JP5941889B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5941889B2
JP5941889B2 JP2013211528A JP2013211528A JP5941889B2 JP 5941889 B2 JP5941889 B2 JP 5941889B2 JP 2013211528 A JP2013211528 A JP 2013211528A JP 2013211528 A JP2013211528 A JP 2013211528A JP 5941889 B2 JP5941889 B2 JP 5941889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main body
apparatus main
window
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075611A (ja
Inventor
慶文 岡内
慶文 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013211528A priority Critical patent/JP5941889B2/ja
Priority to CN201410485948.0A priority patent/CN104570645B/zh
Priority to US14/499,664 priority patent/US9188948B2/en
Publication of JP2015075611A publication Critical patent/JP2015075611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941889B2 publication Critical patent/JP5941889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成部を有する装置本体部の下方に、オプション機器として給紙装置が装着される画像形成装置に関する。
画像形成装置には、画像形成部を有する装置本体の下方に給紙装置が増設される場合がある。給紙装置を増設すると、様々な用紙サイズに対応できるようになったり、より大量の用紙を給紙できるようになる。
装置本体と給紙装置とは、機械的に連結されるだけでなく、制御信号の伝達や電源の供給のために、装置本体の底面と給紙装置の上面とにそれぞれコネクタが設けられて電気的に接続されている。この場合、装置本体のコネクタは底面に設けられているので、作業者がコネクタの位置を目で確認しにくく、給紙装置を装着する際に、コネクタを正確に接続しにくいという問題がある。一般に、装置本体のコネクタはコネクタカバーで保護されているが、誤ってコネクタカバーを外したまま給紙装置を装着しようとすると、給紙装置のコネクタの近傍に存在するガイドピン等の突起物が、装置本体のコネクタに誤って当たってしまい、コネクタハウジングの破損等の不具合が起こる虞がある。
そこで、特許文献1には、装置本体部と給紙装置とを機械的に位置決めする動作に連動して、装置本体部のコネクタと給紙装置のコネクタを接続させる画像形成装置が開示されている。特許文献2には、給紙装置の位置決めピンを設け、装置本体部に位置決めピンがガイドされる位置決めガイドを設け、位置決めピンが位置決めガイドに係止された状態で、装置本体部を給紙装置に載置すると、装置本体部のコネクタと給紙装置のコネクタが接続される画像形成装置が開示されている。
特開平7−295319号公報 実開平6−23946号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2の画像形成装置は、装置本体部と給紙装置との位置合わせに連動してコネクタを接続しているが、実際にコネクタの位置を目で確認しながら接続しておらず、確実に接続されたかどうかを把握しづらい。また、装置本体部と給紙装置との位置合わせ時に、装置本体部側のコネクタに、給紙装置側の突起物が接触する虞もある。
そこで本発明は上記事情を考慮し、装置本体部のコネクタの位置を目で確認しながら給紙装置のコネクタと位置決めできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、画像形成部を有する装置本体部と、該装置本体部の下方に装着される給紙部とを、有し、前記装置本体部の底面と前記給紙部の上面とに、前記装置本体部と前記給紙部とを電気的に接続するコネクタ部がそれぞれ設けられた画像形成装置であって、前記装置本体部側のコネクタ部は、前記装置本体部の側面に形成された窓と、該窓から視認可能な位置に配置された第1のコネクタ本体と、を備え、前記給紙部側のコネクタ部は、前記第1のコネクタ本体の下方に配置されて、前記第1のコネクタ本体と電気的に接続される第2のコネクタ本体を備え、前記装置本体部側のコネクタ部は、前記第1のコネクタ本体の前記給紙部側に面する接続部を開閉可能に覆うコネクタカバーと、前記第1のコネクタ本体を下方に付勢する付勢手段と、を有し、前記コネクタカバーの閉時に、前記第1のコネクタ本体は前記付勢手段によって前記コネクタカバーに対して下方に押圧されていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、装置本体部に給紙部を装着する際に、第1のコネクタ本体を、装置本体部の側面に形成された窓から見ながら第2のコネクタ本体に対して位置決めでき、第1のコネクタ本体が付勢手段によって下方に押圧されて第2のコネクタ本体と緩く接続されるので、人手による作業は第1のコネクタ本体を押し込むだけになり、コネクタ接続作業を確実にかつ楽な姿勢で行うことができる。また、第1のコネクタ本体の接続部を、埃の付着から保護することができ、装着時に給紙部側の突起等と不用意に接触することを防ぐことができる。
本発明の画像形成装置において、前記コネクタカバーは、前記第1のコネクタ本体の前記接続部を覆う位置と、前記接続部から退避して該接続部を開放する位置とにスライド可能に設けられていることを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、第1のコネクタ本体の接続部を、簡単な作業で開閉することが可能となる。また、コネクタカバーを開くときにも、コネクタカバーを装置本体から取り外す必要がないため、取り外したコネクタカバーの保管の手間や紛失等の問題が発生しない。
本発明の画像形成装置において、前記装置本体部側のコネクタ部は、前記窓を開閉可能に覆う窓カバーを有し、該窓カバーは、前記第1のコネクタ本体と第2のコネクタ本体とが接続状態にあるときに前記窓を覆うと、前記第1のコネクタ本体を前記第2のコネクタ本体に対して押圧して接続状態を維持するリブを有することを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、第1のコネクタ本体と第2のコネクタ本体との接続状態を確実に維持することができる。
本発明によれば、装置本体部に給紙部を装着する際に、第1のコネクタ本体を、装置本体部の側面に形成された窓から見ながら、第2のコネクタ本体に対して位置決めできるので、コネクタ接続作業を確実にかつ楽な姿勢で行うことができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの後側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体部のコネクタ部を装置本体部の後側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体部のコネクタ部(ケーシングの後板と窓カバーを除く)を装置本体部の裏側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体部のコネクタ部の窓カバーを示す図であり、図5(A)は表側から見た斜視図、図5(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体部のコネクタ部を装置本体の内側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの給紙部のコネクタ部を裏側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体部のコネクタカバー開閉時の状態を装置本体部の外側から見た斜視図であり、図8(A)はコネクタカバー閉時、図8(B)はコネクタカバー開時を示す。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体部と給紙部のコネクタが接続された状態を装置本体部の内側から見た示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのプリンターを説明する。図1は、プリンターの正面図であり、図2は、プリンターを後側から見た分解斜視図である。プリンター1は、画像形成部を有する装置本体部10と、装置本体部10の下方に装着される給紙部60と、を有する。図1において、紙面手前側をプリンター1の正面(前側)とし、前後方向と直交する方向を左右方向とする。
装置本体部10は、箱型形状のケーシング11を備えている。ケーシング11は、天板11a及び底板11bと、左右方向に対向する側板11c、11dと、前後方向に対向する前板11e及び後板11fと、を有する。ケーシング11の内部の下方には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット12が設けられ、ケーシング11の天板11aには排紙トレイ13が設けられている。
ケーシング11の内部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器14が配置され、露光器14の側方には、画像形成部15が設けられている。画像形成部15には、像担持体である感光体ドラム16が回転可能に設けられており、感光体ドラム16の周囲には、帯電器17と、トナー容器18aに接続された現像ユニット18と、転写ローラー19と、クリーニング装置20とが、感光体ドラム16の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
ケーシング11の内部には、給紙カセット12から排紙トレイ13に向かう用紙の搬送経路21が設けられている。搬送経路21の上流端には給紙部22が設けられ、搬送経路22の中流部には、感光体ドラム16と転写ローラー19によって構成される転写部23が設けられ、搬送経路21の下流部には定着装置24が設けられている。
図2にも示されるように、ケーシング11の底板11bには、給紙部60から給紙される用紙を受け入れる受入れ口26が形成されている。ケーシング11の内部には、この受入れ口26から搬送経路21に向かう給紙用搬送経路27が形成されている。さらに、図2に示されるように、ケーシング11の底板11bの後縁に沿って、2個の位置決め孔29が開けられている。
図2に示されるように、ケーシング11の後板11fと底板11bとの角には、給紙部60と電気的に接続されるコネクタ部30が設けられている。コネクタ部30については後述する。
次に、このような構成を備えた装置本体部10の画像形成動作について説明する。
装置本体部10に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置24の温度設定等の初期設定が実行される。そして、装置本体部1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器17によって感光体ドラム16の表面が帯電された後、露光器14からのレーザー光(図1の矢印P参照)により感光体ドラム16に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム16の表面に静電潜像が形成される。次に、静電潜像は、現像ユニット18によってトナー像に現像される。
一方、給紙部22によって給紙カセット13から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部23へと搬送され、転写部23において感光体ドラム16上のトナー像が用紙に転写される。トナー像が転写された用紙は、搬送経路21を下流側へと搬送されて定着装置24に進入し、この定着装置24において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、搬送経路21の下流端から排紙トレイ14に排出される。なお、感光体ドラム16上に残留したトナーは、クリーニング装置20によって回収される。
次に、給紙部60を説明する。給紙部60は、横長の扁平な箱状のケーシング61を備えており、装置本体部10のケーシング11の下方に装着される。ケーシング61は、天板61a及び底板61bと、左右方向に対向する側板61c、61dと、前後方向に対向する前板61e及び後板61fと、を有する。ケーシング61の内部には、用紙が収容されるトレイ63と、トレイ63から用紙を給紙する給紙ローラー64と、用紙を装置本体部10の給紙用搬送経路27に搬送する一対の搬送ローラー65と、用紙を給紙ローラー64に向かって付勢する付勢手段66と、が設けられている。
ケーシング61の天板61aには、搬送ローラー65で搬送された用紙が排出される排出口67が形成されている。図2に示されるように、排出口67は、装置本体部10のケーシング11の底板11bに形成された受入れ口26に対応するように配置されている。また、ケーシング61の天板61aの後縁に沿って、上方に突出する2本の位置決めピン69が立設されている。
ケーシング61の天板61aには、装置本体部10のコネクタ部30と対応するコネクタ部70が設けられている。コネクタ部70については後述する。
次に、装置本体部10のコネクタ部30について図3〜図7を参照して説明する。図3は、コネクタ部を装置本体部の後側から見た分解斜視図である。図4は、コネクタ部(ケーシングの後板と窓カバーを除く)を装置本体部の裏側から見た分解斜視図である。図5は、窓カバーを示す図であり、図5(A)は表側から見た斜視図、図5(B)は裏側から見た斜視図である。図6は、コネクタ部を装置本体の内側から見た斜視図である。以降の説明では、コネクタ部を装置本体部10及び給紙部60の後側から見て説明し、文中の左右方向と表裏は、装置本体部10及び給紙部60を後側から見た方向を示す。
コネクタ部30は、図3に示されるように、ケーシング11の後板11fに形成された窓31と、窓31を開閉可能に覆う窓カバー40と、窓31から視認可能な位置に配置されたオスコネクタ45と、オスコネクタ45の接続部を開閉可能に覆うコネクタカバー50と、オスコネクタ45を下方に付勢するコイルばね55と、を有する。
窓31は、ケーシング11の後板11fの下縁から連続して形成された、横長の長方形状の開口である。ケーシング11の後板11fの下縁は、ケーシング11の底板11bの外周から立ち上がる縁部11gにフック等で係合している。図4に示されるように、ケーシング11の底板11bの、窓31(図4では窓31を省略)に対応する位置には、開口部33が形成されている。開口部33の左右方向の両側には、底板11bから立ち上ったフック係止部34が形成されている。また、底板11bの縁部11gの、窓31に対する位置には、凹状の切り欠き部35が形成されている。さらに、切り欠き部35の左右方向の両側には、それぞれネジ孔36、37が開けられている。
窓カバー40は、図3に示されるように、窓31と同様の形状を有し、窓31にはめ込まれて、ビスBをケーシング11の底板11bの縁部11gに形成された右側のネジ孔37に螺合させることで、ケーシング11に固定される。図5に示されるように、窓カバー40の表側の面には、取っ手となる凹部41が形成されている。図5(B)に示されるように、凹部41の裏側の面には、縦リブ42が形成されている。縦リブ42は、凹部41の裏側の面の左右方向の両端部から、平行に延びるように形成されている。縦リブ42は先細の形状であり、上下の側面42a、42bはテーパ面となっている。
オスコネクタ45は、図4に示されるように、直方体状の形状であり、上面に装置本体部10の電源から延びる電源ラインや制御部から延びる信号ラインの端末(図示されず)が挿入されており、下面が給紙部60のコネクタ部70と接続される接続面となっている。オスコネクタ45は、接続面がケーシング11の底板11bに開けられた開口部33に面するように配置されている。オスコネクタ45の側面の表側の面には、フック部47が形成されている。オスコネクタ45の上面の左右方向両端には、外方向に張り出すフランジ部48が形成されている。フランジ部48の左右方向の両端には、フック係止部49が形成されている。
コネクタカバー50は、図4に示されるように、側面形状がL字型の部材であり、垂直に延びる垂直部51と、垂直部51の下縁から裏側にほぼ直角に折れ曲がった水平部52と、を有する。垂直部51の高さは、ケーシング11の底板11bの縁部11gの高さとほぼ等しい。垂直部51の裏側の面の上縁に沿って、溝部51aが形成されている。垂直部51の左右方向の両端部には、それぞれ貫通孔53、54が開けられている。水平部52は、ケーシング11の底板11bに形成された開口部33を覆う寸法を有する。
コネクタカバー50は、ケーシング11の底板11bと縁部11gとの角の外側に配置されている。この際、垂直部51の溝部51aが、ケーシング11の底板11bの縁部11gの上縁に噛み合わされ、水平部52は、底板11bの下面に沿って延びている。コネクタカバー50を縁部11gに沿って左右方向にスライドさせると、底板11bに形成された開口部33が水平部52で開閉される。開口部閉位置では、コネクタカバー50は、垂直部51の左側の貫通孔53を、ケーシング11の底板11bの縁部11gの左側のネジ孔36に合わせてビスを螺合させることにより、縁部11gに固定される。開口部開位置(図4の二点鎖線で示す)では、コネクタカバー50は、垂直部51の右側の貫通孔54を、ケーシング11の底板11bの縁部11gの左側のネジ孔36に合わせてビスを螺合させることにより、縁部11gに固定される。
コイルばね55は、オスコネクタ45をケーシング11の底板11bに支持するとともに、下方に付勢している。コイルばね55は、図4に示されるように、オスコネクタ45のフランジ部48に形成されたフック係止部49と、ケーシング11の底板11bに形成されたフック係止部34との間に架け渡されている。
通常状態(給紙部60を装着していない状態)では、装置本体部10においては、図6に示されるように、コネクタカバー50は開口部閉位置にスライドして、ケーシング11の底板11bの開口部33が、コネクタカバー50の水平部52で塞がれている。また、窓31は窓カバー40で塞がれている。この際、窓カバー40の凹部41の裏側の面に形成された縦リブ42は、上側のテーパ面42aがオスコネクタ45のフランジ部48の下面に当接しながら入り込み、オスコネクタ45をコイルばね55の付勢力に抗して支持している。これにより、オスコネクタ45は下方に押圧されているが、接続面がコネクタカバー50には接触していない姿勢、あるいは、接続面がごく弱い力でコネクタカバー50に押圧されている姿勢をとっている。
次に、給紙部のコネクタ部70について、図2及び図7を参照して説明する。図7は、コネクタ部を裏側から見た斜視図である。コネクタ部70は、図2に示されるように、ケーシング61の天板61aの、装置本体部10のコネクタ部30に対向する位置に形成されている。
図7に示されるように、コネクタ部70は、装置本体部10のコネクタ部30のオスコネクタ45に接続されるメスコネクタ71を有する。メスコネクタ71は、直方体状の形状を有し、下面に給紙部の各ローラー等から延びる複数の信号ラインや電源ラインの端末が挿入されており、上面が装置本体部10のコネクタ部10のオスコネクタ45と接続する接続面となっている。メスコネクタ71の側面の表側の面には、フック部72が形成されている。また、メスコネクタ71は、接続面がケーシング61の天板61aの面よりも下方となるように配置されて、天板61aから立ち上がる複数のリブ74で囲まれている。
また、ケーシング61の後板61fには、装置本体部10のオスコネクタ45と給紙部60のメスコネクタ71が接続された際に、両コネクタをロックするフック(図示されず)が、回動可能に支持されている。オスコネクタ45のフック部47はアーム状の部材であり、メスコネクタ側の先端部と反対側の後端部の間でオスコネクタ45の側面に弾性的に連結されており、連結部の弾性変形により揺動可能である。また、先端部はフック形状になっている。オスコネクタ45とメスコネクタ71とが接続すると、オスコネクタ45のフック部47の先端部のフックをメスコネクタ71のフック部72に係合することにより、オスコネクタ45とメスコネクタ71とが接続状態でロックされる。
上記構成を有するプリンター1において、給紙部60を装置本体部10に装着する方法を、図2、図3、図8、図9を参照して説明する。図8は、装置本体部のコネクタカバー開閉時の状態を装置本体部の外側から見た斜視図であり、図8(A)はコネクタカバー閉時、図8(B)はコネクタカバー開時を示す。図9は、装置本体部と給紙部のコネクタが接続された状態を装置本体部の内側から見た示す斜視図である。
給紙部60を装着する際は、装置本体部10において、図3に示されるように、まず、ビスBを外して窓カバー40を窓31から取り外す。これにより、窓31からオスコネクタ45を視認することができる。また、窓カバー40を取り外したことにより、オスコネクタ45はコイルばね55により下方に付勢されてコネクタカバー50に押圧される。
次に、図2に示される、装置本体部10の位置決め孔29と給紙部60の位置決め突起69とを位置合わせしつつ、装置本体部10の窓31から見えるオスコネクタ45と、給紙部60のメスコネクタ71とを位置合わせする。そして、位置決め突起69を位置決め孔29に挿入して、装置本体部10に給紙部60を装着する。
次に、図8(A)に示されるように、装置本体部10において、コネクタカバー50をケーシング11の底板11bの縁部11gに固定していたビスを外して、コネクタカバー50を左方向にスライドさせる。すると、図8(B)に示されるように、オスコネクタ45はコイルばね55により下方に付勢されて、ケーシング11の底板11bの開口部33(図6参照、図8では図示省略)を通って給紙部60のメスコネクタ71に向かって下降し、メスコネクタ71に緩く接続される。
そして、ケーシング11の後板11fの窓31から指を入れてオスコネクタ45を下方に押し込んでメスコネクタ71と完全に接続させる。オスコネクタ45のフック部47をメスコネクタ71のフック部72に係合して接続状態にロックされる。この接続作業は、装置本体部10のケーシング11の底板11bの縁部11fに形成された切り欠き部35を通して行うことができる。コネクタカバー50は、開口部開位置においてビスBでケーシング11の底板11bの縁部11gに固定される。
最後に、窓カバー40で窓31を閉じる。窓カバー40を窓31にはめ込む際、図9に示されるように、窓カバー40の取っ手41の裏側の面に形成された縦リブ42は、下側のテーパ面42bが、オスコネクタ45のフランジ部48の上面に当接しながら入り込む。これにより、オスコネクタ45とメスコネクタ71との接続が不十分であった場合には、オスコネクタ45のフランジ部48は下方に押圧されて、オスコネクタ45とメスコネクタ71とが完全に接続するようになる。なお、縦リブ42は、コネクタが完全に接続されていた場合は、接続状態をロックする機構として作用する。
給紙部60を装置本体部10から取り外す際は、まず、窓カバー40を外した後、オスコネクタ45のフック部47の後端部を押圧して回動させて、メスコネクタ71のフック部72から外し、ロックを解除する。そして、オスコネクタ45をメスコネクタ71から抜き取る。ただし、オスコネクタ45はコイルばね55で下方に付勢されているので、装置本体部10のケーシング11の底板11bの開口部33から下方に突き出したままとなる。
このため、窓31から指を入れて、オスコネクタ45をケーシング11の底板11bの上方に持ち上げて、コネクタカバー50を閉位置にスライドさせて開口部33を塞ぐ。その後オスコネクタ45を離すと、オスコネクタ45はコイルばね55で下方に付勢されてコネクタカバー50に押圧される。
そして、窓カバー40で窓31を閉じる。窓カバー40を窓31にはめ込む際、窓カバー40の取っ手41の裏側の面に形成された縦リブ42は、上側のテーパ面42aが、オスコネクタ45のフランジ部48の下面に当接しながら入り込む。これにより、オスコネクタ45のフランジ部48は徐々に上方向に押し上げられる。そして、オスコネクタ45は、コネクタカバー50には接触していない姿勢、あるいは、ごく弱い力でコネクタカバー50に押圧されている姿勢で維持される。
上記したように本発明の一実施形態に係る画像形成装置によれば、装置本体部10に給紙部60を装着する際、装置本体部10のオスコネクタ45の位置を、装置本体部10のケーシング11に形成された窓31から目で確認しながら、給紙部60のメスコネクタ71に位置決めすることができる。このため、装着作業を効率的に、かつ、楽な姿勢で行うことができる。
また、オスコネクタ45にコネクタカバー50を設けたので、埃の付着や給紙部60の突起等との不用意な接触を防ぐことができる。さらに、コネクタカバー50を開くと、オスコネクタ45はコイルばね55によって下方に押圧されて、メスコネクタ71と緩く接続される。その後、オスコネクタ45を押し込むことにより、メスコネクタ71と完全に接続することができるので、人手による接続作業が容易になる。
さらに、窓カバー40によって、オスコネクタ45とメスコネクタ71との接続状態を維持しているので、装置本体部10と給紙部60との電気的接続を確実に維持できる。
本発明の実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター
10 装置本体部
30 コネクタ部
31 窓
40 窓カバー
42 縦リブ(リブ)
45 オスコネクタ(第1のコネクタ本体)
50 コネクタカバー
55 コイルばね(付勢手段)
60 給紙部
70 コネクタ部
71 メスコネクタ(第2のコネクタ本体)

Claims (3)

  1. 画像形成部を有する装置本体部と、該装置本体部の下方に装着される給紙部とを、有し、前記装置本体部の底面と前記給紙部の上面とに、前記装置本体部と前記給紙部とを電気的に接続するコネクタ部がそれぞれ設けられた画像形成装置であって、
    前記装置本体部側のコネクタ部は、前記装置本体部の側面に形成された窓と、該窓から視認可能な位置に配置された第1のコネクタ本体と、を備え、
    前記給紙部側のコネクタ部は、前記第1のコネクタ本体の下方に配置されて、前記第1のコネクタ本体と電気的に接続される第2のコネクタ本体を備え、
    前記装置本体部側のコネクタ部はさらに、前記第1のコネクタ本体の前記給紙部側に面する接続部を開閉可能に覆うコネクタカバーと、前記第1のコネクタ本体を下方に付勢する付勢手段と、を有し、
    前記装置本体の下方に前記給紙部を装着した状態において、
    前記コネクタカバーは、前記第1のコネクタ本体の接続部を覆う位置と、前記接続部から退避して該接続部を開放する位置とにスライド可能に設けられており、
    前記コネクタカバーの閉時に、前記第1のコネクタ本体は前記付勢手段によって前記コネクタカバーに対して下方に押圧され
    前記コネクタカバーの開放時に、前記第1のコネクタ本体は下方に突出して前記第2のコネクタ本体に接続されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体部は、前記底面部の外周から立ち上がる縁部を有し、該縁部には前記窓に対応する位置に凹状の切り欠き部が形成されており、
    前記コネクタカバーは、前記第1のコネクタ本体の接続部を覆う位置において前記切り欠き部を覆うとともに、前記接続部から退避して該接続部を開放する位置において前記切り欠き部を開放するようにスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体部側のコネクタ部は、前記窓を開閉可能に覆う窓カバーを有し、
    該窓カバーは、前記第1のコネクタ本体と第2のコネクタ本体とが接続状態にあるときに前記窓を覆うと、前記第1のコネクタ本体を前記第2のコネクタ本体に対して押圧して接続状態を維持するリブを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2013211528A 2013-10-09 2013-10-09 画像形成装置 Active JP5941889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211528A JP5941889B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 画像形成装置
CN201410485948.0A CN104570645B (zh) 2013-10-09 2014-09-22 图像形成装置
US14/499,664 US9188948B2 (en) 2013-10-09 2014-09-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211528A JP5941889B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075611A JP2015075611A (ja) 2015-04-20
JP5941889B2 true JP5941889B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52777041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211528A Active JP5941889B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9188948B2 (ja)
JP (1) JP5941889B2 (ja)
CN (1) CN104570645B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598501B2 (ja) * 2015-04-30 2019-10-30 キヤノン株式会社 接続装置及び記録材搬送装置
JP6540581B2 (ja) * 2016-04-13 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー部材着脱機構及び画像形成装置
JP7342522B2 (ja) * 2019-08-27 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 接続機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623946U (ja) 1992-08-07 1994-03-29 村田機械株式会社 増設カセットホルダの位置決め機構
JP3241533B2 (ja) 1994-04-26 2001-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5940116A (en) * 1996-02-13 1999-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for connecting an option tray of a laser beam printer simultaneously with the placement thereof
JP2007148255A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kyocera Mita Corp ユニット着脱装置
US8295729B2 (en) 2009-03-11 2012-10-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device linkable to an optional unit
JP5232824B2 (ja) * 2010-03-31 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気的接続機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5720148B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム
CN102009530B (zh) * 2010-10-15 2014-08-13 珠海天威技术开发有限公司 成像装置、其改装方法及耗材容器
JP2012103648A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2013114176A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Oki Data Corp ケーブル抜止め構造及び画像形成装置
JP5870020B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2013156503A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075611A (ja) 2015-04-20
CN104570645A (zh) 2015-04-29
CN104570645B (zh) 2017-09-12
US9188948B2 (en) 2015-11-17
US20150098722A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11733646B2 (en) Developing cartridge provided with cover
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
CN110187624B (zh) 开闭机构与图像形成装置
US9342040B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP2015044298A (ja) 画像形成装置
JP5941889B2 (ja) 画像形成装置
JP5870020B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2017030897A (ja) 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
US20160282803A1 (en) Image forming apparatus
JP6269590B2 (ja) 画像形成装置
JP6658396B2 (ja) 画像形成装置
JP2017045007A (ja) 画像形成装置
US10025228B2 (en) Collecting member to collect image forming powder
US8964219B2 (en) Image forming apparatus including an installation section for a substrate
US9342023B1 (en) Image forming apparatus
JP2013178345A (ja) 画像形成装置
JP7111251B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259233A (ja) 画像形成装置
JP2013114176A (ja) ケーブル抜止め構造及び画像形成装置
JP2016186564A (ja) 画像形成装置、及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150