表示制御部3dに出力される(S22)。表示制御部3dは、入力された空調指示に応じた空調制御情報をアプリ実行部3cに出力する。アプリ実行部3cに入力された空調制御情報は、アプリ実行部2d、3cの連携により、アプリ実行部2dに入力される(S23)。アプリ実行部2dは、当該空調制御情報に応じた空調制御指示を空調制御部2gに出力し、空調制御部2gは入力された空調制御指示に基づいて空調制御を実行する(S24)。
図4に示すように、充電指示(S19)と空調指示(S22)は、実行状態2の間、すなわちSPPがアプリBと接続中は繰り返し実行が可能である。
また、アプリ実行部3cは、アプリ実行部2d、3cが連携する上で必要となる、連携情報制御管理部4aにおける連携情報を、広域通信制御部3e、4bを介して取得する。
以上のように、実行状態2では、ユーザは、携帯通信装置3からの遠隔操作によって車両通信装置2を制御することにより、車両の充電制御や空調制御を行うことが可能となるため、車両を利用するユーザの利便性が向上する。
また、車両通信装置2のアプリ実行部2dと、携帯通信装置3のアプリ実行部3cが連携してアプリBを実行することにより、車両通信装置2と携帯通信装置3が連携して動作する。これにより、車両通信装置2の情報を、携帯通信装置3の表示装置に表示し、携帯通信装置3の表示装置での指示入力操作により車両通信装置2の所定の機能を制御することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、実行状態1から実行状態2に切替える際に、アプリAにおけるSPPを一旦切断してから、アプリBにおけるSPPを接続するため、アプリBで使用するプロファイルの接続が確実なものとなる。これにより、アプリAにおけるプロファイルと、アプリBにおけるプロファイルとが競合することで接続できず、ひいては車両通信装置2と携帯通信装置3の連携動作ができないという不具合を回避することができる。以上により、アプリA又はアプリBで使用するプロファイルの接続を適切に切替えることができ、アプリA又はアプリBによるサービスを適切に提供することが可能となる。
また、実行状態1から実行状態2に切替える場合に、実行状態2では不要となるプロファイル(第2のプロファイル)を切断し、実行状態2で当該プロファイルを接続しないようにすることで、不要な処理負担や通信負荷をなくすことができ、省電力を実現することが可能となる。また、実行状態2では動作上不要となる表示装置等の動作を停止することで、電力の消費量を抑えることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図5及び図6を参照して説明する。第2の実施形態では、実行状態の切替えを手動で行う場合を想定している。車両通信装置2の表示装置上の制御ボタン等での指示入力操作により、ユーザの意思で実行状態の切替えを行うことが可能である。
本実施形態では、ACCスイッチはオンの状態であって、ユーザは車両に乗車中であるか、もしくは、少なくとも車両通信装置2と携帯通信装置3とがBluetooth通信可能な距離内に居ることを想定している。なお、本実施形態で、アプリBが実行状態となり、車両通信装置2と携帯通信装置3が連携して動作する状態を「実行状態3」と称する。なお、後述するように、実行状態3は、第1の実施形態における実行状態2とは、アプリケーションの実行状態及びプロファイルの接続状態において異なる。本実施形態での実行状態1は、第1の実施形態の実行状態1と同じである。
本実施形態では、ユーザが、車両通信装置2の表示装置に表示された制御ボタン等を操作することによって、手動で実行状態を切替えることが可能である。これによって、ユーザが、車両通信装置2の制御を携帯通信装置3上で行うことが可能となる。
実行状態の切替えは、以下のように行う。はじめに、ユーザは乗車中で、ACCスイッチはオンの状態であるため、図5に示すように、無線通信システム1は実行状態1となっている。実行状態1ではアプリAが実行されており、SPP、AVP、HFPの各プロファイルはアプリAと接続されている。
図6(a)に示すように、ユーザが、車両通信装置2の表示装置画面を操作すると、表示制御部2eは、表示装置に「車両情報送信画面」と表示して、現在表示している画面が車両通信装置2上の情報を携帯通信装置3に送信する指示を入力するための画面であることを示す。併せて、表示制御部2eは、操作画面に「一時的にアプリAとの接続を切断します。よろしいですか。はい/いいえ」と表示して、ユーザに対し、アプリAでのSPP及びAVPの各プロファイルを切断して実行状態1から3への切替えを行うか否かの選択を可能にする。これに対してユーザは、実行状態1から3への切替えを実施する場合には、「はい」部分を押下する。操作画面はタッチパネルとなっており、「はい/いいえ」の表示領域を押下すると、表示装置は実行状態の切替制御情報を表示制御部2eに出力する。
次に、図6(b)に示すように、表示制御部2eは、表示装置に、「運転履歴情報」「燃費情報」「エコ運転評価」の各車両情報項目を選択可能となるように表示する。ユーザは自己の意思で、どの車両情報項目を車両通信装置2から携帯通信装置3に送信するかを選択することが可能である。ユーザが、希望する車両情報項目を選択し、「送信」部分を押下すると、表示装置は、選択した車両情報項目の情報を表示制御部2eに出力する。次いで、表示制御部2eは、前述の実行状態の切替制御情報と、選択した車両情報項目の情報とをアプリ実行部2dに出力し、アプリ実行部2dは実行状態の切替制御情報を接続アプリ制御部2bに出力する。
次に、接続アプリ制御部2bは、入力された実行状態の切替制御情報に基づいて、実行状態3への切替要求ありと判定する。接続アプリ制御部2bは、当該判定結果に基づいて、接続アプリ制御部3aと連携し、実行状態3への切替指示をアプリ実行部2d、3cに出力する。
ここで、接続アプリ制御部2bは、SPP及びAVPがアプリAに接続されているか否かを判定し、接続されている場合はアプリAにおけるSPP及びAVPを切断する。これにより音声データを送受信していた分の通信帯域を空けることができ、また音声データを通信するための処理負荷を軽減することができるため、実行状態3でのデータ通信がより効率的となる。
また、例えば、ユーザが、実行状態1において携帯通信装置3の音楽アプリの楽曲再生を車両通信装置2に出力させていた場合で、ユーザが引き続き音楽アプリの楽曲再生を車両通信装置2に出力させたまま実行状態3へ切替えることを希望する場合は、ユーザの選択により、アプリAにおけるAVPを切断しないという選択が可能なようにしても良い。
次に、実行状態3への切替指示が入力されたアプリ実行部2d、3cは、相互に連携し、車両通信装置2及び携帯通信装置3において、アプリBを実行する。接続アプリ制御部2bは、接続アプリ制御部3aと連携し、プロファイル接続指示をBT通信制御部2c、3bに出力する。プロファイル接続指示が入力されたBT通信制御部2c、3bは、アプリBにおけるSPPを接続する。
その後、アプリ実行部2d、3cの要求に応じて、アプリBでのSPPにおける通信が可能となる。以上により、無線通信システム1は実行状態3に切替えられる。なお、ここで、アプリAは立ち下げられておらず、また、アプリAにおけるHFPは接続されたままとなっている。
また、アプリ実行部2dは、アプリ実行部3cとの連携によって、入力された車両情報項目の情報に応じた「運転履歴情報」「燃費情報」「エコ運転評価」等の各車両情報を、携帯通信装置3のアプリ実行部3cに出力し、アプリ実行部3cは当該車両情報に応じた表示指示を表示制御部3dに出力する。表示制御部3dは、当該表示指示に応じた車両情報を携帯通信装置3の表示装置に表示する。当該車両情報を見たユーザが、例えば車両の充電を行うことを希望する場合は、第1の実施形態の実行状態2における場合と同様に、携帯通信装置3の表示装置での指示入力操作によって、車両の充電制御を行うことが可能である。
ここではユーザは車内にいることを想定しているため、電話着信に備えて、アプリAにおけるHFPを切断することなく、接続した状態としている。すなわち、実行状態3では、アプリAは、HFPが接続した状態で実行されている。これにより、電話着信があった場合は、車両通信装置2を利用したハンズフリー通話への切替が可能である。なお、アプリAにおけるHFPと、アプリBにおけるSPPは、その接続同士が競合しないため、両アプリでの同時接続が可能である。
次に、図6(c)に示すように、表示制御部2eは、車両通信装置2の表示装置に「アプリBとの接続を終了し、アプリAとの接続を行います。よろしいですか。はい/いいえ」と表示する。ユーザが、送信された情報を携帯通信装置3上で確認し、充電制御等を行った後、実行状態1への復帰を希望する場合は、車両通信装置2の表示装置の「はい」部分を押下する。そうすると、車両通信装置2の表示装置は、実行状態の切替制御情報を表示制御部2eに出力し、この実行状態の切替制御情報はアプリ実行部2dを介して接続アプリ制御部2bに出力される。接続アプリ制御部2bは、入力された実行状態の切替制御情報に基づいて、実行状態1への切替要求ありと判定する。
ここで、接続アプリ制御部2bは、SPPがアプリBに接続されているか否かを判定し、接続されている場合はアプリBにおけるSPPを切断する。次に、接続アプリ制御部2bは、実行状態1への切替要求ありとの判定結果に基づき、接続アプリ制御部3aと連携し、実行状態1への切替指示をアプリ実行部2d、3cに出力する。実行状態1への切替指示が入力されたアプリ実行部2d、3cは、相互に連携し、車両通信装置2及び携帯通信装置3において、アプリBを立ち下げる。
次に、接続アプリ制御部2bは、接続アプリ制御部3aと連携し、プロファイル接続指示をBT通信制御部2c、3bに出力する。プロファイル接続指示が入力されたBT通信制御部2c、3bは、アプリAにおけるSPP及び、実行状態3においてAVPが切断されていた場合にはAVPを接続する。なお、アプリAは実行状態3においても実行されているため、接続アプリ制御部2b、3aは、アプリ実行部2d、3cに、重ねてアプリAの実行指示を行うことはない。
その後、アプリ実行部2d、3cの要求に応じて、アプリAでの各プロファイルにおける通信が可能となる。以上により、無線通信システム1は実行状態1に復帰する。
上述のように、実行状態3ではアプリAは立ち下げられておらず、実行されたままなので、以上の操作により実行状態1に復帰することが可能である。また、アプリAにおけるHFPは切断されていないため、重ねてHFPの接続を行うことなくHFPは接続されており、実行状態1においてアプリAでのHFPによる通信が可能である。
以上説明したように、本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を奏し、さらに、上記構成によって、ユーザの手動による実行状態の切替えが可能となる。また、実行状態の切替えに伴うプロファイルの切替えが、自動的且つ適切になされるため、ユーザの利便性が向上する。さらに、第1の実施形態のように、実行状態の切替えに伴って単純に自動的に車両情報を送信するのではなく、車両通信装置2の表示装置で、どの情報を送信するかを決めることができるため、ユーザの意思に合わせた情報の送信を行うことができ、利便性が向上する。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
近距離無線通信はBluetoothに限定されない。例えば無線LAN接続において、接続の競合が生じる場合等、同様の課題が存在する場合には本発明を適用できる。
競合するプロファイルをSPPと想定して説明したが、SPPに限定する意図ではない。接続が競合するプロファイルであれば、本発明を適用することができる。
実行状態を切替える際の契機として、ACCスイッチのオンオフの切替え、及び手動による切替えを例示したが、これらに限定する必要はない。例えば、スマートエントリーシステムに連携させて実行状態を切替えても良い。
第2の実施形態において、図6(b)の「送信」部分を押下した後に実行状態の切替が行われるようにしたが、図6(a)の「はい」部分を押下した後に実行状態の切替が行われるようにしても良い。
図面中、1は無線通信システム、2は車両通信装置、2bは接続アプリ制御部(判定手段、車両側プロファイル接続制御手段)、2cはBT通信制御部(車両側プロファイル接続手段)、2dはアプリ実行部(車両側アプリケーション実行手段)、3は携帯通信装置、3aは接続アプリ制御部(携帯側プロファイル接続制御手段)、3bはBT通信制御部(携帯側プロファイル接続手段)、3cはアプリ実行部(携帯側アプリケーション実行手段)である。

Claims (9)

  1. アプリケーションを実行可能な車両側アプリケーション実行手段(2d)と、プロファイルを接続する車両側プロファイル接続手段(2c)と、を有する車両通信装置(2)と、アプリケーションを実行可能な携帯側アプリケーション実行手段(3c)と、プロファイルを接続する携帯側プロファイル接続手段(3b)と、を有する携帯通信装置(3)と、を備え、前記車両側アプリケーション実行手段と前記携帯側アプリケーション実行手段とが第1のアプリケーション又は第2のアプリケーションの何れを連携して実行する場合でも前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段とが両者の間でデータの近距離無線通信を規定する第1のプロファイルを接続する無線通信システムにおいて、
    アプリケーションの実行状態の切替要求を判定する判定手段(2b)と、
    前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間でのプロファイルの接続を制御するプロファイル接続制御手段(2b、3a)と、を備え、
    前記プロファイル接続制御手段は、前記車両側アプリケーション実行手段と前記携帯側アプリケーション実行手段とが前記第1のアプリケーションを連携して実行する第1の実行状態から前記第2のアプリケーションを連携して実行する第2の実行状態への切替要求を前記判定手段が判定した場合に、前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間の前記第1のアプリケーションによる第1のプロファイル接続を、前記第2のアプリケーションによる前記第1のプロファイル接続へと切替えることを特徴とする無線通信システム(1)。
  2. 前記プロファイル接続制御手段は、前記第1の実行状態から前記第2の実行状態への切替要求を前記判定手段が判定した場合に、前記第2の実行状態では不要となるプロファイル接続であって、前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間で接続している第2のプロファイルを切断することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記プロファイル接続制御手段は、前記第1の実行状態から前記第2の実行状態への切替要求を前記判定手段が判定したことに応じて前記第2のプロファイルを切断した後に、前記第2の実行状態から前記第1の実行状態への切替要求を前記判定手段が判定した場合に、前記第2のプロファイルを再接続することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記判定手段は、車両電源のオン又はオフによって、前記第1の実行状態と前記第2の実行状態との間の切替要求を判定することを特徴とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記判定手段は、車両通信装置又は携帯通信装置に対するユーザからの操作によって、前記第1の実行状態と前記第2の実行状態との間の切替要求を判定することを特徴とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記近距離無線通信はブルートゥースによる無線通信であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1のプロファイルは、SPPであることを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  8. アプリケーションを実行可能な車両側アプリケーション実行手段(2d)と、携帯通信装置の携帯側プロファイル接続手段との間でプロファイルを接続可能な車両側プロファイル接続手段(2c)と、アプリケーションの実行状態の切替要求を判定する判定手段(2b)と、を有する車両通信装置(2)であって、
    前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間でのプロファイルの接続を制御する車両側プロファイル接続制御手段(2b)と、を備え、
    前記車両側プロファイル接続制御手段は、前記車両側アプリケーション実行手段と前記携帯側アプリケーション実行手段とが第1のアプリケーションを連携して実行する第1の実行状態から第2のアプリケーションを連携して実行する第2の実行状態への切替要求を前記判定手段が判定した場合に、前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間の前記第1のアプリケーションによる第1のプロファイル接続を、前記第2のアプリケーションによる前記第1のプロファイル接続へと切替えることを特徴とする車両通信装置。
  9. アプリケーションを実行可能な携帯側アプリケーション実行手段(3c)と、車両通信装置の車両側プロファイル接続手段との間でプロファイルを接続可能な携帯側プロファイル接続手段(3b)と、を有する携帯通信装置(3)であって、
    前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間でのプロファイル接続を制御する携帯側プロファイル接続制御手段(3a)と、を備え、
    前記携帯側プロファイル接続制御手段は、前記車両側アプリケーション実行手段と前記携帯側アプリケーション実行手段とが第1のアプリケーションを連携して実行する第1の実行状態から第2のアプリケーションを連携して実行する第2の実行状態への切替要求があった場合に、前記車両側プロファイル接続手段と前記携帯側プロファイル接続手段との間の前記第1のアプリケーションによる第1のプロファイル接続を、前記第2のアプリケーションによる前記第1のプロファイル接続へと切替えることを特徴とする携帯通信装置。
JP2012276842A 2012-12-19 2012-12-19 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置 Active JP5942833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276842A JP5942833B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置
EP13866164.0A EP2938102A4 (en) 2012-12-19 2013-11-26 WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, VEHICLE COMMUNICATION DEVICE, AND PORTABLE COMMUNICATION DEVICE
US14/653,197 US9712661B2 (en) 2012-12-19 2013-11-26 Wireless communication system, vehicle communication apparatus, and portable communication apparatus
PCT/JP2013/006926 WO2014097548A1 (ja) 2012-12-19 2013-11-26 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276842A JP5942833B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121046A JP2014121046A (ja) 2014-06-30
JP5942833B2 true JP5942833B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50977913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276842A Active JP5942833B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9712661B2 (ja)
EP (1) EP2938102A4 (ja)
JP (1) JP5942833B2 (ja)
WO (1) WO2014097548A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257344B2 (en) * 2016-04-20 2019-04-09 Stephen Rhyne System, device, and method for tracking and monitoring mobile phone usage while operating a vehicle in order to deter and prevent such usage

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276480A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd リモコンシステム
WO2005069675A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Omron Corporation 運転中における電話使用時の電話対策装置及び電話対策方法
JP4355275B2 (ja) 2004-10-29 2009-10-28 クラリオン株式会社 通話装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2006157745A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Hcx:Kk 携帯電話の電源を制御する通信端末装置
US20080275992A1 (en) * 2005-02-09 2008-11-06 Access Systems Americas, Inc. System and method of managing connections between a computing system and an available network using a connection manager
JP4424303B2 (ja) 2005-12-05 2010-03-03 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP4736910B2 (ja) 2006-04-04 2011-07-27 日産自動車株式会社 無線通信装置および無線通信装置におけるプロファイル検出方法
JP4697290B2 (ja) * 2008-12-04 2011-06-08 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置
JP5306851B2 (ja) * 2009-02-23 2013-10-02 富士通テン株式会社 車載装置及び通信制御方法
JP5304670B2 (ja) 2010-01-25 2013-10-02 富士通株式会社 携帯通信端末装置、近距離無線通信制御方法及び近距離無線通信制御プログラム
US9261603B2 (en) * 2011-04-11 2016-02-16 Telenav, Inc. Navigation system with conditional based application sharing mechanism and method of operation thereof
US20140073254A1 (en) 2011-05-25 2014-03-13 Denso Corporation Vehicle communication apparatus
US8995339B2 (en) * 2012-06-08 2015-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Network control of applications using application states

Also Published As

Publication number Publication date
EP2938102A1 (en) 2015-10-28
JP2014121046A (ja) 2014-06-30
WO2014097548A1 (ja) 2014-06-26
US9712661B2 (en) 2017-07-18
US20150341480A1 (en) 2015-11-26
EP2938102A4 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742247B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5273215B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5306851B2 (ja) 車載装置及び通信制御方法
KR101549559B1 (ko) 핸들에 부착되는 입력 장치 및 이를 구비한 차량
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
US9106309B2 (en) Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus
WO2013001728A1 (ja) 近距離無線通信装置
WO2013141142A1 (ja) 車載情報システム
JP2013012825A (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
KR102187451B1 (ko) 수동 블루투스 핸즈프리 전송 모드
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
JP5942833B2 (ja) 無線通信システム、車両通信装置及び携帯通信装置
JP5874531B2 (ja) 携帯通信端末
JP5692442B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
CN116347400A (zh) 用于通过移动终端设备控制车机终端设备的方法和***
JP2002290538A (ja) 車両の無線通話システム
JP5459428B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2017036975A (ja) 車載装置及びコンピュータプログラム
TW201717601A (zh) 車輛無線接聽裝置及方法
KR20080063668A (ko) 래스트 콜 자동 수행 블루투스 핸즈프리 및 블루투스핸즈프리를 이용한 래스트 콜 자동 수행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250