JP5939822B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939822B2
JP5939822B2 JP2012023039A JP2012023039A JP5939822B2 JP 5939822 B2 JP5939822 B2 JP 5939822B2 JP 2012023039 A JP2012023039 A JP 2012023039A JP 2012023039 A JP2012023039 A JP 2012023039A JP 5939822 B2 JP5939822 B2 JP 5939822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical scanning
light emitting
scanning device
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012023039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160934A5 (ja
JP2013160934A (ja
Inventor
工藤 源一郎
源一郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012023039A priority Critical patent/JP5939822B2/ja
Priority to US13/758,130 priority patent/US8817059B2/en
Publication of JP2013160934A publication Critical patent/JP2013160934A/ja
Publication of JP2013160934A5 publication Critical patent/JP2013160934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939822B2 publication Critical patent/JP5939822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光走査装置およびそれを用いた画像形成装置に関し、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)に適するものである。
従来、複数の発光部(発光点)を有する光源手段(マルチビーム光源)からの複数の光束を被走査面としての感光ドラム(感光体)面上にスポット形成するマルチビーム光走査装置が提案されている(特許文献1)。このようなマルチビーム光走査装置において、マルチビームの中の特定のビームを書き出し位置検知に用いる。そして、書き出し位置検知を行わない他のビームについては、複数の偏向面(反射面)を用いて遅延時間を測定し、その平均値で決められるタイミングで書き出しを行っていた。
特開2008−225060号公報
しかしながら、上述した従来技術では、副走査方向に位置が異なるマルチビームを用いる光走査装置として以下の問題があった。即ち、光偏向器の偏向面の面精度が偏向面ごとに異なっていることに関連して、画像不良が発生するという問題である。即ち、各偏向面は、長方形であって本来理想的な平面として形成されるべきところ、実際には長方形の4つの頂点の内、対角線上にある2つの頂点が同じ方向に僅かに変位される等、いわゆる捩れを有する面として形成される場合がある。
このような捩れをもった偏向面であると、副走査方向に位置が異なるマルチビームが照射される場合に、偏向面の捩れにより副走査方向の位置によって偏向面の反射角度が異なる。これにより、マルチビームの被走査面上での各スポット照射位置が、本来の位置から主走査方向にずれてしまう。従来技術においては、上記平均値を求めるために用いられる複数の偏向面が、個々には捩れの問題が内在していても、複数の反射面で捩れの特性が互いに逆となる場合にはあたかも捩れがないものとして取り扱われてしまっていた。
このような問題を解消するために、高精度な偏向面を有する光偏向器を用いようとすると、従来の安価な光偏向器を用いることができないこととなる。
本発明は、複数光源を備え、安価な偏向器を用いても被走査面上における主走査方向の走査開始位置ずれを低減でき、高精細な画像が形成できる簡易な構成の光走査装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光走査装置は、第1及び第2の発光部を有する光源手段と、前記第1及び第2の発光部から出射した第1及び第2の光束を隣接する第1及び第2の偏向面により偏向し、被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、該偏向手段により偏向された前記第1及び第2の光束を前記被走査面に導く結像光学系と、を備える光走査装置であって、前記第1の偏向面により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの差と、前記第2の偏向面により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの差と、が異なるように前記光源手段を制御することで、前記被走査面における前記第1及び第2の光束の書き出し位置のずれを低減する制御手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る別の光走査装置は、第1及び第2の発光部を有する光源手段と、前記第1及び第2の発光部から出射した第1及び第2の光束を隣接する第1及び第2の偏向面により偏向し、被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、該偏向手段により偏向された前記第1及び第2の光束を前記被走査面に導く結像光学系と、を備える光走査装置であって、前記第1及び第2の偏向面の夫々により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの夫々が異なるように前記光源手段を制御することで、前記被走査面における前記第1及び第2の光束の書き出し位置のずれを低減する制御手段を備えることを特徴とする。
また、画像形成装置も本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、複数光源を備え、安価な偏向器を用いても被走査面上における主走査方向の走査開始位置ずれを低減でき、高精細な画像が形成できる簡易な構成の光走査装置および画像形成装置を提供することができる。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の主走査断面図、(b)は偏向反射面上におけるマルチビームの副走査間隔を示す模式図、(c)は偏向面毎の書き出しタイミングを示す図である。 第1の実施形態における偏向面近傍の主走査断面拡大図である。 第1の実施形態における書き出しタイミング(走査開始タイミング)を出荷前に測定する構成を示す模式図である。 (a)は第1の実施形態における偏向反射面とマルチビームの模式図、(b)は副走査方向の両端部のビーム位置に対応した偏向面の高さ(面精度)を示す図である。 (a)は被走査面におけるビーム書き出し位置を示す従来技術の図、(b)は図第1の実施形態の図である。 本発明の第3の実施形態に係る光走査装置の偏向反射面上におけるマルチビームの副走査間隔を示す模式図である。 第3の実施形態における偏向面ごとの書き出しタイミングを示す図である。 本発明の実施形態に係る光走査装置を搭載したカラー画像形成装置の要部概略図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図8は、本発明の実施形態に係る光走査装置を搭載した画像形成装置の副走査方向の要部断面図である。図8において、60はカラー画像形成装置、11は光走査装置、21、22、23、24は各々像担持体としての感光ドラム(感光体)である。31、32、33、34は各々現像器(静電潜像をトナー像として現像)、51は搬送ベルトである。なお、本画像形成装置は、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着する定着器を備える。
図8において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号(コードデータ)が入力される。
これらの色信号(コードデータ)は、装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光走査装置11に入力される。そして、これらの走査光学装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム41、42、43、44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム21、22、23、24の感光面が主走査方向に走査される。
本カラー画像形成装置は、1つの光走査装置11から、各C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応した光線を射出する。そして、感光ドラム21、22、23、24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施態様におけるカラー画像形成装置は、上述の如く1つの光走査装置11により、各々の画像データに基づいた光ビームを用いて、各色の潜像を各々対応する感光ドラム21、22、23、24面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
外部機器52としては、例えばCCDセンサーを備えたカラー画像読取装置が用いられる。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
(光走査装置)
1)全体構成
以下、図1(a)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る光走査装置について説明する。図1(a)は第1の実施形態の主走査方向要部断面図(主走査断面図)である。尚、本明細書においては走査レンズの光軸と光偏向器により偏向された光束とが形成する面を主走査断面、走査レンズの光軸を含み主走査断面と直交する面を副走査断面と定義する。
図2は、図1(a)に偏向反射面近傍を拡大した断面図であり、BD光学系へ向かう光束と偏向反射面の関係を示す主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。図2に示す光束は、実線及び2点鎖線が発光点1からの光束を、1点鎖線がコリメータレンズ及び走査レンズ(fθレンズ)の光軸を、破線は発光点2からの光束を示している。
図中、1は光源手段であり、16個の発光点を有する半導体レーザーより成っている。2は矩形形状の開口絞りであり、光源手段1から射出した光束を副走査方向のみ光束幅を規制している。3はコリメータレンズであり、開口絞り2を通過した光束を主走査方向、副走査方向共に略平行光束に変換している。4はシリンドリカルレンズであり、副走査方向のみに所定の屈折力を有している。5は主走査方向に光束幅を規制する矩形形状の開口絞りであり、副走査方向はビーム幅より広い開口幅になっている。
尚、開口絞り2及び5、コリメータレンズ3、そしてシリンドリカルレンズ4等の各要素は入射光学系を構成しており、この入射光学系が光源手段の複数の発光点(発光部)からの光束を回転可能な光偏向器6に入射させている。尚、この入射光学系によって、副走査断面内において、光偏向器の反射面(偏向面)又はその近傍と、発光点とが、略共役な関係となっている。
6は偏向素子としての光偏向器であり、例えばポリゴンミラー(回転多面鏡、互いに非平行な複数の反射面を備えたユニット)を備えている。この複数の反射面(偏向面)をモーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に、即ち被走査面上においてビームを主走査方向に走査するように、一定速度で回転している。
11a、11bは、fθ特性を有する走査レンズ(fθレンズ)であり、偏向面で偏向走査された光束を、副走査断面内において、被走査面に各発光点の像を結像する結像光学系を構成する。このように、副走査断面内において、光偏向器6の偏向面5a又はその近傍と、被走査面としての感光ドラム面12又はその近傍との間を略共役関係にすることにより、光偏向器の面倒れ補正機能を有している。7は反射ミラー(以下、「BDミラー」と記す。)であり、同期検知を行うための光束(BD光束)を反射する。
8は結像レンズ(以下、「BDレンズ」と記す。)で、感光ドラム面12上の走査開始位置のタイミングを決定するための同期信号検知用の光束(BD光束)を主走査断面内及び副走査断面内において共に同期検出素子9のセンサー面上に結像させている。即ち、BDレンズ8は、主走査断面内においては略平行光束を同期検出素子9のセンサー面上に結像させ、副走査断面内においては光偏向器5の偏向面5aと同期検出素子9のセンサー面とを光学的に略共役にし、倒れ補正機能(面倒れ補正系)を有している。
これにより、光偏向器6の反射面が副走査方向に傾いても同期検出素子9のセンサー面から光束が外れ難くしている。
9は同期検出素子としての光センサー(以下、「BDセンサー」と記す。)である。本実施形態では、BDセンサー9からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて、感光ドラム面12上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整している。尚、BDミラー7、BDレンズ8、そしてBDセンサー9等の各要素は、同期位置検出手段(BD光学系)の一要素を構成している。
2)画像記録
本実施形態においては、画像情報に応じて光源手段1より光変調され射出した光束は開口絞り2及び5によってその光束断面の大きさが制限され、コリメータレンズ3により略平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ4に入射する。シリンドリカルレンズ4に入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で射出する。また副走査断面内においては収束して光偏向器6の偏向面6aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。
そして、光偏向器6の偏向面6aで反射偏向された光束は、走査レンズ11a、11bにより感光ドラム面12上にスポット状に結像される。光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、感光ドラム面12上を主走査方向に等速度で光走査される。これにより、記録媒体である感光ドラム面12上に画像記録を行っている。
ここで、後に詳述するように、光走査の開始タイミング決定手段である書き出しタイミング決定手段100により、感光ドラム面12上を光走査する前に、感光ドラム面12上の書き出しタイミング(走査開始タイミング)を決定しておく。その為に、光偏向器6で反射偏向された光束を、BDミラー7を介して、BDレンズ8によりBDセンサー9に導光している。そしてBDセンサー9からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて、光源手段1の発光部1及至16の感光ドラム面12上への画像記録の走査開始位置タイミングを決定している。
図2に示すように、主走査方向の光束幅を規制する絞り5は、光源手段1の16個の発光部から光束の幅を規制している。図2で、201はコリメータレンズ3の光軸を示す。また、202は発光部1からの光束の主光線(絞り5の中心を通る光線)を示し、203は発光点16からの光束を示している。204は、コリメータレンズ3の光軸201と、走査レンズ11a,11bの光軸205との交点であり、以下軸上偏向点と記す。走査レンズ11a、11bの光軸205は、画像中心へ向かう光束と平行な直線となる。
210は、画像中心へ向かう光束を偏向する際の偏向面の状態を、211はBDスリットの中心に向かう光束を偏向する場合の偏向面の状態を示す。また、本実施形態では、発光部1及び16と、コリメータレンズ3の光軸201とのなす角度が、1deg.になっている。これは、発光点の主走査方向の幅Wmと、コリメータレンズ3の焦点距離fcolにより、以下の数式で計算できる。
図1(b)に、偏向面6a上の発光部1及至16の各ビームの位置を示す。同図において、横軸が反射面の主走査方向、縦軸が副走査方向を示す。また、光源手段1の発光部1及至16は、主走査方向に長い潜像として偏向反射面近傍に結像している。図1(b)では、各光束の主光線の到達位置を丸で示しており、主走査方向副走査方向ともに等間隔で配置されている。本実施形態では、偏向反射面6aにおいて、発光部16からの光束の主光線は、発光部1からの光束に対して、副走査方向0.269mm上方で反射されている。
また、発光部16からの光束と、発光部1からの光束では、入射角(コリメータの光軸201とfθレンズの光軸205のなす角)が異なる。従って、被走査面12上では、発光部1からの光束が走査下流側(走査先方)、発光部16からの光束が走査上流側(走査後方)となる。本実施形態では、後に詳述するが最も走査後方の発光部16からの光束で書き出しタイミングが決定されている。BDミラー7に向かう光束200は、光偏向器6の偏向面が矢印Aの方向に回転して211の状態の時に、走査角(走査レンズの光軸205となす角)が54deg.でBDスリットの中心に光束が向かうように構成されている。
尚、本実施形態の絞り5は、軸上偏向点204(コリメータレンズの光軸201とfθレンズの光軸205の交点)から22.5mmの位置に配置されている。
3)光学系の具体化
(コリメータレンズ)
本実施形態のコリメータレンズ3の出射面は、以下の数式で表される回転対称非球面形状で構成されている。出射面を非球面形状とすることにより、マルチビーム間の被走査面における焦点位置差を低減させ、スポット径差の発生を抑制している。
(シリンドリカルレンズ)
本実施形態では、シリンドリカルレンズ4の入射面に回折面を設け、環境変動によるスポット径変動を抑制している。位相関数は、以下の数式で表される。
但し、mは回折次数、E1からE10、F0からF10は位相係数である。ここで、F0からF10が副走査方向のパワーを表す項となっている。
(走査光学系)
第1、第2の走査レンズ11a、11bの形状は、以下の数式により表される。即ち、それぞれの走査レンズと光軸205との交点を原点とし、図1(a)に示すように光軸205に対して走査開始側と走査終了側で、光軸方向をX軸、主走査面内において光軸205と直交する方向をY軸とする。そして、副走査面内で光軸205と直交する方向をZ軸とすると、以下の関数で表される。
但し、Rは曲率半径、K、B4、B6、B8、B10は非球面係数である。
本実施形態では、主走査方向の形状を光軸に対し対称に構成している、つまり走査開始側と走査終了側の非球面係数を一致させている。また、副走査方向の形状は、光軸に対して走査開始側と走査終了側で第2の走査レンズ11bの1面の副走査面(光軸を含み主走査面と直交する面)内の曲率をレンズの有効部内において主走査方向に連続的に変化させている。その結果、主走査方向、副走査方向の形状を光軸に対して対称に構成している。
副走査方向の形状に関し、第1の走査レンズ11aの第1面(光偏向器6側の面)R1、第2面(被走査面12側の面)R2、第2の走査レンズ11bの第2面(被走査面12側の面)R4の副走査方向関数は、以下の数式で表される。
(r’は副走査方向曲率半径、D2、D4、D6、D8、D10は係数)
係数のサフィックスsは走査開始側、eは走査終了側を表している。なお、副走査方向の曲率半径とは主走査方向の形状(母線)に直交する断面内における曲率半径である。
本実施形態の走査レンズ11a、11bは、光透過性のパワーを有するプラスティックレンズで構成され、軽量化を達成するとともに、非球面を用いることにより設計上の自由度を向上させることも可能としている。
尚、走査レンズ11a、11bは、ガラス製であっても良く、更に回折のパワーを有する光学素子であってもよい。ガラス材料や回折面で構成した場合は、環境特性に優れた光走査装置を提供することが可能となる。
また本実施形態では、走査光学系を2枚の走査レンズで構成しているが、これに限らず、1枚もしくは3枚以上で構成しても上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
表1に本実施形態における光走査装置の各数値を示す。ここで「E−x」は「10−x」を示している。
4)光源手段の各発光部の書き出しタイミング(光走査の開始タイミング)
ここで、光源手段の各発光部の書き出しタイミングに関して、図1(c)にBD信号と走査開始タイミングの関係を示す。本実施形態では、光源手段1の発光部1乃至16の内、偏向面の蹴られによる光量低下の無い発光部16からの光束で、BD検知を行い、各発光部の書き出しタイミング(書き出し位置)を決定している。これは、図2に示すように、発光部16からの光束(書き出しタイミングが最も遅い光束)は偏向面211で蹴られない一方、発光部1からの光束は偏向面211で蹴られることがあるためである。図中「BD信号」は、BDセンサーに発光部16からの光束が入射したときに発生する信号(BD信号)を示す。
同図において、偏向面211で偏向された発光部16からの光束がBDスリットを主走査方向に横切り、BD信号がLo状態に変化したときを基準とする。この基準からt1−1秒後に発光部1からの光束に関して画像信号がONになり、画像を書き始める。同様に発光部2に関する画像信号はt2−1秒後にONになり、画像を書き出す。また、発光部15に関してはt15−1秒後に画像を書き出す。以下、同様に偏向面1(ポリゴン面1)における全発光部からの光束16個の書き出しタイミングが決定されている。
偏向面2(ポリゴン面2)においては、光源手段1の発光部16からの光束がBDスリットを主走査方向に横切り、BD信号がLo状態に変化したときを基準とする。この基準からt1−2秒後に発光部1からの光束に関して画像信号がONになり、画像を書き始める。同様に発光部2に関する画像信号はt2−2秒後にONになり、画像を書き出す。また、発光部15に関してはt15−2秒後に画像を書きだす。以下、同様に偏向面2(ポリゴン面2)における全発光部からの光束16個の書き出しタイミングが決定されている。
以下ポリゴン面3、4、5においても、光源手段1の発光部16からの光束がBDスリットを横切ってから、所定時間後に各発光部からの光束が画像を書き出すようにし、結果として偏向面ごとに異なる書き出しタイミングとしている(図1(c))
(各ビームの書き出しタイミング決定方法)
本実施形態では、出荷前に偏向面毎に少なくとも1個の発光点からの光束を検知して、偏向面毎に光源手段の全ての発光点からの光束の書き出しタイミングを測定しメモリ等の格納手段(記憶手段)に格納しておく(これについては後に詳述する)。そして、出荷後は、偏向面毎に少なくとも1個の発光点からの光束を検知して、格納手段に格納された測定データを基に、全ての発光点からの光束の書き出しタイミングを決定する。
(出荷前の書き出しタイミングの測定)
図3に測定系の主走査方向の模式図を示す。被走査面相当位置の走査光学系光軸近傍に、ナイフエッジからなるスリットとフォトディテクター(PD)で構成される検出系を配置する。そして、偏向面ごとに光源手段1の発光部16によるBD検出信号を基に、各発光部1乃至16が上記スリットを通過する時間差s1−1〜s16−5を測定し、測定データを不図示のメモリーに書き込む。画像の書き出し位置までの時間tは、画像中心までの時間sから、主走査方向の画像領域サイズを走査速度で除算した値(定数)を減算した値として決定される。
出荷前に、上記のように画像中心までの時間s1−1〜s16−1を測定することで、走査光学系の倍率色収差の影響を画像書き出し側と書き終わり側で振り分けにすることができ、ビームの波長差による印字位置ズレを低減できる。これにより、発光点の位置誤差や、光源の波長差及び偏向面の面精度等の部品製造誤差と、光学装置に部品を取り付ける際の組み立て誤差がキャンセルされ、より高精度な印字位置精度を確保することができる。
(偏向面ごとの書き出しタイミングの変更)
次に、偏向面ごとに各ビームの書き出しタイミングt1−1〜t16−5を変える理由について、図4および図5を用いて説明する。図4(a)は偏向反射面とマルチビームの模式図である。同図において、発光部1からの光束(ビーム1)の主光線は、副走査方向の高さがA−Aを結ぶ直線上にあり、発光部16からの光束(ビーム16)はB−Bを結ぶ直線上にあることを示している。ここで、図1(b)に示すように、ビーム1とビーム16の副走査方向の距離は0.269mmである。図4(b)は、副走査方向に垂直な断面であるA−A断面、およびB−B断面における偏向面の高さ(面精度)を示す。
同図において、ビーム1の主光線が反射される点601と、ビーム16が反射される点602では、主走査方向の傾き(副走査方向に垂直な断面内における傾き)が異なっている。高精度に加工されたポリゴンミラーでは副走査方向に0.1mm離れた位置における傾き差は0.05分以下のため無視できる。しかし、本実施形態のポリゴンミラーでは、副走査方向に0.1mm以上離間すると傾き差が0.05分以上(具体的には0.08分)あるので、傾き誤差の影響が無視できなくなる。
尚、ここでは、副走査方向において、ポリゴンミラー上の光束が照射される幅が0.1mm以上である場合に、本発明の課題が顕著になる旨を述べたが、本発明の課題が顕著になる場合は次のように述べることもできる。
例えば、図4(a)に記載したように、ポリゴンミラーの副走査方向の高さをTa、副走査方向において両端に相当する2つの光源からの光束の、ポリゴンミラー上での副走査方向の距離をTsとするとき、
0.03<Ts/Ta<0.70
を満足する時には、課題が顕著になる。更に言えば、
0.04<Ts/Ta<0.15
を満足する時には課題がより顕著になる。本実施例においては、Ta、Tsの組合せとして、Ta=2mm、Ts=0.1mmの場合、Ta=1mm、Ts=0.5mmの場合、Ta=2mm、Ts=0.3mmの場合、Ta=1.5mm、Ts=0.2mmの場合等を想定している。
また、結像光学系による、ポリゴンミラーから被走査面への副走査方向(副走査断面)での結像横倍率をβ、被走査面上において副走査方向に隣接する2つの走査線(隣接する2つの発光部によって描かれる線)の間隔をDsとするとき、
10・Ds/|β|<Ts
を満足する時に課題が顕著になる。尚、ここで言うDsは、副走査方向に隣接する2つの発光部からの光束によって被走査面上に形成される2つのスポットの、副走査方向の距離と言い換えても同意である。更に、
12・Ds/|β|<Ts<200・Ds/|β|
を満足すると課題がより顕著になる。
この傾き誤差は、偏向反射面の加工時やモーターへの取り付け時に発生することが多い。本実施形態に係るポリゴンミラーは、バイトの先端を用いて、反射面の短手方向(副走査方向)に複数回に分けて加工している。その加工ピッチは10〜40μmとしている。誤差を低減させようとすると、加工時間が長くなったり、高精度な加工機が必要になったりするため、安価なポリゴンミラーを提供できなくなる。この偏光面の面精度は、部品ごとに異なっているだけでなく、偏向反射面ごとにも異なっている。
したがって、従来のように複数の偏光面の平均値で、各ビームの書き出しタイミングを決めると以下の問題を生ずる。即ち、t1−1=t1−2=t1−3=t1−4=t1−5、t2−1=t2−2・・・t2−5、t3−1=・・=t3−5、・・・t16−1=・・=t16−5であると、偏向面ごとに傾きが変化した場合、偏向面ごとに各ビームの偏向角が異なる。これにより、被走査面上での書き出し位置ずれ、画像が劣化するという問題が発生する。
図5(a)に従来の方法を用いて書き出し位置を決定した場合の画像書き出し位置における印字位置ずれを示す。即ち、ビーム16でBD検知を行い、各ビームの書き出し位置を偏向面ごとに変化させない場合は、副走査位置に応じて傾きが面ごとに異なることで偏向反射された光束は、被走査面上で図5(a)のようになる。
一方、図5(b)に示す本実施形態のように、偏向面ごとに各ビーム書き出しタイミングを異ならせる場合は、前述した偏向面ごとに傾きが異なる誤差の影響を軽減できる。即ち、t1−1、t1−2、t1−3、t1−4、t1−5が異なり、t2−1、t2−2・・・t2−5が異なり、・・・t16−1、・・・t16−5が異なるようにした場合は、誤差の影響を軽減できる。
通常、被走査面において副走査方向に0.5mm以上の周期的な書き出し位置誤差が発生すると、画像劣化が顕在化する。このため、本実施形態では、全ビームの書き出しタイミングを5面すべての面で変化させ、被走査面の書き出し位置誤差による画像劣化を目立ち難くしている。尚、従来のように偏向面ごとに書き出し位置を異ならせない方(図5(a))では、主走査方向の書き出し位置誤差の最大値(偏向面における上端と下端ビームの副走査間隔×単位長さあたりの偏向面の主走査方向傾き面間差×fθ係数)は、以下のようになる。
0.269(mm)×0.08/0.1(分/mm)×200(mm/rad)×2=0.025mmとなる。
(各偏向面の特定)
最後に各偏向面(ポリゴン面)を特定する方法について、説明する。本実施形態では、各偏向面の特定をBD周期を測定することにより行っている。不図示の電気回路を用い、モーターの立ち上がり時にBD周期を測定し、BD周期が、面1−面2、面2−面3、面3−面4、面4−面5、面5−面1の5通りがすべて異なることを利用している。即ち、出荷時に前記5通りの値を記憶手段に記憶し、その時間を利用して印字する偏向面を特定している。ここで言うBD周期とは、前の面(例えば面1)で光を走査する際の書き出しタイミングから、次の面(前述の面1の次に光を走査する面2)で光を走査する際の書き出しタイミングまでの時間のことである。
設計上は前記5通りの値は一致するが、偏向面の分割誤差や面精度のばらつきにより、実際の製品においては、前記5通りの値は一部が一致している場合もあるが、少なくとも全てが一致している場合は極めて少ない。これは組み立て時(或いはポリゴンミラー作成時)に個体差(組み立て誤差、或いはポリゴンミラーの製造誤差)が生じるためである。そこで、この走査装置固有の値(全てのBD周期、又は基準となるBD周期とその基準BD周期との差)を測定し、これを記憶する。
ここでメモリなどの記憶装置に記憶されたBD周期を用いて、各偏向面での書き出しタイミング、すなわち各偏向面で光束を走査する際に、画像データを基にして変調された光源からの光束で被走査面を走査し始めるタイミング、を制御する。
この(各偏向面間の)BD周期は、事前に測定してメモリ等の格納手段(記憶手段)に記憶させておくか、或いは本装置の起動時にBD周期を測定し、その測定結果を記憶させておくか、のいずれかの方法でメモリに記憶させておくことが望ましい。また、再調整時に改めてBD周期を測定してメモリに記憶させたり、また操作者がメモリの記憶内容を直接変更可能なように構成したりしても構わない。
そして、上述の複数のBD周期と、BDセンサー9からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて、感光ドラム面12上への画像記録のための走査開始のタイミング(書き出しタイミング、書き出し位置)を調整している。
具体的に述べると、まず、本装置は、BDセンサーからの出力信号によってある偏向面(ポリゴン面)での書き出しタイミング(或いは偏向面が切り替わるタイミング)を検知している(或いは検出結果を用いた演算により求めている)。
次に、その検知した書き出しタイミングと前述のメモリに記憶されたBD周期とに基づいて(足し合わせる、或いは足し合わせた値に調整値を加える)、他の偏向面での書き出しタイミングを決める。その上で、光源の変調開始タイミング(画像データに基づいて光源から発する光を変調し始めるタイミング)と、偏向器(ポリゴンミラー)とを制御することにより、被走査面に所望の光を走査できるようにしている。
更に言い換えると、本装置は、偏向器の複数の偏向面のうち隣接する2つの偏向面における、複数の光束による光走査の開始タイミングの差と、隣接する別の2つの偏向面における光走査の開始タイミングの差とが互いに異なるようにしている。つまり、その2つの差が互いに異なるように、画像データに基づいて光源手段からの光の変調を開始するタイミングを、偏向面ごとに調整する制御手段を備えている。この制御手段は、主に光源手段、又は光源から発した光を変調する手段を制御することとなる。
本実施形態のようにBDレンズは個別に設けてもよいが、走査レンズの一部を用いてもよい。以上のように本実施形態の走査光学系は、光源手段としてN=16個の発光部を有するモノリシックマルチビームレーザーを用い高速化を達成している。また、高精細化を達成するためにM=1個の発光部からのビームで書き出し位置を検知し、各ビームの書き出しタイミングを偏向面ごとに測定してP=16×5=80個の書き出しタイミングを格納手段に格納している。
以上のように構成すれば、各偏向面間での書き出しタイミングが不適切なことによる画質の劣化(特に主走査方向における画像端部での画質の劣化)を低減することができる、という効果が得られる。言い換えると、本装置は、偏向面ごと、或いは偏向面が切り替わるごと(切り替わる前の偏向面と後の偏向面との組み合わせごと)に、書き出しタイミングを異ならせている(異ならせることが可能である)。
これにより、偏向反射面の面精度誤差による画質劣化を低減でき、モアレやジッターが抑制され高精細で安価な光走査装置を提供できる。また、カラー画像形成装置に用いる場合は、色ずれのない、高精細で安価なカラー画像装置を提供できる。
《第2の実施形態》
本実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、書き出しタイミングT1−1〜T16−5の決定方法である。その他の構成は第1の実施形態と同様である。本実施形態では、書き出しタイミングの測定数P=2ビーム(副走査方向で両端部)×5面=10だけ出荷時に測定し、測定値を格納手段に格納しておく。即ち、T1−1とT16−1、T1−2とT16−2・・・T1−5とT15−5のみ測定し、T2−1〜T15−1は、T1−1とT16−1のずれから線形補間で算出して算出値を格納手段に格納している。
同様にT2−2〜T15−2は、T1−2とT16−2のずれから線形補間する。つまりPの値を格納する際に2ビーム×5面=10ビーム分測定して格納し、測定しない14ビーム×5面=70ビーム分は補間(例えば線形補間)により算出することで、全ビームの書き出しタイミングを偏向面ごとに異ならせている。これにより、格納手段としてのメモリーの容量が低減できるとともに、書き出しタイミングを測定する時間が第1の実施形態の8分の1にできるので、より安価な光走査装置を提供できる。
また、本実施形態では、偏向面上の副走査方向両端の2ビームのみ5面分の書き出しタイミングを測定したが、両端と中央付近の3ビームで測定を行う、つまりP=3×5=15にしても良い。この場合、偏向面の面精度誤差の影響をより軽減でき、主走査方向の印字位置精度向上をさせる。
以上のように、偏向面の副走査両端のビームのみ各偏向面での書き出しタイミングを測定し、測定しないビームのタイミングを補間により求めることで、偏向反射面の面精度誤差による画質劣化と低価格が両立した高精細な光走査装置を提供できる。また、カラー画像形成装置に用いる場合は、色ずれのない、安価な高精細なカラー画像装置を提供できる。
《第3の実施形態》
本実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、光源を2次元配列のモノリシック36ビームレーザー(VCSEL)を用いた点である。その他の構成は第1の実施形態と同様である。尚、本実施形態のポリゴンミラーの面精度は副走査方向に0.1mm離間した位置の主走査方向の傾き差が0.05分である。
以下、図6を参照して、本実施形態における偏向反射面上のビームについて説明する。同図において、横軸が反射面の主走査方向、縦軸が副走査方向を示す。また、光源手段1の発光部1乃至36は、主走査方向に長い潜像として偏向反射面近傍に結像している。図6では、各光束の主光線の到達位置を丸で示しており、副走査方向に等間隔で2次元に配置されている。本実施形態では、第1の実施形態と同様、光偏向器6の反射面において、発光部1からの光束の主光線は、発光部36からの光束に対して、副走査方向0.628mm上方で反射されている。
また、ビーム1乃至36については、偏向面で蹴られないビーム36とビーム20を同時に発光させたときの同期位置検出信号に基づいて、書きだしタイミングが決定されている。これは、主走査方向に略一致した2本のビームを用いてBD検知を行った方が同期検知手段での光量を確保しやすく、検知精度が向上するからである。図7に本実施形態のビーム1(LD1)、ビーム2(LD2)、ビーム15(LD15)、ビーム20(LD20)及びビーム36(LD36)のBD信号と走査開始タイミングの関係を示す。
図7において、「BD信号」は、BDセンサーにビームが入射したときに発生する信号(BD信号)を示す。発光部20と発光部36の光束がBDスリットをほぼ同時に主走査方向に横切り、BD信号がLo状態に変化したときを基準とする。そしてポリゴン面1で偏向されたビーム1に関し、t1−1秒後に画像信号がONになり、画像を書き始める。
同様に、ビーム2の画像信号はt2−1秒後にONになり、画像を書き出す。また、ビーム20とビーム36はそれぞれt20−1秒後、t36−1秒後に画像を書きだす。不図示のビームもLD1等と同様に書き出している。本実施形態では光源手段1の発光部の数が36個あるため、画像領域中の1ビームあたりの発光量が小さい低出力レーザーが用いられている。従って、BDセンサーに入射する1ビームの光量が低くなり検知精度が低下することを防止するために、主走査方向において略同一位置にある発光点を同時に点灯させ、BDセンサー上の光量を確保し、BD検知を行っている。
このように本実施形態の走査光学系は、光源手段としてN=36個の発光点を有する2次元配列のモノリシックマルチビームレーザー(VCSEL)を用い、より高速化を達成している。本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、各発光部からの光束の書き出しタイミングを偏向面ごとに異ならせている。
尚、従来のように面ごとに書き出し位置を変更しない方法では、主走査方向の書き出し位置誤差の最大値(偏向面の副走査両端ビームの間隔×単位長さあたりの偏向面の主走査方向傾き差×fθ係数)は、以下のようになる。即ち、0.628(mm)×0.05/0.1(分/mm)×200(mm/rad)×2=0.036mmで、本実施形態の解像度2400DPIの3画素以上のずれが生じることになる。通常の位置ずれは、1画素以下に抑える必要があり、許容できない位置ずれが生ずる。
以上のように、2次元の発光点を36個有するVCSEL光源を用いても、各レーザーの書き出し位置を偏向面毎に異ならせることにより、偏向面の面精度誤差による画質劣化を低減でき、低価格で高精細な光走査装置を提供できる。また、カラー画像形成装置に用いる場合は、色ずれのない、高精細なカラー画像装置を提供できる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。上述した実施形態では、出荷前に副走査方向で光源手段の全部の発光点の書き出しタイミングが測定される、あるいは副走査方向で両端部の発光点のみ書き出しタイミングが測定されるものが示された。しかし、測定される一部の発光部として、副走査方向で1個おきの発光部を用い、測定されない発光部については補間(例えば線形補間)により書き出しタイミングを決定するようにしても良い。
また偏向面の副走査方向に0.1mm離間した位置における主走査方向の傾き差が0.05分以上ある場合に、傾き差に応じた格納手段に格納するデータ数(出荷前の測定データ数)を設定可能としておくと好ましい。即ち、傾き差が大きい場合には、出荷前の測定データ数を多くするとより好ましい。
1・・光源手段、6・・偏向手段、9・・同期検出素子、11a、11b・・結像レンズ、12・・被走査面(感光ドラム面)

Claims (16)

  1. 第1及び第2の発光部を有する光源手段と、前記第1及び第2の発光部から出射した第1及び第2の光束を隣接する第1及び第2の偏向面により偏向し、被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、該偏向手段により偏向された前記第1及び第2の光束を前記被走査面に導く結像光学系と、を備える光走査装置であって、
    前記第1の偏向面により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの差と、前記第2の偏向面により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの差と、が異なるように前記光源手段を制御することで、前記被走査面における前記第1及び第2の光束の書き出し位置のずれを低減する制御手段を備えることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1及び第2の偏向面の夫々により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの夫々が異なるように前記光源手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1及び第2の偏向面の夫々における前記第1及び第2の光束の入射位置での、副走査方向に垂直な断面内における傾きに応じて前記光源手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
  4. 前記第1及び第2の偏向面により偏向される前記第1及び第2の光束の少なくとも一方を検知して、前記第1及び第2の偏向面の夫々に対する同期信号を生成する検知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1及び第2の偏向面の夫々に対する前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングと、前記第1及び第2の偏向面の夫々に対する前記同期信号と、に基づいて前記光源手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 前記第1及び第2の偏向面の夫々における前記第1及び第2の光束の入射位置同士の副走査方向の間隔をTs、前記第1及び第2の偏向面の夫々の副走査方向の幅をTa、とするとき、
    0.03<Ts/Ta<0.70
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 前記光源手段は、前記第1及び第2の発光部を含む複数の発光部を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光走査装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングに基づいて他の発光部からの光束の書き出しタイミングを決定することを特徴とする請求項7に記載の光走査装置。
  9. 前記第1及び第2の発光部は、前記複数の発光部の中で副走査方向に最も離れていることを特徴とする請求項7または8に記載の光走査装置。
  10. 副走査方向において、前記第1の発光部と前記第2の発光部との間に他の1つの発光部が配置されていることを特徴とする請求項7または8に記載の光走査装置。
  11. 前記第2の光束は、前記複数の発光部から出射する複数の光束のうち書き出しタイミングが最も遅い光束であり、前記第1及び第2の偏向面により偏向される前記第2の光束を検知して、前記第1及び第2の偏向面の夫々に対する同期信号を生成する検知手段を備えることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の光走査装置。
  12. 副走査方向に垂直な断面内において、前記第1及び第2の偏向面の夫々の、副走査方向に0.1mm離間した位置同士における傾きの差が0.05分以上であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光走査装置。
  13. 前記第1及び第2の偏向面の夫々に対して予め取得される書き出しタイミングのデータ数は、前記傾きの差に応じて設定されることを特徴とする請求項12に記載の光走査装置。
  14. 第1及び第2の発光部を有する光源手段と、前記第1及び第2の発光部から出射した第1及び第2の光束を隣接する第1及び第2の偏向面により偏向し、被走査面を主走査方向に走査する偏向手段と、該偏向手段により偏向された前記第1及び第2の光束を前記被走査面に導く結像光学系と、を備える光走査装置であって、
    前記第1及び第2の偏向面の夫々により偏向される前記第1及び第2の光束の書き出しタイミングの夫々が異なるように前記光源手段を制御することで、前記被走査面における前記第1及び第2の光束の書き出し位置のずれを低減する制御手段を備えることを特徴とする光走査装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光走査装置と、該光走査装置により前記被走査面に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光走査装置と、外部機器から出力されたコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力するプリンタコントローラと、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012023039A 2012-02-06 2012-02-06 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5939822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023039A JP5939822B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 光走査装置および画像形成装置
US13/758,130 US8817059B2 (en) 2012-02-06 2013-02-04 Optical scanning apparatus and image forming apparatus having a multi-beam light source with a controller for controlling the multi-beam light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023039A JP5939822B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 光走査装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013160934A JP2013160934A (ja) 2013-08-19
JP2013160934A5 JP2013160934A5 (ja) 2015-02-26
JP5939822B2 true JP5939822B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48902534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023039A Expired - Fee Related JP5939822B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817059B2 (ja)
JP (1) JP5939822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292975B2 (ja) * 2019-05-24 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279873A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4393133B2 (ja) * 2002-08-23 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4370110B2 (ja) * 2003-03-06 2009-11-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4387696B2 (ja) * 2003-05-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US7277212B2 (en) * 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2006251403A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4646726B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-09 株式会社リコー マルチビーム走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2007079291A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP4944421B2 (ja) * 2005-10-21 2012-05-30 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査方法及びそれを用いた光走査装置
JP4752658B2 (ja) * 2006-07-26 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008197225A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ricoh Printing Systems Ltd ビーム走査装置の書き出し位置同期信号生成方法
US7626744B2 (en) * 2007-02-27 2009-12-01 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP5137428B2 (ja) 2007-03-13 2013-02-06 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5096789B2 (ja) * 2007-05-09 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像書き出しタイミング設定方法
JP5050262B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009023160A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像書き出しタイミング設定方法
JP2009023162A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像書き出しタイミング設定方法
JP2009042487A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009126110A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2009157014A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2010039416A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011002499A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP5733897B2 (ja) 2010-01-20 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5514688B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8817059B2 (en) 2014-08-26
JP2013160934A (ja) 2013-08-19
US20130201270A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047107B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
KR101290142B1 (ko) 주사 광학장치 및 그것을 사용한 화상형성장치
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
CN106405830B (zh) 光学扫描设备和包括它的图像形成装置
EP3125016A2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including the same
JP2006337792A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6919978B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
KR100856154B1 (ko) 주사광학장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
JP5968040B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置並びに光走査装置の制御方法
JP6049502B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5939822B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6021407B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP5511226B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP2004020607A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4497577B2 (ja) マルチビーム光走査装置
JP2010072050A (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP2017078800A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5882692B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2014016404A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP5930679B2 (ja) 光走査装置
JP2008015140A (ja) 画像形成装置
JP2009204939A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2017191143A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2014041193A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees